http://news.livedoor.com/article/detail/14931770/
慶應義塾大学経済学部の坂井豊貴教授が「ゲームはクソ!ミュージカルが最高!」などと自身の子を叱責し泣かれたと
Twitterに投稿し、批判の声が殺到している。炎上状態となり坂井教授は投稿を削除した。
毎日「マリオカート」などのゲームで遊び、観劇に興味を示さない子に腹が立ったという坂井教授は、
「ゲームはクソ! ミュージカルが最高!」と叫んだとTwitterに投稿。すると、子どもは泣きながら
「ゲームがだいすきなのにー」「にんてんどうに失礼だー」と反論してきたという。この反応に坂井教授は、
「ゲームをけなしたら泣く人間がいるのか。それが私の子どもなのか。わからない」と綴った。
翌日には、興味を持たせるために「CATS」のチケットを取ったことを報告。
「これで面白がらなかったらゆるさない」と語気を強めていた。
坂井教授の投稿には、自身の趣味を強要し子の価値観を否定しているとして批判や疑問の声が殺到。
また、娯楽や芸術に優劣を付けている、クリエイターに敬意を示す子を褒めるべきなど、多くの意見が寄せられている。
「自分の趣味に子供が関心を示さないとブチ切れる親、恐怖でしかない」
「興味を示さない物を強要するのも、子どもの好きな物を否定するのもどっちもダメ」
「ゲームもよいけどミュージカルはもっとよいぞ、と教えるべきでは?」
「演劇はそんな押し付けて観るもんじゃねぇんだよ」
「ミュージカルというあなたの好きなものを押し付け続けたら、きっと子供は観劇を嫌いになる」
「娯楽や芸術のジャンルそのものに優劣などありません」
「あなたの発言は職業差別につながる偏見を含んでいるようにも受け取れます」
「夢中になれる好きなものがあることは幸いなこと」
「人生をかけてゲームを作っている人々に失礼だという見識を持てる、素晴らしいお子さんじゃないですか。素直に謝って、むしろ褒めるべきでは?」
「子供の価値観を認めず、ご自分の価値観を押し付けようとする貴方の方が反省すべきかと思います」
一方では「大人でも完璧じゃないから、理不尽に子供を怒鳴り付けてしまうこともある」と一定の理解を示す声も寄せられている。
なお、「ゲームにも様々なジャンルがありますし、まずは歩み寄って一緒にゲームをやってみては如何でしょうか」との提案に坂井教授は、
「子どもとは毎日マリオカートやっているのです」と返答している。
「子どもがあまりに観劇に関心を示さないので、腹が立って『ゲームはクソ! ミュージカルが最高!』と叫んだら、おもいっきり泣かれた。
泣きながら『ゲームがだいすきなのにー』『にんてんどーに失礼だー』と責めてくる。ゲームをけなしたら泣く人間がいるのか。
それが私の子どもなのか。わからない」
「子どもが相変わらず観劇に興味を示さないので、とりあえず年末に『CATS』のチケットをとった。これで面白がらなかったらゆるさない。」
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530191413/
1が建った時刻:2018/06/28(木) 14:19:45.13 いきなり歌い出すミュージカルってただの基地外の見世物だろ
趣味が一致して親子で楽しめればいいけど、
それには子供の趣味もみとめてあげないとねー
毒親になるだけ。
>>4
歌舞伎
オペラ
ミュージカル
バレエって全部やってることは基本的に同じだと思う。 ゲームはプレイヤーが主人公
観劇はほとんど見てるだけの受け身の超わき役
どっちが面白いか分からない奴は池沼
頭がおかしいと
判断するのは
本人が自覚するかしないかだけ
他人はそれを判断する必要は無い
確認すれば良いだけである。
昔、俺がまだ小学生の頃、巨人ファンの俺を阪神ファンの父親が「巨人の応援する奴はろくな大人にならない」「巨人ファンはみんな人間のクズ」だの散々ディスってくれたから、今はプロ野球全般が大嫌いになったw
>これで面白がらなかったらゆるさない。
虐待だな
給食を無理やり食わせるのと同じ
>>10
カタコト以前に劇とかみてもおもろないからな ミュージカルってそんなに高尚なのかな。
個人的にはゲーム好きと大差ないw
あー、こういうの学校で習わないし試験にも出ないもんね。分からなくても仕方ないよね、先生
ただまぁ
俺らがガキの頃は、こんな親父の話は日常茶飯事に聞こえた気がする
小学生の時、サッカー好きなのに父親に強制的に野球やらされたチームメイトとか実際いたしな
こういう父親に育てられるとバイト先の店長を殴って交番を襲撃し警備のおっちゃんを撃つ子供になるからヤバいって
でも子供にニンテンドー買っちゃう父さん
ただの幸せアピールじゃねえの
日本発祥のゲーム文化に誇りを持てず、欧米発祥の文化には無条件に賛美する
典型的な欧米かぶれである
>>20
この手のクソみたいな長文コピペを自動的にあぼーんする方法を教えて >>26
それ教えたらその荒らしに対策とられるからゴメンね ミュージカルは素晴らしい。そして、ゲームも素晴らしい。
これじゃ駄目かな?
前スレでサヨクガーとか
獅子の時代ガーとか言う人が湧いたけど
まだいるのかね?
獅子の時代をウィキでチラ見したけど
まあまあ惜しい作品ではあるね。
>>1
こんなんが教授だっていうんだから学生の質が下がるのも納得やわな 間とってミュージカル GTAとかFALLOUTとかで
ゲームは好きだけど、ミュージカルのが良いでしょ
オズもポピンズもウエストサイドも素晴らしい
でもそれは決して劇団四季ではないけど
いい歳して個人の価値観の違いすらわからないヤツが教授やってんのか
この国ヤバイな(;゜0゜)
つか触れたことないものを好きになれってどういう了見だ?
この程度のことで炎上するとは日本人はクソ!
甘ったれにもほどがある
ゲームは自分でやって楽しむもの
ミュージカルは見てるだけ
子供がどっちが楽しいかなんてわかるだろ
ミュージカル強要されてつまんねっていったら許されない環境はこの世の地獄よ
ハングルツイートがトレンドに入るのが日本のTwitter
>>40
趣味でピアノを弾く
コンサートにも良く行く
どっちも楽しい
一概には言えないのよ ゲーム以外に楽しみや興味がないならクソだろう
けどそこじゃない
突っ込み所は教育で飯食ってる教授が我が子の教育放置してきた背景が見えるところ
ミュージカルの代表作って何?
