◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT】事務作業もロボット化 各社で広がる YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521909917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★2018/03/25(日) 01:45:17.20ID:CAP_USER9
事務作業もロボット化 各社で広がる
3月24日 19時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180324/k10011377671000.html

製造業などの分野では、人の代わりに作業を行うロボットの導入が進んでいますが、今、働き方改革や人手不足を背景に、オフィスの現場でもパソコンのデータ入力などの事務作業をコンピューターが代わりに行うロボット化の動きが広がっています。
三井住友海上 顧客データ入力など300以上の業務に
損害保険大手の三井住友海上では、膨大な顧客データの入力など300以上の業務にRPAと呼ばれる技術を導入しています。

RPAは、ロボティック・プロセス・オートメーションの略で、オフィスの事務作業をコンピューターで自動化する技術です。

新しい自動車保険の保険料を計算する業務では、これまで従業員が契約者ごとに名前や年齢、所有する車の種類などの情報をパソコンを使って手入力していましたが、今はコンピューターが行っています。

こうした取り組みで年間で35万時間の事務作業を削減できたということで、日本の年間の平均労働時間に換算すると、およそ200人分に当たります。

三井住友海上の岡哲平課長代理は「損保業界は事務作業が多く、RPAによって効果が出る業務が多い。一方で従業員は顧客と接する業務に注力して品質を高めていきたい」と話しています。
レオパレス21 手書きの書類を自動データ化
また、賃貸不動産大手のレオパレス21は、手書きの書類を自動的にデータ化する技術を去年、導入しました。

顧客に関する手書きの情報は、スキャナーに紙を読み込ませるとコンピューターが文字を識別し、必要なデータが自動的に表計算ソフトに入力される仕組みです。

会社では年間で2万時間の事務作業を減らし、その分の労力を営業などの業務に回す計画です。

レオパレス21営業企画課の村山哲夫次長は「人でしかできない営業を強化したり、お客様への新たな提案を考えていきたい」と話していました。
「RPA」去年1年間で400社以上導入
RPAは、ロボティック・プロセス・オートメーションの略で、オフィスの事務作業をコンピューターで自動化する技術です。

人がパソコンを使ってデータを入力するような単純作業をコンピューターが行うもので、“デジタル労働者”とも言われます。

最大の特徴は、高い画像認識の技術です。これまで機械では読み取れなかった手書きの文字や画像などもコンピューターが識別。人の代わりにデータを分類し、入力する作業などを行います。

入力のミスがなく、24時間稼働できるのも特徴で、今後は人工知能の技術を取り入れることで、より複雑な事務作業も行えるようになると予想されています。

コンサルタント会社、アビームコンサルティングによりますと、日本ではおととしから本格的に導入が始まり、去年は1年間だけで400社以上が導入したということです。

オフィスの“ロボット化”は働き方改革や人手不足を背景にさらに普及が進むと見られますが、人間の仕事が機械に奪われ、雇用が減るおそれも指摘されています。

アビームコンサルティングの安部慶喜さんは「年内に3000社以上が導入すると予想している。アイデアを生んだり、営業で信頼を得たりという仕事は人間にしかできないもので、ロボットを活用し業務を改善すること自体が人の仕事になると思う」と話しています。

2名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:47:50.48ID:XxTmDkae0
ロボット「パイナッポーペ〜ン」

3名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:47:58.48ID:qjaEMP6+0
2GETなのか

4名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:48:42.91ID:t7EoN+Wb0
vbaで良くね?

5名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:49:25.95ID:W75aADJ40
経理の智子さんの未来は暗い

6名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:49:47.28ID:eTE6WbwO0
ジジイのクビを切れ

解雇規制を撤廃しろ。

7名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:49:55.02ID:n1SOS0M/0
windowsマクロに新しい言葉がつきました。以上

8名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:50:54.64ID:hr4iPD5M0
レオパレスの住民の相手なんか ロボットで充分って事だなw

9名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:51:27.20ID:JbzCQ+3v0
>>1
紙もやめればもっと速くなる。
21世紀も6分の1が過ぎたが、そろそろ日本もFAXを卒業しようよ。

10名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:51:33.48ID:8gURzuP80
事務員の私おわた

11名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:51:39.31ID:hwDQ38cS0
読み取りミスをゼロにはできないだろうから確認して修正する人員は必要になる

12名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:51:52.97ID:p3ahCUm70
ねんきんもこういうの使えw

