東急乗り入れ用に製造された「20000系」。2月11日から運行が始まる
内装は天井を高くしたり荷棚をガラス製にしたりして、開放感を高めた
神奈川県西部と横浜を結ぶ相模鉄道(相鉄)が2018年1月17日、都内乗り入れに向けた新駅の建設現場と新型車両を報道陣にお披露目した。
相鉄は首都圏の大手私鉄の中では唯一都内に乗り入れておらず、現時点では「離れ小島で閉ざされた路線」(相鉄・滝沢秀之社長)。都内乗り入れで文字通り「相模の鉄道」から脱して知名度を上げ、沿線人口の増加を目指す。
■JR、東急の順で乗り入れる計画
都心への乗り入れは2段階で進む。まずは相鉄の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)とJR東海道貨物線横浜羽沢駅(同神奈川区)付近を2.7キロの連絡線で結ぶ。海老名を出発した相鉄の電車は、連絡線から横須賀線に入り、「湘南新宿ライン」のルートでもある武蔵小杉から、都内の大崎、渋谷を経て新宿方面に乗り入れる。19年度下期の開業を目指している。
次の段階が東急への乗り入れ。やはりJR横浜羽沢駅付近から、東急東横線と目黒線が乗り入れている日吉駅(同港北区)まで約10キロにわたって連絡線を建設。22年度下期の開業後は田園調布を経て渋谷(東横線)や目黒(目黒線)に乗り入れる。
■ローカル線によくある「あのボタン」も...
今回お披露目されたのは、東急乗り入れ用の「20000系」。相鉄が新型車両を導入するのは07年の11000系以来9年ぶりで、16年に登場した「9000系」リニューアル車に続いて、横浜の海をイメージした色「YOKOHAMA NAVYBLUE」(ヨコハマネイビーブルー)に塗装。内装は天井を高くしたり荷棚をガラス製にしたりして、開放感を演出した。
優先席の一部は座る面を9センチ高く、5.3センチ浅くして、立ったり座ったりしやすくした。神奈川県央部の「夏は暑く、冬は寒い」気候から、ローカル線によくみられるドアの開閉ボタンもつけた。
相鉄とJRの車両の仕組みはほぼ同じだが、東急に乗り入れるためには、相鉄のみを走る車両よりも幅を20センチ小さくする必要がある。車両前面の貫通扉も必要だ。そのため、先に東急乗り入れ用の20000系の開発を進め、2月11日から運行を始める。JR乗り入れ用の車両も別途開発が進んでいる。
■新駅のホーム部分は「コンクリートむき出し」、まだ線路がない部分も
相鉄の滝沢秀之社長は、
“「このまま何もしなくても、生産年齢人口が減っていく。離れ小島で閉ざされた路線だと限界がある」
「残念ながら、まだまだ知名度が低いという調査結果が出ている」
などと厳しい現状認識を示しながら、都心への乗り入れを機に沿線の人口増につなげたい考えだ。
“「こういった特徴ある車両を投入することで、まず知っていただくことを考えている。その先に『相鉄沿線にはこんなことがある』と発信し、沿線に住みやすい、仕事しやすいことをアピールしていきたい」
都内乗り入れのための連絡線は地下に建設され、途中には羽沢横浜国大、新横浜、新綱島の3駅が建設される。この日は羽沢横浜国大駅の状況が報道陣に公開された。地上部分の建物はレンガ調のタイルが貼り付けられるなど外装工事が進行していた。地下のホーム部分は、トンネル自体は完成しているものの、内装工事はこれから。壁や床はコンクリートがむき出しの状態で、レールもまだ敷かれていない部分があった。連絡線と同じ19年度下期の開業予定だ。
配信2018/1/17 17:11
J−CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/01/17318906.html?p=all
他ソース
新型車両20000系お披露目、相鉄東急線との直通で (2018年1月17日 11:13)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25787300X10C18A1000000
この糞画像何? >ドアの開閉ボタンもつけた。
東急にこれが来るの?
