運転手のジジイが死んじゃったから
一銭も取れません
格安バスに乗った方が悪い
安かろう悪かろうは当たり前
確かマイクロだけで実務経験無いのに深夜業務させたんだっけ
本当なら一儲けは出来る
まあ弁護士だって負ける裁判はしない
金持ち集団のくせにケチケチ旅行してて事故に合ったやつか
バス会社が損害賠償してなかったことに驚いたわ。
マジ糞会社だな
シートベルトしてなかったのに生意気な連中だな
ポアされないかな
安物買いの銭失いの連中だろw
モノには値打ちが有るの理解してないならリスク負っただけだろw
金持ち集団のバスか
電車で行けよって話で結論出てたよなw
ん?
遺族の訴訟先は、ツアー会社ではないのかな(´・ω・`)
ツアー会社がバス運行会社へ訴訟だろうw
やっぱり格安って言うのはな。なんで数千円の金をケチるかね。
リスクが多過ぎるから自分は使わない。
これすぐ訴えたら世間から叩かれるから
時間見て今更訴えるのかな
どうみても日本の裕福層が作った奴隷による
必然だからなこの事故
文句あるなら奴隷構造をどうにかしろや
ブレーキランプが付きっぱなしで疾走する動画が公開されたのに、
死んだ運転手の操縦ミスって結論になったヤツだな。
損害賠償より名誉回復をはかってほしいよ。
26名無しさん@1周年2018/07/22(日) 20:56:36.25
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)
特技 ・ローリングフェラ ・のど輪締め ・堀拓也スペシャル ・目の白い所だけをペロペロ舐める事 ・鬼手コキ・超高速獅子舞フェラ・ アナル掻き出し舐め ・高粘度ローションマッサージ ・全身ジグザグ舐め・ 十手観音 性感 マッサージ(パウダー使用)
身長:160cm
体重:48kg
29歳 1989年5月23日生まれです
〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
>事故バスは2015年3月にメーカによる点検で、車体の床下および車輪支持部品の腐食が進み、
>使用が危険との報告が上げられたものの、修理されず車両が転売され運行されていたことが判明した
運転手も犠牲者だろこれ
登りきった所でのあの下りわ碓氷峠のわくわくポイントだからな。
登りでもっさりだから踏み込むのに成れて感覚が麻痺してるから
どんどん加速する。
そんなにも賠償はとれなさそう。
だって、バスにのるのは交通事故とは
絶対に無縁とはいえないからね。
「大手」でも厳しいだろうが、当該バス会社は支払能力が無いんじゃね?
>>32
ブラック企業推進の奴隷国家の必然過ぎて笑うわ
金持ちがこれで損害受けたなら因果応報としかw 車体に異常があってブレーキ効かなかったやつか。
これ賠償難しいと思う
認められても支払い能力あるのか?
訴訟費用で赤字になりそうだけど
高額な賠償が決定したとして
バス会社が倒産したらどうするんだろう
保険には入ってたんだろうけど
あまりにも被害者が多過ぎて示談がまとまらずに断念
こんな感じなんだろ
実際行ってみると、道幅も広く緩やかな下り坂だけどな。
普通自動車だったらフットブレーキのみで余裕で安全に下れる坂だよな。
大型バスだと違うのかな。
>>44
普通は保険入ってるので。
まあ、At8000とかだったら微妙だが。 >>47
保険でまかなえてないって訴えじゃないの? そもそも規制緩和してる行政が悪いわ
悪徳業者潰したいならかなり規制しないと無理だろ
>>45
事故にもよるが、弁護士が被害者団体とか作ってると横並びにしないと解決しないので、そうなる。 相手が当時の運行管理者は分かるとして死んだ運転手の家族もってんだから
この遺族団気持ち悪いな
対物無制限とはよく聞くが
搭乗者傷害は有限の場合が多いから
取れるけど、その極度額までだろう。
そもそも大学の掲示板で宣伝されてたツアーだったんだけどな…
華麗に大学側はスルー
ブレーキ本体は異常無かったと調査結果出てたろデマ書くなよ。
保険会社と被害者&遺族間で示談がまとまらなければ裁判
こう言うのは良くあるパターンだよ
>>52
搭乗者も家族とかじゃなければ対人無制限の範囲内だよ >>55
「フェード現象を起こした形跡はない」のと「ブレーキに異常はない」はイコールではない。
なのにまるでブレーキの異常ではなかったような報道。
なぜあんな世論を騙すような報道が行われたんだろう? 金!金!金!金!金!!!!
弔いより金!!!!!!!!!!!!
バスの岩盤規制に穴をあけた自民党の成果だね国民が支持してるんだから被害者は泣き寝入りしなさい
>>51
それ本当?
ならこの遺族団はどれだけ弱者から絞り取れば気が済むんだ 長距離バスは、乗ってもギリギリJRバスまでかな。
新幹線が無難
お金持ちなのに使うべき所で使わないとこうなる
上級なのに低能なバカが逝った件か
安かろう悪かろう
安いのにはちゃんと理由があるのだ
>>66
無いから勝てないと思うけど
地裁の控訴狙いの屑判決が出るかも >>1
確実に勝つけど 賠償金支払ってもらえないよ 無駄だと思うけどね >>45
保険に入ってるならこんなことにならんよ
バスの保険なんて零細が入れるとは思えない >>15
たぶん裁判になったのはそのせい。
シートベルトを閉めなかったことによる過失相殺で、賠償金を
ごっそり減らされたんだろ。
他のケースでは、シートベルトしてたら死ななかったとされて
賠償金が一千万円以下なんてケースがあるからな。
裁判になっても分が悪いよ。 2016年か
10人以上亡くなる事件事故がしょっちゅう起きるせいで結構前のことに感じてしまう
>>4
この夏の熱中症も水害もみんなそう思えたらいいのにね
とくに外野の連中 マジで安ければ働いてる人にしわ寄せが来てこういう事故は増える
昔の人みたいに万札だして釣りはとっときなくらいやれば粋な大人になる
5chとはいえ随分きついこと書いてあるけど、これボットかなんかだよね?
大型バスの経験ないから免許あっても怖いってじいさんに
高速一回走らせて大丈夫で
深夜長距離運転の経験ないじいさんにあの道を深夜に走らせるんだからな
一部の被害者ばかりがマスコミに取り上げられたせいで
裕福なのに格安バスとか揶揄されたけど
そうでもない被害者もいただろ
>>1
コレ、エンブレかけないで坂下ったからだろ? >>79
ハザード炊いて二速ででもゆっくり下りた方が増しやったな >>66
運転手の遺族が相続放棄してなければ支払い義務が生まれそう >>21たしかにw
安い賃金でポンコツバスを無理矢理運転させられた運転手がかわいそうでしょうがない 渋谷のバス会社だっけ?
マスゴミが会社前に群がってたな
>>4
システムの欠陥を運で片づけると、再発するのでは いくら請求するのか知らんけど、勝ってもバス会社からほとんど金払われんだろ
>>48
>>58
自賠責保険相当(3000万限度)は16条請求で先に取れるが、それ以上は示談が完了しないと通常受け取れないし、
受け取ったら遅延利息が減る。
金額で揉めてるんでしょ。 >>52
「対物」はものに対する保険。
人に対しては「対人」。
そして「搭乗者傷害」は対人とは別途支払される。 写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
安くても良いモノはたくさんあるから安さを求めるのはしょーがない
>>51
共同不法行為って知ってる?
両方を訴えるのが当たり前だし、運転者の遺族にとっても得策。 >>84
一速ずつならともかく、二速飛びでギアダウン
すると、トラックでなく観光バスの車体には
ディーゼルエンジンのオーバーレブ防止機構に
よって、ギアを噛ませずにニュートラルに自動
にて弾く仕組みがある。 だから、運転手さん
ギアを下げたのに、下り坂で全然減速しなかっ
たから、パニくって何度もブレーキをかけたの
が不憫でならん。 >>72
まさにそれ。
社会的になった事件としての死亡慰謝料と、過失で揉めてるんだろうね。 そんな資金力ある会社に思えないが破産申請通らないのかね
逃げるか社長首吊ったら終わりじゃない?
