http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。
2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。
出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。
出版社は、小説などを雑誌で連…
残り:207文字/全文:554文字
★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://2chb.net/r/newsplus/1507756636/ スポーツ新聞も週刊誌も要らんな、貸し出すなら一ヶ月後からにしろ。
ホームレスが臭くてたまらん。
>>6
裁断不要の家庭用の高速スキャナが
普及したら 日本の全国の本棚の本がアップされる >>1
岩波文庫は図書館に必要。
「国際政治、権力と平和」とか
右翼向けの素晴らしい宝庫 小説に関してはホントに時価の商品になったよな
出て二年経った本を本屋行って新刊で買おうなんて既に考えなくなってる。
ブックオフで108円の棚かアマのマケプレの1円~200円くらいに送料265円だかがの値段で買うことになる
松井清人といえば、パヨク議員有田芳生の同志だよね
有田芳生に泣きついて頼めばええやん
【消費税】安倍首相「(19年10月に10%引き上げを)予定通り行う考え」
【消費税】安倍首相「(19年10月に10%引き上げを)予定通り行う考え」
【消費税】安倍首相「(19年10月に10%引き上げを)予定通り行う考え」
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
1冊400円くらいに値段を戻せば俺は買う
今はほとんど図書館だ
そもそも貸し出すって制度がおかしいとは思ってた
その為のリスクとか人員を割かなきゃいけない訳で、貴重本ならなおさらだし
逆に売れてる本なら、貸し出して読みたいなら買ってくださいで良いのではと
>>12
「現代議会主義の精神史的状況」がおすすめ 少年ジャンプの作家が、集英社の文庫本の表紙書き下ろしたら飛ぶように売れたそうだ。
文豪ストレイドッグスという作品があんだけど、あれが角川文庫とコラボして表紙になったら
こちらも飛ぶように売れたそうだ。
図書館の貸し出しがあるから売れない、なんて言ってたら、「違法コピーがあるから音楽が売れない
んだ」とか言い出して衰退していった音楽業界みたくなるぞ。
>>14
ブックオフも今は100円販売辞めてるしな
最近は最低200円だし
文庫本も最新の文庫本は定価の50円引きぐらいの販売だし 電子書籍化進んでるから、どうせ滅ぶよ。
漫画とか既に半分が電子で、紙と合計すると単行本市場規模史上最大と好調。
貸せる本自体がなくなるし、電子書籍関連で図書館に特権与える流れは日本にはない。
公共貸与権がある国なら別だろうけど。
どうなるか?
死活問題なんだよな?
出版社、図書館どちらも妥協できないところまで来たのかな?
>>24
>ブックオフも今は100円販売辞めてるしな
そうなの?
近所のブックマーケットには100円コーナーあるけれども タレントの肖像権は無視してプライバシーを暴いてゼニをシャブるくせに
自分等の版権は守るってか
よくもまあここまで図々しいこと喚けるモンだわ
これはジャップしてる
知識の共有を金のために妨げていいはずがない
図書館からロイヤリティを貰うとかでいいだろう
図書館の貸し出しより中古販売のが
影響ありそうだけどね
そもそも衰退の原因を他に求めるのは業界が打つ手なしを認めて白旗あげるのと同義、ますます衰退してくのみよ
>>22
描いた漫画家のファン・オタクは所有物にしたがるから当然。
借りるだけの図書館には関係ない話。 >>22
そして無料でも音楽聴かないという層が若者間で定着した結果
音楽市場自体が死滅へまっしぐら・・・南無・・ なんか、JASRACの言い分と似ている気がしないでもない
それほど本を読みたいわけでもないが図書館でたまたま手にとって借りて読んでみる気になるという人間は確実にいる
そういう人間は絶対に買ってまで本を読むことはなく、それっきり本から離れてしまうだろうな
こんな後ろ向きな事じゃなくてもっと他の事考えるべきなんじゃないのか
文庫本が1200円とか財布に厳しいよね
せめて上下巻2冊に分けようか
>>34
アホ ブックオフですら
本が売れなくて困ってるんだよ
新品の本が売れなくて本が入ってこない
ブックオフは本売りに見切り付けて
総合リサイクルショップに事業転換し始めてる >>34
中古販売やレンタル市場と昔からやりあってる漫画市場は
電子書籍も積極的に進めて売り上げ増えてるだろ >>1
申し入れの理由が酷い。
図書館の存在意義を真っ向から否定するもので、到底受け入れられまい。 自宅に蔵書しない主義の人は、図書館で読めなきゃ古本を買うだけだろ。
>>38
ないからいつまでも芥川賞()笑なんてやってんだろwww >>36
今本当にひどい状態だからな
月額で音楽聞きたい放題のサービスにしても、そんなに伸びてないそうだ
(月額で映画見放題サービスなど動画配信は好調) >>30
ブックオフの値段すごい高くなってるよ
一回行ってみ
単行本とか最低200円だし
アマゾンの中古の値段に合わしてるし
文庫本もすごい値段高いよ 最新の本とか 定価の50円引きとか
ブックオフはもうほとんどの商品ヤフオクに出品してるし 新作は貸出期間2日くらいにして回転あげてほしいな
読み切れなくて気に入ったなら買えばいいし
読書人口の維持、増加を目指すことが最優先じゃないかなー
本読むやつ絶滅しちゃうぞー
>>30
単行本の100円はなくなったな
文庫と漫画はまだやってる
売上減に値上げで対抗するつもりらしいからそのうちなくなるかもしれんが 20年前510円だった文庫本が今は680円する。
一方、サラリーマンの平均給与は下がっている。
電子書籍派は全て移行するかの様に言うけど、実際セールばっかしてるしさほど売れてないだろ
>>30
200円からのとこもあるな。しかし近刊は定価から150円引きだけwとか、もうブックオフ探索目当てに隣の街まで行くことはなくなった。
ああいうの楽しかったんだが。今から考えると一昔前のブックオフはとんでもなく品揃え良かったw 新刊文庫一年貸し出し凍結
ぐらいなら良いかも
学術文庫とか復刊文庫とかは
図書館に置いてもらわんと困るし
>>40
そうそう
古本屋や図書館などは昔からあったわけで出版不況とは直接関係ない
図書館を締め出して少しばかり売上が上がったところで
本が売れない根本的な原因をなんとかしないと衰退するばかりなのにね 専門書芸術書は大学やクラシック音楽等と同じで市場競争には馴染まない
かといってその質の判断は役所には難しい
アメリカみたいに貧富の格差が極大化してブルジョワジーが支えるようになれば変わるかも
つまり無学の貧民は死ね
>>38
>>46
どっかがやってた、キャッチフレーズだけで売る、あらすじだけで売るという
試みはなかなかいいと思った
ただし、微々たる売上だろうけどね
↓画像見つからなかったのでDVDレンタルの方だが…
>>30
この前ブックオフ行って
文庫本コーナー行ったら
とんでもない値段付いててびっくりした 図書館の人ってサービス業じゃないにしてもなんであんなに偉そうなんだろう
>>47
だってHDの高画質な定額動画配信サービスが300円とか500円でやってんのに
糞圧縮のゴミ音質で月980円とか客舐めてるだろ >>30 ウチの方は50円コーナーも5冊100円コーナーも有るよ >>43
>文庫本なんてつまんない小説が殆どだろww
アホか
単行本で出た小説の多くはやがて文庫本になるのを知らんのか? 売れる大衆本は図書館に置かないで、売れない専門書は図書館が仕入れて置いて
というのも出版社のご都合主義だよなあ
>>62
確かにねえ。
ハイレゾとかいうのは結局どうなったのかよくわからんが
レコードに原点回帰する人がいるのもわかる気がする 図書館納入用は一番良い所を省いとけば?
「気になる貴方は本屋へGo!!」って書いとけばいいよ。
もうブックオフはアマゾンやヤフオクの
値段に合わしてるみたいだな
>>67
それはないな。
図書館がどれだけ充実しているかで、その行政の力量はある程度わかるが。 >>56
文庫の新刊というものが全体からするとどれくらいあるのかもよく分からん
文芸作品に限って言えば、大部分はかつて単行本で出ていたものじゃないの? 漫画でも小説でも立ち読み出来ない本を買う気になれない
本は読みたいから買うんじゃない自分の物にしたいから買う
音楽は洋楽に関しては発売後レンタル一年間禁止で完全に文化的に縁遠いものになったけどな
ただ、いまは市長とかメルマガとかでこんなにわが市の図書館は回転率が高いんですって言いたいが為に
売れ筋の本を大量に入れてるって問題もある。
海賊版議論と似ているね。
海賊版の100ダウンロードを禁止したら 100個*正規価格売り上げが増えるわけじゃない。
「騎士団長殺し」をブックオフに探しにいったらまだ \1,300 もするから帰ってきた。
500になったら買う。
>>55
もうブックオフも店頭売りに見切り付けてるしな
店にあるほとんどの商品をヤフオクに出品してるし
小型店中型店は閉めて
大型店だけにするだろうね >>68
物理レンタルのほうもDVDは50円や100円で1週間借りられるのに
CDは昔からほぼ値段変えずに据え置きのレンタル価格アホかと 出版が落ちてる原因は、一番はネットだよ
テレビと同じ
本を読むっていうのは暇つぶしや情報収集のためだから、より手軽に(気分的には)無料で閲覧できるネットが人々の暇つぶし情報収集コンテンツになって、テレビや書籍は見られなくなってしまった
ネットによって、人々は創造力を無くして見たいものだけ見て信じてアホになっていく
図書館貸し出し止めたら
図書館購入が半分以上を占めるような
大半の小説家が死ぬぞ
読まなくなるから買わなくなるし
>>53
>売上減に値上げで対抗するつもりらしいからそのうちなくなるかもしれんが
なるほど安く広く売るのをあきらめて本好きの人を相手に商売をしだしたんだね
でもそれじゃあ、昔の古本屋と一緒だね
もしかしてブックオフ系の大型古書店は滅んで古き良き古本屋が復活するかもよ >>47
極論言おうか、もともと音楽なんてそれだけで
楽しむモンじゃないよ。
踊りとか演技とか祭りとか行事とか等と総合的に
楽しむもんだな。
音楽だけ聴く行為が衰退しても人類には何も
問題は無い。 >>1
絶版になってて読めない文庫本もある。
出版社が責任を持って、絶版本も全て買えるように対策するのなら、図書館で貸し出し禁止にしてもOK >>76
ちなみにアメリカでは定額動画配信サービスが主流になった結果
ネットでの海賊版データやり取り割合が死滅した 文庫本もだがコミックスも値段じわじわ上げるのやめてください
消費税あがってるわけじゃないのになんでアホみたく価格あがるんだ
>>80
もともとテレビや本も見たいものしか見てねーよww >>24
適当なこと言うな
いまでも、100円売りやってるわ deamonさん
公共図書館の館長職というのは公務員の天下り先として重宝されていて司書資格を持つ者もほとんどなくて
図書館の役にも立てないので1日中好きな文庫本ばかり読んでいると良く聞きますが,
一体どこの利権になっているのでしょうか?傾向や館長の前職などを教えてください.
みんなの回答
masaomixさん
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200105/25.html#09
ジャンプします
だいたい、生え抜きでない館長というのは「元校長」です。
管理職の公務員には、永年勤め上げると
「叙勲」の対象となるという旨味があります。
しかし退職後何年も待たねばならないので、
その間、できるだけ公職にとどめさせて肩書きを増やし、
叙勲の順位を上げてやろうという配慮があるわけですね。
図書館以外にも、教育委員会管轄の様々な施設、
体育館、公民館、児童館、文化資料館、
その他様々な所が再就職先として用意されています。
ま、多くの校長さんが退職後もそれなりに地域社会に貢献する
いい仕事をしてますけどね。
http://www.jlp.net/letter/980915d.html
今野 光郎
ただ、退職校長を自治体の嘱託としてとどめておくことは
金銭的な利権にはつながりませんが、
自治体としては退職校長に「院政」的に教育界に影響力を持たせて
行政の意向を学校現場に浸透しやすくさせるという
役割を担ってくれる旨味は存在するんです。
実はうちの父親も長く教員を勤めた公務員なんですが、
わりと理想の教育を追い求めるタイプだったので、
全く天下り先をもらえませんでした。
これに対して親父の兄二人はやはり同じく教員でしたが、
極めて体制的な学校経営をやっていたので
退職前から天下り先が決まってました(^-^;
退職校長の天下りは、利権と言うより教職員対策なんです。
こうして
天下り館長は、よく言うことを聞いてくれる校長を、自分の後任に推薦します。
あ、そうそう。天下りした私の伯父。
毎日仕事もしないで「自分史」作りに一生懸命でしたね。
全てじゃないですけど、中にはご指摘のように、
ほんとに天下りをただの既得権と思い込んで、
その上にあぐらをかいてる税金泥棒もいるんです。
そのうち勲章もらってその項目を書き込んだら印刷に出すつもりでしょう。
私には、小遣い稼ぎに植木屋でバイトして趣味と実益を兼ねていた
庭いじりの好きだった親父の方が人格高いなと思ってました(^-^;
いや、ほんと(^-^; >>75
首長より一般には議会が求める
クラブ財とか公貸権とかより
回転率ってアホにも分かりやすいから
「民間だとそうやるんだよ!」ってw >>82
この前ガイヤの夜明けでやってたけどもう古本売りに見切り付けて
これからは総合リサイクルショップで
やっていくらしいぞ 中古家電や古着やブランド物とかの
書籍の売り上げは年々低下してるとか >>87
ほおー
ある意味いい事ではあったんだな
まあ海賊版とかは劣化画像も多いから、安定した画質で
好きなだけ見られるんだったらそれ見た方がいいよな
つーても使ったことないから、お気に入りした動画とかを
いつまでも見られるのか知らんのだが 需要に見合った価格設定にしていないからだろ。
わざわざ図書館に行かずとも、買った方が安いと思える価格なら買うわ。
再版制度も止めてしまえ。売れ残りは安くできる仕組みにしないと、本屋の棚に何年間も売れずに残っている本も無くなる。
何の改善もしなければ売り上げが減るのは当たり前。図書館に罪をなすりつけるな。
大手出版社のいくつかは淘汰せれてしかるべし。
カズオ・イシグロ。予約数468。
待ち切れなくて買う人も多いのではないでしょうか。
>>91
最新の文庫本はとんでもない
値段付いてたよ >>80
>出版が落ちてる原因は、一番はネットだよ
確かに俺も昔は小説を年に100冊くらい読んでいたが、ネットやり始めてから
全く読まなくなったわ deamonさん
なるほど.ここでも校長先生ですか.
というのも,私の市の場合も公民館や出張所が校長先生の縄張りなんですよ.
私の市で出張所と公民館の統合によってコスト削減を進めたいと良識ある議員が動いたのですが,市の職員いわく,
「そんなのどうにもなりません.校長先生たちがいますから.」
とのことです.
ともかく県下の図書館を調査したところ
館長ってまったく使い物にならないというのが現場の声
でした.そのうえ,管理職としてすべきことを全くしていないので,業務効率や利用者への対応が他県の図書館と比べて格段に程度が低いという問題が起こっています.
結局は自治体の教育委員会および教育長の働きかけなのですかね.
http://q.hatena.ne.jp/touch/1074545280 両手の人差し指を口の両端に入れて、
横に引っ張りながら大きな声で「文庫大好き〜!」
はい、どうぞ (`・ω・´)
>>82
古本屋の親父が1番びびってるのが
絶版本の電子書籍化らしいね
それやられたらオワコンだから >>95
お気に入りの動画をいつまでもみたいならBDかDVD買うしかない
そんなの気にしてる客はほとんどいないからサービスとして成り立ってる では文春文庫だけ締め出しで
そもそも誰も本屋へ行かない 行っても小説本など入口の「今月のお薦め新刊!」みたいな平積みのとこから何となく見繕うだけ
大手書店でも奥の一角の文春文庫コーナーだけで全国的にがんばってください
俺も文庫本に限らず、新聞・雑誌・本・アニメは一読して終わりだから20年くらい金落としてないな
図書館&ネットのアニメ無料視聴しか利用してないわ
まあ文庫本は図書館から排除しても困らんからエエよ。ただし新聞は置いてくれ特に日経。新聞さえタダで読めるなら他は排除してもらって結構ですよ
図書館で年50冊くらいかりてるけど、あるのを読むって感じだから関係ないと思うよ〜
本や文学が好きな訳じゃなくて、読書が好きだから
どうしても読みたいのは古本屋→書店で探すけど…
最近の本は文字大きいし、行間あるし、密度低すぎる
寄贈された昭和の全集読んでるけど、今のハードカバー比べると5倍くらい一冊で文字数違うw
貧しい家の子にとって図書館は学びに触れる場所であるべき
本が売れないのは売り方が悪いんだろう
本当に読みたい人は、図書館で借りられる機会なんか待たずに買うし
本が売れなくなったのは
スマホやタブレットが普及して
外でもネットできるようになったからだよ
よりネットする時間が増えてからだよ
>>90
>もともとテレビや本も見たいものしか見てねーよww
いやいや
昔はネットという選択肢がなかったからネットの面白さを知らずに本を読んでいたけど
ネットが広まった本よりネットが面白いってことは普通にあるよ 図書館なんてギリシャ時代からあるのに、今更文句いうなよw
これ契約作家さん許諾してんの ?w
作家さんに圧かけたら一発だろうね
文庫本も文字
新聞も文字
雑誌も文字
ネットも文字
だからな。
ネットの文字を読んでれば相対的に他の文字を見なくなるのは当たり前のこと。
「著作権関係の規制を厳しくしたら売り上げが増える」
これが幻想だと、なんで気づかないのかねぇ
×無料で読めなくなったら買う
○無料で読めなくなったら読まない
出版文化自体が衰退するだけだぞ
青空文庫で無料で読める本が、イラストつけたら売れた
小説家になろうで無料で読める作品が、出版したら
売れる作品もある(出版数が増えすぎて売れない方が多いが)
マイナス思考じゃなく、付加価値をつけるプラス思考で考えろよ
図書館で借りて読んだが、買って保存したいと思わせろ
集英社、角川は300円台だったからありがたかった
角川はこちら
>>61
埼玉県南部だけど
けっこう腰が低いよ
一般職員はたいてい非常勤の公務員
みたいだし >>105
確かにそうだな
何度も見たい人は円盤買うわな 買うので一番安上がりに済ますならブックオフの108円棚かマケプレ実質送料プラス1円か
発売されたらすぐ買って読んで定価から送料分と300円くらい引いた値段でヤフオク出品だよ
文庫本の販売数を伸ばして金儲けがしたいので
図書館で貸し出すのを止めてくれって言ってるんだが
この馬鹿は自分の言ってることが分かってるんだろうか?
