「愛知・三河のソウルフード『キリンラーメン』、大人の事情で名称変更を発表 新名称は一般公募に」というニュースがありました。
愛知県西三河地方のご当地ラーメン「キリンラーメン」が「大人の事情」により名称を変更することが分かりました。発売元の小笠原製粉が新名称を一般公募しています。
というお話しです。大人の事情については、容易に想像が付くように、飲料大手「キリン」との商標権の問題であると思われます。キリンは飲料専業かと思われがちですが、たとえば、穀物加工品等を指定商品とした商標登録4180368号等を所有しています。
そして、この商標登録には、キリンラーメン製造元の小笠原製粉が2014年7月24日に不使用取消審判を請求していることがわかりました(取消2014-300549)。この商標権が名称変更の理由であることは確実でしょう。
不使用取消審判は3年以上使用していない商標を(指定商品単位で)取り消すことができるという制度です。一般には、商標権を行使された側が対抗手段で請求することがあるので、これに先立ちキリン側から「キリンラーメン」名称変更の働きかけがあったものと思われます。
この不使用取消審判の請求は、キリン共和フーズがキリンからの正当なライセンスの元に「かゆ」に使用していたため認められませんでした。この不使用取消審判の審決取消訴訟も提起されましたが、こちらも小笠原製粉側が敗訴しています(判決文)。
残された手段として、キリンラーメンは1965年から愛知県碧南市を中心に発売されている即席ラーメンということなので(少なくとも愛知県内においては周知性を得ていそうなことから)先使用権(商標法32条)を主張できないのだろうかという疑問がわきます。
しかし、先使用権は周知性に加えて継続使用が要件となっているところ、キリンラーメンは1998年に一時生産休止となっているため、これも厳しいと思われます。
第三十二条 他人の商標登録出願前から日本国内において不正競争の目的でなくその商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、その商標登録出願の際(略)現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。(略)
キリンとしても将来的な事業拡大を想定してインスタントラーメン等の権利を押さえておかないとまずいというのはブランド戦略としてはわかります。ただ、もう少し平和的な解決はできなかったのかと思います。たとえば、製造個数や販売地域を制限し、かつ、パッケージデザインも現状のまま変更しないという条件付きで商標権をライセンスするなどです。キリンと小笠原製粉との間でどのような交渉があったのかは外部からはわかりませんので、そういう交渉も行なったが決裂したという話なのかもしれませんが。正直、キリンラーメン側がちゃんと商標登録しておけばよかったのにと思わざるを得ません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180529-00085798 985 名前:名無しさん@1周年 :2018/05/30(水) 16:08:08.59 ID:p0wi45kW0
50年以上前からキリンラーメン発売
↓
商売として常識な商標権を30年以上申請すらしないで放置
↓
1996年 キリンが事業拡大の為にラーメンなんて限定的な話じゃなくもっと広範囲の商標申請
↓
98年キリンの登録
↓
同年、赤字続きなんでキリンラーメンの製造販売中止
↓
01年 商標権持ってなくても先使用権を小笠原製粉が持っていた、この時点で放棄した事になる。(一切キリンラーメンの権利なくなった)
↓
03年 地域限定の不定期少量販売で再開。
この時点でキリンの商標侵害成立。
↓
10年 地域限定の常設販売
↓
13年、キリンを小笠原製粉が訴える
↓
13、4年頃からネット販売や有名動物園とコラボしてボッタクリ商品販売
↓
14年頃 キリンラーメンの全国販売始める
↓
14年 小笠原製粉 敗訴
↓
敗訴するも合意できないか交渉
↓
18年 自分が30年以上商標登録しなかったのも、自分から先使用権放棄した事もKIRINを訴えて負けた事も一切隠して
「大人の事情でキリン ラーメンの名称使えないのでば名前募集します」
確かに樹木希林とタイアップしたら続けられる可能性はあるんじゃないのか
どーせパッケージにキリンの絵書いておけば
名が変わっても客はキリンのザーメンて呼ぶから気にするな
っていうかキリンってもうあのビール屋しか使っちゃいけない単語なんだ
その事に驚き
昔からある中小企業は権利関係についての認識が甘すぎる。
>>9
これが本当だとしたら
ここでキリンが助け船出してやったら
キリンの株が上がりそう。
キリンラーメンの方は
そのうち事業失敗しそうだけど。 確かにキリンとキリソだと語感が全然違うから使えるだろうな。
外人には区別つかんだろうが。アソパソマソみたいなもんか。
>>1
これ思わぬキリンに批判が向いたからキリンラーメンに矛先を向けなおすように
慌てて記事を書かせたんやろうな。
もうね、こういう事をするような手癖の悪さがビールの不味さに繋がってる事を
自覚しろよと アルパカラーメンでもいいかな
よく伸びると宣伝したいんでしょ?
キソンラーメンは?
既存ですよーってそれとなくアピールできるし
どうでもいいことにはうるさいのに、大事なことは知りません存じませんな日本企業。
「大人の事情」なんて曖昧な言葉を使うべきではなかったな。
スレ主は誰に頼まれたたんだw
一般名詞どころか動物の名前は商標禁止にしろよ
昨日のキリンカップでキリン社長がブーイングされててワロタ
面構えもよろしくないねw
一般名詞のキリンを商標登録しようって発想がオカシイと見なされてるのに気づいてないのかな?
キリンビールやキリンレモンなら商標だろけどさ
近くにあるらいおんラーメンもLIONに訴えられそうだな
>>27
>>28
キリンビールの方が正しいじゃネーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くたばれよバカチョンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 不手際の腹いせに「大人の事情で」なんてうそぶいたのか。
バカは騙されてキリンビールは悪者、ラーメンは可愛そうな被害者!って思い込んだから成功だな。
┏━┻┫
┃ ・ ┃
┗━┓┃ 小笠原製粉が悪い
┣┃
┣┃
┣┃
┣┗━━┓
┃┓┏┓┣
┃┃┃┃┃
┗┻┛┗┛
キリンって普通に動物の名前なのに使えないって・・・
キリンビールって中国みたいなやり方で印象悪い
ラーメンキリンにすれば、ラーメン屋みたい店名っぽいけど
都会に流通してないからどうでも良い
三河ラーメンにしたら?
こんな嫌な企業だと知らなかった
もうキリンビールの商品は買わない
同じ加工食品でも社名やパッケージから区別できるだろ
フランク三浦がいいなら許せよ
やるべきことをやらなかったからこうなっただけで
きちんと交渉もすれば地元でなら使えたかもしれない
訴えて負けた挙げ句に恨み節とかそりゃキリンも相手にしませんわ
>>1
そもそも「キリン」という動物固有の名称に商標権を認めているのが疑問なわけだが。
ありふれた氏または名称は商標登録できないだろうに。 >>43
キリンは子供のアイドル
アルコール飲料に使用は子供の教育上良くないな キリン(動物)の絵を入れれば誤認されないだろ
キリンは麒麟だし
軽くネタにしてキャンペーン盛り上げようとしたら、めっちゃ炎上して
ラーメン屋の会社も戸惑ってるだろうな
こんな事でヘイト集めるから万年アサヒに負け続けるんだよ
この前もテレビ番組でヘイト集めてなかったか?
_ノ乙(、ン、)_麒麟とキリン(giraffe)違いなんだし、キリンラーメンを認めるべきよね神獣的に
キリンの首の骨の数は他の動物と同じで7個なんだよ^^
↓ググったらこんな研究発表があった…↓
キリンは、非常に長く柔軟な首が特徴的な生き物である。
しかし、キリンの首を構成する骨である「頸椎」の数は、我々ヒトと同じく7個である。
これまでの研究では、キリンの首が動く時、胴体を構成する骨である「胸椎」は互いに固定され、
頸椎だけが運動していると考えられてきた。
東京大学農学生命科学研究科の郡司芽久大学院生と遠藤秀紀教授は、全国各地の動物園からキリンの遺体を引き取り、
首・胴体部分の筋肉および骨格の構造を観察することで、本来胴体の一部であるはずの第一胸椎が、
キリンでは「首の骨」としての運動機能をもつことを明らかにした(図1)。
8番目の「首の骨」は主に首の柔軟性を高めるのに役立ち、
大人のキリンでは、この特殊な背骨によって、首の可動範囲が約50cmも拡大されることがわかった。
これはこれでキリンに甘すぎ
ラーメンの製造中止を狙って登録に決まってるだろw
悪意と間抜けの対決で悪意が勝っただけ。
何かこういう普通名詞とか一般的な人名、地名が商標になるっておかしい。
キリンなんて普通名詞だろ
例えば朝日がついた社名なんて無数にある
キリンビールが独占できる名前ではない
Amazonで全国各地のラーメン買えるから色々試したけどキリンラーメンは最不味レベル
最高は北海道の藤原製麺か菊水だった
マリンラーメンでどうだ?
パッケージはイルカあたりにして。
このスレは失敗だな
火に油を注いでしまったようだ
批判は大企業が一般名詞を独占的使用する厚かましさだ
キリンラーメンからキリングラーメンにして売ればいいなw
対キリンのジャイアントキリング的な意味でも、瀕死的なキリングの意味でも丁度良いだろw
裁判は時間が掛かるからな。
両社とも首を長くして待っていたに違いない(確信
キリンビールならわかるが
ただのキリンで商標登録できるって意味不明
>>38
そういう細かいのを含めて予め勝てるように
キリンで商標登録をする
ご当地ブームとかに乗せられたキリンラーメンも可哀そう 法律上はキリンラーメン側が不利。あまり擁護できない。商標法くらいは企業法務の基本ではあるが。
いっそ小笠原製粉丸ごとキリンに身売りすればキリンラーメンは生き残る
そもそも愛知県の三河出身だけど聞いたこと無いぞ、勝手にソールフードにしてくれるなよ
>>56
こんどはそういう嫌がらせでくるんだなぁ。
ほんと、根性が腐ってるんじゃなかね うわーキリン製麺がぜんめんてきにわるいんだぁああ
なるわけねーだろw
忖度糞弱恥さらしサッカービールw
スポンサー料払ってアサヒサッポロサントリーの宣伝ご苦労さん!
>>83
座布団没収!
麒麟の方は首が無いから
首なのはハリル でも道義的にはキリンラーメン使わせないことがおかしいよね
キリンさん何でこんな記事書かせたのかな
いちいち卑怯なんだよねやり方が
これ美味しい?食ってみようかな?都内にアンテナショップある?
>>43
オマエは明日からキリンって単語使うの禁止な >>70
悪意の大企業と間抜けの中小企業
どちらが不憫かと言えば明らかにだろ
本田、香川に固執した結果があのザマだ 麒麟麦酒の例の麒麟に近い絵ならともかく動物園におるキリンの絵を
使ったパッケージの商品にまで商標で文句つける麒麟麦酒サイドが
図々しいにもほどがあるって話やわ
>キリンラーメンは1998年に一時生産休止
何をもって、どの程度の期間をもって、「生産休止」と言えるのか?
>>9
キリンラーメン「生産中」なのに、なんで「キリン側」の(ラーメンの)商標が
認められたの?
(・д・) 最近でもあったのは
マリカー=マリオカート
でNG
せめて商標登録があればなぁ。
妥協案としてはキリン(有蹄類)ラーメンくらいか。
>>99
もともと商売じゃ使ってないしなw
どっかの腹いせ野郎とちがってね。 麒麟って中国の伝説上の動物だから
中国共産党にシンパシーを感じてるんだろな
中国では日本の地名などが登録されてるから行動が同じ
キリンビールはもうビールで儲け出しにくくなったから必死なんよね
キリンラーメン
可愛くて好きだったんだけどなぁ 麒麟って一つの言葉なんだから誰が使ってもいいだろう
麒麟麦酒が作った言葉ってわけでもないし
>>112
中国の歴史、文化、伝統を崇拝している日本人は
現代の中国人から見ても変らしいよ >>108
マリカーの商標訴訟は任天堂負けたんじゃなかったか >>103
そもそもパッケージデザインでラーメンの勝ち
麒麟は架空の存在
キリンは実在の動物だから似て非なるもの
商標の使用範囲は麒麟までやろ >>117
ただ、その麒麟を
ほとんどの人間が知らん存在から
ほとんどの人間が知る存在にした
ってのは麒麟麦酒の功績ではあるんやなw まー、時々、そういう意見を聞くが・・・
@コンビニには行くがスーパーには行かない。
Aあまりにも独特なパッケージなのでラーメンと認識してない。
の、どちらかだと思われる。
キリラーメン→kiri(フランス・ベル社)に怒られる
>>9
火消し部隊乙としか
もうちょっとうまくやれ 神獣の麒麟と動物園の人気者は、音が同じでも別物だよなぁ
それくらいキリンビールも考慮してやりゃ良いのに。
中華企業にゃ遠慮無しに裁判で良いけど
法的不備があるのが悪いのだよ
歴史とか何の価値もないw
>>20
商標登録の際には区分も登録するので、キリンが現在「キリン」で登録済みの区分に
ない分野なら使えるよ。
有名どころでは、キリン堂(ドラッグストア)も「キリン」の商標を使っている。
>>15,36,38,54,73,84
ありふれた一般名称でも、その名称が意味する分野の区分でなければ商標登録は可能。
例えば、「アップル」は果物のリンゴを意味する一般名称なので、「果実」の区分では商標
登録は認められないが、電子機器類を意味する名称ではないので、「電子機器類」の
区分では登録できる。
>>104
販売しなくなったら休止。
先使用権の主張や不使用取消請求の際、求められるのは販売実績なので。
商標登録が認められたのは、「キリン」がその分野で登録されていなかったから。
商標を登録する際、既存の製品があるかどうかは一切考慮されない。
ただ、登録された後も、小笠原製粉がキリンラーメンをずっと販売し続けていれば、
先使用権の行使という形で作り続けることはできた。実際は>>9の通り。 キリンビールは買わない
キリンビールって見たときにキリンラーメンを思い浮かべると思うので気分が悪いから選ばない
贈答にも一生使えない
こういう話は自動的に「規模が小さい方が被害者!」って思い込みがあるからなんとも言えんわ。
現象的には「商標押さえてなかった方がアホ」としか言えんのに。
これからキリンと付く一切のものは販売できないのかね
例えば動物園で、「キリンまんじゅう」という名称のお土産を作ってもアウトなのかな?
キリン、お前は顧客のバカ女を下品なイラストにして揶揄したクソ飲料売っとけばええんじゃ!
