◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1462317175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :曙光 ★:2016/05/04(水) 08:12:55.51 ID:CAP_USER*
「士農工商」という言葉が教科書から削除されているとネット上で話題となっている。

もともと身分を表す言葉ではなかった?
かつて、日本の教科書や書籍などには、江戸時代の身分制度を表す言葉として「士農工
商」という言葉が載っていた。

最近の研究でこの「士農工商」という身分制度が存在しないことが明らかになり、今は
教科書からも削除されているとネット上に投稿され、衝撃が広がっている。

「士農工商」という言葉は、もともと中国の古典で「すべての職業」「民衆一般」とい
う意味で使われていたという。

2000年頃から教科書から消えた
「士農工商」という言葉は、いつ頃教科書から消えたのだろうか?

東京書籍のHPには、近世諸身分を単純に「士農工商」とする捉え方はなかったこと
や、武士以外の身分については上下・支配関係はないといった見解から、平成12年度か
ら「士農工商」という記述をしなくなったと書かれている。

また、士農工商を使わなくなったことに関連して、平成17年度の教科書からは「四民平
等」の用語も使用しなくなったという。

ネット上に驚く声が続々
「士農工商」という身分制度が今の教科書には載っていないという投稿を受けて、ネッ
ト上には反響が殺到。

驚く声が続々と投稿されている。

他にも教科書には多くの変更点が
教科書の記述が変更されたのは、「士農工商」だけではない。

以前は「村人」と記述されていた身分は、平成9年頃から「百姓」と表記されるよう
に。「百姓」は「一般の人々」という意味で、百姓身分には漁業や林業に従事する人々
も含まれるという。

十七条の憲法や冠位十二階を制定したとされていた「聖徳太子」は近年、「聖徳太子
(厩戸王子)」や「厩戸王子」と表記。

「いい国(1192年)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせが有名な鎌倉幕府の成立
は、近年1192年でないという説が有力になっており、現在では「いい箱(1185年)つ
くろう〜」という語呂合わせが使われている。

「島原の乱」と言われていた大規模な百姓一揆は、近年「島原・天草一揆」と言われる
ように。

かつては「マニュファクチュア」と表記されていた「工場制手工業」も、最近では日本
をイギリスと結び付けて考える必要性が薄れてきたことから、教科書に表記されないよ
うになった。

他にも、日露和親条約が結ばれた年号が1854年から1855年に変わったり、ルーズベル
ト大統領が「ローズベルト」と表記されるようになった。

IRORIO:http://irorio.jp/nagasawamaki/20160502/318698/

5/2 19:36

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462269975/

2 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:13:56.67 ID:+UbiJqOz0
下克上はありなんか

3 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:13:57.66 ID:OgZe7WA20
ふーん

4 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:14:37.39 ID:0iwZdcxE0
身分制度つまり階級差別を作って
現在の在日朝鮮人や部落などの
弱者ビジネスを正当化してた左翼日教組ってことか

5 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:14:57.33 ID:+vF3QKi90
エタヒニンは?

6 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:15:27.05 ID:eNFspw5/0
えたひにんは?

7 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:15:48.71 ID:fLeSadW00

天皇
公家
社家
士族
農民
工人
商人
穢多
非人


8 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:16:45.65 ID:raQGeuF90
『エタ・ヒニン』が

どういう存在だったのか?→現在の『警察』的存在で様々な特権を付与されていた。
どういう仕事をしていたのか?→年貢を納める農民の監視・逮捕・拘留・取調べの権限付与
何故そんなことをしていたのか?→年貢=藩の経済基盤だから確実な年貢徴収のため。

以上の事実を『自分の頭で考え、理解できる』ならば、

『部落民=貧困・差別されてかわいそう』などいうのはインチキ・嘘で、
実際は『部落民=藩の現業公務員的存在』だった。、
では一番かわいそう苦労したのは重い年貢を課せられた農民。
今現在税金納めている一般市民と財政難なのにボーナス出る公務員と何ら変わらないよね、
と結論が導き出される。

そのインチキがばれるのを恐れて解同は『エタ・ヒニン』を
禁止ワードにしたり自作自演をしててでも『差別』がある!という演出に余念がないわけ(笑)

怒!桑名市H24年も部落解放同盟に補助金支給!
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2013/02/h.html
詐欺?桑名市同和融資滞納9億円!?
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html

9 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:16:49.00 ID:SloEY8vy0
士農工商はなかった
穢多非人はあった
で、OK?

10 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:18:11.87 ID:ZOhj78Rl0
マニュファクチュアはウリも思ったな
なんで日本史やってんのに外国語で概念説明してんだよ
しかもカッコ書きで家内制手工業とかかいてあって
だったらそれでいいじゃねえかと思ったもんだ。
何でも英語って赤シャツかよってな

11 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:19:36.26 ID:eR4Mm4i60
士農工商という制度はなくても江戸時代に身分はあったのでしょう

12 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:19:56.39 ID:hdFvlma60
どうせ階級闘争が大好きな「科学的」歴史学者達が創造したんだろ。
歴史学研究会とか、歴史学研究会とか、歴史学研究会とか。

13 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:20:24.45 ID:fLeSadW00
>>9
こんな感じみたい
農工商は転職できたそうな

天皇
公家
社家

農工商
穢多
非人

14 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:20:39.99 ID:eLQS3JUx0
新たな支配層「公」の前では等しく価値は無いのだ!

15 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:20:49.49 ID:H29i6WgW0
エタは屠殺、皮剥を既得権益にし、独占した暴力ギルド。非人は犯罪の常習者(札付き)を経由して戸籍を取り上げられたサイコパス。
階級でも差別でもない。

16 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:20:50.77 ID:Nro5RVn40
士農工商に続く言葉が政治的に不適切と見なされたんだろね

17 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:21:03.24 ID:T5XrFFIw0
どんだけ騙されたんだよ

18 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:22:43.87 ID:ZOhj78Rl0
ところでネトウヨの知恵遅れはアスペだから
「士」の定義は何かとか言ったら突き詰めて知りたくなるだろうw
調べてみたらどうだ。

浪人は士なのか、苗字帯刀を許された農民はどうなのか、
武士の弟の部屋住みは士なのか、僧侶神官は士なのか、
大規模な寺社にいた寺侍は士なのかなどなどなど

19 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:22:48.98 ID:waR3hAk40
2000年って俺高校卒業した直後やんけ

20 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:23:21.10 ID:fLeSadW00
上級国民
公務員
カルト
正規
非正規

21 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:23:21.86 ID:VwcuUHnW0
長年にわたり嘘を掲載してきましたすみませんと一言言うのが筋だろ
ひっそり削除すんな

22 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:23:42.68 ID:BGAyAjFS0
エタヒニンと同格かそれ以下の身分で「わざおぎ」と言うものがあった
今で言うと芸能人がそれ

23 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:24:04.62 ID:ZQaf+Tvn0
身分制度はあったけど「士農工商」という序列ではなかったという話でしょ

24 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:24:31.26 ID:+aQ9ZSjg0
俺は一番しんどい農民を上から2本目に置く事で
立場上は上の方なんだと幕府が誤魔化すために設定した身分制度だって習ったな
嘘だったのかよ

25 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:25:48.80 ID:OgCp5hkM0

農工商
賤民

26 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:27:09.93 ID:hSuJkBuw0
貴族と賎民しかないだろ
昔も今も同じですよ

27 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:27:24.27 ID:yAUBXpTn0
駕籠かきとか歌舞伎役者とかはどこに分類されんの

28 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:27:24.69 ID:HYT5Stsa0
>>24
田舎の農家から次男三男が都会に出て職人商人になる、というもっともらしい付録付きでね。
これ自体身分の移動が自由だという。

29 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:27:27.60 ID:kL0Pgc0h0
小学校の時に日本が階級社会だったと刷り込まれた
でも、今のイスラム社会見るとな
これも是かな

30 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:29:11.46 ID:JM3qgUjn0
「士農工商エタヒニン」というフレーズごと封じ込めに来てるのか
でもエタヒニンの皆さんはそれで商売になるのかなw

31 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:30:21.70 ID:5PrQw6qN0
非人てのは人別帳から外れた者のことだからな(逃散)
その中に食い詰めた犯罪者なんかがいるわけで

32 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:30:33.12 ID:lBQJ+si/0
>>5
エタヒニンの差別はあった
この身分制度の不存在は士農工商のうちの、農工商の身分差を否定するもの
武士の身分は農工商よりも上だし、公家や大名、エタヒニンの身分差もある

そしてこの身分差は明治以降も実質的引き継がれている一方、平民の身分差は貧富の差によるものに留まっているので、信憑性が高いね
明治以降は、華族・士族・平民の身分に分かれているし、エタヒニンは同和差別という形で残ったので、
明治政府の四民平等政策は必ずしも成功しなかったことが明らかになった
社会的な身分はそう簡単に取り除くことはできないということ

33 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:30:56.03 ID:JM3qgUjn0
>>27
非人と分かってて持ち出すなよw

34 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:30:56.14 ID:W4PEOAgl0
上級国民に刃向かわないように低級国民同士で争わせる構図は今でも健在だよね

35 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:31:25.76 ID:+zbDuaPP0
福島県双葉郡大熊町下野上は下克上なのか

36 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:32:11.36 ID:oTTQ+gs00
江戸中期以降は大名や殿様でさえ商人に手をついて借金申し込んだり返済繰り延べ頼んだり、返済不可になると無理やり苗字帯刀押し付けて家臣扱いにして返済逃れ
米価下落というデフレこそ身分制度を崩壊させて明治維新というブルジョア革命を産んだ

37 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:32:54.64 ID:EqYxCBsf0
言葉あそびで、無かったことにするのは日本社会の悪いクセやね


明治維新によって
人類平等として明治天皇を担ぎ出し、
武士の不満層を貴族院に押し込めたのは事実。
身分解放を求め自由民権運動が高まったのも事実、

宮沢賢治のように学校出ても離島に追いやられた不遇の人生も事実、
懐古主義で軍政によって愛国的に引き締めを図ろうとしたのも事実、
昭和初期に南洋統治を国際連盟から押し付けられて喜んでたのも事実、

結局敗戦して改めて農奴解放したのも事実、
カイゼンは進めないと闇バイトはなくならないし、
戦犯企業みたいにガイジンをコキ使ってそれもまた日本人のせいにされる

38 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:32:56.77 ID:hSuJkBuw0
>>24
嘘ではないし、そうやって騙すことで賎民を奴隷化した

39 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:33:11.40 ID:kL0Pgc0h0
>>29
戦後の朝鮮人は別物だが

40 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:33:16.64 ID:G2RATx/U0
農業工業は自分で物を作るから偉い。

商人は人が作った物を右から左に動かすだけでお金を得ているから
最も卑しい仕事である。

っていう概念自体が嘘だったってこと?嘘だとしたら誰が考えたの?

41 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:33:50.27 ID:an8L3xjM0
京都近郊あたりだと在所では農だが御所では官人で
官位ももつようながいたし・・。

42 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:33:50.93 ID:Ox5DV+zS0
要するにシールズのデモに参加して共産党に投票しろってこと?

43 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:34:22.03 ID:cDfT8HHG0
嘘吐きばっかりだったんだ日本の歴史学者
そら中韓も怒るわ

44 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:34:40.11 ID:+zbDuaPP0
どんだけ東京電力騙されたんだよ

45 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:35:06.65 ID:/mibihbs0
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ )  ホレ!
       \     )
        | | |  
        (_(__)

46 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:35:57.42 ID:tIz/AOFj0
>>24
そう習ったよ(30年前)
しかし昔はゆるかったから、士農工商穢多非人って習った瞬間に
クラスの嫌われ者のあだ名がエタヒニンになったw

47 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:36:09.80 ID:BGAyAjFS0
守銭奴商人集団の経団連の意向だったりw

48 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:36:28.42 ID:eR4Mm4i60
>>21 それあるなー。それ以前の人はそれ書かないと進路進めなかったんだし、国の要職に就いてる人はすべて誤った常識で動いてる筈だ。

49 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:36:55.66 ID:yNDo+bJE0
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚

50 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:37:48.71 ID:zyQpyJjS0
江戸時代の順位

1位 御家紋
2位 武家・武士
3位 その他

江戸時代中期の順位

1位 御家紋
2位 豪商 
3位 武家・武士
4位 その他

51 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:40:20.02 ID:Wx9fqdXP0
>「士農工商」という言葉は、いつ頃教科書から消えたのだろうか?
誰が言い出したのか調べろよ
農民は形だけでも偉くしておかないと食うものが・・とかさっき考えたような嘘話をとうとうと日教組教員がしてたぞ

52 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:42:42.51 ID:c/+JC1nO0
>>50
武士が豪商から借金してたから頭が上がらなかったってのは事実だけど、
だからって身分が逆転した訳ではないでしょ。
豪商も身分が低かったゆえに、武士に貸さざるをえなかったし、
武士も身分に寄りかかってきちんと期限に返さなかったのもしばしばあったようだし。

53 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:43:20.57 ID:hSuJkBuw0
インドを参考にした日本式カースト制度ですよ

54 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:43:51.68 ID:inSvsa+p0
意外と農村の結束力が強くて財政力もあり、武士が清貧なんだよね。

55 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:44:59.99 ID:NFrtRUKr0
>>24
同じく30年前
エタヒニンは塾では習ったけど一言も学校では出なかった
試験には出ないから必要なかった
ただ夏目漱石正岡子規書簡集に
商人の子供は武士の子供より出来が悪いとか
正岡子規が言って
夏目漱石が差別するなと
手紙で熱く熱く書き続けて叱るシーンあるよ
明治22年くらい
だから無いのは嘘だろう
何故職業選択の自由という言葉が高らかに出てきたかとか
辻褄合わなくなるからこれ嘘だろう

56 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:45:36.55 ID:zGMlIhc6O
大臣
キャリア
天皇
議員
ノンキャリ
会社役員
地方公務員
正規
非正規
バイト
ニート
サイコパス

57 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:46:30.89 ID:BrKVcGXz0
でも得た避妊は存在した

58 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:47:36.59 ID:P4VznOEr0
士農工商穢多非人
…ってのが嘘で

士・農工商/穢多非人
…ってのが正解

59 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:47:37.68 ID:Av7DR4Eq0
士農工商北朝鮮以下はエタヒニンだってよ!

60 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:47:54.42 ID:Tb5SfjWT0
教科書の思想偏向が改められて、より内容が学術的になったんだからいいじゃないか
養子による双方向の身分移動が認められる時点で、身分制度でも階層制度でもないわな

61 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:48:09.97 ID:c/+JC1nO0
>>40
戦後、国やマスコミだよ。
中卒でものづくりに励む若者を「金の卵」だと囃し、
ものづくりを神聖化を推し進めたのは国で、
それを支援したのは各マスコミ。
とにかくものを作って輸出して外貨を稼ぐのが当時の国策だったからね。

62 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:48:27.75 ID:DAeGcxgp0
>>47
現代の権力者はイオンや住友などの商人だから、それらの圧力で商人を卑しいとする
建前の儒教=幕府思想を弾圧したんだろう。

63 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:48:36.18 ID:hSuJkBuw0
サンカも存在しなかったことになってますよ

64 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:49:23.40 ID:bwRv/mr70
まあサムライは 農繁期は 農業やってた

て話がある

65 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:50:13.26 ID:Tb5SfjWT0
>>52
今の政府が民間に対して多額の赤字国債を発行しているのと何も事情変わらないじゃないか
その当時とカネの貸借りの関係が全然変わってない

66 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:50:18.73 ID:9DaT49s90
神戸・三宮で車暴走 7人重軽傷 2人心肺停止 運転の男逮捕
美人女子大生(顔画像あり)がツィッターで実況中継
現場の凄惨な写真が凄い
https://t.co/GZIfdQLKyZ
サムライ

67 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:50:20.92 ID:IGgKbRkl0
>>8
ほんと。これ。最近になってやっとわかった。
差別なんかじゃなくて逆差別は現代までずっと同様だったって。

68 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:50:22.02 ID:RZjv2lU70
こっちのほうが面白い

死のう団事件(しのうだんじけん)は、
法華経系統の新宗教「日蓮会」の青年部「日蓮会殉教衆青年党」
(通称「死のう団」)を巡る、一連の騒擾事件。

69 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:50:44.15 ID:4Oy43svRO
ちゃんとしたことだけ教科書にかけ
あとから年代変えたり名前変えたりするな
嘘をつくな
こんな確かめようのないもん1〜2年どうでもいいから易々変えるな
もっと生産性のあることしろ

70 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:50:53.55 ID:Kpgfdico0
聖徳太子を厩戸王子に改める理由が分からん。

71 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:52:23.34 ID:bwRv/mr70
経団連

売国奴

守銭奴・商人(あきんど)


情報操作
「士農工商」は無かったことにw

72 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:52:30.94 ID:eR4Mm4i60
次の問いに○×で答えよ
1.江戸時代の身分制度のことを、士農工商という
2.江戸時代には身分制度はなかった
3.江戸時代に、武士、農民、職人、商人、という身分の区別はなかった
4.教科書から士農工商という単語が削除されたのは、導入した人物組織の消滅による

73 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:52:39.27 ID:BGAyAjFS0
>>64
10石にも満たない下級武士は副業やらないと食えなかったらしいね

74 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:53:17.65 ID:SjTlSL7H0
士農工商ネトウヨニート

75 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:53:26.11 ID:c/+JC1nO0
>>65
言われてみればその通りw
身分が決して逆転しないのも全く変わらずw

76 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:53:44.97 ID:Tb5SfjWT0
>>70
聖徳太子の伝説を消すため

まあ厩戸皇子の逸話がキリスト生誕のパクリなんだが
本当に重要なのは、その当時にキリストのエピソードをパクるのが可能だったって事
つまり当時のヤマトにまで伝承が伝わっていた

言い換えればその世界において、当時の日本は既に閉ざされた辺境の国じゃなかったって事

77 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:54:12.06 ID:P4VznOEr0
>>24
それは嘘

>>55
農工商の間に別に身分差など存在しなかったというだけの話で、支配階級の武士と農工商などの百姓との間に身分差があったことまでは別に否定していない。

78 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:54:23.28 ID:fLeSadW00
>>56
宗教家は
例えば池田大作とか
死んでるみたいだけど

79 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:54:29.42 ID:c/+JC1nO0
>>70
聖徳太子って死語に後付けされた名前じゃなかったっけ?

80 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:55:25.26 ID:c/+JC1nO0
>>76
青森県のキリストの墓のことかぁぁぁ

81 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:55:43.70 ID:Tb5SfjWT0
>>77
身分差はあっても階層差は無かった
階層差があったら、農民の子を武家の養子に迎えるなんて事はあり得ない

だいたい身分差で言うなら、今でも公務員と一般国民との間に身分差はあるし

82 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:55:54.64 ID:1am1PY2D0
中国400年の歴史、って日本のコピーライターが作ったんだよな。本当は60年なのにw

83 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:55:57.29 ID:Kpgfdico0
>>77
農民って移動に制限かかってなかったっけ?

84 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:56:28.66 ID:fLeSadW00
>>65>>75
量的緩和って貨幣改鋳と同じだもんな

85 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:57:07.39 ID:H29i6WgW0
しゃべちゅニダの多いこと多いこと。ただしぱよちん丸出し

86 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:57:49.90 ID:pKlLZlne0
今と同様貧乏人は身分が低い
それだけのことだろうな
士族は別として

87 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:58:31.90 ID:qI11sIIt0
>>82
40秒の歴史でいんじゃね?
ちょっと前のことすぐ忘れるからw

88 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:58:49.40 ID:Kpgfdico0
>>79
それ言ったら○○天皇はみんなそうだろ。
幕末の孝明天皇も、日清日露の明治天皇も、望遠鏡事件の大正天皇も、聖断の昭和天皇も、
その当時の呼び方にこだわるなら全部「帝」だぞ、

89 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:58:54.73 ID:ZsJpBvMv0
ルンペン減ったよな

90 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 08:59:14.60 ID:hSuJkBuw0
むかし出雲に聖徳という王がいてそれをパクったのが聖徳太子
結果、出雲王朝の存在もめでたく歴史から消し去られてしまた

91 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:00:01.48 ID:Tb5SfjWT0
>>80
青森のキリストの墓はともかく、当時のヤマトの権力者は既に世界情勢に興味を持っていたって事
>>89
これから増えるよ
ルンペンは都市社会でないと生活できないし、これから都市への人口集中はますます進むから

92 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:02:32.78 ID:Q/v1I7js0
>>70
太子伝説がいろいろあるから伝承と実在人物の厩戸王子は分離しましょうということらしい

93 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:02:38.77 ID:0NxEhH3s0
俺も小学生の時、士農工商って教わったけど違和感ありまくりで間違ってるんじゃね?と思ったよ。
商人が一番下に置かれてるけど、商人の悲哀の話なんて一切出てこないし、辛い生活送るのは農民ばかり。
最下層は農民に決まってる、って分かった俺はすごい小学生だったんだな。

94 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:03:12.59 ID:eR4Mm4i60
遠野物語読むと白人が山中に潜伏してたような暗示が感じられる‥

95 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:04:10.38 ID:y+gsh+z+0
江戸時代のことなんてどうでも良い

現在こそ身分制度ある

はよ改革しろ

馬鹿政府

96 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:04:10.94 ID:Tb5SfjWT0
あと百姓に対して"people"に相当する解釈がなされるようで何より

97 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:04:13.46 ID:+X0OAacz0
>>21
史学ってのは日進月歩だから、10年もずれば違った見解になるのも仕方がない
とは言え、もうちょっと大々的に広報してほしいとは思う

98 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:05:51.03 ID:zGMlIhc6O
宗教法人に1%課税

99 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:06:05.22 ID:etFq2aD70
苗字帯刀の苗字とは領主を表すような苗字のこと
苗字自体は農民だろうがある
というかこの日本で名字がないのは皇族だけ

100 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:06:08.19 ID:y8Ltxv8F0
やはり昔から日本には差別なんて全く存在しなかったんだな
日本が差別的な国であるかのように洗脳する捏造だと確信した

101 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:06:28.99 ID:f2RCoktv0
商人=金儲けする
金儲けは卑しい行為て言うのが儒教思想
在日が嫌儲なのはこれだな。
んのくせにパチンコや金貸しの同胞を責めないのは何故だろう?

102 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:07:36.49 ID:etFq2aD70
切り捨て御免
権利として認められてるが、実際は証人集めて裁判をし無礼を証明しなければいけない
最悪斬首もある

103 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:08:36.58 ID:JPJ1Np9PO
>>93
自分もそう思ったけど教師が農民の不満抑える為に2番目に入れたとか教わった。
それでも商人から不満でるやん思ったけど。お金あれば不満出ないのかとも考えたりしたが。
てかないならないでいいんだけど、義務教育で教えた責任あるんだからNHKとかで学者出てきてどんな根拠で変えるのか説明して欲しい。

104 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:08:40.71 ID:1cBdp02O0
非人→非定住民のこと、人間に非ずではない!

誤解しない様にね。

エタと言われた人たちは穢れフリーの人たち!
モノで例えれば「塩」みたいな能力を持った人たち。

その他の人は「穢れ」に対して制約多すぎ!

後は考えてみて!よく分かるから。

105 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:09:03.96 ID:OoMGIh1t0
また日教組がやらかしてたのか

106 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:09:18.19 ID:W/UkoHXN0
大名が豪商に金借りに行ってたんだけど
一応頭は下げたんじゃないかな
その時点で士農工商もあったもんじゃない

107 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:10:13.86 ID:TndGQYdp0
殿様と、上級武士以外は、みんな一緒。

108 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:11:03.33 ID:uBBwk1/Z0
身分を表す言葉じゃなかったにせよ、明治政府が士農工商を廃止し四民平等に
したという教育を行ったという歴史は教えた方がいいのでは?
士農工商という言葉は太古の中国からあったわけで

109 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:11:14.32 ID:rCITu8we0
>>92
もしそれが理由なら空海も教えられないことに

110 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:12:16.62 ID:y2QO2Oez0
>>5
エタヒニンは 皮革産業を独占してたから3000〜5000石の旗本より経済力があった 現在で言う軍産複合体らしいぞ!

111 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:14:11.29 ID:y2QO2Oez0
>>109
弘法筆おろしの相手を選ばず(`・ω・´)

112 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:14:46.49 ID:uBBwk1/Z0
>>92

分離する意味がわからないよね。

同一人物なら分離する必要ない

113 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:15:25.24 ID:+X0OAacz0
>>52
借金した大名が豪商を士分に取り立てて、
「お前、俺の家臣になったな?なら命令だ。借金チャラにしろ」
とか言って騙したことも多い
なので豪商は士分取り立てを警戒していたそうな

114 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:18:52.72 ID:HmtgBWNP0
士農工商の身分制度が無かったとかあり得ないから

115 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:19:19.10 ID:4KU4o9c90
「士農工商」ってのは元々中国の文献に出てくるそうで世の中の職を大雑把に表した
実体をあまり伴わないすこぶる概念的な言葉なんだそう
でゴロの良いこの言葉だけ一人歩きし江戸時代の身分制をいっぺんに表示する
便利な歴史用語になってしまったが江戸時代社会の実態で見れば
こんな分類で割り切れる様な単純な社会構造では無かった、と言う事
で歴史の正確な認識にも齟齬をきたすのでこれからの教科書では削除されたって事だろうね

116 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:21:11.51 ID:dlNgAbGH0
>>108
士農工商は廃止してない
四民平等とは、士農工商の四民=万民
つまり人々が全て平等であるという意味
そんで教科書から削除された理由は、士農工商を身分制度だと思いこむ奴がいるからという理由

117 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:22:18.62 ID:o5fbvCpl0
士農工商の身分制度は封建制度の差別社会なので 資本主義の萌芽が成長し 革命が起きました 革命には科学的必然性があります 等と共産主義の日教組に散々洗脳教育されてサヨク団塊世代が生まれましたとさ!

118 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:22:52.81 ID:etFq2aD70
>>114
何を根拠に断言してるの?
国民の80%が農民でその農民は米が食えないとか
常識的に考えてもありえないと思わんの

119 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:23:27.12 ID:hSuJkBuw0
要するに、賎民にも身分制度作って分断しておかないと結束して反乱起こされるから

120 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:23:43.47 ID:cArZqpOR0
>>102
時代で違うし、藩や地域でも違うから全部そうだったっていうのも違うがな
江戸初期だと辻切り流行ったり、幕末も新撰組等があったからな
大阪だと武士がほとんどいなかったから切り捨てもほぼあり得なかっただろうし、
逆に武士の立場が強い薩摩だと外国人相手にもやって外交問題化してる

121 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:24:01.12 ID:LK4dyRZ90
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://t.co/ab9SbldZQ6


四季報記者が注目する2015年大化け期待の30銘柄
https://t.co/Dcux4fYHHh


122 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:24:54.80 ID:+aQ9ZSjg0
まあ今の日本でも商社なんて右から左へと物を流してマージン抜いてるだけじゃねーかとか言う人もゼロじゃないし
江戸時代に商人は下の方だって考えられてたってのもあり得そうな気はする

123 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:25:19.65 ID:rCITu8we0
>>118
身分制度と貧富は違うがな

何故混同して説明しようとする

124 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:26:05.19 ID:FW/ATr5Q0
>>108
四民平等ではなかったから、わざわざ四民平等を宣言したわけだよね。
士農工商の身分制度は存在しなかったというウソは、戦前の日本の「八百万の愚」は
なかったことにして、かつての日本に幻想を持たせ、愛国心を高めようとする
全体主義の臭いがするな。北朝鮮や韓国の歴史捏造と同じだ。

士農工商間の結婚は御法度だったと記憶してるが。

125 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:28:21.44 ID:HYT5Stsa0
漁民の立ち位置の説明がつかんな

126 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:28:44.25 ID:etFq2aD70
>>123
貧富じゃなくて常識の問題
80%の農民が作った膨大な米はどこに行くんだ?
残り20%で食い尽くすのか?

127 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:29:08.99 ID:cArZqpOR0
>>124
ガチガチだったのって初期くらいじゃないか
中期以降は金で武士の株が買えたらしい

128 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:29:23.78 ID:dlNgAbGH0
>>124
士農工商は全ての職業を表す、転じて万民、全ての人という意味だ
全ての人が平等ではなかったから、四民平等で平等にしましたよという宣言
そもそも全ての人を表す中国の古語が、なんで身分制度になるの?
その理由を説明できないだろ?

129 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:29:36.91 ID:+X0OAacz0
>>62
米国では
儲かる職業=立派な職業
儲からない職業=賤業
だそうな

歴史ある国では、どちらかというと儲かる職業=賤業って事が多いので、金を持つものと身分を持つもので分かれている
アメリカの場合、メディアを握るユダヤの宣伝の結果だろうけど、日本でも同じ事やろうとしてるんかね?

130 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:29:39.71 ID:z68P5Wvd0
>>125
漁民は海泥棒

131 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:29:41.73 ID:c/+JC1nO0
>>123
現代日本じゃ「皇族」か「それ以外か」しか身分がないから、
身分と財力、身分と賃金の区別が付かないのはしかたない。
貴族はどんなに没落しても貴族であり、
庶民はいくら稼いでも庶民でしかない。
もっとも、国庫を左右するほど稼いでいたり、
国の名誉となった場合は、国によって身分が変わることもあるだけで。
日本じゃせいぜい皇族に嫁ぐか、皇族が一般人に嫁ぐぐらいしか身分が変わることないけど。

132 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:29:50.13 ID:QjuaqSdM0
>>31
>>104
非人は人別帳の枠内で定住では?
枠外の非定住は山窩だと思ってたんだけど。

133 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:30:03.29 ID:ERCguCczO
世の中の流れ的には、商が一番下なのは気にくわない、ってとこですかね。
中世ではどこでも商人は蔑まれてたもんだがな…

134 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:30:12.58 ID:Kpgfdico0
>>118
士農工商と言う「身分制度の有無」はともかく、
第一次産業従事者のパーセンテージまでは否定してないのでは?