>>37
それほど本を読みたいと思わない人間が図書館に足を運びたくなるものなの??
本屋で本を買ったことは何度もあるけど
そんな俺でも図書館に行こうと思ったことはないわ >>107
何で自分の志向を敷衍するわけだ
通信社情報ならともかく、いまどき恣意性に満ちた新聞というものなど図書館にはおろか存在すらなくて結構が99%だろそれこそ 化石爺い 最近、図書館が出来て出版数が減ったなら分かるが、昔から図書館はあっただろ?
それでなんで、出版数が減ったのは図書館だと思ったんだ?
対策が見当外れだよ
>>118
>「著作権関係の規制を厳しくしたら売り上げが増える」
あれ…見たことあるぞ…
「不正コピーできないようにしたらCDの売り上げが上がる!」
CCCD導入
↓
音楽CDの売り上げ落ちる
↓
「ネットに違法アップロードしてるのが問題だ!取り締まる法律を作る!」
著作権法改正
↓
音楽CDの売り上げ落ちる
↓
「音楽教室が問題だ!取り締まろう!」
↓
音楽CDの売り上げ落ちる 図書館で数千円する分厚い単行本借りにいくとさ、
移動の手間を考えたら、他にも何か借りてくかなって
物理的も内容的にも軽い文庫本を何冊か足すわけよ
貸し出し実績を数字で出されてもぴんとこないな
>>118
買って保存したいって本が減った。
最近の萌え絵表紙マジでやめて欲しい
ハードカバーのかっこいい表紙だったら
置いておきたくなるじゃん? 電子書籍に慣れちまうと、微妙に曲がった紙面とか
内側の際の読みにくさとか、それを開ききると開き癖がついて
本がみすぼらしくなるのとか、もう全部嫌になってしまった。
本棚が埋まって何となく気持ち良い以外に、紙本のメリットなんてない。
>>104
国会図書館が著作権保護期間終了の書籍や雑誌の電子化をしてるけど、画質が悪くてOCRでは読み取れないのが多い。
電子化されたら古書店の経営は厳しくなるけど、上手にスキマを見つけるのが、故買で儲ける大原則。 永遠の0とか文庫本史上最高に売れたんだろ?
図書館と関係ないだろ
すべての図書館とか図書室が1冊ずつ買ってくれれば
それだけでも一息つける作家がいるだろ?
図書館が購入してくれることをありがたく思え
>>1
図書館に攻撃するより
BOOK・OFFとか大手古本チェーンから
金を徴収すべきだろ どこにも売ってない絶版になった本が読めなくなるから反対!
音楽著作権の団体みたい。
図書館なくなったら子供が本に興味持たずに育って、大人になっても読書なんかしないよ。
図書館は貸し出すだけじゃなくて、子供相手にあの手この手でまずは読書に興味持って貰うための活動をしているのに。
スポーツ新聞、漫画を図書館に置く意味がわからない
まずはそっちからだろ
>>127
>最近、図書館が出来て出版数が減ったなら分かるが、昔から図書館はあっただろ?
>それでなんで、出版数が減ったのは図書館だと思ったんだ?
だよな
まあ、図書館で借りられなくなったら買う奴がわずかにでも増えるだろうと考えての策だろうけど
根本的な原因をなんとかしないとじり貧になるだけ 誰も読まない古い本を置いてあるの見ると
税金の無駄でしかないなあと
絶版本なんか電子化でいいじゃん
ベストセラーとか半年待ちとかになりそうだけどな
そんなに待てないやつは買うだろうし
図書館でみつけていいなと思って、実際買ったって本多いよ
そういう機会が減るわ
>>135
全国の図書館の数を考えてみたら
かなりでかいよな >>144
ハリーポッターとか新作が出るたびに200人まちとかあったそうだ
ま、高いから買いたくないという気持ちは良くわかる >>111
それが正解だろうなww
例えば電車の中の暇つぶしなんて新聞でも本でも
ネットでもゲームでもなんでもいいからなw
文句言うならグーグルに言ったほうがいいが、
文句言っている馬鹿ほどグーグル使っているだろw
アンドロイドと検索サーチと動画サイト無しには
ネット時代は語れまいw >>135
そういう作者の本は図書館も買わないだろ >>132
読書好きと本好きって
写真好きとカメラ好きに似てる。
本好きはコレクト癖があるから
本を埋めたい。本の匂いとかいいやん 本は読む癖が付かないと読まない。癖が付いていても少しサボると癖が抜けて読まなくなる。
売る側は読者に習慣付ける努力をしないとますます本は売れなくなる。
よく読むようになると借りに行っても新刊なかったり好みのもの少なかったりで購入に結びつく。
出版社もクライアントのひとつな商売してるけど、見てると出版社の社員が本読まない上にスマホでリサーチとかw
売れるわけがない。良いもの作っても良い作家が育っても、読書の習慣が無いと本は読まないよ。
先にそっちの努力しないと絶対ダメ。
スマホタブレットが当然の物となって
電子書籍ならともかく本ってのは早々に無くなって行く
これは認められないだいたい一冊しか図書館降ろされないし
国会図書には無理
くだらん本の出版が多すぎるんだよ。
ラノベなどはもう電子書籍のみでよかろう。
>>142
>娯楽本なんて図書館に不要だわな
>なんであんだろ
図書館から娯楽本廃したら誰もこなくなるからだよ 言いがかりくさい…
わざわざ図書館で借りるよりアマで1円で買える中古本買うんじゃないの
実質送料だけのやつな
>>145
専門書・研究書の類は図書館が買い支えているようなものだしな >>150
コレクト癖っていうかレンタルが嫌いだな
返さないといけないのか
自分のものにしたいから買って読む
ちなみに部屋が4つくらい本で埋まっていまかなり本気でやばい 好きにしたら良いとは思うが、図書館が購入を止める数だけ売上が減るだけだぞw
なんで売り上げ分が減少するのか分かってないな
原因はこうだ
1、本屋の文庫本の小口をガリガリ研磨する
2、本屋では、なぜか帯を捨てて棚に陳列する所が多い
3、文庫本なのに高価になってきてる(文字数減らしてページ数増やすという姑息な手法が垣間見える)
>>140
漫画をリクエストすると買ってくれたり却下されたりする
図書館なりに基準があるのか担当者の好みなのか 図書館ってどうやってんだろ?
新刊発売日に並べて無料レンタルやってんならさすがに問題な気がする
金儲け金儲けったって
書く人も、出版する人も、売る人も
この出版不況下で霞だけ食って生きる訳にはいかないしな
>>99
同じく
年間かなりの冊数を買ってて積読もかなりの量があったが
ネット始めてから読まなくなってほとんど処分した
テレビと同じでいったん見なくなると戻らないもんだな 図書館での読書習慣を減らすと結局自分達の首が絞まるんじゃないのか?
こんなの何の対策にもならんよ。
無料で借りられなきゃ読まない層がほとんど。
無料で借りられるから収益が減ってるなんてのは驕りであって
お金は他にかけてるからそっちに行くんだろ?
館内で閲覧させるだけで十分
なんで貸し出しするんだよ
購入禁止は反対だけど、貸し出し禁止は賛成かな
図書館でしか読めなくしてほしいとは思う。人気本は何ヶ月も何人もが借りてていつまで経っても読めん
予約するのも面倒
文字の本なんてもう20年くらい
読んでない気がする
>>124
それはその程度の本と図書館しか知らないから。
図書館とはもともといろんなこと調べる資料館
みたいなもんなんだよ。
既に売っていない本とか資料とかいろいろあるの。 >>169
うちの近所の図書館は
平日でも混雑しているんだが >>162
特定のリクエストだけ聞きまくった結果
BL図書館なるものが堺市に出来上がった黒い過去があるからなww 文庫本はブックオフで購入する
100円のもの 図書館だと期間中に読み切れない
>>162
司書さんが自由に選べるみたいよ、買う内容
以前BLが異常なほどそろってる図書館があると問題になってたはず
(未成年でも読めちゃう状態) >>135
今までとおり、図書館には買ってもらうつもり。
あくまで貸し出しをするな、と主張してる。
アホな主張やろ。 デフレとか言って家賃牛丼100均みんな値段下がってんのに
ジャンプとか文庫本とか本は全部値上がりしてきた
専門書を用意しないで文庫を用意する図書館か
最近増えているよね・・・
>>166
本のために中古物件買ったから、まあ賃貸ではないんだが
寝室以外が本でうまっててやばいな
老後は引きこもって本を読んで暮らそうと思ってはいるが 中抜き業者が偉そうに。必要なのは著者と読者を直結させる存在だろ。そのうちアマゾンに駆逐されるぞ
最後まで読めるようになってるからいけないんだ
図書館で借りられる本は、半分しか読めないようにすればいい
ノドの部分からまっぷたつに割って半分にした状態で貸し出しをする
半分読んで続きが読みたいと思ったら、その本を買えば最後まで読める
>>177
>BL図書館なるものが堺市に出来上がった黒い過去があるからなww
それはそれで面白いじゃん
いろんな分野に特化した個性的な図書館があればいいと思う 自前の雑誌が廃刊になったりと
苦しい事情はよくわかる
でも
自社の文庫本だけを図書館に売らなきゃいいのに
他社も含めて文庫本全体を巻き込もうとするのは
性根が浅ましいよ
俺は読書好きだけど、本屋の新品の文庫本が汚らしいのばかりだから、
キレイなのを発見したときだけ買ってるw
「お、小口が研磨されてない!帯がちゃんと残ってる!こすった後もページ折れもなくキレイだ!」
という時にレジに持ってく
図書館に行くとベストセラーコーナー
それぞれ3〜5冊ずつあったりするから半年以内に借りられる
蔵書偏ってるから無かったら隣町の図書館へ
もう一度読みたくなったら買う
マイナーのも電子になってほしいなと最近よく思う
ぼったくり価格で長年やってきたんだから内部留保いっぱいあるでしょ
それで一生やっていってね^^
図書館も行政サイドがつくった手前、稼働率を上げなきゃということで
流行り本ばかり並べるとか本末転倒なことやってるけどね
こんなん図書館側が受けるわけない
そういや大学のとき司書課程取ったな 司書の仕事ねえけど
>>16
,,, ィー' '' ' ''ヽ,
/.:.:.:r`"´ ミ、
.{.:.:.:.: 貸出中止 丶
,-、__,'_ _,,,。, , }
.{れ 'r' ( ,-=、./_`''|、
`、_, `'―' |、``{ノ わが同志、松井社長。w
_/ .j. `- ./
/∨ \ ,r≦》ソ
/ \ ヽ、 .⌒/
/ ̄ \ ヽ r゜f ̄´
. / 文春ヽ ヽ__j/ まんせいー、_
>>168
まったくだな
学生とか、子育て中で金を節約したい夫婦とかもまず多いわけで、
余裕が出てきたり特定の作家のファンになったら、いちいち返しに行ったり、人気本で何か月待ちとかの手間を取らずに買う方を選ぶ
その習慣そのものを断ち切ろうという馬鹿社長 小説や話題本なんて古典になったもん以外は不要だろに
競争阻害要因になってるわ
>>184
うおーそれは羨ましいーぞ!
+お気にの椅子とお縁が欲しいw >>192
>図書館も行政サイドがつくった手前、稼働率を上げなきゃということで
>流行り本ばかり並べるとか本末転倒なことやってるけどね
どこも本離れを防ぐのに必死なんだよ
それに流行り本をきっかに図書館通いが習慣化して別の本も読み始めるってこともあるからさあ スレチだが
図書館の本、もっと大事に読んでほしい
お菓子のカスとかご飯粒とかありえない
誰もが平等に最新の情報や知識に触れられる場所をようやく作ったのに
商売の邪魔だからやめろとかwww
>>172
俺もだいたい同意
新書くらいは持ち出し不可でええんちゃうかなと 市内の図書館なんだが先週アニメ終了した
「異世界はスマートフォンとともに」の原作1〜4巻が入荷していやがった
購入決定した奴誰なんだ、あんなもんに税金使うんじゃねえ
>>200
陰毛が挟まってたことあるわ、それも何本も >>135,145
専門雑誌とかそれで経営成り立ってるところもある。
一方で自治体も予算不足で減らすならそういうところから。 これぞ自然淘汰
価値があるものは自然とお金が発生する
貧困層だけど勉強熱心な人間を救済するための図書館なんだからさ
今の時代増えてるだろ そういう若者
図書館使うようなこすっからいやつは金出して買わんだろw
子供はいいが、いい大人で
本が好きならなおさら、作家や出版会社がよりよいものを作れるように
ちゃんと買ってほしいものだ。
どうしても読みたいなら買えばいいじゃん今なんか古本屋もネットで本売ったりもできる時代
>>186
そうだな、この際だから文庫本は
前半は図書館で読めて、後半だけの販売とかも面白いかもな。
欲しいひと用にフル版も販売としてだな。 >>140
だったら小説を置く意味もわからないな
あんなの漫画と変わらんよ。文字か絵かの違いなだけで娯楽優先の本だし >>203
うちの市の中央図書館はラノベでも基本的に全部取り揃えてるっぽいな。
聞いたことないタイトルもあるし。
マンガは超人気作以外はあんまりないけど。 >>184
火災には気を付けてくれ。古紙はよく燃えるから。 何で文庫本だけ特別枠なんだ?
理屈から言ったら全部の書籍を図書館から撤去だろ
頭おかしいんじゃないのか?
文春ビビってるの? 良い本出さないと、もっと怖いことになっていくよー?
あと、本屋にイス置くのやめろ
あれのせいで本屋を図書館代わりにしてるやつ一杯いるんだよ
そいつらは本買わないし、そいつらのせいで本も汚れるし
出版社はそういうところも考えないと
売り上げ減少は図書館だけのせいじゃない
>>184
年取ったら目が悪くなって集中力が落ちるから読めなくなるぞ
今のうちに読めるだけ読んでおいた方がいい >>180
昔よく行ってた図書館には、人知れずこっそりとフランス書院コーナーがあった
題名はおとなしめのものがほとんどで、常に4、5冊しか置いてないが
そのコーナーにこだわった司書の何か熱いものが感じられたな
今も置いてあるんだろうか 図書館禁止より古本屋の立ち読みを違法にした方が早いんじゃない
>>58
隗より始めよ
無学の貧民は死ねと言うならまず君が死んで範を示したまえ
自分は無学の貧民ではないというのならば
君は自分に影響のない範囲で都合のいいことを言っているだけのエゴイストだ >>209
文庫本で勉強ってのもあれだけど
図書館で読んでいけばええやん
冷暖房効いてるし飲食可のスペースもあるし快適だぞ >>216
いや、ラノベ置いても構わないんだけど、ネットで散々糞原作と評され円盤売上も爆死のイセスマを図書館に置くのはやめて欲しいんだよ >>202
ハードカバーの新書は閲覧のみ
文庫出たら貸し出しokこれいいね。
どうしても早く読みたい奴は結局買うだろし
文庫は小説しか出ないから専門書どうするかは
考えないといけないけど 地域図書館は郷土資料の収集だけやってれば良いんだよ。
>>36
もう20年くらい前から映画やゲームは音楽も映像も作るのにCDは値段高すぎるって言ってた俺としては当然の結果だ。どう考えてもボッタクりだったんだよ。 >>227
何が当たるかなんて誰にも分らんからなあw
外れがあっても仕方がない >>227
イセスマなんてなろうに原文そのまま置いてあるから
誰でも無料で読めるのに何で図書館においてんだwww 正直、学校で習うことより図書館の本かたっぱしらから読みまくれば
そのへんの雑魚大学生圧倒できると思うわ
図書館から文庫がなくなっても買うことはないわ
文庫1冊1000円は高過ぎする
せめてワンコイン500円なら買うかなぁ
>>234
結果コミュ障になって力発揮できなさそうだけど どうでもいい小説の類の読者の取り合いと言うこと
なんだろうが、どうでもいいなww
図書館は稼働率上げたいのと、出版社は売り上げ伸ばしたい
わけか。
稼働率や売り上げ上げたいならエロでも置いとけよ。
ああこれもエロサイトには勝てないなw
紙媒体に依存する連中の醜悪な断末魔と言う感じもするw
>>233
それな。兵庫県三木市立中央図書館にイセスマ置いてるから皆来いよ
糞ラノベとはこういうものだと勉強になるよ 文庫置くなっていうのと新刊本大量購入やめろっていうのは正論だと思うけどね
週刊誌もいらないな
さすがにそのくらい自分で買えよ
コイツバカか
図書館はこれまでの書物、知の集積所だぞ
国会図書館とか知らねえんだろうな
>>213
「どうしても」読みたいじゃなくて
「無料なら」読みたいですから 出版社の言い分は分からんでもないな
文庫本も絶版になったらOKぐらいでいいんじゃね?
