◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】ディーゼルで発電 H100系試作車導入へ キハ40系の後継 JR北海道©2ch.net ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1499925551/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
2017/07/13(木) 14:59:11.29ID:CAP_USER9
ディーゼルで発電 H100系試作車導入へ キハ40系の後継 JR北海道
07/13 07:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0420395.html

 JR北海道は12日、ローカル線を走る電気式の新型気動車「H100系」の試作車2両を来年2月にも導入すると発表した。現在主力のディーゼル車「キハ40系」が老朽化しているためで、新型車はディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回す仕組み。JRは新型車両の走行試験を経て、2019年度以降に量産化したい考えだ。
 H100系(定員99人、座席36人)は、JR東日本が開発した車両(GV―E400系)をベースに、寒冷地対策などを施した。車両の愛称は、動力システムの英語表記を基にした「DECMO(デクモ)」。既存のディーゼル車よりシンプルな構造で、メンテナンスしやすいのが特徴だ。床面を低くし、冷房を備えるなど快適性も高める。
2名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:03:05.55ID:UYoRiAPL0
なに!?発毛?
3名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:04:30.50ID:L+FN11IP0
デグモッチュイーーン
4名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:05:37.66ID:T/vmmJY00
なんだかんだで最後まで国鉄型が残るのは西か
5名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:07:20.31ID:CRVv70LG0
メンテナンスし易いってのは既に電車が多い地域だけよ
JR北海道は人員整理をしにくくする目的で旧式多種運用を続けている糞会社だから
なんの援助もせずある日突然に倒産させるのが最も良い
6名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:07:36.52ID:VU0HtE/g0
キハ40の置き換え車が先に居なくなったJR北海道
7名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:09:49.97ID:xR7A1YfG0
グハ
8名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:11:09.55ID:/rE99UUh0
要するに車でいえばハイブリッド車なんだから燃費はいいだろう
9名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:21:07.66ID:4FSAxzoH0
国鉄AH100型機関車は作らないの?
10名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:21:19.55ID:D1oldVb10
ガソリン発電にしない理由はなんだろ、事故時の延焼、爆発?
11名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:25:23.90ID:4FSAxzoH0
>>10
西成線列車脱線火災事故

列車数 1 (ガソリンカー3両編成)
死者 189人
負傷者 69人

事故処理時に確認されただけで181名が焼死し、その後前述の車掌を含めた8名が収容先で死亡したことで、最終的には死者189名、重軽傷者69名という人的被害となった。現在に至るまで、日本の鉄道事故において、正確に記録されたものとしては史上最悪の死者数を出した事故である。
12名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:39:37.76ID:MbY6t+w+0
>>1
>ディーゼルで発電 H100系試作車導入へ

極寒の地方だから、ある程度のディーゼル・石炭需要は許す、ってかそうしろw
13名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:47:55.17ID:inFVuJqb0
  出 雲
 DECMO
14名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:50:14.49ID:P1zmC2910
>>10
発電などの定回転ではディーゼルエンジンが有利
15名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:51:49.62ID:ALx6w/lQ0
>>10
燃料が安いのと、熱効率的にディーゼルのほうが有利
16名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:52:48.70ID:ozngbqBc0
キハ
モハ
グハ
17名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:56:48.96ID:rfx0vN9O0
>>1
ヂーゼルを直接動力に伝える方法は、
電気モーターの性能アップで一旦電気を作った方が効率が良くなったってことか。

いっそのことプラグインハイブリッドでいいと思うんだけどな。
始発駅と終点駅で充電して、不足したらヂーゼルでいいじゃん。
18名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:58:52.54ID:aRU7Yrtp0
>>8
日産のペテンハイブリッドe-Poorと同じ方式だから、実燃費は・・・
19名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 15:59:00.31ID:SwBv7yqg0
>>17
寒冷地でバッテリーはキツい。
20名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:11:37.90ID:rfx0vN9O0
>>19
北海道か……。

