10万〜20万枚の埋蔵銭発見 埼玉・蓮田、1つのかめからは国内最大級
埼玉県埋蔵文化財調査事業団は9日、昨年12月25日に同県蓮田市黒浜の「新井堀の内遺跡」で、かめに入った埋蔵銭を発見したと発表した。
かめの大きさから10万〜20万枚の古銭が入っていると推定。
1つのかめの中から出土した古銭の量としては、過去に神奈川県鎌倉市で出土した約18万枚を抜き、国内最大の量となる可能性があるという。
新井堀の内遺跡は中世の武家館跡として知られ、事業団は昨年10月に県道の建設工事に伴う発掘調査を行っていた。
事業団によると、かめの上面から中国の唐の時代の「開元通宝」(初鋳年621年)や明の時代の「永楽通宝」(初鋳年1408年)など19種類の古銭を確認。埋設時期は永楽通宝が多く入っていることから、15世紀以降とした。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
産経新聞 3/9(金) 18:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000561-san-cul また捏造じゃないの、日本人って平気で捏造やら改ざんやらやるし
小判の埋蔵壺もどこかにある、よなあ
ヨーロッパじゃ古代ローマ帝国の金貨の埋蔵壺とか
たまに発見されるよね
>>6
ほとんどの物が10円以下だそうだ
それに流通せずに市の博物館行じゃない? >>6
銅貨の古銭なんて状態良くても元々500円とかそんなもんやで まず警察に届けるんだぜ落とし物として
馬鹿馬鹿しいが
戦国時代の関東には偽金作りの一大拠点があったらしいね
>>7
すでに見つけられてるけど発見者が公にしてないだけかもね
俺ならもし見つけても市や警察には届けるけど絶対報道させない 5円や10円はすぐ朽ち果てそうなので、50円玉20万枚埋めといて俺も後世に名を残そうかな
これは持主は誰になるのかな?発見者、それとも会社?
昔も 今も
金は あの世にはもっていけないといういい例かもなw
てか20万枚とか 貯めすぎ 開元通宝とか綺麗だったらな
まあまあするよw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
当時、この辺を治めてたのって誰だ?
成田氏あたり?
昔っからある近所の古い農家が畑を潰して宅地にしてたんだが、意外なことにデッカいコンクリ塊がゴロゴロ
オレの認識してる昔なんて、ごく最近なんだと改めて認識した
山陰の戦国大名は中国の銭を海外貿易で使い、溜め込んでいた
戦国の最中にその銭にレートを見誤って、大きく国力を落としたのが尼子
埋めた人が急逝して誰も知らないまま忘れ去られてたのか
何か天災にでも見舞われて埋もれてしまってたのか
歴史的なロマンがあるね
小判に両替すると25から30両ってとこか
そうしたらまぁ汚れが激しいとして大体一枚20万
今の価値で500万ぐらいか
当時の価値なら200万ぐらいかな
>>20
大丈夫、ちゃんと見てる人は見てるからね。 まあリアル日銀券が産廃処理施設から見つかったりする事件があるくらいだからね
そりゃ古代の遺跡から甕に死蔵された古銭が出てくるのもあるだろうって感じがするよ
それにしてもつかおうと思えば結構なことができたと思うんだけどね当時でも
ゼニは使ってこそのゼニだよな。いやはや
>>52
ハゲ?
埋蔵文化財発掘とかしたことないの?
あれで使うのはハゲじゃなくてハケだろうwww >>27
江戸時代なんて天領以外のほとんどの藩で作ってたしそんなもんさ 仮に値段付けたとして誰も買おうとしなかったりしてな
>>49
鎌倉から室町時代は中国銭が日本国内でメインで使われてたろうが 朝廷が力を失い、経済に疎い武家政権になって
流通通貨は輸入に頼ってた まあ、日本でもそれらを真似て私鋳する有力者とかいたが まあ溶かせばいいから使い道はある
せいぜい1万円てところか
早起きは三文の得というが仮に15万枚とすれば14年近く早起きを続けた事になる
簡単なことじゃないよ
>>4
本当の事が一切ない、某半島のゴキブリ民族に比べるとまだまだですよ (´・ω・`) 一貫文が銭1000枚だから20万枚とすれば200貫文
北条早雲(伊勢新九郎盛時)の父親で室町幕府の申次衆だった盛定は荏原荘の半分を領していて貫高は300貫文
多分出陣する時の軍資金として貯めておいたものなんだろうけど、当時としても相当の大金だったわけだ
金塊、小判がザクザクと出てきたのかと思ったら古銭か
メール来てた↓
------
今回の発見に伴い、以下の日程で特別公開を行います。
公開日時:平成30年3月14日(水)?18日(日)(9時?16時)
公開場所:埼玉県文化財収蔵施設(埼玉県埋蔵文化財調査事業団)埼玉県熊谷市船木台4?4?1
※公開場所までの交通は事業団HP「交通のご案内」
( http://www.saimaibun.or.jp/odekake/access/ )でご確認ください。駐車場あり。
問合せ :(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団
中世の館跡としてその存在が知られていた新井堀の内遺跡(蓮田市黒浜地内)から、大甕(かめ)に納められた埋蔵銭が発見されました。
銭を納めた甕としては国内最大級の大きさで、単体の甕から発見された埋蔵銭の量としても国内最大級と考えられます。また、甕の中には墨で文字が書かれた「木簡」も納められていました。
このような事例は全国的にも極めて珍しいものですので、平成30年3月9日(金)に記者発表を行いました。 ちなみに遺跡名の「「新井堀の内」というのは字(あざ)の名前で、中世の武士の居館は堀で囲まれているものが多かったので当時から「堀の内」と呼ばれたもの
中世の居館は平地にあったのでその後田畑になったり寺社になったりで原型をとどめているものは少ないけどこうして地名として残っている場合もあるので発見の手がかりになる
「堀の内」の他にも「館」「盾」「立」など「たて」や「たち」)のつく地名や「築地(館を囲む土塁)」が付く地名には居館があった可能性が高い
古銭からは金がとれる
当時のヨーロッパ人が大量に買い取る大きな理由
現在のお金に換算するとどれくらいになる?
