国内最大級の埋蔵金だろうか。土の中から見つかった大きなかめには推定26万枚にも上るお金が入っていた。
去年12月に発掘され、9日マスコミに公開された巨大なかめ。人が隣に並ぶと、この大きさ。しかし驚くのは、その中身だ。入っていたのは、大量のお金。埋蔵金と一緒に入っていた木簡に記された文字を260貫と読むと、その数約26万枚ということになる。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の担当者:「仮に26万に近い枚数になるとするならば、単独のかめとしては全国最大のものになると」
この埋蔵金が見つかったのは埼玉県蓮田市の新井堀の内遺跡。ここにはかつて武家屋敷が建っていて、その主が埋めたものではないかとみられている。今のところ、埋めた理由などは不明だ。
大きなかめいっぱいに詰まった埋蔵銭、いったいどのくらいの価値があるものなのか。今回、見つかったお金のなかで一番古いものは621年に作られた開元通宝。古銭買い取り歴30年の業者に話を聞くと。
新橋スタンプ商会・寺田実社長:「買い取りは10円未満だと思って頂ければ。たまに金銭もあるんですよ。そういったものが1枚でもあれば100万円以上になります」
1枚10円だとして26万枚あったとすると、260万円。この大量の埋蔵金、14日から一般にも公開されるという。歴史の一端に触れてみてはいかがだろうか。
ソース先に動画あり
(2018/03/09 18:55) テレ朝
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000122544.html 国内最大の埋蔵金があるのは霞ヶ関に決まってるだろ。
少なくとも数十兆円、人によっては二百兆円あるって言ってんだぞ。
きっと婆さんが床下に溜め込んでて死んでそのままになっていたのだろう・・・・
新橋スタンプ商会・寺田実社長:「買い取りは10円未満だと思って頂ければ。
_ノ乙(、ン、)_26万枚も見つかったら値下がりしそう
うちの菩提寺は、本堂壊したら龜にびっしり小判が出てきたな
たった260万円か
惜しいな
カメに入れておいたままの状態のほうが文化遺産的な価値がありそう
「枚数」が多くなれば値崩れを起こして価格が下がるんじゃね?
621年に貨幣ってもうあったんだ
歴史で少し学んだがすっかり忘れた
>>4
銭形平次って投げ銭した後に
やっぱり回収してるのかな(´・ω・`) それ俺が子供のとき埋めたやつだ、年代的にもあってる。
このカメのまま
博物館に展示したら、それだけで見る客増えそうだな
民主党が、これで高速道路無料化とガソリン税無料化する金じゃない?
>>26
おかしいよな
同じくマイニングされたというのに >>29
じゃあ、これはどうだ
関八州発行の金札
これは偽物だよあんた 現在換算で何万円を埋めたことになるの?
一貫文って当時の感覚で何円の価値
>>22
これだけあればガトリンク式の投げ銭器が使えるな。毎秒100枚くらい投げつけても惜しくない。下手人も粉々だ お前らさ俺の俺のとか言ってるけど
士農工商穢多非人って知ってるか?
そんな大金、お前らの祖先持ってるわけないw
白村江の戦いで唐に負けて、略奪される前に九州から遠い地に隠したか
中国のカネだから何かを日本から買ったことになる、なんだろう、女とか?
