◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【政府】“教科書でランドセルが重く、子どもが腰痛に…” 「教科書の重さを制限する考えはない」 政府が答弁書を閣議決定★2 YouTube動画>5本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530316884/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ページ数が増えて重くなった小中学校の教科書を通学で持ち運ぶことが、子どもたちの腰痛の原因の1つになっていると指摘されていることをめぐり、政府は29日の閣議で、現時点で教科書の重さを制限する考えはないとする答弁書を決定しました。
この答弁書は、立憲民主党の松平浩一衆議院議員の質問主意書に対するものです。
質問主意書では、学習内容の増加に伴ってページ数が増えて重くなった小中学校の教科書を通学でランドセルなどに入れて持ち運ぶことが、腰痛に悩む子どもが増える原因となっていると指摘し、政府の見解をただしています。
政府が29日の閣議で決定した答弁書では、「小中学校の教科書は、ページ数が増加し、サイズも大きくなる傾向にある」としたうえで、「教科書は民間が創意工夫して著作編集するものだ」として、現時点で教科書の重さを制限する考えはないとしています。
また、教科書を持ち帰らせるか、それとも学校に置いて帰ることを許すかについては、通学の負担などを考慮してそれぞれの学校が判断すべきだとしています。
2018年6月29日 13時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011500701000.html 関連スレ
【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2
http://2chb.net/r/newsplus/1529546800/ ★1が立った時間 2018/06/29(金) 16:14:04.35
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1530256444/ キャスター付きのトランクで通学するのを認可してやって
>>2 コンビニに置いてあるゴルゴ13のもすごく軽いよな。
どうせ肖像画にヒゲ書いたり ハゲを73分けにするんだからワエうい紙質で十分
その腰痛持ちの子供はみんな左翼の子供と言う不思議w
小学校で授業を受けるっていうのが無駄
一人で教科書読んでるだけでも全部理解できるレベルの内容だろ
学校に置いてきゃいいじゃん
中身は家でスキャンしとけよ
うちは理科社会道徳はそうしてるぞ
教科書については立場的に言及しづらいのはわかる
しかし子供の負担軽減については考えないと
電子書籍化とか
>>10 サイズにしても小さいほうがいいよな
コミックサイズならいつでもよめるし
なんで大型化したんだろ
餓鬼はただでさえ小さいのにめくるのも置くのも大変だろ
>>16 おまいみたいな社会不適合者を量産するだけ。
>>16 半数近くそんな意欲ないような
自主学習だけで高い学力つけられるなら塾やればいい
タブレットにすれば解決するんだけど
教科書作ってるとこからの反発でできないのかね
校内マラソントップ取るために帰り毎日ランドセル背負って走って帰ってたわ
ノートも持ち歩くのは一冊だけにして
全教科使い回せよ
教科ずつにノート全種類揃えて持ち歩くから駄目なんだ
てかランドセルの形状ってどうなの?
重量バランス悪いような気がする
前教科で自宅学習必須ってことはないから
不要なものは学校へ置いておけばいいじゃないか
教科書もノートも全部学校へ置いて帰って
ランドセルの中に何も入っていない猛者もいたぞw
被曝症状の1つに 腰痛 もあるんだが
政府はその可能性は 考えないだろうな
汚いな
子が小1だけど、たまに可哀想になるわ
水筒もデカいのを持っていくので、月曜のフル装備は大人でも重いだろう。
家は体力ある方だからピンピンしてるけど女子とか通学だけで疲れきってグッタリしてる。
ブルマなくなったりスクール水着がセパレートになったり最近の子どもは甘い
>>33 見苦しいとかガラガラうるさい
って苦情が来るんじゃないかな
胸ベルトつけたらもっと安定するんだねどね
商品自体は既にあるのだから、ランドセルメーカーが標準装備させたほうがいい
昔から重かった
もう嫌ならクロネコヤマトに頼みなよ
習字道具とか絵の具セットとかも毎回持ち帰ってるらしいけど
教室の置いていいだろうよ
>>6 出版社の利権と文科省役人の天下りもからんでるな
ザクIIもランドセル背負ってるね
すなわち、ランドセルはジオンの精神の象徴
ツィマッドは粗悪品
>腰痛に悩む子どもが増える原因となっている
数値とかを全く示さずに根拠とする
日本弱体化が目的のあの政党か
今の教科書って別に1冊ずつが重いわけじゃないからね
写真やらイラストやら図だらけなのに文字も大きいから1教科1冊ですまない
それが問題
>>43 てか、印刷物と画像では脳の使う部位が違う
これからはスマホでいいんじゃない
ランドセルなんかいらないよ
東南アジアに輸出しとけ
キャリーケースとか年寄みたいな手押し車を使えば良いじゃないか
>>34 重い水筒が無駄だろ
蛇口ひねればおいしい水が飲めるというのに
こういうの言う人は月曜日の小学生の荷物を持って1ヶ月生活してみればいいんだよ
ランドセルが単体で重すぎる
6年間使えて経済的とかいうけど110cmの小1にはあれは苦行
教科書の重さ制限なんかしなくても、各学校が置き勉オッケーにすればいいだけでしょ?
どうせ1冊が数十グラムづつ軽くなったところで、全部持ち運びすれば重くなるんだから。
政府とか関係なくね?
体育の授業で重い物をどう軽く扱うかを教えてやればいい
そんなに重かった記憶がない
水筒とかも持っていけない時代だったし
まあ強いて言うなら、中学の教科書みたいに前期用後期用みたいに分けたら?
>>19 タブレットは自分で用意するのか貸与か支給か
丁寧に扱うことを知らない子供がタブレットを壊したりいじめなどで隠された場合誰が弁償するのか
ネット接続させる場合どこまで制限すればいいのか
> 「小中学校の教科書は、ページ数が増加し、サイズも大きくなる傾向にある」としたうえで、
>「教科書は民間が創意工夫して著作編集するものだ」
ゆとり教育の影響だろ
活字中心に戻せ
>>2 辞書のインディアペーパーで作ればいい
みんあiPadにすればいいのだよ。
1台で済むぜ。
>>36 いい考えだ
副は紙質を代えて安いタイプにしてもいい
割とかばんに詰めて通ってたけどそんなに重かったかなあ
軽くしてやれと思うが腰痛は大袈裟だろ
そんなガキに甘くしてどうすんだ
教科書を机の中に入れっぱにし
ノートはタブレット
持ち運びしない。
データは家にクラウドで送る。
手ぶらで学校に行ける。
Twitterの画像だっけ?あれ大袈裟すぎんだよ
SNSの体験談とか目撃談って注目浴びたいから5割増しくらいになってるのばっか
教科書を分割形式にしたら?
学期毎とか、上巻・下巻とか
何でもかんでもお上に決めてもらおうって発想が多すぎる
父ちゃんの背中って分厚くて大きいだろ
あれは色んなものを背負ってるから大きく見えるんだよ
男の子はまずランドセルを背負うところから始めよう
読売新聞の記事 質問主意書が引用している
★重すぎるランドセル、“リスク”も背負う子どもたち
大正大学教授 白土健
子どもたちがランドセルで運ぶ荷物が重くなり、中には体重の半分近い重さを背負う小学1年生もいることがわかった。
子どもの文化に詳しい大正大学・白土健教授が、実物を量って調べた。
一方、少子化の影響でランドセルは高級・高額化が進み、一部で問題となっている。
白土教授がこうしたランドセルの変化を糸口に、現在の子どもたちを取り巻く教育事情を読み解く。
●“重荷”を背負う小学生
「ランドセルが重い」。最近、小学生たちがこうボヤいていると聞いた。友人の子どもは小学校に入学したばかりの頃、
中身をつめたランドセルを背負った途端、後ろにひっくり返りそうになったという。
11月下旬、民間の学童保育を運営している「キッズベースキャンプ」(東京都世田谷区)の協力を得て、
小学1年生から3年生の児童20人のランドセルの重さを量った。子どもたちが実際に背負うときの状況を知るため、
教科書や筆記用具などは中に入れたままにし、側面のフックに給食袋や体育着袋がかかっていれば、そのままにした。
結果は最高で9.7キロ、最も軽くても5.7キロあり、平均は約7.7キロだった。
中には、重いランドセルの他に、3.6キロのサブバッグを手にする私立小学校2年生の女の子もいた。
調査は下校時だったため、この女の子の弁当箱は空であり、登校時はもっと重かったはずである。
調査した日の天気は晴れだったが、雨が予想される日なら折りたたみの傘などが加わっていただろう。
学年が上がるにつれ、笛やハーモニカ、絵の具などを持参する機会が増え、重さはさらに増すと予想される。
●教科書のページ数が増え、大型化
ランドセルの中身の重さが増した理由の一つとして、2011年度から実施された文部科学省の学習指導要領改訂、
いわゆる「ゆとり教育」の見直し後に、教科書のページ数が増えて一部は大型化したことが考えられる。
教科書会社で作る教科書協会(東京都江東区)によると、国語、社会、算数、理科の平均ページ数は、
「ゆとり教育」時代の02年度と「脱ゆとり」後の15年度を比較すると、約35%も増えた。
写真も多く使うようになるなど、ビジュアル化が進んだことで紙質も向上して重量も増えたとされる。
今回の調査で最も重かった9.7キロのランドセルを背負っていたのは、小学1年生の女の子だった。
文部科学省が16年に公表したデータによると、この学年の女の子の平均体重は20.8キロ。
体重の約半分の重さを背負っていることになる。
東京都姿勢調整師会に聞くと、小学生の時期は、全体を通して筋肉や骨格が未成熟で不安定であり、
背負う荷物の重さにも配慮が必要だという。
学齢期の子どもたちが背負う荷物の重さは海外でも問題とされていて、
子どもたちのバックパックやランドセルの重量が「体重の10%以上」になると、
背部痛が増すというアメリカの調査結果がある。体重の50%に迫る重さを背負うのは、やはり異常というべきではないか。
yomouri online
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171214-OYT8T50015.html 宿題がある科目の教科書やノートは持ち帰って、家で使わない教科書やノートは教室に置きっぱなしにさせて欲しいわ
昔と違って教科書がでかくて重すぎる
とりあえず姿勢やランドセルのベルト調整や背負い方を親御さんが矯正してやれよ
教科書で腰痛なんて子供少数派もいいとこだろ
どんだけおかしな体勢で歩かせてんだよ
すっごい昔になってしまったけど
うちの親が用意してくれたのは軽い素材のランドセルだったな
当時の感覚として見た目の高級感とは引き換えだったけど
よく考えてくれたと思う
だいたいランドセルが重すぎだろ。皮である必要あるんか?
>>17 かつてのもやしっ子も、今やメタボ体型になりましたわw
ランドセルで体を鍛えられ
ネットいじめで精神が鍛えられる
それが今の小学生
パヨクの日本低脳化工作
ランドセルへの偏執的嫌悪と
予習復習の禁止
平気で書物の重さを偽る
はっきり言ってこれに引っかかる政府でも国民でもない
全部タブレットにしたくないなら、学校用と家用と2冊配布しろよ。
カラーになって、大判になって更に重くなってるらしい
あほやん
体とランドセルを含む荷物の量が登山や自衛隊以上にすごかった
折り畳み式のカート使えばよくね
教室では畳んで置いとけば邪魔にならないだろ
あほども
小学生の学習内容考えてそんなに厚くなるわけ無いだろ
ランドセルの重さの調査結果 (調査対象:小1〜小3の20人)
最高で9.7キロ
最も軽くても5.7キロ
平均は約7.7キロ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171214-OYT8T50015.html 中には、重いランドセルの他に、3.6キロのサブバッグを手にする私立小学校2年生の女の子もいた。
調査は下校時だったため、この女の子の弁当箱は空であり、登校時はもっと重かったはずである。
子供が可哀想だと思ったら、教科書をカッターで分割して持たせてあげれば明日からでも解決。
キレイにカバー付ければ見た目も悪くならないと思うよ。
そういえばアメリカかどっかの外国の小学生は
キャリーバックなんだっけ?
でもまあ重いものをもつから背負い鞄なわけですよそもそも
なんで全部持って帰らされるの?
その日にあった授業の復習なんか全教科もやんねーだろ?
パヨクの小学生の教科書って
一ページ一文字なんだろうな
二宮金次郎は、重たい薪を毎日背負って山道を上り下りしていたけど
腰痛になどなったという話は聞いたことがない。
ランドセルが重たいというよりも、子供の筋力が落ちているんじゃないのか?
これはもう小学生の頃からスクワットやデッドリフトをやらせるしかねーな
今は高校の教科書ですらフルカラーで各ページに写真や挿絵が満載だからなあ
子供の食いつき重視で作ってる
>>97 50ページで分割して前巻を学校へ → 教師「はい60ページ開いてください」
社会の教科書にドラえもんがいて驚いた
勉強しない子がドラえもんを眺めている間は静かで授業の邪魔をしないってこと?