135 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:30:59.32 ID:IG6CUzZx0
なかったことをどうやって証明するんだよ

実際に切り捨て御免みたいなことはあったんだろ

なら士農工商はあるじゃん。

136 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:31:04.24 ID:aGSFBcaC0
【緊急告知】本日5月4日にはACP主催の、
『テクノロジー犯罪周知!法制化を要求するデモ』が
東京で開催が予定されています

※詳細はコチラへ
◆防犯パトロールACP/民間の有志による防犯組織.
http://acpnihon.blog.fc2.com/

137 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:31:23.22 ID:c/+JC1nO0
>>126
膨大な米は20%が食ったり、商品として流通するんだよ。
流通された米は当然80%も買う。
基本は自給のためでなく、年貢を払うために作ってたからね。

138 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:32:16.70 ID:FW/ATr5Q0
>>128
それを詭弁と言うんだよ。武士と農民は結婚できたのかどうか。
できないなら、身分制度はあったということになる。

139 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:32:19.86 ID:z68P5Wvd0
エタヒニン以外も漂泊民とか木地師とか

140 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:32:30.02 ID:j35Cl0ju0
厳しい身分制度はもちろんあったけど
士農工商という言葉で表現するのは不適当ってことか。

141 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:32:52.50 ID:+X0OAacz0
>>70
真田幸村と真田信繁みたいなもんなんじゃ?

142 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:33:02.01 ID:rCoss/Cn0
>>129
いやさすがにアメリカでもちょっと違うよ
キリスト教文化だから金持ちは天国へ行けない
金持ちなら寄付しろって国だし
企業経営者とかゼニゲバって思われて
そこまで尊敬されないって言われてる
日本の松下幸之助本田宗一郎みたいなポジションに
ビルゲイツとかジョブスはならないらしい

143 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:33:08.15 ID:IG6CUzZx0
自衛隊 >農協 >工場勤務 >マスコミ

こういう身分制度がきにいらなかったのかい?

144 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:34:03.02 ID:WpzzBSsu0
士・・・東京
農・・・田舎
工・・・愛知
商・・・大阪

自民党には都合のいい言葉だったんだろうな
教科書に復活するんじゃね?w

145 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:34:04.41 ID:eR4Mm4i60
>>128 士農工商が万民あらゆる身分ということを指し、四民が同様のあらゆる身分を指すというのならば、その言葉を使ってはいけないという説明にもなっていないことに今回の事例に納得しない気持ちがあるのだ。

146 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:34:25.01 ID:y7mtuTxB0
またキチガイ左翼キチガイ日教組の嘘が暴かれたわけだ

147 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:34:41.97 ID:qY8HAbBp0
日本人は奴隷として売られていたということを教えるべき  こないだのオバマの件で
左翼が大騒ぎしたけど絶対この事実を知らないか新差別利権をでっちあげるかかのどっちか

148 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:34:58.33 ID:qnVcWRa10
小作とかはどう説明つけるんだ
丁稚も

149 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:35:19.36 ID:IG6CUzZx0
>>144
それはうまい喩だな

勝手に教科書かえたがるのは日教組だから左翼的に嫌なんだろうな

150 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:35:23.31 ID:iXFKHXzM0
9割の日本人に刷り込んだんだし
そのままでいいやろw

151 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:35:31.89 ID:rCITu8we0
>>133
商業蔑視って、儒教以外にあったのかな
道教は商業重視、イスラームは利子否定はあるけどかなり商業主義

中世世界の中心を担ってた遊牧民は商業が重要だったわけだし

152 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:35:40.26 ID:FW/ATr5Q0
>>129 プロテスタント的な考え方。
>>142 カトリック敵な考え方。

153 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:35:50.94 ID:z68P5Wvd0
>>148
小作は奴隷、エタに近い

154 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:36:05.18 ID:rCoss/Cn0
武家は苗字持ってて農民とかは苗字がないって時点で
身分差別はあるからねえ
大名行列でも土下座しなきゃいけないのは御三家だけで
普通の大名行列は別に脇に避けてればいいだけなのに
時代劇だとどんな大名行列でも土下座してたり
身分差別を極端に描いたもの多いから逆の話に
なってるのかもしれんけど

155 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:36:11.20 ID:c/+JC1nO0
>>129
キリスト教国なら、それでも構わないんだよ。
(それじゃいかんとは言ってない)
ただ、日本のようにもともとは性タブーが少ない国で「稼げる人が偉い」なんてなったら、
売春婦が偉い人になって、誰も生産活動しなくなる。
例え男であっても男色もあるし、そうでなくても売春婦に食わせてもらえるのが最良になるおそれがある。

156 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:36:31.13 ID:dlNgAbGH0
>>138
>全ての人が平等ではなかったから、四民平等で平等にしましたよという宣言
身分制度は否定していないだろ?

否定してるのは、士農工商が身分制度を表してるという事

そもそも中国の古語が、なんで身分制度になるの?
説明できる?

157 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:36:34.74 ID:qnVcWRa10
>>138
できたよ
平民にも名主さんみたいに苗字帯刀許されてる人がいた

158 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:37:00.97 ID:cArZqpOR0
>>126
江戸時代は米は金でもあったから面倒なことになってるけど
実際はほとんどの農民も食ってたんじゃないかともいわれてる
米の消費先は人で、人口の大多数は農民だからな

159 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:37:09.96 ID:4VB2llce0
>>124
建前上として異身分間の通婚はダメってことだが一度他家の養子として届け出るって
抜け道は広く行われていた、建前上としだけでも身分制はあったことは間違いない

160 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:37:32.57 ID:IG6CUzZx0
身分差別なんていまでも影ではあるし

なんで日教組は勝手に身分差別の事実を隠ぺいしたがるのかね

歴史はきちんと事実を受け止める学問だろうが

歴史を改ざんする左翼日教組 し ね

161 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:38:21.01 ID:c/+JC1nO0
>>148
だから、国で定めた身分差とローカルルールじゃ別の話。
今でも経営者とフリーターじゃ、いわゆる「身分差」と呼ばれてるのは、会社のローカルルールに過ぎない。

162 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:38:48.20 ID:rCoss/Cn0
>>155
キリスト教は金持ちが天国行くのはらくだが針の穴を通るより
難しいってはっきり書いてるぐらい宗教的には金持ちに対する
視点は厳しいけどね
キリスト教徒はそこまで原理主義的に守るわけじゃないけど
まあそういう文化だから寄付がすごい盛ん

163 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:38:49.99 ID:1I1QNr1z0
まあヒニンの子孫なんていないだろうな
今よりも厳しい社会でヒニンとレッテル貼られて結婚できるはずがない
よって子孫も残せるはずがない。

164 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:39:13.44 ID:3cz2sREa0
昨日テレビみてたら軍団を指揮する立場の人間だけは家柄でピッチリ決まってるけど
他は抜け穴だらけだったみたいなことをどこかの先生が言ってた

165 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:39:13.45 ID:dlNgAbGH0
>>145
士農工商は、全ての身分ではなく、全ての職業で転じて全ての人
つまり、そんな感じで身分のことだと勘違いする人が居るから
四民平等という言葉も削除された
万民平等あたりに、置き換えるしかないと思うけどな

166 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:39:15.48 ID:ospiy6oD0
今頃騒いでのは情薄なの?それとも馬鹿なの?

167 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:39:43.27 ID:HalqoucM0
明治政府が行った江戸幕府はいかにひどかったかのプロパガンダの一つじゃないの、じゃなければマルクス史観に毒されたサヨの工作。

168 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:39:46.26 ID:cArZqpOR0
>>155
利子が発生する職業は蔑視されてたせいでユダヤ人が金融で成功することになったらしいが

169 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:39:52.19 ID:IG6CUzZx0
いまでもある職業差別を

昔はみな平等だったとか

そんなことあるわけないだろ

人類は差別が基本的に大好き

そういう歴史感こそ子供は一番最初に理解すべき

人間は平等ではない これが一番大事

170 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:40:16.38 ID:4VB2llce0
歴史観が変遷してゆくのはみとめるが、士農工商のように明治以来100年以上
歴史の常識として教えてきたものを変更するならその旨そのものを同時に教えるべきで
まるでマスゴミの報道しない自由のように黙って削除するのは問題だ
歴史観の世代ギャップを生じさせてしまう

171 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:41:11.70 ID:cArZqpOR0
>>157
平民って言っても名主や庄屋階級の人らは元々地侍とかの準武士階級だったからな
身分制で農民として分けられた後も、扱いはその中で違った

172 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:41:28.08 ID:0NxEhH3s0
>>103
俺も全く同じで、「農民の不満を抑えるため2番目に置いた」と教わったけど、「じゃあ商人だって実態とは異なる最下層に置かれたら不満だろ。絶対におかしい」って思ったよ。

173 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:41:34.04 ID:rCITu8we0
>>157
苗字帯刀が『許される』(許されない限りしてはいけない)というのが、身分制度

174 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:41:52.30 ID:rCoss/Cn0
なんかこれ現代において差別がいけないって価値観があるから
江戸時代も差別なんかなかったって教えたほうがいい
江戸時代に差別があったって教えるからなんだよ
昔は差別してよかったならそんなに間違ってないだろ
って感覚になるとかそういう歴史とは別の話で
士農工商とか言わなくなった感じが

175 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:41:55.51 ID:z68P5Wvd0
江戸時代にも身分制度があるけど貴族制度のある明治昭和前期のほうがひどい

176 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:42:50.04 ID:hSuJkBuw0
派遣社員、ワーキングプア、ネットカフェ難民、サービス残業、過労死・・・

177 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:43:22.88 ID:cArZqpOR0
>>172
商人は金さえあれば大名相手にも威張れたからな
やり過ぎて罰を受けたりしたが

178 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:43:40.79 ID:scn7xV8g0
>169
「(自分にだけはサッカリンみてぇにあめえくせに)厳しいことを言
 う俺カッケー」ってか

179 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:43:48.36 ID:IG6CUzZx0
カーストというのはコミュニティがあれば必ず発生する現象

身分制度は当然あった。武士の下は農民 これで救われる農民がたくさんいた。

商人が一番格下ってのは嫌儲としていまでも機能している

180 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:43:57.36 ID:rCITu8we0
>>126
まさかとは思うけど、もしかして、江戸時代の農民は米を食べることが許可されてなかったとか言ってるの?

そんな馬鹿な

181 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:44:01.04 ID:s6WZ8Az00
>>158
そうそう、時代劇で大げさに表現されるほど身分による格差って無かったって話だね。
今で言う高等数学が娯楽として子供が学んでたりしたし。
武家なんて商人に金借りて頭が上がらなかったし。
侍が大道芸人や傘貼りやったし(笑)

182 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:44:33.67 ID:rCoss/Cn0
そのうち芸事に携わる人を河原乞食といいましたってのも
なかったことにしそうな気がするw
河原乞食って教科書で教わった記憶はないしな

183 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:44:44.61 ID:qY8HAbBp0
お金の勘定はいやしいものとか公務員家庭で育つとそう思い込まされるようだ。公務員の親がそう思ってる
お金は取り立てるものの現実ではなく、天から降ってくるものと考える
今でさえそうだから江戸時代はそういう風に育っているということは考えられる
明治政府は平民じゃなくもともと武士だからとうぜん思ってても不思議じゃない。
五代友厚とか例外もいるわけだけど(朝ドラ知識)

184 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:44:49.70 ID:FW/ATr5Q0
【江戸時代】 【明治時代の四民平等】
公家      →華族
士(藩主)   →華族
士(幕臣)   →士族
士(藩士)   →士族
農       →平民
工       →平民
商       →平民
穢多・非人   →平民

185 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:44:51.57 ID:/3XiWz390
>>8
結局今の貧乏で民度の低い部落とか呼ばれてる連中は何なの?

186 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:45:16.03 ID:z68P5Wvd0
時代劇は昔の大映、松竹だと正確に描かれているよ

187 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:45:34.04 ID:EJTsRm8G0
武士以外はほとんど自由だったしな、身分制度と例えるのは確かに不適切

188 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:46:16.75 ID:qnVcWRa10
>>173
つまり庶民はなり得ないということね

189 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:46:17.70 ID:eR4Mm4i60
>>165 なんか言葉狩りの匂いがするなぁ。勘違いする人がいなくなることなんて、どんな言葉遣いしても無理なのに。士農工商で育った人たちが国を経営してて何か問題でも生じてるんだろうか?

190 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:46:21.85 ID:IG6CUzZx0
>>178
世界に差別なんてありませんといわれて
真に受けた子供が世界は一度浄化しなくてはいけないと自爆テロリストになったら哀しいだろ

191 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:46:24.39 ID:b19sFE9N0
子供の時はなんとなく越後屋みたいな大商人も
この身分制度のせいで浪人や小作農にも土下座するんだと思ってたわw

192 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:46:32.34 ID:6ICauf7f0
『集落』 ←部落を連想させるからダメ

これはともかく

『村人』 ←百姓に置き換えられる

村人の何がダメなのかがわからん

193 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:47:06.39 ID:nM+HPcHd0
百済(くだら)→百済(ペクチェ)
新羅(しらぎ)→新羅(シンラ)
高句麗(こうくり)→高句麗(コグリョ)
任那・加羅(みまな・から)→伽耶(カヤ)

もう日本読みは正解ではありませんw

194 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:47:11.53 ID:cArZqpOR0
>>181
地域格差による貧富の差はあったけどな
天領みたいに税金安いところは富農が多くてかなり良い暮らしが出来ていた
逆に地方で幕府の目が行き届かない場所は搾取もあった
それらの創作物は全体としては間違ってるけど、正しい面もある

195 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:47:29.30 ID:z68P5Wvd0
>>184
穢多が新平民、武士の下の従僕(中間、小物)が士族

196 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:47:29.67 ID:EJTsRm8G0
>>185
時代の移り変わりで必要なくなってあぶれた連中、あるいはあぶれ物への権利保障を利用して差別利権を得ようとあとから成りすましてる連中
だと思う

197 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:47:46.19 ID:YewACLpWO
>>179
商士農工ということに他ならない。

198 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:47:48.07 ID:etFq2aD70
>>180
そんなヴァカなって思うわな
カムイ伝とか読んでみ、米に食い慣れてなくて死んだりするんだぜ

199 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:48:23.34 ID:qnVcWRa10
百姓って放送禁止用語なんだよね
理由は不明だが

200 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:48:35.11 ID:etFq2aD70
>>149
>>102

201 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:48:46.40 ID:p3ljt5/70
これは実証主義と資料第一主義が裏目に出た例。「士農工商」という言葉が文献に残っていなくても、当時、確かにそういう共通認識はあった。江戸時代の規範とは「士」を尊び「商」を蔑む朱子学だったのだから。

誰もが知っている常識は文献には残らない。書く必要がないからだ。

202 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:49:21.01 ID:rCoss/Cn0
>>196
いやエタヒニンは実際普通の人と結婚となると親族一同から反対されたり
そういう差別はあるよ
今でもあるんじゃないか?
それを逆手にとって業突く張りするのはイカンが

203 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:50:05.53 ID:pwjKvZoJ0
1648年慶安のお触書ww

204 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:50:27.86 ID:Jr/JP9Y20
>>199
どこの放送局だよ

205 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:50:29.40 ID:YewACLpWO
>>193
悪目立ちするには下手だよな。
韓国は。

頭が悪いんか?

206 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:50:48.32 ID:IG6CUzZx0
>>197
今はそうだな
だから商人(左翼やマスゴミ)が昔は格下だったという事実が気にいらないんだろ
でも歴史は改善してはいけない

207 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:05.13 ID:qnVcWRa10
>>204
関東キー局

208 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:06.63 ID:etFq2aD70
>>182
>>99

209 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:11.22 ID:eR4Mm4i60
>>199 それも気になった。このニュース放送できないことになる。

210 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:13.60 ID:cArZqpOR0
>>198
外国人は米食って死ぬのか・・・

そんなことは無いわな

211 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:15.63 ID:jCS5CUv80
今が物凄い階級社会だもんなw

教育上、今現在の社会の現状の矛盾と説得力が得られないから削除されたのかな?まるで北朝鮮並みの恐怖政治だなw

212 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:37.14 ID:isBThWq40
支配者階級と被支配者階級という二つの身分は存在したはず
農工商はいっしょくただったということだろ
知識層で商人を嫌う人間が多かったのは事実としてあるが

213 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:39.25 ID:FW/ATr5Q0
>>195
【江戸時代】 【明治時代の四民平等】
公家      →華族
士(藩主)   →華族
士(幕臣)   →士族
士(藩士)   →士族
士(従僕)   →士族
農       →平民
工       →平民
商       →平民
穢多・非人   →新平民

214 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:51:52.94 ID:qY8HAbBp0
穢多・非人を習ってる年代がいるんだな。しかも捻じ曲げられた差別として。
それより上は習ってないから部落差別を知らずに大人になってる。

215 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:52:09.96 ID:pd5mrKcY0
昭和40年くらいまで、江戸時代の記憶がある
老人が普通に生きてたのに、何やってんだよw

216 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:52:18.31 ID:0NxEhH3s0
身分制がなかった、ということになったら、それを基に論を繰り広げてた呉智英の封建主義支持と民主主義批判ってどうなっちゃうんだろ?
呉チルドレンの評論家もいっぱいいるけど。

217 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:52:46.15 ID:MySgQs600
士農工商エタ非人在日

218 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:53:18.10 ID:Jr/JP9Y20
>>204
まじかよ。
百姓って、百の職業をすると言う意味をもっている言葉で尊敬に値する意味なんだが

219 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:53:43.52 ID:z68P5Wvd0
>>202
かね次第だろ
松岡の先祖の小林一三とかあれだし、関口宏のとこは鳶なのに男爵家と結婚できてる

220 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:53:45.93 ID:cHk7JQGF0
百姓=農民だけではないらしいね
http://www.goo.ne.jp/green/business/lesson/may01-2.html

221 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:53:46.80 ID:rCoss/Cn0
>>216
なかったってのはうそだろうからね
働かなくて済む貴族階級と労働者って身分の違いは
日本だろうがヨーロッパだろうが絶対あるものだし
士農工商は公家を含んでないなw

222 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:54:24.38 ID:IG6CUzZx0
百姓とは

元は百(たくさん)の姓を持つ者たち

つまり在日か

言葉狩りとかいっさいなくせばいいのに禁忌を多い社会ほど病んでいる

アパッチ野球軍とか明日のジョーとか全部ピーピーだらけで放送できない世の中はオカシイ

223 :山口敏彦DSS土木サポートシステム倒産夜逃げ借金踏み倒し:2016/05/04(水) 09:54:53.03 ID:5SioYzaJ0
山口敏彦DSS土木サポートシステム倒産夜逃げ借金踏み倒し

224 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:55:19.96 ID:rCITu8we0
>>198
それが仮に事実だとすると、明治時代軍隊に入って白米食べた元農民から次々死者が……

225 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:55:20.96 ID:9ZGxqPT00
>>172
当時の商人はしたたかだからその身分が低い筈の自分らに対して
武士が頭を下げて金を無心するのが痛快だった、とか補足受けたな

226 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:55:27.49 ID:rCoss/Cn0
>>219
そりゃ金がめちゃくちゃあるならだいじょうぶかもしれんが
普通の部落の人たちは大金持ちなんてそんないないだろ
普通の部落民が普通の人と結婚しようと思ったら
親族から反対されるってのが差別
大金持ちが大丈夫ってだけじゃ差別がないとはならんよ

227 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:56:18.72 ID:126L9vdX0
>>199
お百姓さん、ならセーフとかわけわからん説も聞いたことある

テレビでレポーターが必死に「代々農業を営んでらして…」って言うのに
農家のおやじが「あー、そらもう先祖代々百姓!百姓しかできん!」って会話が流れてワロタ

228 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:56:46.89 ID:9hc10vmy0
昔左翼教師がもっともらしく説明してた。
学問を政治に結びつけるような人を信用しちゃダメだね。
憲法学者とかも。

229 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:57:37.40 ID:rCITu8we0
>>216 >>221
>>1見れば分かるけど、




 という身分制度じゃなくて、


農工商 ← この部分は同列
 という身分制度があった、と言ってるだけやねん

230 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:57:41.27 ID:qnVcWRa10
>>228
ほんとそれ
儒学がいい例だ

231 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:57:46.57 ID:b19sFE9N0
農民の不満を抑える為に2番目にしてやったなんて考えてみると妙な話だしな
普通に自分の土地を持ってる農民の方が根無し草な町人より上なだけ

232 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:57:58.43 ID:iJSXXFif0
歴史っていい加減だな

233 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:58:20.97 ID:RduzaGf10
今は官民と言う言葉が取って変わってるけどな

官の為に民は働く

234 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:58:43.68 ID:p3ljt5/70
今のお前らにも「士農工商」的な感覚は残っている。
農本主義を掲げ商売を規制し貨幣の流通量を抑えた松平定信や水野忠邦は「いい人」、商業を重視し貨幣の流通量を増やした田沼意次は「悪い人」だと思ってないか?

日本を支配した雰囲気はたかが150年で消えたりしないよ。

235 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:59:10.74 ID:rCoss/Cn0
>>229
農工商は変わらないって言われなくても昔からそういう感じで
受け取ってたけどなあ
商人工芸人が農民に土下座するなんてシーン時代劇でもないしw

236 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 09:59:18.23 ID:Jr/JP9Y20
>>227
天皇はダメだが、天皇陛下はOKみたいなものか

237 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:00:15.22 ID:dlNgAbGH0
>>221
士農工商の士は、武士じゃなく官職のこと
士農工商の出典である、儒教が成立した時代には武士なんかいないからね
公家は天皇家に使える官職、つまり士だよ

238 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:00:37.90 ID:RGL/7VSI0
革製品は何故か関税が高いよね
革靴の関税は30%または4300円の高い方だってさ
なんでこんなに優遇されてるんだろうね

239 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:00:59.35 ID:2txPz69z0
武士と言っても、世の中が落ち着いてからは出世するのは、刀よりも算盤勘定ができる男。
武人たる武士が本来文官である官僚の仕事をしてた訳だから。

240 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:01:14.04 ID:etFq2aD70
>>224
農民は粟や稗ばかりくって白米は滅多に食えなかった。というのが従来の説
つまり白米がご馳走、ご馳走がたらふく食えるんで喜んで食ったら頓死したというエピソード

241 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:01:34.75 ID:IG6CUzZx0
処女士農工商童貞

童貞は差別だから禁止する運動もあるらしいな

事実なのに名誉棄損とかwww

242 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:01:35.34 ID:cArZqpOR0
>>235
上でも言ってた人がいたが儒教の影響だろうな
後、米本位制の経済だから当然米作ってる農民が偉くて
同じ農民でも米を作れないと一段下に見られていたっぽいが

243 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:01:36.06 ID:eR4Mm4i60
江戸時代の当時はその身分制度を呼び習わす用語は存在していなかったのかもしれないが、
誤解を招くかどうかは別にして、その制度を教科書で士農工商と呼んだ教科書が存在していたことは、そろそろ歴史的事実だろう。

244 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:01:44.46 ID:ZnDjOuwU0
日本的な格差と職業を西洋史の封建制度の階級に当てはめて
マルクス主義的な階級闘争に持っていきたかったのかもな。
この調子だと100年後には今の日本にも身分差別があったことにされてるだろう。

245 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:02:15.96 ID:Tb5SfjWT0
>>215
お隣の国でも、日本時代を知る老人が戦後教育を受けた若者に嘘つき呼ばわりされて殴り殺される事件が発生してるけど
要するに学校の教育とくに社会科なんてそんなもん

246 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:02:53.42 ID:WiE4B93Z0
士農工商2ちゃんねら〜

247 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:02:56.47 ID:3rB+WbeF0
平民は苗字を持たなかったというのも、異論が結構あるんだよな

というのも、江戸時代の寺の寄進帳に、平民の住人達の名前があるんだがどれにも苗字があったとかいう話がある
もちろん、苗字が無かったものもいたかもしれないが、屋号を苗字としていたことも多かったのじゃないだろうか?

うちの母親の方は屋号が漢字を変えて苗字になってる

248 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:02:59.30 ID:rCoss/Cn0
>>240
そのへんは本当はそうじゃなかった
米は最終的にはみなに行き渡ったって説言う人は増えたね
ただおしんですらだいこん飯とか言ってたし
226とかも東北の貧しい農村の惨状とか言ってたし
実際本当にみんなに行き渡ったのかどうなんだろ

249 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:03:01.48 ID:isBThWq40
>>231
欧州の農奴と日本の百姓の大きな違いはそこで、地主であったかないかだからな
もっとも、百姓といっても小作人は事実上の農奴だったがw

250 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:03:46.05 ID:z68P5Wvd0
>>238
大塚製靴とか童話じゃない企業の保護かも

251 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:03:54.57 ID:OuHh4Yt40
>>8
特権が与えられたエタヒニンはごく一部だろ

252 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:04:42.47 ID:cArZqpOR0
>>240
重税の藩や飢餓時だけだったんじゃね?
後、農民でもいろいろと立場が違うから底辺の方だと厳しかっただろうが
そもそも食わないと腐るのでどっかで消費しないといけない
消費者は農民が大多数で少数の武士が全部食うわけにもいかない

253 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:04:55.85 ID:8DZdqOxQ0
>>170
というか近世から近代への移り変わりを今の教科書はどう組み立ててるのか興味あるわ。
士農工商が無い前提なら、何故徳川幕府は徴兵制や地租改正諸々の近代化が出来なかったのかね。
実態は幕末の数年だけようやく郷士を兵隊に出来たレベル。

254 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:05:52.46 ID:Tb5SfjWT0
>>240
昔は種米一粒あたりの収穫量が大した事なかった上に、不作の時でも種米を使い切る訳に行かなかったから
ただし年を越すたびに種米も発芽率落ちるしアホみたいに豊作の時もあったから、
豊作の時は古い米を使い切るために酒や煎餅の材料に加工したりした事はあっただろうな

255 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:06:27.48 ID:h7BfHWvFO
知らず知らずのうちに左翼のプロパガンダが常識と錯覚していた自分が恥ずかしい

256 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:06:32.53 ID:cArZqpOR0
>>247
大半の人は名字を持ってたから明治になって公式に名乗ってる
江戸時代は名字を持っていても許可された人だけが名乗っていいよって制度

257 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:07:05.97 ID:Ol82OO7u0
エタヒニンは江戸時代に出来たものじゃなくて、平安だったかな?そのあたりから存在したし、
どっちかっていうと裕福だったんだよね。皮とかは彼らの専売でかつ武士には鞍などで必要なものだったし。
貧乏になったのは明治に入ってみんな平等になり専売じゃなくなったから。

258 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:07:11.76 ID:z68P5Wvd0
農民が貧乏といって400年あるから人口爆発したときや冷害で飢饉になるときもある

259 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:07:59.18 ID:KBa+Q3pl0
センター試験に「士農工商で農民は商人より偉いことになっているけど商人より貧しいのは何で」という川柳が出たりしたんだが
読んだ人の階級を問う問題で、答えは農民だったよ

260 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:08:03.87 ID:cArZqpOR0
>>248
江戸時代でも飢饉や土地の問題、税率はいろいろだから
部分的に食えない人もいておかしくない
江戸時代すべてがそうだって言えるほど画一的な時代じゃなかったってだけ

261 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:08:19.10 ID:rCoss/Cn0
人間は弱い立場の者にはきついからどうかなあ
今これだけ豊かになって人権やら他人に対する思いやりが
当たり前だからと言っても昔もそうだってってのはちょっと
違うような
俺のじいちゃんは明治40年生まれだったけど8歳で両親
死んで奉公出されてマジで非人間的な扱いめちゃくちゃ
受けたってのはすごい言ってたからなあ
今なら児童福祉法があってそんなことにならないだろうけど

262 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:08:47.82 ID:rCITu8we0
>>247
過去も今も、平民が苗字を「持たなかった」なんて主張してる人っていないんじゃないか

「公式な場で名乗れない」 「公式文書には残せない」 「あんまり使わないから忘れちゃった」

ってだけだろう

>>240
そりゃ、普通は白米じゃなくて玄米食べるから
白米限定で常用的に食べるのは江戸民だけで、だから江戸煩いなんて言葉が出来た

>>248
現代世界でも、食を全員にいきわたらせるのは困難
日本ですら、ちょっと災害があっただけで無理になる。江戸時代ならなおさらな

263 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:09:37.64 ID:fITA+jeR0
じゃあ正確な身分制度を教えてやれよ
東西問わず中世の身分制度は厳しいぞ

264 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:09:42.33 ID:mtHTnZZy0
武士はカッコいい

265 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:09:49.31 ID:cArZqpOR0
>>254
酒や菓子にするにしてもたかが知れてるから大半は食ってたんじゃないかって話もある
今みたいに生産が安定してないから食えるときと食えない時で差がでかかったんだろうがな

266 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:10:01.03 ID:etFq2aD70
白米食ったら死ぬってそんなヴァカな
鳥取のうえ殺し
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚

267 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:10:14.24 ID:Tb5SfjWT0
>>253
ただの結果論
近代化を達成する前に幕府が潰されたし、元号が明治になって新政府に変わってもそこから近代の憲法を行政機構を制定するまでに20年かかってる
明治維新がなければもっと変化は緩やかだっただろうけど、どっちみち幕府があろうが無かろうが近代化は進んでいた

268 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:10:19.41 ID:yiFech4+O
現在の身分制度

政治屋、租税回避の金持ち、朝鮮人、解同

〜越えられなくは無いない壁〜
マスゴミ
公務員

〜絶対に越えられない高い壁〜
一般の日本国民

269 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:10:32.96 ID:etFq2aD70
>>247
>>99

270 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:10:47.86 ID:+XiP3UKa0
>>76
当時のヤマトじゃなくて、後世書かれた日本書紀の編纂期に知られてたことを示すに過ぎない。

唐の成立後で遣隋使、遣唐使の実績もあるんだから知られてて当然。

むしろ、どうせ分かりゃしねえだろうと
西洋の話をパクった浅はかさが目立つ。

これ言うとネトウヨが激怒するが、日本書紀なんか捏造話だろ。
8世紀に統一国家を作ったことは立派だが
それ以前は辺境の村々に過ぎないよ。

271 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:11:09.49 ID:tDG3i4cF0
日本の土地はやせてて、作物が育たないし、飢饉も多かったから商業よりも農業のほうが

272 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:12:50.76 ID:rCoss/Cn0
柔道の篠原が体育会の上下関係はきつかったー
風呂入るときも先輩入るまでずっと横で立ってて
先輩が身体あらうの背中流すのは当たり前で
先輩が手を出したらシャンプーを3回押すのが仕事
とかほとんど奴隷かよみたいな上下関係の話聞くと
昔の日本の身分さがそんなになかったってのはちょっと
微妙だなあ

273 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:13:58.89 ID:Tb5SfjWT0
>>265
ああ、食い切れない時にはって説明が抜けてた
まあ収穫の安定してる地域では普段から米食ってたろうな
精米の手間と糠の始末に困るんで、白米じゃなくて玄米だったろうが

274 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:14:30.74 ID:eR4Mm4i60
>>272 そういう話って自分が上になった時の事話さないよね。

275 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:14:56.03 ID:OzH8mhee0
江戸時代の武士は平和じゃった

276 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:15:01.04 ID:CRIWmXYv0
農工商の身分はあってないようなもんだったんだろ
位は農>工>商
裕福なのは商>工>農

277 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:15:16.05 ID:cArZqpOR0
>>262
普段は玄米じゃなくて分づき米だったらしいよ

278 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:15:53.41 ID:rCoss/Cn0
現代の若い人は他人に優しいし身分が違うとかそういう感覚が薄いからねえ
ナベツネとかあれぐらいの年代でもたかが選手がとか
あきらかに現代人と違う身分差別的発想持ってた感じがw

279 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:16:48.59 ID:rCITu8we0
>>272
そういうの聞くと、日本以外のきちんとした身分社会に住んでる住人からすれば
「そんなの『身分』扱いするな」と呆れるよな

「日本は犯罪が増えていて……」
「銃の乱射とか、麻薬の密売とか?」
「いや、信号無視とか、スピード違反とか」

そんな感覚

280 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:17:20.49 ID:rCoss/Cn0
それこそ戦前まで遊郭とかから逃げ出そうとしたら
吊るされて竹の棒でめちゃくちゃ叩かれたりしてたしなあ

281 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:17:44.68 ID:iclEWdrw0
存在しないことにされた

282 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:18:59.82 ID:rCITu8we0
>>277
確かにそこは、分かりやすさより正確さ重視のほうが良かったな。フォローども

>>266
絶食のあとに急に大量に食事をとったら、普通そりゃ死ぬわ

283 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:19:07.65 ID:cArZqpOR0
>>273
漬物を作るのに使う糠は精米しないと出ないから
漬物があるところは基本的に精米して米食ってたんじゃないか?