>>48
買う人も売りにくる人も減ってるし
高くしないとやってけないんだろうな 文庫は専用棚作らなきゃいけないから印刷数が多いんだよ
これ以上売り上げが減ると文庫って形態自体がなくなるか
値上げして単行本とさして値段の変わらない商品になるか
著作権じゃなくビジネスモデルの問題よこれ
これが後に図書館戦争へと発展するきっかけだった事に、まだ誰も気付いていないのであった
古書店で1円で売られてんだから図書館犯人説は成立しない
電子化でも紙媒体とほぼ同じ価格で売りつけて自ら売り上げ機会の喪失を招いてんのに
いつまで殿様商売続ける気なんだ糞出版業界は
定価販売と再販制度を禁止してしまえ
>>240
そうか?
「ミステリイベント」とかやってる古本屋。
人めちゃ居るぞ? >>245
この話も館内閲覧する分にはええよって言ってるんだけど
国会図書館も原則貸し出し禁止で閲覧だけなんやで >>246
じゃあ図書館に本がなくてもなんの問題もないな 図書館に帰属してしまったのは、所有権は図書館側にあるってことだし、要請に従う必要はないのでは?
この社長は本が好きなら、新美南吉の「おじいさんのランプ」を読みなさい
ロウソク屋もランプ屋も、電灯の登場と同時に廃業になりました
今でも新しい雑誌は貸出禁止だぞ。
タイムリー性が求められる古い文春にはあまり意味ないだろ?
又吉の火花は200万部売れた。
図書館があってもなくても売れる本は売れるし売れない本は売れない。
文春文庫なくなっても困らんからどうぞ。
リサイクル本でナルニア国全巻や徒然草や絶版本もらった
図書館様様
夏目漱石とか古いのならいいけど又吉の花火とか最新のまで図書館で読めるとなったら、
出版社としてはやってられないのはわかるな。
図書館とか昨日今日できたもんじゃないんやから、
そら近年の売り上げ減少の要因とか言われても因果関係がないとしか言いようがない
金出して読もうと思わない
CDが売れないのは不正ダウンロードのせいだ
規制を強くして売上増えたか?
テレビ番組の不正アップロードを規制して視聴率上がったか?
録画ダビング回数を規制して良い事あったのか?
規制したことでそれ以外の所に悪影響が出たろ
バイクを規制してバイク業界壊滅
過去から学べないアホ
>>249
音楽業界はまだ努力してるけどな
ライブという新業態を拡充している
出版業界ってなんも新しいことしてないだろ
ネトウヨビジネスぐらい つうか普通に考えて図書館も有料レンタルでいいんじゃね?
で又吉の花火とか言う本 買って読んだ人どのくらいいるんだ?
図書館はベストセラー本を要望が多いからと何冊も置くのやめろよ
税金の使い途としておかしい
図書館の本は鼻くそついてるし、栞の紐は途中で結ばれてるのが
多いから借りなくなった。
漫画は電子書籍で良い
場所を取らないし捨てる手間も無いし
ただ小説は紙媒体でないと駄目
デジタルでは目が疲れるし読み辛い
資料としての価値があると判断した本や、動画や著作権を考えてのDVDなどの付属資料
これらは貸出し禁止になってるものもあり
出版社側からの要望があれば、貸出し禁止で館内閲覧のみ
これはあって当然だと以前から思ってた
予約が何十から何百も付いてる新刊や、マンガなど
文庫本に関しては自分は借りないので、よく分からないが
図書館で借りれなくなったからって、本を買うんだろうか?
タダだから借りてるって人が多いと思うし
>>80
んだんだ
まさに自分がそうだもん
一番お金がなかった20代に月二万くらい使ってたと思う
今40代でそこそこ自由になる金があるけど
雑誌と漫画?合わせて月二千いくかな?って感じだわ
スマホの影響だな 目は2つしかない まあ作家が完全に食えなくなってるからなぁ
音楽業界の人間はライブ中心にしたりアニメとかに流れることが出来たが、
作家は潰しが効かねえし
そろそろ保護しないとフォーマットパクリのガキの遊びしか残らん。
図書館つぶしても本の売り上げは上がらんな
むしろ定額読みたい放題とか、尼とか電子書籍でやってるけど、そういう新機軸を出版業界全体でやって盛り上げないと時代に取り残されるよ
音楽、AV、映画、などもうストリーミングが主流なんだから
新刊1年以内の文庫本利用に一定の利用料を取ればいいんじゃない。
ハードカバーから文庫になる際に、もっと安くできないのかな
せめて400〜500円台で
図書館利用者も減少してるだろうから、関係ないだろ。
むしろメディアがネットに移行してる状況に対処できなかったのが問題。
>>245
普通の図書館にそこまで言うほど本そろってないよ
ラインナップは目茶苦茶カスカス
大学の図書館ならそう言えるだろうけど 保護するって、伝統芸能ぐらいの人数にとどめてくれよ
資本主義なんだから、売れないものはなくなって当然
本買う人は単行本買うから関係ないだろ。
しばらくしてノーベル賞でも取らない限り。
発売後10年経ってから図書館に置けるようにすればいい。
そもそも本を買わない(たまは買えない)層が図書館を活用するだけで、図書館から無くなっても図書館が購買していた分の売り上げが落ちるだけやで?なぜそれに気づかない?活字文化が後退するだけだよ?
>>256
あれは資料の保管を特に重視して居るから
意味が違うよ。 作家や漫画家、ライターとかがこんなにいるのもおかしいんだけどな
全国で100人ぐらいでよくね?
もし仮に文庫本の貸出禁止が成立したら
次はハードカバーの貸出禁止を要求するんだろうな
>>281
図書館でウンコしても手洗わないオッサンいるからな
それで新聞とか小説読んでるから 社長さんよ
マジに、今の音楽業界がどういう経緯を経てここまで衰退したのか
調べた方がいいよ
同じ道を選択しようとしてるよ
>>297
それは>>245に言ってあげて
国会図書館とか知らねえんだろうなと言われても
この話とずれすぎじゃないとしか思えなかったので つーか、お前らも図書館使えよ
んで、何度も読みたい本は買え
それだけだな
出版社って思ったよりもに一部上場してないところが多いね。
そんな奴らが経済や政治を語ってるなんて笑えるわ。
>>281
ニッチとまでは行かなくてもホンの少し凝った分野なら絶版モノが大半で古本でなきゃ手に入んないのばっかだからそんなの無視
WW2モノの本なんかハヤカワNFの古本しかない
>>282
いまの作家は宮部や京極とかとは稼ぎが全然違うんだろうな。
日本で本が一番売れてたのは京極夏彦が毎年ブロックみたいなブ厚い講談社ノベル図出してた時期なんよ 本を読む機会を与えないと
本を買う人も減るだけだよ
ベストセラーと言ってもいして売れてないんでしょw
本来出版したい本の為と割り切って雑誌と漫画で稼げよ
同人誌みたいなもんだなw
こんなに景気いいのに売り上げ落ちてるとか、
たんに時代の波に乗ってないだけだわな
自然淘汰だ
>>291
これは正当な対価が支払われてないって話だろ。
一人の人間が買うのも、何百人もの人が読むのも同じ値段っておかしいわ。 家に文庫1500冊くらいあるけど
そんなに場所はとらないな
図書館は写真集や図鑑をみたい
重くて重くて持ち歩けないサイズの
もっと入館厳しくして欲しい
入館証作るとか
定年退職したおじさんの溜まり場になってる
文春文庫で人気なのは藤沢周平とか司馬遼太郎とか
図書館に文庫じゃなくて全集買ってほしいのが本音かな
>>309
専門分野に関してはほんと数年で絶版で手に入らなくなるとか
普通にあるよねえ 図書館で借りるような奴は読まなくなるか
買っても中古本だろ
それより電子書籍をもっと普及させることを目指した方がいいと思うが
っていうか、図書館も昔ほど人いないだろ
景気いいっていうのもあるんだろうけど
貸出数は伸びてるのかな
減ってんじゃねーの?
>>315
働いて納税してきたおっさんかわいそすw 文庫本といえども確実に新刊を買ってくれる数少ないお客様(図書館)に何てことを
>>269
CDにしがみ付き続けた結果
一時期はアメリカ抜いて1位の市場規模だったのに
今じゃアメリカにダブルスコアつけられるぐらい落ちぶれた
世界中では横這いか回復させてるのに日本だけ毎年あほみたいに落ちてる
もう手遅れ >>306
そもそも本って何度も読まないからな。
だから売れないんだろうな。
月に一回くらい読み直したい本とかあれば売れるだろうけど。
ほとんど一回か、数回読んだらゴミだからな。 >>178
2週間なんだ。それでも短すぎだよなあ
レンタルDVDだと3ヶ月がか6ヶ月空けるし、ちゃんと権利者に金入るのに 本は自分の物にしてじっくり読みたいので図書館利用しない派
しかも単行本は高いし読み終わった後邪魔なので文庫本派
いくらでもやってくれ
>>282
殆ど小説家だろ。別に特定の業界の特定のジャンルなんか
保護する必要ないだろ。 今でも新書は一定期間空けてから
貸し出す所がほとんどだと思うが、地域によって違うのかな
まぁ出版社の選択性で発行後最長一年は貸し出し禁止、ならいいかなと思う
>>281
まだ本は他人の手と、自分の手が触れるだけだが
食べ物は他人が触った物を、自分の体内に入れる訳で
そこから何万何億ものバイ菌が体内に入るのだ
これから食べる物全て検査しなさい、あれもダメこれもダメ
君は食べる物が無くなる代わりに、体内にバイ菌を入れる事を排除でき
体内はバイ菌の無い素晴らしい体になる とりあえず、発行元がイヤと言うならやめてあげたら良いというだけの話じゃないかなあ。
>>320
子供に優しいサービスをしている地域の図書館は本好きの子が多く
それに付属して大人が増えてる気がする。 図書館って昔からあるから売り上げ低下は他が原因
図書館で試しに読んでから買う人も結構居るだろ
図書館で借りれるなら読む奴とか
>>281
本屋だって立ち読みでいろんなやつが触ってるぞ
流通の途中でも底辺が触ってる
図書館の本は埃っぽい方がきついよ 本を読む人じたいが減ってんだろうな
そこまで読みたい本もねーし
情報ならスマホからとれるしね
>>332
版元も誰かのせいにしてみたかったんだろう
わかってやれ >>282
昔は印税なんてなかったから原初の時代に戻っていくんやな
作家には一回限りの原稿料のみが入る >>288
いや図書館による。
ここらジャーナリストはよく調べ物するから
よく知っていたりする。 >>321
浮浪者の溜まり場にはなってるな
時々「臭い」に関する貼り紙がされてるなー、と思ってたら
ついに空気清浄機が設置されたわ
近所の図書館 図書館はいくつかの階にまたがってる図書館がいい
一つの階に全ての本を置いてある広い図書館は客が多いからうるさくて静かに本を読めない
出版社側がこういうことばかり言ってると将来図書館は電子書籍になるのかねえ
読書は大事やぞ
金を出さないと読めないとしたら想像力の欠如したDQNばっかになる
新刊のみ貸し出し中止して発売日から半年は入荷しないとかでいいと思うけど
子供の時お金なくて図書館にお世話になった俺みたいな奴も多い
貧乏な家庭こそ読書して想像力つけれるようにしないと国として民度下がる一方になる
>>333
なバカな
っていうか、明らかに10年前に比べて図書館の人は減ったぞ
昔はもっと混んでた >>322
出版全体の売り上げの1%だったかな
ずっと前に議論になったときも
少なすぎるから公共貸与権とか議論するまでもないわとか
そんな話になってしまった気がする >>282
本を書く労力は大変なものがあるからそこは守らなかんわな >>340
うちの近くは本だけで10冊だ
DVDは別 読み終わった文庫を全て図書館に寄贈してたのは私です
>>348
親が新聞も取らない読書もしない家庭の子供の受け皿として図書館はあり 専門書も初めから文庫で出せよ
たけーし重くて大きいから邪魔なんだよボケ
でも置くだけで貸し出し禁止なら販促になるか
図書館内で試し読みして気に入ったら購入
…図書館行かないか
>>344
新聞なんて取ってる家のほうが少ないぞ
うちの周りでは
一軒取ってるんだよなぁ
あの家さえやめれば、うちの前の通りを朝バイクが走ることもなくなるのに 月に5冊ぐらい文庫と四六判の小説買ってるわ
出版社も節操なく、短編再編集したのこ告知してなかったり、Webからなんちゃって
作家を引っ張って来るくせに育ててねーし、同じ設定使いまわして粗悪品量産しすぎなんだよ
紙の本はもうじき廃れる
出版社も今の数はいらんだろう
>>339
文春が話題にしてるのは区市の図書館だろ
ほぼ例外なく蔵書ゴミだろ >>346
どこの図書館よ?
都内の大型図書館はサービスも良く利用者も多いが >>340
甘い。ベストセラーだと十数冊は当たり前。それくらい買わないと予約待ちを捌ききれない。
あとさ、本館と分館で別々に購入したりとか。
最近はネット予約で市内の図書館にある本ならどれでも簡単に予約できて
最寄りの図書館で受け取れるから
重複する本は減らしてもいいんじゃね?と思う時もある 中止すれば売れると思ってんの?
違法ダウンロードと同じだよ
買わない奴はなにしたって買わない
その証拠にCDの売上復活しなかったろ
もう国民全員に端末配布して電子図書館にしたら?