公立小学校も能力別にしたら…とは言えないよね
なんか当たり屋みたいな言いがかりだな
ギャグとしてはニヤッ程度かね
2セット買う様にすれば業界もお子さんもwin−winですね
教科書を上・中・下で分けりゃいいだけだろ
教科書を採用するのは学校なんだから学校で考えろよ
>>107 いやいや、今習ってるとこくらい分かるだろw
>>107 教師全員が教科書前から順に進めてるわけじゃないしな
今の小学生は教科書は無駄に大きくて絵ばっかりだから重くなるし、
国語だと教科書、ノート、漢字ドリル、漢字練習帳
算数だと教科書、ノート、算数ドリル、算数ドリル専用ノート(算数ドリルの会社が出してるもの)
その他にも音読の本(詩とかが載ってる)だの歌の時間に歌う本だのやたらと数が多すぎるんだよ
プリントとノートだけにしたらどんだけ楽なんだろ
肩が痛い、腰が痛いって言ってる小学生は多いよ
50年前に比べて、今の子は背筋力が落ちているからね。
稲刈りなど、農業を手伝わなくなったからかなぁ。
>>101 盗まれたり落書きされたりの管理責任まで仕事を増やされたくない
いちいち授業ごとに配布・回収するのアホらしい
>>97 教科書はホッチキスで閉じてあるからキレイに解体するのは難しいぞw
6時間分の教科書
後ノート
これだけで12冊
後辞書もいれる
水筒
弁当
これだけで18sはある。
自衛隊かよ。
そうそう
軍隊の徴兵制兼ねてたもんな
義務教育。
おっとこれは嫌味だ。
小学校ってこういう非効率な根性論なのか謎ルール多いよね
人権などと生温いこと言ってるから日本は弱くなったんだよ
国のために働けるように子供の頃から足腰鍛えるべき
子供の頃から甘やかすとニートになるわ
>>114 教師「内容をちょっと飛ばします」
学校行ってなかったのか?
有っただろw
いちいち家に持ち帰っているやつほどお勉強ができない
教科書は薄いしそんなに重くないけど冊数増えると子供には大変だよな
使うぶんだけ持ち帰りあとは置いておいて普通のリュックとかにすればいいのにと思う
そもそもランドセル自体が本体だけで6キロ7キロあって重いしあんなのに6万7万とかアホかよ
教科書なんかよりランドセルが重い
何の修行なんだよ
タブレットにしろと言ってる奴は学校の成績が振るわなかった奴らであろう
デアゴスティーニ式に教科書を分冊化すれば?
終わった単元は家でファイリングしてといて現在習ってる単元だけ持ち運べるようにすればいい
>>124 こんな弁当かよ
>>131 アホかお前
ランドセルなんてせいぜい1kgだ
凶悪なのは
社会。
白地図とか
全国地図帳
歴史資料本がある。
中学になると
日本史世界史につき
デフォルトで2冊増量する。
1日でやる教科を2つくらいにして週で振り分ければだめなの?
詰め込みで自分で物が考えられない人間作るにはもっと分厚くても良い
高校になると
古語辞典が英和辞典に
プラスされる。
辞書ダブル持ち
あと科学元素資料集
も追加される。
>>137 国語も国語辞書と漢和辞書持っていかなきゃいけなくて大変だった
>>141 古語辞典のほか
漢和辞典もあるからな。
あれ通常辞書サイズなので
3辞書持ちとか普通にあった。
>>138 欠席した時の遅れがすごくなるし時間割勘違いした日のリスクがでかい
置き勉が行かんと言われて置き勉しない子いるんだ
これがジェネレーションギャップだな
>>134 分割とかアホ発言してるのいるけど
1日に2〜3教科でいいと思う
>>136 1kgで何が出来るか計ってみな
>>96にもあるけどランドセル重過ぎ
勉学が軽かったらどうする?体も鍛えろ!たわけめ!……byご先祖様
>>144 隣の人が居るだろ「すみません見せて貰って」席つけろよ
家用と学校用と予備、それにプラスして観賞用と保存用の5セット買わせれば解決じゃね。
旧軍の歩兵の背嚢よりも酷いことになってるぞ
小学生だと成長が遅い子だとマジ小さいからな
ヨタヨタ歩いててかわいそうだわ
>>131 牛革だのコードバンだのお高いヤツほど重いんよな
店員も客がカネ持ってると見ればやたらとそっち勧めるし
「日本の職人が一針一針丁寧に仕事した逸品です」とか言われてウヨバカ旦那も乗り気になったり
ジジババの「孫にこれだけ出してやった」見栄だけの為に6年間クッソ重いランドセル背負わされる子供が哀れだよ
ゆとりで絵が増えて肝心なとこはちょっとしか載ってないからな
全部ミスターゆとりのせい
>>148 お前はバカか
それは教科書込みの重量だ間抜け
ヨーロッパは宿題そのものが原則禁止だぞ
学校のことは学校の中だけでやらせるから
家で使う以外のは置いてっていいと思うよ
教科書忘れたらちゃんと持って来てる他の子の迷惑になりますみたいな謎方向から怒られるしな
そこまで体力が落ちてるなら、まず体力作りから始めないとな
これは重量規制すべきだよ
実質的に国の政策(それも情緒的な政策決定過程)によって
6歳に10kg以上の荷物を背負わせる基地外国家になってる
毎日の荷物は大して重くなかろう
小学1年生と小学6年生で同じサイズのカバンというのは、無理があるとは思う
要領のいいやつは
同じ辞書
教科書を
家用と学校用にダブルで持つ。
金持ちしかできない技だけどな。
>>154 まあそこまでの子となると
車で近くまで送るんじゃないかな
教科書ノートだけならそこまで重く無い。
訳のわからない副教材が無駄に重い。
教科書を学校に置くのを認めると、盗難の責任問題とかになるからな
いじめとかで教科書盗まれたら、今なら置いてった子の責任
認めたら学校の責任
>>8 むしろガチランドナーでの通学許可してあげるとか
>>149 小1女児の平均体重が20.8キロとして、9.7キロのランドセルは体重の約半分の重量に達する。
体重66キロの成人男性が、30キロの鞄を持って毎日通勤するって、あり得ると思いますか?
>>85 制服などと同様、利権が絡んでるんじゃないのか?
>>158 だからヨーロッパは本当に頭のいい子以外みんなバカなんだよ
今の素材なら2000円位の軽いリュックでも充分なのに
おせちやクリスマスケーキ同様日本の伝統商売になってる。
>>127 こういう情緒だけで思考力がない人からは
ネットを取り上げるべきだよなあ
まずはきちんと学校行くべきだろ
国語と思って油断してると
国語便覧なるものが登場しやがって
こいつが
地味に糞重い。
そこでタブレット教材!って言うためのステマですね、分かります
重さ9.7キロのランドセルを体重20.8キロの小1女児が背負っても「重さ制限考えず」 安倍内閣が答弁書を閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011500701000.html 体重の半分の重量を毎日背負っても、「重量制限は不要」で、教科書を持ち帰らせるか否かは「学校が判断すべき」と言うのが、安倍内閣の答弁。
米国カイロプラティック協会は「体重の十分の一」を推奨している。
資料集はクソ重たいくせに使う日と使わない日があってかなり博打
あと高校になると
数A
数I
各練習問題集と答え
重い。
チャート式とかもつと
糞地獄。
分銅かよ
>>165 大体の学校は車送迎禁止だよ
小学生の時に自分のランドセルだけが異常に重いの知ってショックだったよ
片道40分以上かかる坂道登りありで登下校しててこれとか何で自分だけって
今思えばそれも不登校の原因の一つだったな
今の小学生は水筒持参必須(夏場は1kg近い)
昔のランドセルより軽量化しているといっても教科書の大型化に伴いランドセルも大きくなったのでそこまで変わっていない
学校内に教科書を置いておくと盗難等の危険があるから持ち帰らせるので2冊買えば良いは意味がない
同じような理由+水道が汚れるから絵の具、習字セットも置いておけない
>>17 荷物は〜星より〜 重く背負ってるだけで〜精一杯…
あれでチャリの前車輪
少なくとも3年で5回はパンクした
家から小学校まで遠かったけど腰が痛くなった
とか肩が痛くなったことはなかった。
ただ5年生ぐらいの時にランドセルは壊れたから
手提げかショルダーバックにしたけど。
大変だと思うなら
腰痛にまでなったのなら
送ってけばいいじゃない。
宅配業者が学校と家庭に集配すりゃいいだけだ 金で済むことは金で解決しろ by 文科省
>>185 お前は何かにつけ理由つけて引き込もるグズだよ
どんどん子供を甘やかして軟弱にさせる傾向にあるな。
俺なんて、いじめっ子に盗られたり隠されたりするから教科書やノートはもちろん、絵の具や習字の道具とかも毎回持ち帰って教室には私物を残さなかったもんだよ。
>>177 中学からじゃないか?
あれ、何気に面白いんだよな
昔ならいざ知らず今の時代ならタブレットにしてあげたほうがいいのに
わけわからんところに税金使うよりよっぽど有意義だし
ここ最近の子供たちは総じて姿勢が悪い
毎朝
時間割に応じて
詰め込む作業
まず。
重さで勉強する気おきんかった
教科書読んで勉強わからないような奴は教師に教わってもたいして変わらないからなぁ。
勉強できないやつはドカタコース、まあまあのやつは商工業コース、できるやつは進学コースって小学校から分けといて欲しいわ。
真面目に
搭載すると
ランドセル入りきれねーんだよ
結果
ムチムチになる。
>>190 教室の黒板が電子化(OHPのような投影式)、チョークレスになった高校も
立憲のアホがたまにはまともな質問をしたのか、政府も少しは頭を使って検討すればいいのにまったくのゼロ回答じゃねーか
>>190 便利なんだけどそのせいで記憶力とか情報を取捨選択する力とか手で書く力とかが退化したと思う
一長一短だね
タブレット教科書も最初のうちはいいかもしれんが小さい時からブルーライトに晒されて目が悪くなるのもなあ
>>194 通学困難なら行きたくなくなるのもしょうがないじゃん
ごく当然の考えだし当時の自分正しいわ
>>196 あれ中学からだっけ
あいつのおかけで
テスト範囲広がってウザかったわw
>>67 俺もそう思った。
バカみたいにイラスト抱負にしたせいで
分厚くなったんじゃないかと思うんだけど
>>197 生徒「バッテリーがなくなりました。机にコンセントないから後ろで充電するから待って」
親「うちの子のが壊れたから学校で無償修理しろ!代替品出せ!」
>>203 政府がまともに対応したなんて国会でここ1年みてない事象をいまさらもとめんなよ
世界の美`意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
放射能汚染の影響でガキは弱ってるんだよ
馬鹿な爺どもだな。チェルノブイリの子供について調べろ
それが今の日本の子供だから
公務員になるための
学校だからな
12科目うんたら教科なので
要領のいい非効率な
バカ真面目しか上達しない。
ランドセルの大きさは今はA4がはいって重さ自体は
軽さを売りにしてるのが1kg、ごく一般的なランドセルが1.2kg前後、コードバンや牛革の素材にこだわり工房系で1.5kgってとこ
ついでに筆箱も殴ったら痛そうなしっかりした素材の箱タイプを指定されてる
ゆとり政策の失敗の反省から今の子らはまた詰め込み教育に戻されたからね
社会人も
会社出勤に関して全員
ランドセルにするべき
子どもがいないと分からんと思うけどここにいるオッサンの頃と比べても今はかなり重いだよな
重さに慣れて
狂った頭になると
学校帰るとき
笛吹きながら帰る
虚無僧が必ず登場する。
あれは嘆きの笛だ。
外で遊んでなくて、ゲームや塾漬けだから筋力がついてないんだろ
まあそこまで知恵をもたずバカだと動物にも劣るからな🐱
乱雑な奴は
机の中に
教科書とプリントを
怒りのごとく突っ込んで
カビの生えたコッペパンが
カチカチになってそれとともに
出てくる。
>>226 昭和とは教科書の紙質も大きさも違うしな
教科書を選ぶのは教育委員会だからぶっちゃけ教育委員会のせいだけど、
国の検定で重くてでかい教科書しか合格しないようにしてあるとすれば、それは国の責任だ
もっていくもん多すぎ、
余計なものを一切なしにすべき。
学校も必要な教科だけでやるべき
教員もそんなに必要なくなる
電車で通学してる私立の子たちは そんなに荷物多くないイメージが。
鍵付きのロッカー完備なんだろうか。
1番軽いランドセルと水筒だけで2Lの中身入りペットボトル背負ってるようなもんで
そこに色々詰め込んでいくんだから重いに決まってる
最近の子供はなにが可哀想といって、毎日習い事をさせられることが可哀想。
スイミングスクール・英会話・進学塾・ソロバン・ピアノ・・・
日暮れて「さっさと帰ってこい、手を洗え、風呂だ、ご飯だ・・・」と怒られていた
ものだが。
>>236 資料集は
電子化してほしいわな
社会や歴史の先生
板書激しくて
あれも書き写す作業がウザかった。
教科書に線ひき
要素を書き足すだけで十分だった。っていうか
さいしょから教科書は板書用の編集にするべきとおもったw
クラウドにしてPadにする
出題集計も出来るし
教師側にもメリット作れる
教科書印刷しないからコストもいい
CAI
>>1 教科書なんて辞めてタブレットにすればいい
マイクロSDカードで教科書なんて数百冊入るよ
>>42 別にタブレットにしたってデータは買うから同じだろアホ
>>239 私立は融通利くし何よりイメージを重視してる面があんのよ
通学で色々ごちゃごちゃ持ってるのとシュッとランドセルだけ、やっぱ後者の方がかっこいいだろ
それに寄付金多い親が一声かければ学校側も「わかりましたそうします〜」だもん
んなことは地域で考えてやれ
政府にウンコの仕方まで教わる気かアホ日本人は
>>147 1日の教科数を減らすのでもいいけど具体的な理由もなく他人の提案をアホ呼ばわりはないんじゃね
>>96 今の子供って給食ないのか
貧乏な国になったんだな
身体を鍛えさせるっていう部分もあるから持ち帰らずどちらかでタブレットでって事にも出来ないのかな
ランドセルは4km背負って通ったけど学校指定の布地、化学繊維っぽい素材だった
革製はかなり重いから負担大きそうだよね
歴史学やら
数学やら
単元が多すぎなんだろうな
それがいまいち増量するような科目の多さと
重量増につながってる
これを電子化して軽減化しないと。
ゆとりで教科書の中身がスカスカになって脱ゆとりで密度はそのままに内容が増えたからこうなった。
字の大きさを元に戻して余計な挿絵を減らせば解決する話。
プロイセンやるなら
電子画面に資料
あとは電子教科書で
授業。
必要に応じてプリントアウト
ってのが合理的。
>>245 そもそも学校へ行く必要すら感じない
自宅のパソコンでリアルタイム授業配信でいいよ
質問とかあればチャットで質問すればいいし
電子画面は
教師用板書
パワポが学生電子画面と連動するようになってればいい。
書き込みも連動する。
授業の終わりに
プリントアウトして持ち帰ればいい。
>>53 無駄であろうが持ってこさせるのだからどうにもならんのだよ
馬鹿なのか?