あと、この時期訴訟にするのは時効を意識して。
来年1月で時効だからな。
スノボ始めようと思ってたんだけど
死んだ人のセット貰えないかな
>>114
3年前くらいなら一式やったのにこれ見てもう行く気失せた >>79
そもそも運行指示書では全高指定だったよな。
なぜ、けったいな迂回して碓氷峠走っていたのが未だに謎だし。
しかし、この航海であのジイさん運転手の日当が1万5千円程だったんだよな。
1泊2日のツーマンとはいえ安いよな… >>118
超絶富裕層の上位大学生がバイト代で貧乏バスを使っていた事案でっせ シートベルトくらい締めるように子供のころからちゃんとガキに指導しとけよ親なら
あの事故か。未だ原因は、運転手の運転ミスだという話は納得がいってない。
親としては、馬鹿な息子娘でも
一銭にもならん死に方は困るってとこなんだろうなw
ツアーたまに行くがバスでシートベルトなんて締めた記憶無いな
機内ならまだしも
このバス事故の後、ニュース番組ではまたバス事故とバスが絡んだ小さな事故も報道しまくってたな
>>106
30年前と違って、観光バス・自家用車ともに
同乗者にも着用義務が、道交法で課されている
から、なかなか厳しいよな。 >>104
そんなのしらないよー
誰が教えてくれんの? >>126
とはいえ、社会的に影響の大きい事故だからね、裁判所は苦しいだろうね。 とっても1割くらいか。 いまごろって気もするのと、バス会社倒産しなかったか?
これは裁判なしに損害賠償は支払われてたとおもっていたが。
まだ未解決だったのか。
会社がまだ存続してたのも意外だった。
>>132
おまえ、自分の家族が死んで、金もらえなかったらどうすんの?
お前が妻帯者なら、お前が死んで妻が金もらえなかったらどうすんの?
お前が子息なら、父母が死んで金もらえなかったらどうすんの? >>131
賠償問題関係なしに、普通は風評で会社倒産なんだけどな。
結構、自治体やら大手企業といろいろある会社なんだろうね。 >>1
そもそも、何故その金額で行けるのか全く考えない馬鹿大学生が( 働き方改革とか調子のいい事言ってたら、年寄りの運転で若者の犠牲が増えるって事。
また安倍のせいで死人が増える。
>>101
>運転者の遺族にとっても得策って
家族とはいえ訴えられてて何でだ? >>133
大阪の遊園地の立ち乗りコースターの事故で
顔を首ごと潰し切られた19歳の女性は、お金
を払った客で無過失でも賠償金が、約5000万円。
軽井沢の事故の遺族は、大富豪や裕福な家族が
多いので、もっと貰わんと気が済まんのだろう。
なにせ、このバス会社の安全管理体制に不備が
ありまくりだったから。 それと、加入していた
任意保険の増額とは無関係だけどな。 だから、
保険会社でなくバス会社を提訴したんだろうね。 >>104
これな、エンブレをミスしたから事故ったって論調、どう考えてもおかしいんだよ。
エンブレ効かなくてもブレーキで余裕で止まる、車輌はそうじゃなきゃ認可なんて降りん。
普通に考えれば、下り坂に入ってブレーキが効かないのに気付いたから、エンブレで速度を落とそうとしたんだよ。
シフトアシストの安全機構にシフトを阻まれたのは、その時点での話。
どう見ても先にブレーキトラブルがある。 >>22
峠などでカーブのたびにブレーキかけていたらブレーキがかからなくなる恐れがあるって教習所で習わなかったか?
ブレーキに異常がなかったとは言い切れないが無知すぎるだろ >>16
底辺だったら擁護もあったかと思うけど割とお金持ちの家の子なんだよねぇ?
まぁ堅実に節約と思っての行動が裏目に出たんだろうけど… 安バス選んで乗った(行かせた)連中だからなあ、今も昔も同情や共感ができんわ
正直こんなの返す余裕あるなら高跳びして無名で暮らすだろう
>>21
いい年して富裕層って言葉知らないバカがいるんだな 金持ちが貧乏人ごっこをして死んだやつか
趣味悪いことするから罰が当たったんだろうね
警察庁の交通研究部門の分析では、シートベルト着用で
死亡率が6〜8分の1に低減。 このケースに当てはめると
正面が完全に潰れていたので、運転手とサブが並んで着席
していたので、どっちにしろ即死。 せいぜい3名程度の
犠牲で済んだかも? ただし、着用していた生き残りの
学生も、ぶっといボルト埋め込みや痺れや慢性の痛みが
残っているが・・・・。
サークルとか同級生に任せて同じ交通条件になっただけじゃない?
飲み会の席的な
>>143
下り最初のカーブから異常な挙動になってる。
ブレーキの過熱は考えにくい。 >>143
ヴェーパーロックで運動部のマイクロバスが崖下に落ちた事故があったな。 >>32
これって事故起こしたバス会社じゃなくて
中古バスを売ったバス会社の方の点検結果じゃなかったっけ
だとしたら、欠陥中古バスを治さないで売りに出したバス会社の責任が一番重いと思うんだけど >>140
とりあえず、損害賠償についてもっと勉強してからレスしてくれ。話にならん。 貧乏な友達に付き合ってしんじゃった金持ちの子いたんだよなたしか
かわいそうに
>>139
バス会社のみ訴えたのであれば、遺族からしてみれば運転者との賠償問題は解決してないことになるし、一緒に解決してあげたほうが親切。 運転手に罪なすりつけたけど、どう考えても車体トラブルだよな。
製造メーカーに原因調査丸投げってありえんだろw
絵にかいたような勝ち組が負け組の道連れになったw
久々に笑わせてもらったわww
人生まだまだ捨てたもんじゃないな^^
金持ちの家に生まれて何の苦労もせずいい大学いけて大企業に内定して
貧乏人見下してた天罰が下ったんだよざまあみろw
世の中不公平だけどこうやってつり合いが取れてるんだなぁ
お前らが生きたくてしょうがなかった1日を無駄に過ごしてやりますよwwwwwぎゃはは
格差社会を象徴するような事故だったが、
まだまだ続くのか....
