ジョルジョ・スタラーチェ駐日イタリア大使(右)から「共和国の星勲章」を受け取ったヤマザキマリさん=東京都港区のイタリア大使公邸で2017年10月13日
人気漫画「テルマエ・ロマエ」で知られる漫画家のヤマザキマリさんがイタリア政府から「共和国の星勲章」を贈られ、13日、東京・三田のイタリア大使公邸で開かれた勲章伝達式で授与された。長年にわたってイタリアの「前向きで肯定的なイメージ」を広め、日本とイタリアの友好促進に貢献したことが受章理由。過去にサッカー日本代表監督だったアルベルト・ザッケローニ氏らが受章しているが、日本の漫画家では初めて。
ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い、「すべての道はローマに通じる」という言葉を教わった。それをきっかけに10代でイタリアに留学し、現在の活躍の基礎を築いた。勲章伝達式では「貧しい時期にも支えてくださった大勢のイタリア人の方々に感謝します」と、イタリア語と日本語であいさつした。【奥村隆】
配信2017年10月13日 20時09分(最終更新 10月13日 20時14分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171014/k00/00m/040/060000c 長年に渡ってかどうかはわからないけど、
前向きで肯定的なイメージは確かに。
イタリアに否定的なイメージ持ってる日本人なんて端からほぼいなかったろ
>中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い、
「すべての道はローマに通じる」という言葉を教わった。
なんかイタリア人というだけでエロい感じになってしまう
さすがイタリアさん。
ソウルキャリバーみたいに歴史歪曲とか言われないか心配だったぜ。
>前向きで肯定的なイメージ
?
そうかな
まあ、愉快な人たちとして描かれてるよな、イタリア人
この人の家族についての漫画もイタリアで翻訳されてんのかな?
>>9
国自体は問題ないけどイタリア男は問題だらけだろ 中学2年でヨーロッパ一人旅って凄いな
それにしてもフジテレビからはちゃんと相応の契約料貰えたんだろうか
中2でイタリア一人旅か許されるのか
親すげーな
家族ごとイタリアに住んでたのかな
何故最後に恋愛モノに持って行ったのか…
それだけが残念でならない
>>5
日本人の中学生以上の知名度は90%超えてると思う イタリアみたいなテキトーな国から勲章もらえるとか羨ましい
>ミッションスクールに通っていた14歳の時、母親に勧められて1ヶ月ドイツとフランスを
一人旅した(ドイツに母親の知り合いがいた)。この時、老齢のイタリア人陶芸家に出会い、
旅をしている理由(芸術のため)を話すと、「イタリアを訪れないのはけしからん」と叱られる。
この時、14歳という年齢もあって家出だと疑われる。後に母親がそのイタリア人に
手紙を送って、娘は家出ではないと説明する。
>母親がヴィオラ奏者として札幌交響楽団に在籍
父親は指揮者で小さいころ死去
こういう家庭環境か…
マンガ読むとそんな芸術的なデッサンではないのだが
>>21
今行ったら鬼畜ムスリム難民に強姦殺害されてたろうよ。
今の欧州は鬼畜ムスリム難民によって最悪の治安に成り下がってしまった。 自分の娘を3年後一人旅に出せるかとは到底思えないな
国内ですら無理だ。これは本人も信頼に足るモノがあるんだろうが親が凄いな
そう言えば大昔住んでた汲み取り式便所のフタが
テルマエロマエの顔だった
>>25
あれは人気出たせいで欲出した編集のせいじゃないかなぁ
まぁ終盤はいらなかったよね 中国もさあ、横山光輝さんに何かやんなよ。国土だけは広いが、
この様なことは出来ない、小さな国
もう亡くなっていないのかな
中二でイタリアに一人旅で男性と知り合い
好色なイタリア人男性が放っておく訳がない。
テルマエのアイディアはほんと凄いよな。
ジョブスの漫画は読んでない
>>45
御大には生きてるうちに差し上げて欲しかったな イタリア旅行したいけど治安面が心配だなあ
マフィアいるから過激派ムスリムは手出せなくてスリに気をつけてればOKとは聞くけど
>>1
>ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときに
・・・これマジ? ホントだったらすごいよね(´・ω・`) >>5
スカしてテレビと距離おいた風を気取ってみたけれど、総攻撃にあったでゴザル。 映画になったけど100万円しか貰えなかったんだっけか
ベル薔薇の池田先生もフランスからシュヴァリエ賞貰っとるんよな。
日本は賞やらなすぎだろ、鳥山明先生、藤子不二雄先生とか
どんだけ日本の宣伝に貢献しとんねん。
中二の少女が欧州一人旅とはなんて危険なことを
それでイタリア男に食われたのか?
そしてイタリアに招待されてパスタを食ったら一皿5万円ぐらいぼったくられる
ここまでしてこそのイタリアだ
>>45
一騎当千とか許してるだけ寛大だと思うぞ。 >>51
海水浴してたらゴムボートで上陸してくるんだぞw >>5
映画がすげー大ヒットしたのに小銭しかもらえなかったかわいそうな人 >>51
灘区の治安は国一番に通じる理屈だね
だいたい合ってるんだろうけど 映画2作目はあまり面白くなかった
1作目がイタリアでうけたというのに松島トモ子ネタとか寒い
でもローマは一旦衰退しているから
当時とは断絶していて関係ないと思うんだが
>>42
このコピペしてる奴、この人のツイッターに侮辱語書き連ねてたクズなんだよな >>51
白タクのぼったくり
ミサンガ押し売り
地下鉄のスリ
これらには必ず出会う。
それでもイタリアは行く価値があるよ。 >>34
>旅をしている理由(芸術のため)を話すと、「イタリアを訪れないのはけしからん」と叱られる。
いいな、イタリア人のプライド。 >>45
中国の人口の9割は1割の沿岸部に住んでいる
あとは人が住まないような土地だから
日本人に三国志の話が通じるのは横山光輝の力が大きすぎるなw >>24
あとイタリアっていうか、諸国かな
ヨーロッパだろうけど 中二でヨーロッパ一人旅でイタリア人に口説かれて
ピロートークですべての穴はローマに通じるいわれて二回戦突入
>>69
古代ローマ人だから。人種的にちょっと違う。 >>34
漫画に求められるペースを考えると
一枚をつきつめるような芸術とはベクトル違うからしゃーない 東宝
「版権やすく使わせてください
そのかわり映画化がこけても、大ヒットしても契約した金額は絶対お支払いします」
→映画大ヒット
作者→私たちの受け取りが安すぎる、不当だ
とかこんな事件があってからこの作者金の亡者としか見れんわ
>>51
イタリアなら気をつけるのはムスリムよりロマだろ イタリアは寛容だな なんにしろおめでとうございます☆
>>90
いや百万とかこけてもはした金だろ
なめすぎ >>51
数年前にツアーでヨーロッパ旅行してた知人がガイドさんから
「イタリアでは夜は絶対に絶対に出歩かないでくださいね!」
ってねんを押されたらしい >>94
コミックビームというくそ弱小雑誌だからな、編集長は少しでも金になるなら飛びつくだろ 映画面白かったわ。1も2も
しかしこれいいのか?まあイタリア人がいいって言うからいいか
>>100
>長年にわたってイタリアの「前向きで肯定的なイメージ」を広め
アレでこれだから、なんというか他での扱いを考えるとw >>86
昔、内田勝正さんという俳優さんがいた(今もご活躍されているのか?)
彼が主役でも良かったな( ´∀`) こないだイタリアロケで一緒だった北村一輝はイタリアで大人気だそうだが
イタリア映画でデビューとか出まくりとかそういう展開する可能性はなかったんだろうか?
こんなの貰えるのかwww
群馬県はあの漫画家になんかやれよ
ショールームにタイムスリップしてウォシュレットに感動してたねw
映画イタリア人役も全部日本人でえっと思ったけど見事に濃い役者ばっか集めてハマってた
>>14
ヘタリアみるくらいならポーランドボールみた方が良い >>1
> ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い、
すげぇ
中2で欧州一人旅かよ >>90
不当とは言ってなかったような…。
100万円しか貰っていないので、大儲けしているように言わないでくれ
ってことだったと思う。 ある意味「テルマエ・ロマエ」のネトウヨ版が「ゲート 自衛隊かく戦えり」だよな
というか「ゲート」の剣呑な世界観を、ソフトな穏健路線にしたのが「テルマエ」
まあ「ゲート」もあくまでもファンタジー世界にして、保険かけているけどな
>>106
どっち?
86の方なんだか、野汁先輩の方なんだかw イタリアから勲章と栄誉を
そして、ハイエナウジテロビからは
原作レイポーと、たったの100万円を
中学2年でヨーロッパを一人旅。しかも男性と知り合うとかどうなってるんだよ。
>>5
オッサンには関係ないから気にしなくていいよ 映画テルマエ・ロマエの試写会の時、イタリアの観客達が爆笑してたもんな
おめでとうございます!
ヤマザキマリはさらっと「オンドル」とかテロマエロマエにぶち込んだから信用できない
作者側が選ぶ権利があったのに
他の配給会社を選ばず有名どころがいいからって100万で妥協したからこうなったんよ
そしてそのあと
作者側はブーブー不満垂れてたという
これは見ていて気持ちのいいもんではないな┐(´д`)┌
>>120
野汁先輩の方はまだマイナーじゃないかな
ちょっと絵が残念だし >>127
>作者側が選ぶ権利があったのに
>他の配給会社を選ばず有名どころがいいからって100万で妥協したから
ソースソース >>127
交渉の窓口担当はエンターブレインでしょ。
さっきからなに頓珍漢なこと言ってんの? ネオヴェネチアが舞台のアクアは勲章もらえないのかな?
美化著しいけど好きな作品
貰ってる人政治家が多いね
他は黒澤明、丹下健三、池田大作、安藤忠雄、塩野七生、中田英寿などなど
中二で一人で欧州旅行はすごいね
拉致されてたかもしれないのに (´・ω・`)
>>22
芸術系やスポーツ系をやってる子供は海外旅行や留学、遠征は普通だよ…
比較的裕福な家庭が多いってのもあるけど >中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅を
?