そして1回貸出毎に10円を出版社に支払うでいいじゃん
前スレの791さん、769です
>図書館は住んでる市のだけでは間に合わず隣市の図書館も利用
しかし感想文は凄く下手よ
凄いですね、先が楽しみですね。
まあでも新刊後
2〜3年は保護してやらんと
作家がたまらんわ
>>350
貸出し禁止になったら、それだけの売り上げ無くなるのか。 >>369
まあいわゆる首都圏の郊外だわな
明らかに図書館から人減った
っていうか、人じたい減ってるのかもしれんが >>348
新聞取ってるよ
新聞コーナーと雑誌コーナーが近くだから雑誌コーナーにいると臭いが漂ってくる >>220
> あと、本屋にイス置くのやめろ
椅子だけならまだいいけどさ、カフェ併設で売り物の本を飲み物飲みながら読めるって形態の店は最悪だよな
そういう本屋では絶対に買わない
なんで他人が飲食しながら読んだ本を定価で買わなきゃならないんだよ、ふざけ過ぎ 本売れないんだろうけど、図書館のせいじゃないと思うぞ。本当にいいと思った本は買うだろうし。
文庫貸し出しを中止しろではなくて、新刊を置くな、って言った方がいいと思う。半年以上経ったら図書館で置いて貸出可にすると。
>>372
同時に一人しか読まないわけじゃないから。
それぞれにあってもいいよ 25歳〜60歳までは1,000円〜1,200円/年くらいの登録料を払い、
貸し出された本の著作権料を作家に還元されるようになればいいのに、と思う。
子どもの頃から図書館を無料貸本屋的に利用しているけど、
貸出されなくなったら読まなくなると思う。
本を買わないことが習慣になったので、
図書館で借りられないてもよほどのことがない限り買わない。
活字文化が縮小していくだろけど、しょうがないね、と諦める。
CDのコピーガードのときと同じで、
ただただ読書する人が減るだけやとおもうけどね
ただ静かに本を読むってことが出来ないキチガイが必ずいるんだよな
有料で電子図書館やってほしい
閲覧制限で同じように出来るでしょ
少なくともこんなスレ見て書き込むような奴は本好きだと思うが
買ってから壁に投げつけたくなる駄作かどうか
見極めるために図書館で借りるのは重要なこと
カメラ屋みたいに潰れる業種だわ
作家というが引きこもった奴の頭で空想した話読んでも面白くもないしな
>>380
図書館巡りしてみたらいい
サービスも充実してるし 図書館で読む人は金出して買わないだろうな
そもそも再販制度辞めてから文句言えよ
図書館は発売後1年経過してからとかにした方がいいと思う
>>365
完全には廃れないよ
グッズとしての利用は残る 一般図書館が廃れるとツタヤ図書館が増殖しツタヤが儲かる
全国の図書館売り払って基金を作って電子図書館設立したらええ
全ての出版物の電子データを強制提出させて国が貸し出す
年収300万以下と18歳以下の子供は全て無料で閲覧可能
出版社には貸し出し回数に応じて国が料金を支払う
どうよ
全体的に高齢化だわな
2chも高齢化してるの感じるし
みんなスマホのアプリだしなぁ
新しい業態始めろよ
ジリ貧よ
おまえら図書館で本借りないのか。ずいぶん金持ちだな
住民がふるさと納税制度でよそに納税している自治体とかは
図書館の予算がゴッソリ減らされてたりするからねぇ・・・
>>6
そういうのってスパイウェア仕込まれてそうだから一切手を出さないようにしてる >>370
図書館としては言い方は悪いがそういう民度の人間にこそ読書を通じて民度を上げてもらう方がいい
民度の低い、もしくはお金のない底辺を拒絶したらどんどん国の民度が下がる
高齢者の溜まり場になることも悪いことではない 違法ダウンロードのせいにしてみたり中古屋のせいにしてみたり図書館のせいにしてみたり
本に限った話じゃないけど売れなくなった本質に向き合うべき時なんじゃないのか
貸し出しも自動、予約受け取りも自動
フリーWiFi、カフェ
映画上映、無料講座
本借りない日も寄り道する
コミュニティの形成の場として有益
なんか久しぶりに図書館行きたくなってきたわ
中学生くらい以降行かなくなったけど、久しぶりに行ってみようかな
音楽もそうだけど、
作り手のレベルじたいも落ちてると思うわ
海外の音楽とかいいなぁって思うの多いけど、日本はさっぱりだし
小説も読むに値しないのが多い
>>403
庶民の読書を支えて民度を上げる効果はあるんだが、偏向図書館ってものがあってだな
反核図書コーナー作ったり 売れないのは図書館のせいではない
音楽業界が通った道をなぞるのか
アマゾンのキンドルしか出来ない端末は
バックライト方式で目が痛くならないんでいいですよ。
キンドルしか出来ないけれど。
>>388
本が好きじゃなくて図書館の雰囲気が好きなだけだ >>1
>図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し
反論するなら図書館側が因果関係が無いデータを示さなきゃいけないだろ、アホ >>408
落ちてない
そもそもお前の言う昔はみんな当代一流の人しかいないから
特に音楽のレベルは上がってる
レベルが高くて当たり前だからみんな熱狂しなくなったのもあるぞ くだらないラノベとか百田のようなエンタメネトウヨ小説なんかはいらない。
時間という審査を通った書籍を充実させた図書館であればよい。
しかしながら「客引き」としての品揃えも無視できないので、そこらは勘案してやればいい。
図書館に文句つけてる暇あったら文科省や与党にでも文句つける方がよほど生産的。
別に時代や世代だけの問題でもないよ。
第一次・第二次産業の肉体労働者(職人工人)の殆どは少なくとも活字本の読書なんて
娯楽には関わらない。
それで腕はあって金はしっかり稼いでる人も娯楽つったらギャンブルとか車、アウトドアとか。
どういう職業就くにせよ、義務教育含めて公的にも私的にも早い時期に一定以上の量
読書させて読書の面白さを体感、活字を長く読み続けることに対する抵抗を
なくしておかないと、大人になってから急に読書を娯楽・趣味にするのは難しい。
ちなみに俺も一応読書家の端くれだが、思い返せば小学校の図書室は自分を本好きに
する助けには十分なってたな。
ゴミ同然の無駄紙を
引き取ってくれてる
図書館の身にもなれや。
最新刊が図書館に注文してすぐ読めるのは、確かにどうかとは思うがね…
今の本は単純に高いんだよ
無駄に紙質よくしたりジジババ向けに文字大きくしてページ数水増ししたりでさ
同じ小説なのに再販版は定価で2倍以上とか売れるわけねーだろ
初めて国会図書館行ったときは感動した。夢にまで見た絶版の本が出てきて震えた…。
東京の人はいいなと思った。
>>348
業界新聞など会社が購読するが、個人では割高なので図書館は最適
他産業への興味、これから入る事を予定してる人
朝日毎日読売産経など、色んなマスコミの評価を比較してる人
スポーツ紙読んでるような人はアレな人だろうが
新聞に対し人それぞれ、色んな活用方法してる人がいるはず カスラックと同じで本に関心持たない人を増やす結果になりそう
>>418
これは同意
時の試練に耐えた本だけ置けば済む話
百田の本を置くなとは言わないが 図書館があることで不人気な本も一定数国に買ってもらえるんだろ?
売れなくなるから貸すなとかそりゃないよなぁ
>>429
結局は日本人の文化度が下がってしまうわけだ >>414
おい、お前のせいで俺の頭が禿げたじゃないか
関係ないというならデータを示せ でも実際どういう理屈で市販されてる物を初期購入費があるとは言え無料でレンタルしていい事になってるんだろうな
ネカフェとかも別に初期費用以外払ってないよね
>>408
今はジャニーズやAKBみたいな口パクアイドル以外は
ライブで収益出さないといけないので
演奏力やパフォーマンスは上がってきてる
昔のビーイング系みたいな露出控えて
CDだけ売るタイプのアーティストが駆逐された >>434
江戸の時代から続く市民の既得権だからな 発売して三年以上たった作品を
電子書籍のレンタルで手軽に読めるようにしろよ。
>>409
そういうコーナーを作るのも別にいい
一つの意見の本しか置いてないなら問題
反核のコーナーを作って核容認本を一冊も入れないとかは問題 >>398
韓国っぽいプランだな
あっちは電子図書館進めまくってるけど
それはそれで違う問題出てそう 紙が端末になっただけじゃねえの
本の需要自体が落ちてるの?
>>435
今はライブでもリアルタイムで音痴補正できるんだぞ >>440
まあ本を作るのにも金はかかるんだから無料で読むなよってのは間違った主張ではないのでは
図書館については税金払ってはいるわけだが でも、図書館の予算じたいは増えてんだろ?
予算増えて、利用者減ってるとか致命傷じゃね?
>>440
古書店ブックオフ行け
どうせてめーは読んでないだろ 因果関係ねーわけねーだろっていうね
つかそれこそ著作者一人ひとりがどうするか決めるべきじゃないの?
尼はむしろ超優秀な本屋
実店舗の本屋は尼の登場で困ってるが、出版社にとっては尼さまさまだよ
変な本もロングセラーになったりするからな(実店舗は容赦なく返本してくるが尼は在庫かかえてくれる)
もともと米国の本通販の会社だったしな
>>342
それは本屋も同じだね
一つの階に全て詰め込んでる本屋より
1階は小説
2階は趣味実用みたいに別れてるほうがいい 返すの面倒だから図書館で文庫本は借りんわ
ブックオフで買って読んだらまたブックオフに売る
図書館より古本屋をどうにかした方がいいと思うが
借りて読むやつは図書館なくても買わないよ
>>398
漫画のフリー読み放題みたいな使われ方しかしないと思うぞ
あとそれ各種電子書籍の権利元が黙ってないからな
せめて月に4冊までとか制限かけないと無理だわ 文春や取次側はいっそ図書館に下ろすのを止めたらいいのに
そうすれば文部科学省が出てきて議論や法律が整備される様に思う
>>434
基本的に自分の所有物を誰に貸そうが自由です。 本屋行ってちょっと面白そうな本漁ればあっという間に1万越え
そりゃ若者も本離れしますわ
アメリカとかはそんなに図書館もないし本も読まないよな
どちらかといえばアジアとかの文化な気はするね
ソ連は図書館多いし、本読むって有名だったけど
>>417
どこがどう馬鹿と思ったのか言ってみな
お前の馬鹿がバレるからw >>443
そういうの使うとバレてアンチがネットですぐ拡散するので
使わないミュージシャンが一定数居る
音より外見とダンス重視のグループ系なんかのボーカルは使ってる 小説類の中身の三分の一は無料で読めます。続きは課金でとかにしたらええよ
図書館もそうしたらええ
スマホ一台あれば暇潰し出来るからな
駄文書いてるような本わざわざ読むなんて時間の無駄でしかない
町のカメラ屋みたいに潰れる業種だ
昔の新聞読んでるんだろ
アレ読めばマスコミのだましの手口わかるからな
図書館は著作権切れの文庫本だけ貸し出せばいいだろ
生きている著者の文庫本は著者の許可を得るべき
ブックオフも同じ
生きている著者の文庫本を売ったら版元に30パーセント著者に10パーセント支払え
この手のスレだと必ずジジババの批判する奴が出てくるよなw
>>382
全文同意
自分が子供の頃は
図書館で借りてきた本だって
「飲食しながら読むな。自分のものじゃないんだから」
って親や先生から言われたもんだが
それを売り物でやってるなんて信じられん >>433
おれはフサフサだから
お前の頭がはげる事に対して
いかなる影響も与える事は不可能だ 図書館で借りる奴等は買っても古本屋か満喫で読むかだろ┐(-。ー;)┌
>>463
2010年をピークに下がってんじゃん
2017年の数値が知りたいね
たぶん2014年→2017年で相当下がってそう これ法的に貸し出すなって主張が無理だろ
これが通るなら古本も売るなとか図書館の存在そのものを止めろって要請もできてしまうわ
>>457
識字率の問題では
ソ連は崩壊したときに山ほど本が売られたって話は聞くね 爺ちゃん婆ちゃんには図書館に行くのも運動の一つなんだからいいだろ
身体動かして頭動かして、図書館様さまやないか
本読んでも頭は良くならんよ
他人の考えや経験を知るだけだから
図書館司書は本好きには憧れの職種だろ
本に囲まれてるし、安定した給与はあるし、利益売上考えなくていいし
一度なったら辞める人がなかなかいないから、採用枠がないみたいだが…
知り合いの国立大卒は、書店員から転職して出身大学の司書になって幸せそうだわ
こういうのも、結局は給料上げて可処分所得…ぶっちゃけ娯楽費…を増やして、買った方が安いって流れにするしかないんだが
しかしどの業界にもこんな奴おるよな
問題はそこじゃないのに解っててやってんか
>>382
同感
だからそこの書店で確認してネットで買うになってしまう
悪循環。
蔦屋ってホントに本を愛して無いよな ものを「貸す」という行為や「中古品を売る」という行為に対して
新しい法律制定しないと無理だわ
>>475
まあ、ぶっちゃけ本なんて読んでてもいいことないからな
頭でっかちになるだけで >>12
岩波が右って、あなたは左を極めたお方ですか? >>81
売れない
読まれない
文化廃れる
それが望みならいいんでない >>481
違うんだよ、併設カフェで読むの許可してやがる 今週の週刊誌に大学の図書館出てたけど
図書館って本読むだけの場所じゃなくなってるな
カフェを併設したりどんどん進化してる
>>478
本が好きなのと本の管理するのはまた別じゃね 著作権保護期間内の作者の本は、1回貸すのに10円取って、それを著作権者に払う
古書店でも、同様に数十円を価格に乗せてそれを著作権者に払う
これだけで、出版を取り巻く状況は全然違ってくると思うぞ
金が集まるところに才能が集まる
>>478
司書や学芸員ほど無駄な職業もないような >>457
ロシアは建物が小規模ながらも
人口当たりの図書館数がめっちゃ多い >>488
ネットが広がった時点で印刷文化が廃れるのは約束されていたんだから仕方ない
縮小はしまくるが一定層は残るよ
細々とな これは学校無償化と似てる気がする
金は無くても読書する権利は有るだろ
規制すれば売上が戻るわけではないのは他の業界が証明してるしな。
(´・ω・)
JASRACみたいにJPCA(日本出版著作権協会)が図書館やネカフェが出版物貸し出しする度に使用料が入る仕組みにすれば良い。
>>478
司書は給料がくっそ安いし需要と供給のバランスが取れてないから人あまりで大変だって話なかったっけ >>2
ん〜、正直新刊を読ませる必要性も無いんだけどね。
出版社や著者の事を考えれば5年以上経った書物が本来だろ。 図書館に大量の本を買ってもらうことで利益を上げてるくせに
売れる本だけは貸し出すなってのも都合のいい話だよ。
文句があるなら売れない本も図書館で貸し出すことを禁止すべきでしょ。
ブックオフのせいにできなくなったから図書館のせいにしてきたな
>>495
いまでも図書館に若い子連れの専業主婦らしき女はいるけどな
あーいうのを見ると、ムラムラ、いやイライラするわ
本読んで頭は良くならんぞと
子供に変な価値観を入れるのは良くない 新刊を図書館で大量購入には
自分も大反対
図書館への文芸書の書籍は発売一年後からでいい
安倍政権はこの手の業界寄りの規制が好きなんだよな
小泉なら逆にもっと努力して本を売るようにしろって言うんだろうが
>>508
図書館の本って寄贈じゃなくて買ってんの、あれ >>500
学校は公立のものがあるにしても本は基本的に出版社が金かけて作ってるからさあ
著作権切れの青空文庫なら合法的に無料で読めるがベストセラー作家の新刊を当然の権利として無料で読みたい、ってのは流石にちょっと 出版業の形態が様変わりして屋台骨が折れそうになってるから何振り構わず図書館にイチャモンつけてるように見える
出版物が売れなくなった原因の9割以上がネットのせいなのに
図書館つぶしたって売り上げの1%も増えないだろ
敗者の逆ギレみたいでみっともない
新しい市場開拓する努力しないと先細りするだけなのに
>>514
>>>508
>図書館の本って寄贈じゃなくて買ってんの、あれ
寄贈は例外だよ。
通常は買う。 貸出中止にしたら購買が伸びると思ってる所がバカ丸出し
読書習慣がさらに減って出版業界大打撃だろ
>>512
新刊が図書館に入っても余裕で1年以上待たなきゃ読めないから
別にそんなに騒がなくてもいいいと思うよ >>505
現状は、暇な女や老人の暇つぶしにしかなってないからな
健全な人間なら、もっと生産活動しなければ
芸術とか、文学とかは、その次でいいよ 最近の文庫本は高すぎる
昔の岩波文庫は良かった・・・
>>512
図書館利用者が半分以下になってますます出版物離れと
ネットへの移行が進むだけだと思うけど >>493
安倍総理もそういうところにこそ
岩盤規制掘削ドリルを使えばいいのにな まぁ新刊は半年後からとかルール作ってもいいと思うが
全国の図書館が1000は買ってくれるからどんなダ本でも
すくわれてる事実には触れないのですね
>>524
予約順番が遅いだけで早めにすれば発売後数週間で読めるだろ?
1年間貸出禁止ってことか? 本屋と喫茶店が無くなったら気を付けろ
ってロシアの格言を思い出した
>>530
ネットで買えばいい
悪いことか?お前さんは違法前提なの? >>528
ローリングさんみたいに文学とかの生産でも構わないけど、新刊なんて置く必要は無いと思うよ。 新刊を読もうと思っても基本的に100件以上の予約があって
1件あたり2週間の貸出期間+延滞だから
図書館で新刊読むなら、買うかって流れになる
文字大きくして行間広くしてページかせいで昔上下だったのを上中下とかにしてるよね
しかも税込890円以上とかそういう商売してるからだよボケ
>>514
寄贈もあるけど、大半は税金で買ってるんだよ。
ようするに市民がみんなで少しづつお金を出し合って本を買ってるだけ。 >>526
でも知名度激減でオワコンになるような作品って
そもそも図書館にも入らないんだよな 図書館が買ってくれなくなったらますます不況になると思う
>>538
本をネットで買うんじゃなくてネットの情報への移行が進むってことだよ
小説もネットで無料になってきてるだろ >>478
給料安すぎて憧れの職業ではないよ
旦那の稼ぎがかなりよくて気楽に勤める人ならいいかもしれないけど」 図書館の数調べてみた
公共のが3288館
全部の図書館に1冊ずつは入ってるとは思わんが
文春はこんだけの数買ってるってのは無視するのかって思う
>>528
古典の教養もない単なる労働者に高級文化など100年早いよな >>88
売れてるからじゃないかな。ハードカバーの赤を取り返すためにちょこちょこ値上げして?とか >>500
でも小説って娯楽だからな
映画のDVDとか、音楽CDとか、ゲームソフトとかと一緒 文庫の替わりにラノベ入れんぞゴルァ
って言えばカドカワさんが潰しに来る。
なんか勘違いしてる人いるけど図書館の本は図書館が出版社からきちんと買ってるからな
寄贈とかなんてごく一部よ(´・ω・`)
学校時代に図書部だった連中は知ってると思うが学校図書も同じな
何言ってんだか
だったら
再販制度を廃止しろ 書店が自由な価格で売れるようにしろ
古くなって茶色くなったのは30円とか当然だろ?コンビニ弁当か?
本の文化を支えてるのは本好き 酒類販売を支えている上得意はアル中だw
本好き、特に子供の育成しないでどうする?お前らがサボって買うに値しない
ゴミみたいなインチキ本で読む気無くさせてきたんだろうが?