これ実際は小笠原製粉がキリンにちょっかい出して不手際が露呈したってだけの事だよね
キリンなんて一般名称を商標許可するほうがおかしい 特許庁は舌噛んで死ね
マークもパクリ
支那チョンみたいなことやってるな
大手のやることじゃないだろ
>>142
そんな思い込みは拗らせたヤツしかしないw >>150
商標権無視して商売する方が後進国のマインドだよね コナモンの商品で、キリンビール株式会社だけが「キリン」の名称使えるってことなんやろ
そもそもこれはウマいのか?
食ったことないからわからんが
>>138
麒麟とキリンは音が一緒なだけで別物やのに
麒麟麦酒がキリンでも登録してるからと
あのキリンと動物園におるキリンと一緒くたに
権利を要求する方が図々しい
あの麒麟限定で我慢しとけやw >>70
> 悪意と間抜けの対決
上手いこと言うね >>152
このスレの1/3は法に則ったキリン叩いてるカスの書き込みだが? >>9
弱いものイジメするキリンビール大嫌い
キリンビールとサントリーは不買する 麒麟じゃねェのに同じ読みだから駄目ってひでぇな麒麟考え出した中国から訴えられりゃいいのに
丸亀製麺が他所のうどん屋に「丸亀という名前を使うな」と言ったのと同じくらい心証は悪い
>>149
そうか?
キリンという一般名称の食い物なんてあったっけ? 商標権登録のわずかな金を惜しんで登録しなかったんだろ?
その上何の権利も無いのにキリンの名称を使っているのを見逃してやっていたキリンを
逆に訴えて大金をせしめようと訴えたけど無知無能過ぎて自分が負けるなんて思ってなかった
しかし当然のごとくキリンが勝ち折角見逃してもらってたキリンラーメンという名称も使えなくなったw
無知無能で欲だけが大きい奴は何事も成功しないという良い見せしめになったんじゃないか
>>118
そういう中国には文化的な建物なんかほとんど残ってなくて、日本に来て京都や奈良の社寺を見てすごく懐かしそうに眺めているよ。 商標登録してるキリンは、それを使わず、
ライセンス契約で別の会社に貸している。
それって良いのか?
>>170
うん、そう、動物の名前だよね
だから動物以外の名前なら登録できるんじゃね? キリンの午後ティー女子をご覧下さい。
「モデル気取り自尊心高め女子」
「ロリもどき自己愛沼女子」
「仕切りたがり空回り女子」
「ともだち依存系女子」
>>149
その通り
ゾウとかクマとか誰か特許取ってんの? >>170
「タイガー」「アサヒ」でも登録できてるし
「サッポロ」でも登録できてる事実は見えないの?それとも無視してるの? 象の鼻のように長く愛されるようにゾウラーメン
馬のちんぽのように長く愛されるようにウマラーメン
>>138
問題になってるのは一般名詞の使用
次に区分を広く取り過ぎて登録してるとこ
百歩譲って飲料だけとかなら許容しても食品のあらゆる範疇まで手を広げすぎるのは不快だね 三河人だけどおいしくないよ
一度潰れかけたけど、突然復活してきた
確か国産小麦とかに惹かれた消費者が現れたのがきっかけ
調子に乗ってキリン以外の動物シリーズがあるはず
どれもおいしくない
俺基準だけどね
商品名を「キリソラーメン」に変えればよくね?
「きりそ」にして。
キリンビールって美味しくないし数字落としてるでしょ。ほっときゃいいと思うよ。
>>116
キソンラーメンに見える
パッケージそのままでキソンラーメンにすりゃいい こうやってキリンビールが自分に都合のいい情報流してる時点でキリンビールのクソ加減が増すだけなんだがなw
普通に考えて、弱小企業が大手を相手取って訴訟しなければならなかった事態になったのは、なぜなのか?なんだけどな
>>186
それはそれで樹木希林から訴えられたらしまいやなw なんや
小笠原製粉の自爆テロいや自爆かよ
これはキリンとばっちりやわ
なんだ弱者装おって大企業にたかっていただけだったんだ
もしもキリンの肉が入って居るアフリカ風のラーメンがあったら、
それをキリンラーメンとして売っていたらどうなるのかな?
キリンの肉入りのハンバーグをキリンハンバーグとして売ったら
やっぱり商標権上問題になるの?
登録が認められそうなのか
キリンビール
とかまでの気がする
>>160
> キリン から
> キリソ に変えればいいんじゃね
キリン系のデザインが書いてあると類似商標で難癖つけられる可能性はある
だから一般名詞の商標は反対なんや >>194
そう言うんだったらキリンラーメンに都合のいい情報流してくれよw
キリンラーメンに正義がある根拠がまったくわからんのだけど… >>9
キリンラーメンの弱者を装う感じ巧すぎるな
twitter民をわかってるわ >>196
カッコイイネ
「オレ以外の人間は受け入れている常識だが、
オレには違和感しか感じられない!」
クーかっこいいわ。14歳だよね? KIRINがラーメンを発売する事はまずないだろうから
スマートな解決方法があったと思うんだよなあ
50年以上も販売していた商品に対して「とにかく使うな」という決着の仕方は
KIRINのイメージが悪くなるだけだから悪手だったわな
キリンのイラスト載せて「これは当社オリジナルキャラの『キリンラー』です。キリンラーも大好きな麺、キリンラーメン新発売!」ってことにしとけばいいんじゃね?
>>205
なぜ執拗に「キリンラーメン」の話を「キリン」にすり替えるのか。 ノンアルコールビールもアサヒが圧倒。
サントリーがストロングゼロをヒットさせたら、キリンがあからさまなパクリ商品を出す。
こんな会社じゃなかったのに
うん、まずそう
サッポロラーメンもアサヒラーメンもあるけどキリンラーメンっていう店もあるみたいだ
ラーメンキリンとか スナックキリンとかも絶対あるとおもうわ
キリンビールの営業頭下げてサンプル置いて歩いてんじゃないの
>>200
元々使ってたけど休止したために
使用に制限かけられたから制限せんといてくれって
司法にお墨付きもらおうとしただけやろ
たかってるつーか嫌がらせしてるのが麒麟麦酒の方や
麒麟とキリンは別物やろがw >>176
キリン自体が大きなグループだし
さらに言うと三菱グループ >>173
単発で工作すんなよw
おまえの文書はとっくにバレてるから
そもそも不自然なスレ立てだったし工作業者やなw >>211
KINRINが「とにかく使うな」とねじ込んだ話じゃないだろ… 反日、大企業嫌いの毎日新聞が、お涙ちょうだい、キリンビール悪者記事を書いた。
でも、よく調べると、そうでもなかった。
>>225
まあ愛知県の人らって味覚障害だからね
なんでも味噌着けてりゃ旨いらしいから もともと麒麟は中国人が考えたキャラクターなんだよなあ。
>>217
麒麟今はパクリ企業ですよね。シェア落としてからはもうなりふり構ってないっていうか。もう末期でしょ。 俺が憶測で予想したとおりだったな
自分の洞察力が怖い
>>210
ごめん間違えた
47歳でもすぐ48歳だた 相撲の麒麟児ってのも居たな
これは訴えないのかよキリンよ
ラーメン作ってるわけでもないのに
なんなんこの糞企業
>>211
発売するかどうかはあるけど
どっちかというと
KIRINのラーメンと勘違い誤認識の防止はあるかもね
まあアメフトでも日大を日体大と勘違いする人居たしなw ホンコンやきそばと同じくらいの歴史があるのか・・・
全然知らなかったけど。
>>228
使って良いの?
なら名称変更する必要ないよね これは値段くっそ高いのに味はポロイチ〜スナオシ系統のマズいラーメン
半年前に買ったミソ味がまだ消費できずに手元に残っている
まあ別にキリンラーメンなんてもんがあってもKIRINは一切困らんだろうから「キリンラーメン」で愛知県内のみに限り使わせてあげてもいいんじゃ
商標登録ってなんかめんどくさいな
名前なんかみんなのものなんだから無くせよ
ヤクルトだってインスタント麺作ってたからな
どんな企業がどんな商品出すかなんて流れでいくらでも変わる
n ./))
r‐┘イレk(_
.’,g`.器├┘Yヽ
/ * ン┴ォ┼┬爻
. Lンノ ̄ `┼┤└〒ェ
寸 ┌┼テュ
寸└┘┌斤ュ,
寸┌┼┴‐代ュ,
┼┘┌┼┼┼ュ
寸 .└┘└┘├
┬┐┌┐┌┼┴┼┐
┴┼┼┘└┼┐└┴┼┼┐
代.└┘┌┐└┘┌┐└┘└┼ ,
┼┐┌┼┘┌┐├┘┌┬┐└┼‐、.,,,,,____ ,ィ冖ハ
┼┘└┘┌┼┼┼┐├┼┘┌┤`'''''''''''''''''''''ゝ ィ´
,┌┐┌ぃ┼┤├┼ヤ┴┘┌┼┤
/┼┘イ .`¨¨’.T´┬千ヽt┼┴‐!
/┼イ ! !. ┼┤ \┬┼ ,
,イXイ |┼┘ ’┼チ'. .` ,┌┼,
{┘イ |└! ヾ┼ハ `ヾ┬┴,
\ ヽ } / ヘ┘ハ `'┬ハ
\\ルイ . ノ ,イ ヽ ,
ヽ,\ ./ / '.ハ.
ハ__`ーュ. / / '. 、
/ f´ \ハ / / } ハ
/.丿 ィ `’ ./ ノ ノ__ .,’
∠ ヲ ∠ ヲ {_ イ
ネットのレビューみてもほぼパケデザしか褒められていない
>>156
動物としての「キリン」がそもそも麒麟由来だから、被るのはどうしようもない。
文句を言いたいなら、そんな和名を制定した昔の人へどうぞ。
音が同じなら権利を使えるのがおかしいというなら、今の商標制度へどうぞ。
>>187
業態を広げようとするときに、予め区分を広くして商標を登録するのは、商標の世界
では常識中の常識。
先願されていて商標を取れない、というトラブルははっきり言って珍しくない。
不快に思うのは勝手だが、相しないと予防できないのだから、キリンに限らず商標を
ちゃんと管理している会社ならどこもやっている。 麒麟ってネトウヨさんが好みそうな側だけのパクリ企業ですよね。
中国人が中国で日本の製品の商標とっても法的には向こうが正しいみたいなもの
>>245
たぶん一般名詞の「ラーメン」じゃなかったら問題無かったと思うよ >>240
パッケージに動物園におるキリンの絵がないとか例の麒麟が使われてる
ってなら誤認の可能性を訴えてもええが今回のはそうじゃないからな
正直言って麒麟麦酒が図々しいw >>240
あのパッケージを見てKIRINと関係あるなんて思う人はほとんどいないと思うけどなぁ
もちろん、いろんな人がいるからゼロじゃないとは思うけど、少数の人の誤認識がKIRINに実害出るの?という話ではある 結局は商標登録に興味の無い消費者は
50年使ってきた名称を変えさせたキリンビールという
悪い印象しか残らないんだよ
キリリンラーメンとか、キラリンラーメンあたりにマイナーチェンジしてまえ。
かわいいキャラでもつけてさ。むしろ宣伝になるでw
実際キリンラーメンなんて全く知らなかったし。
>>242
ダメだけど今回の件はキリンラーメン側が波風立ててるだけにしか見えない
乗せられてる人間もいるし、ある程度成功してるみたいだけど お前等なんで手のひらかえしてるんだ
俺は最初からどっちの味方でもないぜ
>>255
商標は見かけの物だけじゃないからなあ
文面も音声認識もあるし キリンビールは法で勝ったが結局は企業イメージ的に大敗北だよな
なんでこれキリンが悪いって流れになってんの?w
どう見てもラーメン側がアホなだけじゃん。
見たこともなかった。
それに一時製造してなかったんだからもうこれは
しかたないのでは?
小笠原製粉ラーメンで売ってキリンの絵を書いとけば?w
>>215
> なぜ執拗に「キリンラーメン」の話を「キリン」にすり替えるのか。
勘違いすんなw
オレは一般名詞の商標登録に反対してんの
一般名詞は誰もが使えるべきで独占すべき種類のものじゃないってこと >>258
白い恋人にそんな感情あるか?
面白い恋人にチャチャ入れてたようだが。 しとけよ馬鹿
泡盛騒動で俺らも取っとこうとか
思わなかったのか?
既にキリンラーメンがある時点で、商標登録を出願
で、キリンラーメンが製造休止中に商標取得
まったくもって合法的だが、だからと言って多くの人の不興を買うのは仕方ないな
それで売り上げが下がっても、忖度ジャパンとか午後ティー事件とかに責任転嫁出来るし
>>246
無くすのはアレだけど1、2年前に何でもかんでも商標登録して他社が使えないようにしてる男がワイドショーで取り上げられて叩かれてたな
法律上問題無いからで片付けられる問題じゃないな >>260
なんだ、やっぱり使っちゃダメなのか
名称変更を逆手に取って宣伝に繋げた小笠原製粉を叩く必要もないよね もうパンダラーメンにしようぜ。
上野動物園でも生まれたしな、パンダ
クマとかパンダとかでも誰かが商標取ってたら使えなくなるって事あるんかな?
>>270
そういや、あの件から、白い恋人も面白い恋人も一切買わなくなったわ
両方買わないようになった理由が、提訴だったな もし飲料メーカーのキリンがラーメン作ったとしてもキリンラーメンのネーミングは付けないし
消費者からキリンラーメンと呼ばれることも無いだろうな
損害を被ることも無さそうだけど裁判じゃブランド力の違いが大きすぎる
そもそもまったくキリンラーメン スーパーの棚でまったく売れていないんで。
製粉会社ってそもそも消費者側に目線があるわけじゃないんで。 どうでもいい
地方レベルの大手パン屋とかも同様。 あるよな胡散臭い地方の大手ベーカーリーとか・・破産寸前なんだけど 大手カフェチェーンに拾ってもらって土下座なんだものなぁ。
>>250
本物が生き残るやろ 生き残れないのは負けだ ラーメンの現物は何度か見たけど、「高い袋麺だな」と思っても、キリンビールが関係しているとは全然思わなかったよ。
混同の心配なんかないと思うけど、将来的にキリンビールはラーメンを出すつもりなんかね。
>>270
面白い恋人は白い恋人に完全に便乗してるから
これと一緒にしちゃいかんわw >>275
KIRIN下げに走ってイメージは悪くなったけど叩くほどじゃないw >>281
中国で売ってるなんちゃってご当地ブランドも本物ですか? 麒麟がキリン使っちゃだめというならなら、マリカーもダメだろ
キリンビールのお供にはキリンラーメンだ、のような
コラボで和解路線もいいと思うが
ダメだろうから首長ラーメンという名称もいいかもな(冗談)
というかなぜインスタントラーメンの動物シリーズはウケる
のか?