大河ドラマみたいに
狂ったように戦国時代と明治維新をルーチンワークしてるようなら
娯楽としてクソだと思うが。
>>24
どっちも欧米発祥なので起源パクリは良くない そのうちこの子は「親父はクソ!ゲームが最高!」とツイートして
お前らみたいな廃人になっていくんだろう
ミュージカルが好きなガキなんて可愛くねーけどな
友達とも話合わんだろ
年相応の趣味を認めてやれよ
自分の考えを人に押し付ける時点で精神年齢低すぎ
こんなんで教授として給料もらってるって給料泥棒だろ
娯楽って言うのは
ルーチンワークの正反対でないといけないと思うのだよね。
常に新しい刺激がないと。
同じことを繰り返す
その正反対に娯楽はある。
だから海外旅行とか楽しいわけだろ?
ルーチンから解放されて
まったく新しい世界があるわけ。
>>49
大学教授を過大評価しすぎ
ほとんどの教授はアホ
お前の親父と一緒 >>28
駄目。ゲームは糞。あんなものは底辺低学歴の一般大衆の娯楽。あんなものに
夢中になると頭がパーになる。ミュージカルは好きにすれば良い。子供が見たい
と言うなら見せてあげれば良いし、興味ないと言うなら見せなきゃ良い。 自分の好きなものを周りの人が同じように好きだと思ってくれないと不快なんだろうが
人格障害の可能性が高いなw
だから名作落語とか
娯楽じゃねーよ。
新しくないとダメ。
同じことを繰り返すのは娯楽としては死体。
>>51
精神障害者にとってはルーチンワークが一番安心できて楽しいものだよ
新しいものは怖いからね >>52
うちの親父はまともだから安心してくれ
お前の親父は終わってそうだけどw ゲームもミュージカルも好きだからMMD動画見るのが好き
いい年して残り少ない時間をMMD見るのに費やしてしまう
>>58
だからアスペ寄りの人ほど
クラシックに行っちゃうんだよね。 価値観を押し付けて奴隷を作ってんだろ
日本では教育は洗脳と同じ
マリオのミュージカル
Jump Up, Super Star! - Super Mario Odyssey Musical
Jump Up Superstar Performance (New York City)
マリオカートじゃなくてマリオオデッセイをプレーさせたら良かっただけのような。 >>38
さすがに家でミュージカルのDVDとかは見せてるんじゃない?
それなのに一向にミュージカルに興味を持たずミュージカル観に連れってっておねだりしてこないから
我慢の限界が来たんじゃないかと 大学教授って変な人居て、ネットがそこまで流行ってないときはよかったけど
ブログとかであほなこといって炎上して逃げ出す人とか居たわ
そのまま学校に残ってる人でブログみたいなことかやる暇がある人って
結局は社会に出たくなかった人らなんだとね
第一線で活躍してる人はそんなことやってる暇ないし
劇って毎回同じ流れ・繰り返しじゃないか…ってのをどうにかするには分岐を作って選ばせる必要があるけど
反応性・分岐でマルチな結果を持たせるのはコンピューターゲームがやっぱ有利だよね
でもゲーム性を取り入れて何を選んだかによっては別ENDや
こんな筈じゃないとんでもない終わり方になってしまうミュージカル・ライブってのもアリかもはしれない
武器を手に入れたから使うで自分にやってしまうリアルシャドウゲイトみたいなのとか
そろそろクリアしてくださいよ〜とかw
どう転んでも秀逸なと行かないと金返せ!にもなりかねない危険をはらんではいるが
ミュージカルも素晴らしいが
金の掛かり方 集まる人材のレベル 最先端テクノロジー
どれを取ってもゲームには勝てないよ
任天堂はマリオミュージカルでも出してやれ。
スリムな緑が主役でね。
キャッツ、懐かしいな
面白かったな
このお父さんもゲームはリスペクトしてるでしょ
ゲームのやり過ぎを怒ってるだけで
息子の「ニンテンドーが〜」の返しもかわいらしいね
強要されたら反発するし素直に楽しめないじゃん
娯楽で楽しめないなんて無意味だろうに
ゲームに限らず、人が好きなものを無駄にけなす行為って何一つ良いこと無いんだけどね
ミュージカルやってる役者なんて低学歴のパリピで知性の欠片もない奴等だろ?
ゲーム開発は現代の知識人の積み重ねの上にある高等な技術力の結晶だぞ
ミュージカルが知的で、ゲームがバカとか思い込みたいみたいだが現実は全くの逆だぞ
>>61
クラシックは確かに再現芸術だけど
ルーチンワークではない
理解してくれとは言わないけど >>66
専門以外は凡人以下ってのが学者だからね
だからこそ専門家になれるわけで
他が凡人以上ならその学者はたいした事無い ★5ってwww
そこまで語り合うような内容の話題か?w
親が野球見ているのが苦痛だったな
つまらないし、うるさいし
もし子供が「ミュージカルなんて面白くない」って言ったとしてそれを尊重するならいいけど
この文面からそれが全然滲み出てこないのがな
ごくごく普通の毒親だよね。
ツイッターはやっぱり優秀な馬鹿発見器だわ。
>>1
この教授もミュージカルを馬鹿にしたらののたん並の号泣しそうなんですけどw でも毎日マリオカートに付き合って微笑ましいじゃないか
>ゲームはクソ!
教授ともあろうものが、そんな汚い言葉を使うんじゃありません、と思ったら
経済学部かよ。クソどうしならしかたないな。
>>45
レミゼラブルとかオペラ座の怪人とか面白いよ 魅力を親として子供に伝えられてないことが親失格
親が本当に、マジで楽しんでいたら子供は興味を持つ
本当は「観劇が好きなハイソな俺カッコイイ」だろ
子供は見抜いてまっせw
>>75
に確かにゲームの開発には高度な技術が必要だし開発者は優秀だ。
そんなのは当たり前。
でもそのゲームをやる奴は底辺低学歴の糞人間だけ。まともな高学歴の人間は
やらんよ。パーになるから。 本当の大人なら自然に興味持つようにスマートにやるだろうけどな
自分でも教養がないと思うんだけど生まれてこのかたミュージカル見に行ったっていう人間に出会ったことない
あれって東京だけしかないイベント?
ただの権威主義w
欧米の物なら何でも有り難がるアホ
日本のゲームで遊ぶほうがよっぽどマシだわ
>>93
マリオカートが好きな年頃の子に見せてもあんま面白がらんだろうな 最近はやりの2.5次元ミュージカルから3次元側に移行させればいいんじゃね?