しかし確かに新刊をすぐ入れて大量購入するのはちょっと問題だと思うわ
販売開始から期間期間を置き、人口比での部数制限はしてもいいと思う
それより図書館の電子書籍化の方を心配しろよw
色々整備したほうがいいんじゃないのw
>>500
ンじゃあそっちで勝手に貧乏人むけの本を書いて印刷して全国に配送してね、っていう話になる
カネを取る権利は出版社にはあるし、図書館納入品の値段を一冊10万円にする権利もある
じゃないと潰れるもん、保身のためなら一冊50万円くらいで買わせないと出版社従業員全員が路頭に迷うからお前が保護して給料払うなら文句は無いけどな >>554
文化って、税金投入の言い訳にしかなってね? 図書館中止はあまり有効とは思わないなあ
買ってまで読まない人が図書館で借りて読むのにそれを止めたからって売上上がるのは本当に話題になるような本だけだぞ
>>530
本来は参考書や地域風俗(エロの方じゃ無いよ)誌、地図や資料を置くもんだろ。
それを利用率ガー!と言い出して漫画や週刊誌などが置かれて学生の自習組が逆に追い出されるようになった。
現状の方が図書館本来の運用には程遠いよ。 >>388
マナーが悪いと言われる大阪の図書館利用してるけど
まだ幼い子供はともかく、みんな静かに熱心に本読んでるけどね
あの環境で煩いと思うような人がいれば
それはその人の精神的な面に問題アリ それより新刊をハードカバーで出すのやめてくれんかなー。高くて何冊も買えないんだよな。
図書館が買ってくれなくなってもその分売上が伸びるのだろうか
>>478
司書か…あいつら中身見ず閉架では虫干しも湿気対策もしてないから信じられない
虫食いだらけとか本が全部青カビにまみれた希少な書物が沢山あって悲しかった 新刊やベストセラーはや図書館はいつも貸し出し中
人口何人あたり1冊を数値で出せば?
図書館と博物館を潰せば、
暇な女や老人も労働市場にでてくるかもな
あれえ? 図書館に買い取らせてるから持ちつ持たれつなんじゃないのか
>>553
粗製乱造されるしょうもない新書は
高率でお買い上げされてる。
乱発してる〇上彰とか●藤優とかはほんと図書館に足向けて寝れないわな >>565
最近は図書館で勉強するな!
という風潮すら出て来てるからな 文庫なんて読み捨てなんだから、紙質を落とせ、紙質を
5回読んだらボロボロになるくらいの品質なら図書館も手も足も出まい
インテリアに高品質の本を並べたい連中には1冊5000円のハードカバーを販売しとけ
>>563
だな
語学力もない労働者に高級文化など理解できるわけもない
ゲームでも与えておけばよい 町田の図書館なんてビデオまであってヘッドホンつけながらビデオ見てるんだよな
何で図書館にビデオなのかと
はっきり言ってブックオフは買い取りできないと言って引き取った物を売るのを止めれば売り上げは伸びる
文庫本をやめろというのはわからなくもないけど
小さい図書館は文庫中心のところもあるからな
>>575
そうだなあ
まず君が社会に出ようか
w >>553
一冊図書館が買うと人気本なら50人とかが借りるから販売機会を逃している!てのが趣旨だと思うよ。
ハリーポッターとかそんな感じだから。
でも、それ言っちゃお終いだろという話でもある。 まあ気持ちは分かるわ
あんな安いもん読み回しされて
閉架に置いてる本は 貸し出し禁止の資料本で 許可書が無いと閲覧不可
開架で置いてる本は ゴミ本
>>485
つまらん利権が生まれるだけだからやめときな。
政治家と役人が喜ぶだけだぞww >>555
本なんて人件費が大半だと思うの。
・・・日本の人件費って何年も変わってない気がするのだが。
左官屋に仕事を頼む時に、親が30年前に家を建てた時の金額を言い出した。
いくら何でもそんな昔の値段じゃ・・・・いや、変わってないのか・・・
ちょっとゾッとした。 >>567
正社員でも月収12万とかだぞ、司書
賞与なし
国立大出た女性がやるにはあほらしい仕事だよ
だから、配偶者の稼ぎが安定してるような人がやる仕事
独身でずっと司書は貧困で詰む >>566
俺がよく行く図書館はクソガキ放置しててうるさいんだけど、付属幼稚園が近くにあるような図書館行ったら静かに本読んでてびびったわ
親って大事だな 著作権切れてる文学作品とかはもうネットで無料で読めるし
そのうち小説もネットで無料か格安が当たり前になるよ
音楽や漫画に比べると遅れてるけど、読むだけならデータでいいんだから本なんて邪魔でしょうがない
紙で読みたいならブックオフで買って読んだら売る
買って手元に本を置くなんて場所と資源の無駄
確かに図書館利用するやつ増えてるな。金が無いんだろう
本も買わない国
本とかはもう売れる時代ではないよ。キンドルか、スマホでデータ見る時代だからね。
本とかいちいち買ってたら、荷物が増えるからね。引越しのとき困るから。
文庫本買ってくれとかは、考え方が古すぎるよ。
15年ぐらい前はブックオフが古本を売るから作家が貧乏になるって言われていた
次は図書館か
結局自分の人気の無さを人のせいにしているだけだろ
>>580
>>>565
>最近は図書館で勉強するな!
>という風潮すら出て来てるからな
そう、もう無茶苦茶だよね。
それなのに浮浪者の昼寝とかは結局スルーなんだからやったもん勝ちの流れになっているのが現状。 本を作らなきゃ良いんじゃね?
そしたら貸されることも無い
所得中間層が没落して平均年収400万円台だから恐らく所得分布を見ればそれ以下がボリューム層
売れるわけが無い・・・図書館の所為じゃなくて格差の開きが加速され富の再分配が上流層優遇政策だから
出版界・・・一流大学出ばかりなのに馬鹿ですか??? 暗記力だけで一流大学入れるからかwww
ここで紙の本作成による森林破壊を訴える活動家が一言↓
最近は電子書籍ばかり
図書館行くの面倒くさいし、本買うと場所とる
>>595
そりゃ本屋とか行かない奴の台詞
何時も読んでる本の近くにあるのをふと読んでみたり、面白そうなタイトルの本を見つけて衝動的に読むとかはネットでは無いからな >>597
金より置く場所がないわ
読む量も多いし 無料なら読むが、本屋で買おうとは思わない連中だろ
結局、図書館が購入しない分だけ売り上げは減る
むしろ、前年の文庫本貸し出し数の50%を新規に購入するように義務付けろよw
そうすれば少しだけ生き延びられるぞ
それから図書館が新聞を購読するのは止めさせろ
さっさと息の根を止めてやれ
>>56
>新刊文庫一年貸し出し凍結
同感。 これぐらいが妥当だと思う。 >>493
つまらん小説家なんて集まらないでいいw
小説なんて単なる一ジャンルだけ厚遇する
必要も無い。 地元の図書館が月末以外は無休だったから気付かなかったけど
毎週月曜日を図書館の定休にしてる自治体も多いのはなんでだろうな
この社長頭おかしいんじゃないのか、自分とこの文庫だけ図書館に売らなきゃ、自分の会社の商品だけが売れるじゃん。なんで文庫全体の提言なんてしちゃってるの?
電子書籍にして以来他人が触った本を読みたくなくなったわ
電子書籍を安くして紙を高くすればこんな要請しなくても大丈夫
クリエイターとユーザーの間で美味い汁吸ってるやつが何言っても無駄
本はもっと安くすれば売れるよ。とりあえず半額で実験してみればいいね。
なら宿題で文庫の感想文、レポートなど書かすな、ボケ。
読みたくないのに読んでるんだよ。
>>571
紙媒体の場合そこだな…
効率化求めたらデータでいいやとなり
結局発掘されなかった石板が生き残りミッシングループにww >>606
本屋なんかその本屋がチョイスしたもんを平積みしてるだけでワンパタだし
ネットでもランキング見たりたまたま見つけて衝動的に買うことはあるだろ
それ以上に、「この商品を買った人は・・・」が便利すぎるがな >>602
格差社会と図書館数の推移や蔵書数の推移とかのデータあったら興味深い
ジニ指数との対比 >>606
そこらの本屋にはどうでもいい小説と雑誌と
漫画とハウツーもの程度しかない。
あまり本屋本屋と騒いでいる馬鹿もどうかしてるw キンドルのキンドルしか出来ない端末は
バックライトじゃなかったw
フロントライトやe-inkスクリーンなんで
目に優しいですよ。
最大の敵は図書館じゃなくて
ネット社会
さらにグーグル
順番が逆
>>485
ちなみにゲームの中古販売に関しては最高裁が合法の判決出してるぞ。 >>599
今はAmazonなどと組めばデータで自費出版できる時代なのにね。 図書館たまーに静かな喫茶室目当てに行くんだが年金生活か生活保護のじいさんか子連れの母親が憩ってるな
だがこういう公共施設ってちょっとおかしな連中も多いんだよな
図書館流通を止めて売上が回復するか実際やって見てほしい
>>281
うん。だから俺も貸し出し禁止は構わない
トイレより自分のチンポよりも本の方が汚いんだぜ。図書館内の閲覧だけで俺はOKだ ロシアの格言「本屋と喫茶店が無くなったら気を付けろ」
これはスターリン時代に真っ先に無くなったのがこの二つだった為
市民の知識源と情報交換の場が無くなった直後、ソ連では大粛正が始まった
貸し出し数に応じて図書館が著作権者にお金を払えばいいんだよ。
>>606
え?
電子書籍漁ってて知らない本に出くわす機会とか山ほどあるでしょ
新刊一覧的なのを表紙とセットで気軽に閲覧しやすいし 某JAS○ACみたいなの立ち上げて1冊借りる毎に作者に云々…じゃ出版社に利益は行かないか
ていうか今の本屋は新刊すらまともに置いてなくて使えなすぎる
ネットに押されて在庫も置けないんだろうけど
負のスパイラルでまったく使えない存在になってる
発売後数ヶ月は禁止でも良いかな。
売上が集中する期間は不利益が大きすぎるから納得できる。
でも数ヶ月したら売上殆ど無くなるし貸出しても大して影響ないだろ。
どマイナー本の作者にとっては、むしろ全国での図書館購入は助かるんだがな
>>611
土日出勤になるから平日の第一日目を休みにしてるだけ。 >>580
自分の図書館に利用方法は、本を借りに行く場であり
立ち寄っても、そんなに長い時間滞在する事はないが
図書館で勉強する人は、家で勉強できない環境であったり
図書館の方が落ち着き慣れもあり、そうしてる人
色んな理由があってそうしてるのだろうから
自分と違う意見はダメという、実に身勝手な人がそんな意見してるんだろう
もっと他人への思いやりや、他人の意見に傾ける事ができるようになればいいのだが TRCは糞本でも流してくれるからな
出版社としてもありがたい存在ではある
>>623
グーグルブックは歯抜けだから必要なら結局買うか図書館を探すか迫られる。 >>612
自分とこだけ悪者になりたくねぇんだろw 税金使って民業圧迫してるんだから、
公務員は日本を滅ぼしたくて仕方ないんだろうな。
再販制度とかの価格統制で守られてきたら
図書館で借りられた数がそのまま本来は売上になるはずだきい〜、
って計算するんだろなw 知性の感じられない世間知らずの学者みたいな思考ですな
文庫本だぜ? 新刊ならともかく手垢のついた小さい本せっせと借りて読むって
すごい読書狂か、読書量が多すぎるせいで金かかりすぎるか、
単純に家に金がないせいで図書館でも文庫借りてる子供とかだと思うよ
>>626
新聞読むのに一時間待ち当たり前
年金生活者は自分で新聞取ってくれ >>634
サービスも悪いし接客も悪い
発売日調べて朝一に行ったら置いてないしネットに全て負けてる >>580
騒ぐのがいるからな。あと、勉強と縁のない地域だと図書館を地域の学習机として整備してきたって面もある。
(地図を印刷して画鋲を刺してその地域の特性と照らし合わせるとわかる場合もある) 文庫をいちいち買うくらい無駄金で出る事はない・・・
図書館で十分
電車乗っても本読んでる奴いない・・・
>>632
例えば内田康夫さんの本を読むと歴史やら地理やら大量に出て来るから、どうしても全く別のジャンルを探す必要がある
電子書籍だと関連書籍でそういうのが出てこない もしこれ図書館やめたら
学校が一般公開とかするようになると思うけど
どこにラインを引くかが難しいよね。
本好きのおばちゃんの家に近所の人が無料で借りに行って読むのはセーフなんだし。
電子書籍だと発売日の0時ジャストに買えたりするからな。
>>651
ほぼスマホだよな
本なんか持ち歩く奴いない 出版不況の原因って違法DLとかじゃねーの
まずそっちに文句言えよ
こんなのより先に漫画村どうにかしろよ
若者が漫画は無料で読むもので金払うものじゃないって考えになってるぞ
>>644
税金使って誰も買わないような本を買って出版業界を助けてるんだよ。
文句言ってるのは売れてるやつらだけ。 図書館が買ってくれるだけマシだった
自治体の財源不足のため、新規購入は停止し、蔵書は寄付でまかないます
蔵書の管理も面倒なんでね、もう返却とかも適当でいいっすよ
市民の皆様は捨てる本があれば、このボックスに入れといてください
適当に棚に並べとくんで、返却してもいいし、しなくてもいいし
こんな未来が待ってるんじゃないか、紙の本=ゴミ処分扱いみたいな
>>654
その内、ジャスブック(略語は適当)とかの利権団体が出来るかもなw >>647
そうはいってもナマポは別として年金だけだとカツカツな老人も多いからな 違法ダウンロードを目の敵にしてた音楽業界と一緒だな
合法のものだけでもネットに勝てないことを早く悟って
さっさと音楽配信のような低価格ネットサービスに方向転換しとけよ
頭悪すぎ
図書館についての名言・語録7件
「図書館が私の大学だ」
カーネギー(鉄鋼王)
「図書館には、志を持って勉強に励む人が多い。それを見ると、まるで自分も集中して学んでいるような脳の活動になり、やる気を持続させることができるのです」
篠原菊紀(脳科学者)
「私の場合、本は図書館で借りて読むことがほとんどです。読み始めて『つまらない』と思ったら、身銭を切っていないので、抵抗なくやめられます」
出口治明(ライフネット生命保険創業者)
「自宅に勉強に集中できる個室がないなら、図書館を利用してもいいと思います。カール・マルクスは大英博物館に通い詰めて『資本論』を書いたといわれています。僕も大学院生時代、しんとした図書館の地下五階で、論文を読みふけっていました」
内藤誼人(心理学者)
「子供のころは非常に頑固でした。地域の図書館は本を10冊以上借りられなかったんです。
当時8歳だった私は図書館員に、『本当に馬鹿げたルールだ』と説明しました。図書館員を呼びつけて、『子供たちに読書する習慣をつけたいのですよね?ならなぜ制限をつけるんですか?』と指摘したんです」
ジョン・ウッド (アメリカの会活動家)
「自分というものに学校というものは一切存在理由がなかった。自分にとって、図書館と古本屋さんさえあればそれで十分であった」
司馬遼太郎 (小説家)
「青春の思い出といえば、ふつう友人との間の思い出だから、図書館で友人もなく孤独でした。いま、自分の十代の間に何ごとかがプラスになったかも知れないということを考えてみると、いくらか考えても図書館しかない。学校は私にとって影響を与えてくれなかった感じです」
司馬遼太郎 (小説家)
>>1
>>14
大量に刷られたベストセラーほどなけなしで
金額的には価値がないからな
買われても5円出ればいいほう
切りがないからあんなの古本屋にしても買い取りたくもないから
市場に溢れかえった不要のベストセラーどうする問題なんだよ
それに図書館にしてもなんでもバカみたいに黙って定価新刊買い漁るんじゃなくそういう古本で補うべき
ボロボロの寄贈を図書館が受け取るんならそれこそ最初から古本漁ればいいんだよ 図書館が買ってくれなくなったら出版者側に大打撃じゃないの
>>646
レンタルCD、ビデオ、カラオケも凄まじい戦いの末に価格の何%とかいろいろ決まったんだ。
営利目的なのだからNHKだろうとカスラックだろうと最大限の要求をしてくるのは当たり前だ。
今は図書館や外資だけ日本のコンテンツにタダ乗りしてる状況なんだよ。
ほんと世間知らずだな。戦争を知らない子供たちとはよく言ったものだ。 >>661
JASBOOKだと読み終えたら食えそうでいいなw >>665
寄贈にもいろいろ条件をつける図書館がほとんど >>664
地下五階もある図書館って一体どこだろう? >>650
そうそう
こっちも近場は偏差値低い学校だらけ(40未満が殆ど)で家も居辛いから、どうしても図書館くらいしか勉強出来る所が無かったし >>666
それすら勘案できぬほど火の車なのだろう >>592
80年代のMacintoshの発売、そしてAdobeやQuarkExpressによるDTPで
出版業界は画期的に効率的な工程に変化した
人件費なども含むコストも大幅に減ったと思う
20年ぐらい前の頃は、Winでも上記ソフト誕生したがフォントの問題もあった
現在はWinでもほぼ同じ事ができるはずだが、今でも出版業界の多くはMacを利用してる >>653
プププ、簡単に釣れたw ブルーギルかよw >>487
モーゲンソウの軍事力第一の右翼本を
文庫化したのは、
岩波文庫が初めて。
カルチャーショックを受けたよ
今や右翼ほど、岩波文庫を読む 紙媒体は虫沸いたり、重いし、場所とるし、ホコリ貯まるし
捨てるの面倒だから新聞、雑誌は絶対買わない
本もあまり買わない・・・地図くらいかな
本と言うのは汚いのに図書館から借りてきて枕元で寝る前にその本を読むという人を見ると関心してしまう
僕にはそんな度胸はないです
>>483
ハゲ堂
おそらく、本は棚にあるだけだと死蔵で金を生まないから、
棚にある本を活用しようとか安易な発想でやらかしたんだろうな 図書館って、貸し出しが増えたりしても特に評価が上がったり売り上げが上がったりしないよね。なら、提言通り、文庫は今後買わないようにしてOKじゃないか。予算も減らせるだろう
スマホを目の敵にして対策しないと駄目だろ。
図書館攻撃して、余計に読書の習慣を無くすのは、自爆テロって理解してないんだな。
>>669
こっちは漫画だろうが何だろうが、関連書籍で三倍の書籍を読まないと気が済まなかったから、様々なジャンルをまとめて置いてある図書館は重宝したけど >>676
hahaha!ウマシカだな
釣られたのどちら?
w >>545
都立図書館のくせに自分のドメインでなく富士通のドメインなの?