シロクマらーめんとか、熊らーめんだとか
名古屋じゃないけど名古屋にに近いなら「シャチホコラーメン」という名称が理解しやすいし
ウケるだろう
>>271
登録する金もなかったんだろな。
今じゃ1件20万ぐらいかかるみたいだし。
もちろん「キリソ」なども登録したきゃ別件でかかる。
ここまで高くなったのも、商標ゴロのせいだけど。 しかし、キリンビール、本業は諦めたか?
このままだと金曜会の恥だぞ
まあ重工があれだし、まだ目立たないか・・・
>>272
そもそもキリンラーメンが商標登録しておけばよかった話
三菱鉛筆や三菱サイダーも早い者勝ちで認められている >>276
白浜の方がいっぱい繁殖に成功してるってのに
上野しか評判にならんのが原辰徳 キリンビールがキリンラーメン販売中に商標登録申請
出願記事商標 平08-069521
(平8.6.24) 出願種別(通常)
出願人麒麟麦酒株式会社
平成8年にキリンビール側が申請
キリンラーメン販売中
平成10年にキリンラーメンが一時的に販売中止に
同年、キリンビール側の申請認可
>>286
俺はKIRINのイメージの方が悪くなったけどね
宣伝に繋げた小笠原製粉に対しては「やるなw」としか思わんわ 「タイガー魔法瓶」「タイガーマホービン」ならわかるけど、
「タイガー」「アップル」「アマゾン」とか、
タダの普通名詞(だけの語)は認めないようにしろよ・・・。
キリン運送
キリン住宅
キリン鉄道
キリン航空
キリン飯
キリンテレビ
キリンラジオ
キリン自転車
などもダメなん?
>>292
ネットがあっても何も調べられない原始人なんだろうな >>229
擁護してる連中はネトウヨだらけやなw
安倍批判をアメフトに誘導して大成功
今度はヒマすぎて内職かいw >>302
先にそのカテゴリで商標出してたらダメでしょう >>272
30年商標登録しなかったキリンラーメン側にも問題があるわな
商標とか早い者勝ちなんだから アホが無謀な理論で大企業に喧嘩売ったら返り討ちにあったのか
>>301
キリンって麒麟じゃないのか?
いやらしいな。
動物の名前の登録商標なんか却下しとけばよかったのに。 >>183
>>276
即席ラーメンがまだ珍しかった1965年に発売され、「キリンの長い首のように末永く愛される商品に」との願いを込めて名付けられた。
75年には年間130万食を販売したが、大手メーカーとの競争激化で98年に販売中止に。復活を望む声が後を絶たず2003年に三河地域限定で復活。完売が相次ぎ、10年に完全復活させた。現在は47都道府県で販売している。 >>308
たかが動物の名前付けただけなのに、めんどくせー話だな インスタントのどーぶつシリーズは
その動物の肉が一切入ってないのに
熊ラーメンだとかシロクマらーめんとかいう
名称の方が謎めいている
いや、意味は分かるけど
熊らーめんならワイルドな味わい、のような
小笠原製粉「キリンの商標が邪魔だ!不使用取消審判おこしてやる!」
キリン「・・・」
小笠原製粉「えいえい!」
キリン「・・・」
小笠原製粉「負けた」
キリン「・・・」
小笠原製粉「大人の事情で名前変えます」
>>299
悪意のある売名だからなw
今回KIRIN側はなにもしてないからなんとも >>307
運営や製造の実態がなくても認められるのなら、法律に問題があるね。 >>310
タイガー
象印
アリさんマーク
クロネコヤマト
ライオン歯磨き
生きてて恥ずかしくない? 単なる動物の名前、根拠が誰も知らない粥…
隙をついてってのは正直仕方ないけど、
これ読んでもなんとも…つかこれが出てさらにイメージダウン。
そら商標登録してなかった小笠原が悪いんだろうけど、こんな小企業虐めなくても
いいじゃないか。キリンは人が悪い
こんなに訴えまくっているキリンビールが
小笠原製粉から訴えられて自爆しましたって言われても
なんの説得力もねーな
裏で相当な嫌がらせされてたんじゃね?
>>240
三菱鉛筆なんて財閥三菱グループとなんも関係ないけどね
世間の大半は三菱グループと思ってる キリンラーメンはどうぶつシリーズで色々発売してるよ!
>>320
それ、後進国や偽ブランド品業者のごろつきの言い分まんまやね >>318
ただそっちの麒麟は麒麟麦酒が知名度あげた麒麟にあやかった可能性高いとは思う >>328
三菱鉛筆が三菱グループに使わせてあげてるんだぞ!!
1903年(明治36年)に、「3種」や創業者の家紋「三鱗(みつうろこ)」などを表す意味で、赤い三つのひし形を模した「三菱」をロゴマークとして商標登録した(登録番号18865)。なお、三菱財閥が商標登録を行ったのは1914年(大正3年)のことである。 >>9
こりゃ小笠原製粉の自爆だわ
地方限定販売なら許容されそうだけど、全国展開したらあかんでしょ >>299
KIRINなんもしてねーだろw
キリンラーメンが勝手に訴えて勝手に負けただけ
グレーのものに白黒はっきりつけて自滅ってやつ
刺青裁判もあったじゃん スレタイに釣られてラーメン側がKIRINに喧嘩売ったと誤解してる奴結構いるのな
悪意あるスレタイだとは思うがこんなに簡単に騙されるもんなんか
キリンビールって強欲なんだな。
和解するとかライセンス与えるとかいろいろやり方あるのに悪意しか感じられないわ。
>>322
そういうのも紛らわしいから全部却下だな、
〇〇さんの〇〇印社しか認めてこなかったらよかったんだw >「麒麟」「キリン」が既成語であり独創性が高いものではなく、
>かつ、異なる会社の商号を表示したものと容易に認識させるものであるから、
>出所の混同を生じるおそれのないものである。
麒麟の申し立てを↑の理由で却下してるんだから
キリンラーメンの訴えを認めても良かったと思うけどなぁ
出所の混同を生じる恐れは極めて低いでしょ、実際の話
そもそも今はキリン協和フーズなんて存在しないのにキリンビールは商標振りかざしてるんだよ!
協和醱酵工業がキリンホールディングスグループ入りしたのに伴い、グループ内の食品・調味料事業の再編を目的に、キリンフードテックを合併してキリン協和フーズとなった。
2013年(平成25年)3月、三菱商事がキリンホールディングスから段階的に全株式を取得して、傘下に収めると発表し、2014年(平成26年)1月に商号をMCフードスペシャリティーズに変更した。
揉めたのは
このパッケージと
このパッケージの差
きのこがゆは係争当時とは違うだろうけどおおよそこんな感じだろう
いくら何でもこれで名前変えないといけないって酷すぎ 普段はマスゴミガーマスゴミガー言ってるのに
自分がイエロージャーナリズム精神全開で書き込みしまくってるのは
自分の中でどう整合性取ってるんだろうな
どうしてこんなことになったんかね
三菱鉛筆みたいに上手くやっていければよかったのに
>>317
なんで悪意だって分かるの?
小笠原製粉に電凸でもして聞いたの?
決めつけてるお前さんの方が悪意の塊だと思うわ キリンビールせこいな
親の代からキリンビール贔屓だったけど不買するわ
お中元商戦の真っただ中じゃなくって命拾いしたな<キリンビール
とはいえ、この手の話はある閾値を超えた瞬間に思いっきり影響出るしなぁ
実は結構楽しみ
>>251
オレは一般名詞の商標登録を批判してんの
おまえの反論は都合悪いのか一般名詞について一切言及しないのなw >>333
75年には130万食だから地域限定でもないぞ
即席ラーメンがまだ珍しかった1965年に発売され、「キリンの長い首のように末永く愛される商品に」との願いを込めて名付けられた。
75年には年間130万食を販売したが、大手メーカーとの競争激化で98年に販売中止に。復活を望む声が後を絶たず2003年に三河地域限定で復活。完売が相次ぎ、10年に完全復活させた。現在は47都道府県で販売している。 >>336
喧嘩売られたらやり返すしかないんじゃね
それまで黙認していたんだし悪どくはないと思う >>342
キリンみたいな大手が零細を相手にするわけ無いだろ >>339
そういう法律だとパクリ国家のパクリ企業が商標権を取りまくるので良くない。
実態のない商標権は認めるべきでないと思う。 >>342
三菱鉛筆は先に商標登録ちゃんとしてたから
三菱サイダーも
今回の落ち度はキリンラーメン側 >>342
>>328
三菱鉛筆が大人だから三菱グループに使わせてあげてるんだぞ!!
1903年(明治36年)に、「3種」や創業者の家紋「三鱗(みつうろこ)」などを表す意味で、赤い三つのひし形を模した「三菱」をロゴマークとして商標登録した(登録番号18865)。なお、三菱財閥が商標登録を行ったのは1914年(大正3年)のことである。 根本的な話だけど
キリンラーメンって美味しいの?
関東民でも口に合うかな
>>349
キリンビールが喧嘩売ってキリンラーメン販売中に商標登録申請したから
出願記事商標 平08-069521
(平8.6.24) 出願種別(通常)
出願人麒麟麦酒株式会社
平成8年にキリンビール側が申請
キリンラーメン販売中
平成10年にキリンラーメンが一時的に販売中止に
同年、キリンビール側の申請認可 で、本家の動物園にいるキリンさんはどういってんのよ
>>320
これから事業展開しようと思った!!
でいいんじゃね キリンビール最低だな
もう黒ラベルもモルツも飲みません
>>347
俺はKIRINのイメージが悪くなるとは書いたが、悪意のある会社だなんてひと言も言ってないぞ
独りよがりの考えで悪意だと言い切ったお前さんとお互い様にするな >>337
「なぜ現状がそうなのか」を考察せずに
できもしない状態を解決状態として「そうならない世間が悪い」と逃げ込むのは
まさにバカの逃げ道付き思考停止だな。 サーバルラーメンに変えなよ
可愛いサーバルキャットのイラスト付けて売れば爆売れ間違いなし!!
>>358
キリン「俺はいいけどKIRINは何て言うかな」 >>361
悪意が無いと思うんだったらKIRINは許してやれよ 日本人だけど、この記事は恥ずかしい
愛知の国民性なのかね
ただバックに資本力あるかないかの差で 「カンパニー」はケチョンケチョンに銀行団にされるし。
金貸しだよ・・銀行って。
うちの会社は 大手カフェの製菓 サンドイッチ 焼き菓子 ドーナツを作っているけど。
儲けまったくなしで。 すべての原材料がカフェチェーンの子会社から買えと・・製造段階でもロスが出ても向こうさんHAPPYなんだよ。
うちの会社の一般の面は 日本に存在する「中小企業」のある事象なんだろうけどw
うちの会社の未熟な技術でロスすればするほど うち側が原材料を買ってくるわけだし うちの地方のベーカーリーは。
よく考えてみたら利益が全くでてはいない。 営業はまた別部門で必死に動いて 現場もうをさをで。
儲かるのは 知恵がある大手さんじゃなく・・・「従属」させているだけやん こんなの原始時代の封建主義で ダメダメなんだよ日本社会自体黙認しているでしょ。
可哀そうに新卒で来る若者の男女。 未来あるのに。 滅茶苦茶な経営者が多いよ ジャップには。
キリンといえば午後ティー女子だよね
友達と新大久保で買ったおそろいブレス
>>366
イミフ杉
許すとか許さないとかの話なんてしてないんだけど・・・ >>356
関東だとまず合わないと思う
インスタントだろうが大手だろうが、ラーメンって化学調味料どばどばだろ?
一方キリンはそれがな・・・
カールのうすあじ(昆布の出汁の味)が全然売れなかった関東にはちょっと無理くさい
関西には結構受けそうだが >>349
黙認つーより販売続けてる間は負けるから黙ってただけやろ
休止したからこれ幸いと登録
で、復活懇願に応じて再開したらそれ使うの禁止ね
麒麟とキリンは別物やってのに図々しい限りや >>352
実態があるかないかの線引きで揉めるわけよ
結局な、右の権利を左の権利に置き換える仕事が一番儲かる
自分で何かを作ったり運んだり加工したり・・・というのは下等労働者のする浅ましい職業なのさ
戦前戦後の日本人はもう死んだ
今いるのはシナチョンと大差ない、ラクして他人の上前はねて儲けることしか考えてない守銭奴ばっかりだぜこの国 >>348
そのレベルで販売してたのに、申請してなかったのかよw
小笠原製粉の落度すぎるな・・・ >>328
ちょっと前には終戦後すぐ、GHQも三菱鉛筆が三菱グループと間違えて解体命令だしてたね
あれはワロタw >>270
> 白い恋人にそんな感情あるか?
> 面白い恋人にチャチャ入れてたようだが。
あれはパロディーの完全なパクリ商品だったろw
類似商品名、類似デザイン、類似菓子とさ
次元の違う話と一緒にすんなよw キリンビールのような大手企業が地方の地場産業・中小企業を相手に実質的になんの損害も被ってないのにゴリ押しと嫌がらせ。
なんだかイジメの構図だよな。
キリンビールだっせ
こんなメーカーのビール不味くて飲めんわ
この件でキリンアンチになったんでもう買うことなさそう
キリンを避けてもいくらでも選択肢あるしな
>>376
休止したから登録したんじゃないよ
申請自体は休止の2年前なんでそんな意図は全くない スーパーで動物パッケージの袋ラーメン見かけるけどその一派なの?