金持ちの金はたくさんにして或いはこれを甕に入れて地中に埋めることあれども
天下の経済を学びて商売の法を遠大にするを知らず。
なにが260万円だよ
値崩れだの需要と供給って言葉知らんのか
>>1
武家屋敷なら、子孫も残ってる可能性あるぞ。 >>18
中国の貨幣でしょ。日本は富本銭が最古で683年 >>36
当時の価値でも一般的に5〜10円くらい。 10億円を埋蔵しても500年後に掘り返せばただの紙屑か
やっぱり金塊が一番か
富本銭は実際に流通してたのかどうかわかってないらしいじゃん
カメのほうが高いんじゃねーか
インチキ鑑定士にみてもらえよ
>>44
使えない硬貨で騙されて、見たくもないから埋めたと推察 18金じゃなくて 鉄や銅で出来た貨幣か そりゃ価値ねーわ
銅銭とか金銭の歴史ってのは、要は、コモディティとしての
商品価格そのもので、インフレ資産なんだよな。
それは、現在の10円玉にも受け継がれてる。
つまり、こうした銅銭は、質の良い銅で出来た銭を、当時は
中国から輸入したりしてた。
現代的に考えても、10円程度の価値は担保されてる訳だ。
銅そのものの価値ってやつだな。
だから、銅は、ドクター・カッパー、とも言われる。
廃金属屋に持ち込んでも、似たような金額で買い取って貰えるだろう。
>>37
ハチ「こぼれたの拾うだけでも小遣いになるわ」 金貨じゃなくて小銭みたいのばかりが大量にありかえって貧乏くさい。
インジャンジョーがお化け屋敷で掘り当てた金貨は
億単位なのに
>>55
需要が多い元素で保管しておくのもありかな ゾロリに埋蔵金の話あったよな
どんなだったかは忘れたけど
ジャリ銭だろうと、26万枚もあれば
造銭のための金属彫刻の実態とか
流通経路の検証とか
それなりの学術的価値は付きそうだな
甕でかい〜
>>63
その頃埼玉とか樹海で武家屋敷なんてねえだろ 唐時代の貨幣ならそれなりに考古学的な価値が出るんじゃねーの?
現代で言うと
使わないのに
どんどん溜まっていく1円玉5円玉を
瓶に入れとくようなもんか
金より物の価値が高かった時代
不要な廃棄物だったんじゃね
なんか書いてある・・
.
( ´・ω・`)っ◎ BT・・C・・????
大金を手にして、毎晩毎晩数えていても、数えている間に齢を重ねて死んでしまう
まったく意味がない。今の時代で言うなら、通帳を眺めたりしてるのもそんなに変わらん
金なんてものは価値がある時代のうちに程よく使うべきなんだよ
たとえばジンバブエドルを見てみればいい。いったい何億でパン一つを買うんだ?
日本円だって悪名高き民主党時代ならありえたことだ・・・
円高になった日本から企業が撤退や全滅した後に、急激な円安になっていたとしたら・・・
とても恐ろしい。そうだろ?
少なくとも円高ではあったし、人も企業も、日本から出て行っていたのも事実だ
恐ろしい歴史だよホント
そういうのを防ぎたいならどうすればいいのか?
価値があるうちに程よく使うべきなんだよ
まあ、そういうことだ
>>1
いまどきflashって頭おかしいんじゃね? 1円高を作るのに1円以上のコストが掛かる事を考えれば、
1000年単位で保管するなら、最良のインフレヘッジ資産は
現代なら1円玉だな。
1億円をそのまま保管して1000年後に掘り返しても、その時代の
1億円程度の値打ちはあるだろう。
金よりも価格は安定してる筈だ。
永楽通宝が入ってたんで15世紀以降に埋められたものらしいけど
当時既に800年前の貨幣をまだ使ってたのがすごい
最近釣りで貰った5円玉が昭和24年だったのでもびっくりなのに
足利尊氏とか大挙して動き始めた時くらいか
戦乱で埋めたんだな
>>61
武家屋敷と書いているから、江戸時代に埋めたんだろうね。