東海道線で見たことはあるけど、使ったことや使っている人は見たことがないw
押さないと乗り降りできなくなるの??
カッペ鉄道は都内に乗り入れて来るなよな。
お前らのせいでいつも遅延してるだろ
横須賀線で東京方面にはいかんのか?
武蔵小杉で横須賀線に乗ってくる奴らをさばいてくれんかの
>>3
>>6
「内装は天井を高くしたり荷棚をガラス製にしたりして、開放感を高めた 」
この記事で期待して開いたらこの画像だもんなw 赤いラインの旧塗装が好きだったんだけどな〜、戻してよ
羽沢横浜国大駅は
大学からめちゃくちゃ遠いアホな駅
色コロコロ変えてんな
昔は緑だったよね? で、赤になったりグレーになったり・・
クロスボーン・バンガードの色みたいだな。
グリルといい。
外房線や高崎線や所沢方面の人身が海老名まで影響を及ぼすのか
>>23
そもそも横浜国大と横浜市大二つもいらなくね?
医学部編入しろよ 開閉ボタンは地方ローカル線で初めて見て躊躇してたら地元民に押してもらって降りられた思い出
相鉄といったら、やっぱこのカラーリングだよね
>>38
横浜銀行とサンコーが見えるのは
西谷駅から横浜よりの踏み切り近くから撮影か
サンコーはマルエツに変わった 羽沢〜横国のあたりの薄暗い畑作地帯の負のオーラは異常。
田舎モンが横浜のみなとみらいや山手あたりのイメージであのキャンパス来たら本気でドン引きするだろうなw
着々と慶應はどこでも電車で繋がるように仕向けている
>>21
うちの近くの路線はボタン式と完全手動の2種類あるで >>40
昔、「よこはまじょいなす」
漢字変換したら
「横浜女医茄子」になったよorz… >>45
そこらから菅田にかけては有数のキャベツ地帯やでw これやろ
結構前に見たわ
これ、横浜駅から座れなくなるんじゃね?
渋谷駅からも始発じゃなくなったから座るの苦労するのに
>>40
相鉄ローゼンメイドなつかしい…
高校の授業抜け出して惣菜コーナーのハムカツ買ってた80年代(遠い目) >>45
国大生は登り坂を2つ越えなきゃ学校に着かないのかな。
野菜の無人販売もあるし富士山きれいだよね。 JRだと新宿まで乗り入れるのか?
今の埼京線ホームでホームを歩く人が多く、車両の行き来も激しくて危険を多々感じるんだけど
それでさらに車両の出入りが激しくなるってヤバいとしか思えないのですが
相鉄民は横浜のアリック日進か二俣川のロケットで買い物が基本だよ
>>60
しかもマナーという概念がない最低な地域の人間が来ちゃうw TBSは羽沢を「はざわ」と言わず「はねざわ」と言った訂正はしたのか?