値段も割高で、こんなの誰が買うんだろう?といつも思ってた
うまるちゃんとタイアップしてきりんりんラーメンにしよう
>>384
しかもキリンビールのキリンは幻獣の麒麟でイラストも完全に幻獣の麒麟
動物園のキリンじゃない違うものなのにねぇ
もう金麦飲むのやめるわ こういう実態のない商標権を許すと、中国みたいに片っ端から商標権を取って売る商売が成り立つようになるのでダメだと思うんだけどな。
ジョブズのアップルが有名になってきて
ビートルズのアップル・レコードともめたことがあったな
アップル・レコードはPCを作らない、アップルは音楽をやらない
で決着したが、その後、アップルがiTuneやり始めて再燃
ってのを見たがそれからどうなったんだろ
>>390
意図はないんならそのまま黙認すればいいのでは?w 昼間内緒でウフフしてる奥さん御用達、
新発売、ふりんラーメン
>>374
しおもみそもあるよ
薄いのは、グルタミン酸とイノシン酸その他のうまみで、塩味がうすいとかじゃないけど・・・ >>397
不味いのは困るけどファンもいるんだろ。
パッケージのデザインは可愛いぞ。 >>390
休止前から申請してる段階で後々イチャモンつける気満々やったのは
これまでの麒麟のやり方から想像できるんやがねw 色々どうぶつあるよ!!
>>1
恣意的すぎるスレタイ
麒麟ビバレッヂがキリンラーメンの油断をついただけ
中小企業つぶしの悪の区軸 >>400
気を失う程の美味さ、
トッピングも多数有り。 >>57
パッケージにでかでかと麒麟では無い動物のキリンの絵が描いてあるんだけどね >>399
はい?
俺が言ってんのは休止期間中に商標を取ろうと言う意図だが。
お前どこでも話がチグハグなんだよなあ。
一度くらい自分の頭の悪さと向き合って見ようとか思わねえのか? >>406
めっちゃ可愛いやん
関東でも売ってないのかな? ブラジル買収失敗とかガイアの夜明けが会社を象徴してる
サッポロラーメンにしろよ。
アサヒラーメンでも良い。
>使用取消審判は3年以上使用していない商標を取り消すことができるという制度です。
>一般には、商標権を行使された側が対抗手段で請求することがあるので、
>これに先立ちキリン側から「キリンラーメン」名称変更の働きかけがあったものと思われます
こういう表に出ないのもあるのか
ちゃんと証拠とっとかないとダメだな
>>374
関西人だけど別の地方に住んでますです。
キリン美味しいと思う。うちの小学生の子も好き。
塩味はサッポロ一番塩ラーメンを少しだけ高級にした感じ。
でも高く感じても6袋入ってるから高くないよ。普通は5袋だから。 KIRINはあっちこっち訴えてる大企業
キリンラーメン側が製粉事業を守るために訴えるのは当然
KIRINが製粉事業で一度でも介入してる時点で「何もしてない」は通らないわな
小売店やスーパーが圧力かけられたらどっちを取るかは明白
それでも負けたから訴えられ販売抑えられる前に変更することになったんだろう
変えろと命令されたわけではなく半分自主的だろうけど
事が大きくなったら無言の圧力がすごいよ
販売流通側がKIRINを敵に回すわけないだろう
サッポロはサッポロ一番とサッポロポテトを認める寛容な会社だな
>>413
売ってるよ サークルK弱いけど
アマで買うし >>405
あのなあ。
商標登録前に営業してる企業のブランドはそのまま続けてりゃ先使用権が認められてそのまま使えんの。
この時点では誰も損しねえだろが、なんか問題でもあるか?
問題は小笠原製粉が製造中止して先使用権が消滅した事。
わかった? >>425
身の程を知らない小笠原製粉が、商標を持つキリンに対し
「お前のトコ穀物加工品作ってないから商標抹消させたる」と起訴
→グループ会社がきのこ粥作ってました
「でっでもそのグループ会社ってキリンじゃないじゃん」と起訴
→ロゴもキリンの商標使っており却下
「じゃあ…そのロゴの使用許諾許可の証拠が怪しい!ねつ造!プリンタで印刷した!」と起訴
→そんな事実はないと認定、却下
キリンビール側は「友好的な解決」を望んでいたのに、訴訟連発でこじれ過ぎて商標使用料の交渉も出来ず
自爆のせいで50年のプランドであるキリンラーメンの名称を変える事に >>279
こういう実例もある
「つけない」なんてお前のつごうのいい願望でしかない
>>423
さすがに、あなたは何か変だよ
なにものだ? >>401
漫画のタイトルとして「キリン」が商標登録されてればダメ >>405
この件の問題点を理解できてないのね
もう一回ソースを読みましょうよ >>430
キリンビールの友好的解決を目指して折り合いがつかないとは、どんな意味なんですかねえ??
キリンを取材すると、広報担当者は「『キリン』の商標をめぐって小笠原製粉と係争中であることは事実です」と認めた。
「もともと友好的な解決をめざしていましたが折り合いがつきませんでした」という。詳細については「現在も係争中ですのでそれ以上は明かせません」と話した。
キリンは「コーヒー及びココア」や「穀物の加工品」などを指定商品として、「キリン(KIRIN)」の文字を商標登録している。登録されたのは98年。ちょうど、キリンラーメンがいったん生産中止されたのと同じ年だった。
http://l.moapi.net/https://www.j-cast.com/2018/05/30329921.html パッケージの素朴さとは裏腹に商売っ気丸出しだからまったく同情できない
胡散臭いと思わない?「システム」を?
よく考えてみろ・・PCで何年問題とかあったよな・・日本の政府であり一市民が賠償求めました?米国と米国のマイクロソフト社を。
していないよね・・
反米主義者でもないうちは・・米国籍とりたいです。 おかしいよな・・上は「枠」というシステムを都合よく運用して、下は奴隷として求む・・
EUと米国本土本土じゃできないけど 彼等外国じゃ 認知させているよね。
マイクロソフト アップル・・いつも不都合じゃん PC スマホ上・・裁かれない・・なんだこれ?
>>436
麒麟ならええんやろ?
動物と幻獣は違うし 麒麟が、ユニコーンに変えたらどうかな
幻つながりで
キリンラーメンのキリンは実在する動物のキリンで
キリンビールのキリンは中国神話に出てくる架空の生き物の麒麟なんだだろ
別物じゃん
664 名無しさん@1周年 2018/05/31(木) 14:10:10.40 ID:Gv6eTbMJ0
>>573
FDお粥作ってたキリン協和フーズは協和発酵という会社をキリンが2007年に買収してお互いの食品部門子会社を合併して発足した
キリンの食品部門は武田薬品工業から買ったキリンフードテックで調味料メーカー
FDお粥部門はもともと協和発酵
んでキリン協和フーズは今は三菱商事に売却されてMCFSという会社名になってる
今もFDお粥作ってるけどブランドにはキリンのキの字もない
この程度の商品構成で商標出願時にFDお粥が開発ヴィジョンにあったと考えるのは無理がないかねえ >>444
だから先に商標取られてたら字が何であろうと駄目なんだってw 碧南周囲で
キリンのブランドイメージがた落ちだろうに
先使用権って話が出てるってことは小笠原製粉の方が先に使ってってこと?
なんで商標登録しなかったのよ小笠原製粉
昨日、ポチッするのを氷結でなく
サンガリアにしたよ ありがとう Twitter
来たから冷蔵庫に入れた 夫と三人でレギュラー缶を分けて飲むの
下戸だからー
シャチホコラーメンっていうインスタントラーメンがあったらそそるわ
金のシャチホコラーメン・・しょうゆ味
銀のシャチホコラーメン・・塩ラーメン
そして半年後に「紫のシャチホコラーメン」という
真打の味噌ラーメンの登場
>>457
「キリンラーメン」って普通名詞じゃないよね そもそも一般名称としての動物の「キリン」と食物の「ラーメン」を商標とする事に」問題はないの?
キリンラーメンて安くないけど
味はシンプルで結構すき
>>9
このキリンを訴えるがなかったら、キリン側が『昔からあった商品なんで特別にそのまま使っていいですよ』
と大人な対応でお互いに株上がって美談になったかも知れないのに(´・ω・`) なに被害者面しとるんやキリンラーメンは?
キリンビール側は全国展開はしてもいいしこっちから文句も言わないけど商標はそのままでいいよね?
という妥協案提示したんやけどラーメン側がそれ断って裁判で負けたんやんけ
アホかと
>>438
それも何十回答えさすつもりだお前はよお。
グルグル永遠に話ループさせやがって。
殺意さえ湧くんだけど。 一応この件でで有名になった事だし
奇をてらわず小笠原ラーメンでいいじゃない
>>462
わたし、暇だといつもCHAT代わりに使うから
必死チェッカーの2位だったの多分
昨日
拾いに行くほど暇じゃない >>473
即席ラーメンがまだ珍しかった1965年に発売され、「キリンの長い首のように末永く愛される商品に」との願いを込めて名付けられた。
75年には年間130万食を販売したが、大手メーカーとの競争激化で98年に販売中止に。復活を望む声が後を絶たず2003年に三河地域限定で復活。完売が相次ぎ、10年に完全復活させた。現在は47都道府県で販売している。 >>468
なさそうだったから訴えたんじゃないの?、 キリンビールの法務部の連中、日頃暇だろうけど、5chでの火消しという仕事が出来て
良かったな
明らかに不自然が擁護がついたら、その場では指摘しない人が多いけど、その代わり
キリンビールに対する評価が下がる
一方、もしキリンラーメン側がそれを見込んで不自然なキリンビール擁護を書き込んで
いるとしたら、なかなかの策士だと思う
一般人がこの記事浅読みしたら大手が中小虐めてるとしか感じないわな
法律持ち出してここでレスバトルしてもしょーもないよキリンさん
>>469
知れば知るほど小笠原製粉に同情できなくなるな いやwww湧いてるの不自然な粉屋擁護だけだからwww
>>437
キリンラーメンが休止せんかったらええだけの話やったのが休止しちゃった
けど再開望む声多いから再開しました
けどその間に商標登録されてもうててイチャモンつけまくりの麒麟に
絶対嫌がらせされちゃうから司法にお墨付きもらおうとしたら却下食らった
だから諦めて名称変更しますって宣言した
麒麟が大人の対応してやりゃ評価上がるってのに
大人気ない対応しかせんから評価下がりまくりで
キリンラーメンを悪者にしようと画策中w
キリンラーメンは抜けすぎやったけどなw >>469
ああそうなんだ
今後も使って問題ないって話で
契約できるなら、それで妥協しておけば良かったのに >>477
みかじめ料を要求されたんだろうよ
あんな小さい会社(しかも一度潰れてる)に払える余裕あるわけない なんか法律とか権利周りの感覚が朝鮮人みたいだな
ラーメン擁護は
>>487
なんでずっと使ってた名前でみかじめ払わなあかんねんw 上級国民案件だな
goo.co.jpはアダルトサイトに転売されてるから
goo.ne.jpを騙す目的のものだとかいちゃもんつけられて
co.jpの方が歴史が古いにも限らず、紛らわしいURLで敗訴した
おんなじようなもんか
これ逆だったら、キリンがキリンラーメンだしてて商標とってなかった
キリン買ってたよなw
だってキリンがキリンラーメンだよ、商標の前に明らかすぎるwwwとか言われてさ
>>468
例えば販売店のバイヤーやお客様の声なんかから『商標の侵害じゃないか』と指摘があって、
小笠原製粉側からしぶしぶ動かざるをえなくなったとか。 良かった
キリンビール嫌いだったから他の友人にも飲むなって伝えとくわ
>>290
> 訴えなければ存続できていたのかい?
あくまで一般的な例だが
多くの大企業には法務部を置いている
特許や商標、著作物とかロイヤリティとかを守り法的に有利にするためにね
特に商標はリサーチしやすいので無断使用している企業に対してはいきなり訴訟沙汰にせず警告するのが常だ
ラーメンがむやみに裁判を仕掛けたのかは両社の話を聞かないとわからない 制度上の落度はこっちだけど、長年使ってきたわけでもあるんだから特例で使わせてくれませんかね、とお願いしてたら、
普通に円満解決できてた程度の話じゃねコレ
落度はあるけどそれがどうしたで開き直って喧嘩売るとか大企業がやっても中小企業がやってもいかんでしょ
キリンラーメンの社員さん可哀想(´;ω;`)
ブランドの乗っ取りだろ。ビジネスの世界では良くある話だよ
商標登録は忘れずにしておけって事だ
>>258
マイナーラーメンの存在自体知らない大多数の日本人は小笠原製粉に悪い印象持つけどな >>488
昨日から単発と例のバカが「みかじめ料、みかじめ料」と本当にやかましいんだけど
ちゃんとした日本語使ってくれる >>499
何で思い込みでそこまで語れるんですかね? 飲食店出すときにキリンって名前にすると訴えられるの?
いいんじゃない?Twitterはバンバン伸びたから
宣伝費タダ 結果的にお得なのは
小笠原
怒り狂った龍のパッケージイラストに変更
「ゲキリンラーメン」
これでいけ
大企業と小企業の係争だと
大企業が悪い!
って常識的には思ってしまう罠
>>492
といってキリンに裁判で3度挑んだ結果?
どうなった? >>502
売れてないラーメンにブランド価値なんてないだろ >>503
マイナーおかゆ知らない人も多数いるから大して変わらんよ >>502
売れ行き不振で途絶するようなブランド乗っ取ってどうすんだwww >>445 すいません申し訳ない
キリンラーメンというより 「製粉会社」なんだろし 此処の会社。
他にもあるんだよね製粉会社兼インスタント麺製造も兼ねているのは。
何が問題かというと 今頃話がスタートしたことじゃないじゃんキリン飲料メーカーと小笠原製粉との。
じゃぁ最近 体調悪そうな「きぎきりん」氏にも言えよ。
そこじゃないでしょ・・・やるべきこととは思う しかも 大手飲料メーカー。
全く売れていない 怪しげな どう見ても包装が変の小笠原製粉。 ・・・「きりん」って「キリン」が考えたわけじゃないでしょ・・
中国の田舎行って これのインスタント麺は讃岐だ!って中国製なのに偉そうに講釈垂れている中国人と同じじゃん。
ださい キリンって会社。
>>511
いや逆
キリンを3度訴えて3度負けたラーメンw >>294
金曜会はあくまで御三家が主だから
重工、銀行、商事にはなれない 動物のキリンと神獣?の麒麟は別物ってことで解決です
>>503
ワロタ 純日本人は一億いるの?