>>256 単元の多さを、どの国と比較している?
留学生に聞くと、「日本の学校は重要なことを教えない」と言う。
技術立国なのに小学校で「特許の出願方法」を教えない。
幼児教育から「哲学」を教えない。
カリキュラムに「環境」がない。
IPADのでけえのあるだろ
あれを
電子黒板と連動
録画機能もアリで
動画として保存
またはPDF化で保存
もしくはプリントアウトできるようにすればいい。
どれだけ技術が進歩しても子供の成長に関する研究が進んでも
自分達が経験した時より若い奴が楽になるなんて狡い、許せない、苦労こそ美徳
って感性が日本人だからねぇ
もう全国の小中学校寄宿制にして土日だけ帰るようにしたら
子供を守るためにもその方がいいんじゃね
大規模の国家事業としてさ
>>276 小学校が基本だが
延長線上に中高もそんな変わらん。
教科書が増えるだけで。
>>96 軽いのと重いので4kgも差があるのか
ついでに学力も調査したらよかったのに
>>275 子供を守るどころか子供に手だしちゃう事件続発だろ、それ
>>6 タブレット導入した高校が
全員一斉にダウンロードできないインフラ問題
授業中にゲームなどで遊ぶセキュリティ問題
一定の期間で教科書が消える著作権とお金の問題
に直面してたな
昔より持ち帰りの量が多くなったという話なのに、
「最近の若者は根性が足りない」とか、もう老害やな。
>>284 大学じゃ
シラバスでデフォで使い倒してるので
高校が間抜けなんだろ。
分かったわ、要はスマホの様なパソコンを売りつけたいんだろ
前回の電子書籍の教科書は失敗に終わったが懲りずにまた狙ってるんだろ
>>274 これはゆとり教育の余波で子供を苦しめるつもりなんて無かったんだけど
重さに
何の根拠か絶対教えないが
これは裏がある。
徴兵制だからだ
>>274 これな。俺らの時はーが多すぎる
何がひどいって教えてる側の管理職とかその世代がこれなの
いくら俺らも子供らも楽になるように変えませんか?って説明しても規則 決まり 慣習だから〜で聞くもないあの化石どもどうにかしないと
徴兵制なので
わざわざ
重くしないと訓練にならないから困るわけだ。
政府は
有事の時銃の扱いさえ教えれば
いいだけという裏の狙いがあるんだろう
お前ら良かったな
全員軍人だぞ。
>>6 タブレットだと馬鹿になると思う
今はまだ紙の方が勉強しやすい
>>270 水筒が指定なの?
浄水機能付きボトルを空で持っていくのじゃだめ?
>>277 家でいいじゃない?
あれっ?学校いらなくない?
>>103 昔と比べると公園とかで遊んでる子少ないもんな
それも関係してそう
>>279 中高生と小学生(特に低学年)とでは身体能力が全然違う。
>>298 能力は違うが
鍛えこまれることによる
神経は同じと思う。
従って幼稚園からの指導が重要になる。
義務教育は徴兵制の裏の狙いがあるので
日本の
兵力は1億人となる
これは
中国より多い。
中国が日本に攻めれない最大の理由は日本の糞重いランドセルの義務教育にある
軽くしたら今度は弱体化して鍛え方が足りんとか言って苦情だすんだろ
>>284 あと電源が根本的に足りなくて、バッテリーが上がるケースが多発。
結局、補助教材の紙の教科者が手放せない。
ただでさえ重い教科書に、タブレットの重量が加わるだけだ。
>>288 結果として苦しめてるならそこは考慮するべきなのでは
お勉強の中身を減らせ、ゆとりに戻せって話じゃなくさ
単にページ増やしました、教材増やしました、重くなりました!とかあほかと
徴兵制の裏の狙いの
義務教育を維持したければ
ランドセルムチムチ月間をつくり
足腰を鍛えるため
重量を20kg詰め込んで
学校に出頭するようにけじめをつけて訓練したほうが清い。
>>300 小学1年生と中学3年生の体格が同じに見えるのなら、一生そう言い続けてれば?
>>291 世代に関わらずみんな同じだろ
このスレでも「俺のころは〜」ばっかりだし
>>299 電子化は中学校以上の副教材に限るべき。
小学校で導入したらトラブルが続出するに決まっているし主役の教科書を電子化したら学力が落ちる。
電子化するにしてもスクロールを無くすために、今のiPadよりももっと大きなサイズで使い易くする必要がある
それに紙媒体の方が圧倒的に勉強に身が入るだろうな
>>286 大学だって、「全講義タブレット必須化するので、全座席に電源必須ね」
と言われたら、足りないところがほとんどだよ。
オフィスにくらべて学校のインフラ整備が遅れすぎている。
ムチムチ月間以外は
置き勉を許可した方が望ましい。
無駄な根性論より
勝つための教育とは何ぞやという意味も叩き込む意味で重要だ。
>>311 その場合は
教師が
プロジェクタで授業すればいいだけ。
>>305 教える量が昔に戻っただけでも重量は昔より増えたことが認知されていないんだよね
>>47 流行らないよなあ…ビジネス上ランドセルのがいいんだろうけど
ピアニカは
無線兵か弾薬装填係を想定した訓練だろう
>>310 現在のandroidタブレットには、「ゲームにも使えてしまう」という
教育機器としては看過できない欠点があるからな。
OSレベルから日本独自で教育用タブレットを開発できれば良い
のだが。
昔より量でも増えて重くなったの?
単に体力不足やスマホやらの身体に対して糞環境になったから?
タブレットにしたらしたで、政府の利権がどうの自民党の汚職がどーのと騒ぎ出すのは目に見えてるから、
ランドセル廃止されたら困る現在の利権を貪ってる業者にそのままタブレット作らせればいいんじゃねー?
>>314 それで授業が成立するなら、そもそも紙の教科書だっていらない。
生徒の脳に知識を送り込めなければ意味が無いんだよ。
のぼり棒ってあるだろ
あれ
あれはヘリ降下訓練のプレ動作を鍛えるものだからな
真面目に守ってるやつと
置いていった奴の追跡調査してくれ
家族のなかで唯一スタイル悪いのは
ランドセル真面目に詰め込んだせいな気がする
慢性腰痛あのころからあるし猫背だし
>>291 ほんとそれ、若くても俺の時は〜ばっかりだからな
電子化にしてもまず結論として「タブレットはダメ」ってとこから始まってるから
それに合うように悪い面だけピックアップしてて、実際にタブレット学習が進んでる国でどうなのかとか全く見てなさそうなのがね
>>321 タブレット追記型
電子書類で提出すれば済む話。
>>315 一番の元凶は、教科書のA4化だね。
「教科書を大型化して読みやすく」って、高学年や中高生に必要か?
ていうか脱ゆとりてくそ過ぎない?
いじめも明らかに脱ゆとりしてから増えてる
学校の机って
あれ
軍用みたいなもんで
市販の椅子と違って
2年で壊れることは絶対ない。
あれの耐用年数は凄くて
20年ほどある。
>>325 電源が無いからバッテリ上がりでタブレットが使えないって話をしているのだが。
お前って真正の精神病患者か何かだろw
>>329 別にテストは紙でいいんじゃねえの
そいつがもっとも好きなように使えればええねん。アホ。
>>326 版が大きくなればページ数は減る
問題は過剰なイラストだろ
>>315 ゆとり以前なら小さなイラスト程度がついて2ページで終わる内容が
今は綺麗な写真やイラストが沢山ついて6ページとかだもんな
それでいてサイズはA4になり内容量も増えて厚みが増したと…
>>331 テストの話なんてしてないがw
お前って真正の成人病患者で、知能も低いようだな。
NGしとくわ。
いまなんか戦車でも
電子連携兵器だろ
タブレットを学校に導入して
慣れさせとけよ。
背中にだけ重量が偏るから腰を痛めるんだよ。
胸側にも重りを付けて、なるべく前後均等になるよう、
逆に重くした方が腰は傷めない。
>>334 近代化ができねーやつとか
話したくねーわ
戦争に負ける精神のやつは
自らNGにしときなさい
許可する。
天使の羽がついたランドセルなら、どんな重いものを入れても大丈夫
小学生の子供が周りにいないからよくわからないけど、まあ、俺がガキの頃からランドセルがクソ重いってのはたまにあったな
パンパンに詰め込んだらあれ何kgあるんだろうな
量ったことがないからわからないけど、まあ、地域によっては通学距離も変わるし、腰痛になるような奴が出てきてもおかしくはないだろ
PCが家になかった俺のガキ時代じゃないんだし、教科書を毎日持ち帰る必要性がないわ
>>340 ランドセルは無事でも腰がやばいって話なんだが
>>340 ランドセルいっぱいの鉛を入れてみましょう
近い将来、AIが十分発達して、いわゆる「お勉強」が家庭でできるようになれば……
学校は子供たちが家庭でできないこと、つまり、友達と遊んだり、スポーツや
合唱・合奏を楽しんだり、親以外の大人とのコミュニケーションなどを、学ぶために
通う場所になるだろう
簡単に分かる森友スキャンダル
・政府の持ってる土地が、格安の値段で森友学園に売られた。
・役人の権限では、このような値引きは不可能。
・誰か政治家が圧力をかけたに違いない。
・で、安倍晋三の嫁・昭惠と森友学園の関係がこれ ↓
(1)昭惠が、森友の小学校の名誉校長に就任(15年9月5日)
(2)学校のパンフレットに昭惠の顔写真とメッセージ(寄付金・児童募集)
(3)森友学園を何度も、昭惠が訪問(感涙)・講演(複数回)
―- 「この小学校に何かお役に立てれば」(15年9月5日)
(4)講演で昭恵は「こちらの教育方針は主人も素晴らしいと思っていて」と発言。
(5)訪問・講演には経産省出向の役人が昭恵の付き人として同行(政府=安倍がバック)
(6)この経産省出向の役人が財務省に照会(籠池氏へのファックス/15年11月)
(7)籠池氏と校地予定地を視察(14年4月)
(8)大阪府私学審会長と面談(15年9月4日 / 於:奈良学園大学)
・よって安倍晋三の嫁・昭恵が森友の学校の設立に尽力していたことは火を見るより明らか。
・なら値引き圧力かけた政治家は、安倍晋三に決まってんだろ。昭恵自身にゃなんの権限もないし。
・さらに下痢は国会で「嫁が関係してたら議員辞職する」と自分で断言してんだから、やめろよ下痢晋三。
事件が暴露されてから、この発言の内容を訂正しても無意味。
なおさらに下痢の背後には、日本会議と皇室がいるもよう。
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52207055.html
b 戦闘機乗りを想定して
タブレット授業は
必須にすべき。
義務教育でも徴兵制テイスト入れて
電子連携意識して
有事の際あわてず攻撃できることを想定しての訓練を兼ねる意味で重要だろう
>>344 あんたはまずAIがなんなのかを勉強したほうがいいですよ?
そもそもランドセルなんか通学の時間しか使わないわけで
1日の中のその時間だけでそんな腰痛になるのか?
何か他の原因があるだろ
>>346 だよなぁ。
・ 教科書を軽量化する
・ カートなど、運搬方法を工夫する
・ 電子化を推進する
など、いくらでも対策があるのに、
・ 教科書を学校に置きっぱなしにして家庭学習をさせるな
だものな。
電子化は
いろいろ防衛のためにも有効である
国策にすれば
いざというとき
電子兵器を駆使して仲間と連携する意識を養える
それを
授業で訓練する。
>>318 アプリのインストールを制限かければよくね?
>>286 タブレット使ってる大学なんて少ないだろう
青学にアップルがタブレット提供していたけど
青学って教室の収容可能人数以上に登録者数が
大きいと青学の先生がいってたからなあ
>>351 電子化なら不都合なことがあると、
完全削除できるよね。財務省とか、近畿財務局
とかも。
基本的な
招集訓練は体育で行い
近代化による
意思疎通
電子的連携練習・報告を
タブレットで行いながら
かつ問題点を口頭で指導するのが望ましい。
>>6 40人いたらだかれか1人はエラーやらバグやらやらで大騒ぎになるだろうな
この「子供の教材の重さ被害による」弊害の一番の解決策はタブレット化で、
タブレットのメリットは大いにあるんだが
一方で一斉DLとか故障・破損などの技術的な問題、価格の問題
ネットによるSNSの危険性など、デメリットも多すぎるんだよなあ
前に佐賀で試験的にやったらしいが上記の問題が出たのと
富士通がゴミ機械を高額で売りつけて、3年で文字通りのゴミになったとか
生活保護受けてるような世帯の子にもそんなゴミを売りつけたとか(試験運用なら無料提供しろや)
需要に技術の供給が追い付いてない・・・
とりあえず教科書を学校に置いていくのを認めるのと、
文科省はもうちょっと受験や義務教育の内容をふんだんにまとめた教科書を作るよう業者に命令しろや
1教科に教科書資料副教材などで5冊分の知識が必要とかアホか。無駄なページも多すぎるのにな
2セット支給する
一つは学校に、一つは家に
これでOK
>>355 あんまり関係ないのでは?
書面でもある話だし。
立憲民主党ももう少し国家とはとか経済とはとか語ったほうが良いよ。
国民一人ひとりからスタートしてもそこの議論はできるはずだ。
重箱の隅ばかりつついているから、若者の支持を得られない。
ゆとり仕様の教科書から昔のタイプの文字が主要の教科書に戻せばいいんじゃね?