巨大ターミナル駅以外で、沿線に全国区の観光名所や重要施設が無い大手私鉄の面汚し
東急・・・中華街・みなとみらい
東武・・・浅草・スカイツリー・日光・鬼怒川
西武・・・川越・秩父
小田急・・・江ノ島
京急・・・羽田空港
京成・・・成田空港・成田・柴又
京王・・・高尾
相鉄・・・無し(笑)
>>2
万のくらいならいくらでもあるだろ。
194454587210000形くらいいかないと、インフレって感じしない。 >>65
だなw どうりでググっても画像出ないと思った 相撲鉄道とか横浜のド田舎ローカル線なんて
誰も興味ないやろw
>>13
昔は御殿場線山北まで乗り入れしてたのにな。 相模鉄道は関西の私鉄で例えたら神戸電鉄
わかるよな
>>13
東海道から御殿場線に直通するやつは、御殿場線がボタンつかう。
押さないとドア開かないからおりられないし、誰かが閉めるボタン押さないと発車しない。
車内放送で閉めるボタン押さないと発車できません。ってうるさいんだよな。押す人がいなかったので、45分送れで出発しましたとか、めずらしくないし。 つか、新宿や渋谷といった副都心に乗り入れることが悲願って時点で、相鉄幹部はカッペ思考丸出し
「日本橋」「大手町」「銀座」など、そもあたりに乗り入れるのを目指せよw
ここら辺に乗り入れてこそ、真の一流私鉄だろ
西谷は線路作ってるけど、道路の拡張もしろや。
駅前カオスだろ。
諸般の事情で乗り入れが超長期間延期されて
乗り入れを開始する前にこいつが寿命で廃車になる将来が見える
>>23
クルマで1時間かかんないならすぐそこっていうのは田舎の常識だぞ。 >>78
私鉄は都心には乗り入れられません
ごめんなさい >>28
時刻表どおり運行することはないから、遅延とはいわない。
いまでも東横線の7〜8時代は絶対に時刻表どおり運行しないないけど、通常運行って表示するよ。 >>77
凄いっ!
集中でも制御できるけど、個別にも開閉できるよ!じゃないんだw これさ、二俣川西谷間の輸送力増強ないんだろ
東京行く分、西谷横浜間の本数減らさざるを
得ないわけだよな
相鉄なんて基本横浜勤務の人のための路線なん
だから横浜へのアクセス絞ったら唯一の魅力
殺すだけだろ
下手すりゃ市営地下鉄に客取られて乗客数
減るんじゃね?
>>53
コレ撮った奴センス無さすぎる。女子高生とかのほうがうまく分かりやすく撮るわ。 >>68
ズーラシアw
一応最寄駅は、中山と鶴ヶ峰じゃなかったかな? 湘南新宿ラインと埼京線が更に遅延が増えそうだな・・・
>>54
この2路線は、横浜駅は通りません。
相鉄も横浜駅を捨てないと、生き残れないと感じているのかと。 >>85
西谷で通過待ちする代わりに羽沢に流すから、本数増える。 昔の相鉄の車両は、ロングシート横の手すり?が奥に引っ込んでいたせいで、満員電車で
揺れた際に女性が倒れこんできて膝の上で抱っこ状態になったりもした。
>>1
0が多すぎるんだよ、桁区切りを入れてくれ
20,000系 目黒線って現在6両だし最大8両までしか対応できないじゃん
関西の人たちに説明しておくと、関東の大手私鉄でぶっちぎり最下位のクソザコ私鉄
それが相鉄な
大都市近郊なだけでも地方民からすれば別世界の贅沢な話
■経路依存性(Path dependence)
「あらゆる状況において、人や組織がとる決断は、
(過去の状況と現在の状況は現段階では全く無関係であったとしても)
過去のにその人や組織が選択した決断によって制約を受ける」
という理論です
昔から電車の色に統一性がまるで感じられない
それともあえて特定のカラーをつくらない戦略なのか?