284 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:19:40.69 ID:d1dcW/a20
白米で死ぬんじゃなくて
飢餓状態でいきなり飯食うと胃が受け付けなくて死ぬんだよ

285 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:20:29.10 ID:rCoss/Cn0
ただ炊きこみご飯て白米が少ないのをどうやってカサを
増やして食べるかって発明されたって書いてあったけどな
昔の炊き込みご飯てものすごい米が少ない
みんなに行き渡ってたってのはどの程度なのかな

286 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:21:25.37 ID:iclEWdrw0
>>266
シベリア抑留から帰ってきた兵隊さんも、バケツ一杯の芋を一気食いして頓死したりする人が多く出た。

287 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:21:48.23 ID:NMttWNNi0
だってサヨクのみなさんには
江戸時代は搾取の暗黒時代じゃないと
都合が悪いからw

288 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:22:55.20 ID:HzE7cAcQO
慶安の御触れ書きも無かった事に?

289 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:22:55.51 ID:Tb5SfjWT0
>>283
昔の精米って結構面倒だぞ
精米してすぐ食わないと保存が効かないから、実質毎日精米しなきゃならなくなる
そんなの忙しい農民にとって面倒臭すぎるから習慣にできない

街で白米が食えたのは、毎日大量の精米だけやる仕事で稼ぎになるほどの需要と供給があったから

290 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:23:05.13 ID:rCoss/Cn0
>>287
異常に暗黒時代に描くのはやめてほしいね
その反動でまったく身分差別がなかったみたいな風になるのもおかしいし

291 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:23:20.51 ID:7q2r6Fc90
何事も時代と共に変わっていくのだよ
憲法も変えて行くべきだな

292 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:23:39.52 ID:cArZqpOR0
>>284
そういうのって飢饉のときの話だろうな
米じゃなくても飢餓状態から一気に食えば死ぬし

293 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:24:48.00 ID:cArZqpOR0
>>289
昔の日本は水車が結構普及してたらしいぞ
使うのに時間が決まってたとか

294 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:26:45.24 ID:eR4Mm4i60
>>288
> 近年は自治体史の刊行などを通じて史料調査が進み、古写本の検討から
> 甲信地域に広く残されている農民教諭書「百姓身持之事」が
> 元禄10年(1697年)に甲府藩において「百姓身持之覚書」として成文化され、
> 木版印刷により諸国へ広まったものであると考えられている。

295 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:27:03.36 ID:rCITu8we0
>>288
なった

正確にいえば、一部で配布されたローカルルールで、全国には適用されて
ないことが明らかになった

296 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:29:15.31 ID:rCITu8we0
>>287
むしろ左のほうが、完全エコ社会とかいって江戸時代を過分に持ち上げている印象

江戸時代は江戸時代で、かなり問題あったんだけどねえ

297 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:29:57.72 ID:cArZqpOR0
江戸時代までは地方の特色豊かで言葉すら場合によっては通じにくかったりした時代
それらを一緒くたにしてこうだったっていう教育自体が間違いなのではと思う

江戸時代には地方地方の歴史はどうだったかを教えた方が良いんじゃないかな

298 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:30:50.20 ID:ueC2H8iP0
はっきりしてないことは正直にそのまま放置で教育に組み込まんでいいだろ

299 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:30:55.33 ID:y2QO2Oez0
江戸時代の武士は一気鎮圧とかで戦わなかった(´・ω・`)
エタヒニンを戦わせてた(`・ω・´)

300 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:31:37.12 ID:cArZqpOR0
>>296
左翼は暗黒時代として長く叩き続けてたし、
右翼も明治政府寄りなので江戸は叩き続けてた不遇の時代

301 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:35:20.50 ID:eWRX6V/w0
社会全体を身分と称してすみ分ける概念自体が幕府になかったと思う
幕府は自ら下克上の中で武力でもってヒエラルキーを作った存在であって
ひたすら武を尊しとする集団だからな
やばくなったら武でもって実力行使することが幕府の美学であって本分なんだよ
貴族のような出自でヒエラルキーを固定化させる連中とはちょっと違う

302 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:35:43.72 ID:R/R5bqDl0
今でも、サラリーマン、自営業者では税金などで区別や差別があるだろ。
自営業も、農業、商売、医者などで差別がある。
そうして今は職に就かずに、財産を投資に回して配当で暮らすとか、
生活保護で暮らすとか、そういう階級もあるし。

303 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:38:06.51 ID:Tb5SfjWT0
>>297
ハッキリ言って無理
全国一律同じカリキュラムを受けて教師になった人材にそんなもん期待する方が間違ってる

304 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:38:39.33 ID:uX6LxFXF0
>>296
左より右のほうだろ江戸時代はパラダイスみたいなこといってんの
最近の日本ホルホル系と同じ

305 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:39:08.00 ID:ju3smcja0
時代劇のせいで、江戸時代と言えば庶民がバッサリ斬られまくる暗い社会と勘違いするよなあ
実際は真逆だったわけだが
むしろ戦国時代のほうがはるかにヤバかったんだが

306 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:39:17.79 ID:iRB9//dE0
恐竜は絶滅せずに鳥に進化してみたり
鎌倉幕府は制定年を変えられたり
ピラミッドを作ったのは奴隷じゃなくなったりと
もう義務教育に組み込むのやめちまえよ

307 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:42:28.20 ID:vIkju29A0
江戸の感受性とかいう本書いたり
日本の歴史上で一番自由で芸術文化が花開いたのは
江戸時代だとか言って左翼系の人が
江戸時代を評価してるから
士農工商とか酷い身分制度があった暗い時代だって
強調したかったのは右翼系でしょ
教科書捏造したのも右翼
天皇家以外の日本各地の歴史とか抹殺しようとしたのも右翼

308 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:42:53.71 ID:FY9TOnxy0
>>272
体育会系のアレは軍隊の兵営生活を持ち込んだもの
江戸時代の伝統とはむしろ真逆のもの
明治の初めは伝統の武道とかは近代化に反する行為として政府から敵視されていた
武道を守りたい側から妥協策として武道は兵士の養成にも貢献するってアピールがなされた
剣道などで姿勢を良くして整列しているがアレは本来の剣術の姿勢ではなくドイツ式の軍隊の整列姿勢
ちなみにチョット前まであった真夏に水を飲むなってのは軍隊の訓練で行われていたもので
スポーツの訓練とはまったく関係がない

309 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:43:24.33 ID:SjTlSL7H0
江戸時代の身分制度は流動的なもので、農工商の区別が極めて曖昧だったことはよく知られているが、豪商・豪農が武家の株を買って武士になることもあったし、武家の制度自体が藩や地域によって違いがあった。郷士の制度があった土佐藩や、住民の1/3が武士だった薩摩藩の例は有名。
穢多非人も地域差があった。
世襲の被差別民が全て弾左衛門配下にまとまっていたわけではなく、西日本を中心にその支配に属さない被差別民もいた。
非人も刑場の下働きなど一部の職業の世襲身分の人間の他に、非人手下の刑を受けた者や都市の流民(ほとんどはもと農民)が非人頭の支配下に置かれた者など多様だった。

310 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:43:43.74 ID:ZaMx0rBc0
ぶっちゃけ、欧米が植民地を経営するにあたっては現地のマイノリティを使って間接統治をするわけで。
東インド会社時代のインド人だって植民地支配されてるのに末期まで気付かなかった可能性が高いよね。
インドの場合は少数派のシク教徒(ターバン巻いたアレ)を使ってイギリスは間接統治したわけで。
日本の場合は朝鮮系(小泉純一郎や安倍ちゃんなど多数)や部落系(前腹やケケ中など)を使って間接統治してるわけだよね。

311 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:44:12.96 ID:jeXhmrd90
士農工商→四民平等

312 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:48:44.60 ID:d1dcW/a20
>>304
明治政府はその出自から江戸幕府全否定だったろ
その反動で明治後半に文学なんかで江戸回顧が興る
右左翼はどちらも都合良く江戸の情勢をチョイスしてるだけだよ

313 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:50:32.58 ID:Kpgfdico0
>>258
冷害や飢饉ってせいぜい数ヶ月だからなぁ、
それで何万人も死ぬのは、たった数ヶ月を凌ぐ蓄えもない貧乏、てことだろう。
現代でも健康と仕事があれば貯金ゼロでも食うには困らんが、どちらかがなくなれば即餓える。

314 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:53:57.31 ID:MsRjJrth0
何を行っているのですか?

士農工商は現在でも、れっきと存在します。
身分制度ですから、上の方がはっきりと優遇されて居ます。

これに気が付かない人は、人では有りません。
エタヒニンでも有りません。
選挙権等と言うものは、考えられないのですけど、、、

315 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:54:10.34 ID:f2Ls8zl40
>>69 ちゃんとした事なんて何一つないんですよ
全ては仮決定だしあんたの日常も同じでしょうが!
他人を責める前に自分を責めろ!

こら縛るな! 蝋燭に火をつけるな!

316 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:54:21.97 ID:FY9TOnxy0
>>312
自らが理想とする社会的理想の根源を自国の過去に求めるのは左右ともに別におかしなことじゃないよ
ありがたいことに日本の歴史はまさに豊潤そのものでいかなる政治形態もその萌芽を過去の歴史的事実の中に見出せる
価値あるものが何一つないカラッポの歴史故に滑稽な歴史捏造をしなきゃならんどっかのミンジョクとは大違いなのさ

317 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:55:34.62 ID:TndGQYdp0
きのうテレビで歴史学者の磯田道史先生が言っていたが、
江戸時代に高収入だった職業は、「大工」だったらしい。
現在の価格で年収換算すると、江戸時代の大工さんは年収800万円前後の高給取りだったそうだ。

一方、農民の平均年収は現在でいうところの年収400万円前後だったらしく、
そんなに貧乏というわけでもなく、江戸時代の国民の8割がこの年収だったようだ。
だから江戸時代は娘を嫁がせるときに「腕の良い大工のところへ嫁ぐこと」が人生安泰を保証し、
人気もあったそうだ。つまりそれだけ大工さんは高給取りだったということだ。
大工さんがなぜ高給取りだったかといえば、江戸時代は木造建築が100%で火事も多く、
家の改築、増築、立て直しなどの仕事が大量にあったことかららしい。

あと、士農工商という明確な身分制度は存在していなくて、わりと、農民から町人へ、
町人から農民へ、農民から大工へ、など職業を選ぶことも可能で、身分は移動が可能で、
いろいろ抜け道があったり、身分制度は極めてゆるかったというのが実際のところらしい。

でも、だからといって身分制度がなかったわけでもなく、
例えば多くの家臣を率いる武将などは、家柄ですべてが決まっていたそうである。

あと、江戸時代の医者は藩医は非常に高収入だったらしい。現在の価格に換算すると
年収1億円とかあったようだ。しかし、ヤブ医者も多く、町のそこらじゅうに医者がいたそうである。
当時は医師免許も存在していなくて、誰でも医者になれたそうだ。
ヤブ医者という言葉は、江戸時代にできた言葉らしい。

318 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:56:50.05 ID:Kpgfdico0
教科書で変わった中で笑ったのが、
足利尊氏像→騎馬武者像 だな。
理由が「付けてる家紋が違うから」
それむしろ何で足利尊氏だと思った?w

319 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 10:58:09.76 ID:1yXtCI240
身分制度がなぜ生まれるかというと、その土地に住む人間型が多民族だからだよ
圏外から侵入してきた異民族に征服されると先住民の支配階級は皆殺しにされ
征服王朝が新しい支配階級になり、先住民は被支配階級になるけど
征服王朝の母国からの移民が増えると、彼らが上級市民となり、先住民は下層階級になる
先住民が奴隷にされる場合もあれば、戦利品として連れてこられた別の民族が奴隷になる場合もある

つまり多民族による武力闘争の結果生じるヒエラルキーが階層社会を産み
出自により固定された階層が身分制度となる

日本の場合は天皇も武士も百姓も商人も職人も全員同じ日本人なので出自(民族の違い)による身分制度は発生しなかった
秀吉が連れ帰った陶器職人ですら奴隷どころか上客として厚遇された
日本は世界の歴史の中で唯一奴隷が存在したことがない

ヨーロッパの場合、ごく少数の自作農以外は全て領主が所有する農奴であった
アメリカの綿花農家の黒人奴隷と同じで、農園の囲いの中で生まれ、一度もその外に出ることなく一生を終える
牧場で牛を飼うのと同じ感覚だ
なぜそんなことが出来るかと言えば異民族なんか同じ人間だと思ってないから

日本の百姓は藩に申請すれば通行手形が発行され自由に国内旅行をすることが出来た
つまり移動の自由が認められていたわけで、日本には農奴は存在しない
ドラマに出てくる過酷な労働を強いられる水飲み百姓というのは明治政府になり農地改悪による
大規模庄屋制度の誕生によって生み出された弊害に過ぎない

悪代官の手先が百姓の所にやってきて米俵をかっさらっていくというのはドラマの創作に過ぎず
江戸時代にそんなことをしたら代官も手下も切腹の上お家断絶だよ

320 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:02:53.84 ID:FY9TOnxy0
>>317
大工とは棟梁のことで商人なら暖簾分けを受けた番頭さんみたいな人
落語に出てくる長屋暮らしの大工のクマさんハッさんはせいぜい見習いであって大工ではないのよ
今でいえば日雇い土方だろう

321 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:03:16.78 ID:VyzQumoa0
>>132
非人は人別帳枠外だよ
で、逃散したりして住所不定になって非人に落とされた人たちは非人頭の支配を受けるので、結果定住するようになる

322 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:04:13.64 ID:Fn/Qqui20
昨日のテレ朝の番組で、江戸時代は農民が80%だったと言ってたぜ。
バカ放送局だな、新しい教育を受けてない奴らが間違ってても訂正すらしない。

323 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:04:51.24 ID:f2Ls8zl40
>>317 テレビか・・・

MC「さて今日は歴史学者の磯田先生をお呼びしております」
磯田「磯田です。桃屋の磯じまんが大好きです」
MC「桃屋のはごはんですよでは?」
磯田「そう? それは失礼」
(中略)
MC「歴史学者さんということは古文書をよくお読みになるんですか」
磯田「あんなミミズののたくった文字は読めません」
MC「じゃあ」
磯田「本だけです」
MC「その本にもし嘘があったら?」
磯田「その本の著者が悪いんです」
MC「はあ」
磯田「桃屋のごはんですよが好きな磯田です!」

324 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:07:50.64 ID:IG6CUzZx0
武士というのはいまでいう自衛隊だろ

軍人が一番偉い世界にすればいいんでないの

歴史の改ざんはダメだよ

325 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:08:45.86 ID:FY9TOnxy0
>>324
武士は軍人じゃねぇよ

326 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:10:35.17 ID:IG6CUzZx0
>>325
武器をもっている人の象徴だろう
銃ももってたし。

現代の日本には武士はいるの?芸人じゃなくてね。

327 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:12:44.03 ID:kGbAy2KW0
 
同一文面で育鵬社「支持」
大阪市教科書アンケート、動員か
http://this.kiji.is/74498082863793659

328 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:13:15.58 ID:gxklTzTT0
都合悪いからなかったことにしたいんだろ

329 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:20:17.46 ID:kXmlKw+e0
上級国民→下級国民

330 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:21:19.44 ID:/0IJvHUt0
いい箱(1185年)つくろう〜

千年近く昔から箱モノ行政かよ!!

331 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:21:43.56 ID:q+Q/eQGy0
もう現在進行で身分制度が見れるから風評被害を避けないといけないのだろうね

332 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:22:25.06 ID:eZcb0tIc0
今の財務省とか国土交通省とか裁判所の仕事をしていたのは武士。

333 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:24:08.11 ID:FY9TOnxy0
>>326
武器使用の対象が外国に対するのが軍
国内に向けるのが警察、国内に向けるのは治安と社会秩序の維持、権力機構の維持が目的
近代以前にこれらは分離していないが日本は置かれた状況故に後者の比重が高くなるのは自然

334 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:24:36.12 ID:R/JEuoNq0
実際は裁判は村長レベル 神社も相当関与している

335 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:25:24.13 ID:uW+J5coIO
原発も部落に造られてるねぇ…

336 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:33:29.61 ID:eZcb0tIc0
江戸時代から新政府へ
寺社奉行は社寺裁判所
町奉行は市政裁判所
勘定奉行と評定所は民生裁判所となり江戸鎮台府が管轄した。

337 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:37:19.31 ID:79/9jRgO0
無かったと言われてもね・・・・
現に現在まで部落差別が残っているわっけだし
日本的な臭い物に蓋感が丸見えなんですけど

338 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:37:46.59 ID:eZcb0tIc0
江戸時代に村長いねえだろう。庄屋、組頭、百姓代が村の三役。今の東京都港区も荏原郡三田村だったから同じ。

339 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:38:25.03 ID:ZYSm3R1J0
>>337
身分制度がなかったなんて一言も言ってないわけだが。
批判するために相手の言うことをねつ造するというのは感心しないな

340 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:44:44.54 ID:oth/tot70
なかった訳じゃないだろ

341 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:47:40.56 ID:HlIlGbyM0
>>1
御先祖さまが薩摩の庄屋なんだが、郷士って認識でいいのかな?

342 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:50:49.58 ID:Dx4E69TK0
>>339
最近の研究でこの「士農工商」という身分制度が存在しないことが明らかになり、今は
教科書からも削除されている

ねつ造ではないじゃん。四民平等と唱えているも多数いるし。

343 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:51:03.54 ID:MRTihirj0
いまどき差別なんぞ無い 福祉をむさぼって嫌われてる人達はいるけどw

福祉がラベルを付けて偽善的に手当てするからいけないのであって
世帯収入が少なくて子供の就学もままならないような家庭に
福祉を均等に行き渡らせればそういった嫌われる存在ではなくなる。

社会弱者を作らない社会をみんなで考えて行こう。
低学歴は貧困に繋がり貧困は犯罪につながり
社会不安につながり不安は不満になり騒乱になる。

負の連鎖を断ち切るのが福祉の目的。

344 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:51:15.50 ID:swtjjyLm0
今のほうが身分制度に流動性はないよね
勝海舟とか竜馬もおじいちゃんは農民w
そっからあそこまで這い上がるとか、今じゃ絶対無理だべ

345 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:53:13.02 ID:eZcb0tIc0
>>341
庄屋は百姓だよ。幕末ごろに庄屋のうちで二十人に一人ぐらいは郷士になれたのでは

346 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:56:10.97 ID:SjTlSL7H0
>>317
>例えば多くの家臣を率いる武将などは、家柄ですべてが決まっていたそうである。

「武将」なんてものは江戸時代には無かったがなw

価格は禄高で決まったが、これは本人の働きや藩政の事情で変動することがあった。
禄(禄高分の年貢を受け取る権利)を抵当に入れることもできたし、事実上の売買がされることもあった。

347 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:58:10.08 ID:vCZQLQwY0
>>344
勝海舟の曽祖父のほうは盲人利権だからなぁ
盲人に高利貸しが許可されてて、その高利貸しで大儲け
今の障害者や部落、在日利権と同じ
現代でもソフトバンクみたいなのがあるから無理ではないだろ

348 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:58:19.31 ID:Dx4E69TK0
庄屋の家は多少大きくても屋敷には見えない。
所詮百姓の家だからね。

349 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:59:12.94 ID:eZcb0tIc0
>>346
ここで言っている武将とは、江戸時代の藩主という意味ではありませんか

350 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:59:14.48 ID:swtjjyLm0
穢多、ってのも貧乏だと思ってるとおかしな解釈が生まれるから要注意
数多くの文献が、かれらは金持ちだったことを示唆しています。
なにしろ帯刀も許され、無税であり、貴重な皮製品を供給する側。

「風俗見聞録」

「近江彦根の領分野良田村の穢多頭才次・才兵衛といえる二人あり、
倶に三四十万両の身上なりと云ふ」

ホントに虐げられていたエタは、少ないんじゃないだろうか?
今でいるう皮」利権だからね。今だにこの利権は引き継がれています。

351 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 11:59:59.41 ID:2VwbXaWu0
ローズベルトはないわw

352 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:00:54.76 ID:ToPlyZVu0
>>344
>勝海舟とか竜馬
 勝海舟はヘタレ慶喜の使いっ走りで徳川幕府を滅ぼした元凶、
 竜馬は武器商人、どちらも唾棄の対象だ

353 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:02:22.26 ID:swtjjyLm0
穢多が貧乏?と思わざるを得ない文献


「全国民事慣例類集」

「所持地多分ありて貢租を納め、中には富豪の家あり、
平民へ金銭を貸付くるものもあるなり」

354 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:03:08.46 ID:Dx4E69TK0
>貴重な皮製品を供給する側

どうやって革を供給するのか知らないの?
すさまじい行為で革を供給するのだよ。

355 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:03:08.82 ID:t8ium9Ds0
江戸しぐさみたいなもんか

356 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:03:37.42 ID:cMpHA/Gp0
ローズ婆さんでいいよもう

357 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:04:04.60 ID:ZYSm3R1J0
>>342
東京書籍のHPには、近世諸身分を単純に「士農工商」とする捉え方はなかったこと
や、武士以外の身分については上下・支配関係はないといった見解から、平成12年度か
ら「士農工商」という記述をしなくなったと書かれている。


>>1くらい読めよ
農>工>商の序列がなかったと行ってるのであって身分制度そのものがなかったとはいってないし
部落差別なんて一言も触れてない

358 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:06:54.76 ID:cArZqpOR0
>>350
当然そういう人らは少数の取りまとめ役だから例外の方な

359 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:07:16.65 ID:nL+8mKhv0
足軽だった秀吉が天下人にまでなってたもんな

360 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:09:23.02 ID:cArZqpOR0
>>303
今の教育が間違ってるだけだと思う
全てを平均化しすぎ

361 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:09:30.75 ID:swtjjyLm0
>>354
部落民乙
そんなんは百も承知
ホントに穢多は貧しく、虐げられていたのか?が問題

「風俗見聞録」

「江戸の穢多頭団左衛門といへるは、凡三千石高程の暮し方をなし、
非人頭松右衛門・善七など云へるも、夫に准ずるなり。
其以下次第段々ありて、何れも放逸に暮すなり」

362 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:10:10.14 ID:GLoDc1pX0
>>317

農家でも自分で田畑を持てる人が対象じゃないかな。長男以下の多くの子供たちは単なる労働力で土地を相続することも結婚することもないだろうし。
大工さんも景気がいいときだけじゃね。江戸時代初期は町づくりのためお上がだしたろうけど。

363 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:10:30.46 ID:Dx4E69TK0
>>357

最近の研究でこの「士農工商」という身分制度が存在しないことが明らかになり、今は
教科書からも削除されている

この文章のほうが先に書かれているじゃん。
なんでも大切なことは先に書かれるんだよ。

364 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:11:06.57 ID:OYEdsfAR0
>>360
義務教育って、学問として真理を追究するんじゃなく、
国に見あった人材を育成するところなんだから、
国によってレギュレーションを決めるのは当たり前のこと。

365 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:11:48.10 ID:uX6LxFXF0
>>361
そんなんよくあるだろ
ユダヤ人だって金持ちだけど差別されてたわけだし

366 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:12:39.72 ID:nL+8mKhv0
部落差別っていうか90過ぎの婆ちゃんから聞いたけど
めっちゃ凶暴な人が高確率でいたから避けていただけみたいだよ
子供同士のケンカに一族総出で出てくる人たちだと

367 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:13:43.09 ID:swtjjyLm0
穢多は、ホントに差別されていましたか?w

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A4%E6%B0%91

畿内の戦国大名である三好長治が穢多の子を小姓として寵愛したり、

武士が穢多の女を嫁に娶ったという実例もあり、

近世のような厳しい差別意識はなかったとされる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

368 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:14:17.78 ID:cArZqpOR0
>>305
江戸時代でも初期の方は戦国時代の風潮が残ってて荒々しいぞ

369 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:14:21.62 ID:Dx4E69TK0
swtjjyLm0

エタが金持ちとかほざいてるお前が部落民なんだろ。
嘘を100回言えばの理論は聞くのが面倒だから迷惑。

370 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:15:10.73 ID:SjTlSL7H0
>>366
お前どうせそれ2chのコピペの受け売りだろ

371 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:16:10.34 ID:GLoDc1pX0
>>350

職業カーストってやつだな。人のやりたがらない仕事でも成功するやつはいるだろうし。ただそんなやつはどんな業界でも一握りだろうね。

372 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:16:33.13 ID:y8Ltxv8F0
日本は世界で唯一奴隷制が存在すらしなかった国なのは周知されるべき

373 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:16:36.98 ID:P761fQxd0
ヨーロッパも処刑人は世襲だったみたいだな
首切り浅右衛門みたいに大名並みの浪人身分ではなさそうだが

374 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:17:01.81 ID:swtjjyLm0
>>369
おいらは文献を書き込んでるだけ
いまだに昔っから差別を受けている、おれらかわいそうと
保護を求める集団詐欺ははたしてどうなの?と言いたいだけです

375 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:18:01.03 ID:cArZqpOR0
>>319
多民族っていうか文化の違いからな
特に定住する側と定住しない文化の差がでかいから
日本もそれに習って差別が出来上がってる

376 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:19:17.64 ID:ZYSm3R1J0
>>363
『「士農工商」という身分制度』が存在しない、と書いてあるのにわからないのかなぁ。
「士農工商」は一般的に士>農>工>商の上下関係、階層構造があったと教えているので
そんな階層構造を持った身分制度はない、と>>1ではいっているのであって
「江戸時代は身分制度自体がない平等社会だった」なんて全く言ってない。
教えてくれ、どこに「部落差別」が言及されてるんだ?


まぁ聞き入れる気はないんだから
懇切丁寧に説明したって分からないんだろうけどね。
せいぜい脳内で作り上げた敵と戦っているといいさ。永久に決着は付かないが(´・ω・`)

377 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:19:36.78 ID:1HxBsyxn0
こんなんじゃ、学校の教科書で
どんな嘘を教え込まれてるかわからないな

378 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:20:16.87 ID:cArZqpOR0
>>364
方言排除は行き過ぎじゃね?

379 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:20:50.80 ID:X9QfXsFb0
とにかく武士がお伺いたてる特権階級の朝廷がトップでその武士の中で身分制度があるだけだな。
上士、旗本、下士とかもっと細かく細分化されてると思うわ。

380 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:20:58.13 ID:hg/+HDDi0
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚


大名なみの特権階級 穢多・非人頭 弾左衛門
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%BE%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80


.

381 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:21:46.11 ID:cArZqpOR0
>>367
戦国時代は外国人だって普通に来てたよ

江戸時代で統治を確かなものにするためにするためにある程度明確化されたから
差別が固定されやすくなった

382 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:23:28.86 ID:cArZqpOR0
>>380
自分たちの領域の中では大名並みの様式をそろえられたけど、
一度そこから出れば差別の対象だったからな

383 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:23:41.93 ID:5tdx3e0P0
士農工商の話は、えたとセットにするためにあるからな

384 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:24:30.37 ID:cArZqpOR0
>>377
単純に教科書レベルでの研究が進んでないんじゃないかと思うわ

385 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:24:56.91 ID:swtjjyLm0
>>381
意味不明な書き込みにしか見えませんがw
信長の家臣、弥助殿がどうかしましたか?