当時の貨幣の価値は国家信用に担保されていたわけではなく、
使用金属の価値に担保されていた訳さ。
政府(幕府)の鋳造はそれに金属品質の保証があるってだけのプレミアムが付くだけの話。
だから、古代の貨幣だろうが寛永通宝だろうが、その金属ならば使えない事はない。
だが品質保証がされていないので等価で使えるかは怪しい >>97
戦争に駆り出されたんで埋めたら、そのまま死んで
掘り出せなかったのかもな。 お土産に一人一枚ずつ配れば26万人呼べるだろ
商売下手め
そもそも、「現代の価値なら○○円相当」と言っても
その古銭を買い取ってくれる人からお金が回ってくるだけだから
国の借金がこれで減るとか埋蔵金で消費税うpを阻止とかはできない
サビの色見ると結構純度の高い砲金だな
当時の精錬技術もあなどれねーな。
>>94
小判の金の分量で詐欺みたいに買われた時に、
バレないように証拠隠したとかじゃね >>22
回収してたんじゃね?それか回収する係の人が居たか
そうじゃないと毎回出費が凄いことになって赤字でしょ、経費でやってるのか知らんけど
自分の給料からやってたら確実に破産よ、年収1000万円でも破産するよ毎回あれだけ投げていたら >>5
うわ、なんでそんな寒い書き込みをしようと思ったよ >>55
やっぱり現物資産が良いと思ってw
あのCMの女を見るたびに社長の趣味なんだろうなと思ってたわ。 >>100
やっぱ高島嘉右衛門の入牢した時期に隠したんじゃね >>109
コカコーラが1000年後に1000円になってたら、
1円はその時代の10円程度の価値には上がってる筈。
それだけの話。
対物価値は担保される。
インフレヘッジってのはそう言う事だから。
紙だと、政府が変わるとその時点で無価値になる。 まあ江戸位じゃないと埼玉開拓されてないだろうから
江戸時代だよな
当時こんな古い金価値無いだろ
開元通宝って唐が腐るほど作ったから大した価値無いんだろうね
日本人はまだオリジナル通貨持ってなかったんだろ
昔の高利貸し?武家屋敷っつても有名豪族じゃないんだろ
平時は本業してたはず
>>77
よーし盗難防止と希少金属で資産を運用したいから、マイ恒星間天体で運用だ
生命の痕跡も付いて、生命科学的な価値が跳ね上がったから、そろそろ資産を手元に戻そう
…え?自分のいる場所に空から降ってくる?直撃?
ここまで想像した >>93
ばーちゃんが「お金は汚いから触ったら必ず手を洗いなさい」って言ってたのを思い出した >>119
唐の時代から江戸期まで結構間空くけど
よくこんな金が流通してたな >>116
1円は1円だよ
とかしたら罪になるし流通も1円としてしか使えない
しかも在庫が山の様にある
この26万枚の貨幣も当時はすごい額のものだったけど今じゃたったの260万… >>128
26万枚鑑定すると鑑定料がかかりすぎる >>126
ちゃうよ。
当時の価値でも、260万円程度だった筈。
例えば、1年間はある程度の生活が出来るとか、
旅行に10回程度なら行けるとか、そういう価値観な。
現代の1円を1万年後に100枚持ってたら、アルミの価値として、
単純に、その時代のお菓子1個程度とは交換可能な筈だよ。
通貨単位の呼称が変わってたとしても、硬化としての単純な価値が残る。
今回の銅銭が室町時代とか平安時代の古銭だった訳だが、江戸時代に
それなりの価値で流通出来たのは、硬化そのものの価値があるから。 徳川埋蔵金のデマで、テレビ番組を制作できた時代が懐かしいと思う
今だと、即番組終了だろうなw
>>36
室町時代の一貫文が10〜15万円くらい、260貫文だと3〜4千万円 >>133
馬鹿すぎる
その時も日本政府が残ってたら溶かせない
だったらアルミの塊持ってたほうがいいだろ?