>>62
そうにゃんって言うくらいだから猫だろ
そうにゃんはエエな >>26
それでも現行色は無いわ…
西の末期色がマシに見えるくらい。
>>68
だから所詮準大手なんだよ(笑) >>69
メトロと東武は当たり前に万だな
都交通局のはどう読んだらいいのか… 相鉄カードのメリットどんどん削ったのはどんな判断なんですかね
>>96
おっそうだな@東武鉄道
お、おう@西武鉄道 横浜を無理やり改造して貨物線に入れば、新橋まで行けたものを
>>68
東急は池上本門寺や世田谷ボロ市に訂正よろしく。
みなとみらいも中華街も乗り入れ先の他社なので。 >>103
どうだろうね@東武鉄道
か、変えている最中なんじゃないかな…@西武鉄道 ケバケバしさは似てる
>>68
寒川や湘南も有る…有ったんだよ…
返してくれよ… >>105
阪急を真似たのかな
でも汚れが目立って結構汚いんだよね
始終清掃しないとダメじゃね 相鉄線は、毎回星川あたりで急病人が出て遅延するからな〜
>>112
福島だろ。
南相馬の原ノ町から仙台(正式には岩沼)まで三セク化された
南相馬鉄道、略して相鉄。
ソース
民明書房刊「月刊鉄道ニュース 2017年4月号」 >相鉄は首都圏の大手私鉄の中では唯一都内に乗り入れておらず、
相鉄って大手私鉄扱いだったのか。千葉県出身だけど大手という認識はなかった。
東京の西側にも縦に突っ切る地下鉄通してくれよー
清瀬→花小金井→武蔵小金井→調布→登戸みたいなやつ
実は、こっそりと全国展開してたりもする。
ホテルサンルートを買収したため。
この点だけは京城に勝ったw
幅が20cmも小さいと、ホームとの間に隙間が出来るのでは?
>>138
なぜ西武に繋げず斜め上へ路線を延ばそうとしてんだろ? >>112
横浜と海老名の間。
横浜はともかく海老名は「エホバの証人の日本支部(日本における拠点)がある」くらいしか紹介する言葉がない。
全線にわたってただの田舎。 顔から見ると
かつ電車
(且電車)
て、やつだな
↓ こんなかんじ
( ´;゚;且;゚;)
ガチャピンとムック色だったのを、
オレンジと青のコーポレートカラーにしたのに、
また車両を黒みたいな紺色にして、
相鉄は一体何をしたいんだ?
これで他社との乗り入れが無い大手私鉄は西鉄だけになったな
>>148
JRとの喧嘩、何百年続くんだろ…orz おいらも厚木基地祭りで相鉄はさがみ野くらいでしか降りたことない。
>>1の写真の黒は汚れを目立たせない為かな?
試運転による右側のデジタルサイネージ部分にはこれはマスコットキャラの"そうにゃん"かな? 便利にはなるけど、中央林間の田都が埼玉の和光やら東武動物公園までいくのに相鉄が新宿よりに来てもなぁ。
更にいえば海老名から二俣川まで各停というのが致命的にローカルすぎ。
海老名から西のほう、本厚木方面に延伸したほうが利用価値があると思うんだけど
>>153
埼玉の和光市に抜けるほうの東急は東横だったかと…。 >>43
白目の無い恩なの人が出てくるビックリ画像かと思った 何人かも既に発言してるけど、相鉄って大手私鉄としての場違い感半端ないよなw
何でこんなクソザコ私鉄が大手私鉄になれたのだろうか
当初は新宿入りのようだが、そのあと状況次第では相鉄は上東ライン方面乗り入れもあるんだろうか?
そうなるとますますカオスになるな…。
>>160
グリーン車なしの短い10両編成は足手まとい 相鉄は不動産事業が凄いし
このままで良いやん
もっと瀬谷とかチベット売りしろ
>>161
ではこの機会に相鉄も15両編成にしてみてはどうだろうか なんだあのグリルみたいのは。
ラジエターでも中に入ってるのか?