>>163
事故調査は丸投げじゃないよ。
警察から調査官から、もちろんメーカーの人間も来るだろうけど、十人ぐらいで周りを取り囲まれた状態でメカニックが作業する。
分解する前の状態から写真などの記録をしながら少しずつ分解していく。
メーカーが何か細工は出来ないし、そもそも整備不良ならともかく欠陥があった訳ではない。 まだ終わってなかったのかという印象だが。
双方合意すれば裁判しなくても損害賠償、慰謝料の支払いできるしな。
死ねば終りwwww
日本を勘違いしてんなよwwwwwww
戦時中からこれだからなこの国はwww
ガキなんかまたつくりゃいいだろ
結局金かよ
ひでー遺族だな
>事故車の各ギヤでエンジンをレッドゾーンまで回した時の速度は
おおよそ
1速→15km/h(使わない)
2速→25km/h(発進ギヤ)
3速→40km/h
4速→65km/h
5速→90km/h
6速→135km/h
ぐらいです。
性能曲線上の実車速なので、メーターの数値はさらに5から10km/hプラスになります。
また、新車で発注した会社によってはデフのファイナルギヤがスペシャルな可能性があるので絶対ではありませんが、あの年代のエアロクイーンはこの辺りなはずです。
1速は、よほど急な坂道発進でも無い限り通常は使いません。
通常の発進は2速から行います。
各ギヤのmax速度以下でないと、シフトチェンジを受け付けないと思ってもらって良いと思います。
つまり、5速で走行中に70km/hまで上げてしまうと、4速には入らない可能性が高いです。
同じように6速で95km/h出すと5速にはシフトダウン出来ない可能性が高いです。
ですが、仮に5速で70km/h出すとエンジン回転数はすでに1800rpmぐらい回っていると思うので、
これはガソリン乗用車なら5000回転ぐらい回ってるイメージで、
普通はここから4速にシフトダウンしようなどと考えるほうが、ちょっとおかしいのです。
この時、4速へのシフトダウンを拒否された場合はブザーが鳴り、受け付けない事がわかります。
また、シフトレバーも手を放せばニュートラルの位置に戻されます。
これはエアの力で擬似的に変速の感覚を再現するようになっていて、ミッションがニュートラルの時はレバーも常時エア圧でニュートラル位置に戻るようになっています。
ミッション側の変速が完了した時だけエアが抜けて、そのシフトの位置にレバーが固定されます。
勝手にニュートラルになったり、ミッション本体がニュートラルの時に、レバーがいずれかのシフトのままになるというような事はありません。
また、固定されている訳ではないので、正しいギヤを選択すればただちに変速する事も可能です。
また、ディーゼルエンジンはエンジンブレーキが強力だという人もいますが、排気ブレーキ等の補助ブレーキとセットで初めて強力と言える程度です。
しかも、クラッチを完全に接続するまで、補助ブレーキは作動しないようになっています。(エンスト防止の為)
無理矢理でも変速出来るようにしないのはおかしいという人もいますが、シフトミスして過回転でエンジンや駆動装置が破損して、接続が切れてしまえばエンジンブレーキどころではありません。
エンジンが止まってしまったら、パワーステアリングの油圧やブレーキ用の圧縮空気も作れなくなってしまいます。
壊れても良いから、変速出来る用に作れなんてのは、お門違いもいいところです。
エンジンブレーキが効かなくても、フットブレーキだけで充分に停まれるだけの制動力があります。
また、タンクに穴が開くなどして、エア圧が下がるとスプリングの力で強制的にブレーキがかかる安全装置も付いています。
>>163
バスの欠陥、整備不良は発見されなかった
カメラの解析の結果、ブレーキランプはついていた
またカメラの解析で居眠り運転ではなかった
その結果
事故原因は運転手がブレーキを強く踏まなかった
と、楽しい結論が出されたw バス事故起訴の運転手「欠陥隠しで損害」 三菱ふそうを提訴
https://www.sankei.com/affairs/news/180426/afr1804260006-n1.html
訴状によると、バスは平成4年に初年度登録された「ふそうエアロミディ」。
男性側は部品が破損するとサスペンションが脱落し、ハンドル操作ができなくなる恐れがあったのに
三菱ふそうが欠陥を認識しながら
捜査機関に「操作困難な状況ではなかった」と虚偽の報告をしたと主張している。
このバスとは車種も故障個所も違うかもしれないし、メーカーの設計ミスとは言いえないかもしれないけど
少なくとも、このスキーバスが転売される以前にメーカー自身による点検で
”使用するべきではない”と報告されているのは確か
まさか無縁仏に葬られた土屋運転手のご遺族に請求するのではあるまいな >>162
>運転者の遺族にとっても得策
運転手の家族にとってなんの賠償問題があってなにが親切なんだよ? >>175
運転手は天涯孤独、遺体の引取りてはいなかった バス会社は大事な車両には保険は掛けているが、今回のような大事故など発生しない前提だからクソ高い任意保険など各車両には掛けていないよ。
だから予めバスを転売し役員報酬を先取りして倒産だよ。代表者の自宅はすでに藻抜けのカラで連絡は取れないし裁判にも来ない。
教訓として
大学生は勉学に勤しめってことを言いたかったのかな?
神様は
>>176
和菓子職人時代に女房子供は居ったらしいで。
ずいぶん前に逃げられたらしいが。 >>178
それはディズニーランドへいくツアーだったろ。
いずれも超格安ツアー。 >>172
??? 「ブレーキランプは点いていなかった/点いているように見えるのは問題車両の場合はブレーキではないポジション」じゃなかったっけ??? 警察もマスコミも、バスのブレーキに異常なしと言ってんのに
ブレーキ故障と言い続けてた遺族ぽい人いたけど、納得できたんだろうか
>>22
「点いていたのは問題車両の場合はポジションランプ」で、ブレーキランプは点いてなかったんじゃなかったっけ? >>141
その辺が不明瞭なんだけど、ともかく、シフトミスでニュートラルになったままになっていたのは事実だよね?
また、監視カメラ動画では問題車両の場合の配置から行って「ポジション」しか着いてなくて「ブレーキランプ」は点いてなかったんじゃなかった?
>>143
全くの何らかの異常という可能性は別論として、長い下り坂の下のほうならともかく、それまで登り一方で下り始めた初っぱなだからね。
踏み過ぎでオーバーヒートしてフェードするというのは物理的に不自然すぎ。 ブレーキに異常なし言うても
マスゴミのことだから肝心なところは報道しない自由を行使して偏向捏造してる可能性大
事故で車体がぐしゃぐしゃになったのに
奇跡的にブレーキ系統だけは無傷で全く異常は見られなかった なのか
それとも
ブレーキその他も壊れていたけど故障した形跡は見られなかった なのか
足回りも壊れていたとしたら
事故により壊れたものとはっきり判断できる のか
報道内容だけでは何とも理解しがたいな
>>185
「ポジションだよ」は2ちゃん検証部の判断だった気がする。 バス会社が破産して終了だよ
取れない訴訟は時間と費用の無駄
あの会社まだあったの?
とっくに失踪したのかと思ってたわ
>>51
運転手の遺族って兄の嫁だけで勿論何の関係もないと思うんだけど…
大学を訴えるとか運輸局訴えるとか厚労省訴えるならまだわかるし応援したのに
罪もない運転手遺族訴えるとか…
まあナチュラルにそういう思考回路してるから金持ちになれるんだろうな 当たり前の措置だな
前途有望な大学生を殺した罪は非常に重い
国の損失だよ
そこらの非正規ゴミや高卒共とは命の重みが違う
馬鹿の暴走とかじゃない事故は運が悪かったね…ぐらいの感想しか湧いてこない
事故現場の慰霊碑だけど整地して階段付けて
一億くらい税金で作ったと報道があったけど
お偉いさんのご子息だから?
俺らが死んでも地蔵も建てて貰えんわな
>>193
その非正規よりも生命力ナッシングだったんだよね
坊っちゃん嬢ちゃんは 会社まだ存続してんの? バス会社なんてそんなに資産ないんじゃね?
>>187
あれ? 事件からかなり後のテレビかなんかでもそう言っていたような? >>197
ゴキブリの生命力が強いのと同じだな
少なくとも日本国民は非正規の方が死ねば良かったと思っていただろう >>22
あれって明らかに暴走してかろうじてカーブを曲がってたよな。
本当に運転手のシフトチェンジミスなのか? 自賠責保険で1人3000万降りてるのに足りないんですね。そうですか。
>>166
スバルやNISSANなんかの管理体制見てたらとてもメーカーなんて信用できないわ♪
ましてや三菱ふそうだろ?確か
一番信用ならないヤツラじゃねーか… >>159
売ったもん勝ちというか
それは購入企業の責任じゃないかな
購入企業側も使用前に点検するはずだし >死者14人のうち11人は社会死(体の状態などから医者でない人が見ても判断できる死亡)状態で、医療機関への搬送もされなかった。
(((( ;゚Д゚)))
もちろん遺族サイドもわかってるだろうけど賠償金はとれない
この会社、元々警備会社で
従業員多く見えるけど要するに登録してるバイトの警備員だからね
さらに運行管理者は退職して説明会もバックれてるw
前も事故起こしてるのに記録も一切取らない無能っぷり
まあ学生の就職先とバス会社の規模がなかなかシュールな対比だったな…
>>143
位置的にブレーキかけっぱなしで降りてきたとしても、
べーパーロックにはならない。あそこは頂点からそんな離れてないから。 >>166
三菱に送って調査したとあったけど
その調査に第三者の技術者も立ち会ってたの?
というかその第三者に調査する技量があるなら、
最初から自前で調査して、必要に応じてメーカー問い合わせになるよね、普通 >>1
バス運行会社というよりバスの製造会社を相手に損害賠償求めたら?
ブレーキが効かなかったんだしバスのメーカーが悪い可能性あるんじゃないの?
そっちの方が金もとれるし
まさか身内にバスの製造会社の人がいるとか? 早稲田でスゲー可愛い子の画像だしてくれよ。
あうゆう可愛い子もミンチになるんだもんな。
その場にいたら絶対見に行く。
>>119
超絶だったの(´・ω・`)?