>>1
JR北海道は新型導入する予算があるなら、
線路の点検などを行った方がいいんじゃないの?
21名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:14:33.94ID:lnS4oBHH0
車両作ってるほど余裕もないだろ
22名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:16:53.11ID:qCXxveyF0
ディーゼル発電♪ディーゼルポンプ♪
23名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:17:03.34ID:CUb/yJyE0
>>17
今でも直接動力を伝える方が効率イイよ

専用のトルコンを開発せずに済む
発電用エンジンだけならメンテが楽
動力モーターは電車と同じだからメンテ部品や作業場が共通

つまり日本の鉄道で気動車という分野は極めて市場規模が狭く
メーカーが新規開発のメリットが無いだけ
24名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:19:25.12ID:JGEDAHFI0
このスレ、>>3で終わってたwww
25名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:19:55.99ID:Nkh0kmMS0
40系がまだ現役なのか、昔の車両は長持ちだな
26名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:20:38.56ID:XBthwbjS0
ポルシェ博士がやろうとしてた奴か
27名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:21:21.68ID:aRU7Yrtp0
>>23
採算とれるところは電化しちゃってるからねえ

気動車しかないところは、採算とれない、過疎の僻地ばかり
28名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:25:36.32ID:JeNN61zY0
ドイツではかなり昔から実用化されてるよな
29名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:27:03.66ID:G0Go7o2Z0
床下機器がでかすぎて、クーラー付けられなくて、その割に性能も良くない、頑丈さだけが取り柄のディーゼルカーが消えるのか。

良い事だ。
30名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:28:04.80ID:qqIxFvpR0
世界中の女性を撮り集めたら、色々な美しさがあることがわかった(画像)
http://zxicx.cleansite.biz/3814.html
31名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:35:05.10ID:FfDd1Dww0
発電車両と電車の連結か
32名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:40:08.45ID:sHrA5Rs60
ディーゼルエレクトリック方式の車両ってなかったのか
33名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 16:53:26.33ID:kQqdE9Pe0
>>4
いや北の54だろうよ
線路と共に消えると思うけど
34名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 17:17:59.71ID:Vr8blLZp0
石北貨物にDF200形電気式ディーゼル機関車を入れた実績で
キハE200系列からバッテリー撤去したような電気式気動車でも
構わないのだろう。

小海線は氷点下マイナス20℃程度だが氷点下マイナス35℃の
ダイヤモンドダスト煌く酷寒地対応の車両設計は果たして巧くいく
のかなぁ。
35名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 17:21:30.73ID:6xKSxMco0
>>25
西もQも魔改造して特急料金徴収していますが
36名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 17:35:16.32ID:hh14zK230
車で言うとリーフに発電機積んだようなもんか
なんで車ではそんなの作らないんだろ
37名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 17:41:44.15ID:0NuPuf8o0
>>36
ノートe-POWER
38名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:07:49.40ID:rtxO//p90
1日1往復の単行にハイブリなんてかえって割高だわ
馬にでも曳かせた方がいいぞ
39名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:25:06.28ID:CkW/GEDI0
>>38が曳いてくれるそうな。
40名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:26:07.76ID:MoVtN6Ne0
DF50の動力とどうちがうん(´・ω・`)
教えて現役の鉄の人達
41名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:29:37.55ID:mn77LU0n0
>>22
建設工事もみなヤンマ〜♪
42名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:34:33.28ID:3oOD2faY0
>>40
モーターが交流になって効率よくなった

>>36
バッテリー積んでない。だから回生もない。クルマでやると燃費競争で負ける
43名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:37:56.30ID:+MU5h3OO0
軽量、雑種燃料で考えればガスタービン発電だよな。
北海道だから騒音とかかんけいないし。
44名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:41:08.78ID:iOOPJEVj0
ディーゼルよりガスのほうがクリーンじゃね
45名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:41:42.61ID:CUb/yJyE0
国鉄みたいにJR各社が共通設計の気動車を会社毎にマイナーチェンジして使うようにしたら
液体式気動車にも未来はあったんだけどね〜

