この国の借金って意味ないから。いつまでこれ報道すんの?
俺は払えないから
代わりにホリエモンとか竹中平蔵払っといてな
頼むわ
>>1
858万円の割り勘で日本が買えるのか?
安いもんだなあww たまには黒字にしてみたら?
毎年赤字続けてよく平気な顔できるね
もうそれが普通であることに慣れすぎちまって
どっかで崩壊するのをぼんやり待ってる状態だよ?
この謎の戦法が使えるのは日本だけだっけ?重力を無視する円とか
>>6
崩壊なんかしないっての。
日本人の生活が悪くなるとしてもそれは国債以外の要因だから気にしても意味ない。 話すことなんかないだろ。
国が借金で大変とかデマ。
おまえらは騙されたんだよ。
サルートン!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
岡尚大 : 学習能力が全く無いから言われて注意されても
何度でも繰り返えす発達障害・知的障害の在日半島人w
また岡尚大はシャブをしながらレスしてるのか・・・・w
シャブの幻覚症状でみんなネトウヨに見えるのか?w
岡尚大のお前はシャブを吸引するとレスし始めるよなwww
神奈川県相模原市南区上鶴3ー23−22
TEL 042-733-1808
父 岡 利明
いつも薬物中毒でジャップ・ネトウヨ・ウヨ連呼する
息子の尚大がお世話になっております。。
母 うちの息子 尚大よっ♪!❤
経済危機でも円が買われる不思議。
もっと刷っていいよ
これは返さなくてイイんだよ。
だから、アペピヨンに任せておけ!
俺が中学生ぐらいのころは1人当たり360万円くらいとか報道してたな
20年以上前の話
経済成長をすれば当然税収が増え、財政が見事に再建されることになるわけだが、
といって財政が健全化してしまっては、
財務省にとってはそれ以上、自分たちの権限も広がっていかないということになってしまう。
ではどうするのか?
そこで「増税」を主張する。
「財政再建のため」だといってw
国民には内閣を通して「大変だから増税が必要です」と訴えさせて実行させる。
消費税増税を行えば経済成長率を抑えることができる一方で、
直接の増税により権限は増大。
景気や赤字財政はギリギリで回復を抑えつつ、
その一方で経済危機を主張して歳出の拡大を訴え、
自らの権限の強化へ結び付けようという、この「無限ループ」
しかも、実際に政府が増税をすれば、国民から大きな不満を買うことになるが、
しかしそれも、財務官僚たちは隠れた舞台裏からその全てを、
"政治家のせい"に責任転嫁してしまえるのである。
経済の専門家達がまるっきり逆の意見を言ったりする ちょっと面白いところはある
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
マタイによる福音書6:33
だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。
gghbっっcvっっっっっhy
>>10
国の財政赤字の影響ってそんな狭い範囲のもんじゃないよ?
経済だけじゃなく労働意欲とか結婚、出産とかいろんなものに影響出るから
数値で示したり因果関係をはっきり示せないからって無視していいものじゃないんだけど
経済通は経済バカだから分からないんだよな
霞が関が官僚利権のために特別会計で毎年百数十兆円も無駄使いしてんだ。
そりゃ1000兆円ぐらいの借金たまるだろよ。
その無駄使いの大元たる霞が関官僚による「一人あたる858万円の借金だ、多変だ〜!」という
意図的デマに惑わされているいんだから、つくづく馬鹿が多いよな。
>>21
おまいが金使わないから
国がおまいに代わってローン組んでお金使ってあげました
あとの返済はよろしくな、というお話 >>21
国が勝手にカネ借りて半分以上は公務員の給料になってるんだよ。
公務員、生活保護等の国からおカネもらってる人以外はちょっとしたサービス以外は恩恵なし。 財政構造改革法を改正しない限り財務省により日本は衰弱死
>>25
いや、返済の義務ないでしょ
借金と金貸しと両方やってるのに、借金の事しか言わないのはフェアじゃないよね?
そんな基本的な事すら国民は見抜けないと思ってるの?
いや半分は見抜けないみたいだけどさ… >>27
借りてる方だね
お前が貸してる相手は政府ではなくて銀行 「国民1人当たり、およそ858万円の借金」
TBSはまだこんな報道の仕方してんのか?
この表現がどれだけ国民から馬鹿にされてるか、いつになったら理解するんだ?
一般会計、特別会計、独立行政法人など、いろいろな基準があるからわかりにくい。
連結の決算が出るのって、2年後の3月末なんだね。
決算確定まで2年かかるって、どんな会計なんだろ。
借金はすぐ発表できるのに、資産とか決算とかの発表には時間がかかるんだね。
平成28年度(国ベース)
平成28年度末における国の「資産合計」は672.7兆円(対前年度比+0.4兆円)、「負債合計」は1,221.6兆円(対前年度比+28.5兆円)で、「資産・負債差額」は▲548.9兆円(対前年度比▲28.1兆円)となりました。
平成28年度の「業務費用合計」は144.5兆円(対前年度比+1.2兆円)、「財源合計」は124.4兆円(対前年度比+2.8兆円)で、業務費用と財源の差額は▲20.1兆円(対前年度比1.6兆円縮小)となりました。
平成27年度(国ベース)
平成27年度末における国の「資産合計」は、672.4兆円(対前年度比▲7.5兆円)、「負債合計」は1,193.2兆円(対前年度比+21.4兆円)で、「資産・負債差額」は▲520.8兆円(対前年度比▲28.8兆円)となりました。
平成27年度の「業務費用合計」は、143.2兆円(対前年度比+4.9兆円)、「財源合計」は121.5兆円(対前年度比+6.1兆円)で、業務費用と財源の差額である「超過費用」は、▲21.7兆円(対前年度比1.2兆円縮小)となりました。
平成27年度(連結)
平成27年度「連結財務書類」の貸借対照表における「資産合計」は、958.9兆円(対前年度末比+26.9兆円)、「負債合計」は1,423.9兆円(対前年度末比+52.4兆円)であり、「資産・負債差額」は▲464.9兆円(対前年度末比▲25.5兆円)となりました。
国の財務書類(一般会計・特別会計)との比較では、「資産合計」は+286.6兆円、「負債合計」は+230.7兆円、「資産・負債差額」は+55.9兆円となりました。
>>32
チャラにして銀行潰す手もあるけどそんなことよりインフレにして借金減らすほうがいいだろ
それなら上級国民は何も損しない 決済したのは国会議員、
だから国民じゃなく延べ国家議員数で割れよ。
会社でも倒産すれば、最終決裁者の財産没収は普通。
>>21
お前は借りてないがお前から税金を取れる奴等がガンガン借金しているんだ
そいつらの返済能力はお前の税金次第なんだ頼んだぞ >>35
溶けた年金より役人が勝手に使っちゃった年金のほうが多いと思うぞ。 旦那が奥さんに金を借りている。旦那だけを見れば借金がある。夫婦を1単位としてみればプラマイゼロで借金はない。どの主体に着目するかによってどちらとも言える。ただ、その状態が延々と続くことに問題がないのか?対内的にも対外的にも。
国債買ってるの国民なんだから貸してる側だろ
国民の借金とかアホすぎるわ
>>37
国会は国民の正当な代理人
だから国会が認めた国家予算は国民の承認を得たということ 「借金1085兆円になるまで放っておいた財務省は馬鹿」って言う宣伝だな
末端庶民なら現金支払いで借りたりないだろ
国民の借金というのはある意味正しい。
何故なら政府の国債発行に伴う円は財政政策などで民間の収入となっているから。
正し、結局政府と民間を合わせて国という単位で考えると、政府から民間へ円が移動しているに過ぎない。
国という単位でなく政府単体で考えるからおかしくなる。
減ることは絶対にないんだから常に過去最大だろう
下がったらニュースにしろ
給料10万円のうち4万円も病院に使ってんだろ?
どうなってんだよ
>>45
放置してきたのは国民と政治家
財務省はずっと無駄遣いはやめて財政を健全化しないと取り返しがつかなくなると言ってきた
でも無駄遣いは収まらず増税しても浪費されて食い物にされるだけなのでこりゃもうダメだと諦めはじめた
モリカケにこだわってるのはそういう理由もある
みんな国家予算を食い物にしすぎ 個々の国民が、「その借金、返します」と反応した場合、
どこに振り込めば良いんだよ。
それと、その見返りは?
>>41
油断するな。財務省の「国の借金ガー」にまだ騙されてるバカは多いし、
政治家がDQNで、緊縮財政と消費税増税に走る亡国行為を今も全力でやろうとしている。
今日本の最大の問題は、財政問題なんかじゃない。ありもしない財政問題
で、緊縮財政と増税を続けたせいでデフレでどんどん国力が下がっている
こと。こっちが本当にヤバい。もういい加減、財務省とDQN政治家を殴ってでも緊縮財政と増税をやめさせないと、
日本国の存亡に関わる。 >>50
は?国会議員で割って国会議員はどうやって返すの?頭平気? もう中華の一部になった方が一般人の生活は楽になるかもな
これって、国民1人当たり約858万円を国に貸しているって事だよね?
財務省さん計算間違えてますよ。
国民一人当たり858万円国に貸してるんです。
国民一人当たりで平均出してるのはちゃんと意味がある
国債を踏み倒したとき日本国民が被害を受ける平均額だからだ
何しろ貸し手は大半が日本国民なのだから
円建てとはそういう意味だ
日本は破綻しない論者に騙されたなおまいら
先スレ >>997 さんへ
こんなヘンテコな項目を金利式にぶち込んで、金利>成長率にすると、債務残高対GDP比を減少させために必要なPB対GDP比が大きくなる。それをもって、PB大幅黒字にせよといい、緊縮財政に誘導するのが財務省なんだよな
>
日本の対GDP比の債務 (債務/GDP)を減らすには、
・高い経済成長率→分母を増やす
・増税や歳出の抑制→分子を減らす
・金利を低く抑える→金利が上昇するほど債務が増えるので。
という条件がある。
『経済成長だけで』日本の対GDP比の債務を減らす、日本の財政を持続可能にするのは、
いろんな経済学者の話を聞くと、
@3%以上の経済成長率
A経済成長率よりも低い金利
と、すくなくともその2つはクリアし、それがずっと継続しないといけない。
2%でも国民の負担が少なくなるが、
「日本の長期的な経済成長率は良くて1.5%、だいたい1%辺りを推移していく」
(慶応大学 櫻川昌哉)
なので、
『経済成長だけでは、日本の債務は発散して行き、日本の財政は持続不可能』となる。
*財務省は、あるいは財政緊縮派の学者たちは、
「経済成長だけでは、日本の債務が発散して、日本の財政は持続不可能だから、
増税や歳出の抑制もしましょう」
と主張しているだけだよ。
財務省の官僚や財政緊縮派の学者たちも、
「経済成長だけで、債務が減っていき、日本の財政が持続可能になるなら、
それに越したことはない。」
と思っていると思うよ。
高橋洋一さんは、
「経済成長だけで、日本の債務は発散しない、日本の財政は持続可能」
という主張なんだろうね。 10年債の金利0.070%だぞ
なんでそんなに金利が低いんだ
それは国の財務状況が何の問題もないからだ
国の資産を考慮しない議論は不毛だ
見栄でトランプの娘に億単位でプレゼントして
借金の負担を押しつけられる一般国民が哀れ
財務省が緊縮をやるから日本経済は世界のお荷物
日本製品なんてもう買わねえよ
お前らも消費しねえじゃん
とアメリカが言いたげだ
>>53
ずっと返し続けてる
それ以上に借金しつづけているだけ
「カーチャン、借りてた百万円返すよ」
「ところでカーチャン、早速だけど百二十万円貸してよ」
これをずっと続けてる >>60
そもそも対GDP比の債務を減らす必要なんてないでしょ
増えても持続可能だよ
「一人あたりの借金云々」なぞ財務省が増税するために意図的流しているためのデマだと
いいかげんに気づけよ。
霞が関が毎年すきなように使ってる特別会計や特殊法人や補助金に
メスをいれればBSなぞあっという間に改善するよw
そういう意味では民主党鳩山政権の言ってたこと(仕分け)は正しかった。
もっともやったことは陰から財務省に操られたもので、無茶苦茶な内容だったがなwww
>>62
日銀がイールドカーブ・コントロールの下、
10年国債金利が10bpsを超えないように、
指し値オペで介入している。 >>66
国家予算に占める国債費(コスト)
を見てから言おうね 債務者=政府
債権者=国債購入者
国民は直接関係ない
しかし一般会計の24パーセント程が利子と償還に当てられているので国民も間接的に債務者といえる
借金なら時効があんだろ
もう半分くらいは失効してんじゃないの
>>53
自分の持っている財産捨てるか、燃やせばいい
結局のところ借金=国民の資産だから >>60
消費増税を主張した経済学者。2つのタイプ。@マクロ経済学をわからない人、Aマクロ経済学を知りながら財務省のためにウソを言う人 債務者=政府
債権者=国債購入者
国民は直接関係ない
しかし一般会計の24パーセント程が利子と償還に当てられているので国民も間接的に債務者といえる
858万分のサービスを国民一人一人が政府から受けられているなら問題ない
>>73
資産をいっぱい残してもらって若い人は羨ましいな 国の借金は公務員の借金だろ
会社の借金は社員で返してんだからよ
いい加減情報操作するなよ
>>76
実際、そうなんだよ
昔の日本は遥かに貧しかったしね 消費税は逆進性が高くて増税するほど格差が広がる
政治が機能してない
誰かの負債は誰かの資産。
国債は政府の負債で国民の資産。
通貨は日銀の負債で国民の資産。
政府・日銀の仕事は「誰かの負債は誰かの資産=国債・通貨」の量を調節して物価をコントロールすること。
今はデフレなんだから当然増やさなければならない、、
>>65
カーチャン「しょうがないわねえ、はい、120万。アンタのまだ生まれてない子どもに支払い義務を負わせたから、ちゃんと結婚して子ども産みなさいよ」
「俺ら霞が関が散々無駄使いしたから、ずいぶんと国の借金がつみあがっちまった。
今後も無駄使いやめないし、資産も俺たちが自由に管理するけど、
借金のぶんはおまえら国民が肩代わりしろ!」
↑霞が関が言ってるのは、こういうことだぞw
ほとんどオレオレ詐欺のレベルw
>>74
それってただの罵詈雑言になっている。
「経済成長だけで、日本の債務は発散しない、
日本の財政は持続可能」と思っているなら、
筋道立てて主張しないとね。 財務省ガー
緊縮ガーとかいってるアホは
それが成立するなら無税国家が成立することを理解してない
こういうやつがナマポ叩いてるのがさらにウケる
景気を良くしてインフレになれば借金なんかどんどん少なくなっていくんだけどね
まあ財務省が家計簿みたいなことしかやってないからどうしようもないんだよね
誰かが借金してくれるから、資産が生まれる。
お前らが1万円札を持ってられるのは日銀が通貨という負債を負ってくれてるから。
お前らが預金できるのは銀行が負債を負ってくれてるから。
>>81
資産のうちの他人資本が誰かの資産
つまり本来は他人のもの
つまり負債を増やすことで「本来の自分の資産」に加えて「本来は自分のものではない仮の資産」を増やすことができる
どうしてそんなことをするかというと、増やした資産を活用して利益を上げて本来の持ち主に金を返すことができそうだから >>82
最近、カーチャンが金を貸してくれなくなってきたので自分でお札を刷り始めた←イマココ >>87
金利が上がるということは民間の貸し出しが増えているということ
それつまり、好景気になっているということ
儲かる企業から法人税取ればよいだけ >>83
事業仕分けに文句言ってたのは国民ですやん 公務員は言うまでもないけど、国全体が乞食化してる
もっと子育て支援、医療費下げろ、、仕事しなくても給付金寄越せ、ナマポよこせ、
障害者に厚く、外国人によくしろ
自然災害に迅速に対応しろ、安いバスで事故っただけなのに社会で保証しろww
でも増税は許さないとかw
頭沸いてる
今日の公聴会。国の財政危機を煽って増税をいう輩はウソつき。その背景には、天下り先を
確保しながらその設立のツケを国民に回そうとの不純な魂胆がある。将来にツケまわすと
かいっているが、本当は一部が美味しい思いをして、その他国民にツケ回しだよ。これが統
合政府でネット債務で見ればわかること
今日の公聴会。天下り規制もいった。なにしろ統合政府BSの資産の大半は天下り先への資
金提供資産(出資金、貸付金)だから。毎年予算でも支出が多いわな。ネットで債務なしと
いうのは、天下り先を処分すれば国債はほぼなし。国債発行して天下り先作って「増税で国
債を返す」はふざけたロジックだよ 高橋洋一
>>87
米国の今の金利は、
短期金利が、1.25〜1.5%
長期金利が、2.8%
最終的には、
短期金利が、2.75〜3%
長期金利が、3%以上(3.5〜4.5%程度?)
まで行くからね。2019〜2021年頃までに。 >>84
日本は世界最大の純債権国でかつ経常黒字国。
国全体で黒字なんだから、民間貯蓄>>>>>>>>>>政府債務。
てゆーか、世界最大の純債権国が自国でファイナンスできなかったら出来る国なんてないよ。 >>95
関係ないのは日本に税金払ってない人だろ
パナマ文書がスキャンダルだったのはそういうこと >>85
全税収をインフレ税=通貨発行益=財政ファイナンスに置き換えた場合、インフレ率は何%になるかが問題だ。
2%に届かないような気がしてならない。やってみようぜ、無税国家。 >>86
労働者の賃金や金利が、インフレより物価上昇より上回らないと、
結局『インフレによって』日本の労働者や国民が、政府の債務を負担したことになるよ。
インフレになると、政府の債務は実質減って来るから。 財政が大変なのはわかるがこういう報道の仕方はいかにもおかしい。
企業の借金を語る際では処分資産が語られる。
返済計画が語られる、将来の収入利益の見通しが語られる。
国ならなおさら長期的視点から語られなければならない。
あと、普通の借金と違い、借金を均等に国民が返済しなければ
ならないような話でもない。
民主主義は正確な良質な情報が与えられて
読み手もそれを理解できる能力があって初めて機能する。
この程度の情報しか与えられないとすれば
すぐにでも日本は民主主義をやめるべきだと思う。
・収入:100兆円(含む保険、年金)
・資産:1000兆円(含む日銀)
・借金:1000兆円
霞が関「税収と資産は俺様たちのものだ、愚民どもにはビタ一文わたさん。
しかし、借金は愚民どもに負担させろ、つまり増税だ。
分かったな、愚民どもw」
自給自足じゃ効率悪いと分業しだしたときからお金はあるんだろ、
効率化して物質的に豊かに成るたびにお金の量も増えて行かないと可笑しいだろ。
>>99
君はインフレ税の本質を知っているようだけど
別に無税国家とか極端なことをやる必要はないんだよ
消費税を撤廃してその分を国債発行でまかなえば良いだけ
2000年より前に日本を戻せばよいだけなんだよ 日本経済の問題は金持ってても仕方ないジジババが金持ってて、金の必要な子育て世代が金持ってないこと。
これが国自体は金持ち(世界最大の純債権国)にもかかわらず、需要不足でデフレを続けている理由。
金刷ってジジババの金を希薄化すると同時に刷った金を現役世代にばらまく。
これこそが今の日本に必要な政策。,,
>>93
だってさ、
公務員が民間を規制しまくってて、儲けさせないように
法律を作ってる。
で、税金で国民から搾り取る。
平民よ、税金補助金が欲しけりゃ、俺の靴を舐めろ
と公務員が言う感じ。
自分らで儲けるより、国からの補助金のほうが
楽だからな。 >>103
うまくやればほとんどの人間が一年に半年しか働かなくても自給自足できるくらいの生産性はあるはずだけどそうはなってないよな 国の借金が大変だから増税もやむを得ない!だが、新聞は特別だから増税から除外してね❤
>>1
Twitterでこれを、消費税を上げたい為のプロパガンダとか言って安倍批判に結びつけてる奴いて引いた。
そんなんでライターかなんかで雑誌連載持ってるらしい。 >>100
>結局『インフレによって』日本の労働者や国民が、政府の債務を負担したことになるよ。
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ >>110
そんなものそのライターでなくても知能のある人間なら
誰が見てもそうなんだがw >>102
>霞が関
ちょっと違う。
財務官僚にとっては、資産も税収もは直接にはどうだっていい。
彼らにとって大事なことは「増税することそのもの」。
それが省の権益であって、出世の種だから。
なので、財務官僚にとっては日本がデフレのままの方がよくて、
財政は悪く見せられる方が好都合。
デフレ脱却なんてしてもらっては困るし、「国の借金」が減ってほしい
なんてさらさら思ってない。 国全体では世界最大の純債権国で利息を受け取る側、何の問題もない。
問題は日本国内での金の偏在。政府の過剰債務と民間の過剰貯蓄。そして民間の貯蓄のほとんどがジジババ。
これを解決するのはインフレしかない,,。
国債とかお金刷って市場投入って実質資産税と同じだと思うんだよね
だって現金の価値薄めてるんでしょ?
>>85
無税国家は成立するよ?
サービスや財の生産力が無制限になればね。 >>105
老人が金持ってるっても何に使うわけ?
使い道ないんだから仕方がない >>113
いや子育て世代に金渡した方が絶対よく使う。 >>23
財務省とか一部の連中が騒いでるから悪いことのように思われてるだけ。朝日の慰安婦捏造と同じ。 >>111
インフレ税にしたら財務省の利権が増えないからな、財務省がデフレ派なのは
そういうことかな 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。
(中略)
●本来なら大問題である税金の無駄遣い
この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませ
んが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
社会保障全廃すればすぐ返せれるから全廃して自己責任社会にしたら良い
【安倍一人当たり】
中国・・・・・・・・・・・・・2016年2月までに、1200億円 技術支援、環境支援別、 (かつての自民党で3兆円以上、技術支援、環境支援別、)
中国緑化支援・・・・・・・・・90億円(残額10億円と合わせて計上すると100億円)
韓国・・・・・・・・・・・・・10億円無償献上
(かつての自民党で8兆円以上、技術支援、環境支援など含めれば11兆円、)
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
ASEAN支援 テロ対策・・・450億円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105.2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円(再拉致認定の場合)
パプアニューギニア・・・・・・200億円
世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円
中東支援・・・・・・・・・・・54億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
フィリピン・・・・・・・・・・200億円の円借款
エジプト・・・・・・・・・・・3000億円支援
エジプト・・・・・・・・・・・411億円の円借款
ヨルダン・・・・・・・・・・・120億円の円借款
中東・アフリカ向けテロ支援・・18億円
各国の防災対策費・・・・・・・4900億円(40億ドル)
バヌアツ・・・・・・・・・・・2000万円+1億5000万円の支援
アジアインフラ投資銀行・・・・1800億円 あくまでも現在は試算
ネパール支援・・・・・・・・・10億円無償提供
メコン地域・・・・・・・・・・7500億円支援
難民支援・・・・・・・・・・・970億円
ウズベキスタン・・・・・・・・120+7億円
カンボジア・・・・・・・・・・170億円
国際協力機構、アジア開発銀行・約1兆2000億円
(民間にも約1800億円融資)
シリア難民支援・・・・・・・・3億円
途上国支援COP21・・・・・1.3兆円
アフリカテロ対策・・・・・・・126億円
アフリカ諸国(TICAD6)・・・・3兆2000億円
★台湾・・・・・・・・・・・・・100ドル支援
エジプト新博物館建設・・・・・・・・500億円
ミャンマー支援・・・・・・・1250億円
キューバの対日債務を免除・・・・・・・・・1200億円
世界銀行・・・・・・1億ドル規模の協力表明
キューバ・・・・・12億円無償資金協力(医療機材整備など)
キューバ・・・・・対日債務約1200億円の放棄(免除)
フィリピン・・・・政府開発援助(ODA)50億円
ヨルダン無償資金協力・・・・・300億円
ロシア連邦・・・・北方領土関連経済協力 推定1.7兆円〜(毎年)
フィリピン・・・・5年間で1兆円
トランプ娘が設立した謎の基金・・・・57億円プレゼント!