労組が首切りだとかうるさいのかもしれんが

13名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:52:13.67ID:SlCl/ieG0
クレームじじいの相手もロボット

14名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:52:29.46ID:tNXpf2ys0
むしろもう管理職をロボにやってもらったらどうだ

15名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:52:35.18ID:sY2eE7sR0
なんか四半世紀遅れた世界だな・・・

16名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:53:21.56ID:sY2eE7sR0
未だにこんな世界だもんな・・・
【IT】事務作業もロボット化 各社で広がる 	YouTube動画>1本 ->画像>2枚

17名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:54:43.12ID:20VRWtRG0
製造業はロボットでしょ
事務はロボットは許さん
私の仕事範囲に入ってくるな!!!

18名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:55:07.34ID:sY2eE7sR0
EA開発の「Battlefield」AIのプレイが人間と同等の領域に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113294.html

19名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:55:14.86ID:CdVI5pg90
素晴らしい技術だが
レオパレスとか言うクソ企業の延命に使われるのが悲しい

20名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:56:12.45ID:ynhN1ejr0
日本年金機構も、中国の会社に丸投げされる可能性がある業者に発注するくらいなら
ロボに入力してもらったらよかったのに。

21名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:56:24.81ID:SlCl/ieG0
マナー講師の創作じゃねえかそれ

22名無しさん@1周年2018/03/25(日) 01:57:45.28ID:CdVI5pg90
>>17
残念ながら、単純作業よりも先に事務が消えるってのが大方の予想

23名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:03:15.91ID:jvPEiV/t0
>>16
いきなり全部を社長に決済させるつもりなのか?

24名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:03:29.22ID:eODPA7tp0
>>1
役所の手続きも早く自動化・電子化しろよ

25名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:03:52.96ID:XIM6SGT60
役所関連の手続きは全部ネット上から自動にしてくれはやく
平日しかやってないとか時代遅れもいいところ

26名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:09:18.16ID:p3ahCUm70
>>22
事務作業自体はオッサンが手元PCでもできるからな

27名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:16:43.11ID:ACK+3E7J0
役場職員もいらないな。

28名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:18:25.43ID:4reQaB/w0
SOHOで食いつないでいる貧乏人が干上がるな
データ入力やら文字起こしやら

29名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:19:14.93ID:ZnFDtvzF0
>>16
印鑑は社長にお辞儀するように押す。これが昭和の常識。

30名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:20:35.40ID:JbzCQ+3v0
>>29
今は平成30年w
昭和は遠い遠い昔になりにけり。。

31名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:22:34.34ID:0qABL6FF0
>>30
むしろ昭和の頃はそんなこと言ってなかった

32名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:22:54.17ID:ZnFDtvzF0
>>30
今でもやってる会社は多いぞ。
始末書の場合はムカつくから判子をひっくり返して押す。

33名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:23:48.76ID:9HJ9WFCQ0
>>1
あの年金誤入力こそロボット化しろや
まあ中抜き手抜き仕事出来ないからやるわけないけど

34名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:24:26.98ID:1ykdMKcm0
おまえらこういう>>1ニュースは
あまり鵜呑みにしたらあかんぞ

現状のOCRは、印刷文字すら
誤読しまくる
それが一気に手書きを正確にとかありえん
目視チェックをし訂正する事務員が
絶対に必要だろうな

本来は記事に読み取り精度を書くべき

35名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:25:11.89ID:5BPl+THO0
おもろいけど、自分でゴリゴリ作るのは、めんどうだな。

お手軽派には、Microsoft Flowあたりでも試せるぞい。

>>4 >>7
文字認識とか加えて、定型処理よりもうすこしいろいろできるようになってる模様。

>>8
単純なトラブル対応とかは迅速化されるようになりそう。
24時間受け付けて、翌朝には必要な指示が担当の部署に届いているとかね。

36名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:25:33.40ID:g1aGQBSu0
試験結果まとめなんかも自動でやってほしいわ

37名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:28:23.63ID:7HK+WJYJ0
ロボットが人類に宣戦布告するのは一部の人類の指図で始まるだろうな

38名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:29:50.33ID:ljUqLa/x0
改ざんできねーから無理

39名無しさん@1周年2018/03/25(日) 02:49:41.13ID:bU2wmJFQ0
アビームはアホが多い
技術を開発せず横流しするだけの使えないエセIT屋