やっぱ金じゃないと二束三文だろうね
>>4
ここで言い切る、と言うことは、お前は常に捏造してるってことだよな(笑) >>71
室町時代は江戸時代後期に比べて貨幣の流通量が少なかったから1文銭の価値がかなり高いよ
地域や時代によって違うけど一貫文(1000枚)を1〜2石と換算すれば20万枚=200貫文は200〜400石相当なので現代の円換算だと1000万単位にはなるだろう かんえい通宝を売りにいったら
買取価格1枚5円だったわ
>新井堀の内遺跡
岩付城主太田資正の家臣野口多門の居館らしい
野口多門 (?〜?)
岩槻太田家臣。永禄七年、太田資正が追放されると竹内伊織と共に帰農した。
>>88
そういう映画あったら観たいな
呪いが古銭にってやつ すごいな、埋めた時は500年未来に掘り起こされるとは思ってもなかったろな
>>37
この手のは博物館送りだから古銭市場に影響しない 今の製品を頑丈な箱に入れて埋めてる奴も1億人いれば何人かはいるよな
お金持ちだったらやってみたい
数百年後掘り返した人が何を思うか
現在の技術ならまっさらなまま行けるだろ
民主党の埋蔵金
ルーピー鳩山の腹案
もう教えてくれてもいいでしょ。
>>51
みたいなやつが渾身のボケを潰していくww どんだけデカイかめなんだよ。むしろかめの方が希少だろー
これ数えないで瓶ごとオークションに出したら面白そう
期待値では1億はありそうだなあ
開源通宝も永楽通宝も調べたら支那の貨幣みたいだけど、貿易でもやってたんか?
どうせなら小判の方が価値があるのにな。金だし。
貿易商の屋敷跡からドル札が大量に出てきたようなもんだな。なんで換金しなかったかというと、次の貿易のために貯めてたんだろうか。
つまり、屋敷の主は海で遭難した可能性が高いということか?
まあ戦国時代は貫高制だから古銭ぐらい埋めただろうが、10万枚100貫ぐらいなら1000万円ぐらい?
現代でもゴミ集積所からそれぐらいの現金はたまに出るなw
銭形平次が20万回できるな
一生かかっても見きれない
実家の母屋を解体したら床下から
壺が出てきてその中に
丁銀や分銀がぎっしり詰まってた
俺と親父の二人だけの秘密だったが
一昨年親父が亡くなってそれを知るのは
俺だけ
重量ベースで換算しても5000万円は超えそう
どうやってマネロンしようか考え中
>>112
いやあるでしょ。
甲州の金山など15世紀頃にはすでにあったと思う。日本は古代から金産出国として有名だったし(黄金の島ジパングと呼ばれるくらい)。 え〜っとぉ
落語では蕎麦が一杯 二八の16文だから
ビタ銭10万文としてぇ蕎麦2650杯
今どきのざるそば・・400〜800円とすると
現在の価値にするとざっくり100万〜200万円くらいかな?