各社ごとに仕様やエンジンやトルコンが違ったら
メーカーも儲からんからヤル気無くなるわな
46名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:41:57.49ID:2L3dwQYK0
西日本なら電車でも50年前の車両が現役で走ってるぞ
北海道の非電化ローカル線なんか国鉄車両で十分、どうせ路線ごと無くなる
47名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:43:32.39ID:7tqx4h9n0
キハ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
48名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:44:08.77ID:ptToI6As0
>>1
むだな動力使ってねーか?
49名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:45:37.67ID:v4twOqeF0
コマツ エンジン?
50名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:49:47.09ID:wKhfysp90
>>46
実際キハ40の老朽化を理由にローカルどんどん減便してるしな
51名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:49:59.51ID:fC3U526Q0
キハ160でテストしてた機械式自動変速機はうまくいかなかったのか
トラックなんか今時AMTが標準なんだから気動車でも全然使えそうだけどな
52名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:50:13.28ID:jLV+deUf0
>>45
気動車を会社ごとに設計する意味がわからん
一緒でいい
暖地 寒冷地 準寒冷地くらいで
53名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:52:57.73ID:aaFTUWej0
キハのキは気動車、ハは箱?(´・ω・`)
54名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:55:38.95ID:wKhfysp90
イ 特等 ロ 一等=グリーン車 ハ 二等=普通車
55名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 18:58:42.39ID:Lm3KKkYSO
>>51
四年前のJR北海道の脱線・発火騒ぎの時に北が東に頼んで来てもらった東の社員が
北が独自開発していた車両達を開発費が無駄と仕分けて、東と同じ奴を使えとねじ込んだ
その成果がやっと形になっている。
56名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 19:06:16.38ID:Lm3KKkYSO
>>36
ドデカイ鉱山で活躍するダンプカーにある。
トランスミッションが大容量に耐えきれない場合によく使う方式
57名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 19:07:23.63ID:CJ8vO58J0
>>2
だんねんながら発毛はできません
58名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 19:14:03.48ID:Lm3KKkYSO
>>40
構造は一緒
違いはアクセルの操作方法
DF50はアクセルを開けるとエンジンのスロットルを開開いて電力が増えてモーターの回転数が増えて加速する
最新型は電車と一緒でVVVFに加速指示をすると加速するが、エンジンはコンピューターでVVVF装置が欲する電力量を
出力電圧の低下で検出して自動的にアクセルを開けたり閉めたりする。
59名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 19:48:59.85ID:UOgsdrsc0
>座席36
まさかのオールロングかよ
60名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 19:57:40.30ID:QpR5B1Br0
デクモってアミバの実験台か?
61名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 20:08:27.30ID:3+f6dkBs0
>>2
増毛駅は廃止されたぞ。
62名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 20:10:24.30ID:123Spnz60
>>1
ガスエレクトリックか
63名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 20:34:53.69ID:dw6YKr7Q0
>>49
ヤンマーもあるぞ
64名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 20:55:05.55ID:tpHQnvrwO
>>45
新潟トランシスが製造する第三セクター向けのディーゼルカーは基本的に共通する部分が多いよ。
65名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 21:22:18.35ID:gs6m336t0
>>36
日産には発電機部門がないので他社から調達になるけど
トランクに入るような小型発電機と言えばホンダ。
はい、終り。
66名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 22:06:58.00ID:QeWIRyGR0
キハ40が無くなったらJR北に乗る理由が半分くらい無くなる
67名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 22:10:46.86ID:Lm3KKkYSO
>>65
日産は設立経緯からして日立と結び付きが強かったから
伝統的に日立のモーターを使っている。
68名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 22:21:43.64ID:n6deKy3Q0
寒冷地でバッテリーかよ・・・。
69名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 22:24:10.93ID:bzF/H7yH0
>>68
貨物列車は既にこうなってる
70名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 22:28:28.50ID:kJ9D0Biq0
まあ、ふつーに先祖返りだね(キハ43000など)
71名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 22:28:49.78ID:jgJ43G550
ディーゼルカーと言えばJR九州に赤い彗星と言われた最強ディーゼルカーがあったよな。
転換クロスシートで120km/hでる奴。
72名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 23:19:26.10ID:2L3dwQYK0
>>66
わざわざ北海道行かなくても氷見線とかで走ってるからな
73名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 23:33:32.37ID:hExx6p1l0
キハ40系列も終焉か。。