ミュージカルは何度か見たがぜっんぜん良さがわからんかったわ。
しかも、チケットが2万とかくっそ高い上にそれすらも入手困難という。
逆に5000くらいで買ったゲームをアホほど遊び倒してるからなー。
>>95
まぁ、この時間に5chやるよかマシかもなw >>1
これのどこがニュースですか?>記憶たどり。 ★ 劇団四季(笑)の劣化ミュージカルを見せられてもな。
子供がミュージカルなんぞに興味示すわけないだろうに
どう考えたってゲームのが楽しいに決まっている
そんなこともわからないなんてさすがレイプ大学の教授なだけある
頭オカシイわ
ミュージカルとかコンサートとか、一番楽しいのは開幕のベルが鳴って
客席の照明が落とされる瞬間だな。
後は「やっぱ来るんじゃなかったな〜」と退屈になる。
>>102
見る内容に問題があるんじゃね。ミュージカルじゃないがコッペリアなんか
楽しいぞ。ラブコメだからな。 >>85
それは気の毒だね
ただ、気軽にミュージカル観に行ける家庭で育ててもらってまだマシなんじゃない?
ミュージカルから始まってオペラやバレエなんかは中流の嗜みだし、友達付き合い困らない? >>107
坂井豊貴教授が学生時代に在籍していた劇団スタジオライフはもっと酷い。
分かりやすくいうと腐女子向けのホモ劇団だ。 子供に観るのを強要するなら、ミュージカルよりもサーカスがいいんじゃないかな?
>>97
ニューヨークにもあるよ
サンフランシスコにもあったよ
東京人ちがうけど 「子育て大変だわぁ 大学教授の子供として恥ずかしくない
貴族趣味を身につけて欲しいのにこれじゃ底辺庶民だよー」 と言いたいんでしょ?
>>114
日本でのオペラ・バレエは中流じゃなく自意識高い系の嗜みでしょ。
NYやローマだと普通の庶民の楽しみだし、ブーイングもよく飛ぶ。 >>113
自分で買い与えて毎日付き合っといてゲームはクソ!!ミュージカル最高!!面白がらなきゃ許さん!!とかめんどくせー親だな ゲームはクソ!でやめときゃいいのに
ミュージカルなんか面白がる子供いねーよ
>>114
ミュージカルくらいで友達付き合いに困ることなんかないだろうけどなw >>95
パーになるのではなく、時間の無駄だからやらない
たまの息抜き程度なら害は無いが
数十時間から数百数十時間もの長大な時間があればスキルアップしたり難関試験の勉強が出来る ミュージカルの愛好家みんながこういう考えではないんだろうけど
ミュージカルに対する印象は悪くなっただろうな
>>126
5chに書き込んでて時間が無駄って哲学的ですなw >>120
偶には子供が接待プレーしなけりゃ親だってこんなのつまんねー言うよ >>100
そんな年頃の子か〜
日本のミュージカルはあまり観ないけど、キャッツならはまらないかな? この坂井豊貴も教授といえど、船戸雄大と同じ種類の人間の様で。
>>53
まあ、君の価値観だとそうなんだろうね。
でも、個人的には凄く狭い世界に生きてるな、と思えて仕方ないよ。 >>112
コッペリアってバレエだよね。あの人形に命が吹き込まれるところの踊りが好き。オレの部屋のフィギュアにも、
あんな感じで命が吹き込まれないかな。 >>1
経済学部の教授なのに経済効果は否定してるのなwww 自分はクラシックの音楽鑑賞に連れて行かれたけど別に不満は無かったな
連れて行かれはしたけど感想を求められたりとかは無かったし
ただ、活字の本を読めと強要されたのは反発して結果的に理系に行く事になってしまった
>>126
ニュー速+とか時間の無駄の極みだろ・・・ >>135
この人はマーケットデザインとか言ってる社会主義者だから。 >>136
無駄に対立するんじゃなくて自然に楽しむようにすればいいんだよね
本来は興味持てたかもしれないものでも押し付けられたら嫌いになるかもしれないし
子供なら尚更 >>132
教授に人格なんか求められてないからな
それをさも人格者であるかのように売り込んできたのは
大学に天下り先が欲しい新聞社だよ >>97
ミュージカルに限らず芝居は高いからなあ
金持ってる人でないと趣味にはしづらい >>1
>僕はダイソーで100円で買った、マジックテープ式の財布を使っています。レジの前でちょっと恥ずかしい、浪費を戒める、というセルフコントロール。僕なりの Gul and Pesendorfer の解釈です。
どこかで見た名前だと思ってググッたらマジックテープ財布の人だw
支払いは任せろバリバリのAAのモデルw >>129
ガキに気ぃ遣わせるくらいなら付き合わなくていいじゃん
友達と遊ばせとけ >>134
夢があるからね。一瞬浮世のことを忘れる。エンターテイメントはああじゃ
なくっちゃ。 >>53
ゲームとミュージカルは全然違うモノなんだから、それぞれ楽しめばいいだけじゃん。
別に上とか下とかないぞ。 >>131
仲いい友達でも一緒に連れてけばマシかもな
面白がらなかったらゆるさないって空気の親とサシじゃ何観ても無理だろ 俺は白塗りのおっさんが変なダンスで喜怒哀楽を表現するアレが好きだな
ゲーム開発>>>難関大学合格
くらいの難易度って認識なんだよね
ゲーム開発者クラスの知識クラスタからすると、
難関大学なんて行こうと思えば行ける程度なんだろうって言う
勿論、昨今の開発者はほとんど大卒なんだろうが
>>76
俺の言ってる事は正しくて
例えば葉加瀬太郎とかも
クラシックでは飽き足らずに、新しく音楽を作っているじゃん?