>>25 編集する手間な何も変わらんと思うが?
教科書作ってるって単に印刷屋のことだと思ってんのかね
宿題の出なかった科目の教科書は机やロッカーに置いてくれば良いのに・・・
紙ベースの教科書のかわりに電子教科書を導入すればいい
先生
「一六〇〇時 帰り雨が降る。気を付けてかえられたし。」
送信。
生徒×30名
(承認ボタン押下)
「ラジャー」
↓
先生点呼確認
(電子承認確認 電装返送)
「かえって良し」
↓
生徒
「ありがとうございました」
訓練完了(授業終了)
>>350 最初のその3つをさっさと対策してりゃとりあえず置き勉させて!って話にならないんだよな〜
しかもドリルや副教材で重量増えてて教科書なくてもこれだけで家庭学習出来ちゃうんだよな〜
学校に置いときゃいいじゃん
宿題が出たやつだけ持って帰ってさ
宿題以外に勉強するような子は教科書使ってないんだろうし
>>350 ランドセル重くして
いざという時に子供に逃げられないようにしたい勢力かな?
>>319 ゆとりやめたんで詰め込み量増えたけど、
なぜか昔より教科書大きくして字読みやすくしたんで
教科書の大きさもページも増えたんで単純に重くなり
それが何教科もそうなんで、とにかくアホみたいに重いんだってよ
取材に行かされた若い男性記者が実際に小学生の子供が持ち歩いてる10s前後のランドセル背負わされて
擦れてひっかき傷できてて可哀想だった
あとそれで近所の整骨院通ってる小さな小学生のレポートとか
なんでこれで教科書学校に置いてくの禁止してるのか。狂ってる。可哀想に
https://mytimes.jp/randoserunoomosa/ A4サイズの道徳の教科書なんているか!アホくさ、それと国語の教科書合わせて2.7s?マジか
>>6 付箋紙付けれねぇ
補足書き込めねぇ
作者の顔を鉛筆と消ゴムで弄れねぇ
パラパラマンガが作れねぇ
製本業界印刷業界への忖度よりも紙で有ることは大事なんだわ
↓安倍政権は禁煙やカジノやパチンコ規制で本気でパチンコ利権を叩き潰す気だからマスコミに巣食う在日チョンが安倍政権を倒そうと暗躍している。日本国民は全力で安倍政権を守りましょう!
【健康増進法改正】原則禁煙 パチンコ店戦々恐々「禁煙なら行かない」「いちいち喫煙所、イライラする」との声も
http://2chb.net/r/newsplus/1529110446/ 小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
https://twi55.com/maekawa20180317/ 売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/ 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党(今は立憲民主)の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>66 ほんまそれですわ。
餓鬼にあんなん持たせたらすぐ潰す。
iPadみたいなタブレットに教科書入れてやれよ
アメリカかどっかやってたろ
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!
NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・
↓
#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→
https://archive.is/yBn3b 魚拓その2
https://archive.is/3ewHj 今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456 ↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/ 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>380 それ電子書籍が出たときと同じ反応だな
何ができないこれがダメって
結果電子書籍は毎年拡大してるし
そういうのは杞憂みたいなもん
新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している
戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬しているクズ売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ
進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪
卑怯さという意味では進次郎は石破以下のクズ。進次郎はホストみたいな髪型と陰険な目つきも気持ち悪い
「国民の敵」売国奴の小泉親子についての百田尚樹先生の意見が非常に的を射ている
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/973591000122769408 百田尚樹
小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1004270019398676480 百田尚樹
このドアホは国民民主党にでも入れてもらえ!
小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805230000561.html 小泉純一郎氏が原発ゼロを訴え 新潟県知事選を前に「暴走」
http://news.livedoor.com/article/detail/14800240/ 【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離。
http://nstimes.com/archives/122391.html 売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、サヨクの鳥越自身が言ってる
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある
↓
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
↓
https://twi55.com/maekawa20180317/ 前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818 前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
http://2chb.net/r/news/1521467709/ .
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html .
蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575 ↑
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい議員ばかり。
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね
↓立憲民主党がいかに狂った売国政党かよく分かる
【立憲民主党】副代表兼参院幹事長に蓮舫氏
http://2chb.net/r/newsplus/1526051986/ .
立憲民主党・蓮舫さん、国会サボってGW休暇18連休で豪遊を中国SNSで自慢「税金返せ」と国民の声
https://matomame.jp/user/yonepo665/a9ffca834a27cdb6c1f4 ↑
そんな事を中国のSNSで報告してどうすんの?「日本人でいるのは都合がいいから」発言にしても、
アイデンティティの拠り所が日本じゃなくて中国にあるのは明らかであって、そういう輩は国民の代表たる国会議員になるべきじゃない
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>377 ランドセルがギリギリ入るような小さいロッカーしかない
転ばないようにか机の横でなく廊下に体操服や絵の具セットかけてるからそこもいっぱいなせいで毎度持ち帰りになる
真面目な子ほど律儀に持ち帰るから可哀想だよ
電子訓練を兼ねた
授業が望ましいので
先生 生徒用の極めて命令
意思疎通が分かりやすい
専用のIPADが望ましい
仲間同士の意思疎通も
先生を通すフォーマットに設定すると
訓練になるだろう。
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
↓
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937 【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://koji.tech/?p=17117 安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上!
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1372808938/ >> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で
特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html ↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>319 子供を育てりゃわかる。
自分たちの時に比べて教科書が大型化してる上に、
副教材が増えている。
教科そのものの道徳やら書写とかなにやら科目が増えてるし。
>>377 教室後ろの棚ならランドセル習字セット絵具セットピアニカその他で棚上までいっぱいですわ
机の中にはお道具で教科書入らないし
両フックも体育袋と図書バッグ音楽バッグで横歩くのも困難
>>6 いきなりタブレットで勉強するとアホになるよ
学習の過程で自分で紙に書いて覚えたり図式化してまとめたりする作業は必須
タブレット弄るのとは視覚や脳の使い方が違う
無論紙での
緊急意思疎通訓練も
必須なので
紙媒体の
訓練も必要だ。
出来れば
モールス
手旗信号を教えるとなおよい
サバゲ用の
手信号も体育では有効だろう
教科書なんか教室の机の中に入れっぱなしにしてればいいのに
最近のお子様たちは真面目なんだな オレは、空のランドセルに給食で食べ残したパンだけ入れて帰宅してた
>>380 家でタブレット学習やってるけど
書き込みできるしスクリーンショットで保存もできる
パラパラ漫画はあれもう授業中はムリ
板書しないから「子供が机で何か一所懸命に書いている」=授業聞いてないって先生に丸わかり
>>387 電子書籍で売れてるのって漫画ばっかりだろ。
適材適所でいいんだよ。学校なら辞書や資料集が適所だ。
>>394 タブレットで勉強するじゃなくて、教科書をタブレット化すれば軽量化できるってことでしょ。
ノートやドリルはそのまま使用するんだよ。
ただ、タブレット化の問題は単純にコスト(初期投資はともかく故障や破損時に
誰が新しいタブレット料金を負担するのか)という点で義務教育ではほぼ困難だろうね
給食当番
掃除当番
この辺りは変える必要はない。
中学の厳しい頭髪
服装に関しても
この辺りは今まで通りでよい。
学校、民間で何とか対処しろという事かな
40年くらい前中学生は片手持ちのカバンが主流で、背骨が曲がった子が続出したので
いまのリュック式に変わっていったけどな
>>400 その辞書も紙でひかないと勉強にならないなんてよくいわれたけど
電子辞書が普通になったろ
>>29 ルーズリーフでいいよな
で、家で教科ごとにファイリングすりゃいい
そのうちキャスターを引いて通学する小学生が現れそうだな。
学校は勉強だけを教えてればいい。
体育祭、懇談会とかの催しはやめてもいいだろ?
教師も負担が減るし
最近の小学生は体弱いな
あの歳でもう腰痛かよ
言っちゃなんだけど昔のランドセルや教科書なんてもって重かったわ
天使のはねなんてのもなかったしな
>>378 教科書が重くなったから、いきなり
学校に教科書を置きっぱなしにさせろ = 家庭学習させるな
に飛躍するから反対される。
家庭学習しないことが正当化されたら、次は
「成績が悪いのは100%学校の責任」
と言い出すことが見えているからな。
電子教科書ってお前らが思うような紙をPDF化するのではなく
アホなお役人とバカなアイテーの人がむやみに複雑な機能つけるから
とてつもなく使いにくいものができてる
>>410 招集訓練を兼ねてるので
あれは外すべきではないと考える。
>>22 教科書副教材、全て持ち帰りを強制してる学校があるんだと。
学期末は仕方ないが、普段は勉強する分だけ持ち帰ればいい。
毎日6教科も見直すのか?
置き勉を許可しても、泥子対策が問題なんだよな。
鍵付きロッカーという話になるんだろうけど、整理整頓できないのもいるだろうし。
>>19 電子書籍より紙の方が記憶に残りやすいというデータがある
一回の授業で全部読破するわけじゃないんだから進度に応じて使えるように分冊形式にすればいいんだよ。
少なくとも国語と社会はそれで足りるだろ。春に習ったところは秋になったら要らんだろ。
もう100kgにしてコマ付ランドセルが
小学生を運べば良いよ
先生「自転車禁止」
生徒「ランドセルです」
近代化改修して
紙と電子戦機の併用訓練は重要と思うけどな
>>422 国語は既に上下だけど
社会副教材(日本全国地図帳・地域の地理歴史など)は3年間使うのですよ
全部を持って帰れという馬鹿教員をどうするかだけが問題。
教科書なんて参考書に比べれば糞安いんで、家用を全部買ってそろえとけばいいんだよ。
10年も前から教科書もネットで簡単に買えるぞ。
>>405 単語集(紙媒体)が発達して電子辞書と役割分担するようになったからだな。
昔の電子辞書は紙媒体の中辞典をそのまま電子化したものが多かったからマイナスの要素が目立ったけど、
今は語義や用例を大幅に増やして初学者を事実上切り捨てることで成功している。
>>346 そう勘ぐれてしまうよね
子供を出汁に使ってる感がありあり
>>1 教科書は購入制度やめれば?
日本ぐらいでしょ
人格者「我々が子供の頃に味わった苦痛を今の子供達には与えるな!」
クズ「我々が子供の頃に味わった苦痛を今の子供達にも与えないのは不公平だ!」
子供の時には宿題ノートってのがあったなあ
みんなそれ持って並んで先生が各科目総合で作ったその日の宿題をガリ版でノートに刷ってくれたんだ
宿題はそのノートのみ
先生は大変だったろうけど
>>433 うちの田舎、学区再編で学区が広がった時にスクールバス導入されたけど、学校〜自宅が2キロ超えた場合のみ使用可だったな
だからギリギリ2キロ超えた子と超えなかった子の差が酷い
教科書は全て学校に置いといて、
家庭学習用にタブレットでええんちゃうかな!
>>433 全部スクールバスにすりゃ色々解決しそうだけどね
千葉女児殺害とか新潟女児殺害とかもスクールバス登下校なら起きなかったわけだし
教室に1人一台パソコンと置き教材として紙媒体の教科書。行き帰りの荷物減らす為に宿題用にタブレット持たせたらいいじゃん。
で、クラウドで一括管理すりゃ担任も管理しやすい。
今時の小学生はタブレット使いこなせてるから壊したりしないよ。壊すとか発達障害児ぐらいじゃね?
iPad mini1台ですべて解決。
まあ、iPad ProならApple Pencil持つ帰るのでなおいいが
デジタル版だけでも正式な教科書に政府が閣議決定
2018年2月23日
政府は23日、タブレット端末などで利用できる「デジタル教科書」を正式な教科書と位置付ける学校教育法改正案を閣議決定した。
通常国会での成立を目指しており、小学校で次期学習指導要領が全面実施される2020年度から本格的に学校現場での活用を促す考えだ。
文部科学省によると、現行法は授業で紙の教科書を使用しなければならないと定めており、
デジタル版は副教材の扱いとなっている。ただ音声や動画などを盛り込めるデジタル版は、特に英語や理科での学習効果が見込まれており、
同省は法改正で正式な教科書と位置付け、使用の前提となるタブレット端末の普及や校内での無線LANの整備も進める。
これからタブレットに移行するだろ
ランドセルで腰痛になるくらい今の子供はやわなのか?
うちの子もたしかに中いっぱいにしてランドセルで通ってるけど当たり前だと思ってればそんなもの
>>440 どんなに電子機器に詳しくても物理的に壊すのは防げないやん
簡単だよ時間割を見直して1日2〜3科目にすればよい
午前中は国語、午後は算数とかな
そうすれば2科目分の道具で済む
国語教科書・ノート・漢字学習帳・漢字ドリル・漢字用ノート
1年生、国語だけでも5冊だ
そりゃ重くなるよ
>>417 そうなのか。
教室の机の中に教科書を残しておくやつけっこういたけどな。
掃除で机を移動させるときにむちゃくちゃ重い。
また売国犯罪者内閣による訳のわからん閣議決定かw
何回目だ?
うちの小学生の息子は進学塾行くのにキャリーバッグ引っ張ってるよ
重過ぎるから持てないらしい
学校が教科書業者と癒着してるんだろ。
教科書だけだと儲からないから副教材も一緒に買わせる。
>>367 教科書編集も競争社会だから
電子化したら音声入れたりジャンプ機能つけたりジャンプ先の確認したり単語リストつけたり単語にカーソル合わせたら意味が出るようにしたり
本文の変更があったらリンクするとこすべて変えてチェックしたり
学校に採用されるために至れり尽くせりの仕様にするからかなり手間が増える
副教材は規制すべきだと思うわ。
使わない場合がほとんどで、
教科書会社をいいように儲けさせているだけ。
>>447 だから宿題用にタブレットにすりゃ家庭で責任持つ事になるじゃん。
学校にはパソコン置いてやればいい。
PC教室増やして図工なんかは教室でやらせりゃいいんだよ
>>455 学研もベネッセもジャストシステムもやれてる事だよ
保護者は裁判で訴えて賠償請求すべきかも。
ランドセルが重いと緊急回避が困難になる。
車に跳ねられ易くなるということだ。
>>1 まるで昭和初期。
大日本帝国憲法復活か?富国強兵思想か?