発車後のあの加速力の無さと一定速度に達したらエンジン音が小さくなるところに旅情性があったんだけどな。
74名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 23:37:29.15ID:idqEKyXx0
これ甲種内燃免許でいけんの?
電気でモーター回すわけだから甲種動力車も必要じゃないの?
75名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 23:42:05.68ID:DkP7rWkz0
>>71
北にもキハ201というモンスターがいるぞ
76名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 23:51:08.99ID:VxF/gmCE0
>>68
バッテリーは使わないよ
だからハイブリッドとは謳っていない
77名無しさん@1周年
2017/07/13(木) 23:56:09.48ID:BW8+EVaj0
>>32
つキハ44000形
78名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 00:08:12.98ID:TNEKkoMe0
>>52
国鉄時代はそうやっていた。
79名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 02:53:54.06ID:k8+AllH6O
>>70
確かにそうだけど、まさか吊りかけではないだろう。
80名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 03:09:23.94ID:da1cEM/30
北海道にはキハ20しか似合わない
81名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 03:18:19.90ID:aKfU4/Jm0
>>17
蓄電池式は、平坦路線以外だとお話にならないからなあ
82名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 03:22:01.97ID:/K3XiM470
レッドベアーの旅客版って感じ?
インバータ制御のおかげで電気式が再び日の目を見る事になるとはね
83名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 06:18:20.75ID:UTjVyZ/P0
>>80
冬の車内が寒そう。
キハ22じゃないと。
84名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 07:05:49.31ID:cRZ0K7iQ0
新潟トランシスに頼んでこいつの酷寒地仕様作ってもらおう
【経済】ディーゼルで発電 H100系試作車導入へ キハ40系の後継 JR北海道©2ch.net	->画像>4枚
85名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 10:11:00.24ID:ftyFo0A00
>>84
これはがんばったと思うわ
86名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 10:17:22.75ID:oxGBB+RA0
>>59
申し訳程度に8人分だけボックス席を設けるかもしれない
87名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 10:21:46.16ID:wlAmfNeQ0
鉄おたではないが、起動の映像みたいなw
88名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 15:49:45.82ID:OBW6/RFr0
>>42
>>58
さんきう!
キハ22、キハ56以降の北海道の気動車はよくわからないオサーンから礼を言わせてもらいます。

>>53
ハゲのハだよん。
前頭部がつるんとしている気動車にはハをつける。
キハ81とか。
切り妻式の車両はフサの略でフをつける。
スハフ42とかナハネフ23とか(^。^)y-゜゜゜
89名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 15:51:45.21ID:lOXGTI210
どうせまた冬期運用上のパワー不足、不具合、塩害サビでキハ40またまた復活のパターンだろw
90名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 19:54:26.35ID:fJxGyl9M0
>>1
>既存のディーゼル車よりシンプルな構造で、メンテナンスしやすいのが特徴