40名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:12:25.78ID:Xs3SgnFh0
>>1の最後の行。
今まで人でない作業と思われていたものがどんどんコンピューターロボットができるようになるんだよ。

41名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:14:08.27ID:TlDfoGcq0
ロボット化というか、単純作業のシステム化という今までと同じような案件を
AI・ロボットという表現に変えて請け負うだけ

42名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:15:26.13ID:UWQEtG0/0
>>1
最後まで生き残るのはガテン系の仕事かね?
でも、皆が働かない世の中で働くのが幸せかどうか

43名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:22:34.17ID:ApEU/h2p0
>>31
「降る雪や、明治は遠くなれにけり」

44名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:48:30.77ID:CqIlKXOq0
>>42
単純労働が真っ先にAIに奪われるといってたのに、そんなわけがないだろう

釣られたかw

45名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:54:01.15ID:iqGBpNBv0
でも手書き書類って結構とんでもないのがあるからなあ
書き間違いを訂正させずに新しい紙に書き直させるだけでもだいぶ違うと思うが
てか効率考えたら書く側ももコレは徹底しないといけないことに

46名無しさん@1周年2018/03/25(日) 03:56:30.00ID:0qABL6FF0
>>44
いやマジでガテン系だぞ残るのは

AIがなんぼ発達したところで物理的なハードが無いと現実の作業は出来ないからな
とび職やら電気工事士やら細々とした業務にまで専用のロボット開発するような金は無いし
人間と遜色ない汎用のロボットでも出来ないと置き換え出来ない

47名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:07:41.36ID:UJFLmpDs0
導入で炎上してるとこばっかやん(笑)
マニュアルもない業務をルールエンジンに、業務調査・要件分析結局プログラムしてるのと同じ。
お偉方やエンジニア以外はピポパポロボットが調査から処理定義まで自動だと思ってるから超ヤバイ。

しらんけどwww

48名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:12:24.02ID:/3Ulj+fx0
何はともあれあと10年したら今の仕事の半分はロボットと人工知能に変わるから、仕事無くなっても恥じることはないぞ。
因みにガテン系は無くならないけど、職を失った人間が集まるから最底辺の奴隷職となる事が確定している。

49名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:17:35.92ID:zFChZDrd0
事務とかプログラマーの仕事でしょ今どき

50名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:19:51.78ID:im5tKUMY0
アメリカ人に銃殺される天皇 w

ざまみろ www

【IT】事務作業もロボット化 各社で広がる 	YouTube動画>1本 ->画像>2枚

これにネトウヨはダンマリ。抗議一つしない。
アメリカ様の前では玉無しのチキン無能愛国者 www
慰安婦では大騒ぎするくせに、死ね


‘ldfjghaekrghekrjqwbdvq

51名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:24:56.09ID:ZRXJmP0q0
ただの業務パッケージでバッチ処理にAIエンジン組み込んでるというパンフレットを作ってる勤務先の会社ヤバかったな
昨今だとただの処理をAIだと思いこんでるの多そうだし

52名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:55:14.21ID:e1ncLvOH0
経理ロボットの智子mkUさん好きです!

53名無しさん@1周年2018/03/25(日) 04:55:27.17ID:4wKkUjJh0
人前でロボと会話するの恥ずかしい

54名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:15:53.17ID:WSKDApQ00
>>6
経験豊富なジジイを再雇用で安く雇って、お前のクビを切る

55名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:25:12.44ID:pLYJEqBt0
>>48
わからんよ
今の介護職のように大卒が押し寄せて来るかもしれん
「建設作業学部」とかが出来てさ…

56名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:27:53.15ID:pLYJEqBt0
>>54
現実はそうだよなあ
会社は安い労働力が欲しいんじゃなくて、安くて「使い捨てにできる」「使える」労働力が欲しい

57名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:32:20.42ID:ImspNjFp0
イメージスキャナでスキャンしてAI事務処理が当たり前になりそうだな。
ここにきて、PC98時代並みに事務アプリ開発依頼が多くなった。
んなもんやりたくねぇんだが、やる人が居ない。 設備開発していた方が面白いんだが、たくっ しかたねぇなあ 田舎は・・・

58名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:36:27.55ID:LuFStsth0
物流管理会社がいらね〜
あいつら1日中PCの前に座っているだけ。

59名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:39:14.75ID:wnjPO0dt0
どんなにAI化が進んでも書いたり判子を押す作業は無くならない