創造性のある人は
クラシックに満足したりしない。
常に新しいものを作るよ。
クラシックマンはアスペ。これが事実。 どんな事でも、夢中になれるものがあるのは素敵な人生じゃないか
>>46
ファミリーコンピュータなくして今日のゲーム文化は無い ええやんけ
親父が理不尽だとさっさと自立して家出ようって子に育つよ
盆暮れ正月にも実家に行きたがらない人間になるけど
>>128,137
入り浸ってなければ息抜きだよw ゲームがクソなのは同意だけどミュージカル()はもっとクソだわw
女は楽しめてるんだからそれで納得しなさいよ
なんぼ脚本頑張っても歌って踊る芝居ってのは男脳は理解し難いのよ
アイドルも同じ。歌って踊るってのを重視するのは女だけ
ゲーム開発の仕事してるが
教授にはおおむね同意だな
ただ1点だけ言わせてもらえば
ミュージカルもクソだし、慶應はもっとクソ
>>151
何が上で何が下って個人的な価値観で育てる親って精神年齢的に子供なんだよね
達観できてない感じで まあ子供がゲームもやらずにミュージカルなんかに傾倒してたら
間違いなく学校で馬鹿にされてイジメられるだろうけどな
>>162
オレは大好きなんだけど。昔は嫌いだったけど、『ザッツ・エンターテイメント』って映画を
見てから、大好きになった。 ミュージカルで好きなのは
サウンド・オブ・ミュージックと
ウエストサイド物語かな
>>156
だから、そういう話は難関大学に行ってから言うべきだろw
何? それw ゲーム開発>>>難関大w
ゲーム開発って大学みたいな教育機関なの?w
自分の知能の低さが滲み出てるぞw >>169
そりゃたまにはいるだろね。でも男の基本は「歌ってる暇あるならちゃんと芝居しろよw」だからねぇ
その前にそもそも芝居やら舞台演劇が気持ち悪いってのもある 昔、ニューヨークのハーレムツアー(ゴスペルが聴ける)に、ゲーム作曲の人が参加してたな
そのゲーム音楽作る人もニューヨークでミュージカル三昧してたわ
ハーレムツアーの主催者とその作曲家と仲良くなって、ハーレムよりもっと奥で演奏されているほんまもんのジャズに連れていってもらったの思い出した
ゲームやアニメを馬鹿にするな(ニチャァ
慶應の教授だからって底辺を馬鹿にするな(ニチャァ
金持ちみんなムカつく(ニチャァ
キモオタ底辺が発狂してて面白いw
むしろ日本のミュージカルとかミュージカル映画とか基本苦手や
ミュージカルはクソ
感情表現で歌い出すなんてキチガイの所業
演劇の中でも最悪に意味が分からない
と思っているので逆にこの親の言う事は理解出来る
ブロードウェイには普通に
レジデントエビルや
スーパーピットフォールとか
スペランカーとかのミュージカルありそうだけどなー
ミュージカルとか何で歌うんだろうな
もっと普通に芝居すればいいのに
でも価値観って子供の好きにさせとけゃいいなんてもんでもないぞ
もちろん親の思うようにもなるわけないが
ソーシャルキャピタル問題からめずに、こういう議論しても全く無意味だと思う
それではただの頭の悪いリベラリズムだわ
私が言うゲームクリエイターというのはシド・マイヤー氏みたいな人を言ってるのであってね。
ゲーム製作企業の方々はシドマイヤー氏くらい知ってるでしょ?w
ちなみに、結構慶應の関係者はゲーム業界にも多い。
光栄という会社の社長も慶應義塾だったっけ? まあどうでもいいけど。
>>177
クレイジーキャッツの映画最高だけど。
この教授も子供にチケット取ってやったんだろ? >>162
歌って踊る女性アイドルに熱狂する男のアイドルオタなんて掃いて捨てるほどいると思うぞ 将来ミュージカルに興味持つかは置いといて
ゲーム以外の興味にいつ持つかだな
>>182
歌と踊りは人間の本能だからね
むしろ突然歌いながら踊り出さない現実世界のほうがおかしい 教授はDNA鑑定したほうがいい
本当の父親はゲーム大好きなオッサンの可能性がある
毎日マリカーに付き合ってくれるとかいい父ちゃんじゃないか
子供がいないキモオタがサブカルをニチャァって擁護しても気持ち悪いだけ。
ネットでは糖質やキモオタ底辺が分を弁えずに調子乗りすぎ。
>>182
BGMとか効果音みたいなものですよ
映画やテレビドラマでも、場が盛り上がると音楽や歌が流れるでしょ 毎日子供に付き合ってマリカーやってあげてるんだから
子供も自分の好きなミュージカルに興味持って付き合えよってガキかよ
>>189
本能を抑えるのが社会性だからな
本能のままに性欲発散したらお縄 ミュージカルも古典化しちゃってるから
演劇や舞台といった世界でも新しい表現芸術は俺は好きだな
だって芸術って新たな発見を欲する物でしょう?「そういう美しさがあるのか」とかさ
そういう意味では古典に新たな発見は無いしゲームにはまだ発見があると思うね
>>185
おれサンノゼでウィル・ライトに会って、作ったゲーム褒められたよ。
その後マーク・サーニーがパーティーで寂しそうにしてたので女が固まってるところに連れてってやったら喜んでたよ 「ゲーム」を「囲碁」や「将棋」に置き換えたら、超微妙w
これでゲーム禁止とかにするならただのアホだが、親と自分の価値観が異なることに気がつくのは大事なことだよ。親とも違うんだから、そりゃあ赤の他人は価値観が異なって当たり前だねという教育に繋がる。
まあ、タイミングや言い方は考えろとは思うがw
ミュージカルはシカゴも好きだな。
舞台も観たし、映画も観た。
役者さんの肉体美と身体能力すごいわ。
>>182
リアルでも想いを愛の歌にして告白すれば女なんていちころさ >>171
東大の平均的レベルでも初歩的な部分ででもシェーダプログラムを理解出来て、自発的に書けるようになるとは思えない
はっきり言って、大学どうのとかの知能レベルの競争と高度な領域でのゲーム開発では次元が違う >>172
そんなの人ひよるってだけだろ。何で男女で決めつけないといけないんだよ。お前が舞台演劇全般に
興味がないだけじゃん。ちなみにオレは、宝塚も嫌いじゃないぞ。 >>197
ちなみに本能を最大限効率よく発揮する仕組みが「理性」な。 >それが私の子どもなのか
子供を叱責するのではなく、先ず嫁を問い詰めるべきだな。
ナニにせよ「ちっちぇ」が。
子供にミュージカル勧めてどうすんだよバカかコイツは
子供にはグーニーズの映画見せてファミコン版もさせろや。コナミのな!
>>123
>>124
観劇するのが当たり前な中流家庭ばかりの学校に行ったら、話困らない?
自分はそうじゃないから困らなかったけど。
大人になってできた友人はテレビ一切見ないって人が多くて自分は付き合いづらかったな >>208
論理的にいって教授の子供でなかったりしてなwww >>65
しょせん元々は河原芸または売春興行だからな この教授も自分の愚かさというかまずいとこは分かってるんじゃないかな
本当に押し付けたいならゲームなんぞ没収して子供劇団なりなんなりにぶち込むだろ
>>210
馬鹿でもチョンでも大学が教授として採用すれば教授。
馬鹿でもチョンでも肩書きが大学教授なら学者。
たとえ元ホモ劇団の団員でも
マジックテープの財布ビリビリの元ネタでも何の問題もない。 >>205
だから、シェーダプログラムって応用数学と細かい表現上のテクニックの話だってわかります?