これからの日本に必要なのは、
実務的な出口政策と保守的な小さな政府。
・緩やかな出口政策
・防衛費の増額
・非防衛費の歳出削減
・規制緩和
・所得税と法人税減税
・相続税廃止
・消費税維持
財政が大変と豪語しながら
五輪開催で散財、東京都が築地移転で散財、電柱の地下化で散財
不当に高い公務員給与で散財
外国に金をばらまきまくって散財
補助金を無駄にばらまきまくって散財
>>127
日本の社会保障、公的保険は、
歴史的な大失敗に終わったね。
本当に酷い制度だよ。
田中角栄の罪は重いよな。 >>118
サービスや財の生産力が無制限にならなくても、財政ファイナンスによるインフレ率<目標インフレ率(2%)なら無税国家は成立する。 >>129
だがハードランディングしか許されないテロ支援国家の日本であったw 現実問題として財務省の利権がGDP増加と比例して増えるようにするとか
しないと日本潰れるまで増税やりつづけるよ
>>123
財務官僚以外は人では無い
と言う発想だからな。
東大法学部卒以外はクソと思ってるし
財務官僚にかかれば、安倍なんて屁でもないぞ。 国の義務
憲法25条2項 国は社会保障の増進に努めなければならない
↑歴代政府はその義務を果たせていないし、果たそうとする気もない
憲法違反です。
>>129
出口って本当に会社員いけるのか?
住宅ローン返済がどんどん上がって行くんだぞ >>129
新古典派、竹中一派の詐欺師は日本から居なくなればいいと思うよ
・緩やかな出口政策→庶民の金が減る
・防衛費の増額→庶民の金が減る
・非防衛費の歳出削減→庶民の金が減る
・規制緩和→庶民の金が減る(小泉で体験済み)
・所得税と法人税減税→庶民の金が減る(そもそも所得税払える層が庶民じゃなくなる)
・相続税廃止→庶民の金が減る(庶民の資産なんかすでに無い)
・消費税維持→庶民の金が減る さすがに財政規律無視して、国債発行で赤字賄うっていうのは、危険すぎる
過度にインフレが進んで底辺労働者が死ぬ未来しか見えない
>>119
お前日本ご分かる???
俺が言ってるのは、老人が金持ってても仕方ないからインフレ税で取り上げて現役世代に配れってことだ。 太陽の黒点、観測されず・・・小氷期突入?
財政も破綻、やむなし・・・・・・長い冬の時代がやってくる?
あとはいなかで食用ウサギでも飼育していきのびるしかない。。。
>>101
日本の債務は対GDP比の240%、1300兆円ある。
日本の政府は年金資金や外貨準備など金融資産も持っているので、
債務から金融資産を差し引くと(純債務)、
対GDP比の120%で先進国の中で一番高いレベル。
年金資金を使って債務を減らすことは出来ない。年金制度が破綻するので。
数十年から100年ぐらいの長期間、日本の国民が少しずつ返済して行くことになる。
情報公開やアカウンタビリティー(説明責任)が機能していないから、
政府や政権が債務や財政の問題に真剣に取り組まず、
与野党とも政党も「国民の負担は少なく、サービスは大きい」
という国民に耳障りの良い話ばかりを選挙などで主張して来たので、
日本の債務が増えて来て、これから発散しようとしている。 >>133
ハードランディングだけは勘弁してほしい。
Fedを参考に、なるべく早く出口を始めて、
時間をかけて緩やかに引き締めていけば、
まだソフトランディングできると思う。
伊藤隆敏とか白井さゆりは、楽観的だね。
Fedを参考にすれば、ソフトランディング
できるという見解。 はいはい、またカネ刷りまくって大増税で緩やかに景気が回復ですね
はやく洗脳を解いてね♡
・収入:100兆円(含む保険料、年金掛け金)
・資産:1000兆円(含む日銀)
・借金:1000兆円
霞が関「収入と資産は俺様たちのものだ、愚民どもにはビタ一文わたさん。
しかし、借金は愚民どもに負担させろ、つまり増税だ。
分かったな、愚民どもw」
愚民「大変だ〜、大変だ〜、国の借金が〜」
>>132
その通りだが、財政ファイナンスによって高インフレを起こさずに年金や公的サービスを維持するには、背景に相当な生産力が必要。 財政を家計簿に置き換える手法は、バカな国民でもわかるようにと始めたんだけど
今や時代遅れです
家計簿は、月の収入から月の支出を示すものでボーナスは含んでいません
支出については住宅ローンの支払いは含んでも住宅所有や貯蓄保険による資産効果は含んでいません
つまり、カタワなのです
みんな忘れてるタックスヘイブン
税逃れなんだからそれ全部没収すれば消費税7%分は軽くまかなえる
>>142
債務が発散wwwこの手の議論は長文かかなくてもマクロで見れば簡単に論破できる。
日本は世界最大の純債権国でかつ経常黒字国。
国全体で黒字なんだから、民間貯蓄>>>>>>>>>>政府債務。
てゆーか、世界最大の純債権国が自国でファイナンスできなかったら出来る国なんてないよ。 >>146
今まさに財政ファイナンスをやってるんだけど、インフレなんて起こってないよね
話が極端なんだよ、財政ファイナンスをやるにしても、どの程度やるか
どの程度インフレするのかをコントロールすればよいだけ
インフレ率3%を上限として、それ以上になるなら税率上げればよい >>134
ほんとにねえ。
少なくともデフレの方が好都合というのは断ち切らないと。
やっぱり財務省は解体して、歳入庁を創設して歳入権と歳出権を分離することからかな。 >>137
堅調な景気を背景にした緩やかな金利上昇だよ。
Fedの例にならえば、量的緩和終了を起点に、
1年後に、0.25%
2年後に、0.5%
3年後に、1.25%
4年後に、2%(見通し)
5年後に、2.75%(見通し)
FF金利の利上げは、緩やかなペース。 >>1
いまだにバカに漬け込もうとしとるんか?(^。^)y-.。o○ >>146
つまり、結論としてはこうなる。
インフレ率が2%になるまで財政ファイナンスして減税しろ。
まずは消費税廃止だ。それでもインフレ率が2%に届かなければ次は所得税廃止だ。それでもインフレ率が2%に届かなければ次は(ry 政府債務残高=国の借金は増やすもので減らすものではありません
詐欺?ええ国債を発行することで政府が資金調達する行為が搾取でそれを糊塗してるのでね
>>150
もしかして未だにインフレがコントロールできると思ってるのか?
30年前何見てた? 全然問題ない。
1000兆円のお金を刷って返せば良いだけ。
他国と違い、時刻でお金が刷れるメリットは果てしなくでかい。
>>142
それはデフレでGDPが20年上がらなかったからだろ 消費税を上げたから2016年にまたデフレに再突入してGDP上がらなくなっただろ この方向ではまた社会保障費の削減でこの20年の二の舞だ >>117
線形に薄まるならまだコントロールもきくと思うが通貨暴落は一気にドカンとやってくるだろう >>142
増税だけじゃなく財務省の天下り法人全廃しないとね、増税だけして天下り天国温存って
ありえないよね >>157
それでもなおインフレ率をコントロールするのが政府の仕事なんだけど
まさかあんたインフレ率を今コントロールしてないと思ってるの?w
財務省、政府はきっちりインフレ率を「0%」にコントロールしてるんだけど
まさか財務省が無能だと思ってない?w >>160
怖いのは、非連続的な動きなんだよな。
まさに、米国の長期金利が良い例。
堅調な景気を背景に長期金利が緩やかに上昇
していくのは、良いこと。
でも、非連続的に長期金利が上昇したら、
株式市場がめちゃくちゃになってしまった。 >>30
ほんそれ
含みだけど資産がいくらあると思ってんの >>157
俺もグローバル化の進んだ世界でインフレのコントロールなんて、
そう簡単に出来るとは思わない >>157
インフレのコントロールって世界中のほとんどの国が出来てるんだが。
世界最大の純債権国で供給能力バリバリの日本にできないわけがないわ。 >>127
80年代以降から英米露中日を始めすべての先進国がその路線を取り続けた結果としての今の格差社会なわけです >>162
え?
インプレターゲット0%なの?
どこの世界? 真珠湾攻撃
↓
勝った勝ったの提灯行列
↓
ミッドウエー開戦←イマココ
>>169
あははははwwwwきっちり騙されてるwwwwww
あのね、財務省や政府がインフレターゲットとか言ってるの大嘘なんだよw
本当にインフレ率上げたいなら消費税なんか上げる訳ないだろw
馬鹿かお前w
こいつらインフレ率の目標をいうだけで、きっちりインフレ率0%にコントロールしてんだよw
そんな見事にインフレ率が0%が何十年も並ぶ訳ないだろ、アホか考えろw >>143
伊藤隆敏w白井さゆりw
アホは日銀総裁スレに引っ込んでろwww >>155
いい案ですね、賛成です
あまり触れられないが社会保障費も減らしてほしいですねw >>167
二期も7年も政権やって安倍が無能すぎなわけだが誰ならできんの? 路線変更するならこの辺が最後だよ
このまま行くと次の不況を乗り越えられない大手も出てくる
なんせ国内需要が大幅に減少してるからな
>>75
まあ、ぶっちゃけ受けてるだろう
インフラだけでも相当だぞ >>176
今の政府の仕事はインフレ率0%を維持、つまり不景気ぎりぎりを維持しながら
庶民の金をむしることなんだよ >>111
インフレや円安は、一旦進み出すと止まりにくい。また止めにくい。
そのため、議会の議決が必要とする消費税よりも
インフレや円安は政府や国民がコントロールしにくく、
極度に進むと消費税の負担よりもはるかに甚大な負担や被害、痛みを
日本の国民や国内の企業に与える危険性もある。
インフレは物価の上昇なので、
日本の社会のありとあらゆるひとや国内企業に影響はある。
物価が上昇するので、貧国や低所得層、
貯蓄などの資産が実質減っていくので働けないひとや高齢者の負担や被害痛みが重くなる。
*消費税は国会の議決を通すのでインフレよりも消費税のほうが政府や国民がコントロールしやすい。
消費税は物価を上昇させる「インフレ税」だが、
それで債務を増えていくのを止め、債務を減らし、財政を持続可能にしていく。
教育や子育て、貧国や低所得層への支援などの政策の財源も捻出出来るようになる。
それで格差を解消していくことが可能になる。 >>183
テレビに出てこない政治家を国民が徒党を組んで作って
彼らに政治をやらせるしか方法なし
テレビに出てくる政治家は全部プロレスラー、ヤラセ >>181
借り換えで凌いでるんだから借金を減らすのは行政を効率化して無駄遣いを減らすってことなんだよ ずーっと前から思ってたけど一人当たりいくらって計算意味あるの?
>>181
そのとおりだね。
あと、外貨準備の米国債を借金返済に充てる
場合は、ドル売り円買いが必要だから、
政府介入で円高誘導することになってしまう。 >>186
あんたの空想の政治家じゃなくて誰のこと? >>191
テレビの中に民主主義があると思ってる君の脳内が空想だと言ってるんだよ まーた無知な情弱が「公務員の給料減らせ」とか言い出しそうだけどさ、ネットのデマ信用しすぎw
公務員は年収800万以上とか大嘘。40代でやっとやっとささやかな781万だよ?
過労死のリスク背負って残業して優秀な能力と貴重な経験活かして、それでも1528万。
むしろ今でさえ充分人件費押さえ込んで公務員には涙呑んで貰ってるって誰でも解る話だよね?
この職員の<< 年間給与は781万円 >>のため、<< 合計の年収は1528万円 >> に上る。
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
外国にも借金しまくってるヤンキーの財政が回ってるんだから日本なんて余裕で回るでしょ
何もしなくてもこれまでどおり借金増やすことで持続可能、緊縮増税すると回らなくなるでしょう
>>189
というかその財源も国債以外の借金、FBや財投債で調達されたものなんで、その返済に使う 「アベノミクスが国の借金を増やすだけの愚策のせいで・・・」とちゃんと前置きに理由を付けろよ、マスゴミどもはw
アベノミクスは結果を出せてないんだよ。
金を刷りまくるとハイパーインフレ
になるから論は
とっくに破綻した。
金を刷ってそのまま返せば良いだけ
>>192
テレビとかどうでもいいんだけど?見ないし
政治家って誰のこと言ってんの?名前もないの?空想すぎて 日本国民の金融資産と企業の内部留保も、それ以上のペースで増えてることも一緒に発表しろよ、財務省。
>>188
最終的に国民が負担するわけだから意味がある
もちろん全てを法人が負担する前提で企業一社あたりどれだけの借金なのかを算出するのも意味はなくもないがなぜかやらないよね >>185
インフレと消費税。物価が上がる点は同じだが、インフレは金が市中で回り続けるのに対して、消費税は金が政府に吸い上げられる。
マクロ経済に与える影響は正反対。デフレ下で消費税増税は絶対やってはいけない。財政ファイナンス一択。
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ >>199
テレビに出てくる政治家がほとんど日本の政治家を占めている以上
日本人のほぼ全員がテレビ内民主主義プロレスリングに騙されていると言うことを意味している
つまり、そんな政治家は現存していない
だから民主主義のルールに則って日本国民が自ら作り出すしかない
分かった? >>195
体型に例えるならば、
米国は、身長180cmで体重80kg
日本は、身長150cmで体重80kg
同じ体重でも、
日本は取り返しがつかないレベルの肥満。 >>195
アメリカの真似できるような国でもないし
そもそもそのアメリカも近いうちに行き詰まって戦線を縮小するだろう 安楽死施設作るだけですべての社会問題と国の借金が解決するという事実
>>200
そりゃぁ一人あたり一千万ばら撒いたんだから
各家庭に数千万行き渡ったろう。
うちはキャッシュで家建てれたよ >>196
おっしゃるとおり。
外貨準備の原資は、FB等。 >>201
まあソースにも書いてあるように、国債の増加は少子高齢化による社会保障の増加が主原因だからな
受益者負担の原則で言えば、国民が払ってる社会保険料や消費税が少なすぎたということ
たくさん社会保障費を支払わないといけないのに、その財源となる社会保険料や税金が足りない >>188
最終的に国民に返済されるわけだから意味がある、かもねw
国民が国民に返す。国民が国民に借りてる(貸してる)ものを国の借金と表現するのがそもそも知障。
単に通貨の供給だよ。インフレなら減らせば良い。デフレなら増やすべきもの。 1000兆というとばら撒いてもらった家庭あたり数千万
みんな何に使った?貯金?投資?
ちなみにうちはキャッシュで新築
>>209
医療費で社会保障崩壊しそうなの知らんのか >>204
日本は都道府県の借金を組み込んでるけど
アメリカは地方政府の借金を組み込んでない
もし組みこめばアメリカも180cm160kgのデブになるよ 858万銀行から下ろしてきたが何処に返しにいけば良いんだ??
>>201
税金で返すから国民の借金って発想はどっから出てくるんだろうな >>210
外貨準備、介入資金を調達するのも債権、それ国債だよね
つまり、国債を発行しているし、それをつぶせるってことだよね
であるなら、その国債をつぶすことが可能であるなら、その分で円高が発生する
そのつぶした分を普通の国債発行をすることによって円安で相殺することができる
つまり、最終的には外貨準備を財政として使えると言うことを意味している >>189
日銀に米国債買ってもらって円で受け取ればよろしい
子の場合円安になる >>214
オプジーボは数兆円単位で垂れ流しらしいね
新薬恐るべし >>214
だから死ねないようにしてんじゃん
どんだけコストがかかろうが、日本人を死なないように維持して
働かせてんだよ >>217
国は徴税するからな
実際、2019年に消費税10パーセントに増税する事が決まってる >>211
の割には本気で社会保障を効率化させようという動きはない
額が大きいから減らせとか増税して税金でまかなえとか安易なのばっかり >>216
もう配られてるよ?気づかないうちに使っちゃったの? 小室家の借金踏み倒しより、こっちの借金をちゃんと返すことができるのか大騒ぎすべき
返せなければ小室家を非難できないぞ
国が国民に対してしている借金の100人分で墜落したアパッチ1機が買えます
ですが、1機落ちましたので、100億くらいが無駄になりました
>>220
一般会計をみると税金で返してるのが丸わかりだと思うが、
日銀買い取り分もしっかり返済してるし。 >>229
一般会計見ても税金で返してないのが丸わかりだと思うが…
基礎的財政収支すら赤字なのに…
その上、国債の償還費は国債整理基金特別会計で処理されるんで…
一般会計見てもしょうがないんで… 外貨準備を借金返済に充てる場合、
政府は為替市場でドル売り円買いを行うから、
円高圧力になる。
政府の為替介入の手段は、
為替市場での外貨取引であるから、
外貨準備を取り崩す場合、円高誘導になり、
政府は他に円高を打ち消す手段を持たない。
円安誘導するためには、逆に借金を増やして、
円売りドル買いで、外貨準備を積み増さない
といけない。
さすがにこれ以上増えたら俺の分は返しきれん
おまえらに任せた
>>225
民主党政権の時にもさんざんやったでしょう
安易に無駄遣いを仕分けすれば埋蔵金が出てきて増税なんか議論すら必要ない、減税すらできる!と
その結果は皆知ってるでしょう
やっぱり消費税増税する以外の道はなかった、という結論に >>158
戦後直後の日本は、内国債だったけど、
預金封鎖や財産税(国民の財産に所得に応じて25〜90%課税された)
などと日本の国民に重い負担が来たよ。
その重い負担で疲弊している国民にインフレが直撃した。
またインフレによって国債は「紙くず」同然の価値に下落した。
他にも内国債で破綻している国はたくさんある。 >>217
政府は国民の共有物で国民の意思に従って運営されており、その財産は国民の財産で、その借金は国民の負債
そもそも借金してその金をばらまきますと約束した候補者に賛同して投票して当選させたのは国民だ 国債の発行=通貨の供給
徴税=通貨の回収
単純な話なんだよ。デフレ下でどうするべきかなんて本当に簡単な話なんだ。
それを国の借金とかいう増税プロパガンダを御用マスゴミが垂れ流してきた。その結果が20年デフレw
>>231
国債普通に刷って日本国内で財政として使い
好景気にしてインフレにしたら円安圧力になって相殺しますが何か 消費税減税しとけよ。
1997年に消費税増税して税収減。
1997年53.9兆円→1998年49.4兆円
赤字国債発行額増加。
15兆円程度→35兆円が当たり前に。
税収は減らすわ政府債務は余計に増やすわ、
二石投げて二石とも自分にぶつける異次元のバカ。
で、2013年増税しなくても3.1兆円の税収増。
名目GDP2.6%成長。
別に大した数字じゃない。
総需要不足期(デフレ期)にマクロ経済学の教科書通り、
金融緩和+ちょろっと財政出動しただけ。
まあ20年まともに金融緩和してないからそれでもすごい変化だけどね。
2001年〜2004年に中原伸之氏のおかげで少し戻したかな。
氷河期を終わらせる程度だか。
本題に戻る。
2013年の自然税収増を消費税増税しないで続けてみ?
2014年50.1兆円
2015年53.2兆円
2016年56.3兆円←
上の数字をみながら、
今の税収をよくみてみよう。
平成26年55.4兆円←
前年度比マイナス1.1%
はいしかも減収傾向。
消費税増税しなかった時のほうが、
多いから。総税収。
もちろん名目GDPの伸びは減速。
2016年1.1%。
もうアホでしょ。
アホの一言。
うんざりするほどのアホ。
マジでスティグリッツ先生の言葉を思いだそう。
「経済を成長させてこそ、
国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率を下げることができる。
財政再建を優先し経済成長を犠牲にするやり方では、
財政赤字を減らせない。
歳出削減と増税を急ぐ緊縮財政は、
「つねに」失敗してきた。
弱含みの経済を悪化させ、税収を減らすから」
>>230
言ってる意味が分からん。
君の論理だと一般会計・歳出の1/4を占める国債費は何処に消えたの? >>234
戦後の日本並みに生産力が落ちるってこと? >>233
その結果?
くだらないスパコンを一時的に世界一にするための無駄遣いを減らしただけで総バッシングしたのが結果だね 多額を借金した財務省の奴らが返済するべきだろ
国民は関係ない
国民に擦り付けるな
インフレしたら富裕層じゃなく貧乏人がさらに困窮して暴動起こすようになる
それは事例で明らか
デフレで貧乏人が暴動起こすか?
金持ちがさらに金儲けるためにインフレしようとしてるんだと気づけ
当然トリクルダウンは起こらない、金持ちから掠め取ろうと一発逆転狙って詐欺とかギャンブルに走るだけ
>>239
歳入の三分の一を占める国債発行で償還してるだけだよ
そもそも、国債の償還費って毎年100兆円超えてるしね だいたい対外的には世界最大の金貸し国で年20兆近い利息をいただいてる。
つまり、日本人は「日本人の生産した財・サービス+20兆円」分消費できる状態。
これで借金大国とかw増税プロパガンダもいい加減にしろ。
>>213
高齢者の医療の無料化などで先に使ってしまった。 若者世代がちゃんと働き納税義務を果たしていないのが問題だな
>>236
インフレが加熱したときに間接税上げる気かよ >>244
インフレデフレが問題なのではなく、実質賃金の上下が問題なの
今のように名目賃金が上昇してもそれ以上に物価が上昇してたら日本人は貧乏になるし
デフレで物価が下落してもそれ以上に名目賃金が下落すればやっぱり日本人は貧乏になる
インフレ、デフレが問題なのではないの >>237
お前みたいなレス乞食、早く死ねばいいのに。
オレは、お前みたいな低学歴で底辺のサヨク
を相手にする気は一切ない。 >>242
それでどれくらい埋蔵金が出て来たんだって話ですよ
焼け石に水だったからでしょう
社会保障費なんて毎年毎年、何兆円も増えていくのに >>251
俺はレスこじきをやってるのではなく
お前のように世間にデマをばら撒く馬鹿を修正しているの だいたい毎年20兆円足りないから消費税をあと10%上げる必要がある
つまり消費税のゴールは欧州並の18%。出来たら15%までにしてほしいわ
>>250
実質下げたのは消費税w
スピードメーター(インフレデフレ)も
見ないバカが運転してんじゃねーよw >>246
それでも借金が1000兆円あるんだよ?こわくないの?
(´・ω・`) >>245
借金で借金を返してる様にしか見えんがw >>247
医療業界へのバラマキに使った
と正直に書けよ >>258
その通りだよ
だから、税金で返してないって言ってるじゃん >>256
今消費税8%だよね
10%以上実質賃金が下落してるのが見えないの?
社会保障を切れよ。ボリューム世代は負担は軽く、受益も薄くで当たり前。
>>249
インフレが過熱した時に増税するのは当り前だろwwwまさか、消費税分物価が上がるのきにしてるのか?w
お前は高校の政経の教科書から読み返してこい。 少なくとも外貨準備高とかの流動資産は相殺すべきだけど、してんの?
>国民1人当たりおよそ858万円の借金を抱えていることになります。
おいらは1億以上国に貸してるから
償還費は日本だけのルールだよね
他国にはない
一度自国通貨建ての国債を発行すれば
永久に借り換えが世界の常識
>>261
君の論理だと地方交付税交付金に税金は使われていないとか、
公共事業費に税金は使われてないとか、
社会保障費に税金は使われてないとも言えるな。
俺に言わせる無意味な言葉でしかない論理だな。 >>265
国債には相殺出来ない、その財源を調達したのは国債とは別の借金なので、その返済に使われる >>257
国民が国民に貸してる(借りてる)金の何が怖いの???
そもそも借金という表現がおかしい。単なる通貨供給。 >>269
君みたいな人がみんな取り立てに回ったら
日本が崩壊するやん(´・ω・`) >>264
増税や減税でインフレをコントロールするのか? >>271
基礎的財政収支すら赤字なんだよ?
なんで国債費は税金でまかなってると思えるの?