もしかしたら極右は官僚を目指すのかも。
>>459 その会社がやれているとかそういう問題じゃなくて
編集する手間は今と変わらないということに対して
今より手間はかかるだろという話をしているんだが
>>462 だからやりたくないです
なら他社がやるでしょ
無駄なページ
>>447 そんなこと言ってるからit後進国とか言われる
>>453 頭悪い人ほどでかいスーツケースだな
観光地を不便そうに歩いてるわ
政治家がジジイばっかり
どうにかして
80歳が大臣とか
だから時代に取り残された国になる
今時紙と鉛筆で勉強する必要あるかよ
何のための文明だよ
1年生の親だけど、月曜日は地獄
体操着、上履き、給食の白衣(全員自前で買わされる)
あと、水筒。
教科書も、全ページフルカラーだから、1冊1冊がずっしりしてるよ
苦行のようで、道で座り込んじゃう子もいる
>>272 電子黒板が学校に導入されてると思ったら大間違い
>>314 ハーバードでも未だに黒板授業が行われてるのがなんでかわかってんの??
>>458 家庭のWi-Fi環境整備は誰がやるんだ?
タブレットになったらなったで教科ごとに1枚とか馬鹿なことになるんだろうな
どんだけ弱いのか
辞書とか重い。国語辞典や英和辞典やら運動部クラブ活動一式やら置き勉すればいいのに? 教科書イランだろ
昔は会社から明日までに仕上げなければならないと、関係ない書類まで自宅に持ち帰って
いた。それがUSBメモリでできるようになり重宝した。今は会社にUSBを持ち込んだのが
バレたら首になる時代。基本的に学校でやることは学校で納める。その慣習を身に着けさ
せるべきなんだよ。
立派な兵隊を作るためには、普段から背嚢に重たい物を入れて運ばせる鍛錬が
欠かせないということか。
今は教科書の紙の質が無駄に上質になっていて、1枚あたりの重さが重たいから
なのだ原因の一つ。頁のカラー化が進んだこともあるのではないか?
アメリカなどでは郵送料を安価にするために、分厚い本でもなんだかずいぶん軽い
紙が使われている。紙に練り込まれている陶土の割合が少ないものを使って
いるのだろう。教科書に限らず、日本ももっと本を軽くして欲しい。
今どきのランドセルってめちゃめちゃ軽い
1キロ切ってるやつも珍しくないしな
早い話、1リットルの牛乳パックあるだろ?
あれ1本分より軽いんだぜ
もう笑っちゃうくらい
>>471 小学校の教科書を電子化しろとか小学生にプログラミングを教えろとか、それこそ機械音痴の発想だろうに。
幼児の段階での英語教育にこだわるのが低学歴の親ばかりなのと構図はよく似ている。
「学校にロッカーはないのか? シェケナベイベ」
「裕さん」
>>463 電子化することによる手間の有無について話してる
他の会社ができてるから手間はかからないわけじゃない
周りの人間が気の毒になるレベルの読解力だな
児童は(コンビニで)必要な部分だけコピーして持っていけ 切り取ってもいいし
「今日どこまでやった?」
「あのね、ここから、ここまで」
「じゃあ、次はここまでかな?」
親子のコミュニケーションにもなるし、良いことづくめ
学校でのカリキュラムが消化できないので家に持ち帰るという発想自体が
NGなんじゃないのか? 子供のうちからそんな習慣を身に着けさせれば
不要残業サビ残だらだら仕事が当たり前という人間が育つ。
>>482 公立だと底辺家庭もあるもんな
オフラインでタブレット使えるようにして学校のWiFiでクラウドと繋げたりアップロードさせてやればいいんじゃね?
>>495 その学校のネット環境増強に誰が金払ってくれるんだよ。
現状でも学校のネットは劇遅のところ多くて困ってるとこだらけなのに。
奴隷育成機関やし仕方なくない?
個性は不良、はみ出し者扱い、同調教育、勤勉、皆勤、自己犠牲美徳
優秀なイエスマン社畜の完成さ
>>493 今の学校のカリキュラムは夏休みゼロにでもしない限り消化は厳しい。
誤魔化してるとこだらけ。
二年生
基本の教科書と副教科書
教科のノート
ドリル三冊
宿題用のノート
自主学習用のノート
謎のノート
漢字ノート
連絡帳
プリントを貼る大きなノート(日々重くなっていく)
電話帳より分厚く重い本(週 2)
教科書を1セット買って学校に置いておきたいくらいなのに
週末は置き傘から使わなかった白衣まで全て持って帰る謎ルール
>>475 学校は利権の巣窟。
しかも、その利権は子どもにはメリットがないという。
普通の服でやっても病気になることはないし
リュックサックにすると重量半分以下。
しかも値段もリーズナブル
>>496 間違いなくお前が出すわけじゃないだろw
教育IT化するのに何が気に入らないのか知らんが
少子高齢化で教育や育児改革しようとしてんだから国が出す気になりゃいくらでも出せるだろ
無知で情弱な老害がそこら中に居座ってるから話が進まんだけだろ
義務教育の義務は、国民にかかるのか? 教育行政側にかかるのか?
「釣り針は投げたぞ」
「どんな魚がかかるかな?」
教科書は5分冊、ノートは自身で作るようにガキの頃から癖つけさせろ
使わないページやドリルを毎日持ち運びする理由がない
教科書を2セット用意して教室と家に置けば良い
教科書会社も倍売れてニッコリ
二足歩行に進化して腰痛という問題が出たらしいから
四足歩行で登下校させろよ
たしかに重かったなぁ…
高学年のある日、ランドセル背負わず手提げ袋と横掛けショルダーで学校行ったら
大問題になったことあるwww
親が学校呼び出されて、家でねちねち親に説教されたwww
昔の親は学校からの呼び出しにやたら敏感だったしな
自宅では書き込みできるように紙の教科書を置き、学校では授業に集中できるようにタブレット型の教科書にすれば良い。
教科書2冊ずつにして家と学校に置いとけ、ってのも予算的にキツそうだしねえ
>>508 クラスに30人いたら誰かはタブレットに不具合起こして授業にならなさそう
あと小学生なら必ず画面バリバリに割るだろうね
自分の人生で背負うものの大きさと重さだと思って頑張れ。
自分の荷物くらい背負えないでこれから生きていけないぞ。
大学や高校みたいにロッカールーム作れば良いのに。
まあ、管理責任問われたくない学校の先生様では無理か。
>>25 教科書会社もデジタル副教材は作っている
しかし
・タブレットは紙の本に比べて高い
・子どものことだからすぐに壊す可能性があるが、一度壊れたら終了
・授業の時に動作不良の端末が1台や2台出ることが想定される
・クラスの授業で必要な追加教材をダウンロードさせると学年分一斉に来て
学校の回線パンクで時間かかりすぎて授業にならん
などということが指摘されているから、今のところは紙のほうが安定感が高い
じゃあ、せめてランドセルをドライカーボンとかチタンとか使って超軽量にすればいいじゃん
少子化で6個以上のサイフをもつ今の子供なら10万超でもいけるだろ
人間なんざ生物として体の作りがおかしいのに無理させんなよ
今時はタブレット1枚あれば何でもできるだろ
だからキャリーバッグ使えって!なにランドセルにこだわってんの?バカなの?
>>517 それだとタブレット一個壊れたら何も出来なくなるし
小学生ならまず壊すだろう
腰壊す子は壊す子で別の対策が必要だろう
壊さない子に比べてナイーブなんだから
重いけどむかしよりは軽いだろ?
今のランドセルって素材がNASAのなんちゃらとか、
軽量に特化してるじゃん
>>518 個人的にはランドセルで体に負担がかかるっていうんなら成育に支障が出るかも知れないんでキャリーバッグでもいいと思う
が住宅街の朝が騒がしくなるだろうなガラガラと
老害がアップを始めるぞ
4月の教材、5月の教材、という形で1冊の本の中にその月で習う
算数国語理科社会などがすべてまとまって入って居る、そういう教科書を
作れば軽くなると思うぞ。
>>509 教科書って、つまりはソフトウェアだから、印刷費用自体は一冊が二冊になってもそう変わるもんじゃないんだよなぁ。
1人2冊で現在の1冊分の値段にして、しかし2人で1冊ずつ持つ行為は禁止すればいいかと。
それか校内用と自宅用で内容分けるとか。
>>523 なるほどなあ
すると宿題は夏休みの友みたいなやつで済むな
>>494 給食当番の白衣というか割烹着なら買わされたよ。
髪の毛全部しまわせるような帽子とセットで。
小学校中学校高校とも修学旅行でのキャリーバッグ禁止だったから
通学用はもっと厳しいんじゃないかな?
煩さよりも、キャスターで他人の足を踏んだりぶつけたりする危険と、
あと全員がキャスター使うと置き場が無いとかが理由だった気がする。
>>521 ランドセルが軽くなっても、中身の荷物が重くなってるから・・・
>>528 ランドセルにヘリウムを封入して逆に浮力をつけよう
とりあえずノートはルーズリーフにさせれば科目分揃えなくて済むから
学習帳メーカーから学習帳ルーズリーフを販売させればいい。
子供の頃からファイリングを学ぶ良い機会にもなる。
>>529 学校に着いて中身を取り出したら、ランドセルが飛んでいく。w
だからさぁ
1日6時間別々な科目をやる必要ないだろ
例えば同じ科目を2時間づつやれば持って行く教科書は3科目分で半分だろ
多少時間割弄るだけで解決出来る問題なんだよ
学校以外での勉学を禁止にすればいい。
ランドセルには空気を入れればいい。
ランドセル
教科書
ノート
筆箱
体操着
絵の具
習字道具
算数セット
リコーダー
鍵盤ハーモニカ
アサガオの植え木鉢
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB (続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V aew
>>451 逆に「教科書の重さはxkgまで」とか閣議決定しろと言うのかよ。
お前、馬鹿だろwwwwm9(^Д^)
やっぱり変だよこの国は
戦前からおかしなこと平気でやってたが戦後は遥かにおかしい
日本が昔習ってた国
ポルトガルとかオランダとか
学校教育でやってないよこんなこと
はっきり言ってロシアやトルコより遅れてるからなこの国
仮にKindleFireが使えるとして、あれだって5000円くらいはかかるからな。
壊れた時どうするんだ問題は常に付きまとう。
ぶん回しても落としても叩きつけても壊れないから未だにランドセル使われてるのに、中に精密機械入れてたらそりゃ無意味だ。
>>540 地域ごとの教育委員会に任せるべき話だわな。
国が動くとしても文科省の中で完結する話。
>>527
学校校舎が時代の変化についていけていない。
何人もが指摘しているように、書籍の電子化は世界的潮流。
いずれ教科書だってタブレット化されるだろう。
それが今すぐできれば、この問題は解決する。
だが、すでにタブレット学習を実験的に導入した学校で明らかになった問題に、
・ 1日7時間の授業を全てタブレットで行うなら、各人の机に電源は必須
・ 下手すると1000人が一斉にコンテンツダウンロードをやったりするから、
ネット環境をよほど太くしないと対応できない。
無線LANの輻輳も多発
これには、学校のインフラの整備が必要だ。
高校無償化とか、大学無償化とか、そんなことに金を使う前にまずこれをやれよ。
始めてから完了するまで10年はかかる事業なのに、着手すらしていない。 >>540 ちなみに時刻表には第三種郵便物の1s制限がかかってるね。
ページを増やした分は1枚の重量を減らしたり広告欄や営業案内を減らしたりしてる。
同じように通信制高校や大学で学校側が送る教材にも重量縛りはあるはずだよ。
>>542 初中等教育に関しては、日本の方が欧米より明らかに成功しているんだから欧米は参考程度に考えておけばいい。
東アジアという先頭集団の間で切磋琢磨して、台湾や韓国で成功した取り組みにはどんどん学んだらいい。
単なるjpeg画像ビューアなら、地デジ対応テレビでいいし、放送として送って録画すればすぐ終わる
>>548 既得権益って教科書に新規参入したい業者なんているの?
単に紙から電子書籍への移行ならホームページ公開版例規集とかで対応した法律関係の出版社みたいに、いくらでも対応可能だけど。
>>546 その制限は、郵便物と言う縛りから出るもので、
内閣が決めたものではないのだが。
軽くて丈夫な素材のバッグなんていくらでもあるのになぜかいつまでもランドセル
ランドセル・・・・革・・・・皮革業界・・・・なるほどねw
>>551 それで?同じような制限をつければその範囲内で工夫するだろうに。
時刻表なんかこの縛りがなかったら今ごろ重さ2キロ、厚さ5センチくらいになってただろうね
>>1 問題にならないことを問題にするこの議員は、教科書を薄くして日本の国力を削ぎたい反日議員とみられても仕方ない。
鍵付きのロッカー備えればよくね?全部の教科書持って帰る必要ねえだろ
学校に教科書置いといて自宅はタブレットで教科書見れるようにして宿題の配布とかも
そこでできて採点もそれでできるようにすればいいのに
一日に習う教科数を主要5教科中2教科以内にすれば良い、
それ以外の体育、図工などは1教科程度にしてやれば
学校に運ぶ教科書の重量を減らせるだろう
腰痛小学生増えるー整骨院儲かるー自民党へ献金増える
整骨院利権
体を痛めるのは小学生
増税されるのは国民
自民党は何も困らない
>>564 それもアリだよね
1日休むことがあればかなり進んでしまうけどw
子どもの中学は主要5教科で9科目あるから素直に学校のロッカーに置き勉
家用にもう1セットテキストや問題集購入してノートとファイルだけ持って行く
>>554 郵便物の重量制限までいちいち内閣が決めるべきだというご高説ですか?)