そのシェーダープログラムを開発する開発環境を作ってるのは誰だと思ってるの?w
逆に言いたいけど、あなた電子分布状態を考慮した分子動力学のシミュレーションプログラムなんて
絶対に書けないと思うよw >>213
あれは人形劇でミュージカル要素は少ないけど
アクタ共和国の歌とヘドロの赤と黒の歌はよかったね! >>127
ミュージカルはそんな高尚なものじゃないと思う
娯楽だよ、ただ感動するし
やってる人達は真剣だけど >>211
そういや、オレもテレビは10年以上見てないな。今の家にもテレビはないし。 無理やりでも何でも教養として触れる機会を与えるのはいいと思うよ
それで好きになるかどうかは本人次第だと思うし
ただこのオッサンのやり方は幼稚なエゴの押し付け
>>205
シェーダプログラム書くだけならめちゃくちゃ簡単じゃないの?
スクリプトレベルでしょ こんなネトウヨとかわめいているような朝鮮スパイがメカニズムデザインとかやめてもらいたいね。
構造改革という話になったらこんなのが出しゃばってくるんでしょ? いらないよね、本当に洒落にならない。
ゲームの世界も起承転結があるけども
やってみると起承転結の部分ではなく
世界観だったり空間世界の美しさに引き込まれるゲームってあるからな
それはまさに新たな芸術だと思うよ そこに浸りたくなるんだから
>>219
オペラだって作りは豪華だけど、ストーリーは通俗小説みたいなのが多いしな。音楽のついてる劇、
ってだけだよな。ミュージカルやオペラを変に高尚って思ってる人もいるけど。気楽に楽しめばいい。
ただ、オペラは高くて、なかなか見れないけどな。 >>217
それが合格程度を目指すような平均的な学生レベルだと出来ないって話
本当の意味で自発的な開発・研究が出来るレベルの人間なんて一握りしかいない でもまあギャグでTwitterに書いてるだけでしょ
子供をダシにして、CATSのチケット取った自慢したいだけのいいね乞食じゃん
むしろ、子供をミュージカル嫌いに育てる為にワザとやっているのかもw
もしそうであれば、この人は策士
>>221
見る機会を与えて子供が興味を持たないんだったら、親は諦めるべきだよな。そんな押し付けをしてたら、
増々子供は嫌いになるだろ。子供は別人格ってのを忘れたらいけない。 お前らには関係ないことでなんでここまで怒れるのか謎
なんかこの教授に関わることあんの?
>>9
いい歳して5chはないわな
いい歳してマンガはないわな
いい歳してアニメはないわな
いい歳してツイカスはないわな
いくらでも言えるんやで お前は子供の頃からミュージカルが好きだったのかと100万回問い詰めたい(´・ω・`)
>>223
ゲームエンジン上でのシェーダを追加するだけって話ならだろ、それは >>232
映像はほぼすべて発掘できて
残る欠損はあと1話分とかそんな感じらしいぞ
プリンプリン物語。
いま絶賛クリーニングリマスター中だと思う。 なんだかんだでお前らが子育て批判していた
高嶋ちさ子の息子も立派に育ってる。
子育て失敗作のお前らが、他人の子育てに口出してどうすんだよw
昨今の事件の集大成見たいなの。
ここまで表現力鍛えても、この程度の生活すら救えないって言うw
>>229
ガキをダシにしたギャグが滑って自慢の筈が自爆炎上
なかなかのエンターテイナーだな こんな発言したらお前の好きなミュージカルやその愛好家にまで余計な色眼鏡通されるのに
想像力の働かんノータリンはどうしようもねえな
>>234
都合が悪い事実があると「オマエニハカンケイナイダロ」と逃げる。
この教授の悪質性について誰も抗弁できないわけだが。 子供のころ親が教師の同級生がいて親がテレビ見るとバカになるから見てないって言って
ひどい親だだな、かわいそうって思ったけど、大人になってそいつは大学教授になって
俺は平サラリーマンだわ
>>227
いや、流石にそれはないと思うけどねw 東大の理一の話をしてるんだよね?
そんなの東大理一には受からないと思うよ、一応東大理一は腐っても東大理一だからね。
シェーダーの数学的体系くらい理解するよ、平均レベルの学生は。
東大文系だったら厳しいかもね。 >>1
他人の家の教育方針にあーだこーだ言ってるのは馬鹿だけよ
お前んちの子供?どうでもいいわ 19年物ウィスキーをたしなむのが紳士
紙パック鬼殺しを飲む奴は酒の味の解らん屑
とアル中に言われたらカチンとくる件
演劇もドラマもアニメもラノベもゲームも娯楽に過ぎない
もっと世界の心理を解き明かすために時間を使うべき
>>244
それは昔の話だな
今はバカがテレビを見る時代だ。 大人になってもゲームやってるやつって
屑しかいないわ
ろくに見もしないで一方的に「ホモゲ部はクソ!」などと言ったらきっと理科は黙ってないぞ
話の筋は、
ちょっと頭の弱い床屋のヴォツェックが、
良いように実験台にされて、
妻を寝取られれて、ついにキレて妻をぶち殺すって内容だけど、
最近、そんな事件多いだろ?
wそう言う事だよ。
>>15
ゲーム動画見てても面白いんだからミュージカルも面白いのはあるんじゃね ほんのーちーいさなーできごとにー♪
次回作、ルル。にこうご期待!!