どの辺? 勝ち組の「負け組の事なんて関係無い。自分達が良ければそれで良い」
って考えに一石を投じた事故だったな。
>>202
思うのは自由だが結果が変わることなんて永遠に来ないけどね。 >>71
勘違いしてるやつ多いけど、バス会社やタクシー会社が任意保険に入るのは義務だからな。
解約すると保険会社から運輸局に報告が行って、代替保険の証書提出するまで運行停止になる。 >>220
大手の運送屋ほど入っていないって聞くけど、どうなんでしょうね。 技術不足とスピードの出し過ぎだな
たとえブレーキに異常が出たとしても制御出来るスピードの内に車体を壁に擦り付けて止まらなきゃ
>>220
大手ほど入ってないぞ、バスは知らんけど5000台のタクシーに任意保険入る金額の方がでかくなる、今回のバスは金の玉子をつぶしてしまったので一人1億5000万×15か?ツアーなら旅行障害者保険や自賠責保険や生命保険(加入者)か6000万位は出るだろ?。 格安バスって言っても、キースツアーとトップトラベルサービスは大学生協で販売してるからね
(フジメイトトラベルに関しては不明)
大学生協という安心感、別口での会員登録不要という手軽さはもちろん、他の選択肢がなかった可能性さえもある
>>33
普通は社長が連帯保証人になってるから
銀行には借金背負っても金を返さないといけない
遺族?
シラネーヨそんなのwww 普通車の任意保険、対物対人は無制限だが
搭乗者保険は三千万円しか加入していない。
バスは知らんが三千万円では遺族は不満だろうな。
>>206
え、搭乗者に自賠責なんか出ないぞ。あなた免許持ってる? 運行会社潰れたんじゃなかったっけ。母体の中古車屋か?
>>232
自動車保険以外に、法人の営業関連をカバーする
賠償保険にも加入していてほしいところだよな。
オレの事業所、営業車の自動車保険以外にもその
保険に加入している。 従業員の過失による賠償
にもアタフタしないように。 つうか、死亡した運転手の遺族にまで損害賠償を求めるって とにかく銭よこせか
そんなことが可能なの 運転手に資産があったのかな
>>22
ヒント
大型車は、排気ブレーキ使うのが常識。フットブレーキだけで降りようとして、加速ついたバス止められなかったのが現実 検索してみた (バストリップ編集部)
「シートベルトをしなかったための怪我など、乗客に過失が
ある場合や、天災による事故にも適応外です。」
↑ 自家用車と違って、営業用のバスの保険の対人無制限は
同乗者(乗客)にも適用されるも、シートベルト・・・が
道交法で着用規定があるので、未着用の過失相殺を主張され
金持ち遺族が憤慨したが濃厚・・・・・・・。
5chおじさんたちが、不謹慎なにも上級国民ざまあとか言ってた事故か
整備不良と車両の欠陥は別問題だろ。
ちゃんと整備されてるエアロクイーンなら15年落ちだって普通に乗れる。
そもそも、メーカーで車検やってない車なんてメーカーが守ってやる必要なんて無い。
ごちゃ混ぜにしてるやつ多すぎ。
>>226
保険入ると保険料で破産する
事故とか死んだ時に億払う方がマシって大手タクシー会社のチョン社長が
言ってた(´・ω・`) 良くある事だけど単純に示談が失敗したんだろ
保険会社が色々と難癖付けて賠償額をケチろうとするから遺族や被害者が激怒して裁判沙汰になる
>>238
エンジンブレーキはあくまでメインのブレーキが過熱しないための補助、排気ブレーキはさらにその補助だよ。
メインのブレーキが正常なら、そんなものなくても車輌はじゅうぶん停止する。
そして下り坂にはいっていきなり異常走行状態になっている事から、ブレーキの過熱も考えにくい。
まずはブレーキ故障が起きたと考えるのが自然なんだけど、
なぜかそのように運転手のミスであるようなミスリードの報道が行われた。 裁判するだけ無駄だな
裁判で勝てたとしても会社が清算されるのがオチ
零細バス会社を利用したツケ
こいつらその金でバック買うんだろ?
息子の命でバック買うw w w
当時のスレで、事故起こしたバスがFFシフトとかいう通常のMTとは違うタイプじゃなかったかな?
速度が出すぎてたりすると、シフトダウンしようにも車が受け付けないとか?
ここのバス会社、規制緩和で新規参入したところで、バスも中古車でまかなっていたみたいだし、潰れた別の新興勢力の観光バス会社にいた運転手をひきとったみだいだし。
事故を起こしたバスに同情していた、監督役の先輩運転手は、以前いた新興勢力の観光バス会社にいたときに、転落事故を起こしたと、この軽井沢事故発生当時のスレにあったな。
レンタカーの白バス上がりの会社やこのバス会社のように、全く経験のない異業種から参入した所は、無茶なことをするからな。
マイクロバスしか運転したことのない運転手に12Mの大型観光バスを運転させた結果の事故だし。
この事故ってカーブ連続でスピード出しまくって森に突っ込んだやつかい?
>>237
納得できないから裁判するってだけ
まともに賠償金がもらえるとは思っていない
ブレーキ故障と願望を言い続けてる人もそうで、基本は感情論 >>226
運輸局に事業停止営業車のナンバー返還没収させられるわ >>249
FFシフトが原因なら毎日のように全国各地でバスが暴走事故を起こしてるはずだけどね。 >>239
そのふたりが
この事故の隠れた主犯だと思うぞ
あの無能な国賊、売国奴ふたりが
構造改革、規制緩和さえしていなければ
こんないい加減な無経験の零細業者が
バス会社を興す事もなかった >>203
一つの推理として、慣れないタイプでシフトミスして、仕様の関係でシフトダウン出来なくなって、
「それだけに気を取られて突っ走った」なんて可能性もあるな。
それにしても、フットブレーキを掛けていればそんな速度が出るわけがないし、運転歴は長いから、
他に気を取られて下りでブレーキを掛けないで突っ走るようならとっくの昔に死んでるはずではある。 >>222
ギアのミスがあることは確かだと思われるけど、一体どういう流れかね?
メチャ急とはいえない程度の登りで、当然登りに応じたギアで延々と走ってきて、峠の頂上で当然シフトアップしたはずで、
普通なら何ということもなくスンナリ入るはずなのに、なぜ入らなかったのか?
パターンが慣れているのと違うせいで低すぎるギアに入れようとしたとかなのだろうか?
というか問題のバスのパターンと、運転手が慣れていたらしいトラック類(だっけ?)との違いはどうなってるんだろうか? >>223
あの辺にバスみたいに丈の高い車両が擦りつけられるような高い壁なんてあるのか?
また、あったとしても山側にというと右の反対車線になるはずだが? >>224
ギアが入ってない状態で横転していたそうだから、ギアを入れないニュートラルの状態で突っ走って速度が上がりすぎたせいということにはなる。
検証かなんかで傾斜や距離で行ってあり得る範囲だったんじゃなかったかな?
だけど、なんでブレーキを掛けなかったのか?掛けても効かなかったのか?という根本的な問題に戻る。 >>238
フットブレーキで止まらないわけがないし、関東平野の平野部から登り一方で来た後で初めて下りにかかったあたりだから、フェードしていた可能性はほとんどゼロだよ。 >>243
整備状態がどうだったのかが問題ということね。 >>246
ブレーキには異常は無かったという「検証自体」が怪しいということになるね。
当然ながら「利害関係は絶無の第三者機関が客観的に検証した」はずだが、実際にはどうなっていたのだろう? >>250
その辺をきっちり検証する必要があるな。
少なくとも、問題の運転手が慣れていた車両との違い、特にシフトのパターンとかがどうなっていたのか?
また、動かすことが出来ていたのは当然として、とっさに間違いなく操作出来る程度に慣れていたのか? >>251
地図を見れば分かる通り、最初はほとんど直線で、後にカーブが連続している。
また、森の内に入らない路肩に突っ込んで倒れ込む具合になっていた。 >>254
何の傍証にもならないよ。慣れていれば当たり前に操作出来ても、慣れていなければ戸惑うことはありうるに決まってる。 >>265
マスコミもみんなもシフトにばかり目が行ってるけど、
普通入れないギアポジション選んでまで無理矢理減速しようとするに至るには、ブレーキに異常があったとしか考えられんのよ。
別にギア入らないならブレーキで減速すればいいだけの話なのよ、ずっと下りで酷使し続けてたわけじゃないんだから。
それが出来ないから無理なシフトをしようとした、そう考える方が自然だし、逆に、シフト出来ずにブレーキ出来ないほどパニクったなんて無理がありすぎる。 運転手は適性検査最低レベルだったのに
ブレーキ故障とかないから
尾木ママの大学での教え子が4人亡くなった事故だっけ。
今頃提訴ってことは、示談交渉がうまくいかなかったってこと?