一円は一円
1000年後インフレで最低通貨が1億になってたとしても一円は一円 >>136
政府は、平均的に100〜300年で切り替わるからな。
だから、それより長期間の価値保存なら金属で持つのが良い。
法定通貨で一番レートが有利なのが1円で、下手したら
1円以上の価値がある。
金やプラチナが1000年後にどれ程の価値があるかは不明。
銅かアルミなら、必ず使われるので、価値は担保される。 >>138
数十年前に1円玉100枚の価値だった缶ジュース
今は130枚分の価値じゃん
こんな簡単な事実もわからないなんて馬鹿すぎる >>137
300年以上作られたので在庫がめっちゃあるので希少価値がない >>139
それは政府があるからだろ。
1000年後には政府はない。
長期的には、ベースメタルの価値が最も良く保存される。
今回の銅銭が、それなりの価値があるのも、ベースメタルだからだろ。 26
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
> 1枚10円だとして26万枚あったとすると、260万円。
>>107
初期の平次では拾うシーンがあったらしい >>143]
まあ、政府があってもこの先の同じ通貨が使える保証はないわな
インフレやデノミで最小通貨単位が切り上げられたら失効するかもね 当時の民主党が埋蔵金埋蔵金言ってたのは結局なんだったんだ?
そんな金なかった?
それは米国債だった?
口にできないものだった?
>>23
こういうクソつまらなくて滑ってるやつにもちゃんとレスしてやれよ
お前らにはやさしさというものがないのか チョンがジャップを騙し詐欺やパチンコで貯めた金
芸能界でとんでもない額をロンダし続けてるのに全く終わらないね
>>143
お前、普段から周りと会話かみ合わないだろ・・・ 江戸幕府〜表穀高700万石、賊軍入城の際、金庫に殺到も空欠。
勘定奉行、小栗上野ノ助、幕臣で唯一殺害(群馬で隠遁も詰問→拷問され)金の隠し場所を最後まで吐かなかった。
>>162
普段からこうであると思ったら他人の話が見えないんだろうな >>138
白金は触媒で需要があるから価値はあるんじゃないかな 今は国民の年金すら
株バブルに使ってしまうくらいだから
何kgあるんだか
武蔵国のお武家様の不始末だね
>>171
武家はけっこうひどいぞ 日本に26万枚同じものがある古銭に果たして価値はあるのか
古銭って、今でも日本中に数億枚転がっているらしくて、余り価値ないらしいな
ちなみに現在流通している日本のコインは、
古銭を明治以降何度も鋳造し直した分がメインとなっているらしい
>>78
確かに原生林もあったけど、平野部は葦茂る湿地帯だったと思われる。 デパートの催事場でやってる古物市でも
結構古そうな貨幣なのに、ザルに入れて1枚100円とかだもんな
永楽や開元の古銭は袋詰めのキロ単位で数千円で昔の百貨店で売ってたな。
寛永通報が少し混ざっていたな。
古銭は昔の墓などから大量に出土して切手コイン店に出回っている。
神社の境内で江戸時代の御賽銭が埋もれてたのが参道の整備で地表に出たやつと思われる
安政一朱銀なら拾ったことならあるな。
>>14
横浜の曙町にある製麺所だね! もろ風俗街にある 実際売ってる価格がバラで一枚十円だから10円も付かない
当時の当主が埋めたものの跡継ぎに伝えないまま急死とか、
伝えはしたがその後の相伝が途切れたか、
館を敵に急襲されて一族郎党皆殺しで埋蔵金がある事を知る者がいなくなったとか
徳川埋蔵金とか言い始めたのっていつごろからなんだろ
この価格なら歴史的価値もありそうだし10枚くらい買いたいわ どこかで10円とかで売ってるの? 1枚100円以下なら欲しい
民主党は輸出産業ガタガタにしてほとんどの国民をサービス業でしか生きていけなくした
考えてみれば、江戸時代のレートでも金1両(小判1枚)≒銭80貫文だから、
260貫文って、小判3枚強程度の価値しかないな
非常時の資金にはなるが、最初から大金というほどのものではない
>>189
安いのなら100円もしないし、言うほど価値はないよ?