しろくまカフェといい、条件相場とか交渉に疎い作者を食い物にする業界だと知らしめてくれた功績も大きいっちゃ大きいな
ヒットに応じてロイヤリティなんて当然って一般人は思うよな
うーん
絵が余り好きではないけど
内容は無茶苦茶面白いからな
それに軽い話なのに
異様にローマ時代に詳しい内容だし
ヤマザキマリは
もっと評価されてもいい漫画家(´・ω・`)
>>100
イタリアでは「日本の銭湯ってこうなんだ〜」という感じで読まれているとか >>137
バッグパッカー系なんじゃないかなと思うけど まあこれはローマ人の子孫も嬉しいだろうな
漫画もアニメも映画もどれも笑えた
日本のウォシュレットの発展に欠かせないのは
テルマエロマエの作者と戸川純
>>129
ドリフト出来ないようにキャッツアイ設置することになったりw ヤマザキマリは今は一癖あるオバハンだが
中二の頃はかなりかわいかったと思われ
作者がが描きたかった絵が、ローマの筋肉美の彫像系。
話の内容が、外国人が日本へ来て触れた物の衝撃。
この2つを足したのがテルマエロマエ。
>>94
権利や契約とは別にヒットしたことによる感謝料とかってのがあってもいいと思うわけなんだ
あんだけヒットしたもので100万円でかったから終わりwとか政策会社の株が落ちたようなものだよな。 >>142
ビームみたいなマイナー雑誌で連載しちゃったのがなぁ
マイナー系の漫画でもモーニングやイブニング、スピリッツなど
大手青年誌でもいけた内容だと思う。そしたらもっと跳ねたかもね >>25
編集の方針だったらしい
本人はラテン語に堪能な日本人の爺さん学者を出したかったとか
ヒロインよりも祖父の鉄三の方が面白すぎる イタリアにはいいイメージしか無いだろ元々
飯とか美味いし、あと飯とか
この人がするインタビューとか好き。
ほんと、他人をいやな雰囲気きにさせない。
>>5
この漫画は読んでおいて損はないですよ…。
あほな地上波テレビを見るより、ずっと心が満たされますよ…。 これで、たけしの コマンドールだけじゃなくなったな
中2で「一人旅」はさすがに盛ってるだろ14歳じゃ法的な制約もおおいし、大使館に通報されるよ。
>>54
お前にはみんながそんな風に見えるんだな。 >>80
基本陸続きだからな
日本みたいにウチはウチが出来ないんだわ
人の出入りが激しくて >>165
中2の時点でコーマンドールになってるじゃん 夫は古代ローマを専門とする考古学者でシカゴ大学とかで教諭もしたんだってね。
それで彼女もついていったんだけど、夫がアメリカで教鞭をとるのに
英語を全然しゃべれなくてビビったって。彼女はもちろんイタリア語も英語もぺらぺら
36年前に中学生でイタリア旅行できるとか高校生でイタリア留学とか
どんだけお嬢様だったんだよ
それで自分の漫画売れてまたさらに金持ちになって
よその国から勲章までもらって
やっぱ育ちのいい金持ちの子供により金と名誉が集まってくんのね
むなしいな
イタリアには悪いイメージないよね
シェスタの時にもセックスするって本当なの
ま日本人でも昼間時間があったらするもんね (´・ω・`)
>>152
漫画原作が安く買い叩かれるのはあるあるで
制作サイドからしたら「映像化してやってる」って意識だからね
テルマエロマエが映画化の話が来た時はそんな有名な作品でもなかったし
そういう漫画の映像化権100万は相場で少し高いくらいw
国民的大ヒット作ですら150万〜200万程度なので
アニメの映像化の相場は40万くらいだしね >>166
年齢見たら間違いなしでした (´・ω・`) 古代ローマ人ってイタリア人とは血の繋がりないんだよね?
>>173
まず2chで愚痴るところから脱却しようぜ底辺 >>179
そんなわけないじゃん
孤島でもないのに >>166
実際 警察とかに補導とかされちゃいそうだよね・・
それか ジプシーの子に間違えられるとか・・・?? >>119
そっちは自衛隊TUEEEEやご都合主義の連続が鼻に付くから嫌いなんだよね。
まだ江戸時代にタイムスリップする医者や戦国時代にタイムスリップする料理人の方が面白い。 こいつは生まれも育ちも凡人とは一味違う
ある意味破格な人間だと思える
この人デカイんか
隣のイタリア人がチビ男なんか
写真じゃわからん
>>5
映画が嫌なら漫画だけでも見てみなよ平たい顔族。
日本の風呂文化とローマの風呂文化の漫画ならではの繋がりが面白いよ! 昔に石ノ森さんが言ってたけど
映画やドラマが売れたら、本が売れないらしいしな
仮面ライダーなんかあれだけ有名で漫画本みないもんな
テルマエ・ロマエもそれに近いよね
映画が先に有名になりすぎて(´・ω・`)
最終巻付近の強引な恋愛物になる以外の話は結構好きだよ
>>9
今度戦争するときはイタリア抜きで
しかしメルケルドイツとも組みたくないな フジテレビは映画の原作料として30万円しか払わなかったんだよな
好きな部類だったのに本人の言動で嫌いになり、作品も読まなくなった漫画家
ヤマザキマリ
東村アキコ
流水りんこ
>>160
良いイメージはないぞ、貧困、マフィア、盗み、集りがイタリヤのイメージだろが。 イタリアてめちゃくちゃ日本のアニメ流れてるから日本のマンガ好き割りといるよな
テルマエ・ロマエって最後どうなったん?まだ終わってない?
>>194
売れたから映画化
映画が大ヒットしてさらに単行本も売れた
パート1の契約金がたった百万円なのは
配役とか決める前の青田買い契約だから
実際に漫画原作で失敗する映画はいっぱいある
最近だと奥田民生になりたいボーイ >>ヤマザキさんは中学2年だった36年前、
>>画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときに
>>イタリア人男性と知り合い
これが本当ならスゴイな。
>>194
それは流石に昔の知識過ぎるだろう
集英社がアラレちゃんのTVアニメ化をその理由で渋ってた頃だ >>177
おういう社会でよいというのであれば別にそれで この人テルマエ以外でなんかあった?
4巻から恋愛マンガみたいにして面白くなくなったし
>>196
砂漠でパスタを茹でて水不足で降伏したイタリア軍
ジャングルで米を炊いて炊煙に集中攻撃を受けて全滅した日本軍
ドイツからしたら目糞鼻糞だよw >>173
貧民が大金稼げるようになって、ハイソの集団に顔出すようになっても
品がなくて浮くだけだぜ?
>>179
古代ローマ人がローマ市民権保持者の事を指してるのかラテン人やエルトリア人を指してるのかで答え違ってくるが 海外で大成してる人ってまあ当たり前だけど、若い内から(最低でも二十代から)
海外に一人で行ってるような人が多いね
怖くないのかな?日本が安全過ぎて、ハワイに行くだけでもおっかなびっくりだった自分には
海外一人旅とかとても無理
まあ、漫画が元になった映画が大ヒットしたからだろう。
異国から見た日本に対する愛情が
作柄に表れてて
面白い漫画だったな
>>184
さすがに日本人の少女をロマとは間違わないだろ
シナとは間違えるかもしれんが 仮面ライダーってもはや石森プロは版権管理ぐらいの役割?
>>5
オレも知らねーわ
回りで話題にしてるヤツもいない >>198
ローマ人以外はカスという価値観の主人公からしたら悪いとも何とも思ってないでしょ。
こいつら凄いんじゃね? と気づくまで見下しまくってたし。 >>14
お前がイタリア人ならヘタリアの作者に勲章やりたいか? 自分の知人に、親の仕事の都合でヨーロッパの寄宿舎つき中高で過ごした人がいるが
寄宿舎は案外フリーダムで、
長期休暇には、表向きは親元に帰省、実際はヨーロッパ中を旅しまくるのはデフォルトだったらしい
>>5
少しは自分自身の恥ずかしさが身に染みたかよ? 確か人生画力対決で西原理恵子がヤマサキマリに彼女の海外遍歴を
「あんたのそれ、外こもりだよ」と突っ込んでいた記憶がある。
何かと色々あったてのでは?
>>1
心なしか写真の男性の目線がいやらしいと感じてしまうのはイタリア男への偏見が織り成す幻覚だよな、うん テルマエ・ロマエも自伝漫画も面白いんだけどスティーブ・ジョブズの漫画書き出して「ん?」と思った
プリニウスは面白い
中2でイタリア一人旅は
家出とか誘拐を疑われるじゃね
日本人の14歳なら
外見で幼児扱いされるような歳じゃね(´・ω・`)
立派な面白い作品。
批判する奴はスケールの小さな人。
「ベルサイユのばら」の作者もフランス政府から貰ってたな?
>>71
フジもこれといい、海猿といい、アホやらかしてコンテンツ潰してるよなw
海猿なんて権利ごっそり引き上げ食らう大失態だしなw >>230
自分探ししてたら、居場所探しする羽目になったという典型的なバックパッカーのダメ人間だからな。
女だからイタリア人咥え込めたけど、
男ならただの屑だったよこの人。 中2で欧州行ったのは本当
帰国後校内で講演した
母親が素晴らしい人 大好きです
>>9
かなり昔だけど誰か日本の有名人がイタリア人は
怠け者みたいなこと言ってイタリアから
猛反発食らったことあるよ。
で日本の世論は本当のことを言っただけみたいな。
実際はイタリア人の方が遥かに労働効率高いのに。 んー?イタリアてヘタリアっておもいっきりコケにされてなかったか?