よくもこんな嘘をいけしゃあしゃあと書けるもんだ
トルコンの代わりに、発電機と主幹制御機(VVVFなど)とモーターが増えるのに
450馬力機関(DMD13HZ系)と変1直4のトルコン1組/1両、
つまりキハ201の半分仕様でいいじゃん、カネないんだから
91名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 20:09:04.31ID:XlT3jaKk0
改造改造の更に改造したエンジンの種類が北海道には何種類あるのかご存知?
検修組が可哀想だろ。
早く新しい機関に変われと。
92名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 20:34:36.36ID:fJxGyl9M0
>>91
そして、さらに種類が増えてメンテナンスコストが高くつく、と
ご苦労さんだねえw
93名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 21:42:11.11ID:kwyW0Onv0
電気式
94名無しさん@1周年
2017/07/14(金) 22:09:18.54ID:y7C9mlFu0
>>10
  管理の問題 200リッター以上は運べない スタンドに買いに行く
95名無しさん@1周年
2017/07/15(土) 00:38:49.41ID:aVFiCUGR0
>>73
勾配区間なんて、エンヤコラ感が半端ないよね。
胆振線とか、とても懐かしいなー
96名無しさん@1周年
2017/07/15(土) 12:39:17.06ID:fgcnAy4p0
>>73
自分は夜行列車降りた時
カランカランカランカランと聞こえてくる
気動車のアイドリング音と独特の臭いに旅情を感じた
97名無しさん@1周年
2017/07/15(土) 16:17:26.45ID:0uL3t9+50
>>4
播但線あたりが最後まで残りそう。
南は103系、北はキハ40。
98名無しさん@1周年
2017/07/15(土) 18:35:44.82ID:sAHJoira0
トラックみたく排気ガスにフィルターつけて!
99名無しさん@1周年
2017/07/15(土) 19:20:34.63ID:qw1gT5e70
>>44
そーいや、ガスタービンもあったな
100名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 00:58:56.06ID:w2tClm7R0
ここには出てないけど
イラスト見たらトイレ側の側面の窓が三枚しかないんだよな。
17m車なんかね。
101名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 17:35:21.27ID:ShB/po0Z0
>>90
電気機器は電動機含めてメンテフリーだからな
102名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 17:39:54.68ID:ShB/po0Z0
"Diesel Electric Car with MOtors "でDECMOということだが"with MOtors"はいらない。
103名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 20:30:56.57ID:J9weOz980
>>1
ポルシェ・タイガー?
104名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 21:58:39.46ID:HHvOuvoh0
JR北海道は潰れるんだろ。 なに無駄な買い物するんだ? 乞食の分際で。
105名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 22:03:42.60ID:6DJnby4N0
出グモ
106名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 23:35:11.80ID:HHvOuvoh0
HAT (Hokkaido Advanced Train) 新函館北斗駅にその雄姿を現す!

【経済】ディーゼルで発電 H100系試作車導入へ キハ40系の後継 JR北海道©2ch.net	->画像>4枚


   見栄で張ってみた架線には笑っちゃいますねwww
107名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 23:54:22.72ID:sGK9++O80
モーター式だからブレーキもエネルギーに変換できる利点はある
108名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 23:55:34.94ID:V+TS8Rvs0
北海道には馬車鉄道がお似合い、CO2も一切出さないから環境に優しい
これから乗りものだ
109名無しさん@1周年
2017/07/16(日) 23:57:13.81ID:sGK9++O80
>>108
馬も呼吸するからCO2排出するよ!
110名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 00:01:12.35ID:EFvY2dA90
これくらいしか買えないのが今の北海道
でも、買うより前に倒産したほうがいいよ
111雲黒斎
2017/07/17(月) 00:09:51.45ID:CHiQtyQ90
ディーゼルエレクトリックの勝利か。 肝は蓄電池。 
ディーゼルエンジンを狭い回転数、負荷の範囲で回せることで燃費、エミッションの面で有利。
今回導入の理由も主には排ガスの問題じゃないかね。
112雲黒斎
2017/07/17(月) 00:16:24.95ID:CHiQtyQ90
>>111
あれ?説明読んだらハイブリッドじゃないって書いてあるな。 蓄電装置積んでないのか?
113名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 00:17:43.80ID:XvfaO9Qe0
>>107
バッテリー積んでないからな、これ
積んでるのはハイブリッドだから
114雲黒斎
2017/07/17(月) 00:18:22.32ID:CHiQtyQ90
もし蓄電池もキャパシタも積んでないのだったら回生もできないんだが、どっちなんだろ?
115名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 00:24:35.32ID:NphLIhKJ0
>>112
ベース車両のJR東GV-E400型は回生機能は無いようだね
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170706.pdf