あんたが馬鹿だとしか思えませんけどw
タブレット1台持たせとけば紙の教科書なんて要らんだろ
>>568 教科書利権
薬剤師利権がIT化で薬剤師不要になる頃に
「おくすり手帳」w導入するように
現状を守るため紙のままに固執する
>>571 だから…少なくとも出版社は対応できると思うぞ。
だいたい東京書籍なんか自前でファミコンゲーム作ってたくらいだし。
授業のその場で教わったこと全部覚えれば、教科書も予習も復習も宿題もいらない。
小学生の腰もフリーダム。
自分たちの都合のしわ寄せを子供に向けて平気な屑官僚
まあ佐川のようなのが官僚の代表なんだから当然だが
電子教科書もすぐに対応できないのなら、単純に教科書2冊ずつ買えばいいんじゃね?
教科書2冊購入したくないやつは、タブレットを自宅で購入してもらって教科書ダウンロードだな。
ランドセル背負って腰痛になる小学生はデブだろ?テレビで見たぞ?原因は他にもあることを親は見抜けよ
小学校の頃って、教科書やノートって薄くてちっちゃかったから
重いと思った事は無かったがなあ。
教科書の重さを制限する必要はないが、
過剰で神経質で利権の塊の給食が、あれだけ栄養栄養と騒ぐのだから
同じように学年毎に限界重量を決めるべき
お前らは政府が金使うの嫌で嫌で仕方ないんじゃないの?
だから20年以上緊縮財政してきたんやろ?
それで今更そんなこと言うとか虫が良すぎないか?
「利権がー」ってほざいて投資を抑止してきたのはお前ら老害じゃん
仕事帰りに子供迎えにいき、ランドセル持たされるけどマジで重い。
腕で持ってるだけだから、背負ったら楽なのか分からないけど
売れてる参考書の真似をするから、どんどん分厚くなる
ランドセルは天使のはねじゃなかったのか?(´・ω・`)
ドラグーンだから重装甲になったのか?
軟なガキどもが増えてただけ
教科書の厚みなんて薄い方だろ?
ランドセルは何故か大きくなってるんだよな
教科書サイズの関係なのか?
教科書をコミックサイズにしちゃだめなのか
>>502 現状で学校のネット環境が全然増強されないわ、エアコンが整備されないわの状況を見てから言えよ。
>>547 欧米で日本より成績上の国かないのに、「成功してる」と言える理由を教えてくれないか?
日本の学校って意味ないことは全力だからな
倫理崩壊国
>>573 郵便物の重量制限は、首相が精査して内閣が直々に決めろと。(笑)
発狂しているのはどう見てもそちらだろうに、惨めなものだ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
>>42 出版社は関係ないだろ どっちかと言うと印刷会社
>>80 昔の教科書ってA5位の大きさだった
今はなんで大きくしたんだろう
子供はお年寄りと違って老眼でないんだから小さく書いてあっても別に読めるだろう
大きな字にするより、大きさ小さくしてやった方が喜ぶだろうに
>>502 タブレットで教えられない老害は引退してもらって第一線から退いてもらった方がいいよな
タブレット教えられないなら、部活に精出して貰ったり、副担とかにして裏方に回ってもらう方がいいよな
引退してもらってもいいけどさ
>>514 でもこれらは海外では当たり前に整備されてきてる訳だろ
教科書がタブレットに変わりつつあるのは日本だけでなく、世界中でそれに変わりつつある
そんな言い訳はきかないよ
他の国は出来るのになんで日本は出来ないの?ってなるだけじゃん
子供のためなら仕方ないが教科書会社の利権のために決めてることだから許しがたい
>>516 これから世界的に教科書はタブレットに代わり、簡単な試験はタブレットでやったりするのが当たり前になってきてるのに、何ですか日本だけいつまでも遅れたやり方を続ける必要があるんだよ
全ての教科書副読本タブレットにするのが無理ならせめて教科書だけタブレットから始めればいい
どうせ遅かれ早かれどこの国でもそういうやり方で教えるようになる
教科書で教える国なんてドンドン減るのに、古いやり方を続ける必要はない
「子供が腰痛になる」って分かってるのに改善する気が無いって凄いよな
そんな政府なんか存在する意味が無いだろ
>>1 最近のガキが貧弱なだけだろ
身体鍛えろ雑魚が!
テスト前以外 家で教科書なんて見ないんだから
がっこに置いとけばいいんだよ
ワシの昔話になるが 長い休みの前に学校に私物おいとくとダメってことで
休みに入る前日には 想像を絶する重さの荷物抱えて泣きながら休み休み帰った
苦い思い出がある
けどそんな事も 時々思い出して何故かキュンとくるんだぜ
学校用と自宅用に
教科書を二冊ずつ買わせれば
簡単に解決する話
学校に置きっ放しだったけどな
何故かわざわざ持って帰らないといけないらしいがアホかよ
置いておけば絶対に忘れ物しないんだから置いておく方が賢い
自分のロッカーはあるんだから使わせろ
わざわざ無駄をさせるなら金払えよ
無意味な事をさせるな
まあ知らんけど
学校の行き帰りランドセル背負っただけで腰痛になんかなるわけないだろ。アホか?
一日何時間も変な姿勢でゲームやってることの方が何十倍も腰に負担かかるだろ。
>>473 旅慣れしてない人やお馬鹿さんは取捨選択ができないから取り敢えずなんでもかんでも持ってくんだなw
子供、学校までくるまの送迎させてほしい。
下の子保育園だし、仕事あるし、
交通事故や、連れ去りの心配毎日するくらいなら。
ランドセルが重いなんて嘘だろ!
小学校の教科書なんて1冊せいぜい300g
ドリルの重さを合わせても3s超える日なんて無いぞ!
最近なんでもかんでも閣議決定するよな
それぞれが対応しろよ
教科書?電子化しろや
重たいなら鍛えろよ。
ガキならほいほい体力UPするぞ。
教科書は電子化しろよ。
タブレット+筆記用ノートでいいだろ
いくら教科書厚くしたって授業で飛ばすんだから無意味だろが
>>612 100人だかの父兄が車で押しかけると
大変なことになるからねえ。
分かってたことなんだから、頑張れよ。
>>597 高学年はA5位だけど、小1の頃はA4だったと思うよ
スクールバスか送り迎えでいいじゃん
近隣住民からクレーム来るだろうから
ターミナルや駐車場整備して
>>597 そりゃ教科書作る方も目を通して認可出す方も年寄りだからな
フルカラーで字が大きい方が通りやすいわな
新聞も馬鹿みたいに字大きくしてテレビもゴシック体で馬鹿みたいなテロップ出しまくり
ぜーんぶ爺さん用、爺さんの為の手間
日本はもうとっくに「老害爺さん専用國」になっちゃってんの
爺さん用の手間のせいで子供が腰痛w
自分で教科書を章ごとにバラバラにして持っていけばいい
と言うか教科書なんかもう全部タブレットに移行しろよ
日本ぐらいじゃないか?
印刷業との癒着とかだろ?どうせ
>>295 水筒となってるからな
駄目かどうかは知らんが、普通に考えれば駄目だろ
>>456 ランドセルが軽くても総重量の問題でしょってことだろ
それぐらいわかれよw
昔の教科書は絵とかもあっさりしててコンパクトだったんだけどな
子供の興味を惹くように絵いっぱいでサイズの大きな教科書が
かえって子供の腰を痛めてるとかこれもゆとり教育の弊害かw
>>36 家に置くのをタブレットにして、学校に置くのを紙にすればいい
タブレットの方にドリルとかの宿題を配信とかもできそう
教科書は子供がぶん投げても平気たが、
タブレットは壊れちゃうからなー
発展途上の子供なんか何時間もバケツ持って水汲みしてる
教科書の重さというより荷物が増えてんだよ
月曜日なんか行商にでも行くのか?みたいな格好だからな
いまどきネットない家もないから
もうクラウドにしたら?w
ネットにアクセスすればみんな見えるってすれば
学校の授業でもプロジェクター使ってネットから表示して先生が説明すればいい
ランドセルには筆記用具だけでいい
教科書もペーパーレスでいいんじゃないか
そもそも動画が普及したことだし、授業もいらん。
日本で一番講義の上手い先生トップ10ぐらいが授業を動画配信すればいい。
持ち物はモバイルパッド1枚でいいじゃん
宿題は計算ドリル漢字国語の本読み楽器くらいなんだから算数国語の教科書以外学校に常備でええやん
>>626 お役所仕事でも自治体例規集みたいにあっさり電子版メインになったものもあるわ。
いちいち利権利権って言ってるなよチンカス。
>>639 高校以上ならそれでもいいが小学生は先生が生徒一人一人をちゃんと見てやらんとあかんやろw
重荷を背負わせて辛さに耐えることを覚えさせるのも教育では?
電話帳くらい分厚いのに、軽い本てあるじゃん
ああいう紙質にすれば
>>607 義務教育は教科書無償。
沖縄県竹富町の教科書問題がこじれたのは石垣市、与那国町と違う教科書を使うと検定教科書なのに有償になるからだし。
(結局、文科省が折れて竹富町が独自決定できるようにした)
>>646 昨日話が出た時刻表みたいに
いくらでも工夫はできるね。
いっそのこと、学校ではノートパッドで教科書みるようにして、本は自宅用にすれば
忘れ物もなくなるし、よいとおもうけど
>>594 30年前はランドセルだけで小学校は何とかなった。
今はランドセル+サイドバッグをパンパンにするくらいに副読本が増えている。
結果、重量過多で腰に来る。
重量的には企業だと重筋作業に抵触するんじゃないかな?15kgは。
ヘルニアっ子やチビっ子増やせば
チビで腰痛持ちの官僚や政治家がコンプレックスこじらせずに済む
深謀遠慮
>>633 自宅のWi-Fi環境整備を誰がやるんだよ…。
>>597 とにかく図版が増えた。
昔の教科書はページめくりが意識されていなかったが、
今の教科書は漫画のようにちゃんとページめくりが意識されている。
結果的にどんどん分厚くなる。
ばかやねー、こんなことで消耗して
生きるエネルギーが削がれたりしたら
もったいないやん。
無駄なことに でしょうもうするのは日本の今の特徴になってるけど。そういうことが国力衰退加速の要因の一つでもえるのに。
中学の方がもっと重い
毎日13キロのリュック背負っておまけに1.5リットルの水筒も首に下げて学校行ってるわ。
もはや修行と化してる
電化製品でもサービスでも、馬鹿丁寧で
外国人からみたら、はぁ?状態なことも
多いのに、褒められたと思って喜んでんのw
たしかに良い面もあるけれど、阿呆らしいことにまで労力をかけてる、消耗社会ってことに気づかなきゃなw
>>657 小中も高校も同じ。ばかなことにエネルギーや労力を使うことはない。
こんなことさせるのが教育者とか
笑わせるw
>>1 国民には知らされていない隠されたこと
教科書がB5サイズからA4サイズにされた理由は
図絵などを増やしてわかりやすくするためとされてるが、同時に
少子化による教科販売額を補うために単価をあげることが主たる目的
実際、増えた図絵はアニメチックなキャラクターや無駄に多い行間幅だけ
これなら元のB5サイズ以下にして、上下巻に分ける昭和時代に戻すのが当然
ゆとりから内容が元に戻ったわけだから他のことも戻すのが当たり前
それすらしないのは先に述べたように教科書単価を引き上げ教科書会社を儲けさせるためだけ
>>660 教科書と図書館は出版業界にとってかなりおいしいお客さまだモンなぁ
税金が結構入るから、市場原理とか利用者の効率とかは軽視される
図書館を利用者負担の制度になんていい出したら、いまだに馬鹿みたいに反発するやつが多いからww
ほんと図書館とか、出版業界にとってはおいしい相手w
>>660 他にも似たようなことあるよね。
うちの子、公立高校だったのだが
授業で柔道があり、高い柔道着を男女共
買わされたなw
数回の授業で使うためにw
子供達も、どこかを儲けさせるためでは?と理解してた。その他にも、大して必要のない副読本とか強制的に買わされることがあった。ためにとはいえ、無駄なことに金と労力を使わせないでくれ、誰かの便宜のために。
教育の一環としての体力作りは体育でやれ。
通学路で事故が起こったら騒ぐくせに
なに謎の鍛え方してるんだか
たまにとはいえ、に訂正。
ほんと、ばかなことやめて子供達に生きやすくしてあげてよ。ほんとばかみたいなことばかりして、日本はダメだなあ
エアコン利いた教室で快適に過ごして
ランドセルで腰痛になって
まぁ軟弱なことですわね
夏休み前、持ち帰るものが多いとき雨降っていると最悪。片手傘指すから、片手で重い荷物運ぶことに
>>664 体を鍛えるために教科書を重くしたと思っている馬鹿www
>>661 体力つけるためのトレーニングは「適切な負荷をかける」ことだよ。
「とにかく厳しくすればいいんだ」なんてのは昭和時代の脳味噌そのままの老害思想。
>>670 ビタミンDの欠乏か、
最近のガキはまぁそうだろうな
カラー化で紙が厚くなったり、イラストを入れまくったりしてるからだろ
>>671 軟弱だの体力をつけるだの言う連中への皮肉に決まってんだろ
本気で俺が教科書メーカーが鍛える為に重くしてると思ってんのか
学校に個人用ロッカー配置。
鍵はかけない。盗難のために、監視カメラ設置すればいい。
あとは自己責任。そのくらいの自主性に
任せられないでどーすんの。
小学生の頃、忘れるから全教科の教科書をランドセルに入れて
登校してたが特に重いとは思わなかったけどな
教科書だけなら重さたいしたことない
補助教材やドリルやノート筆記用具タオルやはし歯ブラシその他全部入れると本当に重い
部活動やってるならその分もね
>>670 俺たちのころは屋根なんてなかったのになw
>>66 タブレットなんて量産すれば教科書の紙代だけでペイする。予備たくさん作れば無問題。センターのリスニング機器みたいなもんになる。
たぶん。教科書などを置いていったら
盗難されたりいたずらされ、それがいじめだったり、みたいになるのを防止する
のもあるんだろうけどさ、個人のロッカーを配置して監視カメラつけりゃ大丈夫だって。
予習復習や宿題に必要な分だけまた帰りゃいい。だいたい小学生で学習必要なのでって算数と漢字の書き取りくらいだろうw
遊ばせなよ、小学生の時くらい。
私らの時代と教科書の大きさも重さも違うんだよ。
ソースはうちの小学生。
教科書やその他教材を合わせた重さは俺の子供の頃とそれほど大きな差は無いと思うし、当時腰痛持ちの奴なんか誰1人いなかった。
弱すぎるだろ
>>675 指摘されて恥ずかしくなったから前言を翻しただけでしょw
教科書がB5からA4になっただけでそんなに重くなったのか
>>686 カラーになったのが大きいんだよ
紙厚くなるからね
紙の教科書やノートも必要だけどタブレットで代用できるところはした方がいいよ重さ半分になる
>>685 意味わかんねー
これがアスペかよ
前後周辺のレス眺めりゃ皮肉とわかんだろうに
俺からすればこの程度で腰痛になるほど体力落ちてるのかよと
まあ本当の「腰痛の原因」はスマホやりすぎとか別の理由だろうけどな
/ミ彡三三ミ、 日本を守る!