60名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:42:15.54ID:vQLasCcr0
もう人間おしまいでよくね

61名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:42:24.32ID:ImspNjFp0
まず、QRスキャナー等のスキャナーのトラブル無くせよ。 デンソーなんか、BLEタイプインストール時のトラブルなんてハンパ無いぞ。 顧客がウゼー・・・

62名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:43:18.15ID:XPMT8FR60
簡単な自動化すらやらせなかったのに
時代は変わったのか

63名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:43:18.80ID:VIXNPfKb0
>>59
だけど
どんな文書・書類もPCの画面上で処理できるし
印鑑も押せますやん
うちも紙でやってるんだわ
20世紀か昭和かと

64名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:43:33.96ID:pLYJEqBt0
その割に汎用のOCRソフトの性能が今ひとつのままなのはなんでだろう?
ここ数年で別物になってても良さそうなのに

65名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:44:32.11ID:GAiQSagS0
>>4
頼むから他のにしてくれ

66名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:45:08.94ID:GAiQSagS0
>>59
電子決済でいいやん

67名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:45:24.62ID:w4UOWKuG0
>>50
カマヤンさんよ。
「慰安婦」に騒いでいるのではなく「慰安婦強制連行捏造」に騒いでいるのさ。

68名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:46:11.25ID:NiTnyrhu0
労働者は全部クビになりそう
お前ら何して過ごす?そもそも生活出来るのか?

69名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:46:46.11ID:s7gSDgCZ0
みんなクビが飛んでゆく
たのしみ

70名無しさん@1周年2018/03/25(日) 07:56:58.88ID:yQ3q053f0
NHKがレオパレス21を取材する

こっちのほうが大問題だろ

71名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:02:15.05ID:5gxXlrFu0
>>64
予想するより需要が無いんじゃないかな
手書きされたものを電子化するなんて過去の資料をまとめるとか
電子データ化されていない現在の書類のやり取りを変換するとか後ろ向きな仕事だからね

72名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:02:15.15ID:RPciERIV0
経理の智子さんも営業へ配置転換

73名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:03:05.53ID:lh0wptRp0
TO TOあたりは掃除不要の公衆トイレとか将来
作るから清掃の仕事も少なくなるんだろうね。

74名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:05:54.71ID:NR20mFe+0
あく、公務員の無駄な人員無くせ
税金泥棒が大杉。

75名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:08:13.86ID:MZwuiL2I0
手書きを低減する方向性にすりゃ更に削減出来るわな。

76名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:08:55.48ID:6HYpqVhV0
200年前に機械化が進んだ時と同じだね。
最初は単純な作業しかできないし、精度にも問題を抱える。
コストも見合わないものだったりする。
だけど気づいたら、それ無しではやってけないようになるんだろうな。

77名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:17:31.72ID:pLYJEqBt0
>>72
確かに(枕)営業は当面AIの出番じゃないな

78名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:20:32.81ID:14vL236b0
公務員もいらなくなるな
年金の件もさっさとこれにしろ

79名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:22:48.43ID:kNdaKG1s0
もう人間要らないなAIとロボットが全部やる

残る人間の仕事ってなんだろうな
ライバル会社の工場に放火するとか
そんな感じの妨害工作専門になるんじゃないか

80名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:22:50.99ID:DRAXfpiO0
>>64
文字のひとつひとつを真面目に読み取ろうとするから。
保険や賃貸契約の書類はなるべく選択肢を○で囲む様にして、名前や住所等の自由記入欄は辞書DBとの照合で読み取り精度を上げる。
今までも人間のパンチャーの為にやって来た事だから、企業としては移行しやすい。

81名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:35:33.22ID:QRXoiQ8C0
役所はすぐにでも機械とコンピュータに置き換えられる

82名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:35:45.85ID:6HYpqVhV0
>>79
いや、働き方と必要とされる能力が変わるだけだよ。

83名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:39:05.59ID:xri+hpei0
もう
ウンコ作る仕事だけでいいんじゃね?

84名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:41:00.77ID:J9mGRxh40
マクロ組んで効率化しても手動でやり続けるバカは一定数いる

85名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:43:44.29ID:X0KKcS9b0
>>16



最近景気がいいから、オー人事のCMが復活してて笑った。

86名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:51:50.17ID:mo7070j10
>>81
初期導入費用が、かかるし
公務員自体が、過去において、民意も聞かないで、改革すらできなかったから、ムリだろう
事務要員の削減なんて、よっぽどじゃないと削らないだろう
このまま沈むだけ
国民だって、誰も関わりたくないよ

87名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:52:17.84ID:mgP0BKtF0
20年遅えーわ

88名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:54:31.54ID:86xr09hH0
早くしろ馬鹿野郎。人手不足過ぎなんだよ!!
ガイジン入れるよりロボットだ!!そしてBIだ!!