国債の償還費は国債
その上、基礎的財政の一部も税金だけじゃ足りずに国債発行で賄ってるって表現するのが正しくね? >>268
なるほどってwww
お前は本気でもう一回義務教育受けてこい。 政府が国民から借りてる借金が1085兆円な。
国民が借金しているんじゃない。
正確に言えよ。
>>240
日本の一般政府(国や地方自治体や社会保障基金)の債務は、
日本の国民が負担することになる。
現在、対GDP比240%、1300兆円の債務がある。
それが「2014年に出された日本政府のシミュレーションによると」、
2020年辺りから増え出し、2050年にはGDPの500%を超えている。
その後も「無限大まで」増えていく。
なので、「このままだと、日本の国民や国内企業に甚大な負担や被害痛みを
与えることになるよ。」
ということ。
インフレや円安が起こったり、預金封鎖や財産税などで
日本の国民が重い負担を求められることになるよ。
ということ。 >>246
対外資産は企業があらかた持ってる
一方負債は政府がもってる
踏み倒せという事かな 増税連呼厨は財務省のバイトか、宗教レベルの増税好きだな
消費税増税=救国の法と思ってるんだろな
>>274
政府が借りてるんだよ?
その国民が取り立てに回ったらどうするん?(´・ω・`) >>278
いや、君の考えはわかったからもうレスつけなくていいよ >>259
は?客観的な数字並べただけなのにどんだけ耐性低いねんw >>276
>増税や減税でインフレをコントロールするのか?
だから、当たり前だろw
お前も本気でもう一回義務教育受けてこい。 >>273
だからそれも国債と同じ政府の借金だよね?
であるなら、その借金を返済して、その分国債を増発したなら
同じことになるよね?それで財政として使えるなら
結局外貨準備が財政につかえるってことだよね? >>283
政府は律儀に返してるよ
貸してくれた機関投資家に
最近は日銀かw >>262
1997年のデフレ下での消費税増税から、ほとんど一貫して下がってんだろ?
さらに加速させたのが消費税8%
2014年にガクンと下がるw
日銀がインフレ率2%になるほどの
総需要を創出という目的地に運転中なんだけど、
助手席に乗ってる安倍が消費税増税で
バックギアに入れた感じ。
で運転手である黒田もバックギアに入れることに賛成してたと。
バックギアに入れることを先延ばしにすることはどえらいリスクだって。
お前のアホさがどえらいリスクだっての。
20年間基本的にこんなバカップルが運転してんのな。
我が国のマクロ経済は。
日銀は2007年にゼロインフレ率で利上げ。
1997年、2014年に政府はデフレなのに消費税増税。
笑えないよな。
とうとうクレヨンしんちゃんの親父が勝ち組になっちまうほど衰退してしまった。
せめて、アクセルとブレーキの違いが
分かる人が運転してくれません? この赤字で公務員に高給払ってるのが一番の問題
倒産会社の従業員は給与大幅カット及びリストラだろ
>>285
産出ギャップ、死過重の解説読んで
分からなきゃ諦めろ。 >>286
まあ、馬鹿なんだけどさ、この20年日本って公定歩合とか税制で
景気をコントロールするってのを一切放棄してんだよ
まあ分からない馬鹿が出てきても仕方ないといえば仕方ない >>286
そんな歴史を人類が持っていたか?
あるならそれを教えてくれないか? >>284
ああ、レスは最後にしてやるから、お前は本気でもう一回義務教育受けてこい。 >>254
消費税は導入する前から目標が15%と言われていた
だからみんな反対したんだ >>282
日本の債務は巨額で、これから増えていく。
「それを経済成長だけでは止められないので、
増税や歳出の抑制もしましょう。」
と言うのが、
財務省や財政再建派の学者たちの主張。
対して、あなたは「経済成長だけで、日本の債務は発散しない、
日本の財政は持続可能」
という主張。
その意見の対立が起きているだけだよ。 インフレが過熱すると増税法案出すのかよと
珍妙な話だな
>>277
切って切り離せる物でも無いのに言ってるんだよと思うけどね。
君の論理だと国債償還費は全額税金。
社会保障費は全額国債で賄ってると説いても問題だろw >>288
全員が一斉に取り立てにまわったら返せないやん(´・ω・`)
外国人だって60兆円くらい国債持ってるんだよ? >>297
公務員の給料上がってるのに歳出の抑制なんてねーよアホw >>289
それは相手が「無能」であるっていう前提の理論
その時点で騙されてる
相手に「悪意」があるとおもって考えたら全部論理的に説明できる
そんな「無能」がたまたま運転していったら、見事に日本人の実質賃金が
1%ずつ減りましたとか、どんなファンタジーですかと
見事に1%ずつ貧乏にされて、コアコアCPIを0%に維持されたんだよ
「悪意」をもってきっちりコントロールされた結果がこれなの >>297
話をずらしてのらりくらりと自分たちの主張と筋違いの誹謗を繰り返すだけなんだから無駄。 >>254
んだから主に消費税増税でデフレ、
税収が減ってやべえ恐慌じゃんで、
政府債務増やして(18.5兆→34兆)、
やべえ政府債務が増え続けるやべえ消費税増税
→不景気で税収減
バカスパイラルw >>293
歴史???w
義務教育受ければ教えてくれると思うから、お前は本気でもう一回義務教育受けてこい。 経済政策が民主党と同じだからな
そのうち日本はアボーンだよ
円高でな
インフレのコントロールに金利が使われて来た歴史はあるが、
加熱したインフレを抑制する為に増税した例は先ず無いだろw
>>299
だから、基礎的財収支ってあるからね
んで、国債償還費は全額税金って論理は無理
国債の償還費は毎年100兆円超えてるって言ってるじゃん >>297
そんな当たり前の議論ですかね?
カルトと話している気がする
詳しそうだからあなたに聞きたいが
インフレって増税や減税でコントロールするの?
そんな話聞いたことない 円高のうちは外国から物が買えるからまだ大丈夫
そうでなくなった時が怖い
>>311
ごめん。興味ないや君の論理は。
何の役に立たないと思うし。 >>304
じゃその日が日本の終わりの日なん?(´・ω・`) >>306
それじゃ、特別永住資格をよこせと騒がれるぞw >>302
日銀が日銀券ルールとか言ってた
2013年まではそう思ってたけど、
単純にすげえバカってだけだ。 >>291
だから何なんだよw
増税のたびにきっちり2兆円×増税率になってるだろがw >>303
そう思うのなら、あなたも自説を述べれば良い。 >>281
>対外資産は企業があらかた持ってる
>一方負債は政府がもってる
インフレになれば増税で政府が企業から徴収すれば良い。デフレならしなくて良い。 >>313
違う 海外にある日本製品が高くなるんだよ 円高はね >>308
バカは許すが態度の悪いバカは不快極まりない
誰がそんなこと言った? >>318
所得税収も法人税収も名目GDPも抑制される。
あのな、そもそも不況時に税収が変わらない税金ってのは、そもそも欠陥税。
自動不安定化装置だw >>305
今一番借りている相手は日銀。
日本政府が日銀にお金を返済しても国民に返って来ないよ。 >>300
企業の借金も合計で1000兆円超えているんですが
同じ理由で日本企業の財務状況には問題あるとか仰るんですか 本当に日本の財政が危機なら外人が円を買って円高になるわけないでしょ。
財務省は消費税上げたいから国民にウソをついてる。
>>317
無能な人間は2000年以降コアコアCPIをずっと上下1%以内に収めるという
神業を実行することなんで不可能です >>326
政府債務の金利はトヨタの社債より低いなw インフレ時:金融緩和、増税
デフレ時:金融引締、減税、公共事業
この超ど基本を否定する知障が2匹もいたのにはドン引きだわw
>>315
だからずっと返し続けてるの
新しく借りた金で借金を返す
で雪だるま式に借金が増える
で終いに貸してくれる人がいなくなってきたんで自分でお札を刷って返すようになった
そんなのいつまでも続けられるわけ無いじゃんって人といつまでも続くよって人が日曜の午後に遊んでるスレ >>314
単純に自分が無知で間違ってるってのを認めたくないだけじゃね?
基礎的財政収支や国債整理基金特別会計って言葉も知らずに「一般会計見れば、税金で返してるのが丸わかり」とか言っちゃってただけでしょ?
オレの論理とか関係無くね? 政府短期証券、財投債など、対応となる資産がある負債をひっくるめて借金というのは、煽ってる感じが強くなるね。
>>330
インフレ時:金融緩和(解る解る)、増税(ええええ そんな事する馬鹿いないだろw) >>324
直後は落ち込むけど少し耐えれば盛り返してるわw >>328
ずっとデフレ不完全雇用という拘束衣を着せたあげく、
生産性革命とかマジでオカルト。
ある意味最強のテロリスト。 >>323
態度の悪い知障の言うべきことじゃないな。
お前は義務教育で経済だけじゃなく、道徳も教えてもらってこい。 >>332
君の言いたい事は理解してるんだよ。
俺には興味ないだけでw >>328
悪意だったとして
何でそんなことすんだ? >>321
経済成長率が高くなると、通常その経済成長率よりも金利が上昇して来るからね。
それだと債務は増えてしまう。
また安倍政権の「異次元の金融緩和」によって、
現在日銀が低い金利の国債資産を膨大に保有しているので、
金利が上昇すると、日銀が債務超過に陥る危険性がある。 >>326
合計しても意味ないやん(´・ω・`)
1企業で1000兆円だったらびびるけど、そういう企業は
それ以上に儲かる仕組みになってるんでしょ? >>328
99年以降-1%〜0%に収めている
神業だな >>340
理解してるのに、一般会計をみると税金で返してるのが丸わかりとか言っちゃうの?
俺にはその神経が理解できないわ >>336
その超劣悪環境の中で生きてきた日本人というのは
冷静に考えると化け物だと思うよ、本気で
良くこの程度で済んでる、ほかの国なら北斗の拳状態になってる 団塊食い逃げでいいんじゃね? 後の世なんて知ったこっちゃねぇ。
>>331
やっぱり終わりに向かってるやん (´;ω;`)
日本が夕張市みたいになるのん? >>330
教科書理解せず
わかりやすいカルトの
「かんたん愛国経済学」
を読むからこんな恥さらす >>325
日銀は日本政府の子会社だから金を返す必要はないでしょ。 現実の政策をみると好景気の時にも減税してる国家が殆どだよね。
景気が良いなら、それだけで財政収支は良くなるし。
増税しても使い道が無い。
シンガポールとか香港とか、取り過ぎた税金を返還してるぐらいだし。
国の同じ組織で金を持ち回ってる金額が7割以上あって
実際の借金って200兆もないのが実態
日本に長い間存在してる典型的なフェイクニュース
>>327
外国人投資家は、大半短期の国債を買っている。
長期だと危ないので。 >>335
って言ってたバカ御用学者は息してないw
消費税増税の影響は軽微w短期的w
成長を抑制してんのは、
デフレ下の消費税増税。
実質GDP
2016 523.5兆円 +1.29%
2015 516.8兆円 +1.27%
2014 510.3兆円 -0.46%(消費税増税)
2013 512.7兆円 +2.61%
2012 499.6兆円 +0.93%
2013年、年率2.61%から、
(1.29+1.27−0.46)/3=年率平均0.7%へ
つまり我々の消費生産を年間1.91%少なくしたぐらいの破壊力かな。
消費税増税。
でもリーマンショックには負けるかな?
いや今は金融緩和という援護射撃があるからデフレ下の消費税増税単体ならまあ似たようなレベルかも。
人頭税は最強の景気抑制。
全商品に課税する消費税は次ぐらいかな。
ベーシックタックス的で人頭税的でもあるけど、とことん消費しなきゃいいだけからな。
インフレ率が4%越える時期なら
おすすめかな、消費税増税2%程度ならば。
効率的に景気を冷やせる。
逆にデフレの時に消費税増税は、
マジでくそバカ。
すげえ成長の邪魔。
信じられない。
従いまして、デフレ下で消費税増税した安倍はくそバカ。 >>349
夕張市は紙幣発行できなかったからな
発行できてたら何とかなった
ギリシャも紙幣発行できてたなら何とかなった >>351
必要はあるけど
300年後に返してもいい
とか言わないとダメかと >>342
基地外の悪意を説明するのはとても難しいことは理解して欲しい
例えば、朝鮮人の話として、日本で花見をしていた朝鮮人が楽しく時間を過ごし
帰り際に他の花見客の日本人が楽しそうなのをみてすごく腹が立って
そのことを一緒に来ていた朝鮮人に話したら
「俺も今そう思っていた」って答えたという話がある
俺には理解できないし、君にも理解できないだろう
ただそこには理解不能な悪意が存在しているんだ >>346
君の言葉遊びに付き合う気はないよ。
興味抱いてくれる俺以外の人に話してw
俺に粘着する必要はないだろ。 >>349
破綻した自治体は役場が倹約して職員も給料減らして頑張ってる
日本政府がそれをやるかというとやるわきゃないわけで、あんまり楽しそうな未来は待ってない >>356
何で政府は通貨発行権を行使して、夕張市の財政を助けなかったの?
理由は解る? >>246
企業が債権を持ってるから大丈夫って言う人がいるけど
そういうのってライブドアみたいになんかのタイミングで
外資に流れまくったりする危険性もあるんだよな >>351
日銀が保有している国債に日本政府が返済しないと、
デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと。)になる。
仮に可能としても、国債の価値がゼロになるので、日銀に巨額な債務超過が発生する。
日銀が債務超過→日本政府が日銀に税金投入→日本政府の債務が余計に増える
→日本の国民の負担が余計に増えてしまう。 >>356
借金返すために国債雪だるま
↓
国債買ってくれなくなって通貨発行
↓
超インフレ
↓
その後はどうなるん?
(´;ω;`) デフレ脱却と財政再建は両立するとか
言ってコアコアCPI0.8%で
消費税増税した
「安倍のインパール作戦」ももう4年になるな。
で、コアコアCPI 0.3%。
失敗中。
素直に消費税減税しとけよw
>>363
地方交付金出して助けてたけど
負債が増えすぎたからでしょ? >>355
それコピペだろwしかも会話が噛み合ってないしできっしょw >>366
そもそも、国債買ってくれなくなるって事が無い >>365
サマーズが sowhat?で終わらせる話 国の借金だから
官庁と与党の借金であって
国民の借金ではないよ。
払うのは官庁と与党
>>368
破綻以前の状況に成る様に更に増やせば良いじゃん。
自国通貨建て国債なんだし。返済は気にする必要はあるまい。 >>369
ずっとデフレギャップ発生してるだろw
1.9%ってところ。
10兆円消費生産を奪われ続ける。 >>358
ものすげー優秀な人物か集団が
凄まじく難度の高い技術を駆使して
一般庶民を締め上げる理由と動機がまるで理解できないが
確かにクソ優秀と若い頃から言われてたらしい竹中平蔵とか何を考えてる分かんないからなぁ
ホントに全く理解できないが
そういう数字を作るには
明確な意図が無いと不可能で
その数字を意図的に作る理由は
日本人全般に対する憎しみみたいものから構成されているとしか考えられないってことか
いやそれマジか?w
ネタとか釣りじゃないの?w >>371
じゃ>>331の言ってる
>で終いに貸してくれる人がいなくなってきたんで自分でお札を刷って返すようになった
これはウソなん?(´・ω・`) グーグル アマゾンなどIT企業の巨人 ウーバーなどのシェリングエコノミー AI ファンテック
これら現代の技術革新は全てデフレを促進している
歴史上 人類は外部環境に適応することで生き延びてきた
現代の外部環境とは技術革新でありデフレに適応できないものは企業も個人も淘汰される
つまりインフレか?デフレか?の問題ではないのだ
マクロ政策でインフレを推し進めることがいかに愚かであるか
少しは現実を見た方がいい
インフレ時:金融緩和、増税
デフレ時:金融引締、減税、公共事業
今さら、この超ど基本を否定する知障が2匹もいたのにはドン引きだわw
知障2匹は義務教育受け直してからレスしろ。
>>373
官庁と与党が事業者で、独自の収入源を持ってるならそーなるが・・・。 >>376
ネタや釣りならそれ以上幸せなことは無いが
現実日本がどう見ても意図的に破壊されているデータを見る限り
そこに得体の知れない悪意があるとしか思えないんだよ
陰謀論とか言われるかもしれないが、これをみて偶然だと思えるほど
俺はお人よしになれない >>374
国が地方の面倒をすべて見る中央集権体制にしろって事?
地方が自己の責任で行政を行ってるのになんで国がすべて面倒見ないといけないの? 安倍君は法律守ってくれよw
とりあえず消費税減税な。
第18条
消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施するため、
物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて、
平成23年度から平成32年度までの平均において名目の経済成長率で3パーセント程度かつ
実質の経済成長率で2パーセント程度を目指した望ましい経済成長の在り方に
早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる。
2 税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機動的対応が可能となる中で、
我が国経済の需要と供給の状況、消費税率の引上げによる経済への影響等を踏まえ、
成長戦略並びに事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に配分することなど、
我が国経済の成長等に向けた施策を検討する。
3 この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、
経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、
第2条及び第3条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、
経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、
前2項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。
名目GDP
2016 538.0兆円 +1.12% (3%以下)
2015 532.0兆円 +2.75% (3%以下)
2014 517.8兆円 +2.04% (3%以下)
実質GDP
2016 523.5兆円 +1.29% (2%以下)
2015 516.8兆円 +1.27% (2%以下)
2014 510.3兆円 -0.46% (2%以下)
2013 512.7兆円 +2.61%
とっとと「施行の停止」あるいは、
消費税減税という「所要の措置」を講じろや。
>>375
論点は税収確保なのにバカなの?wコミュ障なの?w >>363
特定の自治体助ける理由がない。てゆーか、助けちゃ駄目でしょ。 >>381
でも借金返すために国債を増やし続けるんでしょ?
なんでいつまでも買ってくれる人いるん?
そんな借金だらけの国、いつか見放されるかも知れへんやん(´・ω・`) アホ「国の借金だから国民の借金ではない」
最後は国民にツケが押し付けられることは歴史が証明している
■”賢者は歴史に学ぶ” 内債であっても公的債務は必ず清算されツケは国民が負うことになる■
<隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より>
質問:「国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか」
↓
大政翼賛会の回答:←極右ペテン師
「国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです」
↓
5年後に大日本帝国は敗戦し国家破綻 ハイパーインフレと預金封鎖で戦時国債は紙切れに
「赤字国債=国民の資産 日本の借金は外国とは違い内債なので何の問題もない」
いつの時代も財政難になると「公的債務は帳消しにできる」と
在りもしない「魔法の杖」を振り回すペテン師が湧いてくる
しかし古今東西 自国通貨発行権があっても過大な公的債務から逃げ切った国家は存在せず
多くの場合 戦争 デフォルト ハイパーインフレなど苛烈な暴力的手段を伴い清算されてきた
中でも戦争で自国民を300万人も殺した挙句 ハイパーインフレ→預金封鎖→デフォルトという
破綻のフルコースに陥った『大日本帝国』という大バカ者の存在は際立っている
高々70年しか経過していないにも拘らず同じ過ちを繰り返す劣等民族に付ける薬はない
国民1人当たりとか言うなよ、ボケ財務省、
テメーが一人で背負いこんでりゃいいだろ。
医学が先か死が先かみたいなもんだろ。
>>373
国は徴税権があるので、最後は日本の国民に負担を求めて来るよ。
それが預金封鎖なのか?、財産税なのか?、預金の没収なのか?
どういう手段をとるのか?その時になってみないと分からないが。
ちなみに安倍政権は「インフレ」(なおかつ、円安)によって
日本の国民から徴税するつもりらしい。 >>387
まずお前は国債増発によるインフレがインフレ税、つまり金融資産課税であることを理解しろ
国債発行自体が税金なの >>390
いつか見放されるかもしれんけど見放されるまでは借金できるやん
そこまでは借金した方が得なんだよ >>387
消費税増税法案を可決、施行したのは
財務省じゃない。
安倍、野田、橋本の三バカトリオだ。
本来加熱してる景気を冷やすもので
あって、デフレ期に間違ってもやるような税制改正ではない。
消費税が足りません(デフレ、低インフレ)。客が少なくて不完全雇用です。
雇用を最大化できていません。
この状況下で、
「じゃあ消費懲罰税上げよう。」
完全にいかれてんだろ? >>389
いいから黙って年金と健康保険払えよ(爆笑) >>390
国内の金融機関がいつまでも買ってくれるよ
お金で持っておくより国債で持ってた方が金利つくからお得だし >>383
あっ、すまん、逆になってたw
知障が2匹もいてドン引きしてたせいだなw >>382
えー…
しかし数字が出てるしなぁ…
いやぁしかし…えー…
確かに何となくでは無理だなぁアホでも分かるが
えー…
なんだそれー 消費税増税でのデフレっていう
経済制裁中だからw
デフレで成長を抑制し、
総税収を減らし、
赤字国債発行額を増やし、
不完全雇用で貧困を増やすっていう、
世界一間抜けな経済政策をしてるからw
>>385
>国が地方の面倒をすべて見る中央集権体制にしろって事?
それを中央集権体制だと言うなら、
一旦国庫に収められて地方に分配する現状の制度も中央集権体制だろ。
何故、政府は地方債を発行する事を認めないのか?
地方の自治体が発行する債権に、国家が債務保証する形でも良かろう。
何故税金を取る必要があるのか? て話しも繋がって行くが・・・。 「消費税がー」「公務員がー」と喚く前にやるべきことは山ほどある
・海外へのバラマキ停止
・株式売却益増税
・法人税増税
・累進課税強化
・相続税100%
・リニア新幹線中止
・東京五輪返上
・自衛隊員半減
・防衛費5割カット。
竹中か誰か分からんけど悪意を持っているそいつの勝ちなんだろうな、もしそうなら正直詰んでる
マスコミによく出てくる奴はプロレスを演じててやること一緒なんでしょ
選挙で国民の意思の下誰にも操られていないのを勝たせる、そんなウルトラCは不可能だ
きっとそいつは詰将棋の詰みを見てる感じで今頃高笑いしてるんだろう
>>395
見放されたらどうするん
日本終わるやん(´;ω;`) 日本を持続可能にするために消費税減税して完全雇用にしろと言ってる。
じゃなきゃ賃金も上がらない。
1997年のデフレ下の消費税増税から
18.5兆円→34兆円に赤字国債発行額が膨れ上がった。
しかも税収は53.9兆円→49.4兆円へ減少。
この差は、増加した消費税収より
はるかに大きいw
消費税収3.2兆円増を得る代わりに、
4.5兆円+15.5兆円=20兆円を失うバカ。
それが1997年から2018年の日本政府。
マイナス600%の運用をするバカ政府。
>>390
>そんな借金だらけの国、いつか見放されるかも知れへんやん(´・ω・`)
日本は世界最大の純債権国でかつ経常黒字国。
国全体で黒字なんだから、民間貯蓄>>>>>>>>>>政府債務。
てゆーか、世界最大の純債権国が自国でファイナンスできなかったら出来る国なんてないよ。 何度でも貼る 日本政府に売れる資産はなく債務と相殺など不可能 デマをばら撒くクズは失せろ!!!
政府の負債と資産
http://www.mof.go.jp/faq/seimu/03.htm
Q:日本の政府は借金が多い一方で資産もあり、
資産を売れば借金の返済は容易だという説もありますが、どのように考えていますか?