>>163
相鉄側のプラットホームが15輌編成に対応できないのでは? >>97
俺の青春時代はこの色と共にあった…
いずみ野まで行くため二俣川で乗り換えてな >>160
ショボい10両のなんか走られたら、混雑して邪魔なだけ
JRユーザーからも、「うわっ、相鉄の車両じゃん・・・外れがきちゃったよ。つかマジでうぜーわ相鉄。」とイメージ最悪なものになる 遅延が少ないのが唯一の良さだったのに、東急東急繋がったら遅延祭りだろうなぁ
>>166
昔はいずみ野で路線が止まってたんだよな、今からはとても信じられんわ…まあ、いずみ野〜湘南台間の街並みは現在でもアレだけど >>170
昔は豚小屋の香りが漂ってきましたが今ではどうかな? >>171
箱根は箱根登山鉄道。
小田急は小田原まで。 >>135
そんなんできたら小田急バスが瀕死になるわ こんな効果もよく分からん工事に4000億も費やされてるんだよな…
この金で他の私鉄やJRの複々線化したほうがよほど有意義だと思うんだが
ドアの半自動ボタンは確実に組合対策
他社と違って雨が降ろうが雪が降ろうが長時間抑止しても
絶対途中駅ではドア一部閉めとかやらないからな
>>91
相鉄不動産賃貸テナントの超優良物件
ジョイナス&高島屋がそろそろ建て替えの時期になる
だから横浜駅を通らずに済むルートを一時的に作らなければならない
>>172
いまでも松陽高校より奥はかぐわしい臭いが漂ってるよw >>177
相鉄って田園都市線とか中央線みたいに激込みなん? >>179
だったら他の激混み路線を何とかするのが先じゃね? 元カノが湘南台に住んでいたけど
遊びに行く時の利用頻度は
地下鉄>小田急>相鉄の順だったな
元カノは小田急>地下鉄>相鉄だった
神奈川県西部ってのは、小田原とかあの辺のことを言う。
横浜始発だから使う気になるのに、
横浜から座れないんだったら横浜線〜小田急線でいいや。
副都心線の乗り入れ各線の惨状を見ると
西武新宿線みたいな乗り入れない路線のほうが安全な気が。
>>192
そうそう
神奈川で免許取る人は必ず一度は訪れる。 >>162
ホテルもな。相鉄フレッセン 都内や京都にもある 緑園都市の開発度合いは半端ない。二俣川にもジョイナステラスが出きる
相鉄沿線に名所が無くて笑われてんのか?
米軍の手から奪還した上瀬谷地区にそのうち何かできるぞ
あれ、1枚目の濃紺の車輌、
今も既に時々走ってるような?
なかに猫型吊り革のついてるやつ。
気のせい?
>>1
内装が小さくて見えないw
フロントグリルは風冷でエンジンか何か冷やすの? 今治郊外-西瀬戸自動車道-しまなみ海道-大島道路-しまなみ海道-生口島道路-しまなみ海街道-尾道の山中
みたいなもんか
離れ小島の路線のようだな
泉区民だけど地下鉄〜JRルートなので
相鉄は免許更新の時位しか使わない
ゆめが丘の開発はそれこそ夢のあるフロンティア
最低限、今のいずみ野位にはなってもらって
個人的にはOKストアが入って欲しい
>>124
俺もパッと見て阪急に似てるなと思った
ツヤのある塗装だからかね? >>124
左、アウディのマネ
右、アルファロメオのマネ 乗降用のドア開閉ボタンの他に
窓を開け閉めするボタンもある?
自動車に実装しているパワーウィンド
みたいなやつ
>>192
二俣川の運転免許試験場知ってるのは神奈川県民くらい。
辛うじて少し東京都民が知ってるかどうかくらいの知名度。 >>214
まあ、そりゃそうだよな
神奈川県民だって大阪や名古屋の試験場の最寄り駅なんて知らないだろうし >>157
全線全駅10両編成対応の会社が相鉄の他に有るか?w >>169
青い森鉄道遅延→いわて銀河鉄道遅延→東北本線遅延→磐越西線遅延→会津鉄道遅延→野岩鉄道遅延
→鬼怒川線遅延→日光線遅延→伊勢崎線遅延→日比谷線遅延→中目黒駅カオス→東横線遅延→相鉄本線遅延 >>85
横浜で乗り換えて東京へ行くやついっぱいいんじゃん。 >>216
営業キロ数も駅数も、大手私鉄最下位だしなあ 貨物駅のあたりずっと工事してんよな、あそこが羽沢駅になるの?