386 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:26:10.44 ID:cArZqpOR0
>>374
歴史の話と混在させるとそれこそ間違いが起きるぞ
そして、それがまたねじれて差別の継続に繋がる
否定しようとして加担してしまうようなことをしてる

387 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:26:17.26 ID:swtjjyLm0
>>382
帯刀を許されながら、どう差別されていたんですか・
詳しく教えてくださいませ

388 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:26:24.29 ID:Dx4E69TK0
>>376
全く言ってないって先に書いてるじゃん。
後付けで>>376の話も書いてあったけど。
斜め読みやセンテンス読みしたら最初に書いてあったほうが印象に残るのは
当たり前。

389 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:26:42.53 ID:/oNgfDbf0
任那のように、政治的配慮で記述が削除された可能性はないのか

390 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:27:11.76 ID:vCZQLQwY0
つか武士の上にある公家(皇族含む)について頑なに教えないのは何故だ?
士農工商みたいなあやふやなのじゃなく、中央貴族の公家と地方貴族の大名とその郎党である武士は完全に身分別なのに

391 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:27:40.23 ID:X38l/kt30
身分制度として誰かが定めたものではなかったけど
ガラクタものつくりが世に幅を利かすような土人習性で同調圧力しかない今日から推測しても

商才のかけらもない経済学とおもちゃの工学でお米に勝てるわけない

392 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:30:15.38 ID:swtjjyLm0
明治維新による「四民平等」という触れ込みこそがそもそもの
間違いなのです。明治維新は徳川政権を全否定し、さも文明開化の
さきがけとして「四民平等」を主張しましたが、「華族制度」を
しっかりと設け、支配者階級と被支配者階級を明確にしました。
わたしは明治維新をマンセーする人はきらいです。
多くの矛盾は、明治維新に始まっています。

393 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:30:29.97 ID:cArZqpOR0
>>385
徳川家康なども外国人重用してたしな
戦国時代は実力主義だったから、そういう個人主義の時代だったんだ
でも、江戸になっては統治のために差別の固定化などもやったんだよ

江戸時代中期になると少数ではあるけど庶民レベルではそれが崩れ出した
それと比べると底辺の被差別側はそういう例外も無いままだったので当然不満が出るわけだ
まともな人間として扱われないんだからな

394 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:31:02.19 ID:eZcb0tIc0
妖艶な壇蜜。先祖は代々、仙台藩の足軽筆頭だった。幕末ごろに四段階昇進したとか

395 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:31:03.13 ID:5stdXX+V0
>>365
金と地位の分離は支配の常套手段
徳川幕府は更に踏み込んで、碌と政治権力(大名と旗本)の分離もしている

396 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:32:04.43 ID:cArZqpOR0
>>390
江戸時代だと公家は半ば排除されてたからじゃね?
末期は酷い状況で公家でも賭場開いたりして稼いでた
天皇になるとそんなことはできないから碌なものも食べられなかったくらい貧窮してた

397 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:32:12.94 ID:rCITu8we0
「古今東西(いつでもどこでも)」って言葉があった。儒教倫理的には古いことが尊いとされた
 →だから東は西よりも尊いとされていた
という変な理屈の教育が過去あった、っていうような話

「士農工商(すべての人々)」って言葉があった。武士のほうが身分が高かった
 →だから農民は商人よりも身分が高かった
というと、それは間違いだろうと

398 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:34:18.60 ID:cArZqpOR0
>>397
明確な身分とは別に儒教倫理として商売が卑しい物ってのがあったから
武士は貧窮しても職人的なことはやっても商売はしなかったよ

399 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:37:41.32 ID:dLJz3Vqc0
江戸時代と現代はそんなに違いはない。

士=公務員
農工商=民間人
その他=芸能人、マスコミなど(民間人)

400 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:39:13.86 ID:GLoDc1pX0
>>387

被差別階層の支配者ってことだろう。

401 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:39:37.16 ID:OT7mBBd40
>>1
マジで?
欝だ士農・・・

402 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:40:57.94 ID:swtjjyLm0
>>400
>>367

403 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:42:24.63 ID:qf29sP2B0
江戸時代は何百年も太平の世が続き庶民文化が花開いた。
これを差別だらけの暗黒時代だとデマを流したのは、
外様で抑圧されてた薩長の下層民なんだよね。

明治になると、得体の知れない長州の百姓や足軽が、
成り上がって華族に納まり、
江戸時代より酷い差別・貧富の格差を固定化してる。

404 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:43:41.86 ID:swtjjyLm0
>>403
同意です。

405 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:44:37.08 ID:cArZqpOR0
>>400
そもそも帯刀が許されていたのは被差別部落内だけで
一歩外に出ると扱いは最底辺だったっていうからな
士分になれたのは身分制がかなり崩れた幕末になってからだから
それが最初からそうだったと勘違いしてるんだろう

406 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:45:45.62 ID:MshwtNxWO
>>404
まさに貴方の仰る意見と>>403が正論ですよね
エタを被差別階層にしたい奴等って、何を考えてるんでしょうね

407 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:45:55.77 ID:FOblKFxD0
歴史なんて嘘ばっかりって、さんまも言ってたよね

408 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:46:06.53 ID:YTTEdc3+0

農工商
エタ・ヒニン


で、OK?

409 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:46:21.33 ID:P761fQxd0
南王子村みたいな集落はかなりあったと思うよ
そりゃ関八州の賎民を束ねる弾左衛門と貧乏農村の穢多村の賎民は違うだろう
高貴な公家武家の屋敷でハレの日に猿回しが猿を回すのは神道に通ずるから
彼らが賎民だとしてもある意味畏怖されていたような階級もいた

410 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:46:24.39 ID:MshwtNxWO
>>405
お前、もう少し勉強したら?

411 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:46:25.66 ID:QbPuk9/z0
>>367
近世は江戸時代なんだが
あと穢多頭が金持ちなのは有名な話
トップが金持ちだろうが下級層は武士ですら貧困

穢の後に多いと入力できない無駄規制

412 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:47:27.82 ID:RhjXPapT0
えがしらはえ○がしら
水俣の企業

413 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:47:31.73 ID:GLoDc1pX0
>>402

俺はあんたの引用元を見たんだが。
幕藩体制が確立する前はっていいたいの?そりゃ戦国時代は身分が流動的だったろうしね。

414 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:47:39.44 ID:9ZGxqPT00
>>296
江戸時代全否定でスタートしたのが明治新政府なのに
なんでサヨクが江戸時代を暗黒っていうの?

415 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:48:24.28 ID:+oniSwd/0
今ではエタヒニン最強だけどもう教えてないんでしょ?無かったことにしてるの?

416 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:48:49.74 ID:RhjXPapT0
左翼もエ○だから

417 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:48:54.00 ID:/oNgfDbf0
首切り浅右衛門も金持ちだったみたいだけど、幕臣じゃないんだよな
ふしぎ

418 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:49:01.40 ID:zOrKqhGS0
>>414
そりゃ唯物史観的には封建制ってのは暗黒だから。

419 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:49:13.06 ID:4WSgVJKp0
士農工商の削除と百姓の復活は従来の共産党、左翼史観からの回復な


それに対して、聖徳太子の否定と、鎌倉幕府の1185年化は左翼学者共の必死の逆襲な
特に 1185年→ 壇ノ浦の戦いの勝利  1192年→ 天皇により源頼朝征夷大将軍に任命され鎌倉幕府開設
は、今後また確実に1192年に戻るであろう案件
両方とも天皇の否定と隠蔽が含まれてるのがポイント

420 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:49:44.46 ID:wALJ+o+R0
エタヒニンは犯罪者とその子孫だろ
在日と一緒じゃねーか

421 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:49:49.56 ID:cArZqpOR0
>>410
差別されてたから差別撤廃を訴えて幕末に幕府軍に参加したって経緯がある

422 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:50:41.49 ID:RhjXPapT0
顔がアッキーな人はアレ

423 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:51:07.47 ID:cArZqpOR0
>>414
左翼って改革派だから極端な人たちは古い物すべて悪とみなしたから

>>420
戦国時代からの大名どうなるんだよw

424 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:52:26.43 ID:RhjXPapT0
左翼っておーえみたいな○○人だろ?

425 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:57:04.41 ID:P761fQxd0
>>421
長州の諸隊には屠勇隊という賎民だけの隊があったね
奇兵隊に併合された直後はやはり差別があったようだ

426 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 12:57:04.57 ID:GQaIttHH0
聖徳太子は実在してないし、士農工商も江戸時代に使われてはいないんでそ。
当時から武士の次男三男が商人になることはあったと思うが、明治には立法化

427 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:00:00.11 ID:6ICauf7f0
>>390
ポイントは3つ。GHQのお蔭もあって、

・政教分離の「教」の部分は神社神道。極論すれば天皇はヌシカンの親玉。
・公立校の校長や教頭は宗教の話ができない。
・いわゆるセンセイ方の中にはいずれ校長や教頭になるんだからと宗教の
 勉強すらしない者もいる。

428 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:00:42.49 ID:Zy8NRWHj0

天皇
公家
社家
士族
農民
工人
商人
穢多
非人

ゴキブリ
>>7

429 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:01:02.19 ID:f+qDNBTh0
五公五民とか六公四民とかを消したのは現在が七公三民とか八公二民とかだから

430 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:01:39.94 ID:swtjjyLm0
>>405
現代のように土地の線引きがナチスのゲットーのように
明確にはなっていませんよ。

>三都其外国々在々に増長し、
>人数も莫大に多く成りて、平人よりも奢り慢りたる行勢なり

自称、虐げられていたはずの穢多が、なぜゆえ増殖したのでしょう?
ついでです
 ↓

・・・天和・貞享年間の「雍州府志」・・・

京都天部あまべ部落の状態を記して、その家富める者多し

・・・「風俗見聞録」・・・

「近江彦根の領分野良田村の穢多頭才次・才兵衛といえる二人あり、
倶に三四十万両の身上なりと云ふ」

「穢多非人の頭、小屋もの番太など唱る者共、三都其外国々在々に増長し、
人数も莫大に多く成りて、平人よりも奢り慢りたる行勢なり」

「江戸の穢多頭団左衛門といへるは、凡三千石高程の暮し方をなし、
非人頭松右衛門・善七など云へるも、夫に准ずるなり。
其以下次第段々ありて、何れも放逸に暮すなり」

>人数も莫大に多く成りて、平人よりも奢り慢りたる行勢なり
>三千石高程の暮し方をなし
>何れも放逸に暮すなり

431 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:03:53.16 ID:cArZqpOR0
>>427
宗教は江戸時代身分制の埒外だったから医者も頭を剃って僧侶の体を取ることで
偉い人の周辺に付くこともできたから、出世への抜け道にもなってた

432 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:04:07.45 ID:/0IJvHUt0
>>426
武家が商人になると言うのは下級武士であっても表立っては許されなかった。帯刀の問題。
そこは適当というわけではないよ。

433 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:05:40.30 ID:swtjjyLm0
穢多には、古来日本では忌みされてきた動物等の死骸を取り扱う民としての
差別はあったでしょうが、その豊さは現代視点でいうところの「差別」、
「弾圧」ではまったくないと思っています。穢多は、利権化し実質上は
「得多」と言ったほうが無難かと思われます。

以上

434 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:05:56.54 ID:cArZqpOR0
>>430
江戸も市中になると木戸が整備されてたからかなり厳密になってたはずだけどな

435 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:06:09.36 ID:MshwtNxWO
>>421
だからもう少し勉強しろ
チンカス

436 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:06:15.45 ID:qf29sP2B0
賎民を寄せ集めた長州の奇兵隊は、
討幕戦でさんざん利用されたあげく、
戦後はろくな報酬も与えられず解散させられ、
逆らうと長州人の手で皆殺しにされてる。

基本的に明治維新は武士階級内の権力争いで、
薩長はあくまでも藩の利権をまもるため討幕に踏み切ってる。
「四民平等」はあとづけで言いだした脚色にすぎない。

437 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:06:35.28 ID:aZwCb1kr0
士農工商って武士(公務員)のほかは1次産業2次産業3次産業
の意味でしかないだろうに。
江戸時代は職業を固定化することによって社会の安定を図ってたから
インドのカースト制みたいな息苦しさはあったかもしれないが。
みんな農業辞めて都会で商売始めても困るわけだしね。

むしろ明治新政府の方が「華族制度」なんて身分社会を作り上げた。

438 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:07:07.87 ID:dLJz3Vqc0
>>154
苗字は日本文化であり慣習なんだよ。
江戸時代なら商家は屋号を苗字のようにつかっていたし、
農民は在の村の名を苗字のようにつかっていた。
要するにその人間が何者かが分かればいいのだから。
それ以上のことをお前らがごちゃごちゃ浅薄な知識でいう
ことないよ。

439 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:07:21.51 ID:QXIix2DH0
土農工商

440 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:08:16.60 ID:cArZqpOR0
>>433
仕切ってる側に利益があるのは当然じゃね?
そういった身分でも明確な身分制の前に常人扱いされないっていう歴史があったからこその差別だし

441 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:10:37.03 ID:cArZqpOR0
>>438
公的文書で残るは名字無しの名前だけ
そういうところで区別付けるのが江戸時代の身分制だったんだよ

442 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:11:27.75 ID:ouuhDdUkO
士農工商 エタ 非人

443 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:11:56.94 ID:7mPovC/m0
そろそろ日本は、
戦勝国側の偏った史観が大好きな民進党を何とかすべき


岡田代表 「日本はまだ中韓と和解できてない」とドイツ・メルケル首相に力説。
鳩山氏、「日本は中国や韓国が完全に許してくれるまで謝罪し続けるべき」
民主党、「日本は中国侵略や韓国併合で殺害や悪い事しまくった」と歴史研究会を再開
民主党、中国共産党に「民主党政権なら首相・官房長官・外相は靖国参拝しない」と明言

民主・細野 「東京大空襲が起きたのは日本が国策を誤った結果で過去の総括をして反省すべき」
民主・細野 「日教組と作った政策は間違っていなかった」
   
民主党、「沖縄で日本軍が集団自決を強制した事実を歪めるな」=教科書検定で決議案
民主党、「昭和天皇の戦争責任も取り上げる」歴史調査会
民主・岡田 「昭和天皇は戦争責任で皇位譲ってもよかった」
民主・前原 「靖国神社のA級戦犯を分祀すべき」

444 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:13:19.50 ID:SjTlSL7H0
>>438
そんな慣習は無い。大嘘。
苗字が必要な職業、社会階層の人間は名乗っていたし、そうでない人間は名乗らなかった。
農民は基本的に村を出ることは無かったから、村名は村名で、苗字のように使ってなどいなかったし、屋号も屋号で、苗字のように使うものでは無かった。

445 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:13:25.93 ID:P761fQxd0
戒名が玄田牛一なんて親族はどう思ったんだろうね
賎民の識字率がどれ程だったか知らんが畜生くらい読めた者が1人くらいいただろうに

446 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:14:30.56 ID:qf29sP2B0
坂本龍馬は、商人の分家の出だけど、郷士株を買って最下層の武士になってる。
その後、山内侍に差別されて脱藩し攘夷に狂ったのは史実のとおり。
勝海舟も、越後の高利貸しが金で御家人になった家柄。
二重スパイとなり幕府を薩長に売り渡したのは、家柄が卑しいからだろうね。

ともあれ、江戸自体の身分制は絶対的に固定されてたわけではない。
非武士→武士、武士→非武士の移行も少なからずあった。

447 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:14:53.46 ID:cArZqpOR0
>>444
戦国時代だと農民も徴兵でいろんなところに行かされたから
それなりに名乗る必要があったんじゃね?

448 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:16:43.56 ID:9Kn53igu0
嘘か本当わからないような事を暗記させて
成績とか人間のランクを付ける
クソみたいな教科それが歴史授業
ネットあるのに暗記する意味とかもう無いだろ

449 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:17:10.41 ID:rcDjRUms0
明治以前の社会の管理単位は人間一人一人の個人ではなく「家」でした。
従って日本の身分制度は人間に付いて廻る厳格なものではなかったのです。
家を離れてしまえば社会的役割としての身分から離脱できましたし、養子が頻繁に
行われて養子として身分を得ることができました。
職業軍人である「武家」は同格である他の武家からの養子取りが中心でしたが
武家以外のその他の「百姓」の養子取りは自由に行われていたようです。
「武士」という言葉も人間に付したものというより「武家の士」という存在を
指したもので、公職としての武家を離れてしまえばもう武士を名乗ることは
できなかったのです。
厳密に言えば日本には人を身分で区分する身分制度はなかったということになります。

450 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:18:18.44 ID:cArZqpOR0
>>446
最上部はかなり固定されてて徳川慶喜が将軍になれたのもかなりの例外だったはず
最底辺も固定化
身分が厳格でなくても良くて勉強する余裕がある中間に流動性が出来ていたんだろう

451 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:21:03.72 ID:cArZqpOR0
>>449
普通の武士は経済的に貧しくなってきてたから役目を全うできる優秀な人間を
養子であっても連れてこないと家が保てなくなってたからな
必要に迫られて身分制が半ば崩壊してたのが江戸末期

452 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:23:14.82 ID:hg/+HDDi0
貴族から見て 士農工商穢多はただの民

まぁ 人を殺す武士は、血生臭い職業で、平安貴族から忌み嫌われていたわけだし
動物を殺す猟師・穢多と一番近い職業だったんだけどな。

平清盛が、官位を授かるまでは。

453 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:25:47.77 ID:5PrQw6qN0
西と東で扱いが違うんだろ。西でなんかあったんだよ
その辺を研究してほしいのう

454 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:31:11.06 ID:VX2ZgfRu0
士農工商エタSF

455 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:31:16.60 ID:P/Y2z6Sk0
この動画に詳しく出てきたと思う

@「現代のルール」は歴史から学べ! SMAP問題、明治維新の真実を語る SMAPはただの奴隷だった、長州藩と言う言葉は明治以降、室町時代から現代まで生き続ける日本芸能の闇 苫米地英人



456 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:31:20.99 ID:2qf+gwlh0
2ちゃんでも身分制度は存在する。



ネトウヨ>>>ブサヨ

457 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:33:47.42 ID:6hCiOHrnO
へーこれはびっくり
ただ、武士は食っていけないから普段は笠や草履を作るなど工の仕事して生計立ててたって話しは聞いた事ある

458 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:38:12.72 ID:VX2ZgfRu0
浪人は内職をしていたが大抵は教養を生かして寺子屋で文字やら学問やらを教えてた
傘張あたりをやってたのは相当に能力の落ちる底辺だった

459 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:40:54.60 ID:HlIlGbyM0
>>345
藩ごとで違うけど、そこら辺はどうなの?
薩摩藩だと城外士が多いと思うけど

460 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:45:39.31 ID:qf29sP2B0
薩摩は特殊でしょ。
武士の数がやたらと多いけど、実態は半農半士の百姓が多かった。
士農工商の区分があいまいだったとも言えるね。

461 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:45:56.36 ID:VX2ZgfRu0
>>345
庄屋は戦国時代へ遡ると地侍って存在で戦国時代の軍勢の中核だった
刀狩で武装を失ったが家によっては武士としての気風を充分に残していただろう

462 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:47:42.37 ID:Q1+RlJIA0
東大の歴史学の権威が左よりだったからだな

463 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:54:19.74 ID:MRDXZZgW0
今現在の日本を見て「士農工商は無かった」なんて誰も信じないだろW

464 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:54:33.60 ID:eZcb0tIc0
>>438
私は水戸藩の奥の方の出身ですか、周囲には村名を苗字にした百姓の方は一人もいませんよ。
中世期にはいましたが、武将に近い方ばかりです。

465 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:56:36.71 ID:VX2ZgfRu0
サヨク勢力の衰退が歴史学会に及び始めたってことかな?
士農工商を消したいのがどちらか知らんけど今から歴史評価はかなり変わり始めると思うな

466 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:58:02.80 ID:cArZqpOR0
>>460
逆に薩摩は上級武士以外が差別されてたんじゃなかったか

467 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:59:01.31 ID:9vr2+/sj0
>>458
傘張りと賭場経営を生業としてた
公家ヤクザの岩倉具視は無能な底辺なの?

468 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 13:59:04.69 ID:cArZqpOR0
>>465
かといって江戸しぐさみたいなわけの分からない物を持ち出されてもなあ

469 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:01:01.90 ID:cArZqpOR0
>>467
賭場は治外法権的な公家だから開けたので有能無能は直接の関係にないな

470 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:03:06.31 ID:dLJz3Vqc0
>>444
だから浅薄な知識をふりまわすな、といってるだろ。
誰が、そんな馬鹿なこと教えたんだ。
江戸時代の旅行ブームは知られているし、どこのどの店が
旨いなんて案内本まで発行され、ベストセラーになっている。
現物はのこってるよ。百姓でもローンくんで旅行していたんだよ。
日本人ならもう少しまともなこと書け。

471 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:09:15.31 ID:dKAyjDL/0
農民は農村にいる。
工の職人は江戸や大阪みたいな都市部にいる。
商の商人の、天秤棒を担いだぼて振りはどこにでもいるが、越後屋みたいな大店は都市部にいる。
逆に都市部に農民はいないし、農村に職人はいない。
士分のサムライだけは農村にも都市部にもいる。
身分じゃなくて、地域による職種で分けただけだよな。
身分の差にはなりにくい。

472 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:09:33.50 ID:/0IJvHUt0
>>463
そもそもその「農」って土地の所有者の事で大半の農民は小作農だし。土地を持っている「農」は庄屋などになって
名字帯刀を殿さまから許されたりしたけど、小作農はそんなのあり得なかった。「工」も棟梁だし。単に殿さまとの
目通りが許される率が商人より多かったからってだけだ。商人は武士は金銭に触るのも
はばかるという習慣があったから最下位に置かれただけで、殿さまに目通りすると言うのはなかなかなかった。
そういう順番ってだけ。

473 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:12:12.89 ID:Ni9qS6k00
>>465
聖徳太子は削除するらしいな

474 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:12:22.40 ID:8D1b7JWb0
>>471
江戸時代は「商人」「職人」という職業区分がないんだよ。
蕎麦屋はうどん屋は商人でなく職人だし、農作物を行商してるのは農民だし

江戸時代に実際にあった区分は「武士」「町人」「農民」

475 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:12:56.05 ID:UNpdyX7q0
まあ普通に考えて
武士は特権階級でも
農工商で身分の上下があったようには思えないよな

476 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:14:39.90 ID:8D1b7JWb0
>>472
>>商人は武士は金銭に触るのもはばかるという習慣があったか

そんな習慣はない
信長なんて安土城を一般公開したとき、自分で番をして入場料を取ってたし

477 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:15:32.38 ID:dwrjmTHM0
四公六民 五公五民 も消えたな

武士なんて9割がた農工商の人間がやってるからな
城の幹部以外無給だし

478 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:16:45.12 ID:1CWO539n0
>>476
信長は銭で兵を雇う外道だから

479 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:17:13.00 ID:/0IJvHUt0
>>474
一応町民の中にも医師や画家などの芸術・特殊技能職は扱いが別格になっていたし、宮大工などのように
藩勤めの武士でも軽く扱ったらとがめられる職種はあった。

480 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:18:22.22 ID:eZcb0tIc0
商人の屋号って、旧国名の後に屋を付けてから名前というのが多い感じがする。
紀伊国屋文左衛門、越後屋、越前屋、尾張屋、三河屋など。きまりを守っているよう

481 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:18:36.22 ID:8D1b7JWb0
>>472
あと、江戸時代に、藩の行事が開かれた場合、席次は必ず、町人>農民だよ

「金が怪しい」って思ってるのって、武士ではなくて農民だろ
田舎者ってそうだもん
たいていは貧乏だから、金を否定してるだけ

482 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:19:12.92 ID:VxawSrMr0
あったけど今の一部の人間に都合が悪いんだろ

483 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:20:59.98 ID:/0IJvHUt0
>>476
身分制度なんてのは江戸時代に作られたと言っていいもので、戦国時代まではそもそもこの話とは無縁だよ。
たとえば福澤諭吉の父親は教育熱心で、最初諭吉を町の塾に通わせたが、算法を教えられたと激怒して
やめさせてしまい、自分が直接論語などを教える事にしたんだよ。江戸時代の武士の金銭感はそう言う感じ。

484 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:21:01.07 ID:8D1b7JWb0
>>474
>一応町民の中にも医師や画家などの芸術・特殊技能職は扱いが別格になっていたし

無知だな。町民ってなんだよ「町人」が用語なので。

あと医者は、当時は免許もなく教育もなく看板たてれば医者だったから地位は低い。
血とか死とか穢とかにまみれていたから部落地区に居住させられていた医者もいる。
御殿医も藩士の中で最下級武士扱いだし

485 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:21:43.30 ID:cArZqpOR0
>>476
戦国時代でもそういう人は少数派で
江戸時代に儒教取り入れたことで忌避するのが完全に多数派になったわけでしょ

486 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:22:39.52 ID:Dx4E69TK0
>>461
庄屋は百姓だよ。

487 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:23:05.47 ID:XuTJJEAs0
>>1
「士農工商エタヒニン」で覚えたぞ
長崎のゲス皮谷に行き場はなくなるのか!?

488 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:23:09.42 ID:uX6LxFXF0
>>484
たしかドイツも医者が卑賤な扱いだったんだよな
マイスターとかなんとかドイツは職人などが尊ばれるなんていうが
昔はそうでもなかった

489 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:23:33.73 ID:/0IJvHUt0
>>481
そもそも藩の行事に町人を招くと言うのは町人の中でも上に書いたような特殊な職能の人たちだろ。
一般町人は農民と同じだよ。

490 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:23:48.65 ID:FKMMztwP0
>武士以外の身分については上下・支配関係はないといった見解から

江戸時代からの身分差別があるって副読本で習ったんですけどねえ
なら、あんな本は買う必要ないですね

491 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:24:09.70 ID:8D1b7JWb0
>>483
だからといって、「金を触るのを嫌がってた」というのは嘘だろ
江戸時代の武士も、お金大好き。官位をもらうときも、公家や天皇に大金を包むし、
武士どうしで収賄をやって出世競争するし(だいたの出世は家柄で決まってるが)
商人から金をもらいまくり。お金ダーイスキ
下級武士はたいして利権がないから金をもらえないから悔し紛れに金を否定してるだけw





武士本来の仕事だったのに江戸時代の武士が穢れてると言い出してやらなかったのは
処刑人とか罪人捕獲とか
だからこれらのことをやらせるために、部落民やらを下級武士として採用していたのが武士

492 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:24:15.96 ID:B+YcsEiV0
「農工商」がなかったのは、昔から言われていたことで、

目新しいことではない。時代劇でも商人は威張っていたし。

493 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:24:48.53 ID:/0IJvHUt0
>>484
あなたのは江戸い時代をひとくくりにしている。260年間で医師の地位も全く変わっていってるよ。

494 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:24:57.01 ID:dKAyjDL/0
>>474
区分けは曖昧だが、町人は庶民を指すわけだから、うどん屋とかは職人で町人だろうけど、
店を構えてる、大店は商人だろ。

495 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:25:26.57 ID:Rh0GS7Ss0
好きな四文字熟語は「大化の改新」

496 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:26:28.78 ID:8D1b7JWb0
>>489
だからそうじゃなくて藩の行事に招くのは、豪商とか大庄屋(農民)なんだよ。
で豪商>大庄屋だったというわけ。

497 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:26:30.43 ID:/0IJvHUt0
>>491
武士だって食わなければならないから金銭が嫌いなんてなかったが「不浄なもの」という感覚は
儒学などから植え込まれたもので、表立ってはあらわにしてはいけなかったんだよ。

498 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:27:40.71 ID:cArZqpOR0
>>484
実力次第で大出世出来たのも医者
藪医者も当然いて、そういうのはそれ相応の扱い

499 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:28:21.21 ID:/0IJvHUt0
>>496
それは単に金を借りるア言う手だったからという事だが、法則として決まっていないはずだよ。
なぜならそういう商人が加わると聞いて席を避けた重臣などまでいたと言う話まで残ってるから。

500 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:29:40.20 ID:8D1b7JWb0
>>497
別に儒学で「金は不浄」などとは言ってないが?
むしろ「血は不浄」というのが日本文化
武士は京都では部落と同じ扱いだろ

>>499
もちろんね
名医は尊敬されてた
でもそれは「腕がいい」からなだけ
医者の全体像はかなり怪しい詐欺師みたいなもん

501 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:30:58.99 ID:/0IJvHUt0
武士は金銭を表だって欲してはいけないと言うのはそれこそ家柄で永久に出世もできず
永久に同じ俸給しかもらえないと言う武士を抑えるために生み出された学問観念だよ。

502 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:31:05.10 ID:swtjjyLm0
大名格しか乗れないおしゃれな駕籠に乗って移動した医者もいれば、
テキトーな医者もいたのが江戸時代。穢れに携わる、ということで
穢多出身の医者も多数。江戸時代をほじくると、どうしても穢多に
触れてしまいます、ここは避けて通れませんね・・

503 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:31:57.88 ID:e6TVb2MbO
>>495
おい!www

504 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:32:04.32 ID:/0IJvHUt0
>>500
日本の儒学は儒教ではなく日本学だから。武士の不満を抑えるために作り変えられてるんだよ。

505 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:32:06.40 ID:VX2ZgfRu0
用語の問題だが町人とは市街で家屋敷を持っている身分の者を指し
時代劇に出てくる長屋の住人は借家人という
長屋自体は一軒の大きな屋敷と見做されていて借家人は大きな屋敷の一角に住んでる
って建前、大家は屋敷の主人でありその中に住んでる人間の身元引受人でもあった
これが今でもどこか大家さんを上に扱う習慣として残っている

506 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:32:55.91 ID:eR4Mm4i60
> しかし,部落史研究を含む近世史研究の発展・深化につれて,
> このような実態と考えに対し,修正が加えられるようになってきました
> (『解放教育』1995年10月号・寺木伸明「部落史研究から部落史学習へ」明治図書,
> 上杉聰著『部落史がかわる』三一書房など)。


>  修正が迫られている点は2点あります。

>  1点目は,身分制度を表す語句として「士農工商」という語句そのものが適当でないということです。
> 史料的にも従来の研究成果からも,近世諸身分を単純に「士農工商」とする表し方・とらえ方はないし,してきてはいなかったという指摘がされています。
> 基本的には「武士−百姓・町人等,えた・ひにん等」が存在し,ほかにも,天皇・公家・神主・僧侶などが存在したということです。

>  2点目は,この表現で示している「士−農−工−商−えた・ひにん」という身分としての上下関係のとらえ方が適切でないということです。
> 武士は支配層として上位になりますが,他の身分については,上下,支配・被支配の関係はないと指摘されています。

なんか、根拠としている論文とか、発表の舞台(学会?)が、一般社会と感覚共有できるところか疑問‥

507 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:33:03.73 ID:dwrjmTHM0
まず江戸時代になると武士ってのが存在しないから。
完全に解散状態だよ。

殿様の一族と、家老の一族と、偉そうにしてたのはそんくらいだ。

後は士族が雑用やらされてただけだ。
分限帳みればわかるが町民より低い薄給で、8割9割無給だ。

武士っていう肩書き与えられて奉仕させられてたんだよ。
9割方自分で稼いで生活して武士やってんだよ。

508 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:33:34.25 ID:6KWbRJ2y0
それでもエタ・ヒニン は存在した

509 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:33:47.34 ID:8D1b7JWb0
>>499
>>法則として決まっていないはず

江戸時代の史料をみると「町人」「農民」という順序で書かれるから
法則として決まってた
上下差という大げさな意味ではないが、武士と町人のほうが関係が近い
町の中で同居してるからな

あと、農民は、町人よりも厳しい法律があって、庄屋や名主すら、
絹製品を着ることを禁じられていたし、髪油も禁止だった
町人は絹製品を着れたし、髪油も使ってたしまったく地位は違うんだよな


>>そういう商人が加わると聞いて席を避けた重臣

それは金を借りてたからだろw
もし、別の意味があるのなら、そういうやつは農民も避けただろ

510 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:33:56.61 ID:s9ElrNjW0
小保方、佐村河内、佐野、安倍…
嘘吐きばかり

511 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:34:28.35 ID:cArZqpOR0
>>501
戦国時代の武士をどうにか統御するために取り入れたのが儒教である朱子学だしな

512 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:36:24.93 ID:BoJ33v3HO
農民が一番下やて。そういう空気があったはず

513 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:37:09.80 ID:Ioc4jgbk0
>>491
違いますな。
仏教が、金を不浄だとするからです。

514 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:37:47.69 ID:cArZqpOR0
>>502
医者が多いってソースある?