住んでいる辺りのマップを「古銭」で検索したら? 貯金箱って文化(風習?)も無くなっていくんだろうな
>>190
どの道、自動車産業はEV化と自動運転で廃れゆく運命 空欠 × 空っ穴〇
穀× 石〇
酒のせいにして・・・トホホ情けない
暑さ1mmとしても260000枚なら重ねて260m
直径2.5cmとして並べると6.5km
10gなら2.6トン
溶かして梵鐘にすれば高さ2m幅1.3mぐらいのものになるな
開元通宝かよ。古いな。
ま朝鮮半島にはまだなにもなかった頃だな。
>>134
ヘリ使って最新鋭のレーダー探査機で調べたり
霊能者に昔の人物と会話させたり
ここぞという場所に、ものすごい大穴掘ったよなw ああ古銭ね
寛永通宝なんて案外安く変えるけどなあ
いわんや明治以降はさらにね
銭形平次ごっこなんて4文銭でしょ。あんなの100円くらいで売ってるんじゃん?
ネトウヨも自称愛国者なら買って掌中にいれてニヨニヨすりゃいいのにねw
なんかスレを見るとネトウヨの病身が無価値無価値とわめいているが
無価値なのはその低劣なネトウヨの脳みそだろwww
物価の算定って案外難しいんだがネトウヨみたいな当時の流民に
その甕から数枚のゼニをつかみせば、そりゃこういう寒い一夜を安楽に過ごすことも可能だったろうね
まあ時代と環境、それにゼニの具合にもよるがね
そ、昔は同じ銭でもゼニのコンディションによって価値が違ったからね
撰銭ってやつだwww 悪貨は良貨を駆逐するっていってね。
ネット掲示板でも荒らしはウリのような良スレ民を駆逐しちゃうがごとしだwww
何時代と見られるかか書いてくれよ。イメージがわかないw
必死で埋蔵金となんの関係もないネトウヨ連呼ごくろうさんww
建物建てる時の地鎮祭で埋めたのが出てきたのか
古い建物の地面の中によく甕ごと埋まってるらしいな
>>214
ウリはいい加減もう寝るが
ここはネトウヨ板だし、
そこで病身めいたこと言っとるのはすべからくネトウヨだろうwww
ま、それはいいとして貨幣史に興味のあるネトウヨ諸君、ああ、首都圏住まいのネトウヨは
日本橋の日銀付属の貨幣博物館にいくといいぞ。あれは実に勉強になる。
ついでにいうとあそこのミュージアムショップではガチの紙幣をシュレッダーにかけた紙屑を封入した
ボールペンなんかあったんだが(今もあるかな?)、あれはネタになって面白いぞwww >>215
それで思い出したがw 虹ってあるじゃん
あの虹が地面と接するところではお宝が埋められているなんて
俗に言ったりしますわなwww >>216
ここはネトサヨ板だよ。自民を叩き、共産主義の正しい国に導く板だ。 >>215
室町後期〜戦国前期なら26万枚=260貫文というのは室町幕府の高級官僚の所領の貫高相当なので当時としては相当な大金
(北条早雲の父親で幕府の中枢にいた伊勢盛定が300貫文)
なので不意の出費、たとえば当時は自腹だった出陣時の戦費(糧食や馬や武具の調達その他)などを賄うための貯金だったんだろう 銭を埋めた人物は、輪廻転生を信じていたのだ。生まれ変わったら、掘り出して
使おうと思っていたわけだ。
しかしあの世には、過去の記憶を消す「忘却の水」がある。これはギリシャのプラトン
も書き残している。その水を飲んでしまい、過去世の記憶をなくしてしまったのだ。
生まれ変わった人が、元の家に行ったが誰も信用してくれない。そこで生前、カネを
隠していたことを話し、家の中から見つけ出したのだ。これで生まれ変わったことを
信じてくれたそうだ。
輪廻転生はあるぞ。夢を持ってあの世に行こうw
鎌倉時代の古銭も入ってたんだろ?
大体1000万年位前?
それを考えると歴史的価値もあるし一億位の値がつくのかな?