>>214
自分の生活圏仕事で行く場所以外の試験場なんて知らなくて普通よ
二俣川以外だと、仕事で通っていた東陽町しか自分知らないし たまに二俣川のニュータウンに用事があるので行くんだけれど
横浜から各駅停車乗るとガラガラだね、というよりは通勤ラッシュ以外は殆ど空いてるか
いずみ中央って確かむかし屠殺場があったけどあの辺って同和地区なの?
>>1
旧国鉄の機関車の客車のような車両にした方がいいと思う。
昔の青梅線みたいなものでもいいよ。 >>44
40年くらい前かな
まさに西谷駅利用民だった。 😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
◆ 日本経済には60年の長期周期がある
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 早く準大手に降格しろよ
大手私鉄と呼ぶには余りにも余りにもショボ過ぎるんだよ
>>228
二俣川ニュータウンと言えば
2013年のフジテレビのドラマの家族ゲームのロケ地だね。沼田家は近所でした。 >>237
それを言っちゃうと、京成なんて日本一のテーマパークが本業だなw >>99
武蔵小杉って横須賀線通ってるんだな
大崎に戻りたいだけなのに千葉行き来て焦った >>135
武蔵野線があるだろう
なら、もっと内側の石神井あたりで繋げて欲しい 相鉄なら乗り入れ後もストライキやってくれると期待している。
むしろ乗り入れしてないからこそ他線の影響をうけずに済んでいたわけで
現代においてはむしろそれはアドバンテージなのではないかと
昔、同僚で相鉄線沿線から東京駅まで通勤してる人が「相鉄がストやったら出勤出来ないから」と、
スト届みたいのを書いててびっくらこいた
今どきストをやってるのにも驚いたが、スト決行されたら来れないって交通手段調べりゃいいのにと思った
>>249
甘いね
相鉄使えないなら相鉄がなかった昔みたいに横浜線か横須賀線まで歩かないと 相模鉄道って大手なのな。
どこがだよっていうレベルなのに。
相模鉄道が大手で山陽電鉄が大手でないというのはおかしい。
資本金・売上高(連結)・路線キロはすべて山陽の方が上なのに。
>>45
むかし小机に住んでいたけど、
港北区や都筑区のあたりって何とも言いようのない禍々しい空気感があって嫌いだった >>258
小机とか…
思い切り古戦場じゃねぇかよ 連絡線を同時に2つも作るってスゲー金あるな
ってかなんで今までやらんかったんやろ
>>258
小机城址から鶴見川にかけての辺りは…… >>261
その昔は横浜から二俣川まで直通の地下の急行用新線を作る計画ならありました。 >>249
一年に一度くらいはストはやるべきだよ。
御用組合が増えてストやらなくなってからブラック企業がのさばったんだから。 相鉄disってる人多くて沿線住みとしては何かニヤニヤしてしまうわw
>>85
横浜駅で東海道線とか横須賀線とか京浜東北線に乗り換えるだろ
マニアは京浜急行だろうが >>175
私企業の既存路線線増に、上下分離スキームは適用できないよ >>249
あそこはバスもやってるから両方止まると難しい
神奈中と市営が来てたら行けるかもしれないが >>242
営業キロで言ったら阪神とほぼ同じ。横浜駅西口一帯の土地はほぼ相鉄のものなので鉄道規模とは裏腹に経営基盤は強固。 相鉄バスはかつて保土ヶ谷駅に土曜の昼に週一回だけの謎のバス路線があった。
またビジネスパークが出来た時に保土ヶ谷駅からビジネスパーク行きのバス路線を作ったが何故か通勤時間帯の朝夕には無く、昼間にしか無かったため客が全くいなく速攻で廃止になっていた。
>>265
同感
今の組合は組合として機能してない面が大きい >>242
球団が鉄道を経営しているのが阪神
不動産屋が鉄道を経営しているのが相鉄 風が吹けば桶屋が儲かるみたいな、遅延の影響がでる?