ゲームの中なら通行人をたくさん始末しても怒られないのに
>>238
そうなんですね
あの大きい頭の人怖かったわ
関係ないけど、ペリーヌ物語とかフローネとかのアニメ見てたわ
今付き合ってるセレブ友人は、ラジオ体操も紅白も知らないし、つまらん
加トちゃんぺとか一般常識だよね… ミュージカルは好き嫌いあるだろうに
自分が楽しい=子供も楽しいと思うなよ
狭量な奴だな
ニンテンドーのゲームを題材にしたミュージカルやれば親子ニコニコじゃん
オーケストラはゲームミュージックでゲームファンの客層増えたらしいじゃん
NHKこども人形劇は、紅孔雀がわからなかった。
よくある貴胤流浪話だったのだが、
何故、野武士の首領が国を立ててはいけないのかがわからなかったから。
だから主君乗り替え家老が一番好きだった。
>>218
物語の途中に頻繁に歌が挟まるから、その形式がミュージカルとかの手法なのかなぁ、みたいに思った。 別に面白く思ってもらわなくても結構なんだけどさ。
構ってちゃんしても、なんも変わらんで?w
NHKはキャプテンフューチャーを人形劇でリメイクしてほしい
ミュージカル数え切れんほ満たしゲームも散々やったがどっちも飽きたw
結局どちらも非現実的空間内の娯楽なんだからハマり過ぎちゃ意味無いね
ゲームは自身の努力を経てエンドに至るという要素があるから軍配がゲームに上がるのは致し方ないが
非現実に費やした時間を経て現実を充実させる媒体になるかどうかが重要でそれは個々次第だろう
尚ミュージカル演者ゲーム制作者双方一過性としても他者に影響を与える能力は尊敬に値する
ミュージカルでも本場の奴ならともかくCATSって・・・
そういえば弱虫ペダルのミュージカルがけっこう面白いらしいじゃないか
まあアホやなあとは思うけど、
こんななんの影響力もない見知らぬ教授をわざわざ炎上させるて、
みんな好きねえ。
ミュージカルが高尚な趣味だという思い込みは日本だけでしか通用しないと思うわ
ミュージカルなんて大衆向けの娯楽でしょ
この大学教授はタダの勘違い野郎
>>270
そんなことないだろ
政治力がないと教授にはなれん >>219
ちがう、高尚でとっつきにくいものという印象ではない。
こういう排他的な愛好家に絡まれて
不愉快な思いをするかもなってこと。 まあ、北朝鮮はもう終わったも同然だし
今後はネトウヨとかわめているなりすましを大学にいれないでもらいたいね。
そして、今度こそ俺も清算だからね、全て。
別にこの人が慶應義塾の教授の肩書きを悪用して何をしようが関わりたくもないし
関られたくもないけどね、犯罪行為にはケジメをつけろよ、清家篤も。
>>268
好きっていうか毒親に育てられた人間の犯罪目立つから気にかかる
家庭の中で人格形成失敗されたりすると回り回って社会に迷惑かかる やっぱり日銀にもこういうのが一杯いるんでしょうね。
恩を仇で返す組織だからね、日銀も。
構造改革は当分やめた方がいいね。この手のなりすましのキチガイガリベンたちに下手に触らせない方がいい。
スパイだけは早急になんとかしないといけないけどね。
>>10
劇団四季って幹部もそうだけど、キャストもモロに朝鮮色濃厚だからね もう証拠はネット上に転がってるからね。
これからネトウヨとかわめいている連中はどんどん大学や政府組織から追い出してもらわないとね。
当たり前でしょう、こいつらのせいでどれだけの日本人の人生が滅茶苦茶にされたと思ってるのか?
冗談じゃ済まないし、私は絶対に許せないし許さない。
ネトウヨにマジで聞きたい。
おまいらもミュージカルとか見るの?w
劇団四季のがなり立てるような騒音は何度か観に行ったけれど、唐突に入るセリフ混じりの叫び声って印象
音楽的センスが皆無なお遊戯会を見せても子供の情操教育にはならない
耳が腐って感性が鈍るだけw
故人の額持って車に乗ったことある?↓の様な良く分からない気持ちだよ。
悲しいのかな?うーん。分からないな。。。
これ小学生だかの自分の子供に言っただけじゃん
ただの親子ゲンカ
>>246
学生レベルを過大評価し過ぎじゃね?
まあ、基礎的な理論部分の実装が出来ないまでは俺も舐め過ぎだとは思うけど、それを仮に教えて理解出来ました
になったとしても、現代の実装レベルなんて重過ぎて動かないしそっからカリングとか開発者が日々研鑽して詰めて行った工程を
自発的に進めて行ける人間なんて、東大レベルの学生でも一握りもいないよ。それが東大平均レベルで当たり前にやれますとか
言ってたら日本はこんな技術者不足とか言ってない。大体の人間はインプットだけで、アップグレードしてのアウトプットは無理 >>268
ゲーオタとかアニオタはいい歳して他人のツイッター炎上させるから怖い >>292
ではどういう発言をすべきかな?
別に言わなくてもいいけど。 >>243
で、関係あったの?
叩いて何か得するの? ディズニー映画で急に歌い始めるのもハァ?何でいきなり歌?ってなるのに
ミュージカルとか高い金払って見に行きたくない
オペラやクラシックなら行くけどな
>>300
我が正論に屈服しろ
とエゴを押し付けてマウントを取ることにこそ意味を見出しているのでしょう レントは音楽と歌詞は感動したな…
オペラ座の怪人はブロードウェイのより映画のが自分は好きだったな
これでこの子供をCATS連れて行って、
「げきだんしきは、ひによって日本語セリフ
があやしいやくしゃがいるー」ってギャン泣きして
アホ親が更にブチ切れ金剛な展開なら面白い。
>>279
ありがとう一部噛んだけどw
一応訂正
×ミュージカル数え切れんほ満たし
○ミュージカル数え切れんほど見たし >>266
CATSって日本製のミュージカルって思ってるのか?
>>288
そこがいいんじゃないか。劇団四季大好き。 >>296
ケンシロウ「お前はもーーーーう 死んでーーーーー いーーーるーーー♪」
敵A「あーーーべしーーー♪」
敵B「ひでーーーーぶーーーー♪」 >>301
ならないし、そこがディズニー映画の大好きなところ。ディズニー映画はほとんど見てるけど、
アナ雪なんか8回も見に行ったぞ。 ツイッターを炎上させるような
ゲーム好きの大人には育ってほしくはないと思っただろう
どちらも音響や舞台揃えて役者の演技で成り立ってるのだから似たようなものだろ
自分が演者や製作者にならない限りどちらも話題のひとつになる程度だしなあ…
このおっさんは舞台芸術のプロフェッショナルで自分も役者やってるとか舞台を作ったりする立場なのか?
>>306
さては、劇団四季で耳が腐って騒音が心地よくなってるな ここまで他人の気持ち分からん人間が
ミュージカルとか良く勧める気になるよな
こいつ自身ミュージカルから何感じ取ってるのか謎
ソシャゲ最高!しかも課金制のやつ
とは微塵も思わない
ゲームはまだ伸びしろがあるジャンル
ミュージカルは斜陽ジャンル
どちらにも興味を持って楽しめば良いだけだろうに
作ってる人も内容もメディアミックスして被ってる部分もあるだろうから
どちらが上とか言い出すと角が立つわな
Talk like singing っていうじゃん。
外国人みてると、歌うように話す人が普通にいるわけよ。
日本語にはもともと抑揚がないだろ。
突然歌い出すと、頭のおかしい人にしか見えないわけ。
>>234この教授が不特定多数が観覧する場でこんなツイートしなきゃ良かっただけの話だろw
御門違いも甚だしい事言うなしw >>9
面白い物は面白い
年齢でやらなくなるなんて損だろ (; ゚Д゚)PS3で出てるアトリエシリーズって面白い?