A:国においては、企業会計の考え方を活用して貸借対照表(バランスシート)を作成しており、
平成21年度末時点では、1,019兆円の負債に対し、647兆円の資産が存在しています。
しかしながら、これらの資産の大半は、性質上、直ちに売却して赤字国債・建設国債の
返済に充てられるものでなく、政府が保有する資産を売却すれば借金の返済は容易である
というのは誤りです。代表的なものをご説明すると、
(1) 年金積立金の運用寄託金(121兆円)は、将来の年金給付のために積み立てられているもので、
赤字国債・建設国債の返済のために取り崩すことは困難です。
(2) 道路・堤防等の公共用財産については、例えば国道(63兆円)などや堤防等(67兆円)などとして
公共の用に供されているものであり、また、収益を生むわけでもないので、買い手はおらず、
売却の対象とはなりません。
(3) 外貨証券(82兆円)や財政融資資金貸付金(139兆円)はFBや財投債という別の借金によって
調達した資金を財源とした資産であり、これらの借金の返済に充てられるものであるため、
赤字国債・建設国債の返済に充てることはできません。
(4) 出資金(58兆円)は、その大部分が独立行政法人、国立大学法人、国際機関等に対するもので、
これらに対する出資は、そもそも市場で売買される対象ではありません。 >>378
どこか19世紀末アメリカの「金ぴか時代」を思わせるな、デフレ下でも爆発的な成長を遂げたという。
翻って現代のGDPも、そうした意味での実質的な富の拡大を計測しきれているのか、疑問に思う面もある。
逆に政府支出さえ増やせばGDPは伸びるが、それが果たして豊かさや生活の質向上に直結するのかなども。
尺度の問題というのはかなり重要で、それ次第で導き出される政策や態度も大きく変わってくる。 >>407
消費税を減税するなら、その代りに何かを増税する必要があるよ。 >>402
何言ってるんだかさっぱりわからん
無制限に国がケツを持てと?
地方自治体だぞ自治やってるんだぞ
借金の責任はその地方にあるのになんで国が責任を持つんだ? >>398
国内の金融機関だってお金が無限にあるわけじゃないやん
金利払い続けたらもっと借金増えるやん(´;ω;`) >>412
いい加減お小遣い帳理論から脱却してね。 >>408
キャッシュフローの問題だから、資産が幾らあるかは関係ないだろ。
資産を目減りさせずに返済したいのであって、
資産と相殺して返済するなら失う物があるだろうよ。 >>377
ホントだよ
貸してくれる人が減ると借りる方は利子つけておいしくしないと借りれなくなる
機関投資家が日本国債をだんだんリスクだと認識し始めた結果とうとう日銀が >>400
君が何歳か知らないけど20年以上前からテレビで行われていたことをずっと思い出して
日本がどうなったのか一つ一つ並べてごらん
得体の知れない田原総一郎なる人物がテレビに出てくる
そいつが竹中平蔵や孫正義をテレビに引っ張り出してくる
動かない政治を批判し中選挙区制度を悪いとレッテルを貼り、小選挙区制度を導入
その結果中小政党は壊滅、日本に二大政党制が出来上がる
できた野党は自民党の片割れと自民党から金もらっていた社会党の残党
小泉劇場の中日本の破壊が進行
その民主党が政権をとってなぜか消費税が三党合意で上がる
TPPのTの字もなかった民主党がTPPを始めて、反対していた自民党がなぜか必死で推進
さて、俺たちは何をされていたんだろう >>406
そりゃえらいインフレになって困るな
だからインフレにならん程度の借金をすれば良いの
今はデフレなんだからもっと借金が出来るんよ >>412
消費税を減税する代りにインフレ税を増税すれば良いだろ。
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ >>394
コミュ障多すぎだろ。そんな話してねーっつーのボケ 日本政府が倒産する方が早いか国民全員から徴税する方が早いかチキンレースやな
>>412
消費税減税しとけよ。
1997年に消費税増税して税収減。
1997年53.9兆円→1998年49.4兆円
赤字国債発行額増加。
15兆円程度→35兆円が当たり前に。
税収は減らすわ政府債務は余計に増やすわ、
二石投げて二石とも自分にぶつける異次元のバカ。
で、2013年増税しなくても3.1兆円の税収増。
名目GDP2.6%成長。
別に大した数字じゃない。
総需要不足期(デフレ期)にマクロ経済学の教科書通り、
金融緩和+ちょろっと財政出動しただけ。
まあ20年まともに金融緩和してないからそれでもすごい変化だけどね。
2001年〜2004年に中原伸之氏のおかげで少し戻したかな。
氷河期を終わらせる程度だか。
本題に戻る。
2013年の自然税収増を消費税増税しないで続けてみ?
2014年50.1兆円
2015年53.2兆円
2016年56.3兆円←
上の数字をみながら、
今の税収をよくみてみよう。
平成26年55.4兆円←
前年度比マイナス1.1%
はいしかも減収傾向。
消費税増税しなかった時のほうが、
多いから。総税収。
もちろん名目GDPの伸びは減速。
2016年1.1%。
もうアホでしょ。
アホの一言。
うんざりするほどのアホ。
マジでスティグリッツ先生の言葉を思いだそう。
「経済を成長させてこそ、
国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率を下げることができる。
財政再建を優先し経済成長を犠牲にするやり方では、
財政赤字を減らせない。
歳出削減と増税を急ぐ緊縮財政は、
「つねに」失敗してきた。
弱含みの経済を悪化させ、税収を減らすから」
名目GDPを成長させればいいだけ。
他の190ヵ国と同じようにな。 >>412
インフレ率が2%になるまで財政ファイナンスして減税しろ。
まずは消費税廃止だ。それでもインフレ率が2%に届かなければ次は所得税廃止だ。それでもインフレ率が2%に届かなければ次は(ry >>408
黒字やから借金で増資して更に商売をまわしているということ?(´・ω・`) >>365
日銀の債務超過なんて無視していいんだよ。
無視出来ないという法律があるならなくせばいいだけ。 >>421
財源の税金をどうするかって言うから、インフレシニョリッジ金融資産課税を取れつってんだけど
コミュ障の前に日本語通じる? >>413
何故、国がケツを持っては行けないの? て話しをしてるんだよ。
国がケツを持つ事で地方が豊かに暮らせるなら、それは目的に沿った事ではないのか?
でも君は国が地方のケツを持つべきではないと思ってるみたいだし。 >>414
日本政府が国債発行を財源にして民間に仕事の発注、給与や給付って形でお金を配る時、民間銀行を通す
その時に民間銀行にお金を振り込む
つまり、金融機関にお金が生まれる
金融機関に無限にお金は生まれるよ >>420
金持ってたら損するから投資意欲が増える
貧乏だが金を稼げる現役世代が儲かるから格差が縮まるってのも入れてくれ >>411
税収は盛り返すって書いたのに文盲だったw >>420
インフレとともに借り換えの国債金利も上がるからインフレで借金は返済できない
それはファイナンス理論が未発達で金利が不合理だった遠い昔の話 アホ「20年前から騒いでるけど いつになったら財政破綻するの? 何も起きてないじゃん」
ファイナンスとは「金融リスクを先送りにする技術」であり
リスクが具現化した時に その真価が問われる
そして真のリスクとは2年以内に来る次の金融危機であり
・政府債務は1080兆円までを増加
・日銀のバランスシートは異次元緩和で限界まで膨張
この状態で どの様に危機を乗り切るのか?
安倍政権は右往左往するだけで有効な対策を何一つ取れないだろう
ファイナンスを過信したクズどもに最後の審判が下されるのだ
>>422
戦争で誤魔化そうとするのが早いと思うわ >>420
途上国ほどインフレ税に依存して、
先進国ほど徴税に依存してるのは何故だと思う? >>433
借り換えの金利が上昇するということは、銀行がそれ以上の投資先を見つけたと言うことを意味している
つまり、投資が増えてるんだから好景気になっているということ
であるなら税収が増えるので問題ない 血液を動脈に注入せないかんのに膀胱に輸血してるんだな
>>419
じゃインフレになったら
借金やめるの?
増え続けてる借金が止まる日が来るの?(´・ω・`) >>429
そんなことしたら野放図に金使いまくって回収できないからさ
個人に無制限に借金許して国が責任を取るって政策が機能すると思うか?
個人は豊かに暮らせるが国は破綻するぞ >>427
消費税増税で不完全雇用だからw
つか2017年だけじゃなく、
1997年から一貫して実質賃金は低下。
で、消費税増税はコストプッシュインフレだから、当然実質賃金も下げる。
ただインフレが加速してるときは、
消費税増税は最高のブレーキだ。
デフレの時に上げるなと言っている。 >>414
>金利払い続けたらもっと借金増えるやん(´;ω;`)
金利払ってもらい続けたらもっと民間貯蓄増えるやん。 >>438
貧富の格差が途上国ほどでかいからだよ
で、今の日本の現状をみせてあげるよ
>>443
インフレになったら緊縮財政して過熱を止めればいい
それに借金が増え続けたとしてもインフレに見合った額なら何の問題も無い
年収1000万の人間が3000万の借金があっても問題ないし
年収1億の人間が3億の借金があっても問題ない
単に桁が増えるだけだから気にする必要はないんだよ >>444
>そんなことしたら野放図に金使いまくって回収できないからさ
つまり君も一定の財政収支・プライマリーバランスを健全に保つ必要性が
あるとお考えなわけだ。
国債発行残高が増え続けるなら危機感を持つべきだと! >>432
1996年の税収−赤字国債発行額を越えたのは、以降21年間で皆無だw
世界中見渡してもないなw
ぶっちぎりのアホだから。 >>447
バブル期の土地ころがしみたいやん(´・ω・`) >>449
インフレにならない程度の借金ならokだろ?
そもそも無制限の借金ってだれが貸してくれるんだよ >>428
だからそんな話してねーっつーのw
してない話を勝手に横から入ってきてこの話をしろとかバカかw
日本語通じるって書いておいてお前が読めてねーじゃねーか >>440
「アメリカ」なんてものはない
ただ日米の支配者、日本国民からみれば売国奴が
一緒に日本人を搾取したってだけ
>>446
通貨発行権を持つ日本政府の円建て国債がデフォルトするなんてありえません
もっと良い投資先があるならそっちにまわすだけ
その分金利をつければ安全性はそれ以上ないので買う銀行はいくらでもあります >>435
希望の党が言ってた財政と金融を縛れば
すぐ破綻するよ 日本は >>450
俺もその考え方には同意だな。
要するにGDP比で国債発行残高が増えて行く事が問題なわけだ。
ここ20年みてると倍増したわけだが。 >>445
427のはレス先間違えた、419へのレスのつもりだった
ただ現状は不完全雇用じゃないと思う、人手不足深刻だし事実上の完全雇用だとされてるが >>420
それやれば金稼げる層が資産を海外にシフトし、いずれは日本から出ていく
残るのは貧困層のみ 国債は、
『財務省理財局→銀行→翌日の買いオペに合わせて日銀に売却』
という流れで、日銀が膨大な国債を買っている。
「民間の銀行などは翌日などに日銀が必ず国債を買ってくれる」と信じているので、
国債を理財局から買っている。
*しかし、日銀は低い金利の膨大な国債資産と大量の株資産を保有してしまったので、
金利が上昇したり、日経平均株価が暴落して来ると、
日銀は債務超過に陥る危険性がある。
そのため、もう日銀は国債や株を買えなくなって来ている。
(国債は2016年の秋から、株は去年の後半辺りから、
日銀が購入ペースを落とし来ているのは、
このためだ。)
*民間の銀行などは、『最後は必ず日銀が国債を買ってくれる』と信じているので、
これまで大量に国債を買ってきた経緯がある。
その日銀が買えなくなって来ている。
「日銀のほかに国債の買い手がいるのか?」
と懸念されている。
いわゆる「出口」問題で、その出口があるのか?
と懸念されている。
>>455
387 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/11(日) 13:28:37.83 ID:6IRWKcrU0 [7/11]
>>375
論点は税収確保なのにバカなの?wコミュ障なの?w 「仮想通貨」のようにパソコン上で「記帳を間違えた」と言って、帳簿上で帳消しにしたら?
つまり借金「ゼロ」
出來まへんか?
>>431
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ
・金持ってるだけだと希薄化されて損するから投資意欲が増える
・金を稼げる現役世代が儲かるから格差が縮まる 極端な例としてのアルゼンチンやジンバブエでも、財政破綻時の株価は物価を凌駕して上昇したようだから、
リスク資産比率を高める余裕のある富裕層は、実質的には負担せずに済むんだろうな>インフレ税
リスク資産はあまり買えないが、まとまった出費に備えて現預金比率の高い中間層が実質的に負担することになる。
日本は国民が借金しないので代わりに国が借金しまーす
どうしようもならないほど貧しくなれば打ちこわしが始まるだろうしそれまで待つしかないね
まさか日本がここまで終わっているとは思わんかったわ
なんとなく国会のプロレスには気がついていたし2ちゃんでも言われていたしね
でもそれが確信にまで変わるともうね、おまいらどうすんの?
経済も政治も話しても意味ないんだけど
>>456
>ただ日米の支配者、日本国民からみれば売国奴が
>一緒に日本人を搾取したってだけ
経団連とか一部の富裕層が陰謀の首謀者だということ? >>461
使わない金を海外に移されても問題ない。 >借り換えの金利が上昇するということは
長期金利が0.1%を超えそうになると日銀が買いオペで介入してるのにアホかよwww
そもそも公共事業とは、社会にとって予備の労働力である失業者が、社会にとって新しく必要とされている労働に再配置されることを、税金を使って支援する行為
>>469
そうとしか考えられない
この状況で利益を得て太っている連中
この不景気なのになんで太れるの?ってこと >>452
もう言い返せないから煽ってるだけやんけw >>454
貸してくれなくなってきたから最近は自分でお札を刷ってる 収入がないのに浪費ばかりしてるってこと?
日本がネトウヨ化してるってこと?
>>451
プライマリーバランスなんぞどうでもいい
注目すべきはB/Sの方 >>454
インフレになるならないじゃなくて、悪影響がでるかどうかでしょう
新興国みたいに高度成長を背景にしたインフレなら問題ないだろうし、日本みたいな低成長の国は少しのインフレでも悪影響が出る場合もある
現状ですでに物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず実質賃金マイナスに転落したくらいだから 世界最大の純債権国だから、むしろ破綻し易いんだよ。
これ勘違いしてる人が多いけど。
日本の対外資産の殆どは民間の資産で、
尚且つ高い運用益を求めて海外に投資されているもの。
そんな資産が、国債の買い支えに回る訳がないので、
むしろ財政破綻を早める要素になっている。
そういった海外に逃避してる日本の民間金融資産を国内に戻し、
国債買い支えに回してもらう為には、相当高い金利を設定しなければならず、
それやれば結局は金利負担で破綻する。
>>466
場合によって、それに乗じて富裕層の一部がボロ儲けする可能性もあるからね。 >>461
円安になって助かるな。ぜひやってくれw
マジレスすれば、「金稼げる層が資産を海外にシフトし、いずれは日本から出ていく」その過程でインフレ率が2%に到達する。そこまでやれっていうこと。 安倍「おまえらが大好きな日本のためにもっと金借りるぞ」
>>477
BSてバランスシート? 貸借対照表??? >>475
金利低いって事はまだ買ってくれる人がいるって事でしょ >>50
はあ?国会議員で割って国会議員はどうやって返すの?頭平気? じゃあ逆に借金を全て返済できて収支が黒字に転換したらどうなるんだよ?
>>456
デフォルトするほうがマシだよ
破綻した自治体がもし通貨発行権を持ってたら必ず乱発してインフレを引き起こしただろう
貨幣の歴史は通貨発行権が馬鹿に渡るたびに乱発したことの繰り返し 本当はリーマンショックの時に金融資本主義は終わらせるべきだった
下手に延命させたので更なる悲劇が待ち構えているのが今の状態
次の金融危機で全てが終わる
震えて待て
>>463
レスもっと辿れなかったの?w
論点の税収は消費税の事を指してるんやでw国語の成績低かったの? >>488
金余ってるなら他に予算当てたり、減税すればいいでしょ >>489
なにがマシなの?返せる金を返さない意味は
その結果日本経済の金融システムが破綻するんだけど
返さないほうが日本経済に良いと言う根拠は?
反論できないからっていい加減なデマ流すな インフレ税やったとこは大抵後で地獄見てる。
一番分かりやすいのは戦後のイギリス。
第二次世界大戦で背負った莫大な公的債務をインフレ税で処理しようとして、
欧州の病人扱いされ世界でのポジション落としながら、
結局どうしょうもなくなり70年代に破綻。
イギリス建てなおしたのは結局、緊縮財政増税構造改革のサッチャー。
>>468
どうすんのっていわれても今更どうしようもないのでオリンピックまで浮かれてその後は開戦に備える 民間は資産より借金の方が多いからインフレじゃないと上手く経済回らないんだよ だから35年ローンとか訳のわからない商品まで出てくるわけさ
破綻とは何か?と言う定義が先ずハッキリしてないんだよね。
デフォルトだけが問題だと考えるならデフォルトを避ける事が出来る。
インフレだけが問題だと考えるならインフレを避ける事が出来る。
増税だけが問題だと考えるなら増税を避ける事が出来る。
3つ全てを回避する事は出来るのか?て話しだし。
「過去最大に」って言うけど、ここずっと過去最大にならなかった年ってないだろ?
常に増え続けてるんだから毎年過去最大なんじゃないか。
>>492
めっちゃいいやんなんでやらないの?(´・ω・`) >>494
だから2%に収めようってコンセンサスが有るんでしょ
取りあえずインフレ率2%を達成するまで財政出動だ こうこう解釈すれば借金なんて無いから!
というセリフは聞き飽きた
>>492
俺も同意見だな。
恒久的な減税を実現する為には健全な財政収支が必要だろう。 >>493
少なくともデフォルトの方が餓死者は少ないだろう >>500
そもそも返せないほど借金溜まってるんで・・・ >>499
お金が資産に変わらないで
発電所のガスタービン燃料代として消えてるのが痛いね。 >>502
インフレにしたら合法的に借金を踏み倒すことが出来るのは事実 >>6
黒字にする必要性はない
むしろ黒字にしたほうが衰退する
これが理解できない阿呆が多すぎる >>494
経常赤字で債務国に転落してた国の例を出されてもね。
消費>生産だった国と消費<<生産でデフレの国じゃ対策も逆になる。
低血圧患者の治療するのに高血圧患者の症例出されても困るんだよ。 自国通貨建て内国債でもデフォルト選択される場合があるのは、
国債を買った奴に自己責任で資産吹き飛ばさせた方が、
増税やインフレ税で、国民皆が等しく資産削られるよりはマシだという考え方から。
もっとも、デフォルトしたとこは大抵高率のインフレに苦しめられるが。
自国通貨建ての国内債務だから破綻しないデフォルトしないなんてのは、少し調べればすぐに分かるが、
そもそも日本自体が過去にそれやった国の一つだ。
国債の方は国民全員から資産税25〜90%を取り立てて返済償還したといえるが、
戦時補償の方は明らかな完全デフォルト扱いとして普通経済史で習う。
債権と同じ額の特別税で相殺するのは、さすがに返済償還とはいえないので。
>>494
今さらサッチャリズムかよ
何だかんだで戦後のエゲレスは世界に誇れる福祉大国を実現してたのだぞ >>488
その収支が財政収支のことを言っているなら、
まず財政収支の黒字化が先だよ。
それで一般会計の債務分を除いた歳入と歳出の収支が、
歳出より歳入が上回るので、財政収支が黒字になり、
新しい債務が発生しないことになるから。 破綻厨は基本的に無知であって妄想で物語ってるからなあ
だから、破綻厨なわけだけれども…
毎年、いくら国債が発行されてるのかも分からないし、一体誰が国債を買い取ってるのかも分からない
金融の仕組みも分からないし、税の仕組みも分からない
だから、「ハイパーインフレが〜」とか「無限に国債発行できるのならなんで無税国家にならないんだ〜と」か言っちゃう
んで、説明しても分からない
>>500
程よい借金があった方が発展するんだよ
借金0でやるよりも前借して投資して工場立てて働いた方が金が儲かるの >>504
あのね、システムを維持できるのに、そのシステムを破壊してどうするの?
餓死者を出す必要すらないんだけど、何が破綻するの?何が起こるの? >>506
高度成長期の日本はほぼ黒字だったけどw 30年ほどで、生産年齢人口は2000年頃の半分になる予想なのに大丈夫か?
返せる人がどんどん居なく成っていく借金じゃないか?
>>476
逆だね。生産が多いのに消費してないからデフレ。
今の日本に必要なのは消費、需要。 >>501
まあ日本は政治主導でやる構造的利権の問題がなw
トリクルダウン() インフレで2%成長すれば
1000兆の政府負債は40年で60%まで減少する
逆にデフレなら20年で2倍に増えたでしょ
国の借金1085兆円
日本国民は関係ない。公務員から全額返済すればいい。
能無し、無能、役立たず、犯罪者の公務員から
むしりとれ馬鹿が
>>518
やはり震災で息の根を止められてしまったね・・・
大戦末期と同じ >>500
政府の収支が黒字ってことは外国または国内の民間企業が赤字ってことだぞ?
対海外では物価の差を考慮してないが
政府が赤字負ってるから国内企業が黒字でやってけるんだが
また財務省によるキャンペーンが始まったな……。
消費税10%へ増税が近いからか?
>>507
でも借金踏み倒せるほどのインフレになったら
だれも国債なんて買わなくなるよね?
(´・ω・`) 1国民あたりで平均年収以上借金あることが
異常事態すぎることが理解されてない
年収の2倍になりそうだけど
「賢者は歴史から学ぶ 愚者は経験から学ぶ」
このスレの愚者は時計ドロの高橋洋一に学んでるん?www
>>489
そもそもデフォルトする訳ないだろ
日銀がすでに4割の国債持ってて
アメの国債200兆に世界一の債権持ってる国だぞ
財務省が消費税上げたいから誘導してんのに
まんまと乗ってるお前ら 預金封鎖する1年前に教えてくれさえすれば、どうでもいいよ
>>528
だからほどほどのインフレが良いんだよ
具体的に言えば2%ぐらいかな >>529
20年も経済成長していない事の方がよほど異常事態なんだよなあ
これが理解されてない きっとそいつの悪意の下、どれだけ今年は餓死させるか決まっているんだろう
その結果を見ながら高層ビルの一室で仲間とワインで乾杯するんだろう
楽しいか?楽しいんだろうな、しんでくれまじで
衰えたとはいえ戦後のイギリスは、世界中に植民地抱えてた、
超対外債権国であり、今の日本とは比較にならない富を海外に持っていた。
イギリスが対外純債務国になるのは、金融ビジネスを産業の中心にすえてからだ。
金融市場は海外から膨大な金が投資されるので、経常収支は赤字になり、債務国になる。
アメの国債が売れない紙屑だから
日本が滅んでしまう・・
日本は外国人を受け入れる余裕がないってことだよね
お帰り頂きましょう
>>519
生産年齢人口なんてもうずーーーっと減り続けてるけど、日本はずーーーっと消費<<<生産のデフレ状態だよ。
日本に足りないのはずーーーっと生産じゃなくて需要。
ああ、それにそもそも、緊縮すれば生産年齢人口が増えるわけでもないんだから、場違いな議論だね。 >>522
そのデフレの原因は賃金問題に帰結しちゃうし
日本の賃金問題の根本は非正規派遣に大きく繋がるし
非正規派遣で貧困にならないようピンハネ制限法を付けるべきとは昔からいわれ続けてきてもやらなかったし
となると回り回って政治責任がなぁ >>536
日銀は破綻しないの?なんで?(´・ω・`) >>529
日本の持ってる他国の国債や資産に債権
日銀の持っても日本国債考えたら実質大黒字だぞ
財務省が消費税上げたいだろの誘導 >>482
これ以上の円安は原料費が上がるだけでメリットが少ない
中国に土地や会社を買い叩かれるだけ
稼げる層追い出して貧困層だらけになれば産業も衰退する >>544
日銀が金を発行する権利があるから
紙幣じゃなくて金、な インフレ税の懸念の一つに、
国債を買う人がいなくなること。
せっかく国債を買っても、インフレにより、国債の価値が下落するので。
損するからね。買わなくなる。
>>529
国債を国内で消費している限りは何の問題も無い
例えば全国民に1000万配ったとしてもそれを誰も使わなければ±0
だが国の借金は莫大なものになる
その時の借金ってどんな意味がある?何の問題が有る?