>>244
それはもはや昔話
2005年からタクシー・バスなどの旅客自動車には任意保険の加入が法律で義務付けられました >>266
・バス運転に不馴れな運転手が
・初めて大型観光バスの運転をして
・高速を下りて峠道を走り
・下り坂に差し掛かったとたん
このタイミングで都合良くブレーキ故障が起きる可能性ってどの程度あるんだろうね? >>272
そんなこと言ったらこの事故そのものが起きる確率極小でしょ。
何が起きたか、それが知りたいから、出てる情報から推理すんのよ。 転売前に既に
メーカー点検で使用するべきではないと言われてるボロボロな車体
どこがどうなっていても不思議じゃない
ブレーキ系の多重安全装置も機能する状態だったかも定かではないし
仮にブレーキ系統だけ無事でも支持部から腐ってたらどうにもならん
>>274
いや、事故原因は居眠りか飛ばしすぎのどちらかだろ
明らかに100%運転手が悪いと思うが 軽井沢の碓氷峠は何度も通ったことあるけど、ブレーキ壊れてたとしても普通に運転してたらあのくねくね道であんなにスピード出ることなんてあり得ないよ
明らかに居眠りかスピード出しすぎ
>>277
居眠りしながら右に左にハンドル捌いてカーブいくつも抜けたんですね。 >>272
ブレーキ故障してたんか?
運ちゃんがフィンガーシフトの仕組みをよく理解できておらずにパニクったんだと思っていたが >>277
じゃあ君は
ブレーキなしの自転車で降りてもらう 不慣れで適切なシフトに入れる事が出来なくなったとして
運転手はブレーキくらいは踏むだろうと思うんだよね。
どうして速度が落ちないのかようわかん
事故を起こした運転手より若い奴らが、頻繁にペダル踏み間違えてるのに、この半分素人みたいなおじいちゃん運転手がペダル踏み間違えたり、操作ミスしないって、なんで確信出来るんだろう。
>>273
だからね、普通に考えれば不馴れな運転手の不適切な操作による暴走事故ってところに落ち着くわけ。 ドライバーが何するかわかんないほど不慣れだったと言うなら、
車体もどこが故障してもおかしくないオンボロだったんだけどな。
>>46 エンジンの回転数が高いとギアを落とせない仕様なんだよ。
それを知らなくて普通にエンブレかけようとしたんだよ。 私立大学の授業料だけで年間120万、
東京近郊でアパート借りれば最低でも月7万くらい。
水道光熱費スマホ及び通信料で最低でも2万、
食費で5万、通学定期で1.5万、
お小遣いと研究費、サークル代、合宿代とかははバイトで稼ぐとしよう。それでも年間190万円くらい。
授業料と合わせて410万くらい。バイトなしなら450万くらい。
毎年BMWの新車を買い足す計算だわな。
兄弟2人居たらその倍。
まあ、学資保険とか積み立てとか、生まれた時から準備して贅沢な旅行とかにも行かず
良い車も買わず、でも大学生の子供がいる時点で年収1千万でもギリギリと言うかむしろ無理くらいの
状況だわな。
そんな状況で息子娘が新幹線とかで優雅にスキー行けるわけねえだろ。
学生がスキーに行くだけでも贅沢な部類だわ。
激安スキーバスでも贅沢な部類。
山のてっぺんまで新幹線で行ける訳でもなく、
最後はバスか自家用車だろう。
>>288
大人しくガーラ湯沢で我慢しておけば新幹線だけで行けたのに シートベルトしてたらみんな助かったの
してても亡くなったひといるの?
>>281
人が乗ってて、車両に荷重がかかると停まろうとしても停まれないんだよ。
速度が出たらなおさら。
軽井沢の現場通ったけど、峠を越えて降下が始まったら、すぐにギアをシフトダウンして、
エンジンブレーキを利かせフットブレーキは補助的に使うようにしないと。
速くなりすぎて、フットブレーキのみでなんとかしようとしたら、車体が振られてどかんっ!だよ。
事故現場付近では、速度が80キロ超になったから。 上級国民がブラック運送会社の犠牲になった労働者を訴える
そういえばそんなこともあったな
安かろう悪かろうってか
非リアな俺は、リア充爆発ざまぁああああ、って思ってしまって自己嫌悪。
資産家兄妹が○された家の跡地でやってたバス会社なんだよな
そっちの事件もスレは立ってたけど
運転手が70過ぎまで働かせても運転手しか出来ない。
その分事故も死人も増える一方!
何が働き方改革だ!
>>287
まったくだな!
俺の大学時代なんか夏休みで今日みたいな暑い日には引越しだ、
建設現場だ、物資搬入だと毎日汗水垂らしては日雇い派遣で働いていて、
そんなスキーになんか行く余裕など全く無かったのである。 >>291
それを、スピードの出しすぎと言う。
典型的な運転ミス、操作ミスだね。 >>291
ブレーキはそれ単体でフル積載の下り坂でちゃんと止まるように出来てる。
そうじゃなきゃ認可通んない。
エンブレかけられなかったから止まらなくて事故ったとか、モノ知らずが過ぎる。
過熱するような状況ならまだしも、下り一発目から異常挙動起こしてんだから、
なんらかブレーキに異常があったとしか考えられんよ。 >>303
適性検査最低クラスの運転手が林に突っ込んだ
それだけ
ブレーキ故障と主張しても、ネットの暇人しか相手にしないだろ、あきらめろ >>302
坂の頂上から、急坂を降下する場合、速度はどんどん出るからね。
やらないけど、上からボール転がしたらよく分かる。
>>303
車両に荷重がかかっている状態で、坂を降下中にカーブでブレーキを
いつも通りの感覚でやったらアウト!!!
遠心力が・・・
荷を最大積載したトラックでいつも通りにブレーキやってみ
定位置で停まるの難しいから。 これセレブ高学歴民だけが被害にあって
一緒に乗ってた平民とか無職はうまいこと生き残った事故だっけ?
もうオレは新幹線かドリームスリーパーしか乗らないから
プレミアムドリームでも底辺の集まり
>>305
ブレーキは1と0しかないと思ってんの?