江戸時代の支配階級の蓄財が300万円いかないくらい
うちの庭は掘っても茶碗のかけらくらいしか出てこない
俺、和同開珎っていう名前なんだけど俺の名前の書いておいたお金落ちてませんでしたか?(´・ω・`)俺のだからね!
>>217
ありがとう。イメージ沸いたw 戦等の出費への備えだとしたら涙ぐましい貯金だなあ
侍も大変だな >>224
鎌倉時代は国内の鋳造技術が悪かったから
宋からの輸入に頼ってたからね
それでも大量に残ってるから価値は押して察すべし >>5
死ねよ、ゴミカス
ウジ虫ハゲは黙って死んどけ、アホ >>1
古銭の価値なんて希少性しかないのに、こんなに大量じゃ自分で買い取り価格引き下げちゃうじゃん。
100万ビットコインを1度に売るみたいなもんww >>5
オイミンスの悪口はやめろ。
幾ら無能どもとは言えもう許してやれ。 この古銭をクリーニングして古銭市場にだしたら
コレクター価格が大暴落しそうw
うちの実家にも何代か前から形見的というか玩具的に古銭が受け継がれてるが、
祖父が一度古物屋で見てもらったら殆ど無価値って事で未だに実家にあるというね
日本中に何千万枚とか何億枚とかあるっぽい
お屋敷が消失しても床下のお金は残るもんな
大判・小判だと実際の売買に使えないから寛永通宝か・・
でも最後は掘り返さなかったんだな(小銭だから)
銭は銭でも価値が無くなってたから、塩漬けって事で埋めたんだろうなw
なんかちょっと哀れw
今の時代に見つかってよかったよ。今の法律だとその所有権は土地所有者になるけどw
中島誠之助さんの本に、似たような話(でかいかめに古銭が入っていた)が載っていて、古銭よりかめのほうが骨董的な価値があったということじゃった
チャリティ用に集めてた金だろう
そのまま日本ユニセフに寄付してあげたまえ
明治時代初期は、厘って単位の補助貨幣が発行されていたが、数が少なかったんで
こういった古銭が、厘の代わりとして厘として使われていた。
その後のインフレで貨幣価値が下がり使われなくなりました。また太平洋戦争で物
資が欠乏した時に金属資源として供出されてしまいました。でも庭を掘ったり倉を
解体したら誰も知らなかった古銭がザクザクでて来ることは良く有るようです。
それで古銭市場では古銭が溢れ価値は殆どありません。明治政府が発行した1厘と
か5厘は希少性から、結構な値段がちきます。偽物も多いですが・・・・・w
日本の古銭ってデザインセンスが無くて見た目がダサい…
ヨーロッパの古銭見るとデザインセンスが本当に美しくて惚れるぞ。
古銭の価値=発行枚数の少なさ+状態の良さ+デザインの美しくさ+人気度の高さ
で決まる。
12月?こんなデッカいニュースやってなかったぞ?
スゴイ
換金も出来ない
米国債が日本には100兆円以上もあるわけだが・・・
甕にはほぼ満タンにコインが入っている
一緒に260貫と書かれた木簡が入っていた
以上から推測するに、その周辺にまだお宝が眠ってるよね
掘るといいことがあるかもしれない
まあ価値といっても歴史的な価値だけかもしれないけど
>>254
米国や国内での換金はできないが、中国やロシアに売ることもできるんだぜ?
もちろんICBMの雨覚悟だがw テレビのニュースで見たときは壺がよく見えなかったんだけど、
銭よりそっちのほうが高価だったりする?
入れてある瓶も年代物だよね?
瓶の方が金よりも価値があったりする?