>>74
面白くない上にヤマザキがぶっちゃけた後だったから、興行収入も前作と較べたら酷い有様 >>244
北と南で別世界だよ。
北イタリア人は独立したいって言うぐらいだし >>230
あったあった。自伝漫画読むとわかるよ
まず母親がおかしい。下手に名声も金もあるからわけのわからん海外での10代生活を送らされる
最初の結婚も次の結婚もおかしいし、それこそサイバラが若い頃からそんな生活してたら似たような感じになったろうなって感じ >>90
ようチョンモメン
お前らは本当に馬鹿で下衆だよな 原作映画が50億以上の興行収入をあげたのに100万しか貰えなかった人だよね
>>51
イタリア人が
イタリアは治安は悪いがマフィアが守ってくれているおかげでテロだけは起きないって自慢していたぞ >>1
ローマ帝国の漫画を描いたのであって、イタリアを描いたわけではないだろ。
ローマはゴート族に支配されたからローマ帝国を継承してない >>216
ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン でしょう普通に 漫画と映画は観るけれど本は読まない日本人から集中攻撃か>>5 おじさんと歴オタク極めた合作プリニウスは面白いわ
頑張ってほしい
この漫画を谷口ジローが描いてたらもうちょいヒットしたかも
>>251
およげたいやきくんの子門真人みたいなもんで
定額契約した自身の責任でしかないんだけどな >>244
南イタリアに関しては日本人が持つイメージ通り
でも北イタリアはほぼ日本人みたいなもんなんで北イタリア人は神経質に反論する人が多い
ダメなイメージを覆す努力をしないイタリア政府もいかん。でも南や中部に関しては事実だからどうしようもない >>7
フランス人もそうだけど、
ラテン系はアングロサクソンみたいに背が高くないよ >>90
金の亡者は東宝だらうw
「寶が正字だがこいつら守錢奴には似合はないので俗字」
てめへで考へ出した譯でもないのに、著者などの無知に付け込み利uが出ても1錢も
拂はずに暴利を貪つたのだからな。完全に泥棒だよ。 >>56
車田正美もギリシャからなんか貰ってるかもな ヤマザキマリは一度イタリア人と結婚して離婚、
次の夫は、最初に知り合ったイタリア人芸術家の甥っ子
ヤマザキのひと目ぼれと自分で漫画に描いてる
息子の父親は全夫だけど、すべてを受け入れる現夫が神すぎるw
惣領冬実にも差し上げてよろしいのではないかと
チェーザレ続きまだー?
親父が教皇になるまでと言わずチェーザレが死ぬまで描いてほしい
作者が寿命を迎える前に
>>249
教養と親の出自が違いすぎてそれは絶対無い
アル中の父から生まれて本人は高校を飲酒で退学、夫もアル中肝臓腐れ死
近年は私生活切り売りでやっと生きてるサブカル作家と何で一緒にするんだ >>270
逆に肖像権使用料寄越せっつーだろあいつらw
てかあれイメージアップになってないしな アメリカで開催された日本映画上映イベントでも大好評だったね。
同時上映だった「HK 変態仮面」に負けたけど。
>>274
俺の希望はルクレツィアが死ぬまでだな
でも架空の主人公が居るからそれがどうにかなるまでだろうな >>9
イタリア語なんてイタリア周辺でしか使われないのに、英語は別格にしても日本ではヨーロッパ系言語でフランスドイツの次
スペイン語とどっこいどっこい位の扱いだもんな。 >>277
ふつうなら無双できるイロモノ枠だろうに
相手がわるすぎるw >>252
歴史も何も勉強をせずに薄っぺらい内容だからぢやねえのw
キモヲタ向けの物で受賞になつたら日伊ともに困るだらうw >>244
労働効率の意味が判らんのだが、
労働生産性なら分かるよ、これは如何にぼったくるかって指数ね。
普通怠け者か否かは年間終業間で判断するものでしょ。 >>38
運がいいだけだよ
今やったら1ヶ月後には性奴隷として闇市で売られてる >>265
ミラノ辺りのこと言ってんだろうが
日本と同じとか失礼だわw
スイスにも近いしちょっといけば
ドイツだぞ。日本人みたいな嘘つきの
怠け者と一緒にすんな >>271
間違ってる
最初の人とは籍入れてない
結婚したのはイタリア人芸術家の孫 マニアックなビームという雑誌を選んだのが不思議
桜玉吉いきてんのかな
実写映画の興収60億円だが作者が貰えた額は100万円
>>264
印税(版権)の契約って出版社と単行本出すときに同時に交わすもので
その中に「映像化権は出版社に一任する」旨が記載されてるんだよ
まだ当たるか当たらないかわからない1巻目の時
もし映像化したらギャラ幾らかなんて漫画家本人が交渉できるわけない
その本が売れるかすらわからないのに >>284
ですよねー
今の治安で欧州一人旅とか女の子一人は無理ゲー >>275
親の出自の何が関係あるんだw
どんなに出自がよかろうがアル中も、中学生のガキを何のツテもなく放り出すのも同レベルのクソなのは事実なのに
出自とか言いだすとお里が知れるぞ >>286
日本憎しはいいけどみっともないからあんま発狂しなさんな こんな感じだっけ?
母子家庭で育ち14歳でイタリア旅行一人旅
その時出合った老人を頼って美術学校に留学
学生時代に出合った芸術系男と同棲し働いて養う
妊娠するが男が働かないので将来を考えて別れを決意する
子供を連れて日本に帰る
絵で食っていくために何でもする
漫画家になる
最初に出合った老人の孫(男)に告白されて交際開始→結婚
漫画がヒットして映画になる
>>293
放浪させた訳ではないよ
ちゃんとツテもあった >>291
あー、海猿がそのあたりの愚痴で単行本一冊出してたな >>296
日産だコベルコだ安倍腐敗政権だで
今や人類の恥だよ日本は。
憎いのではなく恥じているのだw >>298
それ、何かで見た
母親がオーケストラの演奏者じゃなかったっけ? >>153
ビームだから通った漫画だろ
名前通ってるとこじゃアフタヌーンならもしかってってくらいだと思うけどね >>298
旅行先はイタリアだけでなくフランスもだったと思う >>304
自民党が腐ってるのは今に始まったわけじゃなく三島の時代からすでに腐っていた
その自民党を育てたのは日本の国民なわけで自業自得w >>311
人類の恥の一員じゃなくなれる
おめでとうおめでとう >>194
昔はタイアップやメディア展開って位置付けでなく原作提供だったからオリジナルとどんどん離れてく
結果有名な方が市民権得ちゃう 日本で保守派からも左翼文化人からも死ぬほど尊敬されている塩野七生はもらってないん?
この人世界中を旅しているんだよな。
キューバとかの漫画もそれなりに面白かった。
>>311
日本が嫌ひで外國が好きといふ賣春婦は出て行つてくれたまへ。
何處の國でも母國を嫌ひ外國に阿るだけの賣春婦は相手にされない。 3巻までは割とおもしろかったな
山賊が協力して温泉街造るところとか
4巻以降は映画っぽくなっちゃってイマイチになったけど
>>267
ラテン系とアングロサクソン(イギリス)の平均身長はあまり変わらない
>>311
最近は日本でも白丁のことが知られてきたから
お前らにとって日本に住む旨味はなくなっただろ。
日本に何代住んでも白丁は白丁のままだよ。 何をホルホルしてるの?ジャップが。
日本人をたたえる漫画じゃないから(笑)
とか、対談で話してたな。確かに日本マンセーが蔓延してる
>>315
WIKIを見たら2000年にイタリア共和国功労勲章といふものを貰つてゐるな。 イタリアなんてF1でメルセデスにフルボッコされるフェラーリしか印象がない。
オマケにトラブルが出るとすぐ責任転嫁する。
鈴鹿では自分らのミスでスパークプラグ壊したのをNGKの所為にしたし。
確か完結したんだっけ?
3、4巻あたりから覚えてないな
>>317
お母さんが行く予定だったのが行けなくなったから
ちょっとアンタ行ってきなさい、って感じだったような。 >>303
一般の仕事で例えるなら、まだ何の実績もないド新人が
「自分が役員になったら月額手取りで〜下さいよ。でないと俺、契約しないんで」
って言うようなものだからね…。そんな気概ある日本人果たしているのかとw
あの佐藤ですら無理だったんだから、普通の漫画家なら無理だよw 阿部ちゃんにあんな声と白目剥かせたのは評価しよう
肛門で
ぶっちゃけウチの夫はイタリア人って強調したいだけだよね。
良くあるもん、外国人の夫とのジェネレーションギャップ本。
>>9
そういやあんまりネガティブイメージはないな
ネタにはされるけど
次はイタリア抜きで、ぐらいか >>105
さすがに、まんまイタリア人には見えないからなあ。 >中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い
21年後、このときのイタリア人男性の孫と結婚して今に至る
映画『テルマエ・ロマエ』の興行収入が58億円だったのに原作使用料として支払われたのが
たった100万円だったので、「自分の権利はもっと主張すべきだ」という夫と喧嘩したそうだ
>>341
>映画『テルマエ・ロマエ』の興行収入が58億円だったのに原作使用料として支払われたのが
>たった100万円だったので、「自分の権利はもっと主張すべきだ」という夫と喧嘩した
夫の意見が人間としてふつうの感覚だよな >>342
先にマリネラ王国をバミューダ・トライアングルのどまんなかに
探しに行く人が必要だからな(´・ω・`) イタリアと言えば、偽イタリア人のイラン人の「カバキ」。
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
こうめいとうは、かるとしゅうきょう
そうかがっかい
わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可GTTTがってリリは血うう
>中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い
ヤマザキさんの夫は、このイタリア人男性の孫。
プレイボーイだった祖父と違って、イタリア人からも英国人に間違われるような真面目系青年だそうだw
>>344
原作料って、わりと多いんだけどさ、それで文句言わないのは、
原作の拡販つまり映画やアニメがCMになるからなんだわ。
深夜アニメとか金払って出版社がつくってるのはそれのせい。
原作謝にも当然印税はいるから、儲かってるはずだよ。まあ、文句言ってもいいとおもうけど。 >>1
ウジテレビに騙された気の毒な人か、報われて良かったなぁ。
カスゴミは消えて無くなればいいのに。 >>344
原作料って、わりとやすいのが多いんだけどさ、それで文句言わないのは、
原作の拡販つまり映画やアニメがCMになるからなんだわ。
深夜アニメとか金払って出版社がつくってるのはそれのせい。
原作謝にも当然印税はいるから、儲かってるはずだよ。まあ、文句言ってもいいとおもうけど。 >>341
夫はかなり年下のイタリア人で、いかにも純粋系の学者くんだから
折り合いとかが身に付いてなくても無理な意なあ > ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を
> 志してヨーロッパ一人旅をしたときに
中2でイタリア一人旅て
よく親は許可したなぁー
>>344
なぎら健壱をこれ以上disらないでやってくれないか? >>320
スオミってデカイんだな
アホネンのイメージで低いのかと 小説「ローマ人の物語」等を著作してひろくイタリアの歴史を日本に紹介した塩野七生が
イタリア共和国功労勲章の外国の民間人として実質最高級のグランデ・ウッフィチャーレ
を授与されている(あの池田大作も授与されてるんでなんだかなって勲章ではあるw)
今回、>>1のヤマザキマリが授与されたのは同勲章の1ランク下のコンメンダトーレを授与
されたってことなのか?よくわからんな
個人的にはへたりあの作者にもあげるべきだと思う 結局ビームとは切れたのかな、暫くしたら講談社あたりで文庫本漫画が出るかもね
需要があるかどうか知らんが
そんなことよりランボルギーニ量産して安く売ってくれよ
>>344>>341
普通の感覚だけど日本の出版社の印税契約は>>291が基本なんで
それが不服なら佐藤秀峰のように出版社と喧嘩別れしかなくなる
それを夫に説明するのは面倒だろうなw
逆にこの「ペイは低いが当たるか当たらないかわからん本も一応出してやる」という
日本独特の印税契約のおかげで、ヤマザキのようなマイナー作家も世に出られたわけで…
海外だと必ず売れると確信がある本しか出版させてくれないし
個人契約で出版社から本を出すのは本当に大変なんだよ
だから初めは自費出版で、当ててから契約ってのが多い >>1
>ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い、「すべての道はローマに通じる」という言葉を教わった。
凄い人だな。JC2でイタリア男と… イタリア人は懐が深いね
逆なら日本は抗議してるかもw
>>90
尾田栄一郎でも映画についてのギャラはボランティアに近いレベルなんじゃねえかな >>361
塩野七生のイタリア歴史シリーズはお世話になっております。
ヘタリアの作者は、イタリアも勲章あげてもいいと思うけど、むしろドイツがあげたらいいと思うが。
まあ、現状では無理だろうが。 スパ行って泡風呂の泡の出方とかが弱いと、
「おら、もっと奴隷働けよ」と思ってしまう私w
え?まじで?逆に怒ってると思ってた、普通ローマの文化が実は
日本起源とか言われたら怒るだろ?