ブレーキが正常なら、少なくともどんどん加速するのはあり得んわ。 この事故の恐ろしいところは、事故を起こしたバス会社の上層部が以前にも過密スケジュールで事故を起こして
再建した会社でまた事故を起こしてること
そしてもっと怖いのはこの会社の運行管理担当者にバス業界から再就職の打診が事故後にすぐあった事
その位バス業界って人手不足の無法地帯。
>>305
適切な運転操作をしていれば80km/hなんて速度にはならないよ。 >>309
その通り。もっと言うなら加速してからブレーキでは遅いから、まともな運転手ならもっと速くブレーキをかけるはずだね。 >>307
何でも低学歴のフリーターだけが軽傷で済んだバス事故でもある。 >>266
その辺が不自然なんだよね。
>>267
「適性検査最低レベル」といったって実際に何十年も走ってきてるわけだからね。
焦ってブレーキを踏まないくらいなら、それ以前にとっくに死んでるだろう。
まあ、ボケて暴走するのが実際にいるわけで、問題の時にきっちりおかしくなってただけなんて可能性もないではない。
また、夜に特に弱いタイプで、深夜だったせいでボケに輪を掛けていた、なんてこともありえないではないな。 >>272
既にブレーキに異常が発生していても、登り続きだったせいで露見しにくくなっていて・・・
という可能性もないではないな。 >>275
単調で真っ直ぐな高速ならともかく、曲がりくねってる峠道で居眠りってのは無理筋だろう。
また、飛ばしすぎって、長い下り道の下のほうとかと勘違いしてないか? まあ、あの辺りが待遇も内容も最悪だったからなあ
人扱いしてないっていうか。
でもあの動画見たけど
ハンドル捌きは悪くなかったよ
クソみてえな待遇には勿体無いくらいだわ
>>317
暴走から事故までの間に右に左にいくつかカーブをクリアしてるんだよね。
大型車だからかなり忙しくハンドル捌かなきゃいけないはず、それをクリアしてて居眠りだの意識障害だのはあり得ないよね。
なんて言ったら運ちゃんが悪い派は「ハンドルが忙しくてブレーキ踏めなかったんだ!」とか言い出しそうだw >>310
何の法律も無い国が悪いよね
日本は法律は刑法などが古臭くて話にならない >>290
ベルトで固定されていれば、衝撃で吹っ飛んで頭を強打する危険がかなり減るから、生き延びていた可能性が大幅アップ。
ただし2点式のいい加減なやつなら、正しく腰の骨に当たるように着けてないと腹が圧迫されて逝く危険がある。 >>321
強いていうなら、「峠を越えた瞬間に居眠りして、直線の終わりで都合良く目覚めて素速くハンドル操作」という
「何だそれは?」的な不自然なシナリオにしかならんね。 元々大型乗りで
大型はもう乗りたくないって人も一定数居る
このジイサンもマイクロサイズが希望だったらしいね。
親が放任していたのが悪い。
ちゃんと教育してまともなバスに乗れるだけの金を出すべきだったわな。
吹田スキーバス事故の教訓に学ばなかったってことだ。
>>322
Wikiを見ると・・・
> 日本バス協会は貸切バス事業者安全性評価認定制度によりバス会社の安全への取り組みを3段階で評価しているが、
> イーエスピーは事業認可から2年に満たないため、評価対象になっていなかった
・・・と書いてあるが、何だそれはの一言だな。
選りに選って用心しないといけない新参を除外だとさ。
「日本バス協会」というのは交通の安全とかとは無縁のどこかからの天下りか何かの無能者の集まりということか。 >>116
指示書は東松山から一般道、松井田妙義から高速で横川休憩、また佐久か小諸で一般道
日当は夜行1泊だから3日拘束分 >>321
ダンプカーやマイクロバスと大型観光バスの挙動はかなりの差がある。
馴れたダンプやマイクロバスの速度感覚のままだったとすれば、ハンドル操作がある程度できたとしても気づいた時にはスピード出しすぎで手遅れだったというのは有り得る。 ツアー会社の責任は?
昔、こういうバスのドキュメンタリーやってたけどウィラーとかひどかった
ブレーキに焼けた跡もないんだろう。
ブレーキを踏んでないか動作しなかったってことだよ
速度が出てるのを知ってる運転手がブレーキを踏まないってことってあるのかな
という疑問はある。
>>22
ブレーキランプをずっと踏んだまま走っていたのでは?
ん、それはそれでアクセル故障の証拠? >>106
そうだろうね。
シートベルト非着用でガッツリと過失相殺されたんだろう。 >>159
もし欠陥の申告をしないで売ってたら危険な廃車状態欠陥バスを売った殺人罪でしょっぴけるのでは?
遺族は訴えるべき >>1
平成29年警察白書「交通安全対策の歩みと展望」
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h29/pdf/pdf/03_tokusyu.pdf
この白書において、「平成32年までに24時間死者数を2,500人以下とし、世界一安全な道路交通を実現する」と明記していますからね。当然この白書は、怪文書ではありません。
わかりやすく言えば、平成32年における交通事故24時間死者数で最大2,500人を、日本という国家において許容するということです。
すなわち、我が国の行政が、平成32年においても最大2,500人の方々に交通事故死して頂くと宣言しているわけです。
言わば、日本に暮らす人に全員参加して頂くロシアンルーレットですから、どなたかお一人が死んだからと言って一喜一憂することではありません。
実際、何の問題もないと思いますよ。平成32年において2,500人を超えなければいいだけのことですからね。
ましてや、一人二人死んだからと言って批判には当たらない、こう申し上げています。 >>1
こういう損害賠償金って、個人だと自己破産しても免責にならなかったよね?
だけど、法人の場合って潰れちゃったらそこで終了なのかな?
としたら、虎タヌというか1円も貰えないケース? >>291 地元だけど、山から下るときはエンジンブレーキ常識だからね
フットブレーキはできる限り少なくして物凄くノロノロにする。
時速80kじゃ無理だわ 速度があるとシフトダウン出来ないフットも効かないのが仕様となると
かつての鉄道のような補機が必要だな
>>344
踏まないから効かないのであって、踏めば効くよ 子供にシートベルトすることすら教えなかった馬鹿親がねえ…
>>330
東松山からベタメインの指示だったのか。詳しい説明ありがとう。
明け番込みで2泊3日1航海って事か。それでも一発で2万いかなかったんだな。 >>6
そうなんだけどきっちり支払い能力のある会社しか参入させちゃダメかと。もしくは運賃に保険強制加入 >>350
いや
日当が1万5千なら×3日で4万5千 >>336
ブレーキランプを踏んでたって意味わからないんだけど。
なあ?能無しなんだから意見すんなよ。
この手の事故において
バカのノイズが多すぎなんですよ
ざっくりと物理法則からイメージとか
ブレーキや操舵、大型のATの仕組みなどからの構造からイメージとか
最低限満たしてから意見しろよ。
ママチャリで想像されても的には当たらないんだよ >>310
再就職の打診があったんじゃなくて、もう自分で会社興す体力無いから、中古車屋たぶらかしてバス会社興したんじゃねーかと思ってるけど。 >>329
フットブレーキを掛けていなかったということになる。
何ゆえにそんなことになったのか? >>331
それにしてもフットブレーキが正常で普通にしっかりかけていれば速度はすぐ落ちるじゃない。
>>334
その辺が変すぎなんだよね。
当たり前だけど、スピードが出すぎてるのにブレーキを掛けないなんてことをやってたらどこでも簡単に事故って死ねるからね。 >>338
寝づらいから締めなかったじゃ通らんからね。 >>344
本当にブレーキが効かなかったなら高速でどうかなってるでしょ。 >>356
大型観光バスを運転するのは初めてだった。
不馴れな道での夜行運行だった。
運転適性検査でも良好な結果ではなかった。
色々、運転操作ミスが起きる要素がそろっているんだ。 >>358
ちゃんとブレーキを踏まなかったんでしょ?だから速度出しすぎになった。
山道の下り坂で速度出しすぎになり事故ってのは未熟な運転の典型的な例だね。 >>361
それにもかかわらず、十分といえるほど走行練習させずにぶっつけ本番で走らせたと。
それじゃ危ないに決まってるな。 >>362
「未熟な運転」って、トラックで奥多摩辺の山道を走ってきてたんじゃなかったっけ? >>357
えーっと
ああそうですか。
仕組みがわからんとそういう屁理屈言うよね
そうですね、で? >>351
バカどもが規制緩和、規制緩和って五月蝿いからな。 バス業界の規制緩和の前のスキーバスで東京から志賀高原までいったことがあるけど、上信越自動車道開通前なので、碓氷バイパス経由だった。
行きも帰りも横川の峠の釜飯のドライブインで休憩したな。運転手さんは交代とバスの点検をしていた。
行きは、長野電鉄帰りははとバスと大手バス会社だった。1985年の話。
今は高速道路ができて、横川のドライブインも24時間営業を辞めたけど、碓氷バイパス入る前に、大型の経験のある先輩運転手に変わっていれば事故は発生しなかったかもしれない。
連投します。
この軽井沢の事故のあと、三菱ふそうが、同型の観光バスの床下の腐食が思ったより早く危険だとリコールをだしたな。
中古バス販売店のホームページで販売している車両の紹介の所をみると、「床下総点検済み」とかのコメントがある。
床下の腐食が原因でブレーキ系統に不具合とか?
事故後、事故車を調べた三菱ふそうは車体に問題無しと答えを出しているが…
>>364
ダンプ感覚で大型観光バスを運転して下り坂を走れば事故るよ。 >>365
仕組みって、FFシフト(フィンガーシフト)は電気指令式のマニュアル車だよ? >>370
だからさ。。。。
棒ギアじゃねえだろ?
ATはソレを自動で動かしてるだけだアホ >>363
あの運転手の適性検査はほぼ最低点な
そんな運転手に夜行スキーバスを運転させた >>373
いくらなんでも保険は入ってるだろ
と信じたい >>371
クラッチ操作は?
乗用車にあるようなシーケンシャルシフトじゃないよ?