何の問題も無いんだよ 瑞西および瑞典の中央銀行もビックリの
JPY建マイナス4%金利の25年満期の
特異国債を2000兆円発行で、介決とする。
発行元 = 政府日本国
引受先 = 政府日本銀
ポン銀は、1万円札を200臆枚発行だが、
発行については、当面25年間保留、
25年後、金利分割引た分を発行とする。
>>531
グローバル化してるから「日本だけデフォルト」はないだろ
デフォルトの連鎖で資本主義陣営は破滅する >>512
戦後しばらくは世界中がみな社会主義的だったのだよ
工業事業によるインフラの整備や復興が成長に寄与していたからそれが実現できた
インフラが大体完成してきた時に成長を前提としたモデルが限界に近づいてそこから弱者切り捨て格差拡大モード >>541
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>538
アメの国債って利息だけでもう元取れてるレベルだぞ
かなり優良な投資先 ピケティが言ってただろ
イギリスが昔増税で借金を返したら
100年間かかり凄い格差と社会保障の削減だけが残った。ドイツや日本は短期間のインフレで借金を返し終えた
イギリスの増税型なら年金も75歳支給の
道だぞ 孫の世代まで苦しむ
>>526
お前の言ってる財政黒字ってのは政府が予算を使い切らない状況の事だよね。
世間一般で言われる財政黒字てのは国債発行に依存しない財務状態の事だよね。
物凄いズレがあると思うぞ。
ネットでは君みたいな人をよくみるけど。 >>545
売れない米国債に自分で買い支える自国債が黒字の根拠ね
まあ増税には反対だからそういう事にしとこうか >>530
このスレの賢者はクルーグマンやステグリッツから学んでいる。
このスレの愚者は洋一や三橋でさえ理解できることが分からない。 >>517
デフォルトしてもリセットからやり直すだけだよ >>529
誰かの借金は誰かの資産という基本的なことを理解しろよな >>549
インフレ率を上がり過ぎないようにコントロールすればよいだけ
コアコアCPIが3%に達したら増税すればよい
累進課税、法人税、キャピタルゲイン課税、きっちり増税しましょう 東大の法学部じゃなくて経済学部が官僚になったらいいんちゃうん?東大経済学部はあかんの?
財政再建をなしとげないまま、インフレ税なんかやろうとしても、まず国債売れないから、
財政ファイナンス状態からのありがちな破綻を迎えるだけ。
アベノミクスで戦後最長の好景気でこれから税収もふえるんだろ?楽勝楽勝
>>561
だから最初からやり直す必要がないといってるんだけど
なんでリセットしたがるの? >>548
めっちゃ発行したら
やっぱりめっちゃインフレするやん(´;ω;`) >>569
金融緩和でめちゃめちゃ発行したけどインフレした? >>557
国債発行と財政黒字は関係ないよ
赤字国債と通常の国債は全く別物
しかも日本は建設国債も1000兆に入れてるけど
外国は入れてないしね >>559
お前らは「クルーグマンやステグリッツから」都合のいい所だけ摘まみ食いしてるだけじゃん
アホかよwww >>563
まあ公務員の賃金上昇とかはやりすぎだからそこは削っていいよな
公務員も下は大変だから下は負担かけないようにして上の年収に上限掛けるべきだし >>562
国債が国民が資産だと言うなら、国民の預貯金は政府の資産だな。
じゃないと貸借平均の原理が成り立たない。
国民が無償で国債と言う資産を得た事に成る。 >>568
ハイパーインフレで乗り切ろうとするよりはそっちのほうがマシかなと
餓死したくないし 誰かの借金は誰かの資産であっても、
返済する気がないどころか、これからも借り続けようという日本政府に金貸すより、
他に貸すなり投資するなりした方がマシだろう。
だからこそ、日本の民間は海外に膨大な投資してるんだけどね。
政府に貸してる額より海外に貸したり投資してる額の方が多いんだ。
>>569
まだデフレなんだからまだまだ発行できるの 日銀が少し手を緩めたら円高一直線なのに
どうやったらインフレなるんだよ
>>572
そんな風に考えてる君は世間一般と財政黒字の認識がずれてると・・・。 >>565
お前アホやろw
民間に国債売ってもインフレにならないだろ。その分金吸い上げるんだからw
インフレ税とは財政ファイナンスそのものなんだよ。日銀に国債買い取らせて得た金を予算とする。
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ
・金持ってるだけだと希薄化されて損するから投資意欲が増える
・金を稼げる現役世代が儲かるから格差が縮まる >>566
まあ銀行全体だけで85%保有だからな… >>576
ハイパーインフレなんて起きません
インフレ率が上がったら増税しろって言ってるじゃん、なんで聞かないの?
累進課税、法人税、キャピタルゲイン課税、きっちりあげましょうよ
金利が上がってるんだから投資増えてて好景気になってますよ? 終戦時を見ると今の10倍ほどお金を刷ってる それで200倍のインフレを日本は経験した
ジンバブエとかはないな
今の10倍金刷って200倍のインフレだからな 戦争で供給たたれたし
>>1
>国の借金1085兆円過去最大に国民1人あたり858万円
ということは格差改善目標として国民一人あたり
858万円の資産が持てるように改善すべき。
雇用の安定と賃金の安定が最重要課題。
雇用が不安だといつまで経っても賃金が上がらない。
政府の「働き方改革」は、実は雇用を不安定にして
いつまで経っても賃金を上昇させない政策。
これでは格差も絶対に改善できない。
こんな愚かな政策は即刻廃止すべき。
国民一人あたり858万円の資産が安定して
持てるようになれば、景気は改善するはず。 ■次の金融危機は「中央銀行債務危機」 不換紙幣は紙切れになりマネー錬金術は幕を閉じる■
マスコミが盛んに喧伝しているFRBの量的緩和の出口戦略は順調という話は全てデタラメだ
何故なら本当の出口とはバランスシートに資産として計上されている。
1兆2,500億ドル分のサブプライム債権や米国債を市場に放出することであり
その債権を「誰が いくらで買うのか?」という事の本質を無視した主張だからだ
また日銀とECBの出口戦略も同じ構図で緩和政策で抱え込んだ日本国債やEU加盟国の国債を
「誰が いくらで買うのか?」が問題の核心なのだ
そして当たり前だが暴落必至また既にジャンク化している債権など誰も買うはずがなく
各中央銀行は永久にバランスシートを正常化することができない
よって中央銀行は次の金融危機で起きるリスクを一手に引き受けることになり著しい債務超過に陥るが
最後の貸し手を救済できる主体は存在しないので国債を乱発し貨幣価値を下げ負債を圧縮するしか手が無くなる
これが「ハイパーインフレーション」の構図であるが今回は円 米ドル ユーロその他全てのハードカレンシーが
一斉にインフレーションを起こす人類初体験の「世界同時ハイパーインフレーション」となる
この破局をもって全ての不換紙幣は紙切れになり多大な厄災を撒き散らしたマネー錬金術は幕を閉じるのだ
>>575
国民の預貯金は銀行の借金だろ?何言ってんの? 米国は景気が良いので利上げします
日本は景気が悪いのでマイナス金利導入します
>>584
銀行って言っても日銀が400兆ちょっと保有だけどね
2度と出てこないから実質市場には600兆程度しかない デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと。)は起きないかもしれないが、
このままだと、
日本の国民や国内の企業には甚大な負担や被害痛みが生ずる。
インフレや円安、預金封鎖や財産税、貯金の一部没収などで。
その時になってみないと、負担や被害痛みの形がどうなるか?分からないが。
*安倍政権は「インフレ(なおかつ、円安)」によって、
日本の国民に政府の債務の負担をさせるつもりのようだ。
それに加えて増税などの負担が増す危険性も充分にある。
>>585
つまり過度のインフレも増税も緊縮財政もデフォルトも起きない、
尚且つ高福祉低負担の社会が理想なんだろ。
増税に踏み切ってる日本は少し理想から外れて来てるわけだ。 >>571
調べてきたよ
金融緩和が足りなかったからインフレ目標2%に達さなかったと書かれてた
めちゃめちゃという程には発行してへんかったんちゃうの?(´・ω・`) >>575
>国民が無償で国債と言う資産を得た事に成る。
資産というか国民に対する通貨の供給だね。
国民の生産する財・サービスに対して多過ぎればインフレになるし、少な過ぎればデフレになる。それだけのこと。 >>591
その銀行から国が金借りてる分は国の資産って言いたいんだろ >>594
それを前提にすると国内保有95%って解釈もちょっとどうなのってなるけどね 明日一人当たり800万返せ、返済能力のない奴は10年ローンを組んでいただきます。なお、扶養家族の分は世帯主負担になります。
となった場合、今の世界は完全なる虚構で実際は戦後のままの極貧状態って事に気づいた
>>597
日本人の労働人口が減ってるのは現実で、もうインフレ率が上昇してるんだから
日本のデフレギャップは既に死んでるんだよ
なのにマンション作ったり、新幹線作ったり、オリンピック開いたり
ああもう基地外のやることだよ
今すぐ介護師の給料増やして日本人の介護充実させたり
介護のオートメーション化の研究費用増やしたり対応しなきゃいけないのに
この糞政府と言ったら >>575
ちょっと昔の数値だが大幅には変化してない
これを見れば政府や民間企業の借金が家計の資産なのは明らか
>>604
不良がちょっと更生すると凄くよく見えるって法則と同じだから 借金先が日本国民
他国に借金してる訳じゃ無い
他国に借金してる国がヤバいだけで日本は問題ない
まぁ日本が破たんする前に他の先進国が逝くだろうから問題ない
,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、 国の借金激増、日本破壊男(63歳)
./ 彡ヾ;:;:;:;: `ミ、_ ↓
/ ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;: : : : \
/ ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : : ミ "彡 }
/;:;:;:: : : : : ソ ヾミ.} あははは 引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡 __,----ッ rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/. ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ
ヘ__.;:;:;:;:;:;:| __, rtニッ.) 、 'r`‐'`、i 財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
{" `ヽ;:;彡 `ー _ ` ̄ .ヽ 全て失敗しちゃいましたw。
`i て ヽソ r'( ヽ .}
ヽ れ{. / `.^ .nイ ヽ !
ヽ、 .,:::::... ( __,, ィ`} j 日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
ミ!:::::::... `ゞ¨_エィ'" / /
,rー|. :::ヽ ー‐' /
/三{.ヽ :::ミ、 ./ 好きな言葉ですか???もちろん「反日」と
_,ィ'"三三| '、 ヽ、_ _,ノ 「日本人は死んだ」ですよw。あははは
/三三三ミ \ r /|\、_
三三三三ミ \ / |三\三ミー、_ 「衰退日本」は、当然に消滅ですw。wwwwwwwww。
三三三三.ヘ >ー< /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ
。・
>>595
国はなぜ借金をするか?
それは国民に労働を通じてばら撒くためだ。
経済を活性化させて国の借金を最上限に維持する為には
国民一人ひとりに平均して配ることだ。
これって常識だよ。 >>602
>>604
「だけ」なの?「異次元」なの?どっちが正しいの(´;ω;`)
それとも見てきたサイトが間違ってたのかな
あと、みんな親切に簡単そうに説明してくれるのに、なんでこのスレの意見は割れてるの?(´;ω;`) これさ、最近の株価で、増税出来なくて、財務省が焦ってるんでしょ
>>591
>国民の預貯金は銀行の借金だろ?何言ってんの?
それが理解出来てるなら、後少しで俺の言ってる事が理解できると思うが。
国民が持っていた現金が失われ、銀行への債権に変わった。
銀行は国民から預かった現金が失われ、国債へと変わった。
政府は債権と引き換えに現金を手にした。
寄って間接的に国債は国民と資産と言えるわけだ。
でも国債が国民の資産だと言うなら、国民が銀行に預けたお金は国民の物じゃないだろ。
預金したお金で国債を間接的に買ってるわけだし。 >>611
だって金融緩和が足りないって書いてたから(´;ω;`) >>609
だからそうするんだってのww
満期になっても払い戻し請求せずに時効にするんだよ
実際去年は2兆程度なってたはず >>616
400兆は異次元だけど俺的にはもっとやれって感じかな 日銀副総裁が消費税上げたことが問題だって言って安倍ちゃんディスってて鼻血出たwww
>>616
異次元なのは事実
そして400兆刷っただけで回ってないから問題なの
すべての人間が1000万円タンス預金して動かさないなら何の意味もないでしょ
そういう事 >>615
それを平均して配られずこっそり富の独占に偏った政策してたから問題ともいえるけどね >>607
介護の心配しているジジババ乙。
お前はデフレで若者の失業率が高い方が、安く若者を介護にこき使えると思ってるだけだろ。
だがな、おまえの糞尿の世話より、若者の将来、日本経済の将来の方が大切なんだよ。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。 >>608
貸借平均の原理の話しとは何の関係も無い話しだな。 国の借金を国民一人あたり858万なんだ
じゃぁ国の資産を国民一人辺りにしたらいくら?
800万払ってやるから、俺の2000万の借金国で負担しろよ
>>619
まあこれ、視点と立場によって主張がガラッと変わる話題だからな >>609
それは日本政府によるデフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと。)になる。
仮に可能としても、日銀が保有する国債資産がゼロになり、
日銀に巨額な債務超過が発生する。
日銀が債務超過→日本政府が日銀に税金投入→日本政府の債務がさらに増える
→日本の国民の負担増。
おそらくそれをやったら、日本の政府や中央銀行の信用が失墜するだろう。 >>628
資産超過、つまり858万を超えるんじゃないかと言われている
借金しているのが当然なのにな 消費税増税に向けて、財務省がマスゴミを使って国民の洗脳作戦に出てきた
>>606
国が銀行から借りてる金は徴税権で返すことを前提としてる
国民は自分たちの代理人である政府に命じて自分たちの代わりに借金を行わせているわけで、つまり民間の資産のうちの政府の借金の同額分はいずれ納税という形で政府に返さなければならない負債と同じ >>628
キャッシュフローと資産は別問題ろ。
例えば君が住んでる家を売れば借金を全額返済出来たとしても、
その時君は何処に住むんだ?と言う話しになるわけだし。
誰だって資産は減らしたくない。でも負債は返済する必要がある。 しかし、デフレ時:減税、インフレ時:増税という超基本を否定する知障が2匹、ほぼ同時に表れて同時に消えたんだが。
あいつら何だったん?工作員?同一人物?
>>631
デフォルトじゃなくてインフレだろ
400兆円玉を作って日銀に渡せばいいんだから
その分インフレになって日本の信用が落ちる
インフレ目標2%を達成する間で10兆円玉を作れば良いんじゃないかな >>631
何言ってんのww
日銀の国債は満期でも還付請求しないってのww
仮に請求したとして国が金払っても
その金は国に入るから一緒だしww
金融緩和の意味わかってんの? >>631
日銀が債務超過しても政府が日銀に税金を投入しなければよい 議員定数と公務員人件費を5割カットして生活保護と消費税を廃止しろ
現実問題このくらいの額の金融資産ない奴は日本国民として認められるのおかしいよね
いざとなった時日本国にどんな貢献が出来て何を提供出来ますかって話
俺はお前らが嫌いな在日だけど日本国の為に1000万くらいいつでも差し出せる
>>606
銀行の持ってる資産が政府の物って意味でもあるけどな。 >>618
国債が国民の資産といえるのは
国債で得た金を国内に向けて使ってるからだよ
国民に国債で得た金が回ってるという話
銀行から借金してて銀行が国民の預金使ってるから国債が国民の資産
ということではない この大本営発表を聞くたびに、日本人じつはタダの馬鹿なんじゃないかと思う。
>>637
その400兆はそのまま国に戻るから何も変わらないってのww >>625
介護はされるほうが心配ではなくするほうが心配なんだが
専業主婦が壊滅してる状態で日本の介護がまかり通ると思ってるの?
デフレでよいと思ってるってどこに俺が書いた?
糞の足しにもならないマンション建設やオリンピックや新幹線作る前に
やらねばならないことがあると言ってるだけなんだが >>612
日本の政府の債務は、日本の国民の負担となる。
日本の国民は銀行や保険会社にお金を預け、
その資金で銀行などは国債を大量に買っている。
政府の債務を国民が負担→国民が負担したお金が銀行などに戻ってくる
→国民が負担したお金が国民に戻って来る。
という流れ。
しかし、今は一番国債を保有しているのは、日銀で、
日銀に返済されたお金は国民に戻って来ないので、
それだけ日本の国民の負担が重くなる。 >>631
日銀が債務超過ってありえないからwwww 国の借金こんなに増えても誰も困ってないんだぞ、増えても大丈夫なんだよ
>>618
国債の代金に預金を充てた時点で預金額は減るだろ
何言ってんの >>646
いやいや、その400兆円が市場に出てるんだから無かった時と比べたらインフレって意味だよ >>635
>誰だって資産は減らしたくない。でも負債は返済する必要がある。
ムチャ言う奴だな。駄々っ子かよw
誰かが借金返済したら誰かの貸金が消える。
金貸してる人間だけで金借りてる人間のいない世界なんて存在しないんだよ。 >>643
君は貸借平均の原理が何か理解出来てないだろ。
現金で鉛筆を一本買った時に帳簿になんと付ける?
国債が国民の資産と成った時に反対側に記載されるべき勘定科目はなんだ?
君には理解できないだろ。 だからインフレが正しい。
2%インフレなら、複利で35年後には2倍。貯金と借金は実質半分になる。
>>641
1000万円というかおまえの持ってる資産全部だよ >>647
ごまかすなよw
お前は若者を安く介護にこき使いたいだけのジジババw >>612
日本のような内国債の場合、国民の負担が重くなる。
政府の借金棒引きを負担する貸し手が国民しかいないので。
外国債だったギリシャの場合、
外国政府や金融機関など外国人投資家が、
ギリシャ政府の借金棒引きを50%超負担している。 >>654
話しが丸で関係無い方向ズレてるわけだがw
別に俺が借金を返しても、他の人に貸せるなら問題無いわけだし。 >>659
お前の妄想はいいから質問に答えろ
専業主婦制度を破壊された日本で介護がまかり通ると思ってるの?
これから日本中でどんな悲惨な出来事が頻発するのか考えたことある? 国のシャッキンガーと増税プロパガンダはまだまだ日本国民に効果的だからな。
日本人の民度の問題。
>>644
他のと併用して見て考えるものだからね
これだけみてもなぁとは思う >>644
右が資産
左が借金
純資産が海外との貿易等で得た金
非営利団体は数字が小さく無視出来て、金融機関はほぼ均衡してるから
資産より借金の多い民間企業と政府の借金が借金より資産の多い家計(国民)に回ってるよねって話 >>659
おまえはクソの役にも立たない経済知識で偉ぶるまえに人を見る目と心を養ってこい、カス >>665
個人で1000兆円越えてる借金とか借金王になれるなw >>649
いや、日銀の債務超過はあり得るよ。
日銀が債務超過になっても問題無いけど、債務超過になることはあり得る。
サマーズさんもSo what?って言ってたしな。 >>653
何言ってんだよww
この数年に日銀が一般銀行や市場の代わりに
国債を買った時点で市場に400兆でてんだよww
それが金融緩和だろww
日銀は直に金なんてばら撒かないからw 財産に対する課税とお札が使えなくなるのと預金が引き出せなくなるのがいっぺんに起こるとおまえら困るだろ?
>>649
日銀のバランス・シートに逆ざやが生じると、
自己資本が約8兆円ほどなので、
日銀は債務超過になる危険性があります。 >>652
その通りだよ。
でも多くの人達は、現在自分の銀行口座に有る数字を資産と考え、
尚且つ政府が抱えてる国債も国民の資産だと考えてる。
資産を二重計上してる事が理解出来るかな?
貴方の貸借対照表に国債を記載する時に反対側に入るのは何?
簿記4級レベルの知識が君にはないんだよ。 相続税を高く、贈与税を低くするのがよい。
欧米は贈与税が安いそうだが、日本人は年寄りが異常に貯蓄しているから欧米とは事情が違う。
>>662
専業主婦って言ったて、義父義母のウンコを片付けれるか、
無理難題に付き合えるかっていう話だわ、
実の娘でも無理なのに、、、
老人はボケないように、一人歩きが出来るように老いる教育が先だ、 >>669
日銀が債務超過とかwwwww
他で言うなよ恥ずかしいからww >>1
国の借金じゃなくて政府の借金だからね
政府が日本の銀行に借りてる借金。
国民が1人あたり858万円借金してるんじゃなくて
俺らが銀行に預けた預貯金、
その金を銀行が政府に貸し付けてるってこと
それを国民1人あたりにすると858万円 >>674
政府が抱えてる国債は国民の借金だよ
何言ってんの? >>674
国債は日銀の資産で、国民の資産じゃないよ、ボケっ なぜ赤字か
社会保障費が増えたから
なぜ社会保障費が増えたのか
老人が増えて専業主婦が減ったから
>>680
国の借金であって国民の借金ではないだろ 借金が本当に大変だったら公務員の人件費に手つけるさ、それまで安心
>>680
違いますよ
国民は国債を買うことによって貸している側
税金は日本の国の維持管理費用です >>662
お前質問してたんだ???知らんかったよw
>専業主婦制度を破壊された日本で介護がまかり通ると思ってるの?
まかり通るってどういう意味?もっと具体的に書いてくれんと答えようがないな。
>これから日本中でどんな悲惨な出来事が頻発するのか考えたことある?
これについては>>625に書いたとおり。
おまえの糞尿の世話より、若者の将来、日本経済の将来の方が大切なんだよ。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。若者を安くこき使おうとするな。金が無いならとっととクタバレ。 日本を愛する日本国民として1人辺り8支払うって形で手打ちにしようじゃないか。
紙屑になるよりよっぽどマシだし、なによりゆとりのない奴らにも金が行き渡る経済効果は計り知れない。
日本経済復活や。
企業が溜め込んだ金を国内の投資に使わず利権ばかり主張するからお金が廻らない
もうベーシックインカムで刷ったお金を国民にあげなさい
この国の寄生虫みたいな政府機関の借金であって俺ら国民の借金ではないよ
>>657
ただし、インフレより、物価上昇より、
『賃金や金利が上回らないと』、
日本の政府の債務を、日本の労働者や国民が賃金や貯蓄などの資産を使って
負担することになる。
日本の政府の債務は、インフレにより、実質減って行くので。
インフレによって、
賃金や貯蓄などを使って
日本の国民→日本政府へお金を渡す形になるので。
*安倍政権はインフレや円安を使って、
日本の国民に政府の債務を負担させるつもりのようだ。 >>678
いやいや、日銀の債務超過とか普通にあり得る。
債務超過になっても問題無いけどw >>687
お前も確かにジジババがいたから現在生きているんだよ 馬鹿 >>651 税金がガンガン上がってるぞぉw 消費税10%やぞぉw 昔は0だぞぉwww >>688
その前に保有してる国債分に合わせて相応に負担して貰うのが筋だよ
国民へ負担はするとしてもその後だろ >>680 >>681
あくまでも帳簿処理の話しだから、
国民の借金と考える事も出来るよ。
と言うかお前ら簿記会計を何処まで理解出来てるんだ?
簿記4級も理解できないのに国家財政を語るとか滑稽過ぎないか?