>>1
イタリアの癖に勲章とは器大きいな おめでとう
それにひきかえ ウジテレビの器のちっさいこと ちっさいこと >>9
イタリアは、前の戦争でさっさと降伏して日本に迷惑をかけた挙句、連合国に入ったから戦勝国だと主張して、日本から賠償金盗ったクズだ。 >>370
いや、イタリアを基本褒めてるぞ。古代だけど。
変な日本の作品なんて山ほど有るんで。 >>372
で言うんだよ
ちなみに私の銭湯力は53万ですって >>378
さすがに、タイムマシン信じてる人いないっての。 >>90
東映クズ過ぎ。すべての漫画家は声を上げるべきだわ
今までそれで言いくるめてたんだろ他は黙って泣き寝入りしてただろうが
こういうことが明るみに出て正当に声を上げる人が出てきて良かった 古代ローマ人「テルマエから泡が出てる…そうか、これは奴隷が空気を送り込んでいるんだな!」
うーんこの
>>380
そのうえ四国寄越せって言ってきたな
まあ飯がうまいから正義だが 日本がまだ誇れるのはサブカルだけか
おっと、あと四季なw
トレビの泉とかテレビで
何回も見てるし行っても
あーこんなもんかで終わると思ったらすげー良かったw
ローマ自体がすげー良かったな
>>293
ちゃんと読んでいない上に、勝手に放浪させたとか勘違いw >>335
あの佐藤というが、佐藤もこの人もメディア化に関して素人同様だったから
しょぼい契約をしただけの話だぞ?
映画化権100万とかアニメ1話2、30万が業界の基本なのはその通りだけど
メディア化に慣れてる作家だと出資して配当を得たり、4ケタで権利を売ったりしてる >>365
それって立場を利用した契約で無効だよ。 イタリア好きな日本人って多いよな
ジョジョの作者もイタリア好きなんだよなあ
でも古代や中世のローマという感じで現在のイタリアではないな
芸術を深く追及するとフランスではなくイタリアに到着するとか何とか
>>298
作者本人も映画みたいな人生を送っているんだな。 >>56
自分的には萩尾望都には英国が賞をあげてもいいと思う。 >>24
金持ち家庭っぽいよな
貧乏家では中学生にイタリア一人旅なんてまず出てこない発想 >>401
母親が音楽家だし、普通の家では無いことは確か 平たい顔族呼ばわりして日本の品格を貶めたことにより表彰します。
隠れた名作ならわかるんだけど、
映画化のアオリでやたらと持ち上げられると、
つまんねえなあってクサしたくなるね。
ヤマザキマリは絵の勉強をしたいって言って、本当はフランスへ行こうとしてたんだよね
>>404
映画化される前から人気だったし、というか、人気だったから映画化されたわけで >>400
竹宮恵子がエルメスから直々にエルメス社伝の依頼がなかった? 作品がどうかは知らんけど本人嬉しいだろうな
映画は良かったよ
>>360
韓国人なら絶対に自国民のことを目が細い族なんて書けないだろうな >>5
ドヤっとるつもりかもしれんが大外しw
哀れすぎw >>401
この年代はいるよ、現代は臆病だから無い発想だが
サッカーのカズは中学卒業と同時にブラジル行ってるし(サッカー不人気、Jリーグもない時代)
オカマ親父の假屋崎は極貧母子家庭だが母親が好きな事をさせたいと花壇と道具を与えたとか >>224
帝国のイメージ良く出せてるわな
時代劇での差別表現にクレームとか
ナンセンスやし >>9
アマルフィというイタリア観光庁?協力の映画で
本当にスリが多いんだなぁとよくわかりました
主人公達が普通のスリに狙われるのが6回だったかな 旅館でアルバイトしだしてからつまらなくなって切ったけどまだ続いてるの?
>>420
売れるまで見向きもしないイタリアと金かけて宣伝して売り出してやった映画会社とどっちが恩義があるんだろうな >>429
売り出してやったってもともと漫画が爆発的に売れてるのに映画が乗ったんじゃん 日本で受け取ったのか
今ってどこに住んでいるんだ?
連載中はイタリアに住んでいるかのようなことをかいてあったが
イタリアに住んでいたのに
どうやって連載につなげたのかも謎だが
>>431
ビームなんて知る人ぞ知るような糞ドマイナー漫画誌で爆発的売れっ子かよ 世界史スレにあつた古代ローマのガラス
>>45
6、7年以上前に、寝タバコで死んだよ(寝タバコはやめよう!)
晩年までマンガ連載やっていた
連載終了後に死んだっけ? イタリアの子供は親孝行で義理人情に厚い
そういうイメージをアニメ作品から受けてるな
>>436
阿部主演の映画になったからな宣伝もしてもらって >>438
最後の作品だったか殷周伝説のラストあたりはデッサンが崩れてみていられなかった。
逆に言うと最後まで自分でペンを入れていたんだな。 >>1
映画大ヒットしたのに
儲からなかったそうだけど
実を取ったね 昔読んだけど結構面白かったわ
フランスが神の雫をワイン普及に利用したり
ロマンス民族は日本のコンテンツへの理解が深いと思う
塩野の本を讀んだ時に平たい顏の野蠻人が侵入して來たとの記述があつたな。
フン族のことだが、こいつらアッテッラ死亡後に一部がローマに留まりローマの軍人
にまでなつたりしてゐたから面白いもんだよな
>>440
>2010年に受賞が相次いだ際には展覧会[14]や旅行会社[15]とのタイアップも企画された。
>2010年5月の時点で単行本1巻は約50万部発行されている
どっちがったら、レアなヒット作に映画が乗った感じだな >>434
2010年のマンガ大賞受賞作なんだけどw ローマで風呂が盛んってあれ、ふつうに性風俗だよね。
下水溝から新生児の骨が大量に見つかってるし。
>>443
作者は百萬といふ話だから棒讀み創価げいにんの上戸よりも少なさうw >>451
ちなみにそれの原作はムッソリーニの愛読書でもある ヘタリア はだめなのか?
親しみを感じさせてくれたじゃないか!
>>457
あれ、きっかけはww2のイタリア軍の愛されヘタレっぷりをネタにしたものだからなぁ
イタリア人とすれば心中複雑かと。
なお、某国ではヘタリアのキャラをマスコットにされてそこの爵位だっけ?作者持ってるとか >>458
塩野七生もイタリアから勲章もらってる
どっちが価値の高いやつかはわからんが 中2でヨーロッパを一人旅なんて常識で考えても起こり難い事実
貧しい時期もあるくらいなら経済的な後ろ盾もあると思えない
そんな娘が14でヨーロッパ一人旅?