515 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:38:51.30 ID:dwrjmTHM0
農民なんかプライドの塊だよ。
武士と農民はセットみたいなもんだぞ。

農民でも水飲み百姓みたいなのが乞食扱いされてたけだ
農民を馬鹿にする武士なんか居ないよ

516 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:39:23.28 ID:dKAyjDL/0
林修の番組で、最近、やってたな。
武士の家計簿を書いた人の解説だが、農民の年収は今の換算で400万。
大工は700万。
武士の家計簿を読んだ人は分かるだろうけど、武士も年収はあっても出費が大きい、いつも赤字。

庶民は想像より中々、いい暮らしだったんだな。

517 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:39:41.37 ID:8D1b7JWb0
>>505
間口税(固定資産税みたいなもの)を払ってるのが「町人」で、
それ以外の短期滞在者とか浮浪者は「庶民」って読んでたみたいね。
町は、自力で家を持てない長屋ぐらしだけじゃなく短期滞在者とか旅行者も多いから。

昨日林先生で、磯田という歴史学者が出てたが「江戸庶民のあこがれの職業とは?」
という問題を出題し「歌舞伎役者」といったら「歌舞伎役者はスターだから庶民じゃない」
とか「浮世絵師はみんなの憧れだから庶民じゃない」とかいって、金持ち職業は除外し
結局庶民の憧れの職業とは「大工」だったんだけど、要するに長屋暮らしクラスで
一番待遇がよかったのが大工ってことか?と??て思った

518 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:40:38.53 ID:Ioc4jgbk0
>>516
武士なんてピンキリ
旗本中堅以下は、内職しないと生活できなかった

519 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:41:38.78 ID:8D1b7JWb0
>>515
まさか商人や職人にプライドがないとでも?w
ていうかほんにんのプライド(笑)なんてどうでもいい
ニートはプライドが高いみたいなもんだろw

農民なんて底辺だろ
士農工商のなかで差別用語になってるのって「農民」だけじゃん

※「農民」は職業差別用語として放送禁止用語に指定されている「百姓」も同様

520 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:42:34.56 ID:cArZqpOR0
>>515
薩摩あたりだと農民にも厳しかったようだけどな

521 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:43:26.33 ID:8D1b7JWb0
>>513
また嘘をついたな。
仏教では金を不浄だなどと言っていない
仏教で不浄なのは「殺人」
つまり武士だ

522 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:43:43.13 ID:Ioc4jgbk0
>>515
あんた知ったかぶりだわ
水呑百姓は大金持ちですよ
乞食とかwww

523 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:43:47.57 ID:eR4Mm4i60
> Q4:「聖徳太子」は、なぜ「聖徳太子(厩戸王子)」と表記されるようになったのですか?

> A. かつての教科書の「聖徳太子」の記述は、推古天皇の摂政として、【略】奈良時代前半に成立した『日本書紀』に依拠しており、
> 教科書では明治期に近代国家の体制や歩みと重ねて顕彰して記述されるようになりました。

【略】
> 「聖徳太子」のモデルとなった「厩戸王(子)」といわれる実在の人物がいたこと、
> その人物が、奈良県斑鳩の地に斑鳩宮や斑鳩寺(法隆寺)を営むほどの有力な王族であったこと、
> 中国の『隋書』などからも倭国に中国の太子に対応するような有力な王子がいるとみていたことなどは確実にいうことができます。
> そのため、現在では、推古朝において、蘇我馬子とともに厩戸王子が政治を行ったというのが有力となっており、
> 弊社でもその考えのもと、「聖徳太子(厩戸王子)」と表記しています。

【略】
> 参考文献:大山誠一『〈聖徳太子〉の誕生』(歴史文化ライブラリー) 吉川弘文館1999年,熊谷公男『大王から天皇へ』(日本の歴史 第03巻) 講談社2001年

物事が、査読のついてない書籍出版できまっていくのは、理系から見ると、なんだかよくわからない学術ソサエティーだなと思う。

524 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:44:58.23 ID:Ioc4jgbk0
>>521
ほー。では浄財という言葉はどこから出てきたか説明してみいや
不浄と見なすベースがあるから、浄財という言葉があるんじゃ

525 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:45:02.24 ID:Dx4E69TK0
>>522
そんなわけないじゃん。

526 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:45:14.35 ID:i1640huA0
>>520
九州なんて生粋の日本人じゃないでしょ

527 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:45:28.79 ID:cArZqpOR0
>>519
天領なら農民だらけで武士少ないし
大阪だと町民だらけで武士少ない
身分が同じでもところが違うと状況も違う

528 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:45:31.80 ID:8D1b7JWb0
>>515
>>武士と農民はセットみたいなもんだぞ。

兵農分離してないころの武士は、文盲で野蛮で馬鹿にされてたよね

ちなみに、そのころは武士と商人の境界もなかったが、
商人は堺の代官になった松井友閑とかみたいに
農民より高級職で採用されることが多かった

529 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:45:44.74 ID:l5mcr09V0
士農工商はカースト(身分)制度ではなく職分制度だからな。
身分制度なら職業間の移動はないのさ。
インドは生まれたカーストは死ぬまでそのまま。
江戸時代はそうではない。
士から帰農するもの。商人から士分になるものいくらでもいた。

残念だったなパヨクw

530 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:46:23.85 ID:Ioc4jgbk0
>>525
ほらきたwww
なんで、そんなわけないの?
説明して。試験に出るよ

531 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:46:25.10 ID:B+YcsEiV0
明治になってから、皇族・華族・士族・平民・新平民の
5種類に分かれたわけだからね。

「農工商」はなかったということだろう。

532 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:46:36.91 ID:dwrjmTHM0
武士って基本農民だぞ。
一所懸命って言うだろ。自分とこの土地守るのに命かけてんだぞ。
武士は平時は殆ど農民だし。

農業ってのは基本的に神聖な仕事やぞ。
農民が底辺とかないから

533 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:46:41.38 ID:swtjjyLm0
>>514
「穢多医者」でググるといっぱい出てくると思いますよ
ほかにも「百姓神主」など、いままでの士農工商という
固定的な階級とは矛盾する単語は多くあります。

534 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:47:44.14 ID:cArZqpOR0
>>526
日本人の先祖は南からやってきてるのでむしろ日本人の源流に近いんじゃね

535 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:47:56.53 ID:Dx4E69TK0
>>530
水しか飲めない百姓という意味だからさ〜

傘地蔵の話とかあるしね。

536 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:48:10.46 ID:Z4IGtegB0
>>528
武士と商人の境界はあったぞ
当時の商人は座や寄合といったグループあるいはギルドへの参加が半ば必須だったからな

537 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:48:10.88 ID:l5mcr09V0
ちなみにヒニンも移動出来た。
武士や農民が罪を犯してヒニンとなることもあった。
逆にヒニンから武士や農民に復帰することもあった。

日本史で謎なのは「エタ」。
これの研究すると街道やら人権団体が圧力かけてくる

538 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:48:19.48 ID:dwrjmTHM0
水呑百姓って水しか飲めない小作民やぞ

539 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:48:22.74 ID:Ioc4jgbk0
水呑百姓は大金持ちだと知らない奴は、密航在日だろwww

540 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:48:26.67 ID:8D1b7JWb0
>>524
それはまったく違うな。浄財って寄付金とかにたいして尊敬を込めて言うものだから。
だいたい金を特別なものだと思ってるやつがいるけど、金なんて流動性が高い土地と
同じ。

金が不浄なら日本の伝統で金持ちのことを「有徳人」とよぶのはなんででしょうね?w

541 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:48:55.62 ID:cArZqpOR0
>>528
政権取ったのが田舎の松平家で松平家当時の仕組みをそのまま幕府に取り入れてるからな
これが織田や豊臣のままなら分からなかったんじゃね

542 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:49:30.70 ID:l5mcr09V0
開放同盟とかなんたら協議会とかすべて「エタ」の団体な。
ヒニンの団体はほとんどないという事実

543 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:49:47.07 ID:wwtNSLao0
>>533
薬屋はどうですか?

544 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:50:41.66 ID:/oNgfDbf0
>>517
大工は手間賃が他の職人よりよかったみたいね
歌舞伎役者や浮世絵師は特殊すぎて、なりたい職業ではないんだろう

545 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:50:57.52 ID:Dx4E69TK0
>>539
洗脳活動ご苦労様
でも信じません。
祖先を崇めたいのかもしれないけど嘘は良くない。

546 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:51:08.42 ID:swtjjyLm0
穢多医者でググって見ました。
大きめば図書館へ行くと、この手の本はたくさんあると思います。

長州藩の枝藩である徳山藩においても、「穢多」が「医者」を
していたという事例もあります。その際の「穢多医者」は、
今日でいう、「警察医」に該当します。凶悪犯の捕亡に際しては、
同心・目明し・穢多・非人が動員されますが、その際、凶刃に
よって負傷する者がでてきます。その「非常時」に、現場に
動向して、負傷者の手当てをしていたのが、「穢多医者」
(近世幕藩体制下の警察医)であったのです。緊急事態の場合、
武士・百姓・町人も「穢多医者」の世話になったし、
「穢多医者」の方も、その職務に対する責任感から、
惜しみなく武士・百姓・町民に医術を施したことでしょう。
「穢多医者」が緊急医療だけでなく、風邪や腹痛など一般的病気まで
診るようになると、当時の医者の組合から、藩に対して、
「穢多医者」の医療行為を制限してほしいとの訴えがだされたと
思われます。徳山藩の場合、「牢番医」も「穢多医」にはいりますが、
徳山藩の場合、身分は「穢多身分」ではなく、「百姓(町人)身分」が
兼務していました

547 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:52:00.72 ID:k310HBKTO
>>13
坂本龍馬の実家も元は商人だしな(才谷屋)

548 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:52:45.96 ID:dKAyjDL/0
江戸時代って随分、大昔な感じはするが、150年前に終わったんだから、二人分の人生位。
世代で言えば今80才位の爺さんでも、若い頃、江戸時代生まれの爺さんが居たんだから、価値観はそれほど変わらないはずで、
江戸時代の価値観が今でも伝わってるって事。
ゆえ、お金が不浄とかいう価値観も、つい最近まであったね。

そういう風に見たら、武士はやはり上の身分だが、農工商は一緒だろ。
区別する見方なんて伝わってない。

549 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:52:49.65 ID:wwtNSLao0
>>534
それ土人時代の話?w

550 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:53:25.90 ID:Ioc4jgbk0
>>540
それは時代の経過や流派で都合よく言葉で誤魔化しただけ
仏教の根幹は、金は欲の現れとされ、不浄とされている
賽銭もなぜ投げるか?欲を投げ捨てる行為から由来しているのですね。

551 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:53:39.36 ID:lgHQFeEZ0
>>547
高利貸しやで

552 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:53:58.44 ID:cArZqpOR0
>>533
医者に関してはちょっと検索した範囲だと、
比較的緩い西日本でそういう例外があったってくらいしか読み取れなかったな
被差別者以外の場合、優秀ならかなり出世出来てるのに対して
そうじゃなかったようなのはやっぱり差別が色濃くあったとしか言えないな

553 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:55:01.10 ID:hkP1kwR50
それは良くないね
ちゃんと子供に教えないといけないのに

554 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:55:09.79 ID:Ioc4jgbk0
>>545
でたwww
最近偏差値28が必死でしょ?真正の馬鹿らしいので、教えてあげましょう。

水呑百姓は単なる小作人。米は最小限度しか作らず、高く売れる商品作物を作っていたので大金持ちだったの。
わかった?
こんなの東大入る人間には常識。

555 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:55:33.03 ID:l5mcr09V0
>>552
どういうことが出世なの?
金ならそこらの下級武士よりエタのが持ってたぞ

556 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:55:40.65 ID:swtjjyLm0
>>543
当然、いたと思いますよ
文献を出せ、と言われればメンドクサイですがw

557 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:55:42.46 ID:8D1b7JWb0
>>550
そんな根幹はない。
嘘をはくのをいいかげんにしろ。
仏教で一番嫌われるのは、殺生。
だいたい古代のインドで金なんて・・・ねえw

558 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:56:47.76 ID:K5pwFkKg0
>>79
それなら、神武天皇以外天武以前の天皇は全て本名に書き換えないといけない。

559 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:57:03.66 ID:Dx4E69TK0
>>554
小作人って土地がない人だよ。
土地がないから地主に搾取されるのだよ。
それで金持ちだなんて。

560 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:57:06.62 ID:Ioc4jgbk0
>>557
殺生だけじゃない。それも言う?エタの差別原因は仏教なんですよ。
わかっています?仏教勢力がエタを弾圧差別した

561 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:57:26.14 ID:K5pwFkKg0
>>558
ごめん神武天皇以降の間違い

562 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:58:30.04 ID:Ioc4jgbk0
>>559
お前むりすんなw
全然理解していないwwww
地主が搾取?
江戸時代には私有財産制度がありませんから
明治の地租改正で初めて認められた事
だから納税以外の関係性は無い

563 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:59:18.74 ID:8D1b7JWb0
>>532
江戸時代の農民は仕立てた着物を着るのを禁止で、庄屋すら絹袖を禁止。末期には綿製品も禁止。
蓑と藁を着るのを徹底されてたよ。
戦国時代の農民の上の方は武士になったわけで、農民の底辺が田舎に残っただけだしね。

★江戸時代の農民の衣食住に対して幕府が命じたおもな規制

1680 名主妻子以外の絹紬着用を禁止。ただし祭礼時のみ紬許可。また衣類を紫紅に染めることを禁止。雑穀の食事を徹底。
1687 米食の制限(正月と五節句のみ許可)と日常の魚・鳥類食の制限。日常は、米2/3に雑穀1/3のまぜめしにすることを徹底。
1703 地布(麻)以外の木綿・染めた衣類などの着用禁止。ただし五節句ならびに他村へ行くときのみは木綿着用許可。
   ミノ・ケラ着用を徹底し、裁付・木綿合羽の着用を禁止。
   また髪油等、町人風俗の模倣を規制。かて飯以外の食用制限。
1704 米食の制限。
1724 庄屋以下すべての農民の裁付・合羽着用禁止。老人と富者以外の足袋禁止。日常の食事について貧富に関係なく一汁一菜徹底。
   作物や下魚以外の食用禁止。
1773 病人・老人・祝言・仏事等以外の粟飯・白飯制限。
1790 庄屋以下すべての農民の蓑・小巾・麻帯着用徹底。木綿帯の着用禁止。一汁二菜徹底。

564 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:59:25.31 ID:dwrjmTHM0
エタは賤業の利権の集団だから。
そこで生まれたか、他で生きられないかで、人から嫌われる仕事やってた集団だ。

エタは町民からは低くみられたが、金は稼いでたし、
高貴な場所にも出入りできた。
城や公家の祝いの席とかにもエタは招待されてた

565 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:59:32.88 ID:l5mcr09V0
>>560
違うだろ。
職業的に嫌われただけだと思うよ実際は。
死肉を扱うだけでなく、農民や町人が悪い事したときに拷問とかする役目もあったからね。
彼らは武士がやらない汚れ仕事を引き受けていた。
今で言うと警察というかヤクザかやっぱ嫌われるじゃん

566 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 14:59:57.44 ID:cArZqpOR0
>>555
中期以降は金で地位が買えるけど、医者はそうしなくても腕を認められたら
偉い武士に仕えられたり出来たよ
学者でも同じで百姓から出世して藩の切り盛りまでした山田方谷みたいな人物もいる

567 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:00:13.25 ID:VJi3XV6QO
>>562なるほど、勉強になったよW
自分は知らなかったよそんなに金持ちだったなんてW

568 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:00:14.99 ID:Ioc4jgbk0
>>564
エタも金持ちだよwww
でも仏教勢力が弾圧差別していたからエタがいる

569 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:00:45.42 ID:g13j4NFS0
土佐藩だって上士と郷士って武士の身分制度はあったみたいだけど、
上士が郷士を虐待しまくってた事実は無かったらしい

570 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:00:54.13 ID:8D1b7JWb0
>>560
だから、穢多差別は、やつらが殺生するからだろ。
皮革産業とか肉関係、殺人。
武士と同じ理由で穢多差別があるんだよ。

571 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:01:03.40 ID:k310HBKTO
>>461
うちの実家の本家筋は名主(庄屋)だよ。

だからか知らんがうちの一族男連中えらいガタイいいのばっか。

俺自身も大卒なのに結局体動かす仕事の方が性に合っててそれ系統の仕事してるしw

572 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:01:34.55 ID:Ioc4jgbk0
>>567
地方の農民は馬鹿だから貧乏もいるらしい
江戸や関東は、茶とか作っていて大金持ちだよねwww

573 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:01:46.61 ID:Uwv/vNBL0
>>539 水呑百姓=金持ちってのは、さすがに違うだろ。
水呑百姓は、土地(田畑)を持たない身分ってことだけであって、収入の多寡とは関係がない。

超金持ちもいれば当然に貧乏人もたくさんいるんだぞ。

574 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:01:49.42 ID:K5pwFkKg0
元々えたがやってた仕事は臣がやってた仕事でしょ
はじめっから特権階級

575 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:02:28.24 ID:Dx4E69TK0
小作人が棚ぼたで土地をタダ同然でもらったのはGHQのおかげ。
ただでもらった土地が場所によっては地価の上昇で土地成金となり
金持持ちと言い張るのなら想像できるけどね。でも所詮成金。
どん百姓で品もへったくれもない。

576 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:03:13.12 ID:Ioc4jgbk0
>>565
違います。
丁未の乱以降、差別されたのがエタ
エタというのは、元々縄文系、神武系の天皇の神官だった人達
古式神道の生贄の儀式で鹿などを捧げていた

577 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:04:08.84 ID:Dx4E69TK0
>>571
うちの実家の本家筋は名主(庄屋)だよ。

百姓の身分で名主を気取られてもね〜。
所詮庄屋は百姓。

578 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:04:26.28 ID:K5pwFkKg0
芸能なども天神族しか出来なかった。特権階級

579 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:04:27.92 ID:l5mcr09V0
>>576
その説はいう人いるけど違うと思うなぁ〜
あとは仁徳天皇の墓守説もあったっけ?

580 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:04:31.04 ID:+RDsPBta0
この研究は同和を解体するために役立ちそうですね。

否、同和が経年によって弱体化しているからこそ、
こうした研究成果が発表されるようになったということか。

by かもめ党(鼎 梯仁)

581 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:04:44.72 ID:B+YcsEiV0
1960年代ぐらいまでは、農家の子供って低学力だった。
農作業やってたからね。子だくさんが多かったし。

582 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:05:06.31 ID:eR4Mm4i60
水呑が実は裕福だった、という主張については、知恵袋系Q&Aサイトの根拠文献のない回答しか見つかりませんでした。

583 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:05:11.89 ID:cArZqpOR0
>>572
商人を制度的に水?に分類してたケースがあるらしいから
ただの勘違いだな

584 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:05:25.00 ID:k310HBKTO
>>551
マジすかw坂本龍馬最低だなw

585 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:06:00.97 ID:Bcxg7OYp0
俺の爺さんたちは庄屋だったらしい。GHQに土地取られたらしい。
戦前はいいくらししてたのかもね

586 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:06:19.83 ID:VJi3XV6QO
>>572どちらかっていうと地方の豪商はしたっぱの役人を顎で使うくらいの権力はあったのは証文や手紙、文献でわかってるけどな
江戸はどうだったのか、今よりレンタルが進んでいて屋台ならその日から商売できるほど便利だったんだけど

587 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:06:31.89 ID:dwrjmTHM0
エタは城や神社に出入りして末端の仕事してんだから、
偉いやつと仲良いんだよ。
小間使いだからかわいがられてたし、小遣いも貰ってた。

そういうのが庶民にはカチーンと来るんだろう。
支配階級とは相性が良いから支配体制の中で差別なんかされてないよ。

588 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:08:14.74 ID:Ioc4jgbk0
>>579
違いませんよw
だって俺ガチの壬申の乱以前の天皇直系だしww
こっちは仏教勢力とも近いから、両方とも受け入れで乗り切った派
数スレ前に、全国差別地域ランクが貼られた
1位が兵庫。これは播磨なめしで有名ね
2位が長野
これは丁未の乱で負けた物部守屋の子らが信州に逃げ、諏訪大社の神官になった
明治までずっと物部。
ここで鹿革の名産地だし、諏訪大社の祭りでは鹿を捧げるでしょ?
奈良も鹿で有名でしょ?鹿島神宮もそうでしょ?
エタは仏教勢力に弾圧された

589 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:08:35.57 ID:5ZgA5cTH0
エヒタニンは?

590 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:08:39.48 ID:swtjjyLm0
>>576
一部のエタさんはそうだと思いますが、ずっと上に書き込みしましたが
「エタが増殖」している、という記述から、その豊さゆえに志願して
エタになったという人々も多かった、と思います。租庸調の免除に
憧れて自由な立場である賤民になった人も多かったのは、そろそろ
教科書に載せたほうがいいと思います。6〜8世紀にかけて、政府は
江戸時代でいう「逃散」防止のために、三世一身の法など、なんども
改革を行ったのはその痕跡ですからね

591 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:08:39.50 ID:iHmY0E010
見てきたものや聞いたこと
今まで覚えた全部
デタラメだったら面白い

592 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:08:52.36 ID:5tl/1jM/0
>>584
龍馬の発想ってほとんど悪徳商人のソレやんw

593 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:08:56.35 ID:cArZqpOR0
>>585
庄屋は責任もあるから大変だったと思うぞ
江戸時代だと天領の富農が一番気楽だったんじゃないか

594 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:09:09.62 ID:N/iJh3k70
歴史なんて適当だな

595 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:09:33.91 ID:JThlouEL0
>>591
ジャップの歴史はファンタジーだからその可能性はおおいにあるね

596 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:10:23.39 ID:Ioc4jgbk0
>>590
エタは、経済的特権を持っていた
皮革産業は、明治維新で大倉平八郎らが外国製皮革製品を持ちこんだから干上がった

597 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:10:23.87 ID:K5pwFkKg0
>>590
そもそも階級間を自由に選択できる時点で察しろ

598 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:11:03.14 ID:c4/F+5rX0
今でも政治家は世襲が強く特権階級化しているだろ

599 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:12:19.36 ID:+Mq1DHjF0
戦後の小作人の子の名前には
お金に困らないようにと
金の付く名前が多い

600 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:13:02.55 ID:8D1b7JWb0
そういえば昨日、林先生で、大名が医者に見てもらった後、
完治したのに感謝して3億円置いてったらしい

さすが武士。お金持ちw

601 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:13:47.30 ID:w51NGb5b0
>>596
明治に特権破壊がいろいろ行われたからな

602 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:14:01.64 ID:dKAyjDL/0
血を忌み嫌った天皇のいる畿内だけは、エタという身分ができて、差別されたけど、
三味線でも小物でも皮が必要で、希少だから高く売れる。
だから、金持ちだったんだろ。
おまえらは人間じゃないから、血にまみれる仕事をするが、お金が儲かるからまあいいだろという感じだったんだろな。
ゆえ、他の土地は武士が治めたから、そんな差別はない。
人間を殺すのが仕事の武士が治めてるのに、動物を殺す仕事を差別するわかなく、
肉食が解禁された明治以後は、あっという間に養豚が広がる。
30年くらい前まではちょっとした農村では、豚を飼ってて、臭かったよな。

603 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:14:25.12 ID:HazXNOQn0
>>595
山師・炭焼き師・木地師・たたら師などサンカとか言って
まるで古代からいる謎の異民族みたいに扱ってきたしな
ジャップの歴史家は調査ってものをしないんだろう

604 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:14:58.95 ID:l5mcr09V0
>>598
政治家はある程度世襲でいいんだよ
どんどん能力だけでいろんなのが出て来たら実際はまとまらないよ

605 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:15:04.72 ID:swtjjyLm0
問題なのは現代のエタさまがマフィア化していることですね
あの電通さまでさえ詫びを入れたのはいつでしたっけ?

歴史をつまびらかにされると困る人が多いものですw

606 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:15:28.23 ID:qKF/fVj+0
士農工商えたひにん

じゃないのか

607 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:16:24.83 ID:8D1b7JWb0
>>602
でも穢多の金持ちなんてたかが知れている。
武士や商人のほうが儲かるだろう。
穢多の全体像としては貧しい。

あと、江戸時代だと家柄部落は農村で普通に農民やってたところも多い。

608 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:16:31.45 ID:Ioc4jgbk0
>>601
そういうことですね
壬申の乱以前から続いていた古代天皇の神道と仏教勢力の争いとその結果生まれた差別
それが社会制度として明治まで残った
廃仏毀釈なんていうのも、あれはエタの報復ともいえるが
明治天皇が王政復古の大号令で、「諸事、神武創業の・・・」と方針を述べたから当然であるわけです。
明治維新を主導したのは公家で、神祇官になったりしている。

609 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:17:59.67 ID:NU2QuQMW0
士農工商えたひにんNHK集金人

現代w

610 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:18:11.44 ID:hg/+HDDi0
人を殺すのがお仕事の武士
獣を殺すのがお仕事の穢多

やることは同じケガレです。

611 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:18:25.01 ID:8D1b7JWb0
京都では、部落は見た目でわかると言われる
つまり彼らが征服された奴隷=縄文人だから

東日本に部落がないのは、全員が俘囚の民=縄文人=部落民だから

612 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:18:28.75 ID:X9QfXsFb0
武田信玄の次男だか三男も盲目だったんで出家して住職になってるよね?
寺の住職が必ずしも賤民だというのは間違いじゃないか。
姫君も殿様が死ねば出家してるのいっぱいいるしね。

613 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:19:02.96 ID:l5mcr09V0
>>607
武家は大名に上級武士までだよ。
〜100数石とりの下級武士なんか貧乏ですよ。
明治維新で困ったのエタだけじゃないぞ
マッチ工場 武家 でググってみて

614 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:19:08.21 ID:OO6V/1vQ0
エ○は卒族の事だろ

615 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:19:31.47 ID:Ioc4jgbk0
>>610
そうですよ。だから武士の鎧や鞍などを納めるエタとは親密
戦場掃除もエタの仕事だし
エタは公務員。警察も刑務官もやったし。

616 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:19:42.16 ID:OO6V/1vQ0
足軽 岡っ引き

617 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:20:18.03 ID:OO6V/1vQ0
公務員=卒族だ

618 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:20:36.46 ID:OO6V/1vQ0
いまでも公務員に多いのは納得だな

619 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:20:48.20 ID:msId4HKz0
>>590
「ゑた」が増殖したのは江戸中期以降。
経済的豊かさを背景として増殖した。

620 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:20:59.89 ID:dKAyjDL/0
>>607
武士も農民も商人も、上から下までピンキリだから、一概に言えるわけない。
けど、聞いた話ではエタは豪邸に住んでたとか。

621 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:21:15.87 ID:l5mcr09V0
>>611
東北関東にも被差別部落あるよ
西と違って暴力団みたいな方針で活動していないようだね
だから目立たないんだろう

622 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:21:36.64 ID:Ioc4jgbk0
>>618
現代で言う区分

国家公務員、地方上級 = 士族
地方公務員 = エタ

623 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:21:40.68 ID:3j+bro680
エタ頭が名字帯刀許されてたのを知ったときは驚いた(´・ω・`)
百姓も偉くなると名字帯刀許されるんだよな

624 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:21:51.59 ID:OO6V/1vQ0
江戸時代に卒族が差別されていたなんで聞いたことないぞ

625 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:21:57.00 ID:4mExj1gT0
>いい箱(1185年)つくろう〜
官僚政治の弊害はすでにあったのかw

626 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:22:09.03 ID:8D1b7JWb0
>>614
首切り役人だったエタヒニンって、下級武士か武家奉公人扱いで卒族扱いになったんだよね。
卒族は武士に忌み嫌われた「血に汚れた卑しい仕事」をしてたのに、明治7年に「士族」に編入されたんだよね。

627 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:23:02.51 ID:OO6V/1vQ0
卒族が士族になったの? 新平民じゃないの?