絶滅危惧人種 出っ尻短足 >>511
>>「『キリン』という3文字の連続は使用できません」
>>名称変更する旨は2018年5月28日、小笠原製粉の公式サイトで発表。新名称は6月17日まで受け付ける一般公募で決めるというユニークな手法を取り、同社ツイッターでも呼びかけをしたことから話題を集めている。
>>変更の理由は「諸般の事情により、『キリンラーメン』の名称を変更せざるを得なくなった」としか説明がない。ただ、新名称の条件には「『キリン』という3文字の連続は使用できません。(ひらがな・漢字・ローマ字等も使用不可)」とある。
https://www.j-cast.com/2018/05/30329921.html?p=all
きりん系の文字は全部ダメみたいだね キリンって動物も麒麟って架空の生物もいるのに名前使っちゃいけません
先に申請したもの勝ちですってか
キリンって会社名がそもそもぱくってんだろ
何様だよ
ぜってーアサヒしか飲まんわ
>>505
自己紹介かな?
先に使ってるところがあってもそこが一生使い続けるとは限らない以上、
商標登録出すのは問題ないし先に使ってるところが一生使い続けたら商標取ったところで有名無実のまま
ところが撤退したから後ろにいたキリン側に商標が移っただけのことでしょ もっと抵抗して揉めるほどいい宣伝になるのにな
庶民に叩かれるのは大企業だし
そもそも「キリン」という一般名詞が商標登録できることがおかしい。
キリンビール以外の会社が「キリンビール」という商標を使っちゃだめというのは分かるけど。
>>510
みかじめ発生するから名前変えますって宣言したんやw >>524
664 名無しさん@1周年 2018/05/31(木) 14:10:10.40 ID:Gv6eTbMJ0
>>573
FDお粥作ってたキリン協和フーズは協和発酵という会社をキリンが2007年に買収してお互いの食品部門子会社を合併して発足した
キリンの食品部門は武田薬品工業から買ったキリンフードテックで調味料メーカー
FDお粥部門はもともと協和発酵
んでキリン協和フーズは今は三菱商事に売却されてMCFSという会社名になってる
今もFDお粥作ってるけどブランドにはキリンのキの字もない
この程度の商品構成で商標出願時にFDお粥が開発ヴィジョンにあったと考えるのは無理がないかねえ 飲料屋のキリンも別にな 買わないし
しょうもないラーメンキリンはチリンとか変えなされ
しかしすごいなwww
頭が悪いとどんだけ世界が歪んで見えるんだろうなww
馬鹿な麒麟は、バカビールにしたら
私は買うわよ?みやげにw
大手がキリンとかライオンとかの単語を独占するの止めようや
大きくて余力のある企業なんだから
他と被りにくい商品名に変更できる余裕だってあるだろうに
皆が行きたいほうをがっつり囲んで、それなりの金払わないと通してやらん!みたいなただのヤクザみたい
キリソビールはお猪口で飲むビール、あーちっちえーちっちぇー。(;´д`)
>>534
お前の方が頭おかしいじゃねえか。
レス見ても逝っちゃってるとしか思えないんだが、お前 ラーメン側はだいぶスラップ寄り
デカい方のキリンはむしろ被害者だぜこれwww
世界中にあるのは麒麟ビール
国内ほそぼその三河
さてどちらがダメージおっきいかな?
毎度毎度 サッポロのラベル アサヒ サントリーのをアルコール飲料だけじゃなく コーヒ缶も模倣しているくせに
・・よくいうよって 感じだな。 じゃぁ動物自体を訴えっなって・・「キリン」・・民事の受け手側は全く意味が得わからないとは思う・・だってキリンなんだもん。
粉屋はテレビ経由のプチブレイクに色気丸出しでグッズ展開までやってる
>>536
それもキリンビールがキリンラーメン販売中に商標登録申請して一時的に販売中止したときに商標登録認可とか胸糞案件
出願記事商標 平08-069521
(平8.6.24) 出願種別(通常)
出願人麒麟麦酒株式会社
平成8年にキリンビール側が申請
キリンラーメン販売中
平成10年にキリンラーメンが一時的に販売中止に
同年、キリンビール側の申請認可 >>1
キリンラーメンって味の種類によってペンギンラーメンとかイルカラーメンとか沢山あるんだよな? >>533
オレはみかじめで止めてるのに
お前はわざわざ料までつけてるってことはわかってるくせに♪ >>9
これなんだろうが記事が正論すぎて突っ込めない。 >>543
キリンといえば午後ティー女子だよね
友達と新大久保で買ったおそろいブレス
事務所もない希林さんなら認めてくれるかもよ。
映像等の二次使用もご勝手にらしいから。
>>545
キリンラーメンはどうぶつシリーズで色々発売してるよ!
>>546
だからみかじめ料というものがこの件ののどこで誰に発生してるんだ?
言え >>469
同時者しか知り得ない情報がなんでこんなスレに書かれてんだ
関係者? ソースは?
憶測で勢いで書いたなら謝っておいたほうがいいぞw >>544
糞なのはお前の頭だろ
ゴミラーメンが販売中止になったは誰のせいだ?小笠原製粉のせいだろ キリンは本田と香川の件で国民に大きな迷惑掛けてるんだからここは譲れよ
でもまあ本当においしくて人気あったら名前変わっても大丈夫だよね
俺たちはリッツとルヴァンどっち買ってるかって話だ
>>552
カピバラもたべたよ ある意味母ちゃんの味だもの 銭ゲバトンキン勝利か
でも前に東京での犬の所有権の争いで、
犬を返さない(現状飼ってる)ほうが負けたのに
敗訴後も依然返してないってのがあったよなぁ。
東京とか法律かざすくせに無法地帯なんだよなw
>>544
お前の論理だと、世界中の企業名と製品名、サービス名を調べた上で被ったら自重しろってことになるぞ
いい加減現実を見ろよ >>96
ネットで検索すると、キリンビール側が怖えみたいな意見ばかりで、キリンの広報が焦ってるとか
キリンビバレッジも炎上したばかりだし このラーメンはジラフで、ビールの方は麒麟だから
くもじいで取り上げられて、しばらくの間うちの近所のいなげやにあったな
>>554
名称を使用続けるのに支障が発生するから名称変更が必要となった
なぜ?使用できないのか?
完全に使用を禁止された
もしくは使用に対し相応の何かを要求された
しかないよね♪
どっちにしろ麒麟さん大人気ないわ〜w 公務員の役人が糞なんだっっろ・・だいたい。
小笠原製粉の「キリンラーメン」・・・明らかに買われていないんだし・・ペヤング以下なんでね。
会社たためよ・・しれっと 携わってる方には申し訳ないけど 存続させる意味がない。
>>576
使用に際し相応の何かを払うのは当たり前だろw
商標の維持とか金掛かるんだけど永久にタダで使わせろと? 今はネットがあるから事実関係が分かるようになったけど、
ちょっと昔だったらキリンビールが一方的に悪のように広まって終わりだったな
>>583
キリンビールの友好的解決とは「金目かな」 俺オレオ嫌いだったけど
YBCの黒いヤツはリピってもいいぜ
なんで〜〜なんで〜〜〜?
に苛つく男性の気持ちが判るよ 大変だね
>>576
追加
それも麒麟使ってるならまだしも動物園におる方のキリンを使ってるのに♪
ホント大人気ないわ〜♪ >>585
当たり前じゃねえか。
常識で考えてタダな訳あるかよ? 三河には他にもポンポコラーメンというマズい袋麺がある
>>578
お前は調べられんの?
そんな非現実的なことにならないよう先願制+先使用権を認めてるんだろ
なんのために知的財産権があるのか分かってる? >>591
チンアナゴも知らないなんてどこのモグリだよ
チンアナゴだけにね きぎきりん・・・・には云わないでしょ 大手飲料メーカーのキリン。
>>590
>>しかし、先使用権は周知性に加えて継続使用が要件となっているところ、キリンラーメンは1998年に一時生産休止となっているため、これも厳しいと思われます。
5年間も販売してなかったのに、大人気ないよねw >>592
じゃあ堂々とキリンビールは友好的解決と言わず金目で揉めてると言えばいいのでは?
やましいことがあるから誤魔化すんでしょうに >>499
ずっと憶測の独り言で何スレ書くきだい
おまけにID変えてまでさ
ラーメンに何か恨みでもあるんかいw 「ID変えて自演までして!」とか言い出してる人は統失を疑ったほうがいい。
>>590
文字商標なんだから読みが同じなら全部ダメ
いやこっちは動物のキリンですとか、通りません。 >>592
ずっと使ってたけど休んだばっかりに使うのに金払え!
ひどい話や・・・ 仕方ないから名前は変えたらいい。
それでももうビール屋の商品は買わん。
いろいろありすぎだよ。
>>596
くすりときた
笑点だと、座布団はもらえないな ヤバイね
51 名無しさん@1周年 sage 2018/05/29(火) 08:44:53.76 ID:m6PmWJiV0
キリンは結構商標には厳しい。図鑑とか絵本とかでもキリンって
言葉使う時は事前に連絡してる。辞書や新聞は自由に使ってる
らしいけど。
藤原製麺シリーズはZOOはあるね・・・・小笠原製麺のほうは やっつけじゃん。
キリンに肩持つわけじゃないけど・・・中部の田舎者‼めと・・・売る気ないよね‥あの包装みたら
売る気ないのに会社存続せているってそれも変だよ。
>>614
そもそも今はキリン協和フーズなんて存在しないのにキリンビールは商標振りかざしてるんだよ!
協和醱酵工業がキリンホールディングスグループ入りしたのに伴い、グループ内の食品・調味料事業の再編を目的に、キリンフードテックを合併してキリン協和フーズとなった。
2013年(平成25年)3月、三菱商事がキリンホールディングスから段階的に全株式を取得して、傘下に収めると発表し、2014年(平成26年)1月に商号をMCフードスペシャリティーズに変更した。
揉めたのは
このパッケージと
このパッケージの差
きのこがゆは係争当時とは違うだろうけどおおよそこんな感じだろう
いくら何でもこれで名前変えないといけないって酷すぎ >>9
あらこれは。キリンが全面的に悪いわけでもズルいわけでもないんじゃん。。 >>594
子供向けラーメンってブタメンみたいなのでしょ
キリンラーメンって無添加で作ってるから一般的な袋面の倍くらいの高いラーメンだから子供はまず選ばんぞ
無添加なので味の方も正直あまりいいとは言えないから(そこに魅力を感じる人もいるが)、子供好みの味でもないし >>600
このボケ、またイチから説明させるかあ?
友好的解決=商標の使用許可を相応額払って得る、ブランドは守られる
決裂=訴訟、ブランド存続の危機
これだけのことが理解出来ねえ?友好つったらタダじゃねえんだぜ? >>554
おれはID:xNjGrsZu0のレスを応援してるよ
キリンビールの擁護してるように見えてキリンビール嫌いを増やそうとしてくれてる ケンちゃんラーメンみたいに、キリンちゃんラーメンじゃダメなん?
>>616
それもキリンビールがキリンラーメン販売中に商標登録申請して一時的に販売中止したときに商標登録認可とか胸糞案件ね
出願記事商標 平08-069521
(平8.6.24) 出願種別(通常)
出願人麒麟麦酒株式会社
平成8年にキリンビール側が申請
キリンラーメン販売中
平成10年にキリンラーメンが一時的に販売中止に
同年、キリンビール側の申請認可 >>615
キリンは訴えられたから対応しただけだろ…
訴えられたら全面的に受け入れて負けを認めないと駄目なのか? >>612
キリンが書籍のタイトルに対して権利侵害を主張?
ソース持って来いよ 法的にダメと感じ悪いよね〜は平行線なのに
まだ無駄なラーメン叩きしてるのね
>>626
タイのコーヒー屋はインスタントだよね、アレ たまたまレトロなパケデザが一周回ってきたところに
ご当地インスタント麺ブーム
テレビでオカマが紹介
SNS蝿
会社の商売っ気
5chのバカがキリンの陰謀みたいに勘違いしてコピペ連打
なんかスゴいバカスパイラル展開になってるな
だまっていればキリンも黙認してたのになぜ訴えてしまったのか
訴えられたら販売停止を要求せざるを得ない
>>631
たぶん黙認なんてしてないよ
これだけ訴えまくってるキリンが
裏で駆け引きしてるさ ソニーとサン・アンソニーとかあったなあw
間違えねえだろっつーのw
これも誰が誤認すんだよw
>>639あら、新しくしたのね
ネタが古すぎだったし
ヌタウナギ 東洋水産が「コップヌードル」で市販したらいいんだよ・・・nissinnは無視すると思うけど。
>>607
そもそもこの小笠原製粉は何度ヘタこいてんだよ。
・まず30年も商標登録申請を怠った
・次にキリン商標登録時に抗弁しなかった
・その後数年休止して先使用権を消滅させた
・最後にキリンと使用料の交渉でなく訴訟で解決しようとした
そりゃダメだわww いやいや理屈じゃなくて、50年愛された名称を変えさせられるてことだけで民衆の敵。キリソビール君、わかるね。(・Д・)
>>648
それもキリンビールがキリンラーメン販売中に商標登録申請して一時的に販売中止したときに商標登録認可とか胸糞案件ね
出願記事商標 平08-069521
(平8.6.24) 出願種別(通常)
出願人麒麟麦酒株式会社
平成8年にキリンビール側が申請
キリンラーメン販売中
平成10年にキリンラーメンが一時的に販売中止に
同年、キリンビール側の申請認可 キリンじゃわからんので
ビールかラーメンか
はっきりしてください
こういうことすると、かえってキリンに悪いイメージしか付かないけどな
あと三河地区では孫世代まで語り継がれる覚悟はした方がいいw
>>650
これは酷い・・・
もう、キリンビールの商品は買わない。 なんかデマコピペ貼ってるアホがいるが
キリンの商標出願はキリンラーメンの発売より何年も前だからな
穀物食品分がラーメン販売停止後という誰も文句のつけようがないタイミングで補完されただけ
>>650
デマゴーグばっかり流しやがって。
お前はやっぱり5chやっちゃいけないクズなんだよ。言ったろ? >>654
え、なんでよ。キリンビールが悪いの?
キリンラーメンがあほなだけちゃうの? >>572
エンブレムの魔力で飛行機がちゃんと飛んだら良いねw キリンは登録する前にキリンラーメンに打診して同意の文書を得るべきでは
なかったのか?
>>593
このスレ今日一番の収穫
早速次の休みには三河遊びに行くわ >>663
なんでキリンビールが悪いと思うのかさっぱりわからん。 法律うんぬんはどうでもいいんだわ
結果としてキリンがキリンラーメンの名前を潰したって事実が永久に人々の頭の中に残る
>>650
お前ひょっとして建築エコノミストじゃね? キリンが穀物類で取得してるならどうあがいても無理だろ
>>661
無いな
販売継続してりゃ名称は続けられてた可能性も十分有るし特に問題は無かったかと >>655
>キリンの商標出願はキリンラーメンの発売より何年も前
それはあくまでもビールとしての話だろ?