人を食った嘘も甚だしい
>>216
海外に限らず、度胸がある人は芸能関係で成功する可能性が高い >>464
その辺の経緯はエッセイコミック『モーレツ!イタリア家族』に描いてある まあまた同盟を組む日が来るかもしれないからな
売国しないと勲章をもらえない国よりははるかにマシ
塩野七生のイタリアからの手紙では
何千年も下水掃除してないとかテレビの時報がずれてるとか
黒塗りの高級車にでっぷりと乗った枢機卿をもし神が目撃したら…とか色々書かれてはいたけれど
今はどーなんだろう
>>244
そういえばローマに行ったとき
向こうの美術館が春夏は平日でも七時くらいまでやってて感激した
限られた時間の中で行きたいところが多すぎたからすごく助かった
金曜以外は五時で閉める日本の美術館はイタリアを見習えと思ったわ >>470
向こうって結構日が沈むの遅くなかったっけ?午後9時とかまで明るかったような >>461
実際別らしい
ローマ帝国は純血主義を採らず領土拡大の過程で混血が進んだし
帝国が衰退してゲルマン人が流入してそのまま定着してる >>407
あの本、まあ有名だし読んでみっかと図書館で借りてみたら
ストレートに言って反吐がでるような気持になった >>216
怖いとか以前にただただ親が金持ちか理解のある人で恵まれてるんだろうなーとしか
海外行くからすごいんじゃなくて、金あるなーとか親に恵まれてるなーとしか思わない
うちは子供の頃から海外旅行や海外留学したくてたまらなかったのに、親が国内旅行すら連れてってくれないし金なんか全然かけてもらえなかったから
学費すら払ってもらえなかったし
金待ってるやつ憎いなとしか思わない
正直中学生くらいだと海外怖いとか思わなくない?そんなに危険だとも思ってないし
今だと高速道路の事故の多さに怖くなって高速使うの控えようかなとか思うけど
中学生くらいの時にそんなこと思わなかったし >>5
俺も知らなかった
スマホでゲームやるような低能向け漫画なんだろ >>462
おお、そうだったのか。
ローマに関しては「ローマ人の物語」を書いた七生ちゃんの功績は大きいよな。
今はギリシャ人を執筆中だけど、どうか健康に中止して書き上げて欲しい。 「テルマエロマエ反日である理由」
・日本人を平たい顔族という蔑称で呼んでいる。
・日本の銭湯を奴隷用扱いしている。
・マルクスという人物が登場し左翼ステマの疑いがある。
・日本料理の代表が何故かラーメンや餃子といった中華料理。
・意図的につり目の人物を多く描いている。また猿の出る回に出てくる日本女性がその猿そっくりである。
・日本の軍事力が低いというセリフ。
・そもそも日本文化を過去の外国に持っていかれると起源が変わってしまう。
・オンドルなどという朝鮮語。
・上戸彩という創価学会ステマ。
・フジが入浴映画を上映することで花王の売り上げが伸びる可能性がある。
・原作者は日本を見捨て外人と結婚した反日売国奴。
今の時期日本ホルホルだったらなんでもウケるよ
みんなも白人が日本スゲーってやってるマンガ出してみな
>>480
低能向けの娯楽で楽しめていいね
安く上がるだろ >>479
そんだけ弄られてもなんら不快に感じない日本人の懐の深さって凄いな こんな漫画か誰も知らん
ヒットしたんはヒロシのおかげだろ
ヒロシを親善大使にしろよ
初期に2chでステマしてたからな
画像貼りまくられてたのを覚えてる
あれ、こんな変な漫画に注目するのはフランス人くらいかと思っていたが。
イタリア人は引き算が出来ない
引き算なんて後ろ向きな事はしないそうだ
>>471
俺が行った時期は6時過ぎくらいまでは普通に昼間だった
遅くなっても明るいのはあるけど向こうの美術館は朝9時から開いてるんだよ
10時〜5時の日本の美術館はもう少し何とかしろよと思う >>475
子供の頃海外行けなかったんなら、大人になった今行けばいいのでは? >>470
英国も金曜日の夜は20時迄開いているよ。 >>479
ちょwwwなに朝鮮人みたいなこと言ってんだwwwww >>498
殿こんな下賎の者共のスレにまだいてはりますのんww
つか知らない作品のスレに粘着して何ですのんアホですのんwwww おめでとう。 ・・・でもすまない。
次で,イタリアとは組まない。
>>154
なんか本人の心中は解らないけど、人気が出なければ作者の思い通りになってただろうけど、人気が出たら思い通りにならない、って世の中切ないというか、複雑だわ。 テレビで見たときはかなり痛い人ってイメージだった覚えが
原作漫画の方が知的だよね 発想が凄いと思った
中高生が世界史に興味持つかも
映画は単純に笑えるw 思い出しても可笑しいwww
配役が阿部ちゃんでナイスだよー 漫画も映画もお薦め
漫画は単発で風呂の話をしてる頃は面白かったのに
女が出てきてストーリー物になった途端につまらなくなるんだよな
この人はエッセイ漫画のほうが面白い
シリアに住んでたこともあんだよな、行動範囲の広さは素直にスゴイと思う
>>198
英語で plain face ってやっちゃうともろ差別だけど平たい顔って表現は憎めなかったわw
ローマ人のローマ人至上主義思想をウィットに表現していて秀逸だと思った 皇帝の継承順位がややおかしいと思ったが
そこらへんのややこしい事描写しても
本筋と違うしあれでいいんだろう
女が描いてたのか
初めて知った
だからお風呂の漫画でもエロくなかったんだ
>>508
たしかにエッセイ漫画のほうが面白かった
テルマエロマエみたいな漫画やるには、ぶっちゃけ絵がヘタ過ぎてな >>479
アホちゃうか?被害妄想も甚だしい、普通に素直に面白いと思えないのか イタリアが日本でプチブームになった頃ってペルージャ中田とジョジョ5部くらいだったと思うわ
今はあんま話題にならない国だよねw
>>475
実際に海外に行く機会が多いかどうかでも変わるんじゃない?
子供の頃バカンス程度で年2〜3回北米行ってたけど、明らかに日本にいるときと子供らへ対する親の気遣いが違ってた。
常に目の届く範囲に居させられた。
メキシコ行った時は真夏で暑かったにも関わらず、ホテルの部屋以外では手を繋ぎっぱなしだった。
そういうの見てれば小学生でも外国では警戒しなきゃいけないってわかるよ。 >>1
イタリアマーマの破天荒とポンコツ発明パーパはイタリアの宣伝になったんか? 「テルマエ・ロマエ」に登場する皇帝ハドリアヌス。
ローマ帝国の皇帝の五賢帝のひとりで
ローマ帝国の全盛期を築いた実力者
しかし、実は男色趣味(´・ω・`)
びびった、死んだかとおもた
最近漫画家夭逝ニュース多いもんで
>>468
同盟なんて二度と組むか
終戦間際に勝手に宣戦布告して、一度も戦ってないのに戦後賠償金要求した世界一のクズ国家だぞ >>339
ああそういう形の人気だったんだ?
イタリア人とは違う変わった魅力があるタレント
っていう事じゃなかったんだ?
そりゃ大きくブレイクできないわけだ 昭和の時代にヨーロッパを一人旅する中学生女子ってかなりのインテリ金持ちの家の子だろ
一人でも平気って事は幼い頃から家族と海外生活か海外旅行してたんだろうし
>>522
勘違いするな
ローマの男に生まれたら、少年愛を嗜むのは当然だ 一発ネタなのに後からストーリー要素を付けだして蛇足になった漫画か
くだらない漫画だったな
古代ローマ人に日本の近代技術体験させて「うおースゲー」って言わせるだけの作品
テレビでやってるジャパホル番組と大差無い
別に日本を体験させる必然性が無い
現代のどこ行ってもローマ人なら驚くに決まってる
>>528
そうなんだけど女の読者が多い人だから生き残ったんだろう それにしても驚くべきは現代日本人のみっともなさだ
「こんなに惨めな自分たちでもローマ人みたいな土人になら褒めてもらえる!」
ここまで精神が後退してる
いいか?
誇りが欲しければ現実世界で戦え
ファンタジーに逃げるな
>>527
そんな日本の武将みたいに
男色でとうぜんみたいに言われても
変態としか思わないがな
古代ローマと日本の共通点
風呂好きの変態
たぶんローマにも「かなまら祭り」は
存在したと思う(´・ω・`) でも今のイタリア人と、ローマ時代のローマ人って、別人種なんでしょ?
>>532
せやな
>「イタリア人の夫が日本の家風呂を見て笑うんです。
>(中略)古代ローマ人なら日本の風呂の良さをわかってくれるぞ」とその発想の経緯を語っている。 >>532>>534
気持ちわる!ナニこの無駄な上から目線 >>539
つまり
2000年前のローマ人が、同時代の異国文化だと疑わないほどに、日本は後進国である
と言いたいわけか、この漫画は >>538
人種とかDNAは混ざって続いているけど、宗教が違うので明らかに別民族。 >>63
スティーブ・ジョブズの自伝の漫画化も面白いな >>495
大人になってから行っても意味ないし、金もない
若いうちに行けば海外留学経験があるとかドヤ顔して就活のネタに使えたりモテたり仕事の役に立ったりするけど
そんな年取ってから行ってもただの観光旅行でしかない
大学や塾に行かせてもらえなかった人に対して、大人になってから、大学今から行けば?っつってんのと変わらん
もうカルチャースクール程度の意味しかないのにそんなバカみたいな大金かけられるか 古代ギリシャとか古代ローマ人よ
華やかで繁栄もスゲーけど
基本変態文化なのよ
今の日本は時代の繁栄を極めてるとも言える
変態文化だからね(´・ω・`)
>>532
お前が編集長になったら雑誌が一瞬で潰れるだろうなw >>5
俺も知らん
総攻撃されてるし何かステマ的なものでもあるんちゃうか >>519
そういう機会があるのが平均的な日本人の標準だとでも?
バカにしてんのか?
お前は恵まれてるボンボンだって自覚しろよ
自慢か?
バカンス() >>551
たしかにオタクの世界観わからんわw
一般認知度は消してたかくないやろ
漫画家のなかではメディア露出おおいから知名度高いとおもうが >>545
食は、イタリアというよりも、特にエミリア・ロマーニャだよね
パルミジャーノレッジャーノ、プロシュートのパルマ、バルサミコ酢のモデナ、レッジョ・エミリア
自動車もそう
フェラーリも、ランボルギーニも、マセラティ、デ・トマソも、バイクのドゥカティも、
みんなエミリア・ロマーニャ イタリアといえばピッツァだよなぁ!!本場のピッツァ食べてみてーな
この人のエッセイ漫画読むとイタリア人が自分達以外のものにいかにがさつで無神経かよくわかる
疲れて休むサラリーマン見て「過労死だ」って喜んでるんだもんな
ブラウザゲーが地味に息が長い
ちゃんと作者の小遣いになってるんだろうか
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で知られる漫画家の荒木飛呂彦さんが
長年にわたってイタリアの「ギャングが抗争するイメージ」を広めた
>>90
そういう話を作者に通さなかったから問題なんだぞ
まあ出版社が悪いんだけどな >すべての道はローマに通じる」という言葉を教わった。
外国語より前に勉強しておくべきだった気もする。
映画やってる時に表紙の3/4くらい隠す実写のでっかい帯が単行本にかかってて折角描いた表紙隠されてカチンとこないのかなあって思ったな
>>565
マンガのアニメ化とか映画化はそういうのが多いよね
詳しくない作者そっちのけでとにかく話を進めておいてあとはどうとでも対処 >>9
男はうそつき、女は感情的
別に美人でもないし好きになる要素が飯しかない >>569
まー出版社はこれで増刷で作者にもまた金入るからよかれと思ったんだろうけど
映画化の話来た時点で作者に一言あってよかった話だね
ちなみに増刷と関係ないような1カットだけなんかのCMやポスターに使わせてくれととかいうと
出版社は数百万要求してくる
昔ポスターの仕事してた頃、あしたのジョーの既存のカットを使わせてくれと講談社に電話してみたら
400万って言われたわ >>212
ソ連に誘い込まれて冬将軍に負けたんじゃん >ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をした
へ?