628 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:23:53.09 ID:Ioc4jgbk0
地方自治体に部落枠があるのは、エタが地方公務員だった証拠

629 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:24:36.82 ID:8D1b7JWb0
>>624
だって江戸時代は「卒族」って下級武士と呼ばれていて、
「卒族」って言葉ができたのは明治元年だしな。

しかし、卒族が平民より馬鹿にされて卑しまれたので、
卒族が抗議して、大半は「士族」に編入され、
一代限りの下級武士だった者は「平民」に編入された

まあ、「士族」は卒族が統合された段階で何の価値もない職業カテゴリーになったっていうか

630 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:24:41.05 ID:l5mcr09V0
>>623
そもそも刀狩以前は日本人全員武装民族だったからなw
宣教師も「この国とは戦わないほうがいいい」と本国に報告いれるほど戦闘民族だったw

631 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:25:09.88 ID:msId4HKz0
>>620
「ゑた」の指導者層は豪邸に住んでいたけど子分の「ゑた」は借家住まい。

632 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:25:20.27 ID:OO6V/1vQ0
穢多 これって職業名で上級警察官ってことだな

633 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:25:27.30 ID:0FNN/ZwD0
そもそも、士農工商の「士」とは官僚のことですから

634 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:25:32.16 ID:cMpHA/Gp0
士農工商エタひにんIT派遣


このような階級制度は存在します

635 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:25:39.66 ID:3j+bro680
「武士」とか「エタ」とかでひとくくりに出来ないくらい上下の幅があったって事じゃないの(´・ω・`)?
エタでも上の方の人は大きな屋敷に住んで名字帯刀許されてたし
武士でも下の方は貧乏長屋に住んで傘張りしてた

636 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:26:10.97 ID:8D1b7JWb0
>>624
「卒族」の卒というのは兵卒の卒。
「士卒」という言葉を、士族と卒族に分けたのだ。

なので、卒族が廃止されたとき、卒族の大半は「士族」になった。

637 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:26:22.49 ID:X9QfXsFb0
>>436
これ変なやつが生き残っちゃってるから結局強権政治が変わらないんじゃないかねえ?
高杉晋作なんかは本当に反権力者で高杉が声を上げた時にゃ相撲取りとか土木作業員みたいなやつが数人集まっただけだったとか。
吉田松陰も幕府の要人をすぐ殺せってなもんで弟子がドン引きしてたみたいだから
本当に本質を掴んでる気概のある人間が早死にしちゃってるもんなぁ

638 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:26:29.40 ID:08Jcc3pL0
今の時代は、死のう高尚

639 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:26:36.69 ID:OO6V/1vQ0
士農工商なんとかって身分制度は嘘だな
下級官吏が農民の下のわけがない
いまでも上にいる

640 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:28:05.59 ID:TcTounrU0
歴史ってのもあてにならないね
まだまだ有りそう

641 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:28:25.77 ID:CzTMcZU+0
鎌倉幕府のは難癖こじつけレベルだと思う
流行ったダイエットを限定的な条件つけて学者がしたり顔で批判するようなもん

642 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:28:47.86 ID:7dPr+yZo0
江戸時代の行政書類を見ても
「百姓」「町人」という行政地域上での分け方はしてても、
農工商という分け方はしてないし、百姓と町人の間に特に上下はない

実際は「士と庶民」という上下で、農工商の間には上下はない
ついでにいうと転職もさほど制限はない
農村から奉公に出て上手くいけば商店主なんてのもあった

643 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:29:18.38 ID:OO6V/1vQ0
東大の歴史学者は嘘書くな
馬鹿御用学者どれだけ金をもらったんだ??

644 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:29:35.81 ID:8D1b7JWb0
最上層で比較

将軍(武士)>住友家(豪商)>>>>>>>歌舞伎役者(職人)>>大庄屋(農民)>山田浅右衛門(部落)

645 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:30:01.55 ID:xDgOk7Si0
>>8
>年貢を納める農民の監視・逮捕・拘留・取調べの権限付与

それは庄屋の仕事だぞ?

646 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:30:05.85 ID:OO6V/1vQ0
武士町人百姓官吏

こんな感じかな

647 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:30:35.70 ID:Sf0r0B8M0
チョンさえいなけりゃなんでも上手いこと行くんだよな

648 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:30:44.91 ID:Dx4E69TK0
百歩譲ってエタや水呑み百姓が金持っていたとして
社会的身分が低いのだから金持ちとわ言わないだろう。
金持ち=金を持っていて、品性正しく、社会的地位も高く、税金も金持ちに相応する税を
納めていないと。

エタ、水呑み 金が万が一あったところで、金は持っているとは言えても
金持ちとは絶対に胸張っては言えない。税は納めないし、税を納めない抜け道ばかり
考えいるのだから後ろ指差されることはあっても金持ちとは言われない。
それは農民も一緒。家はでかくても屋敷ではない。所詮庄屋も農民。

649 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:30:54.05 ID:OO6V/1vQ0
罪人の逮捕がエタ与力同心岡っ引きの仕事だろ?

650 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:31:24.17 ID:xDgOk7Si0
>>629
侍ってのは、無為徒食の公務員だろ?

651 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:31:46.02 ID:3j+bro680
>>622
国家公務員=上士
地方公務員事務職=農村に住む下士
現業職=エタ
じゃね(´・ω・`)?

652 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:31:56.17 ID:OO6V/1vQ0
士の範疇にはエタ与力同心岡っ引きは入ってないと思われる。枠外

653 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:32:05.88 ID:Dno9dn1b0
士幌農業工業商業高校の略だろ。
少子化のせいで統廃合した結果、こんな名前に。

太陽神戸三井みたいなもんだな。

654 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:32:15.09 ID:IHM+SrVn0
言わなくなったのはわかったが当時なんでそう教えたか経過が知りたいな

655 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:32:28.89 ID:OO6V/1vQ0
>>651
ああ なるほど それが合っているのかも

656 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:32:40.67 ID:l5mcr09V0
戦国時代まではやはり武士が刀の使い方うまかったけど、
平和な江戸時代になると罪人の首切りするのを武士が嫌がるようになった。
それでエタがやるわけだけど、エタのほうがどんどん刀の使い方うまくなるw
鎌倉期に公家が軟弱になって武家が台頭してきたことが、幕末に逆に繰り返されたわけで
歴史ってのはひとつの勢力に都合よく働かないんだな

657 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:33:26.92 ID:uOhwQMyO0
穢多と、非人の違いは何だ?

658 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:33:48.65 ID:+i5BONPm0
1185作ろう・・・チョコランかw

659 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:03.46 ID:8D1b7JWb0
部落が金持ちといっても、それは武士の底辺とかとくらべてでしょ。
平均をとると部落が一番貧乏で、其の次が農民。
武士と商人は平均すると商人が上になるかもしれないけど、武士は上のほうは豪商なんかよりずっと金持ち。

最上層の金持ちさで比較

将軍(武士)>住友家(商人)>>>>>>>歌舞伎役者(職人)>>大庄屋(農民)>山田浅右衛門(部落)

660 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:05.32 ID:OO6V/1vQ0
江戸時代の現業職がエタってことか

661 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:28.17 ID:swtjjyLm0
>>640
・・・たくさんあると思います

和同開珎など埼玉ですからね、西国が歴史の中心でありながら
東国で貨幣鋳造とは、いささか腑に落ちません。
輸送やその警護も大変であったことでしょう。
(貨幣経済はこの頃、根付きませんでしたが)

ほかにも関東において将門殿が新皇を名乗ったり、幕府が鎌倉に
できたりなど思いのほか、関東にはなにかあったのでは、
と思っています・・

このレスについては、いかなる罵倒も許容しますw

662 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:29.92 ID:l5mcr09V0
>>654
アイヌ革命論と一緒じゃないの。
パヨクの革命成功するには被害者が必要だから。
被害者がいないなら自分たちで被害者を作ればいい

663 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:33.07 ID:5PrQw6qN0
>>619
島原の乱以降増えたとか
なんでもキリシタンの監視強化のためだとか

664 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:34.92 ID:OO6V/1vQ0
ヒニンは刑吏のことだろ?

665 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:35.27 ID:Quki61z70
>>9
江戸時代なんかつい最近まで合って明治人何か最近まで生きていたのに
そこでなんの疑問も差し挟まれていなかったことを今になって学者風情が否定するのか?
アホか

666 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:34:38.28 ID:fim1dWlv0
爆破弁の動作だから問題ない

667 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:35:39.74 ID:OO6V/1vQ0
警護職と刑吏

668 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:36:08.66 ID:3j+bro680
>>657
エタは職業で、非人は例えば百姓だったけど年貢払えないで逃げてきた人て感じじゃね(´・ω・`)
今でいうとホームレスが近いんじゃないかな?

669 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:36:14.48 ID:5tl/1jM/0
>>657
穢多→皇室絡み
非人→犯罪者、心中の生き残り、脱農者、等々

と、ぽやや〜んと思っとるが…

670 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:37:05.49 ID:OO6V/1vQ0
維新の立役者どもの下級武士という表記は間違っている
下級刑吏とか下級警護職に書き換えるべきだな

671 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:37:11.12 ID:l5mcr09V0
>>657
ヒニンは士農工商からの脱落組と考えればよい。
某有名作家も先祖は武士だけど、祖父か曾祖父の代に罪を犯してヒニンになった。
そのヒニンのときに調度明治維新があってヒニンに固定されてしまったw
酷い話だよね明治維新のせいでヒニンのままになったというw

672 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:37:59.21 ID:dKAyjDL/0
大阪は天下の台所で、全国から年貢米が持ち込まれる。
無論、江戸にも入るけど、必要な分だけ。
米は大事な食糧や租税なのに、なぜ、江戸から離れた大阪なのか。
お金に関わる仕事は身分が低いと考えられたから、遠ざけられた。
ユダヤが金融にしか関われなかったのと同じで、古今東西、お金に関わるのは卑しいと思われてたんだよな。
ゆえ、商人やエタが最下位の士農工商エタ非人という区別も、概念としてはあったんだろね。

673 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:38:38.15 ID:OO6V/1vQ0
江戸時代は
農民ではなく百姓だろうな
工商は町人
で武士は武士でいいのかな
卒族は?

674 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:38:39.74 ID:msId4HKz0
部落に定住し、皮革商で豪商となった堺商人の武野紹鴎
筑前国革座の経営権を掌握した博多商人の柴藤増次

商人は利益優先主義から被差別民と仕事をすることが多かった。

675 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:39:14.96 ID:8D1b7JWb0
>>665
明治大正のころは、「士農工商」なんて教科書に載ってなかったんだって。
江戸時代を知る人がほとんどいなくなった戦中から戦後にかけて教科書に
入ったんだって。

平成になってから消えてるから、昭和世代だけなんだね。士農工商を
身分制度だと思っているのはw

676 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:39:46.00 ID:PYYD2DD40
>>671
明治政府にヒニンって階級が有ったのか?
爵位くらいしか知らないが。

677 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:40:03.80 ID:OO6V/1vQ0
現代の現業職といえば水道環境交通局だな

678 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:40:11.26 ID:hg/+HDDi0
>>644
最上層で比較
天皇 >> 貴族 >> 征夷大将軍以下平民

679 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:40:56.45 ID:38gqR2Zu0
樋口一葉の父親だったっけ
なんか金で武士になったとたんに明治維新が起きてしまったのは

680 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:41:29.20 ID:8D1b7JWb0
>>674
武野紹鴎は武家出身だよ。
当時は職業区分があまりないからね。

あと、部落民は「金を扱うのは卑しい。足りなくなったら強盗してやればいい」
という価値観だから、どっちかというと商人からかけ離れる

681 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:41:48.58 ID:OO6V/1vQ0
エタというのは上級警察官を言っているだけでこれだけで職業言い表せていない
与力同心岡っ引き番太などを付け加えないと

682 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:42:02.72 ID:xDgOk7Si0
>>676
新平民のことだろ?

683 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:42:05.56 ID:l5mcr09V0
>>676
ちがう言い方悪かったごめんw
そういう意味ではなくて、
明治維新の時点で先祖がヒニンになってしまったという意味

684 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:42:07.02 ID:eR4Mm4i60
>>641
> Q5:鎌倉幕府の成立は1192年ではないという説が有力になっていますが、どのような根拠にもとづいているのですか?

> A. 鎌倉幕府が開かれた年は、「いい国つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせがあるように、
> 源頼朝が征夷大将軍となった1192年とする説が広く知られていました。
> しかし、近年では鎌倉幕府を構成する組織が1180年から徐々に設置されるなど、
> 1192年までの間に段階を踏んで整えられていったと考えられています。
> 1192年は成立ではなく、鎌倉幕府という組織の基本形態が名実ともに「完成した」という見方が優勢になっています。

>  そのため弊社の中学校歴史教科書では、このような近年の見方に基づき、年表で平安時代と鎌倉時代の境界を斜め線で表すなど、
【略】

> @1180年:頼朝が東国支配を樹立(富士川の戦いでの勝利など)し、鎌倉を本拠地に侍所を設置した
> A1183年:朝廷より頼朝の東国支配権を承認する宣旨が下された
> B1184年:公文所(のちの政所)・問注所を開設した
> C1185年:守護・地頭を設置した
> D1190年:頼朝が右大将(右近衛大将)、日本国総守護地頭となった
> E1192年:頼朝が征夷大将軍となった
>  『国史大辞典3』(吉川弘文館)によると、鎌倉幕府という呼称が学術上の概念として用いられ始めたのは明治20年ころからです。
> 征夷大将軍を首長とする政権を幕府と呼ぶようになったのは江戸時代後期からとされており、
> 「○○幕府」という呼称は鎌倉・室町時代の武家政権が続いたことによって成立した呼称と考えられています。
>  このように、今日の「征夷大将軍になる=幕府が成立する」という考えは江戸時代後期に誕生し、
> 鎌倉時代にはなかった考え方であること、
> また実質的な組織はそれ以前から成立していたことなどから「征夷大将軍となる(1192年)=幕府が成立する」とは考えられなくなっています。
>  また、元来中国の古典で「将軍の陣営」を意味する「幕府」という言葉が、征夷大将軍とセットで使用されるようになった背景には、
> 「幕府」が右近衛大将の中国名であり、右近衛大将に任じられた頼朝がやがて征夷大将軍になったことに由来すると言われています。

うん、鎌倉幕府の成立に関連して、頼朝が征夷大将軍となったのは何年?という問いに対して⇒正答1192年 でいいと思う。

教科書会社の屁理屈には納得しない。

685 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:42:47.47 ID:msId4HKz0
>>663
九州は福岡以外そんなに部落は多くないよ。
長崎や佐賀なんて本当に少ない。

686 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:43:03.46 ID:Bcxg7OYp0
日本史ばかり見てると世界史が見えなくなる。
世界史ばかり見てると日本史が見えなくなる。

687 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:43:28.04 ID:9vr2+/sj0
サヨク歴史家の脳内
・明治維新は被差別階級が封建領主制を打ち破り四民平等を実現したブルジョア革命
・しかし外様下級武士主導の不十分なものだったので封建遺制(天皇制)が残った
・日本は封建遺制(天皇制)を廃止し共産主義革命を起こす必要がある

以前はこの手の歴史観が主流で、教科書にも反映された。
日本の過去、特に江戸期の封建制を絶対悪として敵視するのが特徴的だけど、
これってマルクス主義由来じゃなくて、
武士・騎士階級が存在しない中国・朝鮮人の思想に近い。

688 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:45:16.03 ID:msId4HKz0
>>680
そんなことはない。
http://www.jinken-net.com/close-up/0211.html

689 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:45:37.87 ID:dLJz3Vqc0
>>464
書き方をよく見てくれよ。苗字にしたなんて一言も書いてないよ。
○○村の○べえさん、のようなことを言ってる。

690 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:48:54.94 ID:WqchTIO+0
士農工商エタアイヌ

おれアイヌ大好き、眉毛濃くて九州人みたいだもん

691 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:50:22.12 ID:dKAyjDL/0
>>686
世界史と日本史を同時に見ると、歴史って凄くわかりやすいよな。
有名なのは幕末、グラバーが薩長に最新式の鉄砲や大砲を売りまくったのは、
南北戦争終結で、武器を大量生産し、売ってたイギリスが困った。
「戦争終わっちゃったよ」「どこに売ろうか・・」「日本が武器を欲しがってる」と情報を得て、
イギリスと仲良くなった薩摩に売る。

他にも、大航海時代から、鎖国が奴隷売買の始まった時代と同じだったり。

692 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:50:51.64 ID:8pM2W4Vt0
町民と4

長嶋は4

693 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:51:06.29 ID:X9QfXsFb0
聖徳太子は一体誰だったのか誰か教えちくれ?

694 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:51:29.88 ID:WqchTIO+0
>>693
あんなの気取った乞食だよ

695 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:51:52.85 ID:OO6V/1vQ0
キリシタンは人さらいをしたので追放令が出た

696 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:52:18.41 ID:Quki61z70
>>675
では何故そういうことを載せていたのか
そしてなぜそれが間違いということになったのか
きちんと理由を付けて説明すべきだろう

697 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:52:29.52 ID:OO6V/1vQ0
聖徳太子は秦さんと言われているがイエスの説もある

698 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:52:46.10 ID:BwsAI8Us0
嘘を教えられていたわけか

699 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:52:56.73 ID:Kxgro1NR0
利権議員
ボッタクリ公務員.
ヤクザ
一般善良市民

700 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:53:11.07 ID:OO6V/1vQ0
歴史なんて体臭をだます道具だよ

701 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:54:00.21 ID:WqchTIO+0
島原でキリシタン全滅したやつグッジョブだよな
その屍の上で今暮らしてるやつどこのどいつだ
最近地震で揺れてんだろあいつら

702 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:54:06.97 ID:eR4Mm4i60
>>696 教科書会社の説明によると、部落(解放?)教育が関係してるみたいだね

703 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:54:08.04 ID:Quki61z70
>>677
現業と非現業ってのもある意味凄いなw
>>684
完成したした時期で何が悪い?

704 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:54:27.25 ID:Ioc4jgbk0
非人は、犯罪者
エタと同列にするのは、エタに大変失礼な話

705 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:55:10.64 ID:VLpX+lKK0
>武士・騎士階級
今の時代にこういうポジションにあたるひとというとやっぱり戦闘機乗り
だよね。
だから騎士道とか武士道とかいうのもあの最強の人間兵器としての
誇りとか求められるストックさとか冷静さとか闘争心とかなんかそういう
ものが形として現れたものだなと思う。
だからなんていうのかなある意味男の生きざまの理想の体現で、今も昔も変わってないと思うわ。
足軽とか鉄砲隊とかも武士っちゃ武士だけど武士道に出てくる武士とは違うと思う。

706 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:55:44.12 ID:OO6V/1vQ0
いわゆる卒族と言われた奴らが士族と新平民に分離したってことだろ

707 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:57:44.22 ID:c4DXAyC60
武士・平民・賎民の違いはあったでしょ。
住める場所も違ってたし。

708 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:58:00.35 ID:OO6V/1vQ0
華族士族平民新平民 これが四民平等だな

709 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:58:36.60 ID:y55f/DLL0
>>665
あれと同じだと思うわ。旧石器捏造。
知らん間に教科書に載ってて、事件発覚で驚愕した。

710 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:58:39.00 ID:swtjjyLm0
明治維新がなければ日本が植民地になっていた、というのも
トンデモです。アメリカがハワイを植民地にしたのも
明治30年頃ですし、明治2年には第一次世界大戦のさきがけ
とも言える普仏戦争です。どこぞの国が、日本を植民地にする
余裕があったのでしょうか?ビジネスの延長として、武器売却は
あったでしょうが、西洋列強とされるかれら自身が、周囲の国と
戦争の懸念でいっぱいでしたし、実際に戦争をしました。
明治維新がなければ、日本が植民地、というのは明確なデマです。
ロシアの懸念は明治もだいぶ後半になってからのはなしですから

711 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 15:58:57.73 ID:dKAyjDL/0
>>693
聖徳太子は、イスラム教の創始者、ムハンマドと同じ位の年齢。
で、聖徳太子は言うまでもなく、その後の日本の体制を整えた。
冠位十二階とか17条憲法とか。
イスラムはその後、イスラム社会の規範を作る。

しかも、聖徳太子は馬小屋で生まれたと言われ、キリスト教のイエスと同じ。

偶然だろか。

712 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:00:44.51 ID:OO6V/1vQ0
十字架に張り付いたのが嘘なんだろ
ヒトラーしかり山本五十六しかり死んでないのに死んだとするケースはある

713 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:00:44.62 ID:dKAyjDL/0
>同じ位の年齢。

同じ位の時代の生まれって意味。

714 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:01:01.12 ID:6LFon2lH0
車弾左衛門とか調べてみ

715 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:01:44.21 ID:OO6V/1vQ0
武士百姓町人ここまではわかる

岡っ引きはどこにはいる?

716 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:02:02.14 ID:eR4Mm4i60
>>703
> 完成したした時期で何が悪い?

だよね。

それへの反論が、引用部最終部に記載されており、要約すると、
(1)完成(征夷大将軍になる)ことが幕府成立であるという概念が鎌倉時代にはなかった、
(2)中国の定義に合わせた
ということが理由のようです。

これに納得する日本人は稀だと思う。

717 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:02:36.42 ID:/k0k+d670
聖徳太子も存在があやしいな
あと蘇我氏とかやたら悪者ってイメージだけど歴史は勝者が作るというしこれもあやしい

718 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:02:49.28 ID:z9FCRt2x0
「士農工商は『エタ・ヒニン』につながるから差別だー!」
とかいって市民団体様が反対運動でもなさったのか?

719 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:03:31.87 ID:Umz2vCgJ0
>>710
日本人がアホなら植民地になってた可能性はある
英が薩長へ武器を売っていたが、フランスは幕府に売っていた
欧州人にしてみれば双方へ武器を供与して泥沼の内戦を続けさせて勝ち残った政権は
借金ダルマで国を丸どり、さあどっちが勝つやら・・・っての欧州人のやり方
ところが日本人はあっというまに政権を作っちまった
その巧は半分は徳川方のものだが日本人全体の知恵がそうしたと言っていい

720 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:03:36.74 ID:8D1b7JWb0
>>715
時代劇に出てる岡っ引きって史実の岡っ引きと違うから。
実際は「目明かし」といわれる元犯罪人。だからえたひにん。

721 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:03:39.72 ID:dKAyjDL/0
>>710
アホかよ。
明治維新が30年遅かったら、バルチック艦隊が江戸を襲って、そのまま、植民地だよ。

722 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:03:50.99 ID:OO6V/1vQ0
蘇我馬子って我が蘇るうまやどの子でイエスという人もいたような

723 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:04:24.66 ID:WqchTIO+0
アイヌと九州人なんで眉毛太いの
あんなに太きゃ差別されたんじゃね
西郷隆盛とかて海苔弁当みたいでうまそう

724 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:04:43.55 ID:Ioc4jgbk0
>>719
どうして徳川の功になるわけww
財政破綻させて何もできなくした張本人じゃないの

725 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:04:59.81 ID:OO6V/1vQ0
>>720
なるほど
まぁだから身分制度としては武士百姓町人でおしまい
その他は外人または戸籍のない人だな

726 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2016/05/04(水) 16:05:16.93 ID:aenGLZacO
衛手←これでエタと読むとか

727 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:06:09.44 ID:Umz2vCgJ0
イエスが歴史上実在したという資料は聖書以外にない
聖徳太子レベルでもその実在を疑うのならばイエスは間違いなく架空の人物とせざる負えない
聖徳太子の扱いでその学者の政治的偏向がバレるんだよ

728 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:06:12.90 ID:OO6V/1vQ0
士農工商なんて江戸時代にないだろ?
百姓と町人だ 嘘つくな

729 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:06:30.11 ID:z9FCRt2x0
面白いな。昔は「百姓」は差別語扱いだったのに。
時代によって変わるのね〜

な・の・に
近代の東アジア政策の記述については全然変わらねーのな
(変えようとすると大騒ぎになるのな)

730 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:07:09.90 ID:OO6V/1vQ0
イエスは大工の子だろ? いるにはいたんじゃないの?
水の上を歩いたかどうかはしらんけど

731 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:07:16.04 ID:aVYLoODI0
農工商はジョブチェンジ可能だったんだろ。

732 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:07:59.14 ID:OO6V/1vQ0
江戸時代漁師はなんてよんだのだろうか?

733 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:08:58.07 ID:Umz2vCgJ0
>>724
ただ徳川が滅ぼされないために内戦を続けるくらいの力はあった
だがそれをやれば欧州人共の思う壺だと知っていた
新時代の政権を担うことができないなら自ら退場した
だから明治維新は徳川幕府の計画倒産とも言われている

734 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:09:02.09 ID:swtjjyLm0
>>721
幕閣である岩瀬忠震殿は海軍伝習所(なぜか勝海舟の手柄になっていますがw)
を開き、品川砲台を建設し、小栗殿は郡県制度によって中央集権や税制の改定を
大久保一翁は幕閣でありながら大政奉還を考案しており、明治維新などという
クーデターがなくとも、改革はやってのけたと思っていますが。

明治維新は不要であった、とする説は、今後主流になるでしょう。

735 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:09:21.40 ID:y55f/DLL0
関西が多いけど、おそらくは経済的な面で増えたのだろうな。
一つは、農民以外の職の増加で食っていけるようになったこと。
江戸の税金は、土地持ちに厳しく職人とか雇われには薄いという税制だった。
関西は商品経済が進んだから、「コメを作る農民」以外の仕事が増えた。
奈良だと、綿の生産、加工、製品化など、日銭を稼げる職が増えたと思われる。
摂津や河内もそうだけどな。
被革の需要が増えたこともあるのかもしれん。

736 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:10:02.98 ID:eZcb0tIc0
ロシアと日本による樺太の分捕り合戦はかなり前からあるでしょう。
たしかロシアは、島流しになった犯罪人をどんどん樺太に送り込んできたはず。

737 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:10:41.48 ID:btuKsGqp0
>>1
しかし下らん事が2chじゃ伸びるんだなwwwwww
ワロタ

738 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:11:05.06 ID:msId4HKz0
>>732
浦人(百姓身分)

739 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:11:24.35 ID:ba6LrfO60
日本の景観と伝統を守る会 ‏@keikandento · 4月29日

5月6日(金曜日)12:00〜13:00、都庁前で街宣します。
・外交するな!
・韓国人学校に土地を貸すな!
・公用車で別荘に行くな!
など、舛添を糾弾します

★ 自らを「トップリーダー」「東京のトップ」と自画自賛する人間に抗議しませんか?
 「舛添都知事28年度海外出張予算3億3千5百万円は高すぎるぞ〜」
 と、バブルの塔と言われる都庁に怒りをぶつけてやりましょう。

740 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:11:37.78 ID:OO6V/1vQ0
武士町人百姓アウトローって分け方でいいのかな?

741 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:12:07.83 ID:swtjjyLm0
>>733
それは勝海舟と徳川慶喜視点ですね・・
小栗上野介忠順の箱根からの砲撃を実施していればと思う者ですw

742 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:12:52.85 ID:wvk+zqns0
>>718
>>702

743 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:12:54.54 ID:Ioc4jgbk0
>>733
それ嘘
徳川以外の大名はみんな離反していた
味方したの東北だけだろ?

744 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:13:14.91 ID:s3M/5k6q0
最近パヨクによる歴史改竄が酷いな

745 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:13:16.17 ID:y55f/DLL0
>>560
仏教が差別を助長した、あるいは固定化させたってのは有ると思うわ。
天皇の棺を担ぐ村が賤民扱いって、そうとしか思えんからな。

746 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:13:16.53 ID:OO6V/1vQ0
豊臣秀吉は足軽だったけか?百姓だったけか

747 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:14:15.55 ID:VLpX+lKK0
聖徳太子は仏教を取り入れたひとだっけ
仏教とキリスト教のハイブリッドってことだよね

748 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:14:29.75 ID:dKAyjDL/0
>>734
幕府がそのままだったら、中央集権が成り立ってないだろ。
明治政府がまずやったのは、貨幣の統一だ。
その上で銀行を設立し、庶民の小金を集め、巨額なカネを生み、財閥を援助し、
貿易で稼ぎ、貨物船や軍艦を作りまくる。
幕府じゃできない事。

749 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:16:01.44 ID:8D1b7JWb0
>>746
当時は兵農分離してないから足軽はみんな農民。
つまり秀吉は足軽かつ農民。

750 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:16:12.32 ID:Umz2vCgJ0
>>741
難しいところだ、俺も明治維新はやり過ぎで、もう少し徳川勢力つうか江戸時代要素を
残しつつ斬新的改革を進めた方が面白かっただろうとは思ってるけど
外国勢力の介入って要素がある以上内戦の泥沼化の危険は大きすぎただろう

751 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:16:16.11 ID:eZcb0tIc0
>>746
唄では猟師の子になっている。日吉丸

752 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:16:45.34 ID:NRg338KH0
>>1
>最近の研究で
どこの誰の研究なのかな
ころころ変わるような発見があるとも思えんけど

753 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:17:59.58 ID:eR4Mm4i60
>>752 ↓だそうです。
> (『解放教育』1995年10月号・寺木伸明「部落史研究から部落史学習へ」明治図書,上杉聰著『部落史がかわる』三一書房など)
> (「四民」の語義については,上杉聰著『部落史がかわる』三一書房p.15-24を参考にしました。)

754 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:18:03.59 ID:OO6V/1vQ0
まーでもどんな時代でも賎民と言われる階層はあるはずだ

755 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:18:14.85 ID:OD3xBDl50
>>733
新政府の最高幹部に尾張徳川家の名前が。
有栖川宮が戊辰戦争で江戸にあがる際は
尾張徳川家の当主が街道沿いに一切歯向かう事は相ならぬって命令書を出しまくってる。

756 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:18:29.73 ID:dQp2f4IG0
士農工商エタ非人ゴキブリ南朝鮮人

757 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:18:54.78 ID:swtjjyLm0
>>748
・・・慶長小判で統一していますがw

それと薩長のやった廃藩置県は藩の借金をおおむねチャラにする、
というものとセットです。したがって、泣き寝入りした両替商の
多かった近畿には、明治政府は置けなかったので、江戸に行ったと
思っていますが

758 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:19:03.10 ID:OO6V/1vQ0
豊臣秀吉が漁師??!!!

おそれは驚きだ

759 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:19:12.50 ID:xDgOk7Si0
>>716
「中国の定義に合わせた」のが以前の区切りだった、と書いてあるんじゃないか?