とても不可解。 出版社は新刊本で稼ぐビジネスモデルはやめろ
良書、名作ってのは一回出せばそれが何十年も読み継がれていくものなんだから
良書、名作を大事にして常に本屋で切らさないようにするだけでいいんだよ
それが金の卵になるんだから
新刊本の売り上げなんて一時的なものだし、新刊本に群がるのはただのアホばっかだから
現行の制度じゃ無料で配ってるのと同じだからな
情報源として物理的な本の価値が高くて出版社が潤ってた時代なら図書館利用者はそのおこぼれに預かって成り立ってたが
利用したなら著作権者にきちんと厳密に利益が還元される仕組みが必要
出版社「本を安売りするのはやめろ」
↓
ブックオフ、中古書籍の価格を上げる
↓
消費者「高いから買うのやめた」
↓
出版社「文庫本は自分で買え」
↓
図書館に圧力をかけ、文庫の新刊配置をやめる
↓
利用者「図書館を利用する意味がなくなった」
↓
出版社「これで出版不況を打開できるぞ!」
↓
自ら市場を狭めた結果、ますます衰退
指輪物語
10代は糞小さい活字の文庫本
今は1冊8000円の愛蔵版。
老眼は辛い。
文庫もエロ同人誌も老眼鏡じゃないと、見れない
>>80
創造力無くしてアホになるのは本やテレビの方が悪だわ
テレビだと情報の完全一方通行、テレビショッピング見ても商品のデメリットなんて伝えない
勿論今ホットな選挙の話題でも、いい所と悪い所を公平に列挙なんかしてないだろ
安倍ガー盛りかけガーって
本も、大抵一冊の中にはその話題についての肯定情報しか掲載されていない
ネットだと肯定案と否定案を簡単に調べられる
一昔前に比べると情報は汚染されてはいるが、それでもテレビとは比べ物にならない
関係者かな? 新刊は1年間貸出しない
とかで手をうちゃいいんでないの?
>>682
これだよな
いじめっこが先生に怒られた八つ当たりで下級生いじめてるようなもん
反省しないからさらに怒られる理由を作るというw シリーズ物なんかだとはじめのやつを図書館でかりて
気に入ったら最新作本屋で買うみたいなことしてたけどな
図書館や古本屋無くしても売れんものは売れないだろう
>>689
ちょっと前のベストセラーこそみんな図書館で借りるだろ
数もあるし >>690
だから図書館とか本屋じゃ無いと、関連書籍を探すのに難儀するって話 書籍じゃない媒体で儲かる方法考えた方がいいんじゃね?
というバカでも考え付く正論を吐いてみました
>>1
図書館からレンタル料金もらいたいのか????
カスラックのマネごとは、
業界の没落につながりかねないから
感心できない。 本が売れない責任を今度は図書館におっかぶせに行ったのか
クソだな
>>670
どっかの図書館が
寄贈されたのまとめて廃棄してたな 売れないけど良い本、特定の層にだけは役立つ本というのは確実にあって、
そういう本や著作者には図書館での何百冊かの購入は有難いんだよ
>>686
ごめん、ごめん。本当にすまなかった。
まさかそんなに発狂して粘着してくるとは。許してくれ。
軽い冗談でおまえのレスをマネしただけだったんだ。おれが悪かった。 人気の本だからって複数冊入れるのは実際どうかと思うわ
文庫本の一番の利点
翻訳者を選べる
クリスティー、中村妙子翻訳に限る
>>691
無料じゃないでしょ、税金で買ってるんだから。
みんなで少しづつお金を出し合って大量の本を買ってるだけ。
しかもお金出した市民の大半はそのほとんどの本を読まない。
だから全体から見れば民業圧迫にはならないよ。 名作が100円でゴロゴロしてるのに新刊買うほどバカじゃねーよ
小説のような作り物を活字で読むのは苦手だが、時々、「新書」(文庫のひょろ長いやつ)で実用や社会分析などで、いい内容の本が出てるんだよね。
だけど新書ジャンルは物凄い勢いで出版しては消え、を繰り返してるので
そもそも書店が仕入れるスペースがないし
売り切り御免状態で図書館にもない。
アマゾンでだけ売ってたりする。
あれこそ、電子出版に力を入れるべきだと思うのだが。
書店の面倒も見るのであれば、リアル書店経由で買った時だけ値引きやポイントがつくとか。
>>706
リアルな棚を自分の足で見て歩かないことには、思わぬ出会いは無いよな
知らない作家だけどタイトルに惹かれて何となく買ってみて面白かったときは最高だ >>706
お、おう
それを否定はしないが何故「知らない本を知る機会が少ない」話に対する反論に対してそんな話を持ち出してきたかが一切理解できないんだが
「電子書籍は品揃えに問題があるよね」みたいな話をされてそれに対して反論したつもりは無いぞ ベストセラー書籍を図書館で借りるのはどうかと思うけど
すぐ絶版にするのに図書館の権利奪ったらどうなんのよ
>>681
文庫、新書は比較的安価だから、購入数を減らすと同じ予算で買える冊数が減る。
図書館の評価は、まず蔵書数。 サカモト、という新潮文庫漫画を
図書館に寄贈した
案の定、大人気
内容に関係なくてもいいからエロピンナップとかエロイラストとかつけとけばいい
図書館で買わなくなるぞ
誰か、小説家になろうの、ラノベじゃなく一般文芸よりのサイト作ってくれよw
>>714
しかも2年も経てばだだ余りなのな
わりともっともだと思うけどね 大卒が増えて図書館の方が便利だと分かった結果か。
そこにコーヒーとか出してれば天国ですね。
貧乏人のために図書館はできるだけすべての本を置くべきだけど
初版が10年以内のものは各図書館に3冊まで、とかでいいだろ
新刊読みたきゃ自分で買え、ってスタンスでいいよ
暇つぶしに何でもいいから読みたい層のために、昔の本をもっといっぱい置けばいい
図書館よりアマゾンに抗議した方がいいよ・・・
新刊買って読み終わったら速攻で出品してるからw
文庫本は3回くらい読んだら本がバラバラになる製本にしてもいいんじゃね?
>>707
それに近い事をやったのがAKB
CDだけじゃ売れないからと、よう分からんおまけいっぱい付けて強引に売った
本にも応用は出来るだろうけど、やっていいかどうか… >>711
うむ、まさにそれ
エヴァから入って各宗教関連を図書館で調べ上げるとかやったなぁ >>684
おお、ウェブサイトにフロアマップがあって確かに地下5階まで有る。凄いなここ。
本の性質上建物を上に伸ばすより下に掘ったほうが色々と都合がいいのかな。 >>629
無闇に開館時間が長くなってコストがかかるだけだよw 図書館を制限しないでも本の売上が上がる方法はないものかな?
本に握手券をつけるとか
前いた図書館のババアが凄い態度でかかった
俺だけそう感じたのかと思ったらそうじゃなくて他のジジイとか中年男性とも喧嘩してたし
やっぱり頭のおかしな奴だったんだな
ブックオフすらメルカリにつぶされるだろうって時代に
時代遅れの対応で自分の首絞めるアホな業界だな
>>667
おっさん再販価格のこと言ってんのにレンタルCDとかカラオケとか出したりしてw
頭混乱してまっせw
まず本や新聞、雑誌、タバコくらいにしか認められていない再販維持制度が
共産主義みたいな異常性な制度だって言う認識しろな 図書館で本でも借りてw
全部今おかしくなってる業界だろ?偶然じゃないぜ
なお、音楽配信にはこの制度は適用されていないからな?知っとけボケ
普通のメーカーがこれを販売店に強制したら重大な違法行為だってのも知ってる?
相当頭悪そうだけどさ、図書館行けよww >>720
公立図書館に必要な蔵書を選ぶ能力は、現在のブックオフには無い。 >>613
ジジィが指をペロペロしながら本よんでるからな
出汁が染みこんでるよ >>725 とすると、順番を変えて、問答無用で予算を削ってみると質が上がりそうだな >>723
品揃えじゃ無い、ふとした本との出会いが電子書籍には少ないんだよ 文庫本高杉
この30年消費者物価なんかほとんど変わんないのに、文庫本は倍くらいになってるだろ
おれももう文庫本は古本屋以外で全然買ってない
本当に読みたいなら金は惜しまない本当に金がないならともかく
図書館に出向く手間なんかを考えたら買ったほうがいいと考えるのが普通
どうしても買うのが嫌な乞食連中は借りれないなら買わんだろ
文庫サイズでも1000円とかの価格を付けるのも問題だよな
>>745
ブックオフは私立なんだが
そんなもん司書を雇えばいいだけ 出版社は絶版を有料で読めるサービスをやるべきだよね
どうせデータ入稿してるんだからコストもたいしてかからんし
>>748
それは検索能力もネット閲覧能力もないやつのセリフだな
品揃えが多ければふとした出会いも増えるに決まってる >>742
公立図書館は地元の教育委員会の所管で、
学校でトラブル起こした問題教師なんかも
人事異動で配属されたりもする。 >>738
国会図書館も下に凄く延びてるぞ
因みに身分証明書あれば借りれる書籍も多い 図書館は売れる本を買うな。売れない本を買って俺たち出版業界を
支えろってことでしょ。そんな都合のいい話があるかってこと。
図書館ってそんな沢山の人が利用するわけじゃないだろ
これはやってもいいと思う
予約見るとズラ〜っと並んでるし、文庫なんか金出して買えよ
どうしても読みたかったら数年したらブックオフで半額以下で買えるだろ
図書館は高額本、専門書メインにしてくれ
>>734
会いに行ける作家、、、。
ガラスの向こう側で林真理子がなんか書いてるとか。
地方物産展の職人実演みたいな。
ニーズないよな。 >>759
それを狙ってると思う。
権利ナチスに委託すれば、
ラクしてがっぽり。 >>755
電子書籍は古い書籍は出て来ないし、人気がある物しか表側に出て来ない >>734
今や女性誌は付録で売り上げ伸ばしてるな
SWEETっていう付録メインの雑誌が出て以降、全部そうなってしまった
いいのか悪いのか…
あと、ちょっと前にサンデーだかマガジンだかでAKBの選挙権?か何かをつけて、まとめ買いする人が出て普段買ってる層が買えないって騒ぎがあったな >>741
ツタヤは売上というか貸出数のみが評価の基準。
本来の地域図書館は地域文化の担い手、守護者であるべき。
地域にしかない郷土資料は、たとえ貸出が5年に1回でも死守すべき。
貸出が少ないからといって、郷土資料を廃棄するなんて、地域文化の破壊。 >>740
無用な紙媒体が淘汰されているだけであって
自然の摂理w
元々単に文字情報を得る手段に過ぎないんだから、
パピルスだろうが紙だろうがタブやスマホだろうが
何でもいい。
更に言うともともと人類の殆どは文字なんか読めなくても問題は無かった。
無理して読んだり読ませようとするから
どうでもいい小説ばかり流行る。 >>746
本屋の辞書コーナーでそれやってるクソジジイを目撃したことがある
育ちが駄目だとジジイになってもクズのまま 図書館でとりあえず読んでみて気に入ったらその作家の他の本買ったり続編買ったりっていうのがなくなるぞ
新人作家は同人あがりかネット小説やってるやつしか売れなくなる
子供に乱読させて、偏らない知識を流すには、図書館という制度は良かったな。自分のの親の方法論だけど。毎回何借りて来るか楽しかった。
>>748
いやー、それは偏見じゃない?
本棚に並んでいようがサイト上に並んでいようが適当に眺めていたり他の本を探していて偶然目に止まるなんてのはある話だよ >>630
・身近な人と意見触れ合う場である喫茶店
・自分とは遠い場所にいるが、身近では聞けない深い意見に触れる事ができる本
同じ立場である住民と色んな意見を触れる事ができなくなると
自ずと国家からの一方的な意見だけしか入らなくなる
このような状況に陥ると、人は暴走してしまう例
隔離された環境で暴走したオームなど宗教団体や
尼崎の角田美代子の事件なども同じ事が言えると思う >>764
作家のサイン会とか、アメリカじゃよくあるよね
日本でもたまにあるけど
演歌歌手のドサ回りと同じ手法だよ >>755
自分の知らないものは検索も出来ないし、
自分にとって関連の無いものは目にする機会は無い
それがネットの世界 >>766
トップページしか見てないの?
おまえがネット使えないだけじゃんw
古い書籍だって出てくるわ >>753
司書の仕事をサーキュレーションだけと誤解してないか? 有料と無料で違うけど
キャンプ用品をレンタルするお店があるからキャンプ用品が売れない!って要請したら
レンタルなくなるんだろうかね。
車も。
学術書とか、全国の図書館が買うからギリで採算取れてるケースもあるし
そういうサジ加減が難しい
>>774
60年以上前のアメリカの経済学の和訳本とか、メジャーな本だけど初版ゆえに当時の書体とかは無いな >>777
ああ、新聞のほうがネットより優れてる論と同じ理屈か
リアル書店でも電子書籍でも売り場で推されてる本には違いはないけどな >>777
知らないものだって、自分の検索したワードにひっかかって出てくるし
ランダムに表示したっていい
つーか、やろうと思えば「ある店舗に並んでる本を羅列」
だってネットではできる
そんな需要がないからやらないだけでな
普通は本屋よりずっと便利に使えるだけのスキルはもってるからw >>777
ネットにない情報が図書館にはあるんだよ。
それを探す手伝いをしてくれるのが司書の大事な仕事。 一昨年、小笠原父島に行った時、
小笠原を舞台にした
「君の海に行こう」という少女漫画を寄贈した
今年行ったら、「小笠原を舞台にした本」の書棚にあって嬉しかった。
>>757
地下8階建てワロタ、完全にダンジョンw >>768
りぼんとか昔の少女漫画の発想だよね
幼稚になったのかわからんが
そもそも内容もくだらないけどな
ファッション誌とかw >>778
泉優二の本探してくれよ
ウィンディーとかチャンピオン・ライダーとかいろいろ
あとトムクランシーもな
古いのはねーんだよ 岩波文庫のマルクスの「聖家族」置いてる図書館はほとんどない
新刊なんかどうでもいい・・
借りれなくなったら読まなくなるだけだよ
紙の本=読み終わったらゴミだからゴミを増やすのが嫌で買わないだけ
電子書籍は余程でないと買わないし
>>785
だからさあ、それは「絶対数に起因する幅の差」であって「機会そのものの有無」とは違う話なんだってば
最初から「電子書籍は実本の全てを網羅してないのが問題」って言ってりゃ別に反論もないわ 本当に人気のある文庫は図書館でも予約が数十件入ってるから借りれないんだけど
>>791
因みに行ったら余裕で半日過ごして、腹減った事に後で気付いた リファレンス統合データベースだっけ?あれ面白いよな
図書館司書さんこんなのどうやって調べんの?という事例が沢山ある
読まれる事より、売れる事を優先する銭ゲバが社長しているんだから、
そりゃいい本は出ないし、誰も本は読まなくなるわな。
>>801
これこれ
なんでネットに勝てないか考えずに図書館という味方を攻撃して読書習慣を廃れさせるとか
自殺行為にもほどがある >>778
古い漫画とか古い小説とかだろ?
基本ベストセラーと著作権切れしか置いてないのが電子書籍 >>787
それがネットの罠なんだよ
お前は「カオス」を目にしてるつもりなんだろうけど、実際にお前が目にしてるのはプログラムアルゴリズムが導き出した結果に過ぎない
リアルで経験する無秩序世界というのはネットからは目にすることは出来ない
お前みたいなやつには「フィルターバブル」ハヤカワ文庫がオススメ
屁理屈述べる前にまずこれを嫁 >>797
それをふとした時に見付けるから面白い
あと電子書籍は検索してるというより、検索させられてる感がある
例えるなら電子書籍は宝石店のカタログで、図書館は自らその原石を発掘しに行く感じ 小谷正一「当らん、当り、当る、当る、当れ」
文庫化してくれよ!