単身日本からとは思いにくいから、家族で欧州に滞在していて、
そこから一人旅したのだろうか。
「ローマは一日にしてならず」じゃのぅ。
塩野七海読んでカエサルに惚れてローマ史勉強して
マンガ書いたら映画になって勲章までもらっちゃう事態になるのか。
好きこそものの上手なれ、だな。
どこか絵はイマイチだなぁ
人の表情とか不自然
画家になれるほど画力はなかったんだろうな
>>575
そう、おかしい
何故ならホルモン剤入の飼料を食べた家畜の肉やミルクで
人間まで人工的に大きくなったから 実写映画作る方は原作無いと金すら集められない癖に
やたら上から目線で作ってやってる状態なんだよなぁ
本当はこんなのじゃなくもっといいもの作りたいんだけどさーくらいの勢いで
3、4年前のAMラジオだったか、著者がラジオに出演していて
イタリアに行った過程を語っていたけど話が面白かった。
典型的な外国かぶれの反日漫画家
日本のことに口出すなイタリア人
>>585
スポンサーと製作者は違うから。
スポンサーは安牌(ネームバリューのある作品使って儲けたい)、
製作者は自分の好きに作りたい(意識高い)。 >>554
ルーブル美術館のルーブルNo.5に選ばれた日本人代表漫画家の一人だよ…
他は荒木飛呂彦とかあのへん ルーブルNo.9だた
ルーブル美術館がマンガを9番目の芸術に認めたのな
その時のイベントの日本人代表漫画家の一人だよ
JC2年がヨーロッパ一人旅ってすごいな(´・ω・`)
結構面白かったよな
終盤は編集が色出してつまんなくしてたけど
マンネリ化するのは目に見えてたしコンパクトに収まってて良かった。
>>571
80年代から団塊のありきたりの説教まみれになってつまらなかったな 選挙の時だけ希望の党
→選挙済んだら民進党
日本国民だますの
簡単ニダ!<*`∀´>
>>1
映画版は100万円しか貰ってないって本当? >>589
いやそのスポンサーから金も集められない製作者が
スポンサーから金集められるようなもの実際に作ってる製作者に対して上から目線っておかしくね?
テメーらの方が下だろどう考えても >>577
いや音楽家の母親が変人で最初から1人で行くことを推奨した
中学生のヤマザキに対し「パリに届け物をして欲しい」といきなり1人で知人宅に遣いに出したり >>1
日本人旅行者からものすごい料金をボッタくるとかマイナスイメージしか無いなイタリアには Gunslinger Girl もよろしく頼むよ、イタリア君。
ヘタリアで10年前か。 時の流れるのは早いものだ。
でもイタリアって面白いよね
けっこうがち右翼のファシストとかが日本びいきだったり
三島由紀夫の作品は英語版よりもイタリア語版のほうが翻訳作品多いし
>>9
イタリアの選挙のせいでFXで20万とかした コメディ映画としてはテレビ鑑賞に耐えうる作品だった
>>320
意外
ラテンアメリカ人が小さいからスペイン人も小さいと思ってた
顔はめちゃくちゃかっこいいんだけどな、ラテンアメリカ系 >>590
役に応じてキャスティングすれば面白いもの作れるってことだな >>1
よかったね
しかし死亡記事かと思って焦ったw >>384
海猿の作者は1、2で我慢していたが
映画化3から興業収入に見合った報酬を請求する様になったら
数億円入って来たと言ってたな
「今までの数億円は誰の懐に入っていたんだろう」と 付録問題や創作エピソードで安倍さんsageの件とか知らない人が多いんだろうね。
付録の件はヤマザキ側の不手際だったのに基地害みたいにわめきたてて、
自分側に非があったのが分かると沈黙してなんだこの人と思ってガッカリした。
安倍さんの件も話を作るプロなら、もっと設定を練れば?とw
テルマエロマエの作者ヤマザキマリさん「安倍って虚栄と胡散臭さしか感じないよねぇ・・・」 [転載禁止]c2ch.net
http://2chb.net/r/news/1437401168/ 中二で欧州一人旅ってすげーな
それ許す親もすげーわ
どういう出自なんだこの人
>>320
何でオランダだけずば抜けて高いんだ
家畜の餌に成長ホルモンでも混ぜてるのか? >>620
畜産物の残留ホルモン
牛とか豚を早く出荷するために成長ホルモンをガンガン投与するんだよ
それが残留していて人にも影響する。各国基準が違えど残留している >>7
「ジョルジョ・スタラーチェ駐日イタリア大使」で画像検索すると明らかにこの大使の背が低い
小池百合子と並んでる画像とかから推測する限りでは160cmをちょっと超えるかどうかくらいじゃないかと >>611
おれ175cmだけどスペイン行ったときみんなけっこう俺より小さかったけどなあ >>341
えっ、100万円?w
惨いな。オプション契約ぐらいつけるべきだな。 >>5
パチスロにならないと知らない
パチンカス? ちょくちょく出てくるヘタリアはイタリア中心の話でもないから
>>5
いいものを知るために世の中を見ることは大事ですよ? 連載誌にテルマエの続き書くよって煽りあったが
結局こじれて書かなかったのか
>>626
でも俺は好きだぞ。
俺もあんな風なカッコいいオヤジになりたい… >>9
うちらはおいといて、ヘタレなイメージはあった イタリア共和国功労勲章(上から順に)と主な日本人受賞者
カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ(cavaliere di gran croce)
【和訳】大きな十字架の騎士
黒澤明(映画監督)、大屋晋三(政治家、女優・大屋政子の夫)
グランデ・ウッフィチャーレ(grande ufficiale)
【和訳】大きな役人
鈴木善幸(政治家)、小渕恵三(政治家)、橋本龍太郎(政治家)、甘利明(政治家)、額賀福志郎(政治家)、
塩野七生(小説家)、丹下健三(建築家)、安藤忠雄(建築家)、池田大作(創価学会名誉会長・創価学会インタナショナル会長)
コンメンダトーレ(commendatore)
【和訳】指揮官「共和国の星勲章」
松田芳穂(フェラーリ収集家)、秋山余思(イタリア語学者)、嶺貞子(声楽家)、中丸三千繪(オペラ歌手)、和田忠彦(イタリア文学者)、
藤澤房俊(西洋史学者)、関孝弘(ピアノ演奏家)、福井崇時(物理学者)、宮嶋勲(ワインジャーナリスト)、澤上篤人 (長期投資家・オペラ啓蒙)、
喜多俊之(デザイナー)、松平定知(アナウンサー)、ヤマザキマリ(漫画家)
ウッフィチャーレ(ufficiale)
【和訳】役人
カヴァリエーレ(cavaliere)
【和訳】騎士
中田英寿(プロサッカー選手)
>>637
掲載誌にテルマエの付録を付けるよと編集部がヤマザキの代理人に連絡、
この代理人のミスで何も知らないヤマザキが勝手に付録をと吠えまくり、
Twitterとかで編集部をこき下ろすが、ヤマザキがつけた代理人の不手際だと分かると
編集部に謝罪すらせず…だからもうないでしょう。
日本は謝ったら負け文化ではないんだから、とりあえず編集部にはきちんと謝れよと。 >>645
名誉だけでしょ
そもそも外国人に年金って これって作者はたしか
エグイサルの嫁さんになった子やろ?
>>642
スポーツ選手では中田だけなんだな
原田も人気だって聞いたが文化的に貢献したのは中田ということか >>637
>連載誌にテルマエの続き書くよって煽りあったが
>結局こじれて書かなかったのか
連載雑誌の読者だけど、もう帰ってこなくていい
というのが読者の総意 >>546
>ドヤ顔して就活のネタに使えたりモテたり仕事の役に立ったり
しないのが現実 日本人女との恋愛物にはなってからどうなったか覚えてない
>>600
>映画版は100万円しか貰ってないって本当?
そのかわり印税で5億稼いだだけどな すごいね
でもイタリア本国じゃなくて大使館での授与なのがちょっと残念な感じかな?
>>642
ビッグネームばかりの中に、松平アナに笑った >>216
そういうエピソードを持ってる人が語ってる >>3
平たいのは朝鮮人
日本人はそこまで凹凸がある方
まぁ外人と比べたら平たいけど
逆を言えば外人は凹凸がはっきりして濃すぎ
だから老け顔が多いんだよな >>216
海外で研究してノーベル賞取った元日本人先生方も皆口揃えて日本から出ろって言ってるしね 662名無しさん@1周年2017/10/14(土) 08:35:02.17
前半はかなり面白かった
なぜ後半を恋愛路線にしたのか
>>651
そうなん?