おまけに空想の麒麟と動物のキリンはまったく違う。
発音が同じというだけで、動物まで含めるのはどうかと思う。 >>658>>663
先に使われていたものを登録する方が狡い。
おまけに空想の麒麟と動物のキリンはまったく別のもの。 >>548
これいまだに何であんなに叩かれたのかよくわからん
其処まで貶めてないし、悪意までは感じないのだが
やっぱ女ならでは頭に来るポイント、みたいなのを突いてるのかね? 1.ジラフラーメンにする
2.ペンギンラーメンなどの現行品からとる
なんかもう話が通じる気がまったくしない(笑)ので
シカトさせてもらうわr
ごめんね(笑)
>>675
お前がどうかと思ったって
タイガー、ライオン、オリックス、プーマ、クロコダイル、ゼブラ等
動物に限ったって幾らでも商標存在してるんだが?
ちょっとは自分の常識を疑ってみたら? >>675
ロゴやイラストとしての商標はともかく名称は空想だろうが実物だろうが同じだからな
その理屈なら勝手に「動物キリン」とかで登録しときゃ良いんじゃね? >>683
麒麟ビールの麒麟は動物じゃないんだよw >>677
お前も永久に話をループさせるバカか?
そんな話は聞き飽きたんだが。 先に使われてたって。キリンビールに罪はないでしょ?取れちゃったんだから。お役所の問題でしょ。
種類って、キリン じゃどっちかわからねえだろ。
50年経ったらもはや文化。キリソビールが文化破壊の汚名を被らんことを願う。(・Д・)ノ
>>685
名称が同じなんじゃなくて、発音が同じなんだけだぞ?
真理という人の名と毬(ボール)を同じだというようなもの。 事情を読むに、キリンラーメンが怠けてただけじゃねえか。
>>645
売れ行き不振で販売やめたのに愛されてる??? >>690
どこが屁理屈?w
同級生のマリちゃんと、子供が遊ぶマリは同じだというのか? >>670
こういうのって中身覚えていなくても習慣になるんだよな
未だに花王不買しているやつとかいるし
俺もサントリーは最初から存在無視して買い物するし >>693
今回は同じ「マリ」としての話だろ
字が同じならそりゃ発音は同じで当たり前 >>700
マリ で登録する場合はどちらも同じ。
先に登録したほうが勝ち。 >>693
しつこいんだよお前も
真里じゃなくて真利でも河童じゃなくて合羽と言ってもムダ。
ダメなものはダメ、理解しろ >>702」
人間とボールが同じ?
さすがに頭おかしいだろw >>655
穀物加工品としての商標はキリンラーメン発売中に出願してるんだぞ >>691
キリンビールが何年前からあると思ってるの? >>703
法的にはそうなんだろうな。
法に触れなければなんでもいいのかということ。 >>695
ありがとう
なるほど大手の広告用にはかなり毒を薄めていたのかwwwwwwまあ用は女版のミサワだなw
あと韓国好きだろうが日本貶めやってなきゃ好きにしろと思うわw >>705
法的な問題を言ってるんじゃない。
麒麟ビールの狡さを指摘してるんだ。 >>706
頭おかしいのはあなた。
同じです。
マリ
さあ、これはどっちの意味で書いたでしょう?わかるんですか? >>677
心情的にはそうかもしれんが、ラーメン側には当時先使用権があったし、出願時に異議申し立てもできた
商標出願も含めてそれらを活用しなかったのはラーメン側の怠慢だし、知的財産権は自助努力をしない者を守らない
とは言え裁判前にビールとラーメンで何かあっただろうし、それが分からんことには何とも言えんわな >>711
法がそう決めてるんだろうが。
なに言ってんの? >>706
だって出願受ける方はそれがどの意味で使うかは関係無いからね
カタカナで「マリ」って書いてあるのを登録するかどうかだけ >>710
おまえにはその書き込み自体が犯罪だということがわからないのか?
麒麟ビールの関係者だったら、企業として致命傷だぞ? >>707
つーかラーメンありきで妄想してないか
キリンの穀物加工食品があるから出願されたんだろ
普通に考えるなら >>715
麒麟ビールとキリンラーメンは、絵がついてるからはっきりわかるぞ?w 最近の5chってなんかゾンビと会話できる世界みたい
>>714
キリンビールは別にキリンラーメンを対象にしてキリンの商標登録申請をした訳じゃねえんだけど。
なんか盛大に勘違いしてんのか、お前のことだからワザとやってんのか? ジラフラーメンとか?
塩味(白系パッケージ)はトランプ風味のヅラキリン
味噌味(コゲチャパッケージ)はジャンボアフロキリン
しょうゆはどうしようねw
>>714
だからキリンビールに乗っかって売り出したキリンラーメンよりキリンビールが狡いとする根拠は?
キリンラーメンが50年以上前からある!を根拠にするならそれより前からあるビールの方が正当だよね? >>721
絵はいっしょに登録してるの?ばかなの? 被害者っぽい雰囲気出そうとしてるのがダメなんだよ
ビール側には一切落ち度ないじゃねえか
ま、判官びいきは世の常なんで企業イメージ失墜させた麒麟の負けだわ
キリンラーメンは抜けてるけど制度のに負けたわけで同情するにあまりある
麒麟はラーメンに限ってならタダで使わせることに何のデメリットもないのにな
>>713
ミサワはイラッとこないだろwww
それに消費者に当てはめてないし
これは午後ティー飲む女性をバカっぽい4類型にするなって怒った >>718
だから法的にはそうだな、と言ってる。
でも誤認されるおそれの有無をから見れば、誤認のおそれは皆無だ。 首の長いアフリカの動物は今度からなんて呼べばいいの?
>>719
おうだったら好きにしろよ、俺をキリンの社員と仮定して好きに動きなよw
あんまり人を舐めてんじゃねえや。 >>720
ないよ 経緯もっと調べろ
きのこ粥のルーツを追ってみ >>731
キリン側か寛容だったら〜って仮定は
原告小笠原製麺な訴訟ですべて崩れ落ちる >>729
ロゴ商標と文字商標は別な。
組み合わせで申請もできるけど。
もちろんお前が分かってて言ってるクズなのは知ってるよ? >>723
申請時には認められていない。
キリンラーメンの発売中止に伴って認められた。
あなたが麒麟の関係者なら、>>710のレスを謝罪しといた方がいいよ。 >>738
お前はさっきから言ってるだろ、さっさと死ねと。 >>739
普通はいきなり告訴せずに
書面で「貴社商品は当社の権利を侵害しており〜」と脅しかけてくるけど? >>731
そういうの大目に見るとうちもうちもと集ってくるからな >>733
それは勝手な思い込みね
同じ字使ってれば誤認の可能性は普通に考慮される >>725
キリンビールに乗っかって?
絵柄はまったく違うし、誰も麒麟と混同なんかしないぞ? >>741
はああ?関係ねえんだけど!ww
何で特許庁の審査部がキリンラーメンの製造中止まで知ってるわけ?
頭おかしいぞ? >>743
で、脅し掛けてきた側が原告として訴訟するのよね
普通(笑)は >>741
だったら謝罪しなくていいつう事だな。
よかったよかったw >>747
気に入らないから叩いてるということ?
単なる私怨じゃねえか。 キリンラーメンがキリンビールに戦いを挑んで負けたって事なん(´・ω・`)?
こんな事しなかったら今でもキリンラーメンのままで居られたの?
特許の仕組みがわからないけど「キリンラーメン」として一つの固有名詞で判断したりできないものなのか
焼きリンゴ屋台とか縁日で見るけどキリンが訴えればこれも「きりん」が含まれるからアウトとはならないよね?
>>741
「発売中止に伴って」?
一時的な休止は先使用権の放棄につながらないのに、同一年中に特許庁はどうやって判断したの?
ラーメン側が特許庁に伝えた?商標権も持ってないのに??? 俺が決めちゃる!
木木木ラーメン
木林ラーメン
きききラーメン
きもりらーめんであって
きりんではない
>>758
穀物加工食品でもビール飲料でもないからセーフ かたや、登録しただけ
かたや、一時休止を挟んで、45年くらい使っている。
なんか納得いかんねえ。。
>1
一般名詞だけで登録を許すバカ役人の頭の悪さが元凶
「いぬ」や「ねこ」、「山」や「川」を登録させるようなもの
>>762
二者関係だけで見るから混乱する
デカい商売やってる・やろうとしてるとこが権利防衛するのは常識
粉屋は色気だけ >>757
そもそもキリンビール側が商標を盾にキリンラーメンに交渉を先に持ちかけたんでしょう
キリンラーメンは販売中止した後も3年以上知らず5年目に再発売したときも認知して無くて再発売したのだから
いきなり訴訟とかはあり得ません
キリンビールの交渉に納得いかないくてキリンラーメンが訴訟したというのが妥当でしょう >>739
それまでの交渉が明るみに出ていないからキリンラーメンが悪いという根拠もないな
訴訟に出ざるを得ない条件を出されたのかもしれないしな
麒麟倉庫とか麒麟運輸に対する手当たり次第の難癖みれば大体想像できるけどな 芸能事務所のキリンプロはどうなんだろ?
あっちも由来は麒麟のほうだし
昔いいともで素人の子供を使う企画でその子供がキリンプロと言ってしまって子供が芸能事務所所属の子役だとバレるアクシデントとかあったな
>>759
関係ないよなあ。
キリンラーメンは商標登録してないんだから特許庁が知るわけがない。
ましてや、そんな中小企業の製造中止を逐一どうやって知るんだよとw
そもそもキリンラーメン自体知らなくてもおかしくない >>765
だよね。
常識的に、キリンがいくらか払うから変えてくれませんかねみたいな話はしてるはず >>763
ライオンは?
タイガーは?
プーマは? >>766
手当たり次第の難癖かどうかもわからない
どうも妄想仮定を自分的断定事実としてモノを考えるゾンビさんのようだな
麒麟倉庫つったらキリンの関連企業だと思われてしまうかもしれないわけで 傾く時は一瞬よ。シャープを見ろ、東芝を見ろ、三菱では自動車も。傲る勿れ。キリソビール君。(*´-`)
裁判で連続3回も負けるって相当なスラップ性だぜ
自分の矮小な常識と感覚が違う!って頭の悪いゾンビが感情で吠えてるだけじゃん
よくわからない展開だがキリンビールの危機管理対策が試されるな
相手はネットと風評だし
シバテリウムラーメンとかオカピラーメンでいいんじゃね
キリンラーメンもキリンビールもなんだか遠い世界の話だな
ビール買うならヱビスだし
>>777
よくある風評もどきでなくて本当の風評だからな。
まあ、ホント大変。 >>778
ああごめん
最後まで読んでなかった
これは俺の間違い
なお、申立人は、本件商標は申立人のグループ会社である
「キリン物流株式会社」と組織的、経済的に何らかの関係のある倉庫会社であると誤信させるおそれがある旨
主張するところがあるが、
本件商標の構成中「麒麟倉庫株式会社」と「キリン物流株式会社」とは、
「麒麟」「キリン」が既成語であり独創性が高いものではなく、
かつ、異なる会社の商号を表示したものと容易に認識させるものであるから、
出所の混同を生じるおそれのないものである。 キリンは麒麟倉庫とか麒麟運輸とかにも難癖つけてるからなぁ
部分的に権利侵害は認められているので
「手当たり次第の難癖」ではないな
まぁそれだけわかりゃいい
>>44
麒麟ビールのキリンは伝説上の生き物で
キリンラーメンは実在の動物だから別物だよね キリンラーメンのキリンって動物のキリンじゃないか
キリンビールは麒麟だろ
火消し部隊がラーメンをこき下ろしてるから
キリンビール徹底的に嫌われるよ
既に俺が嫌いになってるし
>>784
ネットに転がってない話みたいだけどサン・アンソニーという商標が
サンアン・ソニーだろって事で確か負けたんだよね。
商標裁判は結構ええっ…って感じの判決あるようだぞ。
サンアンってなんやねんというw 三暗刻かっつーのw 虫プロがディズニーを訴えたら敗訴した
みたいな話だろ
悪どいのはどちらか明白
797 (玉音放送 typeR)2018/05/31(木) 16:04:57.83
キリンさんラーメン でいいじゃん。
>>797
>>「『キリン』という3文字の連続は使用できません」
>>名称変更する旨は2018年5月28日、小笠原製粉の公式サイトで発表。新名称は6月17日まで受け付ける一般公募で決めるというユニークな手法を取り、同社ツイッターでも呼びかけをしたことから話題を集めている。
>>変更の理由は「諸般の事情により、『キリンラーメン』の名称を変更せざるを得なくなった」としか説明がない。ただ、新名称の条件には「『キリン』という3文字の連続は使用できません。(ひらがな・漢字・ローマ字等も使用不可)」とある。
https://www.j-cast.com/2018/05/30329921.html?p=all
きりん系の文字は全部ダメみたいだね >>786
いやよく読み込めよ
お前が最初に引用した>>778は申立人であるキリンビール側の主張
>>784は裁判所の結論
部分的に認められてる箇所なんかどこにもねえよ >>749
脅された側は普通に裁定してくれるところに駆け込むでしょ?
訴訟=脅迫じゃないんだよ? 民事裁判は平和的に紛争を解決するための手段なので勝った/負けたでその後敵対的行動を取るのは道義的に間違ってわな
>>801
三菱グループは三菱鉛筆が三菱を使わせてあげてるのにね!!
1903年(明治36年)に、「3種」や創業者の家紋「三鱗(みつうろこ)」などを表す意味で、赤い三つのひし形を模した「三菱」をロゴマークとして商標登録した(登録番号18865)。なお、三菱財閥が商標登録を行ったのは1914年(大正3年)のことである。 キリン側に落ち度があるとすれば
変な温情で放置などせず
最初からガンガンに訴えておくべきだったわな
朝鮮人みたいな権利感覚のバカがネットでデマコピペ連打してくるリスクが
今の時代にはある
大企業による零細企業いじめ
情けないにもほどがあるわキリンビール
つーかキリンが三菱グループなのも知らんのだな…
絶望的
インスタとかツイッターのネタのためだけに存在するようなもんだからな。
マルちゃん正麺の方が10倍うまい。
>>808
裁判所も大企業の味方で情けないのか?