プレミアが高すぎて買えない。
>>795
頭がわるそうだな、お前。
漢字も読めなさそう。 >>808
書店の本と同じ本をネットで並べた場合はどうなん?
書店の本もただの本屋が選んだアルゴリズムだよ
アホ 焼け石に水どころかこうやって記事にされたら反感買うだけやろ
本屋関連はいい加減現実を見ろ
>>803
今時アパートって呼べるような建物がどのくらいあんのよ? 図書館切るのは下策だよ
もともと図書館で済ませてた人が無いからって急に買ったりしない、読まなくなるだけ
読書人口減らせば結局買っても貰えなくなる
図書館だって市町村立ならほとんど書店のおすすめリストから買ってるだけだよ
だいたい洋書もおいてない地元の図書館なんて使わないよ
あんなの貧民向け
Amazonとヤフオクで充分
元図書館勤めだけどw
ただラノベや出版数少ない小説なんかはやめて上げてほしい
売上の嫌がらせかよ
それとも1000冊分くらいは権利料払ってるの?
>>811
そういうのが電子書籍化して欲しいよね。 だいたい本屋自体がなくなってるし・・・
どこの本屋も似たような本しかないし、そんなんで売れるかよ
>>798
図書館で新刊をみんながただですぐ読めるなら買う人が激減するのも分かるが
実際にはそういう順番待ちもあるし、図書館程度が大した妨害になっているとは思えんよな >>813
仮にもこういうスレに来るぐらいなら本ぐらい読むんだろ?
自分のレス読み返して恥ずかしくないの?とくに文末に罵倒文句つけて勝ち誇ろうとする姿はブザマ極まりないねw
とはいえ、俺は優しいからな。少しだけアドバイスしてあげよう。
例えば、本屋なら誰かが間違えて全然違う本を全然違う棚に突っ込むことがある。
何でこんなところに入ってんだと思いつつ手に取って中身をパラパラと見ると、ちょっと興味惹かれたりする。こういうのがリアルならではの思わぬ出会いだ
それから本屋の本は、店員ごとに、あるいは書店ごとに並びのアルゴリズムが違う
プログラムは誰がやっても一緒
ま、その違いも認識できるようにならないと俺の言ってることは理解できないだろうな 小説は電子書籍だけにすればいい
そしたら貸し出せないから
図書館は郷土資料のみでいい
あのコーナーは最高です
>>825
中段は図書館であったな
読み終わってそっと正しい場所に戻しておいたが 買う層は2、3週間で買うからどの道売れないだろw
読ませず宣伝力とイメージだけで買わせたいってのがありありw
作家も落ちたもんだなw
>>808
馬鹿馬鹿しいw
インターネットなんて単なる通信手段に過ぎないんだから
所詮は人間の世界の反映だよw 図書館納品分の売上が減るだけに終わる未来しか見えないw
図書館でちまちま文庫借りる人は金出して買わないでしょ。
そしてそれは悪いことでは無い。
お金の無い人でも知識教養に触れる機会となる。
出版社側の言ってることは、貧乏人のアホは文字を読める必要は無いってこと。
まさに究極の国賊だと思わないか?
昨日図書館で向田邦子の蛇蝎のごとくの上映会やってて
ああいうのいいよ
売り上げ減少したなら、貸し出し中止しても良いと思うぞ。ただ、そんなことしても売り上げは上がらないけどな。
>>829
郷土資料でも、この写真や絵のこの道具は何だろう?とか、その当時の世相や経済や政治はどうだったのかとか、農作物の変化から気候の変動があったのか?とか調べたくなる 図書館の本は汚くて触りたくもない
本当に読みたい奴は自分で買うわ
図書館に責任転嫁してんじゃねーよ
>>777
ネットの世界ではリンクというものもあり
知ってる事柄を読んでると、中に知らない言葉があり
そこからリンクし、新たな知識や世界観を発見したりできる
ネット以前の本の時代でも、同じリンクのようなものは存在したが
ネットは気軽に素早くリンクできる強みがある
自分がパソコン利用するようになった20年ほど前
色んな発見に心踊った中で、リンクという概念は特に心躍った 昔は売れてたのに今は売れないのは図書館のせいじゃないだろ
日本人が本を読まなくなったのと本にかける金がないだけの話
図書館が無くなろうが売り上げは増えんよ
というか図書館の本て気持ち悪いでしょ
手垢まみれで捲るとこ黒くなってるし古いのはにおいが臭いし
>>801
社長が売れることを考えないでどうするよ。
趣味や主義に走って商売のことを無視しがちな出版業こそ
そろばん勘定をする人間が重要。
左翼系の大月書店だって、左巻き社員の企画した反ヘイト本本を
「売れない」と判断して自分んとこでは出版しなかったし。 岩波文庫以外はあまり買わないw
文春は新書も買わない、つまんないんだもの
>>842
図書館による
貧乏市町村の本は汚い
良い街に引っ越せ ネットでなんでも可能と思ってるのもナンだかなあ〜だし
本屋に思い入れたっぷりすぎるのもナンだかな〜だわ
適度にバランスよく生きてけよ
近所に図書館がない人には、税金泥棒施設としか思えないんだよなぁ
うちの近所にも全然ないし@豊島区
>>721
図書館はもともと本との出会いの場ではなくて
資料や本でものを調べるところだよ。
そんなロマンチックなところではない。
ある意味実に実務的な場所。 >>835
タブごと貸し出すしかないよね
紐付けしてあるものは
誰でもDLできるものは貸し出す必要ないし >>825
頭文字Dをダウンロード購入しようと検索していて
か行に無いからアホプログラマーが「あたまもじD」ってうちこんでるんじゃね?と思って
あ行を検索したらマジであってびびった >>833
ホラw
お前みたいなやつがネットの罠にかかってる奴なんだよ
お前は自分の意思で見たいものを見てるようでいて、実は見せられてるんだよ
そして、見せられたものを「自然なあるがままの社会の反映」だと信じ込まされてる
これは本当のことだよ 図書館は業界圧力に負けないで自由にやってほしい
椅子を置いたりコーヒー飲ませたりする本屋は貸本屋に業態変更せよ
映画も1800円の定価は下げてないがなんだかんだと割引機会を増やしてる
本は定価or図書館の2択なら途中を作れと
文庫本の紙質を落として図書館に使えないようにして値下げするのもいい
圧力かける前にやれることいろいろありそう
日本とアメリカで電子書籍の値段が違いすぎる
出版社が直売できるリーダーのアプリとかあったら安くなるのかな
パソコンで読むのって意外と楽なんだよね
タブレットや携帯より
図書館が自分とこの売上に悪影響だと思ってんなら自分達で売らないようにすればいいだけなのになんか責任転嫁みたいで見苦しいわ
>>845
自分は図書館使わない
ジュンク堂の店内で新品を座って読む
うちから30分内外で行けるジュンク堂が5軒あるから楽勝 岩波書店とか、みすず書房とか、教養ブランド化した出版社は、自社オンリーのブックカフェをやればいいと思うんだ
コーヒー頼めば閲覧できて、気に入ったら新品を買うことが出来る
>>853
図書館のために引っ越すバカはいないって 新しい文庫小説より青空文庫の方がよっぽど面白いし、
海外の有名小説も無料でkindleで原典が読めるんだから図書館のせいじゃないでしょ
昔図書館で借りた文庫本にちん毛がはさまってた
誰かがしおりに使ってたんだろう
そのまま使った
>>860
確かに池袋のジュンク堂は半ば図書館だが… >>843
読ませないで売ろうって考えがこの辺の商売の悪いところだよねw
面白くて読むんじゃなくて、面白いと宣伝部が言ってるから読む!ってアホかw
映画もそうだね
だから落ちぶれた >>862
本当に図書館好きなら良い図書館の近くの物件探すが。
自分はそれ。 ●図書館法 第二条
>この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、
>その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設で
教養、調査、レクリエーション等だから、レクリエーションも図書館の目的には外れない
本当に面白い本なら図書館で借りたあとに購入したくなるよ
>>1は詭弁だね 図書館で借りれば良いわって層を取り込みたいんだろうけど
まあ、そこまでして読みたい人はあまり多くないかもね
昔みたいに本を買うってのが贅沢の一つになるんかな、これからは
昔は本をたくさん持ってるってことはそれを集めるだけの余力の財があるってことだったし
>>860
ジュンク堂で本読むのをどや顔で主張されても
はぁさいですかとしか言えない まあ発行後5年くらいは閲覧禁止でいいんじゃないかね
その後は電子図書館で自由に閲覧可能でいいよ
>>855
それはどんな情報源にも言えることだよww 今年の夏に図書館で日航機墜落事故関連の本を数冊借りた。
事故自体が30年も経過しているので新刊はほとんどない。
その中の1冊の事なんだが・・
読み始めて少し過ぎたページに小さな毛が張り付いていた・・・
その辺りから同じ様な小さな毛が数ページ毎に張り付いてるんだ。
よくよく考えると鼻毛なんだと思い、気持ち悪くて手袋して読んだわw
図書館なんて利用者激減で困ってるのに
図書館のこと言い出したら終わり
>>863
出たらすぐ買って読んだらさっさと図書館に寄贈しちゃう人もいるからねぇ
閉館後の返却口に入れとけばすぐに処理されて棚に並ぶわ >>875
売上ってなら一年で十分、それから貸出化にすれば影響はあまりない
まあ、電子書籍での閲覧は難しいかもしれんけど >>872
小説は二度読みしないから図書館で読んだら
絶対買わないけど、
高額な資料本は中を確認してから買った
なかなか買えない本こそ置いてほしい >>840
そこが問題。100の選択肢を突き付けられたら人間はかえってまともな決断が出来なくなる
リンクばかり辿っていると、本筋を深く理解することが出来なくなってしまう 何百年にも渡る知への探究が新書をいかに規制しても図書館の機能が失われるわけでもないように思うけどな
>>874
椅子やベンチを完備してどうぞお読みください式の店舗が問題じゃないのはなんでなの?
じいさんばあさんとか、昼間っから店内入り浸りで読みまくってるよ >>175
別に図書館に価値がないって言ってるんじゃないよ
読みたくない奴が行くか?って聞いただけ >>181
買っていいけど貸し出すなって
どんだけ上からなんだ・・・ 税金云々言う人は、公共施設に税金が使われて不満なら何に税金使われたら満足なのか?
利用しようと思えば自分も利用できて、還元される税金の使い方じゃないか
>>842
電車で立ってる人が持つ輪っか、色んな人が持ってきた訳で
これを汚いから触れる事ができない
こんな考えに陥ると、次は座席に座る事もできなくなり
電車内は細菌だらけだ!電車利用する事ができない
さらには外出するにはマスクしなければ
こんな考えに陥ってしまうと、精神病への道を歩んでるだけ
これをしてしまうと体内に変調来たし病気になるだろう、ここは境界線
それ以外なら許容範囲、別に気にしない
このような自分をコントロールする力が、現代社会を生きるのに必要だと感じる 図書館は出版社側に金払えよ。レンタル代込みの。
DVDやBDだってレンタル用は一般用より高い値段なんだから。
>>886
だから
ジュンク堂で新書読み漁ってます(キリッ
と言われてもはぁさいですかとしか言えないって言ってるだろww
30分掛けてよっかったね(にっこり)
これ以上何といえばいいのだね? >>878
登録者数も貸出数も増加の流れ、最近では横ばいに
次に示すのは日本国内の図書館における登録者数と帯出者数。
登録者とは貸し出しなどの各種サービスを利用するために図書館に登録をしている人、
帯出者とは図書館外への本の借り受けを行った人で、延べ人数で数えられている。
例えば2014年度では1億8136万人とあるので、延べ1億8000万人強の人が図書館から本を借りたことになる。
もちろん延べ人数なので、一人で1年間に10回借り受ければ、10人としてカウントされる。
登録者数・帯出者数共に高度経済成長期に大きな伸びを示している。
直近の2014年度では登録者数は1億8136万人、帯出者数は3137万人。
帯出者数はバブル崩壊後も伸び続け、直近でいよいよ天井かとの雰囲気。
他方登録者数は1995年度をピークに翌調査年度の1998年度には大きな減退を示している。この大きな減退の動きについて平成17年度の社会教育調査では、
減退前の調査分には(他の項目もあわせ)「自動車文庫、貸出文庫を含んでいる」との説明があり、
カウント対象が変更されたことによる減少と見ることができる。
登録者数と比べて帯出者数の動きが大きいことから、延べ貸出冊数が増加していることは容易に想像ができる。
実際、調査結果ではその通りの値が出ている。
http://www.garbagenews.net/archives/2257364.html >>810
司書は研究者じゃないから歯がゆい部分はあるが、確かに面白い。 >>890
それ極論だし
吊り輪や手すりと図書館の本が汚いのは自分には全然別問題 図書館法の改正が先。
社長レベルは個人レベルと同じ。
完全な筋違い。
図書館って、もう子供と低所得者に限定して数日で消える電子版で貸し出せばいいんじゃね。
もう必死だな
死にゆく運命とはいえ惜別の念を禁じざるをえない
>>818
洋書は大学図書館だな。公立図書館には無理。 出版社側に拒否権はあっていいと思う
個人的には図書館には専門書だけおいてくれればいい
ゴミ新刊だしてるやつら取り締まれよ
こいつらが本うれなくなった原因だろが又吉とか
人気本の複数購入はほんと無駄
むしろ図書館は出版後1年たった本のみを購入しろよ
>>895
それを極論と言ってるがどっちも極論だよ
むしろ両方ダメならわかりやすく潔癖で、一方だけは精神病的な潔癖症 図書館にかかってる金を、全書籍の電子化に回して
どんなど田舎にいても全ての知識に触れられるようにしてほしい
今までは技術がなくて無理だったけど
行政がやるべきことは本を読む機会を平等に与えること
>>892
ジュンク堂が俺の図書館、っていうのがそいつの唯一の武勇伝なんだからもうちょっと優しくしてあげてw >>901
むしろ無料で読ませる場所を増やすべきだと思うんだが、この時代基本無料じゃないとダメだろ
基本無料でも読んでもらえないコンテンツなら滅びればいい >>887
横だが、読みたいけど金がない(遣いたくない)奴もそれなりにいるだろう
年金暮らしの爺婆とか、無職とか、ニートとか
それでも、出たばかりの本をそのまま無償で貸し出すというのはどうかと思うし、
出版社側も、本に広告を入れたり、全電子図書化するなどの努力しろよとも思う >>890
僕ちゃんはジュンク堂の新書を手垢で汚しまくるから
いいんだよ!って主張の人は何いっても無駄です >>850
図書館利用するに際、決まった本を読み借りたりする事が多いが
たまに今まで興味無かった分野の本を手に取り
新たな世界観への興味を持つキッカケになった事もある
人それぞれ色んな図書館利用方法があるはずで
自分の考えを押し付け過ぎではなかろうか? >>1
再販制度を無くせば、本は売れるようになる。 心理学のところに血液型占いの本とかあるのもどうにかしてほしい
>>895
だな。
生活するうえで避けにくいどうしようもないものと、簡単に避ける選択ができるもの。
これを同列で語るやつって馬鹿丸出しだわ。 著作権は商売のためではなく国民の文化度を引き上げるためにあるのだという大前提を
その当事者が理解してないようじゃあ
根本的に改定する必要があるんじゃないか
賄賂もらってる政治家には無理か
これやりだすと専門書・学術書貸し出し制限とか有料化とか補償とかいう話になるんで
かなりやばい問題になると思う
無料で読めて貸し出しできるのは戦前以前の著作権きれた本ばかりになってしまうかも
>>892
文庫を買ってもらえない原因を排除したいんでしょ?