89名無しさん@1周年2018/03/25(日) 08:56:23.09ID:xri+hpei0
>>86
みんな海外移転すんでるよ
シンガポールなんかそんな日本人多いし

90名無しさん@1周年2018/03/25(日) 09:03:06.23ID:aSYigLD90
>>17
お、とうとうロボット反対デモの時代かw

91名無しさん@1周年2018/03/25(日) 09:15:42.18ID:6oJIkC3d0
>>81 窓口業務は移行可能だけど、市民が必ずしも
使いこなせないから、結局人間対応がかなり残る

92名無しさん@1周年2018/03/25(日) 10:41:10.13ID:vzJqEu4u0
>>59
こないだスマホの契約に行ったら
サインも、紙じゃなくてタブレットにするようになってたな

93名無しさん@1周年2018/03/25(日) 10:45:52.11ID:vzJqEu4u0
ちょっと前に話題になってたけど
銀行とか
融資条件の書類、
まだ人間の手でやってたんだってな。

まあ、でも、そういう仕事を残しておかないと
なかなか首にできない困った人に回す仕事がなくなっちゃうから
そういう意味で残してたんだろうな

94名無しさん@1周年2018/03/25(日) 11:04:01.67ID:U7iLfpI10
超人手不足だからロボット化は、この先20年間は日本経済にプラスの効果
しかし、それ以降は人余りを起こすのでベーシックインカムが必要になる

95名無しさん@1周年2018/03/25(日) 11:09:18.71ID:S4a1DQI60
実際うちの会社も書類仕事だけやって電話にも出ないお局様とかいるから早く消えてほしい

96名無しさん@1周年2018/03/25(日) 11:12:17.73ID:Nb9xEeq00
パソコンで自動操作なんて昔からあったのに
なんで今まで使わなかったの?

97名無しさん@1周年2018/03/25(日) 11:13:20.28ID:Sn/hipv00
手書きの書類をなくせばよくね?

98名無しさん@1周年2018/03/25(日) 11:14:57.19ID:mZkqUr/O0
>顧客に関する手書きの情報

読めなくてエラーになる事が多いだろ

逆に人の作業が増える事が多くなる事が多いから、こういうニュースはまゆつばで
読んでる

99名無しさん@1周年2018/03/25(日) 11:38:12.99ID:2rE6HXS20
>>96
精度・コストの問題と、
使いこなせない年寄りが多かったからじゃない?
今は相当な高齢でもない限り、
簡単な操作くらい出来るだろう。

100名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:02:32.20ID:XNQk6YKl0
無責任な経営者もAIでOK

101名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:03:52.11ID:COvCam6v0
そのうち社長もロボットへ

102名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:07:35.12ID:oIZRHkBN0
もう人間いらない社会は間近だな。

103名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:12:24.80ID:6JKuciXx0
>>13
「ダメよ〜ダメダメ」

104名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:18:57.83ID:sUcSOaj00
領収書や納品書を取り込むバーコード規格を作ってくれよ

105名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:20:47.49ID:i9Ydyawj0
>>97
それがなぜか、紙に印刷してはんこを押すというシステムになるんだよ・・・
下手にはんこなんかあるから、そういうおかしなことが発生するんじゃないだろうか?

106名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:28:08.05ID:rx2cVrIU0
>>16
手書きのサインでも同じじゃね?

107名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:33:28.78ID:xJqJkJB70
>>96 最近は、クラウドとの連携などで至れり尽くせりになってきたからだろう。
以前とは実際の使い勝手と、導入時のハードルが全然違うはず。
最近のRPAの多くは、自社開発負担など少なく、簡単導入になってるのも多い。

108名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:51:44.24ID:MYJCikxz0
事務作業なんて多少の知識と経験があれば誰でもできるしね
ちゃっちゃとAIに置き換えるのが正解
余った事務員は退職か別作業従事かを選べ