ちなみにバスやトラックにはMTがベースになった機械式ATってのもあるけどね。 今のバス会社に転売される以前にメーカー点検で
車体は使用してはいけない状態だった。
映像で確認されているくらいの速度なら、エンブレ使えなくても
ブレーキに異常がなければフットブレーキのみで充分制動できる。
いくらシフトに話題を持っていこうとしても無意味。
>>372
どういう内容のかしらんけど、実質不適ということかね。 >>376
だから?
何俺に説明してんの?
そういう知ってるはどうでもいいから。
踏まえてどう思うの?って言ってんだバカ >>17
たしか、無職のヤツは軽傷で済んだんだよなw 土屋廣、勝原恵造両運転手のご冥福を
心よりお祈りします
>>15
まあシートベルトしてても死んでたんだけどな 犠牲者のひとり
阿部真理絵の父親あたりは状況をよく理解して見えていた
だが小室結の母親はその逆で何も見えず
無能白痴ぶり曝して叩かれるに値していた
>>381
あーそうなんだ
操作をミスすると何でブレーキ効かないんだろ?
構造はある程度わかってんだよね
じゃああの程度ブレーキ踏めば止まるのわかるよね
後部座席のやつは吹っ飛ぶかもわからんが 同乗してた運転手は過去にも大きな事故やってたという噂だった。
そんなのを格安で雇わないと回らない業界にしてしまったな。
規制緩和すべきところじゃなかったんだよ。
結局、事故の原因て何だったの?
整備不良とかじゃなくて、慣れない運転手の操作ミス?
>>388
バスのギアはクラッチを完全に切って(踏んで)ないと変わらない。
ギアチェンジ完了前にクラッチ繋ごうとするとニュートラルに戻される。
だから焦って操作すると、何回やってもニュートラルに戻され、エンジンブレーキが効かず
フットブレーキ頼みになって、いずれフットブレーキが効かなくなる。たぶん知識と技量不足ですな。 >>389
でもフットブレーキにはフェードの痕跡は無かったって報道あったよね >>389
詳しくサンクス
車の免許ないから、車やバスのこと全然分からんw
知識ある人はすごいな 即死でポックリ逝くならある意味いいけど、後遺症残ったまま生きてる若者が1番可哀想だな
きっと今も苦しんでる人たくさんいるんだろうな
>>394
なんで踏まなかったの?
頂上から事故の場所まで大した距離じゃないし
ビデオに残ってたコーナリングとかできるなら
たとえエアシフターでギア弾かれても
ブレーキ踏めるよね。
踏んでも効かなかったんじゃないの。 >>395
運転手に適性が欠けていた。
不馴れな山道での夜行運行だった。
初めて大型観光バスを運転した。 >>396
適性検査、複数の項目があって、どの項目でもほぼ最低点という、おそろしい結果だった
運転手不足だったバス会社はそれでも雇用して、ハイリスクの仕事をさせた
事故が起きるのは避けられないだろ 保険会社の払い渋りで裁判になったって事
これから10年かかるわ
遺族はダブルパンチだよね
この保険屋の糞っぷりは経験しないと分からないからな
>>398
どうして10年もかかる?
乗客に過失があるはずないんだから、単に賠償金額の問題じゃん
テンプレに当てはめてサクサク終わるよ
しったかぶり、フィーリングで片づけちゃうタイプの人かな? >>395
ハンドル回すのに忙しくてブレーキ踏むどころじゃないでしょ
最初から安全速度で進めってこと 自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。
貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」教育のトップ文部科学省のトップ級局長が息子の裏口入学wwww
ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!www ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!ww
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない!www こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょww小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるしwww
議員宿舎ラブホ代わりに使えるしこんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!wwwガッハハハ!www
遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態94
なんで一切フットブレーキ掛けて無いことになってるんだ?
>>401
山道の暴走事故って大半が運転手の操作ミスや速度出しすぎだよ。 >>405
よくタコグラフしかなかった時代にそんな事わかりますね。 速度出しすぎ→急ぐ理由があったの?
運転手の居眠り→ハンドルは操作してる
>>368
三菱ふそうが事故後バス車体には問題ないと言うなら
転売される前のメーカー点検では使用してはいけない状態とされてるから
その後、転売したバス会社が修理して売払ったったのか?
今のバス会社が修理したのか?
て事になるけど、、、
修理してないだろうな 会社がの落ち度を探してたけど見つからなかったんじゃないかな
>>408
速度出しすぎ→不馴れな山道でよく起きるミス、夜間なら更にミスしやすい。
ダンプ感覚で運転していれば、ダンプなら減速可能な距離でも大型観光バスでは減速しきれない。ダンプなら曲がれる道でも大型観光バスはもっと低速でないと曲がれない。つまり速度出しすぎになるよ。
また、運転適性に欠けた人は他の操作に気をとられてブレーキが遅れがちになったりもする。下り坂でブレーキが遅れがちだと当然スピードは出しすぎになるね。 結局無い袖は降れないんで金とれないんだよ。
無駄な訴訟になる。
あーバス売った会社が
一生懸命爺さんのせいにしようとしてんのか
新車売った当時から経年劣化はあるし
車検で合格と観光バスとして合格は別だろ
ソレに整備側に強制的に乗るなという権限なんざ無い
車検の要件を満たせばボコボコの車だって通る
ハッキリ言えよ観光バスとしては整備不良だったてよ。
>>411
夜間の山道で速度出しすぎるっての一般的に言われてることなの? >>413
車体が年数や使用環境に応じた老朽化がおきるのは常識だから、老朽化が原因でも使用者や運転者の責任が問われるだけだよ。 それなら莫大な費用が掛かるリコールなんてする必要ないよね
>>414
未熟な運転者や適性に欠けた運転者ね。
夜間は昼間より見通しが悪い。逆に他の車は少ない。だからカーブに気づくのが遅れスピードを出しすぎて事故を起こしやすい。 >>416
通常の使用で当然発生するような老朽化ではリコールにはならないよ。
設計上の欠陥や組立不具合が原因で異常な劣化や腐食が起きるってのなら別だけどね。
車体が古くなれば故障や劣化するのは当たり前だ。使用者には点検整備でちゃんと部品類を交換したりメンテナンスをして運行させる責任がある。 >>417
でも事故したのは最初のカーブじゃないよ、普通なら最初のカーブで速度が速い事に気づいたら減速するよね
あと>>396で初めて大型観光バスを運転したって書いてるけど初めてじゃないよね? >>419
客を乗せた大型観光バスの運転は初めてだったと報道されてなかったっけ?それとも夜行運行が初めてだったかな?
ずっとダンプ運転手やってて、このバス会社に入る直前はマイクロバスを運転してたはず。
事故を起こしたバス会社でもマイクロバス希望だったけと人がいないから大型観光バスで夜行運行を指示された。で、そのまま事故を起こして死んじゃった。
ちゃんとした観光バス会社ならもっと研修や経験を積んで運転させるはずなんだけどね。 >>421
この事故でブレーキに不具合や異常な腐食があったという結果は出ていないよね。
それに下り坂でカーブを曲がり損ねた事故のほとんどは脇見運転かスピード出しすぎだよ。ブレーキ故障で暴走するなんて事故は滅多にないんだ。
もちろん『あーっ!ブレーキが効かない!』『皆さん掴まって!ふせて!』なんて運転手の叫び声を聞いた証言もないし、ブレーキの警告音が鳴ったという証言もない。
バス走行中の異音や異臭の証言もなかったはずだね。 俺はこの現場のカーブはバスでも90km/hでクリア出来ると考えてしまう
基地外か
下りだから難しいかな
>>421
もう一つ。
腐食が発生しないバスなんて存在しないよ。どこのメーカーのどんなバスでも錆びや腐食は発生する。
特に融雪剤を撒いた道を走ることが多い観光バスなら、洗浄が甘かったり毎年の車検などで床下の防錆塗装をしていなければ、どんどん腐食が進むだろう。
『融雪剤 塩害 車』で画像を検索してみてごらんよ。 ビデオ映像では巧みに?スラローム走行してるので心神喪失状態には見えない
老朽化した車体では警告装置自体が壊れてても不思議じゃない
単に老朽化しているというだけではなく、今のバス会社に売却される以前から
メーカーによる点検で"使用してはいけない"車体だった
そこからまた酷使されている
更に、のちにメーカー自身がリコールを出した車体
>>420
大型観光バスの勤務は4回目
あと事故した車両はメーカーから使用は危険って言われてたらいしよ >>426
じゃ夜行運行が初めてだったんだね。訂正するよ。でも4回なら大型観光バスの運転はまだ馴れていないね。
>>425
仮にブレーキが効かない又は踏めないとしても、このバスなら適切なギアに入れて補助ブレーキを使えばかなりの制動力があるはず。
100キロ近い速度まで加速させたのは何か不適切な運転操作をしていると考えるほうが自然だ。 >>426
メーカーから危険だと言われているのに(又は運行させることが危険だと認識可能な車両を)運行させたら、使用者と運転手に責任がある。
でもね、カーブを曲がり損ねる事故が一番おきやすい下り坂のカーブで、大型観光バスの運転に不馴れな運転手(適性検査も良くない)が暴走事故を起こした。
普通に考えれば運転手の操作ミス・判断ミスや技量が原因だとなるだろう。そんなタイミングを合わせてブレーキ故障が起きるのは考えにくいからね。 >>427
大型観光バスの勤務が4回目ってだけで夜間が初めてって報道はみあたらなかった
慣れて無かったとしても最初のカーブの後に減速しないのは不自然 >>429
なぜ運転手にも責任?始業前の点検で異常がなかったら運転手に責任は発生するの?