だったら図書館だけじゃないんじゃないの?ってことよ
そういえばヨドバシのマッサージ機売り場も連日すごい人だわ
近所に住んでて仕事帰りに寄って揉みほぐして帰るっておっちゃんしるし >>911
そうそう
どんどんつまらない本はワゴンセールで1円叩き売りされるし
出版もされなくなってゴミ本も減るし環境にやさしくなっていいことだらけ! >>913
最近は本の消毒をする図書館も結構あるしな >>829、>>838
郷土のことを調べるには、周辺のことを調べなければいけないし、歴史的背景や自然環境、文学作品も気になる。
というわけで、郷土資料をメインにしても、総合図書館にならざるを得ない。
そんな贅沢な図書館が運営できるのは、都道府県か大都市だけだろうけど。 >>143
そうやって郷土史とかが失われていくんだろうな 反日の左翼本なんかまったく不人気なのに
図書館にズラリと置いてもらって何とか命脈をつないでる
加戸っておっさんがジャスラック理事長だった事実を何故か隠す安倍サポーターwww
>>911
そもそもの価格が高い(マンガとかは別で)のと、スペース的な処分方法の問題が出るな
中古販売ではなく値段1/3くらいで販売業者が引き取って処分のデポジット方式ならな… たかだか500から1000円の本を買わないって
貧乏すぎるだろw
正直いって図書館に文庫が必要か?とは思うが・・・
高額図書や絶版の単行本は置いてもらいたいけど
文庫だったらブックオフで買えるし・・・
>>901
出版するときに、「図書館貸出可・不可」というのを本ごとに明記して、
図書館貸出可の本だけが図書館に並ぶようにすればいいな
これは著者にとっても好都合だろう。図書館に置かれたくないって思ってる著者もいるはずだしな >>920
郷土資料も書いた人や遺族が著作権収入に欲をこいて騒ぎ出すとろくなことにならんかも >>925
じゃあ高い給金もらってる国会議員のための国会図書館にまず言えや >>927
貸出の人気があるから図書館側も置くようになるんだよ
図書館としては貸出数が低いといろいろと批判されるから
使われてますよ、住民から必要とされてますよっていうのを示さないとならない >>914
「文化度を引き上げるため」というお題目ならそれこそ
レンタル代上乗せしたり、もっと税金から金払うべきだろう。
なんで国や自治体ではなく一企業がその責任を押し付けられてんだよ。 特に戦前写真集がこの辺りの権利意識が急拡大して許可下りない事例多くて大変だよね
鉄道趣味してるからこのあたりの事情分かる
日本がこれだけ治安よく民度高いといわしめたのは識字率が高く庶民も本を読み想像力を育み感受性を高めていたから
図書館をなくし底辺家庭が一切読書に触れず情報をネットで拾うようになれば日本の民度は他のアジアの国レベルにまで落ちる
ただでさえ語彙力不足の人間が増えてるのに
>>925
そんな金出してまで読むものでもないってのが
世間の評価なんだから
娯楽としての価値は地に落ちてんだよ 最近の〜仕事術とか質問力とかいう本ただの詐欺本だわ
>>937
ネットがあればいいだろ
何言ってんだこいつ 貸し出し禁止にしたら
図書館購入分の売り上げが減るだけだぞ
まじで
増えると思ってるのかよ、おめでたいな
>>934
「著作権に守られた特権商売」という根本の認識が間違ってるといってるんだよ
貧乏人にはただでばらまくくらいが著作権の理念にかなっているということだ
勘違いしてるんじゃねぇか?
著作権は自然権じゃないんだぞ >>910
近年では読書習慣のためという側面が強くなったが、本来の図書館の存在意義は>>850の言うとおり
みんな資料を閲覧することを忘れちゃったんだよ カズオイシグロの、日の名残 買おうと思ってるんだけど、売り切れとか?
日の名残ってアンソニー・ホプキンス主演で映画化されたよな
>>942
DVDとかは図書館が買う場合って市販の何倍も高い値段で買ってるらしいが
本は安くも高くもなく定価なのかね 「図書館で中出し禁止を」に見えた、、、
ちょっと寝るわ、、、
買う人は普通に買うし、
図書館に足繁く通って借りる人は置いてある本を借りるだけ
売り上げには全く関係ないよ
>>925
小学生の時は図書館でズッコケシリーズやエンデやラルフイーザウなんかの児童書読みあさってたわ
特別貧乏ってわけでもないが子供の時の小遣いじゃあれだけ読むのは難しかっただろうな
小遣いでは漫画買い漁ってたし 図書館に最近の流行本なんぞは望んでない
まじめにやってくれ
郷土資料や古新聞古雑誌や地方小出版本や絶版本を収集しろ
>>949
学校では著作権をまもりましょーとしか教えてくれないからな
ちょっと難しかったかな >>941
ネットで想像力増えるか?
いまだに差別が主流で真偽不確かな情報が溢れてるのに
特にまとめサイトとかメディアと違った意味で偏向してるし >>850
でも図書館こそがその「モノをネットに頼らず調べる習慣」を磨く場所なんだと思うがね
日がな1日興味向いた本を集めて読むだけの作業ってどれだけ有意義なことかって話
そうやって積み重ねた知識が10年後20年後に意味を持つ 図書館で月2くらい本借りるけど、買いたいほどの本がないなあ
>>931
郷土について調べるのは、まず市町村。足りない部分を郷土史家が調べる。郷土史家になるのは、地元旧家とか退職校長とか比較的カネとヒマのある人。地元愛と名誉欲は強いが、金銭欲はすくない。
その子孫もそれなりにカネがある場合が多い。
郷土史はおもしろいと思う。 >>942
そこで出版業界内部でも賛否両論あるんだよ
図書館の購入がメインな出版社は文句言わないが
一般向けがメインで図書館からの購入なんてなくても構わない出版社からすれば邪魔なだけ 図書館の予約システムがネットで簡単になりすぎたっていうのもあるよね
昔より予約数の増加がハンパない
>>954
だから貧民愚民がそれを望んでないんだよ
日本はホロン部 >>61
公共の資料など扱っているから厳しいのは分かる >>925
京極夏彦の文庫本2冊で3千円だぜ?
シリーズをコレクションしようとしたらいくらかかると思ってんだよ
あと、海外翻訳の文庫本は400ページぐらいで軽く1000円超えるし
文庫本だけに限っても、自分の好きなモノをコレクションすると10万20万軽く飛ぶ >>935
写真については、著作権の解釈が難しいね。 >>957
想像力ってのは他人が書いた本を読んで養われるのか?
自分の頭であーだこーだとこねくり回す時間が必要なんだろ >>962
あと時間が伸びたのも大きいだろうね
夜遅くまで空いてると社会人も取りにいきやすい 図書館も古本屋も何十年も前からあるのに今更それが原因で出版不況とか言われてもw
>>961
お金に困った学術系出版社だと
本を図書館に納入する以外のアガリが入るならどんなことだってやる
ってところもあるっぽいしなあ >>954
全くだわ。
そういうのが図書館の本分、存在価値だろうに
馬鹿な底辺向けの下らない小説貸して
乞食集めて仕事してますアピールしてるだけのくせに
何が文化度を引き上げるためだw >>945
追記
読書習慣をつけるのは小中学校の司書教諭の役割
図書館ではせいぜい推薦図書やイベントの告知くらいしか出来ない
読書習慣がない人はレファレンスサービスを思いつかないか億劫がる まあそんなに嫌ならAmazonの電子書籍だけで売ればいいんだ
データは「盗めない」からな
>>937
語彙力も低下しているが、長文理解力も低下している。だから、この文も3行にまとめておく。 安倍にお願いすれば良いじゃん
規制してくださいって
>>957
小説なら変わらない
新聞や報道は媒体に限定せず色々な方面から見ないと偏る 著者だけど、図書館に置いてもらえないと困るな
それ以外のどこで、私の本と出会って「面白い」と思って買いに走るのだ
読んでもらわなきゃ始まらない
>>879
なるほど〜
寄贈分については、図書館の自由だろって思いが強いかな >>957
>>ネットで想像力増えるか?
ネラーを見りゃ分かるなw >>967
読んだ本の数、ってのは割とばかならんで
頭の中にGoogle検索が入るようなもので本を読むことでその検索結果が増えていくってことだから
その数こそが後々大きな財産になる >>954
マジレスすると特に古地図の寄贈は必死で呼びかけてる >>945
おっしゃるとおり。
司書は貸出担当ではなくても、本来は調べ物のお手伝いが仕事の中心。 >>981
じゃあネットでも同じじゃん
ネットやった後に自分で考えて意見を整理すりゃあいい
他人の意見の受け売りするなら図書館もネットも大差ない >>967
叩き台がなくて想像できるほど民は賢くない
そもそも物書きは例外なく本読み この手の本は出版社の意向で貸し出し制限つけていいと思うわ
出版不況の原因は
金を出して読みたいほどの本がない
それだけの話だ
>>951
小学生のころ、まんが世界のふしぎシリーズとか世界の伝記とか学校の怪談とか何回も同じの借りて読んでた
うちはあまり裕福でなかったから、児童書は頻繁に買ってもらえなかったし、有り難かったな 青空文庫がプロジェクトグーテンベルクぐらいになればなぁ
>>945
読書と資料の閲覧を別で考えてるのがそもそも間違いな。 図書館には1タイトル1冊しかないから、
1冊を1週間貸し出すとした場合の売上損失は、
最大、年間48冊分でしかない。
だから、いいと思う。
図書館大好き。
図書館への売り上げ分がそのまま赤字になって、やっぱり置いて下さいってなるまで目が離せないな。
新刊や文庫本なら貸し出さなくていいと思うよ
出版社や著者にしてみたら悲惨な制度だろ
>>992
人気のやつは10冊くらい入ってたりするけどな >>967
想像力には強固な土台が必要
それには基礎知識や、先人たちの築き上げた知識必要
それを自分のモノにした人がだけが想像することが出来る 出版社もシンドイとして、理解しても
この要請は、なぁー。未成年は従来通りに自由で成人(就労し経済力がある)からは貸し出し禁止くらいなら妥協できるが
全面やろ?若いのに本を読まさないと結局は書く奴も読む奴も死滅するぞ
バカじゃね
>>992
君、無知すぎる
同じのを何冊も仕入れてる >>937
日本人は江戸時代から庶民の勉学意欲が高くて、算数などが流行ったりと高い文化を
誇ってきたが、いま、電車に乗っていても本を読んでいるのは車両で1〜2人、あとは大多
数がスマホを見ている状況
若い子は全員スマホでゲーム
水は低きに流れるといはいえ、世界でも最大級だった出版文化の終わりが近づいてるよなあ lud20230203223252ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1507773094/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★2 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・図書館悲鳴、「図書館で文庫本貸さないで」、誰が図書館を○すの?(⊃д⊂)( ☆∀☆)文芸春秋社長が訴えているぞー
・文芸春秋「文庫本が売れないのは図書館のせいだ!貸出を中止しろ!」
・本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
・【悲報】本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
・【テレビ】<宇多丸> 図書館の文庫本貸出中止に苦言!「図書館で借りる人が文庫買うか?」★2
・【経済】文芸春秋 お家騒動勃発 社長人事巡り役員や社員反発
・【高市早苗氏】「女性天皇には反対しない」 文芸春秋インタビュー [クロ★]
・【自民】下村博文氏、文芸春秋を提訴 2000万円提供報道 [ぐれ★]
・【相手は文芸春秋】小池都知事、学歴詐称疑惑報道に「法的対応準備」
・note、文芸春秋と資本業務提携 クリエーター育成で連携 [朝一から閉店までφ★]
・【文春砲】片山地方創生相、文芸春秋に1100万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴
・【漫画】「宗教2世」題材の漫画を刊行へ 文芸春秋、他社で連載中断 [朝一から閉店までφ★]
・【兵庫】雑誌「文芸春秋」に神戸児童●傷の家裁決定文提供 元判事に懲戒処分 大阪弁護士会
・【社会】 文芸春秋などに賠償命令 大川隆法氏長男書籍で名誉毀損―東京地裁 [朝一から閉店までφ★]
・自殺した近畿財務局職員の遺族が、文芸春秋社に抗議 「息子への思いは話したが、記事になるとは聞いていない」
・【片山さつき地方創生相】文芸春秋を提訴 文春「記事には絶対の自信を持っており、次号以降で真実性を証明していく」
・小川榮太郎(自称文芸評論家)の記事に新潮社社長が否定的コメント
・【文芸】<徳島県立図書館>「県外からの来館お断り」で批判!図書館界「理念に反する」「根拠薄い」「差別的だ」 [Egg★]
・【図書館】本の貸し出し、スマホでピッ! 岐阜市立図書館が新システム導入
・【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4
・【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家などに発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★2
・【徳島】那賀町に世界最大の漫画図書館開設へ メディアドゥ・藤田社長
・【無慈悲】長岡市「高齢者の長時間滞在を予防する為に図書館での新聞閲覧を中止する」wwwww
・【悲報】JAL、来年度の新卒採用中止へ 社長「回復に3年かかる」
・【悲報】スウェーデン、ジムや図書館通い、外食、パーティーなどを全て「中止」要請 集団免疫から一転
・【ビックリ日本のコロナ対策】長岡市「高齢者の長時間滞在を予防する為に図書館での新聞閲覧を中止する」
・【エロ本】コンビニ成人誌販売中止 老舗専門店の芳賀書店社長「チャンスにしなくてはいけない」
・【社会】新型コロナウイルスでフジテレビ社長「国難と言ってもいい」 「不要不急のイベント中止を徹底」
・【五輪前】孫正義社長「国民の8割以上が五輪の延期か中止を希望してる。何で強行するのか!」 →五輪後「感動与えてくれ大変感謝」 [北条怜★]
・【社会】「図書館やめたの私だ」 職員の多くが非正規で生活苦しく、官製ワーキングプアに怒りの声続出 ★4
・【社会】「図書館やめたの私だ」 職員の多くが非正規で生活苦しく、官製ワーキングプアに怒りの声続出
・【ファシズムの兆候】大阪都国z「図書館は無駄、廃止する」
・男性「図書館で絵本を読みたいのに、周りが気になって読めない…」
・加計学園で今度は「図書館戦争」が勃発 最先端の大学はBOOK・OFFで蔵書購入
・僕「宅浪だけど大変」バカ「なんで予備校行かないの?」「図書館行けカス」
・加計学園で今度は「図書館戦争」が勃発 最先端の大学はBOOK・OFFで蔵書購入★2
・立憲民主党公式アカウントが、支持者に「図書館に枝野本を入れろ!」とリクエストするよう要請
・【声優】池澤春菜、読書に没頭し「図書館の本をほぼ全部読んだ」幼少期 父・池澤夏樹と読書愛を語る [爆笑ゴリラ★]
・ハロプロ研修生出演、演劇女子部「図書館物語〜3つのブックマーク〜」全公演チケット完売のお知らせ
・【埼玉】批判の声…JR東川口駅前にマンション建設、住民ら「図書館や公民館、保育所など考えないのか」「駅前は大切なのに」 [樽悶★]
・【悲報】「図書館では欲情のスイッチが入る」中2女子の胸を触るなど30分間わいせつ行為 無職男(42)逮捕 [ネトウヨ★]
・【青森】いのちの電話 コロナで相談増/「図書館などが閉館し行くところがない」「生活費が足りず生活できない。彼女を養っていけない」 [nita★]
・【社会】「貸した本が帰ってこない」悩む公立図書館...現状はモラル頼み
・【自民党】政府に「習近平氏国賓来日」中止要請へ 香港情勢受け FNN [potato★]
・【アメリカ】悪魔払い師の助言を受け学校の図書館から「ハリー・ポッター」を排除へ:悪霊を呼び出しかねないという懸念【TN】[09/03]
・【ケイ・エム・プロデュース】3DVR 新少子化対策法可決!初対面でいきなり恋に落ち即子作り!街の図書館で働く眼鏡地味子で恥ずかしがり屋のしゅりちゃんと恥じら...【めがね/中出し】 ©bbspink.com
・【ワンズファクトリー】声を出したら絶対アウト!! カノジョがすぐそばにいるのに…静寂の図書館でメガネ文学少女に痴女られまくりVR 渚みつき【スレンダー/ハイクオリティVR】 ©bbspink.com
・中国系企業から出資を引き出した大塚家具、久美子社長は続投も久美子肝煎りの取締役全員クビに
・【=感染者】自宅療養者への食料配達中止 神奈川県「買い出しの外出、やむを得ない」と例外を容認… [BFU★]
・【セブン残業代未払い】コンビニ労組、社長の会見に激怒 「絶対に許さない。反省の顔をしてない。セブンの膿を出し尽くす」
・【セブンイレブン】「本部だけがあんな馬鹿みたいに利益を出して、おかしくないですか?」 社長交代もオーナーの不満爆発★4
・【両立不能】菅政権の経済政策に専門家やトヨタ社長もダメ出し「火力発電に依存しているからEV製造のほうがCO2排出量多い」 [かわる★]
・【速報】 ソフトバンク孫正義社長 「実質は大赤字。これまで中国で稼いだ利益を3か月ですべて吐き出した」 アリババ株など下落で [お断り★]
・【知床遊覧船】社長、天気の悪化が予想されるなか船を出したことに釈明「自然現象なので、天気図が常に正確に当たるわけではない★3 [デデンネ★]
・【社会】「金を使いたくなかった」 文庫本を盗んだ神戸地裁の書記官 9月の停職処分
・【文芸】岩波書店「文学」、年内で休刊…「部数減少」 三島由紀夫ら執筆
・【国際】中国で「焚書」 図書館への統制強まる
・【🇺🇸】「便器なら貸せる」 美術館、ホワイトハウス関係者からのゴッホの絵の貸し出し要請断る
・舛添知事「都民って誰?」 夕刊フジ直撃に「変更はない」 韓国政府に都有地「貸し出し」★8
・【社会】「うろ覚えの本探せます」 福井県立図書館、貸出冊数全国1位
・【社会】図書館が新刊本の寄贈を求めるの「やめて!」 小説家が「本売れなくて死んでしまう」と訴える ★3
・【司書】図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会 [ぐれ★]
・【社会】元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん「私の本を読んでくれていると思ったら、なんと図書館で借りた本!」「私は傷ついた」
・【社会】新入社員に社長「深刻な事態」 コロナで苦境の航空各社
・【コロナ速報】米国、韓国など特定地域「渡航中止」 1日 ★3
・【慶応大集団レイプ】テレ朝社長が謝罪「女性に対する配慮に欠けた」
08:24:18 up 5 days, 4:25, 3 users, load average: 11.57, 12.30, 12.93
in 0.28936409950256 sec
@0.28936409950256@0b7 on 110722
|