109名無しさん@1周年2018/03/25(日) 12:57:54.69ID:xPGIbQsM0
>>96
そもそも、PCは自動化はあんまり意識して作られていなかったので、
できないことや無駄も多かった。
ブラウザ、ネット関係で操作が必要なものは特に。

それを、サーバーが提供するサービスと組み合わせて、自動化できそうな範囲が広がって再定義された。

将来的には、もっと単純なサービスだけ提供する自動化を意識した(低コストで安定性も高い)OSが提唱されているので、
操作不要な作業は、そっちが主流になる可能性もある。

やってることは、エージェント指向+BPR(ぶっちゃければ業務をPCに合わせて効率化する)の域を脱してないような気もするが、
まあ、環境が整ってきたのは確かだな。

一方、既存OS向けには、ロボットプログラミングの環境構築が進んでるところで、
たぶんOSの基本機能としても組み込まれていくんじゃない。
BPRあたりだと、もっぱら法人向けだったけど、RPAは個人でも便利になるし。

>>98
人間によるチェックがなくなることはありえないけど、効率化省力化が図れれば十分なんだろう。
特に人手不足対策には。

110名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:03:58.33ID:MSsX3Zz10
> 人間の仕事が機械に奪われ、雇用が減るおそれも指摘されています。

どうせ人間がやったって、より能力の高い人間がとっていくのは同じだし、
それが機械だったというだけのことだ。

人間は機械とちがって、それしか出来ないということはないのだから、
別の仕事に挑戦すればいいだけ。
機械だって人間が居なければ動かないのだから、なんなら動かす側にまわれば。

111名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:07:49.89ID:MSsX3Zz10
>>98
誤認識をチェックして訂正するほうが、
人間が一から入れるよりよほど効率が良いからな。
機械は疲れ知らずだし。

そういう意味でも導入する価値は充分にある。

112名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:13:00.42ID:yBMxSux70
やたら書類が厳しいとこ、、保険とか銀行、公務員とか切れよ。 公務員特にはよ

113名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:13:12.95ID:xJqJkJB70
事務入力系の単純作業ではなく、
経営陣や上司向けの資料作りなどを自動化するRPAなども出てきているそうだ。
人手では、明日仕上げるのが精一杯の資料なども、15分くらいで的確なデータからレポート仕上げて出してくるんだって。
もう人間のホワイトカラーは、どんどん要らなくなるね。

114名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:17:55.06ID:CZA6IDnk0
タイムカードとか自動化したいけど、邪魔なじじいがこれはワシの仕事じゃって手放さないんだよな
入力も自動化したらパートのBBAがあせりだすし社内のハードル高すぎる

115名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:20:45.55ID:PKrnxeUW0
アーマロイド・レディみたいな事務員なら。

116名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:30:53.31ID:iH5ZrWPB0
なんか >>1 読むと単なる自動化と何が違うのかよく分からない
もっとAI判断の部分がないとRPAって言わないんじゃないのかな
これだとありがちなコンサル造語みたいな感じ

117名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:31:12.93ID:mZkqUr/O0
>>109 >>111
認識率があがったのなら いいが、昔 散々 痛い目をみたんで・・・・

上層部が、やたら うまい宣伝にのっかつて、無理やり導入すると
大抵 下にしわ寄せがいくから

しかも、効率が上がったと 言わざる得ないプレッシャーも与えてくる

118名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:36:04.57ID:xJqJkJB70
>>117 メガバンという、基本的に鉄板なことしかやらないところが、
既に万人単位の大リストラ計画を公言してるので、RPAの実効性についても、既に確認済みだと思うけどね。

119名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:44:00.49ID:iH5ZrWPB0
まあでも無い人手はどうにもならないとしても
いろいろ組み合わせて自動化してるとすると今度はメンテナンス代が増えるんだろうね
クラウド絡んでるとXP使い続けるよ!みたいなこともできなくなるし

120名無しさん@1周年2018/03/25(日) 13:49:54.71ID:xJqJkJB70
>>119 そういうのをフルコミのサービスで提供してきてるから、
異常な速度で広がっているんだよ。
大手以外でも、RPAを部分導入できるのは、そういう便利な状態になってきているから。
上場してる規模くらいしか導入できないというのだったら、上場企業数の大半に普及した段階で、市場成長は止まる。
そんな市場規模ではなく、中小にも浸透しそうだから、RPAの脅威が言われているんだよ。
そして、使った分を払ってください。という最近流行りの、初期導入コスト殆ど不要の契約方式も盛ん。