普通に考えたらハンドル操作は出来るのにブレーキ踏まないってのはあり得ない >>404
カメラの解析でブレーキはかけていたことが判明している
事後原因はブレーキを強く踏まなかったため、減速しなかったという
死人に口なしの結論になっている 遊び呆けず進路先の勉強をしてれば死なずに済んだ。
二人知ってる人がいたな
一人は話した事がある。
親御さん気の毒に。親より先に死ぬなよ。
あの大学生たちが亡くなったことによって、本来生まれるはずだった大学生たちの子供や孫や、
子孫が全員いなくなったと思うと、なんだか悲しいな
一対一で犯人のうのうと生きてて無反省とかより
加害者も死んでて
被害者仲間がたくさんいるだけでも良かったよな
遺族で慰め合えるしさ
これかわいそうな酷使される高齢者のバスの運転手が上級国民のとんでもない上玉舐めたガキどもをやりやがった事件だったなww
保険会社が払わないか、払ってもその金額じゃ納得しないということで裁判なのかな
これは誰がどう考えてもブレーキの故障による事故なんだけど、
それじゃあ困る人達がいるみたいで、どうしても土屋運転手のせい
にしなきゃならんようだ。
ブレーキの故障だと何が困るわけ?
>>389
> フットブレーキ頼みになって、いずれフットブレーキが効かなくなる
高い山とかで長い下り坂を延々とフットブレーキだけで下っていたら焼けてきて効かなくなるのは確か。
しかし、問題の件の場合は、そこまではブレーキなどほとんど使わない登り一方で、下りにかかったすぐ後なので、
ブレーキの状態が正常ならフェードしたりするわけがない。
また、390の言うように、検証でブレーキがフェードしていた痕跡はなかったとされている。
何らかのミスで全くフットブレーキをかけていなかった
何らかの原因で一時的にブレーキが効かなくなっていた
どちらかということになる。 >>395
それが決定的な謎なんだよね。
何らかの異常で踏んでも効かなかったか、ボケてるのがやらかす誤操作で、ブレーキを踏んでないのに踏んでいると思い込んでいたとか、
いずれなのかは分からないにしても、ともかくマトモな状態ではなかったとしか考えようがない。 >>396
青梅辺でトラックを走らせてたとかじゃなかったっけ?
それなら、奥多摩方面の山道は慣れっこだったはずだけど?
「夜行運転」はなあ、夜になると頭が寝てしまって働かなくなるタイプもいるらしいから、有力な原因になり得るけど、
バスなんかがすれ違うのは困難なくらいに狭くて急な旧道と違って、傾斜もカーブも緩和してる新道バイパスとはいえ、
登りで問題なく来ていたわけだから、峠を越えた瞬間にいきなり寝てしまうとか、ちょっと考えにくい感じがある。 >>400
車を運転したことがないのが丸出し。
速度が出すぎたら真っ先にブレーキを踏むなど当たり前で、「そういう当たり前のこと出来ないならとっくの昔に死んでる」からね。
まあ、実際にはボケてるのがブレーキのつもりでアクセルを踏みしめながら突進するなんて恐ろしい例もあるわけだが。 でも、長野県警がえらい時間かけて出した調査結果が>>400の
言ってる事とたいして変わらんという。
ギア操作に気を取られて、ブレーキを強く踏まなかっただって。
そんなことあるわけねえだろ!
こんなバカみたいな調査結果が通るなんて恐ろしいことだよ。 >>403
目的地に深夜に着いてしまったら困るから、早く着きすぎないようにする時間調整でしょ。 >>409
「車体に怪しい点がないかチェックする」なら「利害関係のない第三者機関」にやらせるのが常識。
だけど「選りに選って利害関係がストレートなメーカー自身にやらせる」ってのはマトモではないよな。
故意にやっているのか、それともやらせた奴が恐るべき馬鹿なのか? >>447
カーブを曲がり損ねて事故を起こしている大半は運転操作ミスだよ。 >>413
利害関係がない第三者機関にチェックさせるのが常識なのに、何でメーカーにやらせるなんて馬鹿なことをしたのか意味不明なんだよな。 >>417
運転自体の初心者ならともかく、青梅辺でトラックやマイクロバスを運転したとかでしょ?
短期間だから平野部だけしか行かなかったとかなら別だけど、何十年もやってたなら奥多摩の山道くらい行ってるんじゃないのだろうか? >>433
> バスがはっきり映っていた約5秒間の映像前半部分に点灯していたのは夜間用のテールランプだけ
問題車両の場合の灯火の配置からいってそうでしかありえない、という話だったよね。
要するに峠を越えたあとの直線から、カメラに写るカーブに入った辺りまで全くフットブレーキを掛けてなかった。
「それがおかしい」
> 右カーブに差し掛かって以降、より明るいブレーキランプが点灯したのを確認した。
その辺は、公開されていた動画では明確とはいえなかったと思うけど、元動画なら間違いなく確認出来る、ということはありうるな。 >>451
「ハンドル回すのに忙しくてブレーキ踏むどころじゃない」なんてのは、やってること自体がおかしいだけのことで、
正に「やってることがおかしいから事故る」という理屈で良いということはあるな。 >>449
普通はサービスエリアやパーキングが休憩を兼ねた時間調整場所なんだよ。 >>453
車が違えば挙動も大きく変わる。操作だって違ってくる。 >>455
タコグラフで転落寸前、スピードが大きく落ちていたはず。つまり直前でブレーキを強く踏んだ時には効いていたということ。
道路上でのスピード出しすぎはほとんどが運転手の故意や操作ミスだからね。いきなりブレーキが全く効かない状態になるのは考えにくいんだ。 >>456
そりゃ適切な操作をして安全運転してたら暴走事故にはならないからねぇ。
万が一ブレーキに不具合があっても、100Km/h近い速度まで出る前に、思い切りサイドブレーキを引くなり補助ブレーキで加速を抑えながら道路側面へ擦るなり、
大声を出して乗客へ危機を知らせるなり、運転席から警告音が鳴り響くなり、そういう異常な何かがあるはずなんだよね。 >>460
お前走行中にサイド引いたこと無いだろ? >>461
普通にブレーキが効くんなら走行中サイドブレーキなんて引かないよね。当たり前だけど。
つまりフットブレーキに異常はなかった。ちゃんと踏めば効くのに運転手の運転操作ミスで暴走したわけだ。 三菱がリコール出してる時点で
もう積んでるんだけどね
>>240
金持ちでお育ちがいいくせに親はシートベルトのこと子供に教えなかったのかね?
中流のうちだって親に特に高速では絶対シートベルトしろって口酸っぱく習ったわ
今は普通の道でも後部座席でもするの当たり前なのにね ブレーキ故障なんてネットの暇人しか主張してねーだろ
>>389
クラッチのスイッチが入る所まで踏んでいないとチェンジ機構が作動しないだけでニュートラルに勝手に戻されたりしないぞ。 業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な場所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
>>468
こういう人って見える所にしか世界がないと思ってるのかな?