検証記事とその後の対応は?
東京新聞の記事が8月に炎上した。在日米軍ヘリが横浜ベイブリッジから「数十メートルの距離を飛行」と危険性を指摘するものだ。
批判を浴びた理由は、ヘリがそれだけ橋の近くを飛んでいるという根拠が曖昧だったから。米軍を批判したいだけではないか、偏向報道だと指摘が上がった。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】
BuzzFeed Newsはこの報道を独自に調査し、東京新聞に問い合わせていた。東京新聞はその問い合わせには答えず、「検証記事を紙面に掲載する」と説明していた。
その検証記事は後に掲載され、最初の報道は事実上、一部が訂正された形となったが、その対応は不可解だった。
東京新聞は記事に批判を受け、どのように対応したのか。
.
問題の記事の内容を振り返る。見出しは『米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近 市民団体が撮影 真横飛行「危険だ」』で、8月23日に掲載された。
記事は、市民団体「リムピース」のメンバーが8月3日午後1時ごろに撮影した写真をもとに、横浜港で米海軍厚木基地所属の第51海上攻撃ヘリが低空飛行をし、ベイブリッジを支えるケーブル付近に接近しているのではと指摘している。
撮影者は東京新聞の取材に「橋のケーブルの真横付近という低空を通過し、危険だ。横浜港は米軍の訓練空域でもなく、許されない」と指摘。ヘリと橋までの水平距離は「数十メートルの近さだった」と証言している。
東京新聞政治の公式アカウントもこの記事を「この写真を見て、危ないと思わない人はいないのではないでしょうか」とツイートしている(ツイートは今も残っているが、リンク先の記事は消されている)。
しかし、記事の掲載後、専門家らから批判の声が上がった。「数十メートルの近さ」という指摘が疑問視された。
■写真は望遠レンズの圧縮効果?
左下と右下に巡視船が写っているのが確認できる
記事の内容は信用に足るのか。BuzzFeed Newsは検証することにした。航空軍事評論家で写真家の関賢太郎さんは次のように語った。
「問題の写真は、望遠レンズの圧縮効果がはたらいて、あたかもヘリが橋の近くを飛んでいるように見えるだけです。写真のプロだったら、この写真一枚で『数十メートルの近さ』と言い切る人はいません」
圧縮効果とは、望遠レンズで撮影した際に特に見られる現象。手前の被写体と後ろの被写体が実際は離れているのに、近くに見えて写るものだ。
問題の写真も圧縮効果がはたらいたもので、実際には米軍ヘリとベイブリッジは接近しておらず「数十メートルの近さ」とは到底言えないという。
関さんは問題の写真をもとにヘリとベイブリッジの水平距離、撮影場所を概算した。
報じられているヘリの機体「MH60R」は全長約15メートル。ベイブリッジの最上部は(海面から)175メートル。撮影地がわかれば、その比率でヘリとベイブリッジの距離が割り出せる。
リムピース公式サイトには、これとは別アングルの写真も掲載されている。そこには左下と右下に海上保安庁の巡視船が写っていた。
横浜港周辺で巡視船が二隻並ぶのは、横浜市港湾局の新港ふ頭のみ。その点から、この写真はぷかり桟橋付近から撮影したものであると想定できる。
仮にぷかり桟橋から撮影したとすれば、ベイブリッジまでの距離は3000メートルほど。これらの位置関係から関さんは「少なくとも米軍ヘリとベイブリッジは1000メートルは離れている」と推測した。
東京新聞が掲載した証言「数十メートル」とは程遠くなる。
また東京新聞の記事では、橋との水平距離だけではなく、高度の低さも指摘。「高度の低さや橋までの距離の近さは異例だった」と書いている。
しかし、関さんは「たしかに低空飛行ですが、そもそも離着陸時を撮影しているのだから当たり前。それはリムピース自らも記事で書かれていることなのですが」と話す
以下全文はソース先でお読み下さい(見出しのみ)
■リムピース、米軍厚木基地、東京新聞の回答は?
■東京新聞が検証記事を掲載
■元記事は削除? 東京新聞に再度取材
BuzzFeed Japan 2017/11/17 11:01
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/tokyo-shinbun?utm_term=.gwW35Ojq5#.aeEZXzD1X