SSのマリーはやったことあるけど
>>315
ソシャゲは分けて考えようぜ
ソシャゲは金儲けにゲームを悪用したただの悪徳商法ビジネスに過ぎんから >>312
あれを騒音って感じるヤツの耳がおかしい。お前的には騒音でないと不味い事でもあるのか? >>265は単に飽きただけの言い訳でガチでやってて金儲けの材料にしてる奴もいるから
非現実にはまりすぎる=悪ってのも一概に言えない
中には学業と一応は両立してる人もいるしな
非現実に全く興味ない奴でも駄目な奴は駄目だし >>319
さっきから君、ニワカで語ってる感がプンプンしてるよ うーんゲームはクソは大人の共通認識じゃね
観劇の押しつけはアレだが
>>328
ゲームは一人の天才が出てきたらまだ伸びる
ミュージカルは様式美だから あからさまに市役所入った所の隠れ家でSEX赤裸々告白。って感じで面白い。好きなんだな。
それが面白いって興味を持たせられない親に問題があると思うw
>>321
漫画もそうだけど、楽しい事・面白い事に年齢は関係がないよね。 アニメと同じだ
視覚聴覚に頼ってる時点でミュージカルは糞
ガキの想像力働かせて頭使わせたいなら落語見に寄席連れてけ
どうでもいいけど最近のゲームは面白くないな
スーファミは子供にやらせたい
子供居ないけど
子供に勉強を教えてる時に子供が間違うと泣くほど怒鳴り散らすってブログに書いてたけど今は消してるな
貼ろうと思ったのに
大学教授=ただのその分野のお宅
教員免許すら必要がない
>>326
耳は正常だし関係ないけど絶対音感もあるよ
知恵袋だと、劇団四季は下手で騒音というのはデフォなんだけどなあ
あれ観終わった後に耳鳴りとか頭痛がしない?
唾液中のコルチゾール調べたら確実に増加してるよ 子供の頃に本番でキャッツ見たけど
もう覚えてないなぁ
大人になってから見たかった
ミュージカルとゲームがどっちが高尚かなんてのは論点じゃないんだよなあ
この人は子供が自分の思う通りに動かないと激昂するって話だから
この人がゲーム好きだったとしても同じ事が起きるだろう
・・・そういや、迷惑メール、また来とるの。
面白いけえ、暫く泳がしとこうやw
うまい事自爆せんかったら褒めたるわ。
>>339
(; ゚Д゚)子どもいたら、CODMWとFO3、ラスアス、LAノワールはやらせるだろうな >>322
コロちゃんおはよう!3Mのスポンジヤスリが新しくなってたよ!
5枚セットなんだけどパズルピースみたいに分解できちゃうんで
便利なようで不便だぜイエア
関数電卓のアルカリ電池が液ダダ漏れであばばばば
アトリエシリーズってどんなんだっけ
ギャルゲー?マリーのアトリエってきいたことあるような なぜ「クソ」なゲームを毎日一緒にするのか
言動を一貫させないと子供が混乱するのでは
>>348
子供居たらゼロヨンチャンプは外せない<スーファミ >>344
タモリ「オレ、ミュージカルとシャンソンの良さだけはわかんないんだなー」 多分この子供は感情の無いミュージカルロボットになるかキチガイになる
この大学教授、論理的思考力もなければ、他人の身になって考える想像力もないんだな
自分の発言で、ミュージカル好きな奴(に)はクソ(が多い)って解釈されかねないのに
ミュージカルに知育能力はないからゲームやってた方がマシって自分で暴露してるようなもんだ
この炎上で少しは自分を見つめ直せばいいけど、多分無理なんだろうなあ
子どもが可哀想
>>332
その天才が出る前に廃れそうだがな。
今のゲーム業界みてると。 >>349
(; ゚Д゚)お、おはよーございます
スポンジヤスリ?そんなのあるんですか
この教授が液漏れしないアルカリ電池作れば、子どももミュージカルに興味持つのに・・・
アトリエはアイテム作って物語進めるゲームっす
スーファミのゼロヨン難しそう >>352
スキヤキソングみたいなもんですからね。
一風堂。とか、そんなにすごいか?w
みたいなもん。そんなもん、女次第だよ。そう言う意味ではつまらんですな。 >>340それがマジなら一番最悪な父親像だな
主観的にしか物事考えられない最低な親の典型だ >>336
読書とかゲームとかは年食うと目が疲れやすくなって長時間きつくなる
観劇が良いってわけじゃないけども
なんでも新鮮に楽しめた若い頃と感性もやっぱり変わる
高尚ぶるわけじゃないけど芸術性のあるもんはコスパが良いんだなと思うわ
長い時間何度でも楽しめるし飽きない
ネトゲーだっていつかは飽きちゃうからなあ 【版権禁止】絵を描いてうpしてリメイクし合うスレXVI
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1529755912/
絵描ける人お題出してくれ
無断転載してる奴らに牛耳られてるんや
ラクガキでも可 坂井豊貴
批判に対して、自分の発言を正当化するツイートをして、さらに炎上させてる
プライドが相当高い模様
自意識過剰なんだろうなあ
>>356
廃れても一人の天才が面白いゲームを作れば伸びしろはあるジャンル
ミュージカルは俳優落ちや歌手落ちの掃きだめになってる 演劇にしろTVにしろ映画にしろ
ただ座って黙って眺めるだけのものより
飛び込んできた情報に対してさらに指先で入力する
インタラクティブなエンターティメントのほうがずっと
知育には良いし高尚だと思う
少なくとも自分の子供には
「アニメとかぼーっと見てるくらいなら、ゲームやれば?」 って言ってるよ
>>343
オレも絶対音感はあるけどね。見てて楽しいからそれでいいんだよ。ああ、自分の意見で
叩いてる訳じゃなくて、知恵袋の意見に従ってるだけか。 あのね日本のゲーム業界では子供が客であって大きなお友達は想定してないんだよ
中学生以上にもなってゲームしてるのが異常なの
いい年した大人かモンハン飽きたとか恥ずかしいと思わないの?
マリオや無双はその時々の子供に向けて作ってんの、それをおっさんがマリオは飽きたとかバカじゃないの?
さっさと子供じみた趣味は卒業して車やゴルフみたいな正常な大人の趣味に移行しなよ
>>364
(; ゚Д゚)ゼルダはいいかもしれないな〜
扉開けるのに鍵が必要
その鍵を手に入れるためにあれやってこれやって・・・
ムジュラは難易度高かった 蜜柑の筋を一々剥くような女々しい感じの人らしかおらんじゃん。
あそこは。
>>360
そりゃまあ、そうなんだけどね。
>>364
子供の好きにさせてやればいいじゃん。お前もお前の意見を押し付けてるぞ。 >>357
紙やすりと違って洗って何度でも使えるんすよ
スポンジなんで曲げ放題で結構使えるデスナ
紙やすりは紙やすりで使うけど
ゼロヨンは裏技使えばニトロでバヒューンw >>367
ゼルダ(ディスクシステム)は裏を自力で全クリしたときはマジでうれしかた ミュージカル含めた演劇全般やあと映画にも言えるけど、こういう趣味持ってる自分は文化的で高尚だって思いこんでる人多くないか?