/彡彡ソヾミ三ミミヽ 我々に責任はない!腰痛になるのは子供の責任だ!!
‖彡'''` ``ヾミハ そしてランドセルや教科書に責任はない!
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄) 子供の腰痛に気がつかない親の責任だ!
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、 下級国民は低脳ばかりなのかね?w
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y
Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ /
ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-'
ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ
} ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
_,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ
,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
////////| /:::::{///////////////{//////////
千葉って尽く日本文化を破壊しに来るよな。
野豚とか左翼が多いんだよな…
これ体重の比率でいうと大人が25kgを背負うようなもんなんだろ?
そりゃ大変だよ
ガキがタブレットを適切に扱えるとは思えないし
教師がトラブルに対応できるとも思えない
B5からA4になると面積比は
B5: 18.2cm×25.7cm = 467.74 cm^2
A4: 21.0cm×29.7cm = 623,70 cm^2
その面積比は1.33倍つまり3割増しになる。
しかし1頁あたりの文字数が増えて、その分頁数が減るなら
単純に面積比だけで議論をすることはできないわけだが。
カラー印刷の色合いを良くするために、陶土を多く混ぜた
紙を使っていると重たくなる。
>>682 それなんだよな
昔に比べるとえらい重くなってる
>>159ばか、いじめだって表にだせないんだろ
充電の問題もあるし
コンセントを足元に30〜40個作るのにいくらかかると思ってんのよ
一年間の内容を一冊の教科書に詰め込むのに無理がある。
一学期用二学期用三学期用を分けろ。薄い本にしろ
>>689 お前が書いたわけでもない周辺のレスを眺めろねぇw
惨めな言い訳だなぁwwwwm9(^Д^)
>>696 これが昔よりだいぶ重くなってるんだな。
直感でモノを言わない方がいいよ。
>>701 いや、もうええわ。
教科書メーカーが鉛を仕込んでるのは「確定」だわ。
日々ダンベルに近付ける為に各社頑張ってるよ。
らくしたいやつは教科書を学校用と家用の二冊買えばいい。
なんだまた野党の阿呆による阿呆な質問で無駄な答弁書を閣議で決定したのか
野党は税金とマンパワーと時間の無駄遣いが好きだな
中学校の時は雑嚢にパンパンに積めて登校してたから、
体がおかしくなったわ。未だに体が左にちょっと傾いてるわ
>>703 > 教科書メーカーが鉛を仕込んでるのは「確定」だわ。
ププッ、結局最初の書き込みは本気でしたと白状しているw
惨めすぎでしょwwwwm9(^Д^)
養育委員会は「ランドセルは義務ではない」という見解をしつつも、軽量リュックを勧めない
ところに皮革業者との闇を感じるな。 意識高い系の奥様連中がブランドリュックを買い与え
たら流行りは一気に変わる。 都市部から変わりそうな予感。
どんだけ軟弱なんだよ?wwwwwwwwwww
漏れなんて毎日持ってきて持って帰ってしてたわ
体小さかったが
外国のドラマとか見てると、自分用のロッカーに教科書全部詰めてるよね。
それで良いじゃない。
昔は今みたいに気温が高くなかった。
重い荷物を持って30度以上の中をハァハァ30分も歩くのは大人でも死ぬ
腰痛は酷いと一生モノだから後々国が責任を問われる問題がでてくるかもな
公立高校で服装とかいろいろ自由度が高いとこに行ってたんだけど
スーパーに持って行くようなキャリー(コマの大きい、
おばさんがよく持ってるやつ)に教科書やら全部入れて来てるのがいたわ
女の子だったが、その子の兄も同じ学校でやっぱりキャリー使ってた
変わってるって笑われてたけど、親が持たせたなら子の体のこと考えてたんだな
このタイプの教科書が出た時、教師はみんな言っていたんだぜ
「なんだこのバカ重い教科書は?」と
25歳以上の人にはわからないと思うが、あの時、目を疑うほど教科書のサイズと重さが変わった
「これが、今の指導要領というやつか」と
反省と謝罪を込めて言う
あの時教師が立ち上がらなければならなかったのだ
いい加減タブレット端末にして教科書ソフト化すればいいのに
旧帝国陸軍、歩兵部隊並みの重装備w
最近のガキは甘やかされてるからこれぐらい負荷をかけてやらないと使いものにならない
タブレット導入できないのは、老害が原因だろうな。それとも日教組が知られてはまずい情報がインターネットにあるからか
仮にランドセルの総量が15kg〜20kgの重さだとすると
ちょうど年少〜年長の幼稚園児を背負っている状態になる
小学生だとランドセルが歩いてるような体の小さい子はキツいかも知れないけど
中学生なら小学生時代から慣れてるだろうし体も大きくなったからそんなに重くはないだろう
>>719 副教材がそれに負けないぐらい重い
なめちゃいけないほど教科書も重い
亀仙流の修行だな。
>>719 小学校低学年だけでも、何か対応を考えるべきだよね。
いやこれ、そもそも全部持って帰らせる学校側に問題があると思うんだよ。
なぜ置いてちゃダメなんだ?
俺がガキだった頃は当たり前で文句言う奴なんか居なかったが。
クーラーもだが贅沢すぎ。
教材は鍵のかかるロッカーに入れて
自宅学習に必要な分だけ持ち帰らせればいいのに
全部持ち帰らせる必要がどこにある
反論してこない弱者に要求を積み上げるスタイル
恥ずかしいけど私は関係ないからどうでもいい
子供の足腰を鍛えてるんだから文句言ってるのは流石に馬鹿
終業式帰宅装備
ランドセル
上履き
忘れてた体操服
絵の具セット
筆洗いバケツ
習字道具
教室の後ろに貼られてた絵
アサガオの鉢
教科書がデカくなり重くなったけど、全教科持ち歩くわけじゃないだろう
その日の授業の分(6時間分)だけ持っていくのが重いの
んだ
ゆとりの時の教科書が、ペラッペラで軽すぎただけ
ゲームのし過ぎで身体動かさないからだろ。今は小学生が整体とかくるみたいだがスポーツや運動する子が減って筋肉がつかず身体に負担かかりやすいってやってたわ
小1女児の平均体重が20.8kg
ランドセルの重さが9.7kg
たとえて言うなら、体重66キロの成人男性が、30キロの鞄を持って毎日通勤みたいなもの。
>>1 主要教科以外を電子書籍化するだけでだいぶ軽減されるのでは?
権利関係があるだろうが、
何とかならんもんかなぁ
>>733 ネットのし過ぎで身体動かさない老害の思い込みですね。
全部持ち帰る必要なし
学校には鍵付きロッカー設置しろ
予習復習なら5教科分持ち帰りで充分
>>734 今まで150年近くやってきたんだ。
無問題。
今のランドセルはスマホ充電用のバッテリーがあるし暴漢から身を守るために背中に鉄板が入っている
>>715 電源どうすんだ
子供達にコンセントの奪い合いさせるのか?
考えてみたら体重が20kg〜30kgのガキンチョが5kg〜8kgくらいの荷物を背中に背負ってるんだよな
成人だと女で20kgの荷物、男で30kgくらいの荷物を背負ってる計算だよね
今の小学生はすごいな
8キロつうたらA4コピー用紙2000枚分くらいだけど
教科書随分と厚くなったもんだな
でも俺達が子供の頃は苦労してたんだから
今の子供にも苦労させないと不公平じゃないか?
キャリーバックにすればいいだろ
文句言ってないで少しは頭使えよ
>>745 お前の上の世代は徴兵されてたからお前も自衛隊入れよ
>>745 参考書なんか皆無だったぞ
今の子は教科書以外の資料本がでかくて厚くて重い
>>697 老害どもが見やすいように文字の大型化もしてるので頁あたりの文字数は多分変わってない
カラー写真や挿絵、例題なんかが増えてるのでゆとり前詰め込み型の時代とさほど頁数変わらないかもしれない
>>451 >>616 「この答弁書は、立憲民主党の松平浩一衆議院議員の質問主意書に対するものです。」
どんなに下らない内容でも
質問主意書の答弁は閣議決定されて出される事になっているんだからしょうがない
>>667 公立小中の普通教室エアコン完備率は3割しかないからね。
>>750 教科書の上・下分冊がほとんどなくなった事も増量化に拍車かけてる。
>>2 コミケカタログの紙は重量がかなり軽いそうだ
そして薄く仕上がる。
もってこいだわ。
電子化してろくなことにならんのは工業高校でポケコン使ってた俺が証明した
CASLも覚えたしZ80アセンブラもばっちり、リセットボタンの割り込みを書き換えてリセット画面表示するだけモードとか作ったり
はっ、プログラミング教育にバッチリじゃね?小学生でtelnetの叩き方覚えるぞ
昔は忘れ物の数だけ黒板用定規で尻を叩かれて
絶叫したが、今は忘れても殴られないのだから、
重いやつは持っていかなければいい。
>>453 >>473 >>611 旅行かばんで全人格を否定とかマジで恐怖だな
>>681 >たぶん。教科書などを置いていったら
>盗難されたりいたずらされ、それがいじめだったり、みたいになるのを防止する
>のもあるんだろうけどさ、個人のロッカーを配置して監視カメラつけりゃ大丈夫だって。
>
>予習復習や宿題に必要な分だけまた帰りゃいい。だいたい小学生で学習必要なのでって算数と漢字の書き取りくらいだろうw
>
↑高坊でようやくロッカー使えるようになった世代だが
鍵式錠前だと家に置き忘れて教科書出せない罠にハマるから数字ダイヤル式使ってたな…
むかしがどうだったかとか、わかるひとにきけばいい。
学力が高かった時期はどうしていたかとか。
>>473 それなりのサイズのスーツケースに行きの中身は少なく、帰りは土産とか詰めて荷物1つで帰ってくんだよ
一々観光地でひっぱって歩いてる奴は馬鹿だがな
旅慣れてますって雰囲気の小さいキャリーケースで帰りあほみたいに手で土産もってる奴が1番バカ
鍵付きロッカーで家用と学校用2冊用意すれば解決だろ2冊がもったいないなら、家用はPDFみたいなんでもいいわ
腰痛の子ども増えるー整骨院儲かるー業界が自民党へ莫大な献金
腰痛の子供が増えると自民党は得する
泣くのは体を壊す子どもと医療費増大で増税される一般国民
日本中の小学校で広く使用されている従来のランドセルは、児童にとって重く、保護者にとっても高価な物として
大きな負担になり、高価なものを買えない家庭の生徒に対するいじめが起きるなどの問題が発生していたそこで、
軽くて安価、また通学時だけでなく遠足や社会見学の時にも使える鞄を目指して昭和43年にランリックが完成した。
名前の通りランドセルとリュックサックを合わせたような形状で、革製で固いランドセルに対して、ランリックはナイロン製である。
2015年現在、京都府宇治市や亀岡市、城陽市の小学校ではほぼ全域で採用されている。京都市、滋賀県大津市、
大阪府堺市の一部の小学校でも採用されている。また、近畿地方以外でもランリックを採用している小学校は存在する。
>>726 >>737 ほんとこれ
宿題するのに毎回全教科持ち帰りさせる意味無し
学校で教科書等盗難された場合の責任を子どもの身体犠牲にして家庭に押し付けてるだけ
今の公立は絵の具や書道道具も毎回持って帰らせて家で洗わせる
鍵付きロッカーつけろ
>>766 逆だろ。
その日学校で必要なものだけ持ってくれば良いんだよ。
全教科を毎日持ってくるのが馬鹿なんだよw
>>766 教材の数が多すぎて、ロッカー一個じゃ収まらない。
>>1 ●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。
普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。
●奇声の田舎娘
金持ちの悪口を言う側の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。
そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)
問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。
私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
http://2chb.net/r/kouri/1523770384/4- ●思春期が終わったバイオ女たちだ。彼女たちは私にイヤガラセ求婚する。それは未熟な誤算のサイコパス行動だ。
彼女たちは、私が彼女たちと不良たちに順応して、彼女と結婚するよう、損させ強要する。
私を憎む人々が、私に損させるために彼女たちを将棋の駒として利用する。死人も出た。バイオ大学は利害関係が複雑だ。