760 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:20:06.09 ID:Umz2vCgJ0
>>748
幕府自体は大政奉還で既に消滅している、幕府を残そうなんて徳川だって望んでません
維新体制の中に徳川勢力が残るか残らないかって選択です

761 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:21:06.85 ID:OO6V/1vQ0
エタヒニンと言われた人は江戸時代はまぁまともな小役人現業職で
他にもアウトローと言われた人がいたんだろ? 芸能売春盗人とか

762 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:22:39.99 ID:Ioc4jgbk0
>>745
これ信じなくていいけど、俺は壬申の乱以前からの天皇直系子孫なのね
家系図も官位も全国の寺社にある墓や碑なども全部実在している
公的にも戦後まで表にいたので、嘘じゃないことがわかるのね。それくらいレアなんですが。
そのエタの始まりは、丁未の乱なんです。
ここで仏教勢力が勝った。物部は諏訪などに逃げた。
この後、うちは壬申の乱で天武側についた。皇親政治を始め、殿上人だったわけ。
ここで日本史教科書は困る。なぜなら表は日本書紀に依存しているから。
真実を話すと、天武天皇一派はみんな暗殺される。
このドサクサで藤原不比等が乗っ取るわけです。ここで藤原は血統問題を抱えるわけ。
そこで仏教勢力に負けた方に近い、春日・和邇系の血を藤原家に入れる。これが藤原北家。
うちは源氏の創成期から大番頭の一人でもあるけど、源氏の創成期は周囲を佐伯など古代皇族系が固めている。
そして春日などが入る藤原北家と組んで、大蔵省官僚として全国に課税征伐に出るわけ。
言うことを聞かない自治体は軍隊で制圧し、藤原ちゃんに納税させる。
藤原家というのは、古式神道勢力と仏教勢力の対立を手打ちさせて権力を増大させていった。

763 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:23:03.99 ID:iNvhUrbO0
教科書に書かれていることが絶対正しいなんてことはない
歴史研究の進歩によって間違いだと分かることもある
しかし
学校の定期試験や入学試験などでは
教科書に書かれていることを否定したら×になる

764 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:23:08.44 ID:VLpX+lKK0
蘇我氏もやられてたし、殺伐としてたんろうな
だから仏教の無駄な殺生はやめようっていうのを持ってきたのかもしれない
聖徳太子自体は本当は当時の有力者の誰かだったのかもしれないが
そういうひとだと汚れてると説得力がなかったのかもな

765 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:23:11.08 ID:eZcb0tIc0
トッチリトン節
からと日本に出世の鏡
されば太閤秀吉が
素性を問えばその昔
国は尾張の中村で
筑阿弥弥助という猟師
妻は日吉の権現へ
心眼掛けて懐胎し
程なく男子を生み落し
その名を名付けて日吉丸

766 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2016/05/04(水) 16:23:33.23 ID:aenGLZacO
幕末の貿易額がなぜか円で書いてる。後で円に換算したのか
すでに円があったのかさっぱりわからない。

767 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:23:43.39 ID:dKAyjDL/0
>>757
アホなんだろうけど、海外との貿易や軍艦製造は、幕府が各藩に禁止してた事だろ。
軍事力の増強と貿易による金儲けは、幕府に対する脅威だから。
だから明治政府は四民平等で身分制度を撤廃し、廃藩置県でモノや人間の流通の垣根をなくし、鉄道を通した。
幕府にはできない事。
なのに、明治維新が必要なかったとか、根本からありえん。

768 :おる 森MORU(もる)。:2016/05/04(水) 16:24:25.27 ID:cZyU6pZS0
征夷大将軍

769 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:24:26.42 ID:eR4Mm4i60
>>759 なるほどそう読むのか。反対にとってたな。

770 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:24:26.90 ID:8D1b7JWb0
インドとか朝鮮とかロシアとか、ヨーロッパとか、どこの国でも「奴隷」といわれる
階層が存在して、それは人口の60%いる。

部落民はせいぜい1%未満しかいないので、これではない。むしろアンタッチャブル。

「奴隷」に該当するのは、小作農かな。人口比的にもこれ以外にはないだろ。

771 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:24:52.65 ID:Quki61z70
>>721
少なくともアヘン戦争の二の舞になってはならぬ
という認識くらいはあったろう

772 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:25:03.25 ID:Ioc4jgbk0
>>764
聖徳太子は実在するんです。
三韓征伐にも出撃している
斑鳩王という外相だったと思われる。

773 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:26:53.26 ID:OO6V/1vQ0
まぁいわれなき差別っていうのも否定されることだな
盗人であるならそれはいわれある差別だ

774 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:27:20.11 ID:y55f/DLL0
>>154
身分差別はあるけど、オレなんかが教わったのとは違って、線引きが緩かった
かんじだな。武士とその他に厳密な線引きがあったとも思えんし。
儀礼として武士を立てているが、途方の農民の中には、由緒ある家柄だったり、
戦国に敗れて帰農した人とかいたわけだ。もっといえば、長男は跡を継いで
地主になり、次男が武家に仕えて他所へ行くとか。

江戸時代の人口調査なんか読んでると、「町方」「村方」で調査してるのや、
職業を細かく書いているのやらいろいろある。

775 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:28:03.79 ID:msId4HKz0
>>770
譜代下人(譜代奉公人)がいるだろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%9C%E4%BB%A3%E4%B8%8B%E4%BA%BA

776 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:28:10.08 ID:swtjjyLm0
>>767
洗脳されてますね・・
上にも書き込みしましたが岩瀬殿が伝習所や砲台を作ったのはなぜゆえですか?
あの東郷平八郎は小栗上野介の遺族を自宅に招き「日本海海戦で完全な勝利を
得ることができたのは、小栗上野介さんが横須賀造船所を作っておいてくれた
おかげです」と礼を述べています・・

777 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:28:51.12 ID:hg/+HDDi0
昔は、「アマゾン川流域のジャングルの奥の部落では・・・」
今は 「アマゾン川流域のジャングルの奥の集落では・・・」

だからな、アマゾンまで部落開放同盟に配慮しすぎ w

778 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:29:27.25 ID:dKAyjDL/0
ドイツの統一も、明治維新と同じ時代なんだよな。
それまでは群雄割拠で小国が乱立してただけ。
時代の流れって、世界同時進行なんだよな。

779 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:29:48.11 ID:Q/v1I7js0
>>752
誰だったか忘れたが
武家と農村と町の構成員について履歴を洗ってみると
農村の子どもから武家奉公人になったり、町へ出てそのまま町人になり子孫も町に住んでる
とか、農繁期に街から日雇いで農作業に出稼ぎに行った町人がいたりと
とても職業が身分化しているような形跡がない
(役人もどこに住んでるかを把握しているだけで、農民職人商人なんてカテゴリー分けをしてない)
ってな研究だったな

従来の農>工>商だって身分格差があったってのは何が論拠だったんだろう?

780 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:30:19.22 ID:Ioc4jgbk0
>>776
ガチとして教えおくけど
うちは長州だけど、明治維新の制度は小栗上野介のパクリだと認めるよ
だって長州もあの岩崎弥太郎とかも、みんな小栗上野介の同門
小栗の家で勉強した仲間だし
明治維新は幕臣も他藩も合意で起きたことです。

781 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:30:27.32 ID:7WH/g/+q0
士農工商えた非人

って覚えたけどなぁ

782 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:30:45.78 ID:9vr2+/sj0
>>748
幕府は日本を開国させ近代化させようとしてた。
実際、幕末の混乱期に、近代的な会計制度を導入し、
横須賀製鉄所・造船所を建設し、近代日本の礎を築いてるわけで、
大隈重信も言ってるように、明治政府の近代化政策は、
すべて小栗上野介(が代表する開明派幕臣)の模倣にすぎない。

一方、薩長は愚かな攘夷を掲げて開国近代化に敵対し、
攘夷戦争に敗れた後は英米の傀儡となった内戦を起こしてる。
薩長が妨害したにも関らず、幕臣の努力で日本は近代化できたんだよ。

783 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:30:51.49 ID:eZcb0tIc0
秀吉の家は土地持ちの本百姓で鉄砲を持っていて足軽、百姓、猟師を兼務していたということでしょう。

784 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:30:59.38 ID:OO6V/1vQ0
敗戦を契機にアウトローが騒いで地位を獲得したようにしか見えない
エタ否認という言葉自体は江戸時代はまともな職業を指している

785 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2016/05/04(水) 16:31:19.63 ID:aenGLZacO
>>778

イタリアもだし、アメリカも南北戦争後に急速に人口が増えた

786 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:31:51.84 ID:y55f/DLL0
オレは明治になってからのほうが差別がひどくなったんじゃないかと疑ってる。
明治政府が天皇の地位を高めた。公家がそれまでの鬱憤をはらすようにw
聖の極みが天皇で、対極が賤民だ。
聖の地位を上げるには、低い地位が必要だ。

787 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:32:23.70 ID:NRg338KH0
>>731
農民の子が簡単に商人になれたんなら、そういう例がたくさんなきゃおかしいけどね

788 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:32:52.12 ID:dLJz3Vqc0
何かというと儒教がどうたらこうたら、と書き込む奴いるが、日本には
儒教はないからね。朱子学は鎌倉時代に宋の朱熹から直伝が禅僧
によって持ち帰られたが、鎌倉武士の禅宗と日本古来の神道が
ミックスされ、日本独自の武士の倫理学ができあがった。江戸時代に
は漢学者が学問として庶民にまで広げたが、日本人の教養は仏教、
日本の古典、中国古典、日本学、朱子学、西洋思想などがミックス
された、世界でもまれなほどレベルの高いものになっていたが、
戦争に負けて、カーボーイ文化に蹂躙されて現在に至っている。

789 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:33:04.59 ID:Ioc4jgbk0
>>782
それは嘘
小栗の模倣じゃない。
安政の時代から、長州と会津、幕臣はマブダチ
吉田松陰親子、高杉晋作親子もみんな小栗の同門
小栗じゃねーの
会津の神社の息子で幕府最高顧問の安積昆斎先生が師匠
小栗は、その生徒の一人
吉田松陰が投獄され救出に奔走したのは安積先生だろ?

790 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:33:24.65 ID:swtjjyLm0
小栗殿の功績

慶応元年(1865年)11月15日、横須賀製鉄所(後の横須賀海軍工廠)の建設開始

小栗は横須賀製鉄所の首長としてフランスのレオンス・ヴェルニーを任命した。
これは幕府公認の事業では初の事例だったが、この人事により職務分掌・
雇用規則・残業手当・社内教育・洋式簿記・月給制など、経営学や人事労務管理の
基礎が日本に導入された

ベルギーより弾薬用火薬製造機械を購入し、滝野川反射炉の一角に設置、
日本初の西洋式火薬工場を建設した

小栗は陸軍の力も増強するため、小銃・大砲・弾薬等の兵器・装備品の国産化を推進した

小栗は更なる軍事力強化のため、幕府陸軍をフランス軍人に指導させることを計画する。
慶応2年12月8日(1867年1月12日)、フランス軍事顧問団が到着、翌日から訓練が開始された

791 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:33:27.09 ID:dKAyjDL/0
>>776
小栗や海舟と言った英傑が居ただけで、江戸幕府は硬直化した武家しかいない。
江戸時代の価値観しか知らない。
欧米列強に対抗する力なんかないから、幕府を潰したのは海舟だよ。

792 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:33:30.62 ID:OO6V/1vQ0
公家たちは江戸時代現業職からひどい扱いを受けたのでは?
維新になってその恨みから現業職の身分を下げた。うーんこれでもそれほど正しくはないな

793 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:33:56.28 ID:Umz2vCgJ0
>>787
本人の能力って問題がある
求人があるからってニートが全部正社員になれるとは限らんのと同じ

794 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:34:10.88 ID:xDgOk7Si0
>>770
そうすると、日本の会社員と同じだから、やっぱり60%が奴隷ということか・・・

795 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:35:02.62 ID:9W6fGv8p0
これはなんとなく納得だな
武士だけが特権階級だったけど
それ以外でも豪商もいれば豪農もいたからね
教科書でも「士」以外の「農工商」扱いが明確でなかったしね

796 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:35:34.10 ID:OO6V/1vQ0
威張っていたマスゴミどもが差別職に落されたのが明治って考えるとしっくりくるな

797 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:35:38.20 ID:EXvr8X+D0
天下の将軍様ですら、母親は町民の出とかだから、身分制というほどには徹底されていない。

798 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:35:42.79 ID:4CyyopuZ0
>>757
ただ金、銀、銅貨の3つが独立して共存していて、
両替の際には金貨は、年度によって金銀の含有量が違うから、
価値が変わるという複雑なもんだけどな。
同じ一両でも市場では価値が違うのだから、大変だよね。

予断だが幕末の海外への金銀の流出を抑えるためにとかで、
改鋳して、金銀含有量を変えて対応しようとかいろいるやってるね。

799 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:36:03.44 ID:F+YYU94d0
>>592
しかも武士の身分を金で買った

800 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:37:24.97 ID:o7UY7fZs0
>>754
それもないな、
河原に、アウトローが集まって部落作ったら、誰だって近づかないし、気味悪がれるだけ。

つまり、解放同盟の作った、突如、エタ、ヒニンに落とされたも嘘八百だったわけだ、

801 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:37:55.10 ID:Ioc4jgbk0
安積先生の弟子筋に薩摩人はいない
長州、幕臣、会津はみんな安積筋
だから戊辰戦争のドサクサで、薩摩の一部アホが小栗やっちまったと思う。
小栗がフランスと近かったことも理由かもしれない
そして薩摩が海軍を握った

802 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:38:22.44 ID:xDgOk7Si0
>>787
身分は簡単に変えられたみたいだよ。
農民の子供が商家に奉公に出ることも多かったようだ。

武士といっても、農民や町人と結婚することもあった。
普通は武家の養子、養女にしてから結婚したようだが。

803 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:39:36.00 ID:OO6V/1vQ0
なるほど もともとアウトローは存在したわけだ
そのアウトローを取り締まっていたのが偉そうにしていた小役人である
近世警察エタ否認ってことじゃないかな
後世なぜかアウトローの身分ってことでねつ造されているけど

804 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:39:52.40 ID:9W6fGv8p0
インドのカーストまで厳しくはならなかったんだろうね

805 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:41:11.99 ID:OO6V/1vQ0
士農工商なんとかではなくて
そういう身分制度にも入らないようなアウトローが存在した

806 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:41:37.74 ID:eZcb0tIc0
農民の子は商人よりも職人になるのが向いてるな。
普段から、竹細工作ったり、紙漉き、草鞋づくり、また、干し柿、塩鮭、どぶろくなどの加工宿品をつくっている。

807 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:41:49.42 ID:Umz2vCgJ0
>>804
インドのは人種・民族の問題だから

808 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:42:25.12 ID:9W6fGv8p0
江戸期後半は身分制の崩壊の時代
御家人(徳川幕府の旗本未満の家臣)の株なるものがあって
金さえあれば買うことができた
(勝海舟のお父さんとか)

809 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:42:44.22 ID:OO6V/1vQ0
いわれなき差別どころかいわれある差別にしか思えないな

810 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:43:09.77 ID:o7UY7fZs0
>>803
何言ってんの?
部落差別なんて言われてるところは、
犯罪者や、年貢払えなくて逃げた農民が集まって、作ったなんてもうばれてるんだけど。

811 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:44:01.36 ID:OO6V/1vQ0
>>810
まぁそういうことだ。しかしながら公にはそう認められていない

812 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:44:44.84 ID:y55f/DLL0
信濃と美濃の村の戸籍調査をした研究者の本によれば、子どもの多くが町へ
奉公に行っている。多くはその後に村へ戻って結婚するが、中にはそのまま
奉公先に留まるものもいたらしい。

江戸や大阪京都は、今の東京と同じで少子化未婚化が激しく、人口密集で
病気も多かったらしい。死亡率は都市のほうが高く、地方からの流入が
なければ人がいなくなってしまう状態。

813 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:45:31.07 ID:9W6fGv8p0
あと専業農家という発想も間違ってるな
江戸期は商品経済の発達で
農業しながら家内でなんか作って売ったり
半農半商みたいな例もあった
特別な大きな家以外は兼業してる家も多かったんだろうな

814 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:45:41.64 ID:eAJmSppz0
>>783
秀吉の父親が鉄砲足軽だったていうのは間違い。秀吉の父親の時代では
鉄砲は出回っていない。

815 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:47:09.73 ID:OO6V/1vQ0
百姓の合間に工芸品作って自ら売れば農工商全部兼務だな

しかし洗脳ってのは恐ろしいな

816 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:47:58.87 ID:Umz2vCgJ0
>>814
秀吉の父方は農民ではなく黒鍬衆と呼ばれた土木を専業とする集団の出だっていう説は
凄く説得力があったな

817 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:50:04.58 ID:OO6V/1vQ0
エタヒニンというのはまともに刑吏業務している役人を言うのであって
しいて正しい言葉を見つけるならば

893って言葉がふさわしい

818 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:50:35.37 ID:Ioc4jgbk0
今の日本は、江戸時代の封建社会より酷い身分制度

非正規雇用= 非人

819 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:50:42.59 ID:4CyyopuZ0
>>812
江戸は男女比率が問題で、近隣から流入する男性、参勤交代の武士等、
男の割合が高いので、結婚できない男が大量にいたという話。
なんで、妻娘のほうが力が強いし、後妻の先も簡単にみつかる状況。

また、考えた方として地方からの流入が多いから、人口密集で死亡率もあがったと
見るべきじゃね? 流入せず過密状態が解消されれば、たぶん田舎と同じ状況になる。

820 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:50:48.66 ID:dp2bD/4x0
中公文庫の日本の歴史シリーズがいまだに30年以上前の記述でさすがに萎えるんだけど、
通史を軽く読むにはどこのシリーズが一番無難なの?

821 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:51:07.19 ID:Umz2vCgJ0
無宿人じゃないの?

822 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:52:09.42 ID:Ioc4jgbk0
>>817
893は公務員ではありません
エタヒニンは、892

823 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:52:25.19 ID:Tb5SfjWT0
百姓が米食えたか食えなかったかって、地域差が非常に大きいけど
土地の面積当たりの『米の』収穫高を、地域差を無視して全国で統一してしまったのが後世の混乱の原因
米の収穫が多い地域は事実上の二公八民とか一公九民だったのに対して、
米が全然取れない所は事実上七公三民とか八公二民とかになった

だから後世の研究結果で「江戸時代の農民は米を食えた」というのも「江戸時代の農民は米が食えなかった」というのも両方正しい
米が食えた地域と米が食えなかった地域とがあったってだけ

824 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:53:08.38 ID:uX6LxFXF0
>>820
一番新しいの読めばいい
最近だと講談社だっけ

825 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:55:18.46 ID:eZcb0tIc0
うちの実家は百姓だけど水車小屋があったそうな。米を精米したり、小麦や
蕎麦を粉にしていたらしい。江戸時代の製粉業は、百姓の仕事だ。

826 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:56:06.55 ID:msId4HKz0
■ 「被差別部落」とは
http://www.geocities.jp/kowaikou/buraku.htm

> 現在の被差別部落の直接の起源は、中世荘園制の下での河原者と言われていますが、
> 1016(長和5)年の京都に「河原人(かわらびと)」と呼ばれる死んだ牛馬の処理を行う集団が、
> 「牛黄(ごおう)」という非常に貴重な牛の胆石の漢方薬を取り出して持ち帰ったという文書があり、
> その時既に高度に専門化した技術者集団であったと見られています。

827 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:56:20.51 ID:Tb5SfjWT0
>>816
ほう
だったら秀吉の土木工事と納期と兵糧のずば抜けた能力は親父譲りだったって事か
本当だとしたら実に興味深い説だな

828 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:57:16.61 ID:Umz2vCgJ0
>>820
中公のシリーズは一度読んでおいた方が良い
確かにサヨク臭が鼻をつく巻もあるんだがそれでも中韓による妙な浸透以前の純粋サヨク臭だから
それらの比較になるし今日でも価値を失わない巻も多い

829 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:58:02.93 ID:X9QfXsFb0
>>772
なるほど。相当優秀な人なんだな。
じゃあキリストの誕生となぞらえたのも何らか意図があったんだろうね。

830 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:58:55.91 ID:dKAyjDL/0
>>812
平安時代の京都まで、朝廷は何度も遷都したけど、伝染病の蔓延が原因で、
糞尿処理が上手く行かず、不潔で住めなかったから。
そこで江戸に領地替えを命じられた家康は、知ってか知らずか、まず水道を通した。
常に手を洗い、風呂に入り、糞尿は農家に売る、清潔な街づくりに励み、病気が少なくなった。
ゆえ、関ヶ原の後も、関西に戻らず、江戸に幕府を置いたらしい。

831 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 16:59:08.62 ID:eZcb0tIc0
大きな河川の水利権を調べれば分かるけれど、殆んどの水利権は百姓がもっている。
工業用は少ない

832 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:00:11.18 ID:rau/eq4M0
まず社会に奉仕することを考えろ。そうすりゃ社会もそれに応じたポジションと報酬を
与えてくれる。
二宮尊徳は多くの藩政、家政、農村を復興した。身分制度の厳しい江戸時代、尊徳
は元々は農民であったが、実績を上げる中で、士分を得、幕臣にまでなった。
むろん尊徳は出世のために復興事業をやったのではない。やろうとしたのは社会へ
の奉仕だ。地位は結果として自然についてきたものだ。
優れた業績を出せばどんな困難な時代でもそれに見合ったポジションと報酬が得ら
れるものだ。
まず奉仕の精神をもて

833 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:00:12.84 ID:DXWDP2PU0
関所があって通行手形必要なんだから身分制度はあっただろうな

834 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:00:36.77 ID:y55f/DLL0
>>813
半農半漁や半農半職人や・・
「百姓」身分の人が、コメを作るだけじゃなく、綿や繰綿を作り、反ものも織っていた。
田んぼを作りながら、大工や左官をするひとが多かった。
百姓でありながら、船主もいた。運送業者も百姓がやったし。
商品作物も百姓が作った。
燃料となる薪や炭も百姓が作った。問屋への運搬も百姓がしたことだろう。
明かりを取るための菜種も作っただろうし、油に加工するのも百姓だったことだろう。
酒や醤油は百姓が作った。鍛冶屋もいただろう。

昭和になってからも田舎の村には大工や左官や石屋がいたし、冬になれば
酒造りの出稼ぎに行った。

835 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:02:07.13 ID:3OsLrPB80
>>40
最初に言い出したのは法家だろう。

836 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:02:13.56 ID:o7UY7fZs0
>>823
まあ、天領だった所は、軒並み天国が多いわな。
勝海舟のおやじが旗本の依頼で年貢上乗せを農民に頼む時の顛末なんか、
読んで面白い

837 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:02:31.37 ID:eZcb0tIc0
鉄砲伝来は1543年。その前に中国式の火縄銃が入ってきていたらしい

838 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:03:21.79 ID:nIpA9gUd0
資本家と労働者に分かれる

839 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:03:25.53 ID:k74X/seN0
>>377
だって従軍慰安婦だってウソなんだから

840 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:03:36.97 ID:y55f/DLL0
>>820
学術文庫のもおすすめだよ。
ただし、縄文は勧めないw

841 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:04:56.79 ID:5PrQw6qN0
島原の乱で土地は焼き払われ他所から住民を入植させて入れ替わったそうだが
死罪を免れた者は西日本の各藩に送られ転向を迫られた
拷問にも耐えた者が元来大飯食らいの九州の百姓で出される飯の少なさに音をあげ転んだとか
その藩は土地が痩せてあまり米が取れなかった

842 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:05:28.24 ID:OO6V/1vQ0
いまでも893は重要な位置にある。まともなやつが立候補してきた場合は
徹底的に嫌がらせをして取りやめさせる。もしくは謎の自殺にしてしまう。
だから士とアウトローは密接な関係にあったんだろう

843 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:05:30.00 ID:dp2bD/4x0
>>824
>>828
ありがとうございます
せっかくなので明日本屋で色々検討してみます

844 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:05:31.93 ID:Umz2vCgJ0
>>827
父親譲りの能力というよりその集団との関係を持っていて墨俣城の伝説辺りは
その集団の力を借りたのではないか?って説
信長が重要したのも秀吉のそういった背景を利用可能だと踏んだからではないのかともいう
更に後年の秀吉軍には必ず黒鍬衆を帯同していたのは事実
秀吉は下賤の出だとされているが戦国時代に農民は決して下賤の出ではない
猿は秀吉の蔑称だがそれは秀吉個人ではなく黒鍬衆への蔑称では無かったのかともいう
つまり黒人にニガーと言うのと同じことだという
そうなると信長が秀吉を猿とは呼ばずハゲネズミと呼んでいたというのが結構感動的な良い話になる

845 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:06:10.26 ID:8pM2W4Vt0
教職に在日や穢多がかなりいるから隠したいんだろ

846 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:06:30.51 ID:NRg338KH0
>>828
歴史を読むなら30年は経過してないとつまらんよな

847 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:06:54.33 ID:X9QfXsFb0
>>776
バルチック艦隊の船より日本船の方が性能がよかったのか?
そりゃ東郷ターンとかの兵法と長旅と燃料の件、日本を甘く見ていたとか様々日本が有利な点があってのことだったんじゃないのか。

848 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:06:58.88 ID:OO6V/1vQ0
イアンフは気氏が統治システムとして採用したものだ
で傘下のテンツがイアンフあっせん業を行った

849 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:08:15.72 ID:FU72Ov5j0
今とかわらないよ
御用と扇動された取り巻きが弾圧してるだけだから
現在のほうが知性が低い

850 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:08:19.71 ID:y55f/DLL0
>>823
それはコメの取れ高というよりも、商品経済の進展具合だと思うけどな。
5反の田んぼを借りて(小作して)そこへ綿を植え糸をつくり、10人の織り子を
雇う小作がいるのが大阪近郊。
年貢と小作料を払っても、収益があるとはすさまじい。

851 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:09:05.06 ID:o7UY7fZs0
>>844
信長も「猿」と呼んでいたのは、信長公記にあるから、
やはり中年になってから、ハゲネズミを使い出したんだろう。

852 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:09:48.87 ID:OO6V/1vQ0
まぁ体制の表裏で治安維持にあたっていた層が明治の動乱で没落
大東亜戦争を機に騒いで上の地位を独占した。そんな感じかな

853 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:10:25.66 ID:BnvwR76zO
農民という「身分」から「農家」がなかなか逃れられなかったのは事実だろう
それと百姓の倅が一生農業にしか就けなかったかどうかは別問題だろうに


ところで士農工商で教えていた時代の教師や生徒は
飛脚、猟師、髪結い、役者、絵師、学者、医者などなど
多種多様な職業をどう分類してたんだ。よく分からないのは全部あきんど扱いで終了か
大工とサムライと米農家と物売りと貴族・坊主しかない単純な社会しか想定しとらんかったのか?
そんなの弥生時代くらいまでだろ

854 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:10:36.09 ID:f2Ls8zl40
士農工商という四字熟語みたいな言葉を使った本や雑誌は
今も日本国内で新たに出版されていることだろう

本当に嘘なのか
嘘だとして誰が言い出したのか?
それをつきとめるのは歴史学者の仕事なのか?
ベッキーは復帰するのか? 復帰して喜ぶ人はいるのか?
ミカママは喜ぶのか?

855 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:12:19.70 ID:/oNgfDbf0
>>820
山川の小説日本史研究とか
教科書を詳しくした感じのやつ

856 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:12:41.11 ID:OO6V/1vQ0
歴史で庶民の風俗を扱うのは浄瑠璃とか相撲とか宗教とか浮世絵とか
医者がどうだったの説明はなかった。
それに歴史は武家側の対応享保の改革とかそういうのを覚えるのがメインだし

857 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:13:46.48 ID:y55f/DLL0
江戸後期は絹糸は国産化したらしいから、養蚕してたところも豊かだったんだろうな。

城下町以外に住む、農民+職人+商人+工人+漁民+その他すべてが「百姓」
百姓は、一家でいろんな仕事をしていた。
このあたりが、英国やドイツと違うらしい。

858 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:13:49.87 ID:8D1b7JWb0
>>854
だからまずぐぐれよ。士農工商は儒教用語なんだっつの。
ちなみに儒教用語としての士農工商には上下関係はない。
江戸末期の水戸学は儒教の研究をしてたから、そこで知った言葉だろw

859 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:13:55.17 ID:rCITu8we0
>>853
江戸時代の職業って、本当異様に多種多様だよな

現代の目から見ても、「こんなの商売にして、本当に生計が成り立つのか?」って
思うようなのがぞろぞろと

860 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:14:13.51 ID:Ioc4jgbk0
今の日本は、死のう工商・・・だけどな

861 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:14:46.30 ID:8D1b7JWb0
>>856
だから職業区分すらなくて、町に戸籍があったら「町人」、村に戸籍があったら「農民」
という単純なもの。

862 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:15:41.25 ID:/oNgfDbf0
>>859
江戸に関しては食費がかなり安くすんだ、と杉浦日名子の本に書いてあったな
月に10日も働けば食べることができたとか

863 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:16:23.62 ID:OO6V/1vQ0
武士役人百姓町人+アウトロー
平等四民+アウトロー

いずれにせよアウトローってことだな

864 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:17:26.43 ID:eZcb0tIc0
私の実家は百姓ですけれど、むしろを編んだり、和紙を漉くための板とかの江戸時代の道具が残っていますよ。
楮は裏山に健在。築350年の建物は建て替えている。

865 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:18:09.83 ID:f2Ls8zl40
>>858
サンキュー おまえ頭いいな
GWは海外で優雅に暮らしているんだろうな 羨ましいな

違うの? じゃあガンガレ!

866 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:21:40.06 ID:X9QfXsFb0
>>857
群馬なんかは富岡製糸場もあったから農家で養蚕し工場で生産しそれを織る職人と売る商人がいて全て産業として一体化してたよね。

867 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:24:07.98 ID:uX6LxFXF0
中公日本の歴史を今読み返してみた
初版1966年のやつだが
「江戸時代の身分制度は俗に士農工商と言われるがこれは儒者が作り出した観念上の言葉であり
実際は武士町人百姓の3身分だった」
と50年前の時点で士農工商否定されてるんだがw

868 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:25:31.76 ID:Umz2vCgJ0
サヨク学者が教科書をどう弄ろうとも日本人の歴史への該博ぶりって事実がある以上
プロパガンダは不可能だよな
2chのこれスレの伸びが何よりもそれを証明している
皮肉ではなく博識な方々の多いコト、歴史観の違いはあってもそれで議論ができるこの事実こそが
日本の強みだと感じる

869 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:27:12.80 ID:h+jmcjcw0
士とかマジ貧乏だったらしいからな
江戸はもちろん、大阪の黄金時代もこの時代だろう

870 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:27:31.83 ID:rau/eq4M0
身分が法律でかっちかちに固定されていたわけではなくて、親の身分を受け継ぐの
がいい、というくらいの感覚だったからな

871 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:28:37.04 ID:8D1b7JWb0
>>867
そんなことずーっとわかってたんだよ。
実は学者たちは、一度も勘違いしたことはない。

これが教科書に入れられた時代というのは金持ち憎しの共産主義が流行してて、
武士はもう存在しないから問題ないけど、金持ちは存在していたしそれに主に商人だった
商人を一番下ということで、貧しいものたちの溜飲を下げる目的。

日本人の先祖の9割は農民だから、農民を金持ちより上とするのも気持ちいいから受け入れ
られやすかったしな。

872 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:30:30.89 ID:X9QfXsFb0
白虎隊は明治政府からすりゃ国賊のはずだが庶民の間では美化されて語り継がれる。
真田の活躍は徳川時代には逆賊のはずだが庶民の間では名前を変えて歌舞伎で演ぜられる。
まあ、本質がおかしい嘘はバレるとは思う。

873 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:30:36.62 ID:8D1b7JWb0
日教組の教師たちの出自が主に田舎の貧農出身者が多かったっていうのもあるだろうな

874 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:31:37.75 ID:pcfmtSeB0
朝日新聞の様に捏造してたのか?