製造コストやバッテリーの重量増を天秤にかけて、メリットがないと判断したのだろう
116名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 00:27:18.08ID:mNbN1Urq0
クルマみたいに急加速しないもんね
発電機〜モーターを変速機として使うわけだね
117名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 00:57:34.02ID:fihyQfbm0
>>115
駅間が長いので回生の効果がない
寒冷地なので電池が性能低下の恐れ

こんなとこかな
118名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 01:00:44.47ID:fihyQfbm0
自動車だと売れ筋のノートe-POWERだな
119名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 01:11:23.33ID:NphLIhKJ0
これ運転免許は電気車と内燃車のどっちなんだろうね?両方必要だったりして!?
120名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 01:18:49.07ID:EFvY2dA90
電気型ディーゼル気動車・電気型ディーゼル機関車は内燃車免許
121名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 01:27:21.68ID:NphLIhKJ0
>>120
早速の回答thx
122名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 01:29:57.87ID:FV8HOON90
JRHは札幌圏と札幌から函館,旭川,釧路以外の路線は維持できんと
バンザイしたんじゃないのか
サポーロ圏以外のローカル列車なんて全廃に近い状況にするくらいでいいだろ
123名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 01:33:40.09ID:nky5u7YQ0
北海道すら置き換え始めるのに西日本はまったくその気配ないな
124名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 03:17:15.87ID:yWgf3vT60
成功すれば燃費の効率は倍になるとか言って導入して、
オレの求めるヂーゼルカーはまだ遠い、すててこい…ってなるんじゃね?
デクだし。
125名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 08:01:34.85ID:eEFVwkXg0
>>117
あと充放電機能の省略による機構単純化、もあるだろうな
126名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 08:32:48.68ID:eEFVwkXg0
>>122
まともに営業するなら
普通列車は小樽〜岩見沢、札幌〜南千歳〜新千歳空港/苫小牧、札幌〜北海道医療大学だけで十分

特急列車のみで運行できるのも札幌〜旭川、札幌〜帯広、札幌〜室蘭
あと新幹線までのつなぎで札幌〜東室蘭〜函館の特急、ぐらいだよね

札幌〜東室蘭〜函館は貨物輸送の関係で新幹線開通後も線路は維持しないといけないけど
そのほかは上に上げたとこ以外はJR北の運営上は不要
ただ帯広〜釧路と旭川〜名寄は道が線路改良費を出してる関係で切りづらいだろうけど
127名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 08:49:48.36ID:2FnW/DAK0
そいえば。
寒冷地の国鉄型エンジン搭載車、冬季の始動性がすこぶる悪いということで
仕業終わっても一晩中エンジン回しっぱなし。
んで、そりゃ燃料食うわエンジン傷めるわで
機関冷却水の温度がある程度下がったら自動でエンジン始動アイドリング、上がったら停止。
つうのをキハ40系でテストしてたような。。まだ生き残りいるかな…
128名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 08:53:07.54ID:mN5Gqmsi0
電車って、随分と非効率な事をやってんだな
129名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 08:57:07.50ID:cmjdr4650
シリーズハイブリッドだな。
日産のepower,日野のトラック、ナチスドイツも機関車でやっていた。
シンプルで安定した技術だよ。
50ccのバイクにも使えそうだけど。
130名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 09:09:22.31ID:ngbUySWr0
DF50の頃から技術が各段に進化した結果だな
131名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 09:18:35.37ID:2UUQnGY/0
苫小牧のあたりって電化されてるのになぜかディーゼルが走ってるよね。
132名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 09:24:25.16ID:aTktszhU0
>>129
epowerは小容量ながら走行用バッテリーを搭載しています。
133名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 10:18:08.22ID:xj62X6FU0
>>131
交流電車は基本的に1両化出来ないからね
キハの方が単行運転と増結対応がやりやすい
134名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 15:38:01.17ID:S7zAqItL0
叡智の人エイチマン
135名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 15:46:33.94ID:z86dF/Ow0
>>130
海外だとディーゼルエレクトリックがメインじゃね?
136名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 15:59:22.49ID:NphLIhKJ0
>>102
たぶんガイジンだとDiesel Electric Car だけだとちんぷんかんぷんだとモンスタークレームしちゃう
モーターが一つかいくつも付いてるかが書いてなければ気が済まないこともあり
WITH MOTORSと加えたのだろう。毛唐は理屈っぽい
137名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 16:05:52.17ID:NphLIhKJ0
因みに電車をElectric Carとしたら
ガイジンにとっては完璧になんのことやらわからない