まあ、情けなんてないけどな裁判所にw >>803
×使わせてあげてる
○区分が被ってないので互いに利用できる 三菱財閥より早く商標登録した三菱サイダーが販売終了したからキリンビールが狙ってそうwww
2017.05.31商品情報
三菱サイダー販売終了のお知らせ
この度、三菱サイダーにつきまして、誠に勝手ながら2017年5月末をもって販売を終了させていただくことになりました。これまでご愛顧頂いておりましたお客様には、ご迷惑をおかけすることになり深くお詫び申し上げます。長い間誠にありがとうございました。
http://konyusha.co.jp/mailorder.html 小笠原製粉サイドから
「KIRINの商標登録の"穀物加工品"外してくれませんか?」
って訴え出たんだけど
「過去にちゃんと穀物加工品で使ったのでダメ」
と言うことなので、
キリンの圧力!
って騒ぐのはお門違いですね。
きちんと事実確認をされた方が良いですよ。
この件は小笠原製粉がするべき事をせずに
キリンラーメンなんて気にしてなかった麒麟ビールに
小笠原製粉が訴えて裁判で負けた。
訴えられた以上放置見てみない振りはできない。
アイフォーンみたいにキリーンラメーンでいいじゃん。
商標では当たり前の感覚
むしろ甘い対応
怠けてた癖に「使わせろ」と訴訟
粉屋のセコさが際立つ
この小笠原食品、
キリンラーメンの他に
ペンギンラーメン、カピバララーメン、べっぴんラーメンとか出してるんだけど、
「カピバラ」以外はことごとく食品区分で他社に商標取られてるぞ。
元々、この会社自体が商標について意識がいい加減すぎるんだよ。
ダメだよ、これでは。
というツイートもあるようです
こういうのを放置してたから中韓に好き勝手やられてる例がいくらでも有るからな、キリンの対応は当たり前
キリンだけに裁判するのって
もしかして売名とか宣伝なんですかね
キリンアンチの人が頑張れば頑張るほど
触れなくてもよかった部分に触れなくちゃいけなくなるよね
キリン擁護が必死すぎてワロタ
社員か業者だと丸わかりなのに気づいてないんだなw
>>821
だよね
まるでキリンビールは中国の商標ゴロみたいだ >>826
キリンビールが喧嘩売ってキリンラーメン販売中に穀物加工品分野で商標登録申請したから胸糞!
出願記事商標 平08-069521
(平8.6.24) 出願種別(通常)
出願人麒麟麦酒株式会社
平成8年にキリンビール側が申請
キリンラーメン販売中
平成10年にキリンラーメンが一時的に販売中止に
同年、キリンビール側の申請認可 そもそも小笠原側が商標取れるのに取らないって期間が30年あります。
麒麟は96年に事業拡大の為に多数の分類で商法登録を申請。
この一つが穀物の加工品。
麒麟側は最初からキリンラーメンなんて気にしてないのですよ。
ラーメン類じゃなくて大枠での申請。
>>834
だから何?
キリンラーメン販売してるの知っていながらキリンの商標登録して金を払え、払わなければ商品名変更しろと?
傲慢なんだよ態度が! そうかこんなにアンチがわいてるのは三菱関連だからか
真面目に今回の件で
キリンビール不買運動とか騒ぎ出してる奴らが多すぎるの問題だと思うし
キリンラーメン側があえてぼかして書いたせいで
大手側を悪だと思う心理が働いてるの普通にやるなこいつ…って思うけど
同時に狡いなと思う
>>823
架空だろうが実在だろうが、名称が持つ役務外なら商標は取れる。
「スマホ」でスキンくクリームの登録、「みかん」で通信機器の登録とかはよく例示される
ものだが、変わったところだと「ソード」で飲料の登録(Asahi)、「ランス」で石鹸の登録、
「メイス」で自動車の登録、等々・・・
>>835
傲慢も何も、そうやって商標取っておくのは常識。
あと、知っていたと言い張りたいなら、その証拠を出してくれ。 >>836
どこでも大企業にこういう対応されたら気分悪いがねw
勘違いもすぎるわな >>837
確かにキリンビールの友好的解決を目指して折り合いがつかないとか誤魔化してるよねえ
キリンビールが無料解放したなら言えばいいのに
キリンを取材すると、広報担当者は「『キリン』の商標をめぐって小笠原製粉と係争中であることは事実です」と認めた。
「もともと友好的な解決をめざしていましたが折り合いがつきませんでした」という。詳細については「現在も係争中ですのでそれ以上は明かせません」と話した。
キリンは「コーヒー及びココア」や「穀物の加工品」などを指定商品として、「キリン(KIRIN)」の文字を商標登録している。登録されたのは98年。ちょうど、キリンラーメンがいったん生産中止されたのと同じ年だった。
http://l.moapi.net/https://www.j-cast.com/2018/05/30329921.html >>362
現状 認めてるから正しいというのは それこそ思考停止だろう >>837
この知恵をもっと早くに発揮して商標取ってりゃな…
ニュルンベルグ裁判になったらシュッとしてしっかりしたモルヒネデブかよ >>820
でもさ、ペンギンだの色々キリンだの並べてて
でもキリンは商標登録されてますだめですって
キリンて一般名詞だよなあ
ビールでキリンは確かに実績あるからだめはありかと思うけど
そうでもない分野でまで権利を主張するのはちょっと許せないな >>848
疎遠な従姉妹に商事勤めがいる程度だな
ビールは意識高い系の値段高いやつしか飲まない
グラキリIPAは試しに飲んだかな
IPA好きなので >>820
なるほどね
先も後も関係ないじゃん、どうせ自滅してたんだわこの会社。 自衛隊カレーラーメンって本当?w
スナオシとか
チョン農心とか
くっそまずいんじゃ、置くなハゲ
明治40年創業の会社が商標登録について無知なのはいただけないけどな
法務無門は仕事してないのかな
>>853
この独創性の欠片もないきのこがゆがキリンラーメンの昭和の雰囲気の完成されたデザインを排除するのがおかしいよなあ
どちらが愛されてるかってことだよ
揉めたのは
このパッケージと
このパッケージの差
きのこがゆは係争当時とは違うだろうけどおおよそこんな感じだろう
いくら何でもこれで名前変えないといけないって酷すぎ キリンビールが、それなりにラーメンに金払って名前を変えてくれることで
和解しているなら、不買運動なんてただの思い上がり。
そもそもラーメンがキリンを使う法的権利はないわけで、すぐに商標を使うのを
やめなくちゃいけないところ、時間をおいて公募するとか言っている時点で
キリンが法律以上の温情かけているわけだし。
>>858
>どちらが愛されてるかってことだよ
違う。
思い違いすんなよ >>858
グループから切り離した会社の商品だからもう存在しないよ >>859
だから、キリンビールの友好的解決を目指して折り合いがつかないと和解してなくて、商品名変更だよ
キリンを取材すると、広報担当者は「『キリン』の商標をめぐって小笠原製粉と係争中であることは事実です」と認めた。
「もともと友好的な解決をめざしていましたが折り合いがつきませんでした」という。詳細については「現在も係争中ですのでそれ以上は明かせません」と話した。
キリンは「コーヒー及びココア」や「穀物の加工品」などを指定商品として、「キリン(KIRIN)」の文字を商標登録している。登録されたのは98年。ちょうど、キリンラーメンがいったん生産中止されたのと同じ年だった。
http://l.moapi.net/https://www.j-cast.com/2018/05/30329921.html どこで手打ちしたかもわからんのに想像力逞しいな真っ赤な連中
こんなラーメン要らん。
>>858
愛されていることを基準に決めるなら、人口だけは多い大陸の某国が
うちのドラえもんはこんなに愛されているアルよ
うちのミッキーはこんなに愛されているアルよ!
といって、人数勝負に持ち込んで権利の正当性を主張しだすぞ。それじゃだめだ。 >>863
こんな仕打ちするキリンビールも要らないよ >>864
それは後からパクリの場合でしょうが
今回はキリンビールが後から販売したわけでさ 飲料のキリンが販売中止を待ってこそっと取得したとしか思えないタイミング
>>865
うーん?
個人の好き嫌いは別にビールの商いは大きいからねえ。
これをソウルフードだ、と言われる現地人の名誉を毀損してる。 >>862
うちうちの和解条項は外にはもらさないという条項があることが珍しくないし。
キリンが折れる法的根拠はないし、今猶予してやっていることだって
温情。
ラーメン屋が生産やめて、もう使わない!ってなったんだから、
必要な会社が使うだけ。キリンはだれのものでもなくなったなら
早い者勝ち(先願主義)というのが法律。もう、使いませんってなったのに後から
やっぱり使う〜って子供じゃないんだから。 >>867
取得するのは販売してようが関係無いし販売中止した零細の商品なんて復活前提で考えないだろ >>867
こそっとって・・ちゃんとどのような商標を誰が出願して、だれが登録したか
公表されていて、メーカーのブランド戦略部門や法務部門はいつもチェックしているよ。
そういう部門をもてない中小企業はちゃんと顧問の弁理士に外注している。
三河の企業があまりにもずさんだっただけ。 「先に使ってた?商標登録もしてないし、先使用権主張できない状態だよね」
って裁判所が言ってるのに「キリンビールガー」って言い続けてもなぁ
>>869
キリンもキリン協和フーズは要りませんって売却したのにね
商品自体がない権利だけ主張して、実際に商品があるキリンラーメンを商品名変更させるって道義的にどうなのかね?? >>871
杜撰っていうか専任もしくは臨時の弁理士を雇うのだって中小企業は厳しいだろ
主力のキリンラーメンが販売中止だから業績的には厳しかっただろうにね >>870
こういう行動してる会社が先使用権で負ける可能性ある販売中にやるわけないだろ
販売しているかどうか気にするのはそれこそ君みたいな主張の奴からしたら当然なのでは? >>874
それ企業として終わってる。非公認のサークルみたいな組織じゃんw
父ちゃん母ちゃんだけの鉄工所ですら法のプロ抱えてるわw ID:ic0/kVfe0
はキリンアンチ活動が仕事なの?
>>873
世の中同義より法律優先ですが?
女性が喜んで使っているブランドものなんて、ほとんどがブランド本社で
造っているのではなく、他の企業に造ってもらってブランド使わせているだけなのに。
キリンビールがキリンブランドを大事にするのは当たり前。
キリンって書いてあったら、日本人は「ああ、あのビール会社関係だな」って
普通に思うんだから。だれが愛知の会社だなんて思うもんか。
商品自体がないブランドなんて世界中にある。
自分の地元の熱海のソープランドなんてプレイボーイという名前で
50年の老舗、トルコからやっていたのに、アメリカの会社に名称変更したんだぞ。
当たり前だ。権利もっているほうが強い >>875
勝つも負けるも別にここに使わせたくないからって取得するわけでも無いんだからさ
仮にラーメンが継続してりゃキリンは商標登録されるしラーメンはそのままキリンラーメンとして売れるって状態になるだけだよ >>879
街の八百屋や魚やとはレベル一緒にすんなよ。
地方の中小企業だって、商標とったりちょっと土地売買とか
弁護士なり弁理士に意見はもらうよ。
ましてや、不使用に基づく取消審判請求と審決取り消し訴訟もやっているのに
ラーメン屋の社長と社員だけで手続くしているとは思えない。 >>879
お前ニートかよw社会出てから世間に突っ込み入れろよw >>866
キリンビールの方が先に販売してるんだが? 動物の名前で権利主張するやつに対して思うところがあるっていうのは
人としてそんなにおかしくないと思うけどな
>>878
キリンラーメンよりキリンビールのキノコ粥を選ぶ人なんて三菱関係者だけ ビール飲むとき、思い出して不味くなるから、他のにするわ
>>884
世の中、法律はそうかもしれないけれど、道義的にはね。などという
理屈をこねる人が多すぎるよ。
キリンだって、ビール市場が不安ななか、商売がどういう方向に進むか
将来の方向性の未確定な部分もカバーできるよう広く商標をとっているんだし。
現実「かゆ」は今一つ売れていないけれど、これでキリン粥がすごく売れて
ラーメンもつくろうって話になっていたら、愛知の企業はこんな文句いえなかったはず。
どう考えても言いがかりにしか思えない。 >>883
実際抱えてない。
どんなに小さかろうと専属の弁理士を雇ってる会社は強いよ。 >>894
将来がどうなるか解らないから、今はキリンビールとしては扱ってないけど商標登録ゲットしたのでラッキー!俺のもんだせー!!
キリンラーメンは商品名変更しろってか? >>890
キリンビールよりキリンラーメンのほうが、法律無視しても
保護されるべきなんて理屈を立てる人は
三河の田舎もんだけ。
>>893
商標を誰が独占的に使えるかは、商売として先にやっているかどうかじゃない。
親戚に醤油工場があるが、そこがうちのほうが醤油を昔から作っていましたから
うちの家門の拮抗を、一部地域だけ使わせろっていってもキッコーマンは
バカ言うなって言うはず。 月5万10万程度払ってお抱えのセンセイだいうのは間違い
法律じゃキリンが勝つのかもしれんがキリンが商標登録持つ遥か前から売ってた商品の名前変えさせるとか人としては最低の行為だね
>>898
そういう商売やっているのは、キリンビールだけではありません。
ブランド戦略の基本だよ。
ティファニーとかとかジバンシィとかレノマなんて外国も皆やってる。
車会社だって、車だけでなく、グッズとか服飾関係まで商標もっているぞ。 >>902
三菱鉛筆と三菱サイダーは三菱グループより先 >>898
キリンラーメンは一回捨ててるんだから仕方無い 販売停止していたけど中高年以上の懐かしさ狙いの
復活商品出そうとしたら失敗したってことか?
結局 ID:ic0/kVfe0
のアンチ活動でどんだけ儲かるの?