875 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:32:09.35 ID:y55f/DLL0
百姓には苗字がなかったってのもそうだな。
実際は苗字を持つ百姓は多く存在した。
江戸時代は、公には名乗ってはいけなかっただけであり、それ以外の使用は
特に問題にされていない。
昭和の学者さんは公の資料しか読んでなかったんだろうな。
村では、寺や神社の寄進はみんな苗字が書いてある。

876 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:32:17.79 ID:VLpX+lKK0
今の中国に似てるんじゃないか
共産党員と都市戸籍者と農村戸籍者

877 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:33:06.79 ID:h+jmcjcw0
商人って別に固定じゃないからな
能力があれば誰でもできたのよ
まあ今と変わらんな

878 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:34:38.96 ID:VLpX+lKK0
都市に無秩序に流れ込んでくるのを防ぐのが目的なんだよね
産業革命期は工員として吸収したんだよね

879 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:35:20.44 ID:eZcb0tIc0
日本人の祖先といっても、何処まで遡るかで違ってくる。縄文時代なら農民ではなく、
狩猟と漁労民が先祖になる。 江戸時代なら農民でしょう

880 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:35:21.60 ID:9wu70vqx0
んで、実際には、士・工・商・農・非人・穢多と言う順番だったんだよな。
殆どの日本人は、苗字の無い農奴・エタ・ヒニンが出自だから心配するなよ。
苗字を見れば直ぐ解るそうだしw

881 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:35:22.71 ID:o7UY7fZs0
>>875
苗字帯刀は昭和でも知られてる事実だが?

882 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:37:01.62 ID:dKAyjDL/0
>>875
俺んちも江戸時代は農家だったはずだが、苗字はあったようだ。
明治になって、ちょっと遠くへ商売で出かけたら、同じ苗字で同じ家紋の集落があって、
爺さんは驚いたらしい。

883 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:37:23.11 ID:h+jmcjcw0
経済的な豊かさで人を判別する時代じゃないからな
まあアホ以外は今でもそうだが

884 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:37:49.35 ID:rau/eq4M0
武士は偉いって意識はあったろうけど農工商はフラットだろ

885 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:38:27.09 ID:OO6V/1vQ0
苗字が江戸時代に百姓も名乗れていたとなると夫婦別姓の根拠は崩れるね
特殊民族どもは苗字の歴史はたかだか100年しかないと嘘を付いていたことになる

886 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:39:18.34 ID:rau/eq4M0
>>875
江戸時代のお墓に苗字入ってるもんな

887 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:40:14.47 ID:r68ihrtz0
死のう高尚

888 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:40:25.55 ID:OO6V/1vQ0
歴史の議論となるとネトサポは参加無理だな
あいつらはミンジョク学校でこういうことは習ってないからな
まるであほのあほーたろーのごとく

889 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:41:12.19 ID:VLpX+lKK0
蘇我氏は確か渡来人系だったよね
いまでいうグローバル派なのかな
だから仏教とかキリスト教とか舶来の思想を持ち込もうとしてるよね
聖徳太子は蘇我氏系の一派だったよね

890 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:41:14.98 ID:XLQHWmmu0
武士の給料はコメ支給だから、生産力が上がって米価下落して困窮。
これが江戸時代。
>>877
行商はできても、本格的な商売となると、実際には百姓の上層しか無理。
人、モノ、金がある元武士であった大規模な庄屋が多い。

891 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:41:23.03 ID:dKAyjDL/0
二宮金次郎は貧農の出だけど、能力が認められ、武家になった。
だから小学校の銅像があるわけだし、苗字はあったよな。

892 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:41:39.22 ID:6JFYEaT40
 



主観って恐ろしい 

【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚




 

893 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:42:33.78 ID:I2n4MnTFO
やっぱり江戸しぐさは史実だったんだな

894 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:43:01.05 ID:OO6V/1vQ0
役にたつからいわゆるエ○層も特権を与えて活用してきたが
ここにきて方針転換があり切られる運命にあるね
菱の分裂もそういうこと

895 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:44:05.67 ID:XLQHWmmu0
今の日本人の殆どは富裕農民の子孫だよ。
生産力が上がって富裕農民が分割相続で家を増やした。
特に西日本。

896 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:44:34.88 ID:FU72Ov5j0
御用に教化されてポンコツ物づくりに魅せられて死んでいくエタがよく湧くなあ

897 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:46:07.64 ID:XLQHWmmu0
>>891
ありゃあ、元は庄屋の出だ。
親父が一時しくじっただけ。

898 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:48:43.25 ID:XLQHWmmu0
本当に貧しいのは江戸期に死滅した。

899 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:49:51.80 ID:lC09Lh9f0
>>428
一番下にチョン「.」が抜けてる

900 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:49:52.51 ID:msId4HKz0
了翁道覚
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%86%E7%BF%81%E9%81%93%E8%A6%9A

> 江戸時代前期、教育文化、社会福祉、公共事業など各種の社会事業に貢献した黄檗宗の僧。出羽国雄勝郡八幡村生まれ。
> 初め名を祖休といい、後に道覚とあらためた。号も初めは了然といい、後に了翁にあらためた。

> 了翁道覚禅師は寛永7年3月18日(1630年4月29日)に出羽国雄勝郡八幡村前田(現秋田県湯沢市幡野)の貧農、鈴木家に生まれた。
> 父の名は重孝。禅師の幼名は与茂治であった。生家は同地の曹洞宗普門山慈眼寺の門前にあったとされるが今はない[1]。

901 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:51:53.25 ID:Y9tX6kBO0
>>891
極限まで没落したとはいえ元は大百姓だったので、コネもあったし出世する可能性はあった
小作出身一代ではほぼどうにもならない

902 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:56:13.82 ID:os48slqm0
上士と下士でも差があるのにな

903 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 17:56:22.35 ID:8D1b7JWb0
武士は尊敬されてるというか、武器を持ってるから怖い。
おまえたちも道の向こうから武器を携えた893みたいな怖い人が歩いてきたら
道をあけるだろ。そんな感じ。

商人は上級武士以上に頼まれると、金を貸さざるを得ない状況に追い込まれたが、
武士なんかより官位が上で家柄もよいが武器を持ってない公家相手には
「現金払い以外は許さない」って、借金どころかツケもゆるさなかったからな

一方、武士は、官位が欲しいし家柄コンプレックスもあって公家にへいこらしていた。

904 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:00:40.42 ID:dKAyjDL/0
>>903
農民は鍬や鍬を持ってんじゃん。
町人だって、包丁位、もってんぞ。

905 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:03:10.43 ID:dwrjmTHM0
下級武士で一番かわいそうなのは、
やくざに因縁つけられたら逃げてもいけないし、
けんかして負けても武士の面汚しとして死刑

町で一番びくびく暮らしてたのが下級武士
一番割に合わない暮らし

906 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:03:36.06 ID:8D1b7JWb0
>>904
おまえだって、包丁くらいもってたって、警察がやってきたらそれで
抵抗しようとなんて思わないだろ。結局武器を持った軍人集団にはかなわないんだよ。

公家だって刀くらいもってたって、武器集団ではないから強制できないから
商人は不渡りを起こした公家相手には拒絶できた。
武士にたいしては不渡りを起こしまくっても金を貸さざるをえなかった。

尊敬してるとかじゃなく、武器が怖いから。

家柄的にも公家>>>>武家なんだし、尊敬とか言う問題じゃなく現実の命の危険。

907 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:05:26.07 ID:h+jmcjcw0
東北の貧乏っぷりは江戸時代関係無いからな
明治期も余裕で死んでる

908 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:05:47.04 ID:8pM2W4Vt0
名字については有名だな

白丁や穢多に名字は無かったから
出身地の名を名乗り寺につけてもらう

909 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:07:12.10 ID:dKAyjDL/0
>>906
警察は法律の下で武器を携帯し、時には発砲できる。
同様に江戸時代も、武士はルールの下に統制されてるんで、武器が怖いんじゃねえよ。
勝手に百姓を殺したりしたら、処分されるんだよ。

910 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:08:45.61 ID:KQfHEdZi0
ゆるやかだけど、あったことは間違いないんだがな
馬鹿が威張り始めただけ

911 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:09:17.81 ID:8D1b7JWb0
>>909
江戸時代は、893の大親分みたいなもんだから、法律なんて裁量で捻じ曲げられる
今と同じではない。

912 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:09:25.29 ID:Bcxg7OYp0
公家が武家から金をぶんどればいいだけだろ

913 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:09:25.34 ID:8pM2W4Vt0
今の警察に同和枠がいるのは
刑務などを同和が行っていたから
公僕というもの

だから警察と暴力団に繋がりがある

914 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:12:09.90 ID:eZcb0tIc0
八溝山周辺の農家の七割方は鉄砲を持っていたよ。今でも多そうだ

915 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:12:26.87 ID:h+jmcjcw0
江戸時代は理性の無い行動に厳しいからな
アホは生きていけない社会

916 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:12:38.79 ID:8pM2W4Vt0
刑務などを同和が→刑務などを穢多が

917 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:12:40.57 ID:NRg338KH0
戦前と戦後の教科書じゃ、全然内容違うんだろうから、教科書が変わるのは昔からなんだろう

918 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:12:53.90 ID:PYYD2DD40
>>757
補助貨幣も含めた統一しないとダメだろう。

919 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:14:01.01 ID:dKAyjDL/0
>>911
今の日米同盟みたいなもん。
日本はアメリカと同盟してるけど、自衛隊は専守防衛で領土領海の守備だけやり、他国との戦争は米軍がやる。
同様に治安の維持は農村が自分でやるが、他からの防衛は武家がやる。
ゆえ、日本がアメリカに一目置いてるようなもんで、怖いからじゃねえっての。
つまり、番犬だな。
いざとなって戦になって命をかけるなら、おら、農民がいいだと、農民を選んだのが農民だから。

920 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:14:19.61 ID:ZiJTsmn+0
知ってた。秀吉や土方歳三みれば分かるだろ。
宮本武蔵に刀振りかざす坊さんまでいるくらいなんだから。
誰だってなりたいものになれる。それが江戸さ。

921 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:15:25.82 ID:dLJz3Vqc0
>>833
まあ、パスポートだな。

922 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:16:10.39 ID:TjmmVL/t0
大阪では士農工商穢多非人という部落差別問題とセットで洗脳教育されてましたわ

923 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:18:14.17 ID:TsufCZ440
こんでんえいねんしざいほうはのこってんのかな

924 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:20:09.23 ID:8D1b7JWb0
>>912
実際、大名は公家に大金を積んでは下っ端の官位をもらい、
その金で商人に金を払い、商人はその金を大名にとられる

という関係にあった

925 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:21:35.57 ID:dKAyjDL/0
>>920
日野の土方や府中の近藤勇は甲州街道の、八王子千人同心の土地だからな。
農家と武家の区別が無い。

926 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:22:56.95 ID:okC70Wzg0
またクサレサヨクの言葉狩り、言論封殺か?

927 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:23:34.01 ID:sXy1F9Gl0
>>925
日野、八王子に農家と武家の区別があったからこそ、近藤や土方は武士に憧れ
過激になっていった。
区別が無いわけが無い。

928 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:24:11.79 ID:OO6V/1vQ0
エタヒニンは列記とした警察業務刑吏 
まぁ威張っていたのかもしれないけど少なくとも差別層ではない
差別層はそれこそ893みたな層だろうよ

929 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:26:01.97 ID:OO6V/1vQ0
刑吏の多くは士族参入だろ?もしくは平民
唯一新平民にいくとしたらキリシタン弾圧をやっていた宗教警察層
これは明治期に棄民とされたかもしれない

930 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:26:32.12 ID:dKAyjDL/0
>>927
俺んちも多摩なんだけど、武家と農家の区別ってなかったみたいだよ。
あの家はお武家さんだったとか、聞いた事ない。
で、うちの本家には兜があったらしい。
農家だけど。
つまり、区別が無いって言うより、専業の武家が無かったんだろな。

931 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:27:13.40 ID:hD/CGpnG0
身分差別が無かったわけじゃないだろ
武士だって家老から足軽まであるし
商人でも大店の旦那さんか大番頭なら武士だって一目置く
農人だって水飲み百姓から富農庄屋もある
花魁もいれば旅籠の飯盛り女もいる。要するにそういうことだ

932 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:27:23.62 ID:8D1b7JWb0
農民と区別のない程度の武士は「武家」ではないだろ

933 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:27:37.47 ID:OO6V/1vQ0
街道の言っていることはまるっきり嘘であることが証明されました

934 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:27:47.09 ID:sXy1F9Gl0
>>924
大名が公家に大金を払って官位を貰う?
なんだそれ。
幕府を通さずそんなことをしたら、運が悪けりゃ改易だぞ。
少なくとも鎌倉時代なら、義経が幕府の許しを得ずに官位を貰い、
没落した。

それに、公家が大金をつかむ?
公家が江戸時代に裕福だったことなんか無い。

デマカセにもほどがある。

935 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:29:07.19 ID:OO6V/1vQ0
江戸期の公家なんてゴミ扱いだろうよ
よほど刑吏とかのほうがえらそうにしていたと推測する

936 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:29:33.78 ID:X9QfXsFb0
>>927
普通剣術って武士相手にしか教えないもんなんだけど
江戸中期以降になると農民にも門戸を開いて教えてんだよね。
この辺もレジスタンスを育てる土壌になっていると思う。

937 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:30:40.13 ID:8D1b7JWb0
>>934
ちょっと調べればわかることw
武家は公家に、金を積んで官位をもらってた。
もちろん官位をもらうためという名目ではなく「生活支援金」だったかもしれないがw
幕府を通したとしても、官位の謝金は払わないといけないんだよ。

公家は裕福でないと言ったって、公家は大勢いる。官位のために金を積んでもらえるような
公家は少数では?

938 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:31:02.83 ID:OO6V/1vQ0
街道のいうかわいそうな層というのは嘘で社会から落ちこぼれたアウトロー
ってことで差別されないほうがどうかしている

939 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:31:12.76 ID:sXy1F9Gl0
>>930
君ねぇ、少しは勉強したまえ。

後北条が滅亡し、その残った家来が多摩に多く存在しており、いわゆる”国侍”として
存在していたが、徳川の世になり、それらの国侍は全て農民にさせられる。
ただし、元武士としての体面を許したことで、それらの元国侍は、
「直参の農民」
としてのプライドを持った。

940 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:32:12.15 ID:kD6u+a140
>>931
馬鹿だなお前

941 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:32:27.05 ID:0bXiZnrEO
>>930
正式な武士身分ってのは、大名やら旗本に家系図届けて
江戸時代はじめから武士になってる
近藤なんかも武士身分になったのは、京都から江戸に戻ったとき
それまでの新撰組時代は一代のお雇い武士で
武士の仕事はしてるけど、身分は武士ではない

942 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:32:28.49 ID:eZcb0tIc0
>>930
江戸時代ならば、その土地の知行人がいるはずですよ。庄屋に全部任せていて、
地元には来なかったのかもしれません。ただし米の流通と現金による決済はあったはずです。

943 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:32:36.20 ID:pKlLZlne0
>>141
信繁は幸村と名乗ってた可能性もあるって見方が最近の見方じゃなかったっけ
厩戸皇子とはちと違う気が

944 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:33:21.38 ID:OO6V/1vQ0
現在もエ○と呼ばれる層は893かアウトロー
正式名称穢多は上級警察層のことでその名称を使うのは間違っている

945 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:33:54.98 ID:K5pwFkKg0
>>717
一番怪しいのは物部が隠蔽されてるかとだな。
当時の武装集団だったが

946 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:33:57.63 ID:dKAyjDL/0
>>939
俺のレスと同じこと言ってねえか。

947 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:33:58.58 ID:sXy1F9Gl0
>>936
それは、.>>939に書いたが、多摩地方は農民がプライドを持っており、農民の道楽として
”剣術”が盛んだったと言う事だ。
佐渡島では、”能”だったり、東北のある地方では、”和算”だったり、その地方によって
道楽は変わっていく。

948 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:35:42.51 ID:OO6V/1vQ0
江戸期893アウトローの末裔であるということは福岡のドラゴンの恫喝を見た方で
あれば納得いただけるのではないか?

949 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:35:58.76 ID:8D1b7JWb0
>>954
江戸時代の武家は戦争がないから、格式の上げ下げは官位によってた。
だから必死で少しでも高い官位をもらおうと金を積んでた。

でも、官位をもらうと朝廷の秩序に組み込まれるので、
公家より下っ端官位しかもれない武家の大名は、公家に平身低頭しないと
いけなかった。

でも町人は朝廷秩序に組み込まれてないし、力もない公家にへいこらしてる
武士を馬鹿にしている。特に京都人。

950 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:36:31.64 ID:dKAyjDL/0
>>941
あんたも俺と同じレスをしてる。

951 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:36:38.71 ID:rCITu8we0
>>930
多摩地方に武家がほぼいなかったのはそりゃそうだ
一つの郡に1家系いるかいないかレベルだったんじゃ

952 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:38:10.64 ID:8D1b7JWb0
武家の勅使饗応の件でもわかるけど、武家はことあるごとに公家に金を献上してた。

953 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:38:32.14 ID:EvgVpKBr0
>>919
実際は幕府はシナにへいこらする米軍のように列強にはへいこらするばかりで
果敢に立ち向かったのは百姓農民だったがな。

954 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:39:39.08 ID:0bXiZnrEO
>>950
全く違うな

955 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:41:49.47 ID:dKAyjDL/0
>>954
専業の武家は居なかったというレスと、どこが違うんだ。

956 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:41:55.60 ID:sXy1F9Gl0
>>937
は?
お前の書き方だと大名が直接公家に交渉したような書き方だろ。
江戸時代の官位の決定権は全て将軍にあった。

官位を貰うのは、実質的には将軍であり、直接大名が公家に交渉する事など
絶対にありえない。

もちろん、謝礼としての金品の授受は当たり前。

957 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:43:09.28 ID:TKfJ28Kp0
何だよ結局、差別があったほうが利権維持しやすい連中の洗脳教育かよw
小中学生なんて教えられた通りおぼえる作業だけだから判断つかんよ、
そんな卑怯な手段ばっかだなw

958 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:43:27.85 ID:ABgPDXmb0
豊臣秀吉も本当は武士の家柄だったんでしょ

959 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:44:13.56 ID:sXy1F9Gl0
>>946
違うだろ。
三多摩地区に江戸時代において、厳格な武士と農民との区別があった。
許されていいたのは、元武士だった事のプライドを持つ事だけ。

960 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:44:30.01 ID:EvgVpKBr0
>>930
多摩といえば新選組が浮かぶ人が多く、高幡不動の土方歳三像にはいまだに
歴女たちが拝礼を欠かさないけれど、幕末までは農民の最強剣士が雲のごとくいたようだな。

その後、会津系の警視庁が抜刀隊で鼻高々になり剣術を独占してから
ずいぶん変わってしまったが。

961 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:46:06.38 ID:tcbZrrIP0
>>547
郷士の株を買うとか。
勝海舟も何第化前に御家人の株買ったんだよな。

これを身分の差というのかどうか。

962 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:46:11.14 ID:dKAyjDL/0
>>959
自分で書いてる事が理解できてないんだろな。

963 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:47:14.93 ID:tcbZrrIP0
>>18
元々は武士の士じゃないんだぞ。
テヨン。

964 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:47:31.85 ID:sXy1F9Gl0
>>949
何をまた嘘ばかり書いているのか?

江戸時代の格式は、明らかに幕府、各藩における”役”だぞ。
どの様な役に付くかで、その武士の格式が決まる。

官位による格式の重要性は、役に比べれば糞みたいなものだ。
神社の神主に”守”はごろごろいたぞ。

965 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:48:12.56 ID:h+jmcjcw0
日本の農民ってのは闘える農民ばかりだからな
江戸時代なら士が一番弱いだろうな

966 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:49:27.06 ID:dKAyjDL/0
>>960
それが狙いだと思うよ。
武家と農民を分けるより、農民に武器を与え、いざとなれば武士に変わる。
しかも、天領で年貢が厳しくない。
街道の要だから、その方がいいし、武士の特権をも与えてくれる幕府に忠誠を持つもんね。

967 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:50:10.18 ID:sXy1F9Gl0
>>958
いいや、豊臣秀吉は奴隷出身だと思う。
秀吉は話好きで周りに昔話を良くしたが、子どもの頃の話はしなかったし、
奴隷制度に対する嫌悪感は激しいものがあった。

968 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:53:27.03 ID:IYnnOXx90
多摩だけじゃなくて関東全域は土方みたいな百姓とも武士ともつかぬ奴が大勢いた
千葉周作の関わった伊香保の大ケンカなんかほとんど戦国時代の合戦みたいな規模で終結してる
一揆に対して過酷とも思える弾圧をしたのも百姓が実はかなり手の付けられない危険な存在だったからだ

969 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:54:28.74 ID:kD6u+a140
男は馬鹿w

970 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:56:36.59 ID:EvgVpKBr0
>>961
それは当時の福祉政策で、視覚障がい者は特例で高利貸しが許されたことで、
御家人の株が買えたんだと思う。障がい者だけでなく鰥寡孤独の人たちのために
なる政策は奈良時代から最優先で行われて明治新政府には引き継がれた。


971 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 18:57:05.26 ID:o7UY7fZs0
>>967
奴隷出身なんて言ったら、徳川家康が怒るぞ

972 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:03:15.39 ID:0p6Ydnav0
>>965
戦国時代の武士はほとんど農民を兼ねてる

973 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:05:08.83 ID:Ab7s1QUkO
墓石に刻まれた蓄の文字がめにはいらぬかああああああ

974 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:11:39.22 ID:0p6Ydnav0
>>875
ちゃうちゃう
>>99

975 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:20:04.30 ID:y55f/DLL0
>>930
武士は基本城下に住んでるからな。村にはいないよ。
鹿児島とか長州とかは違ったらしいけど。

976 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:21:42.72 ID:zbO9BCAf0
>>966
昔から戦争の最前線は農民足軽だよ
指揮官は兼業の足軽、その指揮官が上士や騎士組だ

977 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:34:41.19 ID:an8L3xjM0
年貢も個人に係るんじゃなくて村単位での課税だしな。

978 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:35:22.53 ID:A8OFPev70
+の連中って歴史全然しらんバカばっかりだな
昔はもうちょい賢い奴はいた気がするんだけど

979 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:36:37.82 ID:4YVs4Xt90
>>978
有志はみな散った
ゆとりと老害の流入が著しい

980 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:37:07.28 ID:SgX4Ji6Y0
>>967
秀吉は身分うんぬん以前に障碍者だったのだが。

981 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:39:15.23 ID:4YVs4Xt90
>>980
その障碍者の認識捨てたら?
左翼に洗脳されすぎ、ただの六殿、それだけ

982 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:39:22.63 ID:xSVgEGmT0
武士の子孫がいるけど嘘なのか お金持ちらしいけど?

983 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:40:35.14 ID:4YVs4Xt90
>>982
曹洞宗の家は大体武士よ

984 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:42:40.96 ID:XuyEDpje0
>>8
農民根性ってお前みたいなのを言うんだな

985 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:44:16.03 ID:0p6Ydnav0
>>982
ただ武士とだけ言われてもな
それこそピンキリ

986 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:45:22.94 ID:rCITu8we0
「うちの集落に昔(何世紀か前)、武家の末裔と名乗る人物がいたってさ」
「じゃあ俺のうちも武士の子孫なのか」

こんなのが大多数

987 :名無しさん@1周年:2016/05/04(水) 19:47:09.34 ID:0ypl8OBo0
>>5
武士が支配階級で
庄屋わ農家より上、農家わ小作人より上
御用は店持より上、店持は町人より上

mmp2nca
lud20160504191151ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1462317175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★7
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★4
【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★2
【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ
【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ★3
【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ★2
【教育】消えゆく「鎖国」「士農工商」…… ダイナミックに書きかわった歴史教科書
【教育】消えゆく「鎖国」「士農工商」…… ダイナミックに書きかわった歴史教科書★4 
【士農工商】本当に教科書から「部落差別の歴史」は消えたのか? 中世の「河原者」や「非人」への差別を記載する教科書が増えている
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった [鬼瓦権蔵★]
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★4 [鬼瓦権蔵★]
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★5 [鬼瓦権蔵★]
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★2 [鬼瓦権蔵★]
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★7 [鬼瓦権蔵★]
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★3 [鬼瓦権蔵★]
昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★6 [鬼瓦権蔵★]
【士農工商】近世身分制に関するマスコミ等の誤解に対する部落解放同盟中央本部の見解 [樽悶★]
「士農工商」はウソ 江戸時代、武士以外の身分に上下・支配階級はなかった ←これマジ?
落合陽一「日本にはカースト制度が向いてる。士農工商を復活させろ」
「士農工商はなかった」「鎖国はなかった」「上杉謙信は女だった」こういうのを教えてくれ
【人権】「士農工商は当然書いてある」「被差別民であったとか調べればわかる」 明治時代の“壬申戸籍”出品、問題点は?回収のワケ★2
【人権】「士農工商は当然書いてある」「被差別民であったとか、調べればわかる」 明治時代の“壬申戸籍”出品、問題点は?回収のワケ
【人権】「士農工商は当然書いてある」「被差別民であったとか調べればわかる」 明治時代の“壬申戸籍”出品、問題点は?回収のワケ★3
【話題】韓国の中学高校で2018年度から導入される国定歴史教科書に「慰安婦の集団虐殺」といった内容が盛り込まれる★4
公務員は士農工商でいうと士
福沢諭吉「門閥貴族は親の敵」←世襲する身分制度に疑問を抱き貴族を批判なんて当時こいつくらいしかしなかったんだろうな
民○党類ですが士農工商なんて無かったかも
落合陽一さん「士農工商を現代に復活させるべき。インドのカースト制は人を幸せにしている」
士農工商ちょんまげランドに中国様の偉大なる先進文化を橋渡ししてくれた朝鮮通信使をユネスコ「世界の記憶」に登録する動きが盛り上がる
いじめっ子とは社会構造士農工商穢多非人
【話題】凍結解除の野間易通(50)「道徳教科書のパン屋を和菓子屋に変える意見を出したのは誰だ。あからさまな国粋主義。吊るし上げろ」
【科研費は2500億円】内閣府が1000億円かけるムーンショット型研究開発制度がすごいと話題「結果的に"失敗"という概念が消滅」
【話題】安倍首相、米教科書の慰安婦記述に「愕然とした」 韓国ネット「その言葉に愕然」「これからも日本旅行には行かない!」
【話題】「どうだ明るくなったろう」 紙幣燃やす戦争成金の風刺画が3D作品に 「これ欲しい」「教科書で見たやつだ」 [ごまカンパチ★]
天皇制と身分制度について持論を吐き出すスレ
天皇制に肯定的なやつってドMだろ。身分制度のなにがいいのか。
【朗報】中国の教科書から文化大革命の記述が消え、無事なかったことになる
日本の教科書「大麻は害が無いなどという無責任な情報も存在しますが、薬物には例外なく人格が崩壊する危険があります」
【置き勉禁止】持ち帰るのは教科書だけじゃないから!…小学生「地獄のフル装備品」がツイッターで話題
【置き勉禁止】持ち帰るのは教科書だけじゃないから!…小学生「地獄のフル装備品」がツイッターで話題★2
【話題】2019年から中学校で使用される道徳教科書の出版社と韓国ヘイト本出版社 代表者同じ『マンガ嫌韓流』など差別扇動本の先駆け
【話題】2019年から中学校で使用される道徳教科書の出版社と韓国ヘイト本出版社 代表者同じ『マンガ嫌韓流』など差別扇動本の先駆け★2
【社会】教科書検定制度にも「忖度」政治的圧力あえぐ教科書
【話題】坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実では★2
【話題】坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実では
教科書に載っている当時のファミコンの様子がとんでもない捏造と話題に
【画像】 最近の「道徳」の教科書がめっちゃ社会倫理高まりそうだと話題に
【朗報】安倍さんありがとう 日本の小学校道徳教科書が素晴らしいと話題に
坂本龍馬が教科書から消える事態に武田鉄矢が激怒「坂本という一人の青年がどれほど日本を明るくしたか
【教育】教科書検定 LGBT(性的少数者)について公共や家庭科、保健体育などで充実へ パートナーシップ制度も  [ramune★]
【ツイッター】「サンタ制度終了のお知らせ」とある中学生が受け取った手紙が切なくて泣ける…これが本物の愛と話題に
【話題】長谷川豊アナ「『友達で押し通す予定』というラインは存在しない」ベッキー騒動に新展開か ★4
【ゲーム】中学の英語教科書に『ストリートファイター』のキャラ掲載され話題 カプコンも「0フレで」使用許可出すほど大喜び [muffin★]
学歴で身分制度の世の中
標準語と方言の違いは身の丈身分制度 Part 33
【話題】日本の人口減少の原因、海外の見方は「男が家庭を支えるという古い制度」「傷つきたくないからアニメを選ぶ性文化」
【ミンスサポの祖国】韓国の中学高校の歴史教科書から「北朝鮮の蛮行」が全部消えた! ネット「全部日本がやったことになるぞ
【話題】SEALDs奥田「日本に最高責任者は存在しない。最高責任者が総理だったら中国の国家体制ですよ」★3
【話題】津田大介と共産党が不快感 「マンガ嫌韓流」を出版した「晋遊舎」が道徳の教科書を出して採択
【学校教材】話題沸騰中の英語教科書「エレン先生」 イラスト担当者は一抹の不安も… 「NEW HORIZON/ニューホライズン」平成28年度版
【殺されたのは、身分の高い人の前で食事をしたから】インドに根強く残るカースト制度
【話題】舛添知事に更にヤバいスキャンダルが存在か ジャーナリスト「日本の関係じゃない所から金もらって、便宜を図ったっていう疑惑」
【教育】歴史の教科書から『坂本龍馬』が消える?高知県に激震
【教育】歴史の教科書から『坂本龍馬』が消える?高知県に激震 ★5
【教育】歴史の教科書から『坂本龍馬』が消える?高知県に激震 ★4
17:35:55 up 12 days, 13:36, 0 users, load average: 16.80, 15.54, 15.20

in 0.89100384712219 sec @0.89100384712219@0b7 on 111507