277名無しさん@1周年2018/01/19(金) 06:05:53.34
線路の幅は共通なのか?
新横浜って湿地帯があるし
横浜陸運局あたりって雰囲気がヤバいし同和地区でもあるの?
>>273
ビジネスパークと保土ヶ谷駅を無料の市バスが走っているんだよな。
おれはその間を歩いているんだけど、そのバスにがいつも気になっている。 >>279
東京自体もともと田舎者の集まりだから問題なし 相鉄って運転免許証の更新でしか利用しない人多いんじゃね?
>>282
もう本試験でしか行かなくなると思うよ。
更新は即日交付の警察署も増やしてるし。 >>10
やめてないよ
20000は東急、メトロ直通用に買ったから日立A-TRAIN
JR直通用にこれからJRのコピー車12000買うよ >>253
そら関東(それも神奈川)の私鉄だからネ
なんだかんだでJRや小田急等に接続出来て沿線人口も多いのは大きい 相鉄舐められ過ぎ
大阪より人口の多い日本有数の大都市横浜を通る路線なのに
>>289
横浜市内でも貧困層が住むエリアだからね。 >>292
相鉄いずみ野線は緑園、弥生台が都内勤め移住組が多いからか
泉区の所得ランクは横浜市内でも結構上位なんだぜ >>293
泉区を底上げしてるのは、戸塚から地下鉄やバスに乗るような「エセ戸塚人」だろ。戸塚に住んでますヅラしてる。 >>294
>>戸塚住んでますヅラしてる
中区出身だけど笑うとこ?
学生時代から戸塚wとか揶揄対象だったけどw >>292
うちは電鉄系のニュータウンなんで一緒にされたくないね。 >>295
横浜市というアドレスが欲しがるやつのギリギリの防衛ラインが「戸塚に近い」ってやつ。 神、州、万、博、待ち、で、よい、、、 #双天 #王玉 #大太 #νDi+ #ジェジェジェ #±∞ #ZZZZ #三分二殿 #三選 #アベノギアス
東急=いっぱい
小田急=いっぱい
西武=いっぱい
京王=いっぱい
東武=いっぱい
京成=いっぱい
京急=いっぱい
相撲=JR・東急
阪急=山陽・能勢・大阪市営
阪神=近鉄・山陽
近鉄=阪神・大阪市営・京都市営
南海=JRと共用使用
京阪=京都市営へ片乗り入れ
西鉄=無し
西鉄も努力して乗り入れ先を探すんだ
他社との乗り入れ無しなんぞ大手とは言えないぞ
>>302
京王の乗り入れは「いっぱい」ではないだろ。 >>175
4000億?!それは掛け過ぎ
日本って金がナイナイずっと言ってきた割に変な所にだけ金落とすな ■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
、、、、、、、、
。 ■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
、、、、、、、
。 ■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
、、、、、、
。 ■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
、、、、
。 ■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
、、、
。 電車までレクサスの大袈裟なグリルみたいなののマネかよ
>>302
西武は新宿線だけ乗り入れをやってないだろ、いい加減にしろ 相鉄は相模線を合併して元通りにすべきだろう。
相模線は元々相鉄だったがアメリカ壊滅本土決戦のため
国有化された。
もうアメリカと本土決戦しないだろうから、相模線を相鉄に戻せばいい。
そうすれば相鉄はリニア神奈川県駅にも接続できて
やる気ゼロ<爆笑>のJR東日本にはできない面白い戦略が期待できそうだ
>>278
日本の川には珍しくどこまで遡っても低平な土地を流れる鶴見川
その氾濫原は大雨が降ればすぐに冠水した何にも使えない荒蕪地
だからこそ新幹線を通せたし安い建売住宅を売りまくれた 関西で言うたら
神戸電鉄が阪急・阪神・JRに乗り入れるようなもん?