二巻までしか読んでないけど ヘタリアはイタリアピンポイントではないからな
この作者は他にもイタリア、つか、ローマ系の漫画描いてるし
でも、個人的には寄生獣の人の奴の方がアテネ行きたくなる
>>642
>松平定知(アナウンサー)、
暴力アナ受けてるのかいw その人ケチャップで作るパスタをイタリア人に振る舞う人なんだが良いのか?w
映画版のイタリアロケで、阿部寛や市村正親を見た現地の人たちが
「本当に日本人?!」と驚いてた話が好きだ
やはり日本人は基本的に平たい顔族なんだわ
水戸のシネコンにヤマザキマリが舞台挨拶に来たらしく
ルシフェルを描いた色紙に「茨城の平たい顔族へ」と書かれていたのは苦笑。
>>672
だから前半だけ読んでいるから、後半恋愛グダっぷりを知らないってことだよわざわざ言わせんな >>666
ヘタリア兄弟が持ってるの数冊借りて読んだけど題名は米英仏でも良いんじゃね?ってくらいイタリア出てなかった気がするw イタリアに行きたくなる漫画なら「チェーザレ」だな。
特にピサやフィレンツェに行きたくなる。
クッソ面倒だから人前じゃ言わねえけど
中盤以降は特に一体何がそんな受けたのか面白いのかサッパリだったし
作風が合わないのも含め個人的に話振られるとコメントに困る漫画五指に入る
あと個人的に信者が攻撃的で五月蝿い漫画五指にも入ってる
正直萌えアニメの事でキレるキモオタの反応ソックリすぎて気持ち悪い
一体何がそこまで必死にさせるのか意味不明
つーか女性漫画家の極一部にさも自分の手柄の如く喚き散らす
頭おかしい狂信者のメス豚が付きやすいのは何でなんだろうな
>>635 日本人に五寸角を高さ20センチに切って渡して顔を彫ろうというと正面に下書きして彫り始める。
白人に高さ20センチで幅と奥行きが15センチの石膏塊を渡して顔を彫ろうというと下書きなんかしないで角を鼻として彫りはじめる。
そのぐらい認識が違う。 最近はマンガ描いてるの?
母親のこと描いたエッセイ漫画があるときから文字だけになってあきれた記憶が
>>681 見開き2つぶん文字だった『じゃりん子チエ』で
馴れてたから「ああこれもか」で済んだ >>676
いや、ちょっと待てよ お前の話もぜんぜんつながってないぞ ↓
>連載雑誌の読者だけど、もう帰ってこなくていい というのが読者の総意
>そうなん? 二巻までしか読んでないけど
>二巻までだから、だろ
>だから前半だけ読んでいるから、後半恋愛グダっぷりを知らないってことだよわざわざ言わせんな この流れだと、後半恋愛グダしたから雑誌に帰ってこなくてもいいとまで言ってるのか・・・・・?
いくらなんでも批判が過剰すぎてわからんわ・・・
>>681
ステーブジョブスとかプリニウスとか、他にも数本連載中ですよ
ジョブスは面白いですね >>685
二巻までしか読んでないから、「もう帰ってこなくていい というのが読者の総意」が理解できないんだよってことがまだ分からんのかねえ >>660
ワロタw
あまり外でそんなこと言うなよw >>14
そういえばヘタリア呼んで火病を起こしたチョンがいたなw >>5
作者もキミのことなんか知らないだろうからおあいこだな >>65い
テルマエぐらいしかヒット作無いのにそんなに印税いってくる? >>694
まずは休むな、と
ミウラニウスも解放してやればいいのに >>5
流石に俺でも知ってる。
テルマよかヘタリアの方で勲章、とはならんかったか(笑) >>508
>>528
>>662
本人は恋愛話は嫌だったらしいが、編集の意向でで描かされた。
恋愛なければ、連載もつづけたかったらしいが、6巻で終わらせた。 >>442,531,618,670,697
単に親が金持ちってだけだよ
裕福な家庭育ちじゃない俺は
中学生で国内1人旅
大学生の時にバイトで貯めた金で海外1人旅
こういうごくごくフツーの感性の人間は勲章もらえないんだよな(笑) まさか作者も風呂入ったらタイムスリップする漫画でこんなことになるとは思わなかったろうなw
>>700
あれイタリア人か、結局ニーナは救出できたのかアレ >>5
何かフルボッコだなw
俺もテルマエ・ロマエは聞いた事あるけど作者の名前なんて始めて知ったけどな。 >>693
ジャイアント馬場が、フリッツ・フォン・エリックに日本人はドイツ人に劣っているってバカにされた時、「前の戦争でさっさと降伏して日本に迷惑かけたのは、お前らドイツ人だろう」って言い放って、黙らせたらしいな。 >>703
旅費があるかどうかより中2を一人旅(しかも外国)させるってのが、金銭問題とは別の面で特殊な感覚だと思われる
特に女の子を海外に出すのは勇気いるぞ 「かわいい子には旅をさせよ」だな
伸びる子は伸びるし、伸びない子はそれまで
最近は親も子もモヤシだけどさ
>>714 だな。
たとえば支那通には3種類いた。
支那を観光したことがあるトオリ
支那に知人や取引先がいて何度も往復してるカヨイ
支那に住み支那の土になるつもりのツウ
の3種類だ。そのツウか、せめてカヨイの中で、両国の関係発展に多大な功績を遺し、
さらにその後、仮に顕彰しても国の名誉も推薦人の名誉も損なわないだろうとなって、はじめて叙勲なり叙列となる。
叙列は騎士ね。 たしか絵の勉強をしにイタリアに行ったんじゃなかった?
そこでイタリア人の旦那と知り合って定住して、漫画も始めて
だけどどうして日本の漫画誌で描くようになったんだろ
>>5
まあ映画や漫画は有名だけど原作者のほうが話題になるって事は無いからな… >>717
そのへんはエッセイ漫画に描いてた
彼氏の子供妊娠したけどクズだから別れてシングルマザー
→お金がないので(なぜか)日本の雑誌にはじめて描いた漫画を送る
→採用
→その後今の旦那と出会う >>675
温泉でするサッカー漫画だから一部に受けたんだよ 「ヴェルサイユの薔薇」の作者もフランスから勲章貰ったんだろ?
おフランスは漫画好きなイメージだけど、イタリーはそうでも無かったんだけどな
>>719
元は、古い絵画の修復を生業にしていたけど(これは相当な画力ないとできない仕事)
報酬が少なすぎて、子供を養っていくには厳しかったので
漫画を始めたらしいね >>719
テルマエ一話は同人誌で500冊売れたらいいみたいな感覚で書いたらしい
宝くじみたいなものだって 1980年てまだ1ドル230円とかで最低賃金350円の時代に海外旅行なんて庶民には夢のまた夢なのに
中学生でイタリア一人旅とかかなりの上級じゃなきゃ無理
オーケストラの団員演奏者の給料てすごく安いぞ
恐らく元々資産家か祖父母が裕福だったんだろう
ある程度金なきゃオーケストラの演奏者になれるほどのレッスン受け続けられん
【祝】人気漫画「テコンダー朴」の白正男・山戸大輔両氏 韓国政府から「無窮花大勲章」
>>208
売上比例の報酬にするか定額報酬にするかの選択だろ
売上比例で5万円しかもらえないのがいいか
売れなくても100万もらう方がいいのかの選択 こんなマンガより、モーニングでチェーザレ連載してる奴に勲章贈ってやれよ
画力も内容も段違いだろ
こっちの方が遥かにイタリアのイメージアップだ
>>105
吉良か?吉良なのか?
もうすぐ宇都宮で行われる自転車レースに来日していたイタリア人選手が
フタが自動で開くトイレに驚いたとか、別の有名選手だが「おはようスパンク」の
Tシャツ着てた(向こうでも放送されて人気だったとか)思い出した これ読んでたときは風呂にハマって年間100回は風呂に入ったもんだ
>>703
普通の家庭でも中学生の子どもをヨーロッパ旅行に行かせることは可能。
しかし、心理的に難しい。
護衛もなく中学生の子どもが海外に行くなんて心配する。 >>9
革製品ローマ遺跡パスタピッツァ観光
フランス人より親切
女性はきれいで働き者珈琲うまし歌うまし
イタリアが嫌いな女子なんていない 世界史フラッシュの大傑作
ローマの鍵1
http://www.nicov○ideo.jp/watch/nm5817394
ローマの鍵は東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスと、世界史最強(少なくとも五本の指には入る)
の将軍ベリサリウスの生涯を物語にしたものです。
内容は基本的に史実に基づいています、世界史学習にも役に立つかもしれません。
第1話は導入とOP、そして説明と緒戦です。
OPはミクの歌は自作です。オケは借りています。VOCALOIDの調整はDTMをやる人間ではないので
、下手なのですがご勘弁ください。
すべて見ると2時間弱かかる長編ですが、よろしくおねがいします。 >>5
進撃の巨人とかいう下劣な漫画よりよっぽど人気があるだろwww イタリア人が銭湯にワープだとかセンスがいいね
エラハリ族のお前等がまーたひらたい顔族の俺ら日本人を嫉妬
ホラレモンの著書の中でホラレモンと対談して日本の閉鎖性を批判してた漫画家だネ。
俺は鳥山明にいつか文化勲章あげてもらいたいナと思ふ。
進撃の巨ってほんと人気があるのか?
アニメの馬鹿演出はイライラするだけだった。どこが面白いのかさっぱり分からん。
ルシウスは様々なタイプの日本の風呂にタイムスリップしてるのに
ソープランドに纏わるエピソードが無いのには興をそがれる
作者が取材できなかったから...なのか?
>>48
あんなゴミ漫画とか腐女子以外誰が評価するんだよ >>556
そうか?あの辺りって海産物はイマイチという印象だが。 「日本人の鼻は低い、日本人の顔は平べったい」
などと馬鹿にする、人種差別ヘイトスピーチ漫画か
>>679
周囲にめんどくさい人が居て同情w
狂信者のメス豚にとってその女性漫画家が、まさに自分の代弁者だって感じるからじゃないかな
また、キモオタにとってその萌えアニメは、自分の理想を体現してくれたと感じてるんじゃないかな
だから両者とも自分の大切なものをどうにかして守りたい、という行動に出ているような気がする
ときにフィクションにのめり込む人たちは滑稽に見えるよね >>753
いわゆる弥生顔の特徴だよね。
でも日本人には縄文顔と呼ばれる堀の深い濃い顔の人もいるんだよね…
マリさんは日本下げをしたいようだね… >>674
北村一輝はイタリアの女性にも人気があったらしいな
凄くハンサムだと >>753
バカにはしていないと思うけど。
まぁ生まれつきコンプレックスの塊の人種にはそう感じるのかな? >>5
15年前にタイタニックの映画を知らないと言うのに匹敵する位の
世間知らずだな >>757
縄文顔だとしてもラテン系から見たら余裕で平べったいからw イタリアの前向きで肯定的なイメージの
ヘタリアも勲章授けんかい!www
>>758
「ズームイン!!サタデー」
怪物くん
俳優についてスタジオトーク。
彫りの深い顔立ちの北村さんは、「怪物くん」のインドロケでは、インド人に間違えられたそうだ。 鼻が高くて彫りが深い顔なんて打撃系格闘技では不利でしかないじゃん。
>>758
「ケイオニウス様は女好きではあったが」
「確かにケイオニウス様は女好きではあったが」
「確かにケイオニウス様は女好きだったが」
の連発で噴いたわ
向こうでも人気あんのね >>768
真人間なのがぺ様くらいしかいないからなぁ >>730
当時は海外旅行がブームだったよ。
今の様に顎脚付きでなく文字通り自分の足だけで世界を駆け巡る
人が大勢居たぞ。留学を目指す物も多かった。
今の若者がどれだけ内部に閉じこもっているのか判って無いね。 手恷。虫の「鬼丸大将」もイタリアと合作で実写化して欲しい。
>>703
え 勲章ほしいの?