121名無しさん@1周年2018/03/25(日) 14:01:35.19ID:4bVH/QV00
おいおい、毎年どんだけの文系が労働市場に放出されると思っているんだよ

122名無しさん@1周年2018/03/25(日) 14:15:22.78ID:UOT10AFs0
>>45
AIで解析して変なテキストなり数値だけ人間が確認するとかどうだろう。

123名無しさん@1周年2018/03/25(日) 14:24:30.24ID:fcF87MCY0
攻殻のオペレーターみたいなロボがいい

124名無しさん@1周年2018/03/25(日) 14:36:15.62ID:8tUFWwBT0
手書き書類もどんどんなくなっていくからね。
何でもスマホ入力世代になっていくから、手書きのハードルなんて僅かになっていくだろう。

125名無しさん@1周年2018/03/25(日) 14:36:39.15ID:y24po53i0
年金機構でやれよ

126名無しさん@1周年2018/03/25(日) 17:41:11.81ID:6vQUyQT30
うおーうおー

127名無しさん@1周年2018/03/25(日) 18:18:35.77ID:5r000BfW0
工場の自動化(FA)も進めないとな
スイッチ1つでロボットが材料投入から梱包までやってくれれば人は他に回せる
未だに手作業で梱包する工場が多いのは無駄
人手不足なんだから流れ作業はロボットに任せよう