簿記4級が分かれば国家財政が解るとは言わないが・・・。 >>684
政府は国民の代理人として国民の許可を取ったうえで金を借りてる
そして政府はその経営のために国民から金を集めることも国民は同意している >>666
今さらだが右左逆だな
右が借金
左が資産だなすまん >>686
国債を買ってる人間は金を政府に貸してもいる
というだけ >>677
日銀が債務超過→日本政府が日銀に税金投入→日本政府の債務が余計に増える
→日本の国民の負担増。 国への貸付金が858万円か老後の年金や社会保険料が足りなくなる理由かも
>>697
どんな帳簿だよw
国の借金は国の借金で国民の借金ではないから
日本に限って言えば貸してる側って方が正解には近いからww >>701
あなたは主語をきちんとしていないから色々混同させているようです >>697
お前はせめて一週間くらい勉強して三級は受けろ 国債は国民の資産だとも言えるし、
国債は国民の借金だとも言えるし、
国債は政府の借金だとも言える。
奇異に思うかも知れないが、
どれも言い回しの問題で整合性のある論理を組み立てる事が出来るけどね。
>>694
若者はジジババの奴隷ではない。若者には若者の人生があるんだ。安くこき使おうとするな。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。
そして、デフレで若者の失業率が高いというのは、若者を安くこき使いたいジジババに都合の良い状態。 >>702
税金を投入しなければいい。
赤字は放置しておけばよい。 まあ言える事は実質借金なんて無いどころか黒字だって事
消費税上げたいだけの財務省が騙そうとしてるだけ
>>655
国債の発行(金を借りるという行為)は借金だけが出来上がるわけじゃなくて資産も同時に出来る
誰かの借金が誰かの資産ってのは そうやって出来上がる資産が消費され誰かの資産に回るから
金貸すだけなら金利取らなきゃ資産は増えん
貸借平均の話ではない みなさんの証言で謎は全て解けた(`・ω・´)
1:つまり現状は日本政府は黒字経営なのだから借金増やして経営規模を大きくするのは経済活動としては健全
(この点において貸し主が日本国民だからというのは実質関係ないような気がする。安心材料ではある。)
2:でも貧富の差が広がって国民の生活が楽にならないのは、全て富裕層の陰謀だから
(だけど現状で政府の黒字を支えてるのは経団連の中枢にいる富裕層のような気がする)
(である以上、政府が富裕層の言いなりになるのも仕方ない気もする)
3:とりあえずヤバかったら日銀が国債買いまくればいい話。インフレになる畏れはあるけど2%のインフレ目標まではとりあえず大丈夫。てかめっちゃ金刷ってんのに実際インフレになってないし、まだまだ刷れる
(でも2%は目標であると同時に上限でもあるように思った)
⇒だから2%超えそうなら増税して調整。
⇒消費税でなく所得税とかで増税すべきなんだけど2のせいで富裕層に負担をかけずらく、消費増税になる
これであってる?
あとこのスレの人たちは煽り合ってるくせにみんな親切だった(`・ω・´)
>>712
それは出来ないよ。
日銀のバランス・シートが壊れるので。
それを調節して日銀は金融政策を実行しているので。
それは日本の中央銀行としての死を意味している。 >>672
とはいえ、誰かがやるしかないんだよ
専業主婦にやらせるのがだめなら、その代わりに誰かがやるしかない
であるなら、国家が補助して彼らの給料上げて介護できちんと生活できる仕組みを作って
日本と言う国全体で介護事業をやるしかない
>>687
誰が寝たきりになった老人の面倒を見るの?
老人を見殺しにできると本気で思う?お前の親が寝たきりになったときお前は親を見殺しにできる?
お前がどれだけ非常識なのか知らないけど、普通の日本人は絶対に介護するよ
そのとき仕事どうする?生活が破綻するのは目に見えてるよな?
もう一度いうけど、これから日本でどれだけ悲惨な事件が頻発するか考えたことある?
金を払えじゃないんだよ、政府が金をふんだくったからこんなことになったんだよ
アホなの?俺は介護師の給料を「上げろ」といったんだ
安く使えなんて一言も言ってないんだが 自民党が作った借金は国民ではなく自民党に返済義務がある。
>>704
国債は国民の資産だと言う人も居るだろ。
そのロジックが成立させる為にどんな風に考える?
難しくないだろ。これぐらい柔軟に考え相手の話しを理解出来ても良いと思うけどね。
貴方の言ってる事も間違ってはいないんだよ。
>>707
君は本当に簿記4級レベルを理解出来てるかい? 財政赤字の分インフラになったり誰かの給料になったりで返ってくるんだけどな?
国民一人あたり858万円の赤字っていうなら国民一人に858万円配ってから言ってほしい
>>710
誰から金を借りてるかという話に資産という言葉を用いると混同するが
すくなくとも
「政府に金を貸している個人や機関がある」
というのと
「政府が借りているお金は国民全体からの借金」
というのはわけて考えたほうがよか 日本政府資産580兆
日本対外純資産350兆
日銀資産500兆
日本個人金融資産1800兆
こりゃ破綻しないわけだ
増税は必要ないだろう。無駄使いしないで、
節約すれば十分やっていけると思う
これ世界経済に置き換えても負債は増え続けて、それ以上に経済成長してるって構図なんだけど
まさかこの国の借金論を信じるやつは世界経済が世界の借金の大きさで破綻するとか考えちゃうわけ?
さすがに頭おかしいわな
>>720
> >>704
> 国債は国民の資産だと言う人も居るだろ。
> そのロジックが成立させる為にどんな風に考える?
成立しない。ただの錯覚 >>716
間違ってるぞ
日本政府は赤字
けど、日本政府は赤字か黒字かに関係無く、社会の構造上、国債を発行することができる
んで、現在、日本の経済状況は需要不足が原因で成長できていないから、
それを解消するために政府は国債をより多額に発行し続けて経済成長させないといけない
そして、ヤバかったら日銀が国債を買えばいいけれども、そもそもヤバくなることは現状考えられない >>714
別に俺は君の言ってる事と矛盾してる話しはしてないがw
君は俺のしてる話から貸借平均の原理がごっそり抜け落ちてるけどw
>>715
どんな風に通貨を供給する事が望ましいのかを考えた時に
国債発行は最善の手ではないと思うけどね。 >>723
日銀のバランス・シートの負債である当座預金に付利をして、
その上げ下げで日銀は金融をコントロールしているので。
今はそうやって金融をコントロールしている。
そのバランス・シートが壊れたら、日本の中央銀行は機能不全になる。 男女共同参画は欧米の真似
介護も欧米の真似ををするなら当然移民になります
>>718
見殺し???
見殺しにしなくても介護士一人当たりの老人数を増やせば良い。結果として管理不十分で何人か死んでもそれは仕方ないこと。
皆が皆、金持ちと同様の介護を受けられる世界など存在しない。
ジジババの糞尿の世話より、若者の人生の方が大事だ。何度でも言おう。若者はジジババの奴隷ではない。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。 >>728
ごめん。
俺は成立させる事が出来る。
国民は1人あたり858万円の国債と言う資産を持って居ると言うなら、
国民1人あたり858万円分の預金は国民の物ではない!
言ってしまえば良いわけだし。
これは簿記4級が理解出来るか理解出来ないの問題だろうよwww >>695
焼け石に水状態なのに気前良く上げるよね 日本は公務員と犬hkなどの一部の利権団体
特定の宗教団体の為にあるだけで
その他は彼らの安定の為に存在する奴隷です
移民はグローバル経済の副産物
政治は格差是正と富の再分配を行うが
その政治統合の範囲を超えて自由貿易が広がると分業が格差を生むので結果として移民労働者が生まれる
これはリスクを弱者に負わせた結果でもある
>>734
お前が介護をしたことがない幸せな人間だというのはお前の暢気な文章を見れば分かるが
それが現実とは乖離しているってことぐらいは理解しような
介護の何が悪いの?老人の最後を看取ることの何が悪いの?頭大丈夫か?
なんで介護は悪くてオリンピックでくだらない建築物つくるのはいいの?
誰も使わない新幹線つくるのはいいの?あまってるマンションをたてるのはいいの?
何が日本人の幸福なのかまじめに考えたら? 国民に金を借りておいてカネは返さず
お前らの借金だとほれ証文だといって
増税してくるとんでもない大悪党が財務省
誤った認識へと誘導しようとする極めて問題のある報道
国民ひとりひとりの借金ではない
>>732
国債購入を負債扱いしなければいいんじゃないの? >>741
介護する人員用意するためにそれ以外の仕事(マンション、新幹線、)を減らせっていうのが、おまえらジジババのエゴなんだよ。
何度でも言おう。若者はジジババの奴隷ではない。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。 「消費税がー」「公務員がー」厨が絶対に主張しない本当にやるべきこと
↓
・海外へのバラマキ停止
・株式売却益増税
・法人税増税
・累進課税強化
・相続税100%
・リニア新幹線中止
・東京五輪返上
・自衛隊員半減
・防衛費5割カット
貸し手が国民で、借り手が国民。
差し引きわずかな借金と聞いていたのだか・・・
何度でも言おう。
デフレで若者の失業率が高いというのは、若者を介護に安くこき使いたいジジババに都合の良い状態。
国の収益を国民で分けるって事なら借金って表現もわかるけどね。
>>748
だからね、それを許容して、今から日本中で起こる悲惨な心中事件を座視するっていうなら
それでいいけど、あんた日本人の幸せがオリンピックやら余ってるマンションやら
誰も乗らない新幹線だと思ってるの?
何が最優先なのかすら分からないなら馬鹿だよ
散々いうけど、俺は介護師の給料を上げろといってるんだが日本語が通じない 何度でも貼る 日本政府に売れる資産はなく債務と相殺など不可能
売れるものがあるなら具体的に指摘してみろ ゴミどもが!!!
政府の負債と資産
http://www.mof.go.jp/faq/seimu/03.htm
Q:日本の政府は借金が多い一方で資産もあり、
資産を売れば借金の返済は容易だという説もありますが、どのように考えていますか?
A:国においては、企業会計の考え方を活用して貸借対照表(バランスシート)を作成しており、
平成21年度末時点では、1,019兆円の負債に対し、647兆円の資産が存在しています。
しかしながら、これらの資産の大半は、性質上、直ちに売却して赤字国債・建設国債の
返済に充てられるものでなく、政府が保有する資産を売却すれば借金の返済は容易である
というのは誤りです。代表的なものをご説明すると、
(1) 年金積立金の運用寄託金(121兆円)は、将来の年金給付のために積み立てられているもので、
赤字国債・建設国債の返済のために取り崩すことは困難です。
(2) 道路・堤防等の公共用財産については、例えば国道(63兆円)などや堤防等(67兆円)などとして
公共の用に供されているものであり、また、収益を生むわけでもないので、買い手はおらず、
売却の対象とはなりません。
(3) 外貨証券(82兆円)や財政融資資金貸付金(139兆円)はFBや財投債という別の借金によって
調達した資金を財源とした資産であり、これらの借金の返済に充てられるものであるため、
赤字国債・建設国債の返済に充てることはできません。
(4) 出資金(58兆円)は、その大部分が独立行政法人、国立大学法人、国際機関等に対するもので、
これらに対する出資は、そもそも市場で売買される対象ではありません。 >>716
富裕層が凄く儲かって貧困層がより広がっているなら
本来その凄く儲かっている富裕層から取らないといけないのはわかるよね
でも取っている政策は富裕層からではなく金の無い貧困層からより効率的に搾取する方向にかたむけている
現状の政策ではその富を下に流すという部分が完全に失策しているところ
下が豊かになって底上げされているならこの問題は些末な話で終了する類なのよ 公務員、特に議員
あんなにいらないでしょ
そこ見直せば一瞬で解決する
>>737
まず第一に
債務としての政府の借金は政府の経営について最終的な責任を負っている国民の共有の借金だが、債権としての国債は国民の共有物ではないので国民一人あたりで割ることは出来ない
そして第二に
君がサラ金から百万円借りてきたとすると、それは君にとって負債でもあり、同時に資産でもある。これが貸借平均で、君にとっての負債とサラ金屋にとっての債権の繋がりとは無関係な用語。つまり君は簿記四級程度の知識も無い。だからもっと本を読むべき 国民一人あたり借金が云々って言うけど国民は国に貸し付けてる側じゃね
と素人はいつも思う
>>460
賃金が上がらない完全雇用なんてねえし、
コアコアCPI0.3%で完全雇用なんてねえ。
潜在的成長率を低く推定して、
もう限界です、我々政府日銀のせいではありませんと寝言を言ってるだけ。 >>759
年金保険料とか生命保険とか銀行貯金とかで、
国民は皆が間接的に買っていることになりますね アホ「1000兆円の債務は国の借金であり国民の借金ではない」
最後は国民にツケが押し付けられることは歴史が証明している
■”賢者は歴史に学ぶ” 内債であっても公的債務は必ず清算されツケは国民が負うことになる■
<隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より>
質問:「国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか」
↓
大政翼賛会の回答:←極右ペテン師
「国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです」
↓
5年後に大日本帝国は敗戦し国家破綻 ハイパーインフレと預金封鎖で戦時国債は紙切れに
「赤字国債=国民の資産 日本の借金は外国とは違い内債なので何の問題もない」
いつの時代も財政難になると「公的債務は帳消しにできる」と
在りもしない「魔法の杖」を振り回すペテン師が湧いてくる
しかし古今東西 自国通貨発行権があっても過大な公的債務から逃げ切った国家は存在せず
多くの場合 戦争 デフォルト ハイパーインフレなど苛烈な暴力的手段を伴い清算されてきた
中でも戦争で自国民を300万人も殺した挙句 ハイパーインフレ→預金封鎖→デフォルトという
破綻のフルコースに陥った『大日本帝国』という大バカ者の存在は際立っている
高々70年しか経過していないにも拘らず同じ過ちを繰り返す劣等民族に付ける薬はない
>>755
>散々いうけど、俺は介護師の給料を上げろといってるんだが日本語が通じない
介護以外の仕事を減らして、税金から介護士に給料を上げる????
お前のいうとおりにやったら日本経済が崩壊して、お前の望む若者の就職先のないデフレになるだろうよ。
何度でも言おう。
デフレで若者の失業率が高いというのは、若者を介護に安くこき使いたいジジババに都合の良い状態。 >>749
どさくさ紛れにお前の政治思想盛り込むなよw 男女は関係ない
政治統合しないまま自由貿易が進むと自然とそうなる
>>764
360%のインフレは紙切れとは言わないし、
生産設備を爆撃されてんだからインフレは総供給要因だろw
今もデフレで遊休させられてるから、
政府日銀に空爆喰らってんのと一緒。 消費税上げる目的で言ってる財務省の嘘は、日本国民の殆どが知ってる
>>755
日本人の若者の幸せがジジババの糞尿の世話することだと思ってんの?
何が最優先なのかすら分からないなら馬鹿だよ
何度でも言おう。若者はジジババの奴隷ではない。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。 >>766
崩壊しません、公務員にあれだけ給料はらっても全然破綻しないのに何をいってるの
介護師の給料が何兆円かかるの、頭大丈夫かいな
介護師の給料が上がったら全体がそれに引っ張られて給料が上がるよね?
デフレの解消になるよね?君は何を言ってるの? 移民が嫌なら徴兵制やって良心的兵役拒否の女性に介護してもらうという手もある
スウェーデンがやるでしょ
>>768
いや、インフレが財産税だから。
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ こんなに借金あったんだー。知らねー。
公務員と議員が全財産で払え。
それが無理なら保険かけて死ねや
【社会】逃げ切り50代公務員、時間をかけて働くフリをする毎日 ・
http://2chb.net/r/newsplus/1518051887/
給料泥棒、ガハハおじさん、名誉副部長etc. 存在自体が目障りな50代社員はどの会社にもいるが、彼らとて望んで“負け組”になったわけではない。
負け組50代の主張と打算に耳を傾けつつ、誰もが通る“加齢”の恐怖にどう抗うか、その中から学んでいこうではないか。
カネのために退職は論外。時間をかけて働くフリの毎日
…安村敏和さん(仮名・53歳)県職員/年収700万円/勤続31年
出世コースから外れても世間からは勝ち組と見られる公務員。安村さんはかつて某県庁に勤めるエリート職員だったが15年前、トラブルの責任を取らされ左遷。
以来、出先機関などを転々とし、現在の職場も郊外にある県運営の宿泊研修施設だ。
「どんなに頑張ったとしても県庁にはどうせ戻れないので仕事のモチベーションは上がりませんが、県職員の給与体系なので給料だけはいい。
だから、いかに働くフリをして仕事をサボろうか、そればかりを考えています(笑)」
とはいえ、そもそも仕事はあまりなく、残業はあっても月1〜2日。それも30分程度とか。
「とりあえず、今は紙のファイルで管理されていた’80〜’90年代の利用状況をデジタル入力する作業をしているのですが、普通なら1か月とかからない作業を3か月かけてのんびり行っています」
それでも同じく左遷組の施設長からは「働きすぎだよ」と言われたというから驚きだ。
「だから、午後は見回りと称しては敷地内をウオーキングしたり、トレーニング室でマシンを使った運動などして過ごしています。
閑職に追いやられたのをプラスと捉え、健康維持に努めようと思って。定年後をどう楽しむかしか考えていないので、そのためにも元気でありたいですしね(笑)」
職場ぐるみのサボリ体質。税金の無駄遣いも甚だしい。
― 負け組50代の背中 ―
ソース
https://nik kan-sp a.jp/1450298 ■国の借金1000兆円とアホノミクスが日銀に押し付けた国債500兆円の処理方法■
@【国債の償還を実行】
大増税と超緊縮財政で1500兆円分の財源を捻出し国債と相殺
*100年間に渡り不況が継続 第二のギリシャ。
A【国債の償還を拒否】
デフォルト 預金封鎖と資産課税で1500兆円分の資金を捻出し国債と相殺
*国家の計画倒産 強権が必要 独裁国家のみ可能
B【国債を紙幣化】
1500兆円分の紙幣を市中にバラ撒きハイパーインフレを起こす
円の価値を毀損することで国債を減価
*資産防衛ができる裕福層に有利 暴動などの社会不安を招く悪手
C【日銀が国債を無限に買取り→財政ファイナンスで無限財政拡大】
長期金利と潜在成長率を0%に固定 経済成長を放棄
円の対外的価値はゼロになるので強制鎖国 北朝鮮以下の独裁&極貧国家へ
*最悪の選択 「1984」顔負けのデストピア国家が完成
ハイパーインフレを避ければ別の破局が待っている というだけの話で
結局 国民生活が破綻することに変わりはない
またキチガイどもが夢見るユートピア=無限借金・無税国家の結末は
ハイパーインフレやデフォルトよりも恐ろしい独裁極貧国家が待っているのだ
借金が大変だと思うなら、見直すべきは放漫経営のほうですよ
どんだけ無駄なみなし公務員を飼っているんですかね
で国の資産がいくらって収支はどうなっているのかな?
あとその借金(国債発行残高)の保有者の構成はどうなっているのかな?
日銀やその他の銀行、国内機関投資家保有分って満期になったらまた借り換えるだけじゃないの?
日銀が500兆円資産持ってるから実質借金は半分みたいなもんだよ
>>774
公務員がーーーーーーーーーーーーーっw
もうレスする必要はなくなったなw 個人で言うとな
借金して、そのお金を貯金する感じ
で、借金の額は多いです!と宣伝している。
そりゃ、借金は多いわ。預金も多いよ。
あとさ、どこかの国のトヨタと言う企業
借金は10兆円超えてる。
社員ひとりで1000万くらいある。
トヨタはまさに潰れかけの企業だ!と財務省が言っているに
等しい戯言。
借金がダメなら、一部上場の会社はほとんどダメだろうに。何考えてんだ財務省は。経済ど素人か。
>>785
だよね〜日銀の500兆円に、ジジババのタンス預金800兆円足せばチャラ 「内閣府計量分析室」による嘘の試算が約20年にわたる衰退の根源
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-d250.html
上記サイトより論旨抜粋
内閣府は毎年2回、経済予測を発表している。各省庁は将来計画を立てる際、すべてこの予
測をベースとしており、別のシンクタンクの予測を引用することはない。ところがこの経
済予測は日本経済学会が日本を代表する頭脳を集めた極めて正確なものとは程遠い。
内閣府に電話して予測が現実と合っていないと追求すると、彼らは「これは予測ではなく
目標だ」などと言う。それなら目標とは別に予測も発表しなければならない。マスコミも
政治家も内閣府試算が予測だと思っているからである。
●政府も日銀も事実上国債暴落は起こらないと認識
日銀は2016年11月7日にホームページを書き直し長期金利は操作できるとした。
書き換えの前:
長期金利の水準は「人々の予想や将来の不確実性に左右される」として、操作が難しいと
していた。また長期金利は「なるべく市場メカニズムに委ねることが望ましい」とも書い
ていた。
書き換えの後:
マイナス金利と大規模な国債買い入れの組合せが、長短金利全体に影響を与えるうえで
有効だとわかった。
茂木経済財政・再生相は2018年1月5日の記者会見で、中長期の経済財政試算の前提
を見直す考えを表明した。日銀が長期金利をゼロ%程度に誘導する金融政策を続ければ
今の想定より金利が低く抑えられる可能性があり、今後の試算に反映する方向で検討する
とのこと。もし内閣府も政府も長期金利は日銀が制御可能だという結論なら、国債は
日銀が指し値オペでいくらでも購入できると結論される。
●内閣府のモデルに翻弄され続けた政府
@2006年1月 PB黒字化可能と発表。
A2007年1月 PB黒字化は不可能、しかし14.3兆円の歳出削減を行えば
0.2%の黒字にできる。
B2008年1月 14.3兆円の歳出削減を行っても、0.1%の赤字になる。
C2009年1月 2011年度の基礎的財政収支は2.9%の赤字。消費税を
12%にすれば、2020年度に黒字になる。
D2009年6月 2020年度に黒字化するには消費税を13%にしなければ
ならない。
E2011年1月 2020年度に黒字化するには22兆円の収支の改善が必要。
F2012年1月 2020年度に黒字化するには消費税を17%にする必要がある。
G2017年7月 2020年度に黒字化するのは無理。
2011年度黒字化目標のために国民に痛みを押しつけたが、2011年度の基礎的
財政収支は大赤字となった。その後2020年度に黒字化目標はシフトされたものの、
その目標さえも無理だと宣言した。
2014年4月28日にNHKなどマスコミは「2060年度 債務残高は8000兆円余に」
という財政制度等審議会の発表をしつこく報じた。債務のGDP比は397%に
なるのだそうだ。
発表された分厚い論文にはそのような数字はどこにも書いてない。
財務省の担当者に聞いたところ、記者発表の席で質問がありその質問に応じて
出した数字であり、論文には書いてないのである。
●消費増税に関する内閣府予測の現実乖離
内閣府は消費増税を行った場合と行わなかった場合で4年間の実質GDPの成長率の差は
僅か0.1%(1.9%と1.8%の差)であると予測した。しかし実際は2013
年度の実質GDP成長率が2.1%であったのに対し2014年度はマイナス1.0%に
落ち込んだ。つまり僅か1年で3.1%も落ち込んだのである。3年間の累積で
0.1%の落ち込みとの予測が実際は1年だけで3.1%もの落ち込みだった。
「5兆円の補正予算で十分すぎるほどの対策を打っておきますから、4−6月期
の反動減などありませんよ」と断言しているのである。実際は年率にして7.1%、
つまり1000年に1度と言われた東日本大震災の2011年4−6月期以上の深刻な
経済の落ち込みになった。 >>782
タンス預金に課税するならインフレ税が一番。
インフレ税が他の税金より優れている点
・持ってる円資産に比例して課税されるので公平。消費税のような逆進性がない。
・坊主やヤクザやチョンや風俗嬢みたいにろくに所得税払ってない奴らにも課税できる。
・円資産持ってれば外国人にも課税できる。
・金刷るだけなので徴税事務コストがゼロ >>786
論破されよった
やっぱり
ほんだら公務員削れよ
道理なんやなぁ 児童手当廃止教育無償化廃止年金半額に減額ゴミ収集有料道路舗装廃止
在日補助金廃止
>>757
それは分かるんだけど、実際に経済基盤を支えているのが富裕層だから政府はないがしろにできないんかなと(`・ω・´)
それを国民の生活が第一とか言い出した民主党政権時は(政治素人集団だったという事実もあるけど)ガタガタだったし
>でも取っている政策は富裕層からではなく金の無い貧困層からより効率的に搾取する方向にかたむけている
国の借金を人数で単純に割り算して1人あたりの借金いくらって計算するのはすっごい皮肉だと思った
>下が豊かになって底上げされているならこの問題は些末な話で終了する類なのよ
ベーシックインカムやな!(`・ω・´) >>773
お前さ、合成の誤謬って知ってる?