20万枚なら200〜400万かぁ
>>105
江戸時代に徳川幕府が寛永通宝鋳造するまで、中国から輸入した渡来銭使ってた
奈良・平安時代には朝廷が鋳造してたが、銅が枯渇して輸入銭を使うようになった
織田信長の旗も輸入銭の永楽通宝 >>105
平安時代の途中から日本国内では朝廷が貨幣鋳造をやらなくなった。
これは貨幣鋳造を始めた奈良時代からどうにか流通させようとアレコレしてきたが中々効果がなく、そうこうしているうちに
荘園制に移行して皇室と朝廷の経済力が落ち史書編纂をはじめとした継続性のある国家事業が滞ったためである。
しかし、貨幣鋳造をやらなくなった後で国内の経済が規模を拡大しながら取引が広域化し貨幣を必要としだした。
国内に十分な貨幣がなく朝廷もやる気が無いので、宋との交易で得た宋銭を国内で流通させるようになった。
これは中央政府が経済的に強くなる豊臣政権になるまで続いた。
戦乱の世の中においては、地方の豪族や商人などは、貯めた銭を埋めて万が一に備えた。
>>1はそうしたものが一族滅亡などで忘れられてしまったものだろう。 >>117
そうじゃなくて、ようは純粋な日本人なんて日本にはほとんどいなくて、
唐や明滅亡の時に渡って来たヤツらが日本の権力層にいて、母国の貨幣を普通に日本で使って・・うわ何をするやめjlkj;ふぁ・、sま・。fさ >>125
あいつら金になるなら何でも持ってくよな
消火栓の蓋や検針器も外して持ってくらしいよ 戦国時代なら銭千枚で1貫、10万枚なら100貫か
米との換算は、1貫で米1石2斗くらだっけ。国や時期にもよりらしいが
10万枚で120石くらいか
凄いのか、そこまで凄くもないのか
長野オリンピックの時に発行された記念の500円硬貨を手に入れたので
どれくらいの価値がありますか?と聞いたら
500円って言われた
鑑定団でやってた1枚1円のやつか
純金のも混じってるみたいだけど
まあなんだ
おまいらの500円玉貯金も後世では金属クズとして
鼻で笑われ、鉄くず業者に買い取られるんだろうな
>>87
へー
岩槻近いけど、そういやこのへん野口さん多いな >>114
金山はあっても15世紀の日本に小判はないよ ググったら永楽通宝が1枚500円から千円、開元通宝が千円から一万円だそうなので
適当に平均で2千円として20万枚なら4億円、まあまあの財宝だな
万枚達成!wwww
レートは100〜2000円なので少なくとも数百万は儲かったな
徳川埋蔵金か?
やっぱりこういうのって悪いことして隠してたお金なのかね
この永楽通宝を江戸時代の人が掘り当ててたら、そのときは価値があったのかね。
案外うちの庭掘り返したら徳川埋蔵金出てきたりしてな
一昨日のテレビで銭鑑定の専門家が全部合わせても50数万の価値って断定してたが・・・
武力抗争で敗北して、そのままになったのかな
当時はお家復興さえできる大金だったろうに、使えずに、発見された現在ではその通貨の価値も下がり…
諸行無常だな
>>162
開元通宝・・・1,000〜9,999円
永楽通宝・・・500〜999円 >>25
県が主体になってんだよ馬鹿が。アマチュアの研究科じゃねぇよ低能が。
さっさと死ね土人 付近の伝承を調べてほしいな。
埋蔵金伝説が残ってればなんか嬉しい(´・ω・`)
人口ランキング
1東京
2神奈川
3大阪
4愛知
5埼玉
6千葉
幸福度ランキングでも雇用・経済の安定した埼玉は1位
埼玉は何気に実力高いよ
http://toyokeizai.net/articles/-/137680
去年は埼玉が舞台の「陸王」が高視聴率の大ブームでさらに経済が活性化
甲子園でも埼玉が優勝したしな
埼玉は水害の心配もなく武蔵野台地で地盤が固いから地震にも強い
都心にも千葉よりアクセスしやすく適度に自然もあるため教育環境に優れてる
ちなみによく使われている「何気に」も埼玉発の言葉だからな 一部の金持ちや権力者が銭をため込んでいたり隠匿したら、
貨幣経済は回らない。
俺もこの前100円玉拾ったけど価値あるかな
わたからは以上だな ミ(悟ったもの)より。
町変えた
50年で100億だったわ
しかも、半分もらえるけど放棄してふ
15世紀以降ってことやけど、もっと時代を絞り込めることは出来ひんのかな?
おそらくここに邸のあった領主が埋めた可能性が高いんやろうけど、
調べたら誰がここの領主やったか分かるんと違うかな。
生きているからお金が使えるんであって、埋めてそのまま忘れられて・・・ってもったいなさすぎる
うちの祖母は結構な資産家だったけど、亡くなって火葬される時は、
風習なのか、三途の川を渡るための六文銭?の紙のお金を一緒に燃やしてもらった
その時、ばあちゃんの子息の1人がふと「あれだけ苦労してお金を貯めても、最後は紙のお金しかもっていけないなんてなあ・・・」って口にして、
本当にそうだなあ・・・って思った