うわぁ 昔は確かにひと財産だったんだろうな
でも銅銭じゃね……
長瀞に650年まで浮遊してたが、住民移動は平城京しかいなかった筈
これは戦に備えての貯金だな。
稼ぎの余剰分をマメに溜めてたんだろ。
備えあれば憂いなし
戦乱の時代が日本人の倹約生活を美徳とする様になったわけか
1500年前の物なのに1枚10円にしかならないのか
子孫が名乗り出そう
誰の屋敷跡か分かってるみたいだし
ヤマトタケルのミコトがカムヤマト建国で何を行ってたのかは不明
蓮田・伊奈町付近って千年以後だろうと思われる
昭和28年迄 200文で 1円だったからねw
今は滓みたいな物
現代の感覚で言う3000万〜4000万くらいだから中級以上の武士じゃねーかなあ
>>92
アルミは後100年もあれば地球外からボーキサイト回収して価値下がりそう。 >>252
古い家の敷地からは棟上げ式の時とかに撒いた銭とか出てくるよな >>119
>日本人はまだオリジナル通貨持ってなかったんだろ
日本で造るより中国から銅貨を買った方が安かったと言うのもある。
商業が発展するには、希少な金貨よりも大量の銅貨が必要だった。
因みに1円玉を造るコストは1円以上掛かる。 26万枚なら
一文10円〜50円としても260万〜1300万円か
貨幣価値は今より有ったから
1000万〜5000万くらいだな
>>92
頭いいな。
ただ残念ながら1円玉は何処までいっても1円の価値しかないので物価が上がった未来では悲惨なことになっているな。
当然貨幣を傷つけることは禁止されているので1円玉は永遠に1円玉のまま。
と言うか1円玉を作るコストが1円以上と言うだけで1円玉にアルミとしての1円以上の価値はないんじゃね? >>1
最近のニュースは相変わらず糞みたいな報道やな。
アナウンサーというよりナレーターで、視聴者を小馬鹿にしたような話し方、アニメーションやらCGで「お前らアホやから、ここまで説明せんと分からんやろ!」みたいな解説。
もっと酷いのは、おどろおどろしいBGM付けたりしてて、イラッとする。
普通に報道せえ! >>293
せっかく傷つけないように遠まわしに言ったのになんて事をしてくれたんだ・・・。
>原料となるアルミニウム地金は2011年12月現在で1トン当たり20万円前後(1枚あたり約0.2円)で推移している。
>2009年(平成21年)初めに造幣局が民間から調達した1円硬貨用アルミ円形4200万枚の調達価格は3352万円(1枚あたり約80銭)とされる。
>2015年現在、1円玉の製造に約3円かかるとされる。 >>4
銭形平次ってどんな話だったっけ?忘れた…銭を投げて攻撃?これだけじゃ弱いよなぁ… >>288
ちげーぞ
規範的にいうなら、「〜そう」に否定の形容詞「ない」がつくときは
「〜そうにない」が正しい
少なくとも大学入試では減点されんぞ、おまえ 子孫の為か藩の為か、いずれにしてもこの金があったら助かる事もあったろうに
無駄になったなあ
>>296
犯人を縛り上げて、焼けた銅銭を体に貼り付け
自供させる話だよ 要するに10円玉26万枚が見つかったようなものってことでしょ。
あまり夢のある話じゃないよね。
カネは価値のあるうちに使わねーとなwww
カネを使わずに墓に入ったヤツ、
今頃ナニを思ってるかな??
>>302
今回たくさん出てもっと価値が下がると思う えーと、埋蔵金ときいてワクテカしました、ええハイ
なんで一番古い方の紹介を?
一番新しい方はー?
古銭を溶かして南部鉄器を作る。
材料見つかって良かったんじゃないか?
うちの父親の実家は江戸時代に立てられたものだったけど
棟上式のときに一分銀や一分金やビタ銭をばらまいたのが そのまま縁の下に残ってて 親父が拾い集めてた。
当時の大工は 銭が落ちてても拾わなかったのだと判った。
死ぬほど憎い敵国のエロ漫画をストーキングして違法海賊版作ってオナニーする変態チンク、金払えポルノ乞食チンク
江戸時代の古銭コレクターか?