よく団塊老人たちが言う言葉なんだけど「子供の面倒にはならない」って言って
大量の資産を溜め込んで、老後に使おうとしてるよな
だけど良く考えてみろ、その金が不景気を作って、子供の給料を減らし
結局溜め込んだ金はその「他所の子」を雇う給料になるよな
結局誰かがやる必要があるのは分かる?
老人が全員が全員資産を持ってるなんてことはありえないんだよ
資産を持ってない老人は、子供が介護することになって、その子供の生活が破綻
日本中で悲惨な殺人や心中が多発するんだが、なんでそれが理解できないの?
明確にそこに労働力をとられるんだよ、見殺しなんかできないんだから
そのときに日本の労働力不足はさらに加速されて経済が悲惨なことになるのが何で分からないの
なんでいまからその供給力を増やす努力をしないの、未来の見えない馬鹿にしか見えない 特に銀行。
借金は、どこも最低10兆円以上。
そりゃそうだ。
預金者からお金を銀行は借りて、融資したりしてる
んだから。
>>794
公務員がああああああああああああああああああああで論破って言われてもw >>793
>持ってる円資産に比例して課税されるので公平。
比例税が公平ってのは金持ちのロジックだな。
庶民は累進課税が有利 実は1000兆円の政府債務より異次元緩和で日銀が抱え込んだ
国債500兆円の方がヤバイ
なぜなら出口で売却する時 超低金利で痛めつけられた邦銀は入札を拒否し
結果 外資しか買い手がなく「内債だから大丈夫」という理屈が崩れ去るから
当然 ギリシャ以上の大増税と緊縮財政が待っている
>>773
何度でも言おうだって?何か勘違いしているようだけど
君に発言権はないんだよ、少なくともこの場においては
自分よりも知性が上の者に対しては襟を正して真摯に聞き入れるしか無い
たとえそれが悔しかったとしてもだ、そこでしっかり聞くことがそいつの成長に繋がる
その後で君が、いやジジババは死ぬべきだ、面倒を家族が見るのも許されない、
そうあるべきだと考えるのは自由だ、人それぞれだ、それは別にどうでもいい 気にするなよ
未来の誰かが払うよ
限度枠一杯まで借金して楽しもう
>>746
国債は日銀のバランス・シート上、資産だよ。
銀行など金融機関の国債を日銀は大量に買っている。
その代わりに、日銀は銀行などへ膨大な資金を流し込んだ。
銀行など金融機関の資金を潤沢にすることで、貸し出しを増やし、
景気を良くするのが「異次元の金融緩和」の目的。
しかし、今は「借り手がいないので」、銀行など金融機関は、
日銀のバランス・シート上、負債である「当座預金」に
その日銀から流し込まれた巨額な資金を預け入れた。
金額も巨額だが、バランス・シートの大半をその「当座預金」が占めている。
当座預金に日銀はわずかだが、付利している。0.1%ぐらい。
(今はここの金利の上げ下げで、金融をコントロールしている。)
日銀は異次元なほど買ってきた低い金利の「国債資産」を膨大に保有している。
膨大な量の上にバランス・シートの大半を占めている。
その金利は0.3%ぐらい。
わずかだが、資産の国債の金利のほうが負債の当座預金の金利を上回っているので、
日銀は何とか「利ざや」を稼げている。
その日銀のバランス・シートの状態で、
金利が上昇して来たり、日経平均株価が暴落すると、
日銀に「逆ざや」が生じて、
日銀の自己資本は約8兆円ほどなので、
日銀が債務超過に陥る危険性がある。
*だから、日銀のバランス・シートは大切なのだ。
そして、このような日銀や銀行などの実務や仕組みについて、
著名な経済学者や識者でさえも、
知らない、あまり詳しく無いひとが多いようなのだ。 介護と遺産相続をもっと結びつければいいよ
介護したものは遺産の半分を自動的にもらえるとか
施設に預けたら遺産の半分は国に没収とか
中華人民共和国様の素晴らしい歴史
1947年 共産党軍対国民党軍 南京大虐殺
1949年 東トルキスタン共和国侵略、占領、大虐殺、近年も40回以上の地上核実験や強制堕胎で民族浄化継続中
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領、大虐殺、民族浄化継続中
1954年 金門島の守備に当たっていた台湾軍に対し砲撃
1955年 一江山島を侵略、占拠し、台湾軍の指揮官である王生明は手榴弾により自決
1958年 大躍進政策で3000万人餓死←少なく見積もって★
1958年 台湾の金門守備隊に対し砲撃を開始、44日間に50万発もの砲撃を加えた
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1965年 台湾との間で三つの海戦 東引海戦 東山海戦 烏丘海戦
1966年 文化大革命1000万人以上の大虐殺開始←少なく見積もって★
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1976年 第1次天安門事件 民主化を求める2万人近くの群衆を警官隊が襲撃
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件 学生達を虐殺
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃、米空母2隻が出動
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内の天然ガス資源を盗掘
2008年 チベットで200名以上が虐殺、弾圧される
2009年 広東省の玩具工場で強制労働に従事するウイグル人が銃殺、撲殺される
2010年 尖閣漁船体当たり事件 資源禁輸や邦人拘束など理不尽な報復措置を行う
2012年 日本の尖閣国有化に逆恨み、大規模反日デモで破壊行為を行う
>>801
日本は、債権国だ。
諸外国にお金を貸してる。
日本が潰れてるなら、周りの国はその前に潰れている >>801
マイナス金利でもない限りそのまま持ってりゃいいんじゃないの? >>760
人に簿記の勉強しろとか言っておきながらお前が理解できてないじゃん
書き込み見ても聞きかじった知識を理解もせずに適当に言ってるようにしかみえない >>806
>金利が上昇して来たり、日経平均株価が暴落すると、
>日銀に「逆ざや」が生じて、
知らんのはヨーイチとM橋ぐらいやで(´・ω・`) >>782
ジジババのタンス預金800兆円のおかげで
ジャップランドは国家の体裁を保っていられるのですが?
一文無しの若者(バカ者)にデカい口を叩く資格はねーぞwww >>1
銀座公立小学校のアルマーニ10万円制服の話題が出てるので、低学歴特亜在日ぱよく
な記者がまたネタを上げ、国民の借金ガーとか罪務省テイストマスゴミ報道で明後日な
国民煽りや関係無い政府叩きをしようと馬鹿の一つ覚えを言ってるなw
国民からの国(政府の)借金だから。金余り金利返済で困る金融の救済の為に
政府日銀が買い取って、安定安心の円建て国債などに替えて保管してる。
それが増えてるだけ。
だったら、それを国内で有効な景気対策内需振興政策、例えば費用対効果も経済波及効果も長期望める
有効な公共事業や、大学まで教育無償化など教育)補助、子育て支援、人手不足な介護
医療分野の改革補助、新産業開拓雇用拡大なおdに有効に使って「低減解消}すればいい。
リターンリスクも大きく裏切もある海外巨額ばら撒きはもう程々にしてな。日本は戦後補償なども
ドイツと違って謝罪共々もう十二分にやり遂げたので不要だ。特亜、特に元日本の南北チョーセン
などもうビタ一文要らないよ。返してもらうべきものが多い程
取り逢えず国の国民からの借金は心配無用。国は破綻しないし、国内で有効に使って
減らし、国内経済内需個人消費等を景気を良くして行く事が可能だ。 ついでに20兆円売上
ボロ儲けとばくパチンコ産業や今後増えるカジノ産業や宗教法人んも課税で安定
巨額財源を確保しろ。IMFから日本民間の給与が中〜先進国最低で重税や世界一な官民格差と相まって
景気動向に悪影響です、との警告が来ているので、それ等も妥当に適正化改善しつつ内需経済消費に
繋げる。税収や国内経済は間違い無く良好になる。 特亜国への無駄金はもう不要って事です
日本の借金を超わかりやすく説明!麻生太郎 J-NSC - YouTube
@YouTube
>>797
もう同じ議論の繰り返しだから、これが最後のレスだ。
結局、お前が言ってるのは介護に労働力が必要だから、日本は労働力をその他の産業に使用するのはあきらめよう。経済発展も外貨稼ぐのもあきらめようってことだ。
これがジジババのエゴでなくて何だと言うのだ。
貧乏なジジババも平等に介護を受けられる世の中なんか存在しないんだよ。金があればちゃんとした介護がうけられるし、金がなければ受けられない。
何度でも言おう。若者はジジババの奴隷ではない。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。 >>776
そら財務省は増税特に消費税の理由付けに躍起だからなw 日本は世界一公務員が少ない国であることは知っておきましょう
安倍ちゃん「TPPは米韓FTAよりマシと言ったな、あれは嘘だ。自民党 6条件は守るといったな、それも嘘だ」
安倍ちゃん「竹島の日式典を開催すると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「朝鮮総連幹部再入国禁止!と言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「TPPに参加しないと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「竹島提訴すると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「生活保護費を下げると言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「生活必需品は消費増税の対象外と約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「増税の代わりに低所得者には現金を給付すると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「尖閣に公務員置くと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「河野談話見直すと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「韓国には厳しい態度でいくと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「政権とったら電気代安くすると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「発電と送電を分けると言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「金銭解雇はしないと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「ブッシュに慰安婦謝罪はしていないと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「拉致被害者を北朝鮮に返すなと主張したと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「TBSに9条1項は変えないと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「中曽根総理は侵略戦争を認めていないと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「TBSが自民党に謝罪してきたと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「総理になったら靖国参拝すると約束したな あれは嘘だ」
安倍ちゃん「汚染水は完全にブロックしてると言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「消費税増税と議員定数削減はセットでやると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「靖国参拝しなかったのは痛恨の極みと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「聖域5品目は絶対に守ると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「消費税は社会保障に使う。国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
と言ったな、あれは嘘だ」
つまり「国の資産は国の物 国の借金はお前らの物」と言いたいんか?
(´・ω・`)
どうでもいいんだけど結局のところ誰が返すの?1085兆円?
>>802
知性wアホが知性w
何度でも言おう。若者はジジババの奴隷ではない。
介護して欲しけりゃ、ちゃんとした金払え。金が無いならとっととクタバレ。 >>815
誰もあきらめようなんて言ってないんだが
日本の優先順位の低い、マンション建築だのオリンピックだの新幹線建設だの
そんなものに使う金があるならすべきことがあるだろ?って言ってるだけなのが
何で君には理解できんの
自分の親は見殺しにできないっていう当たり前のことがなんで理解できないの
お前の言ってることは団塊老人が言う「子供の世話にはならない」と全く同じ論理なんだよ 子供一人作ったら借金858万円払えと要求された
何を言ってるのか分からないと思うが
>>812
日銀のバランス・シートの重要性をあまり理解していない学者や識者は、
もっと多いと思う。 >>21
政府の借金だから一人当たりに換算する意味は無い。 >>797
>資産を持ってない老人は、子供が介護することになって、その子供の生活が破綻
>日本中で悲惨な殺人や心中が多発するんだが、なんでそれが理解できないの?
大事なことだが、分業化で効率が上がることを理解できないやつに説明しても理解されない。 そもそも今の介護職って子育て終了後のおばちゃんがメインだよね
寿退社して子育て終了後にパートするおばちゃんがいなくなればどうするのかな
若い人にやってもらうか、移民入れるか
>>826
サマーズ「日銀のバランスシート?何それおいしいの?」 >>815
金払えってのはその通りだけどさ、結局金払わせるサービスが行き渡るように
働く人間増やさないとその金も搾り取れないっつう話ちゃうん? 日本のターニングポイントで一番トップにしちゃあダメなやつを総理にしたからな
美しい国政権になってから借金もとんでもなく積みあがってるだろ確実に
>>828
だったらなぜ今現在ですら介護施設に入れず悲惨な死を迎える老人が発生してるの?
団塊が死ぬ10年後どうなってるのか想像できない? >>784
5年くらい前に政府が国のバランスシートを作っている。それによると国の資産は約650兆円。
その内約350兆円は、有価証券(多くは米国債か)、政府貸付金、出資金など換金し易いもの。
元々資産を差し引くと政府債務はGDP比80%くらいで、他の先進国と大差ない。 >>817
だから公務員の収入を1/3にして公務員数を倍にしようぜw
公務員の若年層は安いから据え置きでいいけど年収上限は作るべきだね 介護の心配してるエゴ老人の相手してたら他のレス見てる暇がなくなってしまったぞw
どうしてくれる?
>>838
米国債は資産側
負債側に政府短期証券があるので資産としてカウントできない。 >>840
人の気持ちが理解できない人間に経済は理解できんよ
マクロ経済というのは人の気持ちを持ってる個々人がどう行動するのか
ミクロが積み重なってできるものだ
お前が経済政策を立案したところで、日本人にくだらない価値観を植えつけて
無駄なものに労働を使って不幸にするだけだ そもそも政府債務がGDP比でなく額面で減ってる国なんてあんのか?
ギリシャくらいじゃないか?あそこは信じがたい努力で一時期額面で政府債務を減らしていた
株式会社の民間銀行である中央銀行が勝手に紙幣を刷り
それを政府に貸している。
国民からの税金が足りないといって、中央銀行への返済を
国民からふんだくればいい、という詐欺
>>821
家庭内はいいけど
どうして利払いの生活苦になるんだよ >>842
サマーズは日銀BSについて So what? などいっていないw
先日、東京・霞ヶ関の法務省の代表電話に民法改正の件で電話をすると、交換台から民事局 参事官室に電話が転送された。
電話に出た女性が「はい、参事官室です。」と言うのみで名前を言わなかったので、
「失礼ですが、あなたのお名前は?」と聞くと、得意げに「決まりで名乗らないことになっています。」との事。
それはおかしいと思い、上司に電話を代わってもらうと、上司の杉田係長という人が電話に出て、
「なぜ、先ほどの女性は名前を言わないんですか?」と問い質すと、「名乗るのは係長職以上からとなっております。」との事。
「それは、誰がお決めになったんですか?」と聞くと、「上司の関矢補佐官(課長補佐級)の指示です。」との事。
「局長はどなたですか?」と聞くと、「局長は小野瀬と言います。」との事。
「小野瀬局長は関矢補佐官の指示について、了解されているんですか?」と聞くと、「分かりません。」との事。
ちなみに、杉田係長は、法務省 民事局 参事官室 法制第二係長との事。
以上の件について苦情を言おうと代表電話に電話を掛け直すと、今度は大臣官房の広報課に電話が転送された。
すると、その広報課の係員も同じように名乗らず、「名乗らない決まりになっている。」の一点張りであった。
果たして、霞ヶ関の中央省庁は、名前も名乗らず責任ある回答が出来るのだろうか?
もし、我々国民が中央省庁の役人から間違った説明をされたりしたら、どうやって責任の所在を明らかにすれば良いのだろうか?
そもそも、名前を名乗るのは、責任どうこう以前に、我々国民の払っている税金から給料を貰っている公務員としての
我々国民に対する最低限のモラル、マナーである。
地方自治体の役所に電話を掛けると、こちらから聞くまでもなく当たり前のように「はい、何々課の何々です。」と名乗ってくれる。
それは、地方自治体の職員(地方公務員)が、市民目線で仕事をしているからである。
この違いは、一体何なのだろうか?
そもそも、中央省庁の役人(国家公務員)には、国家だけではなく、国民の為にも仕事をしているという自覚が無いのではないか?
疑問を感じずにはいられない。
法務省(本省) 代表電話 03-3580-4111
>>841
仮に換金すれば、負債とぶつけて消せるでしょ。元々債務超過ではあるんだが、
それは1000兆ではなく400兆程度だと言う話し。
先日、NHKの放送受信契約の問い合わせの為、フリーダイヤル0120−151515に電話したら、非通知着信拒否をしていた。
仕方がないので、ナビダイヤル0570−077077に電話を掛け直し、何故、フリーダイヤルでは非通知着信拒否をしているのか尋ねると、上司を名乗る「シントク」という人物(男性)が代わりに電話に出た。
「失礼ですが、『シントク』さんはどんな漢字ですか?」と聞くと、「そのようなご質問にはお答えしない事になっています。」との事。
「漢字が分からないとお名前を覚え難いし、それぐらいマナーとして言うべきじゃないですか? 何故言わないのですか?」と質問すると、
「漢字までは言う必要がないからです。」との一点張り。
その一方で、こちらの氏名や住所などは、しつこく聞いてくる。
「お名前とご住所とご用件は何ですか? おっしゃらないなら電話を切らさせていただきます。」と言うので、
「そんな、まともに名乗らない方に、私の個人情報を言う気にはなりませんし、そもそも、用件どうこうの前に、
非通知着信拒否したり、名前をきちんと言わなかったり、それらの理由をきちんと説明してください。」と言うと、
「では、お名前とご用件をおっしゃらないので電話を切らさせていただきます。」と一方的に電話を切られた。
番号非通知電話の着信を拒否したり、責任者がまともに名乗らなかったり、
果たして、NHKには「公共放送」を謳う資格があるのだろうか?
尚、最初に電話に出たオペレーターの話では、電話は大阪コールセンターに繋がっていた模様。
「シントク」なる人物は、そこの「業務主幹」と推測される。
「あなたの声と受信料で 公共放送 NHK」のキャッチフレーズとは裏腹に、
私達視聴者の声は碌(ろく)に聞かず、受信料だけは、きっちり取り立てる、
はっきり言って、今のNHKには、「公共」を謳う資格が無い、単なる営利集団である。
まずもってNHK職員の給与削減などの経営努力をして、
地上契約 月額300円、
衛星契約(地上契約込み) 月額500円、
くらいまで下げるべき。
話は、それから。
民間企業が、自力で稼ぎ、その結果として給与水準が高いのは、努力の結果だから問題は無い。
問題は、税金や受信料から給料が出ている公務員やNHK職員の給与水準が、
納税者や受信契約者の一般給与水準に比べて高すぎる事だ。
国の借金や財政赤字は公務員の失策の所為、民間企業がこういう状態なら、まず人件費にメスが入る。
なぜ、公務員の失策で財政が逼迫(ひっぱく)しているのに、公務員は責任を取らない?
北海道夕張市のようになってからでは遅いだろ?
NHKは、いくら「テレビ放送局」だからと言って、給与水準を民間テレビ放送会社に準拠するのは間違い。
民間テレビ放送会社は自力で稼いでいる。
NHKは、「公共放送」という名目のもと、その運営は、視聴者が払う受信料で賄われている。
当然、受信料を払う視聴者の生活水準を考慮すべきだ。
管理通貨やってるんだから政府債務はどうやったって増えるしか無い
嫌なら管理通貨制度に代わる新たな貨幣のシステムを構築するしか無い
国の借金増えました 頑張って皆で返済しましょうなんて単純な話じゃあないぞ
【中国】中国鉄路が68兆円の負債で事実上の倒産へ!インドネシアの高速鉄道事業、ついに頓挫「バチが当たればいい国が傾くくらいので」
@YouTube
【おすすめ関連動画】 【中国経済】衝撃!日本を甘く見すぎたユネスコ 分担金の支払停止を発表しただけで大発狂!
海外メディアが分担金を支払ってくれと日本政府に懇願「ユネスコから関係国外したらいいよ。」
@YouTube
【インドネシア地下鉄】衝撃!遂に開通!日本に依頼すれば着実に物事が進む!インドネシアで地下鉄トンネル開通!
「これも裏切られたら泣き寝入りしかない」
@YouTube
【衝撃】日本の航空自衛隊戦闘機パイロットが唖然www 中国「J-11」戦闘機はエンジン以外にどんな不具合が続出?
驚愕の真相!『海外の反応』
@YouTube
【中国崩壊】中国で軍事ク●デター勃発寸前!!!?北朝鮮が核●験を続けられる本当の理由がヤバすぎた!
@YouTube
●ウソで固めた「中国経済」大崩壊!各地で暴動が発生!新築マンションはガラガラ、借金自殺100万人……
●【中国経済崩壊!】もう中国は終わっている!中国国有企業負債額1544兆円4年間で約8割増!
●【中国経済 最新】GDP負債割合300%!当面の3大リスク!!IMF異例の予測発表
●【中国経済大崩壊】空前の倒産ラッシュ!各地で発生する「報道されない暴動」 ウソで固めた中国経済
●中国経済の現状 最新 2017年8月31日 中国ついにカウントダウン。20年後もう人が住めなくなる理由がリアルすぎたww
●中国経済に破産の波広がる!5年で5000万人が失業!空前の倒産ラッシュ、各地で発生する「報道されない暴動」
●【中国経済崩壊2017年4月4日】中国、超弩級のバブル崩壊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 中国政府、外資系企業の口座を凍結!!もうカネが無いアル
【中国経済崩壊】 中国の超巨大鉄道企業が『深刻な状況の決算報告書』を提出した模様!!⇒○○○○を止めても借金が減らない!!!! -Love and
●【中国崩壊 最新情報】2017年7月17日 ダボス会議で中国が全世界に向けて経済支援要請ww!世界各国誰からも相手にされず国際社会から完全孤立ww
●【中国経済崩壊】 世界中の国が中国の ?一路一滞? 大型プロジェクトから離脱し始めた模様!!!- Love and courage You TuberAcademy
中国経済の現状 最新 2017年8月5日 日本とインド、中国を出し抜くために北部開発で意見一致。習近平の裏をかくww
●中国経済の現状 最新 2017年8月31日 『失われた20年』、中国では失われたのだろうが、日本では何も失われてはいない。中国が失ったのは世界からの〇●
@ちゅうごく経済
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%80%E3%80%80%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%80%80%E3%80%80%E6%9A%B4%E5%8B%95%E3%80%802017
↑ これが現実 公務員の給料を減らすのはGDP縮小につながることぐらいは理解しよう
給料そのままで公務員増やせばサービス向上、GDPの維持につながります
無駄なルサンチマンは景気悪化の元凶です
子供の頃から毎年このニュース聞いていつ1000万越すのか楽しみにしてるのは私だけではないはずだ
大変だから増税しましょう、という財務省のこんたん見え見えw
将来日銀が仮想通貨発行してそれが世界的な基軸通貨になれば返さなくてもいい借金の出来上がり
で日銀保有分はいくらあんの?
保有分を永遠にロールオーバーしたらどうなるの?
>>859
そうだね、だったら介護職員を全員公務員にしようか 刷っただけの紙幣には価値はなく、
市中に回ることによって価値がでる。
マネーロンダリング
>>867
別にいいけど、それ、補助金出すとかで同じ効果得られね? 国民が貸してる側なんだから、国民の一人当たり債権と書くべき。
借金があるかのようにかくマスゴミはフェイクニュースを垂れ流していると知るべき。
公務員をもっと増やせ
国民のために奉仕する公務員を増やせ
国は国民を公務員としてもっと雇え
これが正しい主張
>>860
ん?
サマーズが日銀BSの毀損を問題視しているか、それともSo what?と考えてるかどうかが問題だろ。
何で時期の問題に話すりかえてんだw >>797
供給力を増やすために、
消費(総需要)を増やせってところ。
分配できるパイ(名目GDP=総生産)を
ずっと抑制してんのよ。
20年。バカだから。 >>869
介護事業者が中抜きするより政府が直接やったほうが安い
国家事業になるから効率化のための研究、スケールメリットが利く
職業として安定するので介護職で家族養って生きていくことが可能になる >>860
じゃあ、好景気で長期金利が上がったアメリカでは、多分今頃は
FRBが破綻する〜って大騒ぎですね。 >>873
お前頭悪いなw
日銀BSの中身の問題なんだよ。
日銀が諭吉でファイナスしてりゃ逆ザヤ問題は発生しないの。
日銀当預でファイナンスしてても短かいのを買ってりゃ自然解消するから問題は小さいの。
現在の日銀は長いのを大量に買ってるから逆ザヤ問題が取りざたされてるの。
ID:cwylD0sV0 が丁寧に説明してくれてんだから読んでおけよw まあ、サマーズさんじゃなくても「中央銀行が自分のBS気にしてどうすんだ?お前の仕事は物価のコントロールだろ。」って思うよなw
日本人にだけ重税を課すための口実だからねぇw
日本人の払った税金で世界中が潤ってる
>>877
FRBの買ってる債権は利回りが高いだろw >国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円
たいへんだぁ〜〜〜〜!