鉄道世界一のシナではさすがに電車<でぃえん4ちょあ1>といっても通じるが
トロリーバスと誤解されることもあるようだ
地鉄で走ってるディエンチョアといえばまずすっきり。
138名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:25:00.72ID:x18VHZGp0
>>7
デハ?
139名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:31:41.00ID:KvPZaYmC0
diesel-electric multiple units
140名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:34:43.18ID:x18VHZGp0
>>73
>発車後のあの加速力の無さ
日常的に使う分には不便でしかない。
141名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:36:21.84ID:mMCvS9sUO
せっかくならDML30HSCベースで最速目指せばいいのに。
142名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:42:11.31ID:qVGPt6hI0
>>136
英語が不自由なお前が心配しなくてもいいよ
日本語しかできないお前がどう思おうと英語ではまんまDiesel-electricだから

https://en.wikipedia.org/wiki/Diesel%E2%80%93electric_transmission
143名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:48:24.18ID:cVjD0Gkp0
プラグインハイブリッドっすね
144名無しさん@1周年
2017/07/17(月) 19:55:04.36ID:HZYgLAKz0
クモハユニにもう一つ足りないもの

それは「シ」
145名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 00:17:31.84ID:UoEKgte30
キハでも2軸ボギーx2の内駆動軸1のやつは、雪や落ち葉、ヤスデ(虫)を踏んだだけでも進退窮まったりする。
146名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 00:33:07.37ID:3z95fJHXO
>>144
どこに何人乗客を乗せるのさ。
147名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 04:49:46.82ID:SQXqME+S0
アキバ40系?あった?こんなの?
148名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 12:47:17.75ID:mCZEJNY00
>>142
英語ネイティブスピーカーでDiesel-electric のみ言われて電気式気動車を連想できる人は
日本マニアですら無理で、しいていえばクルマの電装品を連想してしまうと思う。
Diesel-electric Locomotive とすればごく少数の老人鉄道マニアなら通じるかもしれないが
もちろん機関車のことで気動車とは全然違う。しかもこれは語法が適切でないようで
普通のネイティブスピーカーだったら電子制御のディーゼル機関車としか受け取れないらしい
Diesel-electric Locomotive で電気式DLだとわかるのは変態老害鉄ヲタの一部だろう