260貫は物量では多いが高価というには微妙すぎる気が
>>273
歴史的遺物は研究資料として価値はあっても金銭的価値が高いかどうかは必ずしも比例しない オクで詐欺をやってたクソ禿げチョンが
Amazonに出品してるがレビューはヤラセ三昧
オクでは代金支払われても
商品発送しない、発送してる商品は新品と記載していても欠陥中古品ばかり送っていて垢も停止になったクズ禿げ
この禿げチョンから絶対要注意
絶対購入してはいけない
販売業者:odabook
お問い合わせ先電話番号:05053097014
住所:351-0033JP埼玉県朝霞市浜崎4ー9
運営責任者名:小田雅 お問い合わせはメールにてお願いします
店舗名:オダBOOKSグループ
ニュース映像見ると、甕の上口の部分まで古銭で一杯なんだが、
これって、甕の中の古銭を全部取り出したのかな?
それとも上口の古銭だけ見て、「中身も全部この古銭だとする260万円分」とってことかな?
全部取り出してないなら、中に小判とかもあるかもよ、と思ったんだが、
室町時代のものか。
>>5
民主党が言っていた霞が関埋蔵金って
カメに入っているような金じゃなくて
特別会計のことなんだけどな
いまだに理解できていないネトウヨって学習障害あるんだろうな >>321 じゃあその特別会計で高速無料化・ガソリン税廃止・子供手当配布すれば良かったのにね 街おこしになるね。
これでダサイタマと言わせない。
>>323
官僚の抵抗が激しくて不可能だったってこと
それができれば安倍政権でも消費税増税なんてしなくて済む
この国は官僚のためにあるってのは、そういうこと >>116
1万円(札)に1万円の価値がないといっても分からない奴に説明しても無駄。
いちおうかなりいい和紙を使ってはいるみたいだけど。
でも1円玉にして残すってアイデアはかなりいいなw 一枚でいいから欲しいな。俺は100円札がある程度だよ
あとは何の価値もない500円玉の記念コインが7〜8枚くらい
でかい50円玉も1枚ある。あと昔の100円玉と5円玉
いずれも全く価値がない
1円銀貨を持っていて
古銭商にだいたい1枚4万円くらいで買い取ってもらったわ
古い銭はプレミアつくからね
自分の土地で見つかっても面倒くさくて埋め戻しちゃいそうだよなw
当時の価値で数千万
今古銭屋で260万
まあ武家の軍備金だな
戦乱の世が終わってしまって用無しになっちゃっただけと
岩槻太田の家臣の野口某の屋敷跡という伝承なので、室町〜戦
国くらいの時代。
武家屋敷というと江戸時代のイメージになってしまうな。土豪
若しくは地方領主の館跡ってのが正しい。
また、かめの中に文字を残すために使われた「木簡」を発見。「二百六十」の文字と、「貫」などと書かれた可能性が高い文字があることから、古銭が約26万枚入っている可能性もある。財産を保全するために埋蔵したとみられる。
260貫ってことか?
1貫だと今だと1万円程度だから
260万円ぐらいか
しょぼいな
>>336
江戸時代ならともかく室町〜戦国期の貫高制の時代なら1貫文はその10倍位の価値はある >>335
この頃の地方の武士の居館は藁葺きか板葺きで堀と土塁で囲まれている以外は農家とさほど違わないだろうしね 徳川埋蔵金を思い出すのは、30代以上の中年だろうなw
>>1
ごまかしてるな
10円でも温情のものもあれば、銅銭で余裕で100万つくのもあるぞ
金銭が混じっていればワンチャン!と思って持ち込んだ奴から
はい全部銅だったんで10円ですねーと騙して買う仕事か >>1
相場的にもう少し高く買ってもらえるなコレ
これ岩槻城関係の史跡か?その時代岩槻城に常備兵5000(実は常備兵500の予備兵4500がいいときだろう)が駐在してた拠点らしいからな 500円なら欲しいってやつはいるだろうけど
全部を売りさばけるほどコレクターがいないのも事実