128名無しさん@1周年2018/03/25(日) 19:36:47.84ID:aeCd2Om60
>>29
気に入らなければ決裁者は上下逆にして押すw

129名無しさん@1周年2018/03/25(日) 21:35:44.58ID:0qABL6FF0
>>100
そうしてハッキングされて買収とかありえそう

-curl
lud20200308024226
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521909917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT】事務作業もロボット化 各社で広がる YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【IT】<RPA> ソフトウエア各社、パソコン定型作業の自動化で低価格サービス開始
【大阪】交番襲撃で重傷の巡査、復帰へ 吹田署地域課で事務作業
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★7
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★4
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★3
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★8
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★5
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★11
【教育】教員の業務を縮小方針…都教委、月内にも検討委 授業以外の事務作業で忙殺 [7/10]
【メガバンク】「3〜5年で店舗の事務作業ゼロに」…りそなHD・南社長、コロナで営業強化 [蚤の市★]
氷河期無職「年収400万以上、完全週休2日、残業なし、電話対応なし、事務作業。これしか求めてないのに仕事ない」
【東京】建築現場の事務所に侵入 iPadや電動工具など7万円相当を盗む 埼玉県の土木作業員(40)を逮捕
【武漢ウィルス】東京都 休業事業者へ再度協力金 膨大な事務作業鑑み大学生に“アルバイトの場”確保へ [砂漠のマスカレード★]
【署名偽造】田中事務局長が大ウソ→事務局メンバーが依頼して名簿持ち込み作業立ち合いもしてました [ウラヌス★]
【新型】コロナが終息しても「オフィスは仕切るべき」と考える理由 日本式オフィスは未だ「事務作業の場」であり、大半が不要に [かわる★]
【愛知リコール署名偽造裁判】田中孝博事務局長の次男が明かした“裏方作業”と“親子関係” [ウラヌス★]
【国際】作業員がロボットにつかまれ死亡、独フォルクスワーゲン工場
【廃炉】世界最長!10mのロボットアーム開発 廃炉作業に使える可能性 2019年度中に実証
【ドモアリガト】ゆでる、洗う、冷水で締める 日本初の駅そばロボット 海浜幕張駅に 人並みの作業量こなす [水星虫★]
【駅突き落とし】 「このような犯罪どう防げば」鉄道各社に困惑広がる
都会では吉野家の牛丼を求めてドラッグストアに行く人が増えているらしい ファストフード各社 販路拡大へ 異業種の店で商品販売広がる [水星虫★]
【芸能】<清水富美加の事務所レプロ>信用失墜で広がる疑い…新垣結衣に「重大な懸念」浮上
【原発作業】「自分には無関係だと思っているが…」 福島第1原発作業員らに動揺広がる 白血病の労災認定
引きこもり50息子要介護の80親。広がる8050問題に自ら先手打った有能元事務次官。体力ある内に息子処分
【WHO】英仏で中国渡航歴ない人から感染広がる…テドロス事務局長「大火災を引き起こす火花になりかねない」 ★2
【WHO】英仏で中国渡航歴ない人から感染広がる…テドロス事務局長「大火災を引き起こす火花になりかねない」 ★3
【自動車保険】広がる「ドラレコ」特約、損保各社がレンタル 衝撃検知→コールセンター映像送信→オペレーターが消防やレッカー手配
【配信】ネットフリックスが日本でのアニメ製作を減らす事情…アニメ制作業界で広がる不信感、2次展開しやすいテレビに回帰する動き ★2 [樽悶★]
【安倍首相】Twitter社CEOとの2ショット写真に謎の歪み 誰かを「消した」跡か…事務所「修正していない」
【青森】70代女性のスカート内を盗撮か 44歳の土木作業員の男を現行犯逮捕 女性家族が取り押さえる [nita★]
【朝日新聞】ヤジ訴訟原告の危機感 道警ヤジ排除と選挙妨害事件「本質異なる」 マスコミ各社に正確な情報発信を求める [nita★]
斎藤知事「SNSなどは斎藤、そして斎藤事務所が主体的に運用していた」違法性を否定 [Hitzeschleier★]
派遣社員の平均時給は1699円に、過去10年間で最高時給へ 事務系1650円、IT・エンジニア2623円 [お断り★]
【自民】「裸で外に出したろか」18歳少女を脅して性的暴行 強制性交罪の自民党・県連前事務局長に懲役4年判決 [Hitzeschleier★]
【世論調査】内閣支持率、各社とも上昇 
【経済】トイレ紙ながーく大手各社、2〜3倍巻きに商機
【航空】アメリカ行き国際線、乗客の審査強化 搭乗手続き前に面接 航空各社
【長崎】元寇「2号沈没船」 埋め戻し作業
【宮崎】新燃岳噴火 火山灰の除去作業に追われる
【農作業って実は危ない】1年間の死者300人以上
【新幹線基地】7カ所で浸水想定 国交省、JR各社に対策指示
【国民審査】最高裁裁判官7人のアンケート回答全文 [報道各社共通]
【聖域近くを血で汚す】靖国神社で割腹自殺を遂げた保守団体事務局長の遺言の内容
【滋賀】衆院選開票作業で選管がつじつま合わせ 甲賀
【東京電力】福島第一原発 廃炉作業に参入希望 50社以上をリスト化 [ウラヌス★]
【損保各社】 自賠責も保険料支払いを一時猶予 豪雨支援
【国際】国連事務総長がテロ非難「不当な暴力」
【アメリカ】米IT各社、国内での設備投資続々 雇用増へ政治的圧力も
【MVNO】格安スマホ通信速度に各社共通の測定基準…来年度にも導入 総務省
【統計不正問題】「特別監察委員会」事務局移転も検討
「拘禁刑」新設を閣議決定 懲役と禁錮を一本化、刑務作業なしも可に [愛の戦士★]
コンビニ各社 フランチャイズ契約更新期に 対応迫られる [ブギー★]
【北ミサイル】安全対策、鉄道各社はJアラートが目安 空の便は航空情報で対応
【京都】解体作業中に感電か 作業員男性が死亡 右京区
【EPA】ワインの値下げ 各社で続々 2月の日欧関税撤廃 見据え
【厚労省】27歳事務官、交際相手の女性の傷害容疑で逮捕
【報復か】指定暴力団松葉会の本部事務所に火炎瓶のようなもの投げ込まれる
【東京地検】ゴーン被告逃亡 弘中惇一郎弁護士の事務所を捜索
「ローカル線、JRだけでは維持困難」赤字補う想定、各社崩れる ★3 [蚤の市★]
【社会】生き埋めで作業員の女性死亡 同僚「名前知らない」
【兵庫】帰宅途中の女性切り付け 鉄鋼作業員の男を逮捕 姫路市
【福島第1原発】東電「人員不足は原因でない」作業ミスで
【コンビニ】セブンイレブン、全店にセルフレジ導入 ローソンは見切り販売を推奨 各社負担軽減模索 ★2
【社会】水戸地検の42歳事務官逮捕 常磐線車内で盗撮疑い [凜★]
【東京】工事現場で鉄パイプ落下 男性作業員死亡 中野区
【神奈川】除草作業が原因か、空き家2棟全焼 平塚 [首都圏の虎★]
02:32:44 up 26 days, 3:36, 0 users, load average: 43.24, 55.19, 50.89

in 0.083409070968628 sec @0.083409070968628@0b7 on 020816