それだけが気になる。
あとくそまずいラーメンは要らない
>>902
サイダー屋も鉛筆屋も、三菱商事よりずーっと前に
権利を取得し、かつずーっと使い続け、権利の登録の更新も
お金を政府に収めて維持しています。 >>907
いや近年全国的にヒットしてて500万食売れてるらしいよ 現在500万食売れてるキリンラーメン
キリンビールが放棄して売却したキノコ粥
ちょっとねえ
キリンのビールは買わなくなったな、ラガーの事だけど
てか普段は発泡酒しか買わない、度数の高い奴
盆正月で奮発して飲むなら、エビスか
高い(昔は安かった)癖にくそまずい、は希少ではある。
回顧厨だけ喜ばせる品で500万食は売れてるような気がするな。
キリンビール感じ悪いわ
キリンビールが麺類出しても買う気しない
キリンラーメンは1965年に誕生。「キリンの長い首のように、末永く続く商品であってほしい」との願いで名付けられた。地元のソウルフードとして高い知名度を誇ったが、競争激化で98年に生産中止に追い込まれた。
しかし、2003年に復活すると、国内外で人気を呼び、13年の販売実績は500万食超となった。
「キリンビール入りラーメン」 を出せ。
ビールは、 1 CC程度入れる。 但しキリンを。
これで、万事OKでは?
>>873
道義的道義的って、お前の道義なんて何の意味もないから捨てちまえってんの。
さっきから何度おんなじ話してんのお前? キリンのブランド名に乗っかって儲けようという気が全くないんなら
別の名前に変えた方がいいわ。そもそもキリンとラーメンに何の関係もないだろ。
何の関係もないのでいいのならネコラーメンでもイヌラーメンでもいい訳だし。
脳無し特許庁が癌なんだよ流行言葉でそく登録とかいまだ放置だろ
25年放置ってなんだよ馬鹿の巣窟か?
>>923
キリンラーメンは1965年に誕生。「キリンの長い首のように、末永く続く商品であってほしい」との願いで名付けられた。地元のソウルフードとして高い知名度を誇ったが、競争激化で98年に生産中止に追い込まれた。
しかし、2003年に復活すると、国内外で人気を呼び、13年の販売実績は500万食超となった。 >>922
今はインターネットで無料で誰でも閲覧できるのにね。
当時だって、パトリスとかブランディとか数千円でDB閲覧できたのに。 キリン援護の理論に割り切れない物を感じた
キリンビール選ぶのやめよ
使ってる飲食店も外す
98年にキリンビール申請だからネット既にあるよな
ネット検索すれば知らなくてもすぐに解るんじゃないの?
キリンビールがどうしようもない下衆な企業だってことは
よくわかった
三菱鉛筆は問題なく
三菱鉛筆であり続けてるのに
何でキリンはダメなん?
キリンビールは正しいことををしただけなのは分かるが
なんだかなぁ
感じ悪い
>>936
三菱鉛筆と三菱サイダーは三菱財閥より先に登録 >>938
麒麟麦酒株式会社だろ
キリンラーメンとは違うじゃん >>937
その感じ悪いっていう素朴な感情を回収できないからキリンは二番手なんだよ キリンビールを一滴入れて、
「キリンビール入りラーメン」を、新発売。
「キリンさんラーメン」に名称変更して、「さん」シールを大量発注してパッケージに貼ればいい。
マージナルなローカルのインスタントラーメンがビッグカンパニーにマッチでルーズしただけのイベントだろ
生産休止くらいで先使用権が消滅しちゃうのか
争いどころのようにも思うけどそんな体力がないのかね
>>1
ビールメーカーだけでなく、お笑いコンビや動物園も訴えてくれ >>12
紛らわしい名前は、消費者が誤解を招くとして、商標違反に成る可能性有るよ… 日本製粉のキリンコナをちょこっと混ぜてキリンコナラーメンだな。
コナは小さい字で。
>>941
まあな
アサヒに抜かれた理由(*1)がまだ解ってないようだな
ここは太っ腹でラーメンは譲るでいいのにな、実害ないんだから
なあ、社内政治的にはそんなことをするとライバルにつきあげ食らうからだろうが
目が内向き→*1に戻る
w キリンて前も午後の紅茶かなんかで変なイラスト乗っけてやらかしてたな
なんかおかしいだろ最近、Kの法則っぽいものが働いてるような気がする
キリン=横浜
サッポロ=北海道
アサヒ、サントリー=大阪
マルちゃん=東京
ペヤング=群馬
日清=大阪
キリンラーメン=愛知
東日本は在阪企業には勝てない
西と東の中間にある愛知は微妙
>>957
もちろん希林ラーメン
発音が同じならだめなのか? キリンとか普通の名詞でもあるのに勝手に名前独占しようとかふざけんなよw
こんなもんそもそも著作権与える奴が馬鹿だろ
技術じゃあるまいし馬鹿じゃねーの?w
漫画のキリンも駄目なのかよw
キリンのイメージダダ下がり。
キリンの商品なんてビールしか買ったことないけど、これからはアサヒしか買わね。
>>894
売れてたらなんて話をする意味がないし
現状ほぼ使ってない、また使ってた実績ある相手にこれはねぇ
商標ゴロですかね キリンの乾燥肉を輸入して
キリン(の肉入り)ラーメンにすればいい
抑えるにしても、麒麟だけにした方がいいような
普通にイメージしてるキリンを、麒麟は押さえつけるつもりなのか
半ば妬みで大企業批判してる連中も多いけどキリンはキリンで地場に貢献してる清洲工場あること覚えとけよ?
>>971
ラーメンは肉の名前をつけた呼称とすることがあまりないので、キリンの肉入りだから
キリンラーメン!というのは難しい。
よく頭に肉の名前を付けるもの、例えば丼物=キリン丼なら、一般名称であることを
盾に突破できるかもしれない。 >>962
あれもキリンなのか
もうどうしようもねーな >>978
じゃあ鳥取の牛骨ラーメンとか博多や久留米の豚骨ラーメンみたいにキリン骨ラーメンでw 法がどうこうじゃないんだよなキリンのイメージダウン
>>981
それはできそうだが・・・味的にどうなんだろうな。
>>983
商標は、公にされることによるイメージダウンよりも適正に侵害に対処するほうが
明らかに長期的な利益につながるので、係争になればどこも容赦しないよ。 キリンさんが好きです
でもゾウさんのほうがもっと好きです
>>967
一般名詞でも動物のキリンを売ってるとかじゃなければ、商標登録は可能。
例えばアップルがリンゴを売る会社だったらアウト。
自社の事業に含まれない分野への商標権は、防護標章登録で保護される。
例えば「キリン」が防護標章登録されてたら、キリンは「キリン自動車」や
「キリンコンピューター」等の商品や社名に文句を言う権利を持つ。
もちろん言わなくてもいいけど。
詳しいことはぐぐってくれ。 mmp
lud20190723223430ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1527737495/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【愛知】キリンラーメン、「キリン」を訴えて敗訴していた 商標登録していなかった小笠原製粉 YouTube動画>2本 ->画像>56枚 」を見た人も見ています:
・【愛知】キリンラーメン、「キリン」を訴えて敗訴していた 商標登録していなかった小笠原製粉★2
・【話題】50年親しまれた小笠原製粉の「キリンラーメン」、変えたくないけど名称変更へ ツイッター「ビール屋さんがおこなの?」★4
・【話題】50年親しまれた小笠原製粉の「キリンラーメン」、変えたくないけど名称変更へ ツイッター「ビール屋さんがおこなの?」
・【パクリ騒動】HERO'Sが「ティラミスヒーロー」騒動を謝罪 商標登録したロゴは「使用権をお渡しする。誠に申し訳ありませんでした」★2
・【チューハイ】キリンビールの「氷結」、立体商標に登録される…凹凸模様の「ダイヤカット缶」
・愛知産なら「八丁味噌」 GI登録、岡崎市の老舗敗訴―東京地裁 [少考さん★]
・【サッカー】「大迫半端ないって」は商標登録済み 男性「数千枚売れたTシャツがあると聞くと、商標権を持っている人間としては複雑」
・【世界遺産】小笠原で植物損傷容疑 「釣り行くため」移住者男性2人が刃物で240m傷つける 最悪のケースは登録の抹消 [ぐれ★]
・アヘ顔を商標登録した中国、アヘ顔ダブルキーボードを発売 全てのキーをアヘ顔に
・【そだねー】六花亭製菓より2日早かった北見工業大生活協同組合の商標登録出願★2
・【徴用工訴訟】新日鉄は和解しようとしていた 強硬策をとるように舵を切ったのが安倍政権 最高裁で敗訴に
・中国の「讃岐牛」に待った 香川県、商標登録で異議 [ひよこ★]
・【東日本大震災2000日】 被災地に咲け「あいりちゃん」 現場に咲いた名もなき花を商標登録
・【社会】 「キャベツウニ」商標登録 神奈川県の水産技術センター [朝一から閉店までφ★]
・【日清】カップヌードルの帯、位置商標登録…半世紀同じ
・【商標】中国で「今治」商標登録認めず タオル巡り異議申し立て
・【商標】元号の商標登録は不可 特許庁、基準で明確化【平成も不可】
・【商標登録】長野県のブドウ新品種、「クイーンルージュ」と命名
・【焼酎】「球磨」中国で商標登録 熊本の組合、瀬戸際の審判請求
・【社会】「そだねー」を商標登録申請した六花亭が声明を発表「独占ではありません」
・【そだねー使い放題】流行語大賞「そだねー」、商標登録申請を却下【誰でも使ってOK】
・【KimOhNo】キム・カーダシアンのKimono商標登録、京都市長も経産相も「やめて」
・【万博】「2025大阪万博」誘致 ロゴマーク発表! エンブレム模倣問題から既に商標登録済
・【特許】「サマンサタバサ」が「サマンサタバタ」を商標登録出願−パロディ商品「サマンサ田端」対策
・【裁判】「堂島ロール」の商標侵害を認定 「プレミアム」側敗訴
・【中国】無印良品が中国で敗訴した商標権問題、「わが国のイメージにプラスにならない」
・電通が「アマビエ」を商標登録
・【日中】中国が小笠原沖での赤サンゴ密漁に言及「法執行を強めていく」
・任天堂、「カービィのエアライド」を商標登録
・【電通】「アマビエ」を商標登録出願 ★6 [ばーど★]
・【東京地裁】自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴 「曲を作っている人への敬意が全くない」 [香味焙煎★]
・【国際】タイで「讃岐」の商標登録申請却下 香川県の正麺組合が異議
・日本人「中国の大江戸温泉物語は商標登録されてないので問題ない」 [無断転載禁止]
・青・白・黒→MONO消しゴム、白地・オレンジ・緑・赤→7-11 「色彩」商標登録へ
・グレタ・トゥーンベリ™さん、自身の名前などを商標登録へ 無断使用を防止 ※タイトルママ
・【アウト、セーフ】「野球拳」をもとにした「野球拳おどり」を松山市などが商標登録出願 [記憶たどり。★]
・【台風15号】あす以降小笠原諸島に接近
・【気象庁】31日に小笠原近海か=台風3号北上へ
・【台風15号 】あすにかけ小笠原諸島で非常に強い風
・【東京】小笠原の鳥、固有種と判明 繁殖地限られ絶滅危機
・【気象】台風15号発生。小笠原諸島近海を時速15キロで北へ移動中
・【社会】小笠原諸島の西之島、南東に12ヘクタール拡大[共同]
・【小笠原諸島】南鳥島沖にレアアースの大鉱床 世界の年間需要の9900倍の埋蔵量
・【悲報】小笠原諸島の海底火山の噴火でできた新島が消滅の危機。1ヶ月前と比べ面積が約10分の1に [記憶たどり。★]
・ポケモンにも容赦なし、米モンスターエナジー社「モンスター」を含む他社の商標登録に異議…クレーム連発へ [おっさん友の会★] (580)
・【最高裁】園児が遊ぶ声「うるさい」 訴えた男性、敗訴確定 ★6
・【上告棄却】保守速報、敗訴が確定。在日女性への差別を認定、「まとめサイト」の新たな判例に「ネットの情報まとめただけ」は通用せず
・【裁判】在特会元会長、二審も敗訴 有田芳生議員の発言は真実 在特会について「差別に寄生して生活を営んでいるのですから論外」
・【新元号】「令和」 昨年10月、中国で酒の商標として登録済
・【裁判】在特会元会長、二審も敗訴 有田芳生議員の発言は真実 在特会について「差別に寄生して生活を営んでいるのですから論外」★2
・【通帳にサシオサエ】知らぬ間に敗訴、預金差し押さえ 被害者の女性、私文書偽造容疑で訴えた元従業員を刑事告発 [ばーど★]
・【WTO】韓国「WTOでは食品の安全性について科学的証拠が不十分な場合、暫定的に規制を認めている」日本「・・・」反論せず敗訴へ
・【貿易】韓国「WTOでは食品の安全性について科学的証拠が不十分な場合、暫定的に規制を認めている」日本「・・・」反論せず敗訴へ★7
・【愛知】河村市長、議員年金廃止を訴える一方で自分はしっかり受給していた 大村知事「ただちに辞職すべき」と猛批判 [ramune★]
・【話題】キリン公式ツイッター『午後ティー女子』のイラストが物議 「顧客を悪く描き何が楽しいのか」「馬鹿にしてる」→削除、謝罪★7
・【話題】キリン公式ツイッター『午後ティー女子』のイラストが物議 「顧客を悪く描き何が楽しいのか」「馬鹿にしてる」→削除、謝罪★6
・【話題】キリン公式ツイッター『午後ティー女子』のイラストが物議 「顧客を悪く描き何が楽しいのか」「馬鹿にしてる」→削除、謝罪★4
・【話題】キリン公式ツイッター『午後ティー女子』のイラストが物議 「顧客を悪く描き何が楽しいのか」「馬鹿にしてる」→削除、謝罪★3
・【話題】キリン公式ツイッター『午後ティー女子』のイラストが物議 「顧客を悪く描き何が楽しいのか」「馬鹿にしてる」→削除、謝罪★11
・【安保関連法違憲訴訟】原告が敗訴 原告の主張→「戦争を放棄した憲法に反し戦争ができる法の施行は、国民の平和的生存権を侵害してる」
・【愛知】あま市体育館爆破予告電話、岡山の男子大学生(18)を書類送検「授業についていけず友達もできなかった。ストレス発散でやった」
・好きなビール 1位は一番搾りの「キリン」 アサヒは3位 [緊急地震速報★]
・【最高裁】稲田防衛相の敗訴確定 サンデー毎日の「在特会」記事
・【裁判】「君が代不起立」で再雇用拒否めぐる訴訟、2審も元教諭側敗訴 東京高裁★2
・【日韓貿易】韓国、WTO敗訴濃厚 8年ぶりに福島産水産物の輸入再開か 来月11日に最終判決
01:40:48 up 24 days, 2:44, 0 users, load average: 24.35, 17.26, 12.70
in 0.21301484107971 sec
@0.21301484107971@0b7 on 020615
|