じゃどういえばいいかというと海外の雑誌などでは
電気式気動車はElectro diesel multiple-unit とされている
ただもちろん鉄道世界という極めて酷い意味で変態な世界でのみ
しゃべられてる「言葉」だから、
健全なネイティブスピーカーがわかるかどうかは、自信がない。
149名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 12:53:21.00ID:MXGXT2Sl0
何よ鉄ヲタ歓喜状態なのんw
150名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 12:54:13.42ID:9hYLuHcJ0
苗穂「よし種車きたらあれもつけてこれもつけて・・・」
151名無しさん@1周年
2017/07/18(火) 12:58:23.13ID:ReiGj+/MO
秋は常紋峠を登れず遅延だからな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニュース



lud20250212010800
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1499925551/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
新潟県警 否認前提、執念の捜査 新発田女性殺害 6年越しの起訴
【社会】オウム主流派「アレフ」の関連施設から出火、全焼 信者らの居住施設…滋賀・湖南 
【コロナ不況】「大きな稼ぎ時失う」「自助努力だけでは立ち行かぬ」/青森ねぶた祭中止 観光業、商店街から悲鳴
「怖くて電車に乗れない」「人混みが怖い」 小田急サラダ油切りつけ事件の被害者複数がPTSD発症 [ネトウヨ★]
【沖縄】職務質問から逃走の男、漁港へ飛び込み行方不明/うるま市
【岸田政権】松野官房長官「コメントは差し控える」…安倍晋三氏の「日銀は政府の子会社」発言論評せず [ギズモ★]
【劇団こぐま座】トラック保管か、ナイジェリア国籍の作業員逮捕…摘発3人目【茨城県警】 [少考さん★]
【大阪】3年前に面識のない家に押し入り父親を殺し子ども3人に重軽傷を負わせた門真一家殺傷で2審も懲役30年
ジム・ロジャーズ氏「日本経済は歴史的に見て異常」 人口減少と負債増加が同時に起きているのはヤバい [首都圏の虎★]
【速報】厚労省が死者・退院者数など大幅修正 東京都の死者は19人から171人に [ばーど★]
【世論調査】全世代で景気後退懸念…野党支持層は消費減税望む、与党支持層は否定的 産経・FNN合同世論調査
【やっちゃえニッサン】日産、ゴーン前会長に損害賠償請求へ…会社の「私物化」の全容を解明し民事上の責任を問う
6都府県ぜんそく患者ら約150人、国と大手自動車7社に賠償求める「責任裁定」申請へ [ぐれ★]
「普通の人」がなぜ過激化するのか<歪んだ正義> 毎日新聞 [ヒアリ★]
【UAP】米情報当局、待望のUFO報告書を公表 正体特定は1件のみ [夜のけいちゃん★]
【サプライズ】増税延期どころか「消費税5%に減税」案が浮上、与野党ともに掲げる可能性も
【通報しますた】県警HPの「飲酒運転根絶BOX」で酒気帯び運転を初検挙・・・愛知県警
【地域】チャーハンを一番食べるのは「石川県」、最も少ない県は? [砂漠のマスカレード★]
【人生100年】金融庁「公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」「国民の自助で」★3
【夏】政府、国民に節電要請 「室内温度は28度に」 ★2 [minato★]
【クールジャパンを許すな】巨額の累積赤字へ
【サイバー攻撃】被害の日立 受注・発注システムにも障害
衆院選、来月27日投開票へ 石破氏意向(30日解散方針表明-1日首相就任)9日解散―国会論戦最小限に ★2 [蚤の市★]
【政治】「この際、総選挙やるべきだ」 山崎拓・元自民党幹事長
【フィリピン】ドゥテルテ大統領、慰安婦像撤去に理解
【脱炭素】原発か再エネか、エネルギー政策で高市早苗氏と小泉進次郎氏が激しく対立…正しいのはどちら? [ボラえもん★]
【若者の○○離れ】「出世もお金も結婚も子を持つことすら無理だ」という若者たちの未来予想図 ★2 [ぐれ★]
【速報】韓国、54歳の女性が死亡 2人目
【社会】栃木の高校生死亡の雪崩事故 7年前も同じ登山講習で雪崩
22:29:08 up 29 days, 23:32, 0 users, load average: 148.01, 139.07, 137.32

in 2.3203508853912 sec @2.3203508853912@0b7 on 021212