そしてゲームやアニメ(アニメの映画含む)やドラマを低俗ってバカにする人が多いイメージ
エンタメの一つに過ぎないのに、変な自意識こじらせてる人が演劇や映画趣味の人は多いと思う
どうしてなんだろ?
この程度のツイートで炎上させる意味がわかんない
炎上させてるのは子育てとはほど遠い人達だろうし
劇団四季のCATSとか子供には無理だろ
ネコがいいならサンリオミュージカルあたりにしとけ
CATS「ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US.」
>>367
ゼルダなんかもそうだけど、
自分の指先でのゲーム内体験で試行錯誤して得られた目的達成の感動は
観覧型エンターティメントのそれとはまた質が違うものだからね
この教授は、その辺の違いをちゃんと表現できてるゲームを数本やってみるべき。
かつては映画や娯楽小説だって悪いものと言われた
やがてそれらは高尚な娯楽になって、漫画は悪いものになった
今は漫画文化は細分化して高尚な内容をも表現できる娯楽になってる
コンピュータゲームはそこに至る途中の文化ではあるけど、
なんだかんだ40年近い歴史は重ねて良いもの悪いものを分別できるくらいの分化をしてるから
そろそろこの教授のような誤解はちょっと古いものになってるのよね ゲームとミュージカルの知識を持った天才が出てきたらゲームでミュージカル以上のものは作れるだろ
でもミュージカルでゲーム以上のものを作ることは絶対にできない
>>365
まあ、あれを見てて楽しいならそれでいいと思うわ
好きな人からしたら耳障りな発言をしたかもしれない、謝るわ
好きじゃない人間からしても劇団四季は耳障りなんだけどねw
他人の意見なんか気にせず、今後も劇団四季を楽しんでくれ >>371
(; ゚Д゚)なるほど!
今度RCボディの作業用に試しに買ってみるかな
そうかw
裏技があるんですねw
ゼルダは自力クリアしたときの達成感がたまらない! ゲーセンにある太鼓のゲームとかダンスのゲームの方が、
リズム感つくし、体力使って運動になるから余程健康的だと思うんだが
>>373
周りから高尚なご趣味をお持ちですねって勘違いされる事は多いと思う
演劇なんて色恋沙汰とか痴情のもつれみたいな題材が多いんだし低俗なものよ
ただし、一般教養になり得る古典というジャンルがあるから大人の共通の話題としやすい
アニメやゲームにももちろん名作はあるけども、同じ趣味の人じゃないと
わかり合えないことが多いでしょう? >>379
芸大芸大五月蠅い、アサリケ〇タがめんどくさいだけだろw
我慢しろよwそれ位wドラマ位コンパクトにまとめろって。 ゲーム画面の中よりやっぱり生の感動には勝てないと思ってるんやろ
許してやれよ
>>356
ゲーム業界は儲け主体のソシャゲの登場により方向性を見失ってきてるしな
確かにゲームメーカーも金を稼ぐ為の組織かも知れんがソシャゲと同等にそれを何より第一に考え開発し出したらゲーム本来の愉しみを著しく損ねてしまうからな
そもそもゲームってのは現実世界で叶えられない夢等を架空の世界で愉しんだりするものでもあるのに
ゲーム性を度外視してまで事あるごとに課金仕様にしてみたりライバルメーカーを蹴落とす為に使用権を独占契約したりしてるし
一番重要なゲーム内容で勝負する気が薄れてきてる様に見受けるし何か根本的に歪んできてるからな
まぁ全てに於いて出尽くした感あるしアイデア的にも限界に達してるのかも知れんが >>366
その割にはやたらと金を遣わそうと目論む課金仕様のゲームが目立ってきてるがなw ミュージカルをやった事もあるし見たこともある
それでも何が面白いのかわからない
そんな俺でも「ブルースブラザーズ」と「フットルース」は面白いと思った
但し、映画の話だけどw
>>386
伊集院が言ってたけども、子供の頃、ゲームに上達する頃にはそのゲームで
やれることはもう無くなっていて、それが寂しかったけど
高性能化したら、きっといつまでも遊べるゲームが出来るに違いないと思っていた
けども長時間作業させられるのが増えただけだったと
アイテム収集と数値のインフレだけになっちゃうと厳しいもんがあるな
対人ならFPSとか格ゲーとかSTGとかあるんだろうけど こういう奴の子供が通り魔やったり子供殺したりするんだよねー
>>373
>ミュージカル含めた演劇全般やあと映画にも言えるけど、こういう趣味持ってる自分は文化的で高尚だって思いこんでる人多くないか?
>そしてゲームやアニメ(アニメの映画含む)やドラマを低俗ってバカにする人が多いイメージ
この傾向はおおいにある
高尚な趣味があって、教養もあるという上流アピールでしょ
流石ですねーと褒められると有頂天になるタイプ
坂井豊貴みたいなハイソを自負する自惚れ君は、お眼鏡にかなわない他人の趣味は低俗だと見下す
背景にあるのは他人より優位に立っていたいという願望と不安感かな ゲームも楽しいしミュージカルも楽しい、で良い話なのに
>>365
△絶対音感
○精神キチってて聴覚異常発達してる
高齢ニートほど物音に敏感な奴らおらんからな >>384
ほんとメンドイ奴は無視に限るな
簡潔にまとめる方がいいよな、同意 >>388
ざっくりミュージカルと言っても色々あるからな
観客を歌舞音曲で陶酔させる目的のもんからブレヒトの表現主義で
異化効果狙ってるものもあるし、劇団☆新感線みたいにノリだけでやってるのもある
大体のジャンル見た上で俺も好きにはなれないけど
歌唱力と表現力だけはそのへんのミュージシャンより上な人が居るんで凄いなと思う ゲームは時間を浪費するクソだけど、ミュージカルはそれはそれで好き好きだろ
>>363
どっちも斜陽だって。天才なんていつ現れるんだよw
海外見ても絵ばかり綺麗なクソゲーばかり。
日本もフロムソフトウェアぐらいしか期待できない >>389
確かにRPゲーム等は単なる作業ゲーに成り下がってしまうのもあるかもな
それとロングセラーによる飽きもあると思うけどな
ただでもそれより何より大人になり脳が衰れて自分自身の集中力を維持できなくなってきた事が一番大きな原因かも知れんがなw >>398
でも、佐藤春夫先生がネットリ絡んでくるかもしれませんぜ?
あれは、人脈SMみたいなもんだから。