いつ留学したの?
何か文化的に残る仕事したの? ヘタリアや遁ちゃんまで出てきたのに安岡力也はまだナシか
>>703
フツーの人でも公務員になってある程度出世すれば比較的簡単のもらえるだろ
俺の親父でも瑞宝小綬章くらいなら貰ってたぞ >>9
女の子をサイボーグにして、特殊警察の手足としてこき使い、
銃火器を持たせてテロリストとドンパチさせたりしているだろう!? タイトルがよかったな、ラテン語の響きが
あれが「ローマの浴場」じゃヒットしなかっただろう
>>769 それは沐浴洗濯ができて人工試合場があってファウルがあって審判がいての話だろ。 >>244
昔、村上春樹がボロクソに言ってた記憶がかすかにある >>774
今の若者w
なんだその典型的老害発言は
今の若者もフツーに海外行ってるし
昔に比べて心理的技術的な障壁も低く
国内を旅行するのとそんなに変わらんのだよ 「乙嫁語り」もトルクメニスタンやカザフスタンあたりから勲章もらってもいいんじゃね
イスラムに勲章の文化があるかどうか知らんけど
>>787
やめてあの人は絵描きに集中させてあげて >>90 >>94 >>109 >>268
映画化の権利を出版社に売ってしまい作者は持ってないから配分が少ないというだけの話
これは本人が言ってる
映画化で金が欲しいなら出版社に権利を渡さなければいいだけ
東宝の商売相手は映画化の権利を持っている出版社であって権利を手放した人間ではない
東宝がケチったわけではない
勘違いしすぎ 今のヨーロッパに女の子の一人旅なんぞさせられんぞ?
昔の欧州とは別次元の状況。
1巻目だけ読んだけどやたら日本人は凄いみたいなホルホル全開だった気が
>>783
江戸前おまえ、みたいなのんきな雰囲気があったわ >>94 >>109 >>268 >>384
漫画家は作品を自分で出版する代わりに出版社に売ってるんだわ
そんで出版社が買い上げた作品の書籍化やグッズ化映画化ドラマ化アニメ化ゲーム化とかで稼ぐわけ
外部の企業が作品を使う場合は権利元と契約して金を支払うわけだがその権利元というのは作者ではなく出版社だよ
だって作者が出版社に権利を売っちゃったんだからね
作者には出版社から原稿料や印税や原作使用料なんかが支払われる
映画化の権利を出版社に渡してしまえば映画会社は当然出版社に対して金を払うことになり
作者には原作者としての立場でしか金が入ってこなくなる
東宝がケチってるというのは的外れもいいところ
頭が悪すぎるから死んでいいよ >>1
初体験が中2
ヤマザキさんは中学2年だった36年前、画家を志してヨーロッパ一人旅をしたときにイタリア人男性と知り合い
別に経験早くてもいいと俺は思う、こうして成長するわけで >>787
いいマンガだが当のトゥルク系の人たちは西から東まで
マンガを読む習慣がさほどないんだな
TVや動画は日長一日見ているので
アニメでやったらすぐにも知られると思うけどね 共和国の星ニダ
>>1
中2で喰われてるのかよ!
逮捕案件なんじゃないの? 原作終盤の展開は非常に残念だった
あの作品に女性キャラなんかいらんかったのになあ
>>801
まぁそこそこ、アニメにもなったし実写映画にもなった。 >>17
全ての道=まんこ
ローマ=イタリア人のちんこ >>792
>1巻目だけ読んだけどやたら日本人は凄いみたいなホルホル全開だった気が
そう見えるお前は頭おかしいよ。
風呂繋がりのギャグ漫画でそういう設定なんだから。
じゃ無かったら何で主人公のルシウスが何度も来ようとするんだよ? >>801
2012年と2014年に当時人気絶頂の阿部寛・上戸彩主演で二度映画化
(ローマ人の役柄を日本人俳優がこなす)
1作目の興行収入60億円2作目44億円は邦画なら大ヒット
(ちなみに昨年のシンゴジラは80億円) >>777
縄文人はそうだったかもしれないけど
弥生とまざりあった結果縄文系だ弥生系だと日本人が気にする程度の違いしかない >>804
阿部ちゃんで実写化されてるのは知ってたけど漫画やアニメがあったなんて知らなかったなぁ >>679
その信者ってのは女ばっかだろうけど、女は異常に外国好きだから 外国文化系の信者になるとホンとに面倒臭い
売春してまで外国ブランド買い漁ったり留学したり、ハーフの子供が欲しいとヒモ男と結婚したり
外人の物真似するだけの惨めな人生を送る事になっても女から見たら憧れの生き方に見えるらしい >>9
次はイタリア抜きでやろうぜ! ってのは愛情が溢れまくってるしなw >>811 地理的にはトルコだがさらに衣鉢を継いで遷都したっつーのがロシア正教とロシアの言い分だしルーマニアだってローマ人の国って意味。
正統意識はモラルを高めるけど敵愾心や蔑視の源にもなる。
トルコは東ローマの継承者のひとつではあるが総てではない。 >>811
塩野七生にコンスタンティノープルの陥落を読むといい
スルタンメフメットと小姓の美少年とのセックスに異常に力が入っているが一応テーマは東ローマ滅亡 >>796
ヨーロッパ一人旅中にたまたま列車内で家出かと心配して声かけてきた爺さんだよ
列車の中で片言の会話で名刺もらって別れた
のちに爺さんに召喚されてイタリア留学するが
キモイ想像するな! >>803
ザッパーンのギャグで終わっても良かったけど、あれも良かったと思うよ。
個人的には映画版の方がやたら恋愛要素強過ぎで駄目だった。 >>816
トルコは何で共和制にしてしまったのか
もったいない 元嫁とよりを戻すのかと思ってたが、
何か消化不良な結末だったな
ルシフェルがはじめから独身設定ならこの結末でも満足できただろうけど。
この人の夫との出会いの話、二種類あるんだよな
マルコじいさんに会ったのがきっかけで家族ぐるみで付き合いだしたってのと、夫の叔父から紹介されたのと…
中学生の娘を一人で海外に送り出す母の行動が叩かれそうだったからなのかな
しゃべれる子ならいいけど片言の英語で送り出すとかひどいもんな
あの母があってこそこういう面白い娘が育ったんだろうけどw
>>803
ネタ切れ感あったし長引かせるために新キャラ提案されたんじゃないかな >>803
それはファンの多くが思ってることだよね
あれで面白みが一気に薄れた
ああいう展開にならなければ確かに名作だとは思う
なんていうか女の悪い部分が全面的に押し出されたまさに「女」性だった
交流のあった皇帝が亡くなったところらへんはジンとしたんだが >>824
爺さんに出会ったのは14歳時、そのご母親と爺さんが文通を始めた。
大人になってから仕事関係で知り合った人が爺さんの親戚、後に旦那さんを紹介されたんじゃなかったっけ。
14歳一人旅つっても母親の友達の家を渡り歩いてたらしくて、皆駅まで迎えに来てくれたらしいぞ。とは言っても携帯もない時代によくやったもんだ。 池田大作大先生や、塩野七生先生も受賞した栄誉ある賞だからな。
漫画家としては異例な栄誉
阿部寛以外は無理矢理感はあったけど、西洋人を日本人がやったりその逆も舞台劇とかではよくあることだしな
ヒラコーはイギリス行った時に
東洋人ってことで物凄く嫌な思いしたらしいからな
>>575
オランダは
ゲルマン人の土地でノルド人(ヴァイキング)も住み着いたが
ラテン系(ローマ軍や商人)やケルト系(先住民または奴隷)の人口が元から少なかったということだろう >>811
トルコは民族名で地理的呼称ではない
チュルクとトルコを日本の歴史用語で区別するのは
トルコ政府の大チュルク主義を無批判に受け入れることを防ぐ効果はあるが
同族関係も歴史的事実なのだから理解の妨げにしかならない
そう思ってかゆとり化以降の教科書は両者を区別せず一律にトルコ系などという
わかりにくいと思うがこっちも説明がめんどくさいのではしょった 映画はたまたま同時期に現地で撮影中だったローマ舞台の金かかったドラマだか映画のセットを貸してもらったりしたんだっけ
>>583
K1全盛期にオランダへ練習に行った友人曰く「町中ピーター・アーツだった」らしい。 言葉通じる日本人出るんじゃねえかって漫画スレで言ったら
古代ローマの言語使える奴居ねえとキチガイに粘着された思い出
>>841
発音がわからんのよね
書き言葉としては未だ現役の言語として使ってる業界もあるのに
一応日本ではドイツ風に読む事になってるが 一方、昭和天皇は東京大空襲を主導した米軍人を勲一等として叙勲した・・・
この人、イスラム圏に住んでいた時に出会った猫のエッセイ漫画描いていたけど、猫可愛かった。
イスラムでは猫は好かれる動物らしい。
南伊の漁村に滞在して、
ボケーッと釣りをしたり、
おばちゃんがガキを怒鳴りながら
作ってくれたスパゲッティ食いたい。
>>106
あのマンガは群馬県には女子がいない、
いても腐ってる、
みたいのも宣伝しちゃってるから
無理でしょ