>>318
ルミネの所に駅を作るはずが作れず
仮駅のまま西武新宿が固定されちゃったのが何とも 30年前には共に準大手と言われた相鉄と神戸鉄道
一方は大手に昇格し他方は地方鉄道に転落
どうして差がついた
>>320
大昔は多摩川が氾濫すると鶴見川までの一帯が水に覆われ、
運ばれてきた泥でとても肥沃な土地だったそうだ。
ごぼうの産地だったこともあるらしい。 >>302
京成が特にえぐいなw
京急・都営・北総・芝山鉄道・新京成 5社と乗り入れてるw >>320
鶴見川の源流は、山の端というバス停のそば。
来てね >>103
どんな色にも染まらない。
それが漢の相鉄。 これ、相鉄が目黒線の先端と繋がるという話なら分かるんだけど
JRや東横に横合いから合流するって、合流先にそんな容量ないんじゃないの?
つまり、JRや東横の、合流点より郊外側の本数が減るということだよね
都内から横浜や元中や湘南や横須賀線方面に行く足が減ってしまうわけで
相鉄沿線民以外には迷惑な話だよね
直角カルダン
外付けのブレーキディスク
パワーウインド
昔の相鉄は面白かったな
お顔が九州の七つ星を引っ張るディーゼル機関車とそっくりだな。
>>78
海老名から大山かもしくは相模湖あたりにつなげるべき >>325
東武に較べたら雑魚
メトロ、東急、横浜高速、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本の6社乗り入れ
有楽町、副都心、半蔵門、日比谷、東横、MM、田都、宇都宮、山手…路線数だともうワケがわからない
ちょっと前まで秩父鉄道にも乗り入れてた
昔は総武鉄道とか国鉄とかにも乗り入れてた 地下深くのみなとみらい線との結合、渋谷駅の改悪、武蔵小杉の人口過密
東横線の沿線にかつて住んでいた者としてはあまりの下落っぷりに悲しくなってくる
いかにも安っぽくてのっぺりとしたボディが魅力だったのに
魔法少女プリティ☆ベルの「ザイニン」みたいな顔だな・・・。
>>329
東横線直通分は、元々は日比直から置き換えられた渋谷-菊名の区間運転スジを流用して30分ヘッドらしい
それなら日吉-菊名以外には影響出ないよ そもそも相模鉄道って名前がださいよね
武相鉄道とか海老名鉄道とか大和鉄道に改称すべきだよ
ぶそてつ、えびてつ、やまてつ、のほうがカッコイイ
ぶそてつローゼンで買い物したい
相鉄は都心直通なんかより相模線買い取って沿線開発したほうがいいんじゃないの?
まぁいまさら遅いけど
都営三田線ユーザーだが、相鉄の工事を心待ちにしている
三田線は阿鼻叫喚の混雑なのに、
メトロと東急が、相鉄乗り入れまで8両化する気がないので、
さっさとつなげてほしい
昔は東急目蒲線・目黒線使ってたけど、奥沢以外は
何とかなるはずだから早く8両化してほしい
上、星川、と、か、貨物、線、も、完全、地下、化、、、 #双天 #王玉 #大太 #νDi+ #ジェジェジェ #±∞ #ZZZZ #三分二殿 #三選 #アベノギアス
半分車の話だけど何で最近ってグリルの主張がでかいんだろう?
今度海老名で遅い新年会やるんだけど
時間つぶしにおすすめスポットある?
>>353
水戸岡デザインの外形パクリは、本人も認めてる。
相模のデザイナーも鉄道デザイン素人 >>346
国鉄から返してもらえる話あったんじゃ? 拠点が東京でなく横浜ってだけで離れ小島扱いなのかよ
>>361
いや、普通にJR保土ヶ谷駅周辺だろうw
天王町駅からはけっこう離れてるよ 直通運転なんかしたら
さらにダイヤが乱れるからイラネーよ
>>361
天王町駅と保土ヶ谷駅間の旧東海道を歩いているグループをよく見かける