男は、軋轢を生んでも、家族が怒る程度の「損させられた証拠」を取って家族に助けを求めるのが、私はいいと思う。
さ
>>770 偏差値50理系大学は、バイト首になる子を日本全国から募集して、その大半に明るい将来の道を与える。
伝統のある理系大学はそうだ。これは難しくて、新設理系大学は失敗の危険がある。
この新設バイオ大学は、大量の無業者を出して廃学部になった。バイト首になる私は、この迷走期でヒドイ目に遭った。
一部のバイオ教授は、バイオ実験をごく一部の手先の器用な子供に無賃でやらせて、あとは楽チン。
設備は良かったけど、先代総長は教員をケチって、一流大学よりも教授の給料が安くて、常に人手不足だった。
バイト首になる子の教育が、偏差値50理系大学の経営上の最優先課題だけど、教授にとって教育は他人事だ。
女は生まれつき手先が器用で、一部の教授はバイオ実験を手伝って欲しくて、女と見ればエコヒイキする。
一部の田舎娘たちは教授にチヤホヤされ天狗になる。すると、彼女たちはモヤシ金持ちに嫌がらせ求婚する。
田舎娘たちがモヤシ金持ち坊ちゃんに下手に出れば、教授もマネして、モヤシに優しくしたろう。
田舎娘たちが嫌がらせ求婚したから、教授も嫌がらせを手伝って、モヤシ金持ち坊ちゃんを叩いて教育機会を奪う。
私一人を叩くのとは違い、多くのバイト首になる子の教育機会を奪う世界になってた。当然、廃学部。
一部の田舎娘たちは天狗になると、相手の都合を理解するのが苦手なまま利得を集めようとするサイコパス行動をする。
狭義のサイコパス女は「男の都合を理解するのが苦手」かつ「女側の婚活の手間を節約する」だ。
二つ合わさって「男に損させ振り向かせて、結婚強要する」という、女のサイコパス行動になる。
モヤシをストーカーだと触れ回り実験勉強を邪魔して、住所を渡して、四つんばいで女性器をモヤシに突き出す。
昆虫の飛行制御のように単純だ。女本人はこれで成功すると皮算用が、モヤシ側の結婚同意取付けに失敗する。
身近な虫は光源(日光)に背面飛行する。夜は、ロウソクに背面飛行し、燃え暴れて、こっちの家が火事になる。
「男を損させて振り向かせてその男に求婚する。」
「不良の縄張りでスーハー呼吸しながら、よその男に自分たちを口説かせようと仕向ける。」
相手の都合を理解するのが苦手なまま、自分の欲望を実現する挑戦だ。
私はバイト首になるから、自立のために理系大学に進学した。
女が私に嫌がらせ求婚して、私の勉強実験を邪魔する。狭義のサイコパス行動だから、優しい言葉はなくデカイ態度だ。
教授も女の真似して私を叩いて無職破滅させる。
教育機能不全の具体例よりも、別の言い方がいい。この新設バイオ理系大学は大量の無業者を出して廃学部になった。
女をエコヒイキし、田舎娘の目先の欲望を実現する。その弊害でバイト首になる大きな人間層の教育が犠牲になった。
(今は学部改変で医療資格大学でうまくいってるようだ。)
バイト首の子に自立の道を与えるのが偏差値50理系大学であって、廃学部大学より、ほかの偏差値50理系がいい。
バイト首になる子なら、この廃学部になる大学から途中で撤収だ。
女が悪いという証拠を取って、家族に見せて結束し、親子離間工作を防ぎながら、退学準備だ。
大学が父の職場へ「お宅の息子はストーカー」と息子を人質にイタズラ電話で直接商売の邪魔した離間工作が効いた。
リクルートスーツがない。交通費も食べ物にも事欠く。殴られる。病院にも行けない。家族関係が悪いとはそういうこと。
バイト首になる子から専門教育を奪うのも残酷な上に、親子離間工作もきつい。履歴書を買う金も自由もない。
親子離間工作があると、家族の付き合いは長いから、その後の人生の障害にもなる。
ストーカーとは、女が私に住所を渡して、女を口説くように、女の持つバイオ発言力で仕向けたからそうなる。
モヤシの実験勉強を邪魔し大損させて、モヤシ側から女へ働きかけるよう仕向ける。
なぜ私に批判的な大勢の女たちが、在学中の私に住所を書いて渡したのか、外部の人が経緯を聞けば女側のボロが出る。
教授がストーカー騒ぎを起こす女に「なぜアイツに自分の住所を渡したんだ?」と恐い顔すれば、彼女たちは沈静化したろう。
教授は矛盾点を知ってるクセに、モヤシの教育機会を奪って、見返りに、天狗女に自分のバイオ実験を肩代わりさせ楽チンだ。
専門知識ゼロ女を良い大学院に無試験教授推薦で、先方を怒らせる時間稼ぎもしてた。
私は休学復学してそれ見た。一部のその教授は弊害が出る時間を逆算してた。
さ
>>79 体重の半分も負荷をかけるなんて労基法だと事業主が怒られるレベルw
ランドセルの、異常な値上がりを何とかすべき
今は、そこそこのランドセル買おうと思ったら8〜10万だが
この調子だと、そのうち10万越すのが当たり前になっちまうぞ
原価やすいものの値上がりをもっと規制しろ
もう教科書はタブレットPCとかに入れちゃえよ
そしたらそれ一個だけで身軽になるし、窃盗が怖いなら学校で保管、授業の度に貸し出しにすればいい
重い教科書抱えて家と学校往復って今思うとアホみたいだったわ
出版屋に忖度してないで子育てに税金回してタブレット完備してやれよ
マジで将来の国力育てる気ないのな
iPad支給わえい 馬鹿日本 紙紙税金無駄遣い国 死ね
少子化だぁ 待機児童がぁ(都会のみ) 学費無料化だぁ で 次がランドセルが重いぃ
置き勉でいいやん。
昔から秀才からDQNまでみんなやってたものだしね。
>>6 漢字や英語は自分でノートに読み書きしないと覚えられません
実際にスマホが普及してからは読むことは出来ても書けない人が急増しました
だって資料も論文もコピペするだけの授業となったからね、そりゃあ書けないさ、書いてないんだから脳も体も覚えられない
-curl
lud20250122153308このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530316884/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【政府】“教科書でランドセルが重く、子どもが腰痛に…” 「教科書の重さを制限する考えはない」 政府が答弁書を閣議決定★2 YouTube動画>5本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【加計】政府が答弁書を閣議決定「2015年に愛媛県関係者と官邸で面会していたか確認することは困難」
・【N国終了】NHKと民放の2元体制維持 政府が答弁書を閣議決定 #立花代表、政府のお墨付きを与えてしまう★5
・【千葉】小学生の腰痛 千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数の増加でランドセルが重くなり、保護者から「置き勉」の容認を求める声
・【政府】公安調査庁の報告書の「特異集団」は旧統一教会 答弁書を閣議決定 安倍政権下で項目がなくなる [Stargazer★]
・【安倍政権】「反社会的勢力、定義するのは困難」答弁書閣議決定
・【政府】「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定
・「セクシー」の意味、閣議決定 小泉氏発言で政府答弁書
・【悲報】旧統一教会と政務三役の関係「調査行う必要ない」…政府答弁書を閣議決定
・【政府】旧統一教会と閣僚ら政務三役の関係「調査行う必要ない」…答弁書を閣議決定 ★4 [Stargazer★]
・【政府】「#朝鮮総連は現在も破防法に基づく調査対象団体。将来、暴力主義的破壊活動や拉致を行う恐れがある」という答弁書を閣議決定
・正当な活動団体の監視は必要ない 政府が答弁書決定 [無断転載禁止]
・歴代官房長官の機密費支出「確認する考えない」 答弁書を閣議決定 [少考さん★]
・早大学院に「孔子学院と同様の機関設置」 政府が答弁書を決定 [少考さん★]
・【教育】「『パン屋』の検定意見した事実ない」道徳の教科書検定で政府答弁書
・【教育】デジタル版も正式教科書に 学教法改正案を閣議決定 タブレット端末の普及や校内での無線LANの整備も進める
・【政治】「憲法は核兵器保有を禁止せず」政府、閣議で答弁書決定
・日本政府が閣議決定「安倍首相はポツダム宣言を読んでいます」
・【ドラゴン】松本元復興相に従三位 政府が閣議決定
・日本政府が違法ドローンを見つけたら網で捕獲することを閣議決定 東京五輪の安全対策で
・【皆様のNHK】「受信料の契約逃れは未収分も含めて割増徴収する」政府が閣議決定 [和三盆★]
・【悲報】 安倍政府が大慌てで「働き方改革」を閣議決定へ 残された時間は少ないと踏んだ模様w
・【皆様のNHK】「受信料の契約逃れは未収分も含めて割増徴収する」政府が閣議決定★7 [愛の戦士★]
・【皆様のNHK】「受信料の契約逃れは未収分も含めて割増徴収する」政府が閣議決定★2 [愛の戦士★]
・【皆様のNHK】「受信料の契約逃れは未収分も含めて割増徴収する」政府が閣議決定★9 [和三盆★]
・旧統一教会「“反社会的集団”は事実無根」…根拠は「政府が反社会的勢力の定義は困難としている」安倍政権時の閣議決定持ち出し [Stargazer★]
・旧統一教会「“反社会的集団”は事実無根」…根拠は「政府が反社会的勢力の定義は困難としている」安倍政権時の閣議決定持ち出し★4 [Stargazer★]
・【朝日新聞】「強制連行」記述を訂正 歴史・公民の教科書6社、政府答弁書ふまえ[10/18] [新種のホケモン★]
・日本国政府、スリーパーセルを閣議決定
・【#国家戦略特区 】政府、特区ヒアリング開催を官邸サイトで非公開に…WG座長代理関与 異なる件数閣議決定
・日本政府 韓国のホワイト国除外、2日にも閣議決定⇒ 8月中旬から下旬に政令公布??
・政府「安倍昭恵の塚本幼稚園講演に同行した役人秘書は公務だったけど自主的に同行したし安倍昭恵は私人」と閣議決定。禅問答かな?
・政府「国葬は閣議決定が根拠であります」
・【政治】 「中国で起きた反日デモの日本側被害額、公表しません!」…日本政府、答弁書決定
・【速報】日本政府 「ホワイト国」から韓国(り地域)除外 閣議決定 ★7
・【ハンセン病訴訟】政府声明も閣議決定 ハンセン病判決に「法律上の問題」
・政府「国葬は閣議決定が根拠であり、また儀式であるため憲法違反にならないと解釈してます」
・【政府】カジノ含むIR 施設整備の基準を閣議決定 安倍首相「観光先進国の実現を目指す」
・【政府】村山、河野談話を「継承」 答弁書決定 [首都圏の虎★]
・日本政府、定年を70歳まで延長するための法案を閣議決定
・【政府】首相自ら辞書引かず(そもそも) 閣議決定
・【政府】マスク配布に予備費から22億円 閣議決定
・【政府】仮想通貨の呼称を「暗号資産」に変更する法案を閣議決定
・【速報】日本政府、卓球中国代表50人を日本国内で受け入れると閣議決定
・【政府見解】安倍政権「反社会的勢力、定義するのは困難」と閣議決定 ★8
・【政府見解】安倍政権「反社会的勢力、定義するのは困難」と閣議決定 ★9
・【政府見解】安倍政権「反社会的勢力、定義するのは困難」と閣議決定
・【速報】政府「景気は緩やかに回復している」と閣議決定 戦後最長の景気回復続く
・【安倍政権】「桜を見る会」旧民主党政権だった2011年度(震災で中止)から名簿決裁せず 政府答弁書決定
・【政府見解】安倍政権「反社会的勢力、定義するのは困難」と閣議決定 ★2
・【政府】児童手当、年収1200万円以上は廃止 閣議決定 ★2 [ばーど★]
・【政府】学生に20万円追加給付、閣議決定へ★3 [ガーディス★]
・【政府】消費税10% 10月引き上げ明記 「骨太方針」閣議決定 ★3
・【政府】消費税10% 10月引き上げ明記 「骨太方針」閣議決定 ★4
・【政府】共産党「暴力革命の方針に変更ない」 政府答弁書を決定【N裁浜田聡参院議員質問主意書・答弁書】 [少考さん★]
・【仮想通貨】日本政府、仮想通貨「暗号資産に呼称変更」等の改正案を閣議決定
・【政治】政府、テロ資金の国内取引規制法案を閣議決定 臨時国会に提出 [10/10]
・【悲報】政府、閣議決定で予備費3.5兆円の支出を勝手に決める🤩異常だよこの国
・NHK受信料下げや外資規制見直し 放送法改正案を閣議決定―政府 [ひよこ★]
・【自民党】政府、『所得倍増』は所得の倍増ではないと閣議決定 ★3 [ネトウヨ★]
・敵基地攻撃能力は「日米で協力」明記 政府案の全容判明、閣議決定へ [蚤の市★]
・【社会】雇用保険法改正案を閣議決定 段階的に料率引き上げ―政府 [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】日本政府、「辻元清美に関する”3つの疑惑”の証拠は検証されるべき」だと閣議決定
・【政府対応】時短要請に応じない飲食店に行政罰を検討 来週にも閣議決定 [和三盆★]
・【日本政府】「ホワイト国」から韓国(り地域)除外 閣議決定 8月28日施行 ★12
20:08:45 up 20 days, 21:12, 0 users, load average: 8.78, 8.36, 9.04
in 0.44865703582764 sec
@0.44865703582764@0b7 on 020310
|