こりゃぁ財務省とOBを全員逮捕して、責任追求して全員死刑にすべきだな。
>>865
400兆ちょっとだろ。国債がどんどん増えなければ借り換えでなんとか
なるんだろうけど、増えていけばいつか「大丈夫か?」になり、引き受け手
が現れなくなり、高金利でお願いということになったらさらに国債増える。 キチガイ財務省さえなかったら日本はかなりいい国だよ
日本は他所の国から借りてる訳じゃないからな言わば国民が国に貸してるようなもんだ
国民が要らないって言えばチャラになる
>>869
労働者に直接補助金流れないし偽装や詐称の介護士が沢山出てくるぞw >>878
おまえ、日本語理解できないのかwww
日銀のBSに巨額の損失が出たとしても、「So what?(それがどうした?)」とサマーズさんは言ってるんだよ。 男女共同参画で介護に予算をぶち込みまくれば少子化もさらに加速すると思うけど
その道でも移民になるよね
>>888
お前は本当に頭が悪いなw
サマーズはQQEで膨らんだBSを想定してコメントしてないのw >>871
債権者の立場なら、もっともっと増税して国債の信用を高めてほしいとなる 国の借金なんていくらでも増やしてかまわない
1000兆でびくともしないものが2000兆でどうにかなるとでと言うのか?
ID:EZDe/fhZ0
日銀貴族の必死の抵抗、
まさに「抵抗勢力」!!!
バブルの生成を放置
バブル崩壊後も放置
リフレガイジならずとも、批判したくなるな。
にわか財政評論家が湧きすぎ。実際には消費増税と社会保障費の大幅抑制で正解。
そんな事はいいから、
物理 儲け
で今すぐ検索しとき
日銀が全部引き受けてそのまま持ってりゃ良いじゃない
永久に抱え込んでおこう
この国の借金ってさ
実質借金じゃないから大した問題ないぞ派と
早めにどうにかした方がいいぞ派がいるけど
どっちが正しいの
>>895
増税したら税収減るって批判はどうすんの? >>898
むしろ削減するまで長く使われていた費用はどこにいったんだろうねw >>899
他国や歴史に学ぶべきだね。おのずと答えは出るはずだ。 いくら金利下げても景気が良くならず、いくら買いオペやって景気が良くならず。
そこで禁じ手
>>900
税収が減るという事は、国民の手にそれだけ金が残るという事だ。何の問題もないな。 >>902
歴史に学べというなら、日本の消費増税から悲惨なGDPを勉強したら? >>903
量と質が違えば逆ザヤで発生する金額が違うだろww
どんだけ頭が悪いんだよw >>902
GDP200%超えって、ビクトリア朝イギリスぐらいしか事例ないんじゃなかったっけ?
しかも、時代が違いすぎるから単純比較できないし。前例ないんじゃ? >>899
今はまだ大丈夫なのは両者の共通見解、
将来的のその将来をどこに視点をあせているかの違い 歴史に学べばとっくにハイパーインフレになってるはずなんだけどね
年金受給する高齢者は返済世代に非ず
児童生徒の子どもらを返済戦士に育てよう
管理通貨制度における貨幣とは全て負債である
負債である以上利子が発生するので民間銀行の信用創造は必ずデフレ基調に落ち着く
つまり銀行は利子分の貨幣は作れないので利子を返済するには誰かが新たな負債を背負わないといけない 国の赤字が増えるのは市場がそれを必要としているからである
そして貨幣は負債である以上負債の償却は貨幣の消滅と同意である
仮に国が全ての負債を償却したらこの国の貨幣の全てが消滅する
この辺は一般常識としてもっと認知されないとあかん
>>906
消費増税で徴税された金は誰かが退蔵したのかい? 日本は円建て国債で、国内で完結してる
そして、通貨発行権という錬金術を持っているので、破綻する可能性はゼロに近い。
こんなこと言うと必ずだったら無税国家にできるじゃんとか言う輩がいるが、違います。
際限なく発行できません。
そんなことしたら、高インフレになる。
国債発行額を決定づける指標がある。
それはインフレ率
インフレ率2%が良いと言われているので、この値になるまでなら刷っても問題ない。
この値にするには、年間20兆円規模の財政出動を4年間
消費税をなくし、所得税率引き上げ
規制強化 保護貿易気味にすること
>>905
よく大学でB/Lを基準に経済学教えてる馬鹿教授が居るけどさ
活動生産に関する考察が一切入ってないよね。
不良在庫を大量に抱えてても、帳簿上プラス成長と試算していた、社会主義国家よろしく
机上の空論ばかりだよな。
やつらくだらん経済学者とその信奉者をまとめて死刑にすべきだ。 >>913
成長に伴って負債が増えるのは当然だよね。なのでGDP比で見りゃいいんじゃね? >>907
どんだけ低学歴なんだ、お前w
日銀が自分の損失を気にする必要があるかないかが問題の本質なんだよ。
そしてサマーズさんの答えは「So what?(それがどうした?)」だ。 >>185
>インフレや円安は、一旦進み出すと止まりにくい。また止めにくい
毎回、さも所与のように決め付けてるけどまったく根拠がない
ハイパーインフレやハイパー円安が暴走的に進むみたいな印象を付けたいのかな
そんなことないし、そもそも現状では別に止める必要もなく
むしろ適度に進める必要があるくらい >>914
法人税安くしているから企業の内部留保に退蔵ということなんだろ >>912
明日にでも国民一人あたり858万円与えても問題ないからな >>914
その分が法人税減税にまわって、大企業や株主の利益に回ったよ >>875
仕組み作らなくなるから滅茶苦茶時間かかるし、政府が直接やった方が安いとは限らないぞ
そもそも、効率化のための研究なんてされないでしょ
別に公務員化しなくてもちゃんとした労働条件整えれば家族養っていくことも可能になるだろうし
逆に公務員化しても労働条件良くならなかったら意味無くね? さすが黄金の国ジパング
いくらでも借金が増やせる錬金術
>>918
わかったわかった。
お前のレベルに合わせてこたえてやるよ。
逆ザヤが発生=フローの損失発生=国家予算に制約が発生
国民負担になるってことなw >>916
生産力とか、供給力がどうとか、貿易を全く無視したことをいう人もいる。 >>899
その答えは誰も答えられない。
双方の学派が、科学的な根拠ではなく、根拠曖昧なほとんど信仰とか、どちらを信じるか
という観点で双方言い合ってるに過ぎない。
このまま借金を重ねれば、いつ破綻するのか、あるいは破綻しないのか?
そんな簡単な答えすら、今の経済学は回答を出せていない。
要するに、今ある経済学は、何の予測も建てれず、無為無策。ゴミなんだな。
経済学=ゴミ
経済学者=役立たず
↑はい、これ覚えておきましょう。 >>793
ムリ!
インタゲ達成できないレベルの物価上昇でも、個人消費は財布の紐締めるんだから 国家 政府は
長期的に安定成長し続けさせること
格差を最低限に抑え、国民が将来に希望を持たせることが
最大の目標 目的
ただ、時期により好景気だったり、不景気だったり、インフレ率が高すぎたり
デフレ気味だったりと、国家経済は生物のように様々な症状を出す。
ので、その症状ごとに打ち出す政策(所謂薬の処方)は変わる。
高インフレで経済が過熱し過ぎているときは、増税や金融引き締め、政府支出削減、規制緩和等の熱を下げる薬を処方します。(シカゴ学派 主流派の理論)
デフレで経済が冷えているときは、
政府支出増(財政出動) 減税 金融緩和 規制強化等の体温を上げる薬または元気になる薬を処方します。(ケインズ経済学)
その時々の症状に合わせ、処方して長期的に見た場合、バランスを取る必要があります
>>923
近所の市議会議員の親族がやってる介護事業みたらそんなこと言えなくなるよ
研究は国家事業でやればいいだけ
公務員になるってことは、公務員の給料がもらえるということだ よく、主流派経済学が正しいだの ケインズ経済学が正しいだのまるで宗教のように固執している輩がいます。
本当に正しいのは、その時々の経済の状況 人間言う体調に合わせて、
シカゴ学派系(解熱剤、風邪薬)
と
ケインズ学系(滋養強壮)
を処方しましょう。
>>920
「現ナマ」を金庫に保管しているという事なら貴方の言うとおりだろうな。 そして、現在の日本は20年以上もデフレであるため、ケインズ学系(滋養強壮)を処方すべきなんですが…
なぜか、シカゴ学派系の政策を打っています。
低体温なのに、解熱剤を使っている状況です。
体調が良くなるわけがない。
それどころか悪化します
>>907
今の日銀の資産サイドの利回りが、0.3%。
マイナス金利→0%→0.25%
2回目の利上げまでは黒字で行けるけど、
3回目以降が不透明だね。 >>801
償還期限まで待って償還期限になったら無期限無利子国債と入れ替えるだけだよ これはどっからどう見ても藪医者ですねとしか言いようがありません…
いわば、免許持ってない素人が医療に従事しているような状況が、日本の経済政策の状況
>>899
国「借金だとは思っていません。贈与だと認識していました。」 ということで、極端な思考にならないよう気をつけましょう。
もう一度いいますが、シカゴ学派系もケインズ学系も、国の長期的に安定成長(国力増強)をするための「手段」でしかありません。
「手段」の「目的化」は愚かであることを皆さんはご存知かと思うので、気をつけて下さい
>>930
だから、補助金でも同じこと出来るじゃん
公務員化しようと思ったら、法律作って組織づくりや仕組みづくりをやらないといけないわけで、
そんことを現実にやろうと思ったら滅茶苦茶時間かかるし、出来ない可能性も高くなると思うが? シカゴ学派系もケインズ学系も極端すぎると害悪です。
薬の種類 量を間違えれば毒にしかなりません。
行き過ぎたシカゴ学派系政策は、現在の米国のような惨状になります。
行き過ぎたケインズ学系は現在の中国のような惨状になります
>>922
大企業や株主は「現ナマ」を金庫に保管しているのかい? >>936
もう0.3%まで下がってんだ。
緩和が長期化すればするほどBSは膨らみ、平均利回りも下がるからやっかいだね。 欧州では、公務員と議員は、兼業だからな。
日本みたいに専業じゃない。
パン屋しながら議員とか、
夜に議会が開催されてる
>>941
だからその補助金がそういう奴らに中抜きされるから余計に費用がかかって
給料に回らないって言ってるんだよ
時間がかかってもやったほうが良い、どうせ需要は今から死ぬほどやってくるんだから >>928
現状程度の物価ですら賃金上昇は耐えられず実質賃金がマイナスに転落したからな >>947
違うね。預貯金ならその金は融資や国債購入に充てられ消尽される。 >>899
借金気にして緊縮して不況になった状況が過去にある
ルーズベルト不況って調べりゃ分かるがニューディール政策で上向きだったときに緊縮やって不況に逆戻りしたっていうのがある
だから景気良くしたいなら借金気にせず財政出動するしかない
増税やら予算削減やらはダメ 国の借金つっても、国民から政府が借りてるだけだろ?
しかも国民つっても国債とか買ってる奴の金だろ?
借金で破綻しても、貸した金が返ってこなくて泣くのは一部なのに、
国民全員が借金してるみたいな話にするのミスリードだし
だいたい、金借りてる側が貸してる側に脅しをかけるってどういう理屈だよw
>>945
ただ、これから、
テーパリング
↓
量的緩和終了(残高維持)
↓
利上げ
順番に時間をかけて出口を進めていくから、
この過程で、日銀資産サイドの利回りも
上昇してくる。
資産サイドから利回り上昇を待ちながら、
ゆっくり出口を進めていけば、
赤字転落はあるが、債務超過は回避できる
というのが、伊藤隆敏とか白井さゆりの見解。 厚生省の運用失敗の件はどうなった?
安倍のバラマキ外交も
>>948
回るような補助金にすりゃいいだけじゃん
悪徳業者は絶対に出なくなるとは言えないけど少数出てくるのは仕方ないと思うし >>915
インフレにするのには、労働者の可処分所得が増えるのが早い。
消費税を減税するよりも、消費税減税する額ほど社会保険料を数年間割り引きするといい。
社会保険料で若者から金が離れている。
まず、社会保険料を20年前のレベルに一時的にでもするといい。 >>925
>逆ザヤが発生=フローの損失発生=国家予算に制約が発生
おいおい、BSの巨額損失の話じゃなかったのかw何で話をすり替えてんだ、人間のクズがw
まあ良い。統合政府で考えれば国債の利率で払うか、日銀が当座の利率で払うかの差。
日銀の当座の利率なんて日銀が勝手に決められるんだから国家予算の制約になるわけない。 >>950
じゃあ 企業が内部留保の金で海外投資したら? >>954
>というのが、伊藤隆敏とか白井さゆりの見解。
アホは日銀総裁スレに引っ込んでろって言ってんだろ。
心配しなくても副総裁は本田悦郎だよw >>954
徐々に長期金利誘導目標を上げていき、誘導対象も5年〜と短くしていけば出口の損失を抑えられるね。 現実という事実をちゃんと直視すれば、
財政破綻論者がよく言う経済政策
増税 規制緩和 政府支出削減 自由貿易は経済規模を縮小させます。
そして、増税したところで税収は増えません。むしろ減ります。
1998年にやった増税でどうなったかを見ましょう。
また、消費税増税は中産階級 低所得者階級を疲弊させ、国力が縮小します。
何故こうなるのかと言うと、増税は高インフレの時にのみ使える切り札だからです。
上にも書きましたが、現状に合ってない経済政策は経済を疲弊させ、国力が減ります
政府発行の電子マネーに切り替えるタイミング
子供銀行券に利子をつけて返してやるなどバカバカしくてやってられない。
政府の借金だし、何で一人あたりの額を出すのか意味不明
>>957
その手もあるね。
結局の所、本気でデフレ脱却する気があるなら、効果がある政策をまとめてやらないとね >>953
金貸してる側、大企業や銀行を代表する経団連は、政府に対し消費税増税しろっていってるからな
間違ってはいないんじゃね? >>746 >>806
このことのネタ本を紹介しておきます。
そのほうが理解しやすいと思うので。
『中央銀行は持ちこたえられるか ━━忍び寄る「経済敗戦」の足音』
河村小百合
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0858-a/
日銀のバランス・シートのこと、
2000年からの世界初の日銀による「非伝統的な手法」の量的金融緩和から
日本と欧米との量的質的金融緩和の中身やスキームの違い、
マイナス金利、イールドカーブ・コントロール、
日本の戦後直後の財政破綻、
などなどを経済や金融に詳しく無いひとでも分かりやすい文章で書かれています。
特に株など投資をしているひとにオススメしておきます。
別に立ち読みでも良いので、読んでみてください。 伊藤隆敏
インフレターゲットの主唱者であり、日本銀行の金融政策に批判的な論陣を張っていた。
また、消費税の増税による日本の財政再建を主張している
構造改革の論客であり、「混合診療も認めるべき」「TPPは積極的に推進すべきだ」「法人税率の引き下げ」
「労働生産性の高いセクターに人材が動くような政策が取られているのか、
むしろ衰退産業に人材を固定化させてはいないか」
「中長期的に国債の新規発行をゼロにするという意識が必要だ」
「手厚い社会保障を維持するなら消費税率は25%まで上がる」などと述べている。
物価目標達成の手段としての日本銀行の外債購入について、
外為法の改正なしに日銀が実施できる方法として「日銀法40条3項により、国際協力を目的に購入は可能だ」と主張している。
日本の財政について「日本が財政状況が危機に陥っていないのはある種の奇跡といえる。
私の試算では、日本の財政危機は2023年に到来すると予想される」と述べている。
消費税率について、日本は他国と比べて「負担が低い」と指摘しており、
消費税率の引き上げを通じて、柔軟な財政政策をとる余力があることを強調している。
東日本大震災後、日本経済新聞の「経済教室」で、
経済学者の伊藤元重とともに復興増税を提言し、署名活動を求めた。
年金積立金管理運用独立行政法人が株式投資比率の引き上げを決めた当時、
日本銀行の追加的金融緩和政策と同時に行われたことを「ハロウィーンの奇跡」と評価した。
ファーーーーーーーーーーーーーーー
>>966
公務員・民間のどっちでやるにせよ公費負担を増やして待遇改善しないと人手不足は解消しないだろうな >>959
投資の収益が国に戻る、もしくは更に海外に再投資されて戻らない。 今の日本の政策(シカゴ学派系)では、デフレを加速させ、政府の債務も際限なく増え続ける。
破綻論者が、債務を増やしデフレを促進している張本人
>>963
BS巨額損失って言ったら普通は利回り上昇による国債評価損のことだ。
逆ザヤが発生=フローの損失がそんな巨額になるか、低学歴w >>966
オレは何でも民間の方が優れてるなんて言ってないでしょ?
公務員化しようと思ったら時間がかかるし、実現性も低い
一方で補助金出した方が早いし、実現性も高いって言ってるんだよ? >>974
日銀の保有国債は時価会計しません。
どこの普通なの?w >>961
素晴らしい、おっしゃるとおりです。
分かってる人がいてうれしいよ。
今年の焦点は、長期金利目標を微調整で、
わずかに10〜15bps程度引き上げること。
その方法として、
■白井さゆりらの案
10年国債金利の誘導目標を引き上げる。
■伊藤隆敏らの案
10年国債金利の誘導目標は変更せずに、
実務レベルで解釈の幅を広げる
■木内登英らの案
長期金利の誘導目標を、10年国債ではなく、
より短い5年国債金利等に変更する。
3つの案とも、結果は同じ。
10年国債金利をファインチューニング、
わずかに引き上げることを目指している。 >>956
補助金って恐ろしく非効率なんですよ、奴らどんな手を使っても中抜きしようとするし、
利益ギリギリでうまみがないとなるとすぐに事業廃止するし
利益ギリギリで継続が一番コストかからないのに >>966
国内にいい投融資先が無いなら海外投資は普通の話。個人でも外貨性商品など購入する人も多くいる。 >>976
現状介護事業者がいるから、それはそれでかまわないんだよ、それを利用すれば
でも今から需要がさらに増えるのはわかってるんだから
時間がかかっても政府が公務員として介護師を雇ってしまう仕組みを作ったほうが良いっていってるんだよ 次の恐怖を煽るという点においてのみ一貫してる国の借金がー
>>978
これ、わかりやすいね。
出口はセンチメントな問題をはらむのでリフレ派以外の専門家を審議委員に入れるべきだよね >>899
そもそも財政ファイナンスってかマネタイゼーションすりゃおkで終わる話ですぜ 小さな政府のなれの果ては、産業革命時のイギリスを参考にどうぞ
>>977
日銀のBSに巨額損失っていう話題は、普通は金利上昇による時価の下落のことなんだよ。
低学歴には分からんだろうがなw >>980
国内に投資先がないのは消費税や社会保障費で庶民の金を抜くから
投資リターンがマイナスになってるのが原因なんだよ
政府の不景気製造が国内の投資先を破壊してるの
その結果資金が外人に流れて俺たちはさらにコストプッシュインフレで苦しむと言う仕組み
「普通」ってのが政府が意図的に作ってる不景気だって言ってるの
消費税で不景気作って、大企業に減税して、結果として円安コストプッシュインフレ
これが「普通」だって言ってるんだよ、君は >>6
政府が黒字、企業が黒字、では赤字になるのはどこでしょう?
これすら考えられないやつが多すぎ
政府が赤字なのは当たり前で黒字になったときが異常事態なんだよ(バブル期とか) >>988
大きな政府のなれの果ては、旧共産圏諸国を参考にどうぞ >>973
クルーグマンは、安倍政権による「異次元の金融緩和」の顛末を見て、
「日本のデフレは『人口動態』によるものだ。」
「日本のような人口動態を起因とするデフレには、金融政策が無力なことが分かった。」
と述べている。
人口動態には、
・少子化対策
・移民や外国人労働者の受け入れ
がその対策になると思う。 >>991
当然できることならくだらない国家事業をやめて介護師の給与が上がるような
補助金はつけるべきだけど、いうなればそれも実現味は同じようなものだよ ∧ ∧
(゚ω ゚) Love & Peace♪
<( )v
/ <
>>980
だから消費税上げて法人税さげれば、国内の景気が悪い場合、その分が海外でグルグル回って
日本涙目だろw -curl
lud20200122214529ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518315308/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★7 YouTube動画>16本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★5
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★8
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★6
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★4
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★9
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★3
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★2
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★11
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★12
・【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★10
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新 国民1人当たり851万円=財務省★6
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新 国民1人当たり851万円=財務省★5
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新 国民1人当たり851万円=財務省★7
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新 国民1人当たり851万円=財務省★8
・【政治】 国債の発行残高 過去最大の902兆円余 「国の借金」の総額は1044兆5904億円 国民1人当たりおよそ824万円の借金 (NHK)
・【経済】「国の借金」昨年末1066兆円まで拡大 過去最大を更新、国民1人840万円
・【経済】「国の借金」昨年末1066兆円まで拡大 過去最大を更新、国民1人840万円★9
・【経済】「国の借金」昨年末1066兆円まで拡大 過去最大を更新、国民1人840万円★8
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★6
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★4
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★3
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★2
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★5
・【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★2
・【財務省発表】国の借金1088兆円 1人当たり860万円 過去最高更新 6月末
・【財務省発表】国の借金1088兆円 1人当たり860万円 過去最高更新 6月末 ★2
・【財務省発表】国の借金1088兆円 1人当たり860万円 過去最高更新 6月末 ★3
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新 1人当たり851万円=財務省★4
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新 1人当たり851万円=財務省★3
・【財務省】国の借金、過去最高の1220兆円 6月末 国民1人当たりの借金は約992万円 [孤高の旅人★]
・【財務省】国の借金、過去最高の1220兆円 6月末 国民1人当たりの借金は約992万円★5 [孤高の旅人★]
・【財務省】国の借金、過去最高の1220兆円 6月末 国民1人当たりの借金は約992万円★3 [孤高の旅人★]
・【財務省】国の借金、過去最高の1220兆円 6月末 国民1人当たりの借金は約992万円★4 [孤高の旅人★]
・【財務省】国の借金、過去最高の1220兆円 6月末 国民1人当たりの借金は約992万円★2 [孤高の旅人★]
・【財務省】19年末の国の借金、過去最大の1110兆円 1人当たり896万円
・【財務省】19年末の国の借金、過去最大の1110兆円 1人当たり896万円 ★5
・【財務省】19年末の国の借金、過去最大の1110兆円 1人当たり896万円 ★4
・【財務省】19年末の国の借金、過去最大の1110兆円 1人当たり896万円 ★2
・【財務省】19年末の国の借金、過去最大の1110兆円 1人当たり896万円 ★3
・【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
・【国の借金】1100兆5266億円 過去最高を更新 国民1人当たりの借金約885万円
・【政治】国の借金 1053兆円で過去最大に、1人当たり830万円★6
・【経済】「国の借金」6月末は1057兆円で過去最高 国民1人当たり833万円 ★4
・【経済】「国の借金」6月末は1057兆円で過去最高 国民1人当たり833万円 ★3
・【経済】「国の借金」6月末は1057兆円で過去最高 国民1人当たり833万円 ★2
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★4
・【財政】国の借金1024兆円 1人あたり806万円 13年度末、過去最大を更新 [5/9]
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★7
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★2
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★9
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★6
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★3
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★8
・【経済】国の借金、過去最高に 3月末1071兆円 国民1人当たり845万円★5
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新=財務省
・【経済】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新=財務省★2
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★2
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★14
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★6
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★5
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★12
・【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★10
13:43:58 up 24 days, 14:47, 0 users, load average: 8.77, 10.22, 10.35
in 0.42854905128479 sec
@0.42854905128479@0b7 on 020703
|