◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1446103355/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :カドモス ★:2015/10/29(木) 16:22:35.59 ID:???*
本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」
2015年10月29日05時16分

公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、
新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、
サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。

「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた
全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、
売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。

佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、
少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。
司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁す場面もあった。

新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。

■困惑する図書館協会
背景には、2000年代以降、深刻化する出版不況がある。国内の書籍(雑誌を除く)の売り上げはピークの
1996年から減る一方で、14年は7割弱に落ち込んだ。漫画などを持たない文芸系出版社はとりわけ苦境にある。

大手出版社の文芸作品は一般的に、最初に刷った部数(初版)の9割が売れて採算ラインに乗り、
増刷分が利益となるといわれる。数十万部に到達するベストセラーはまれで、大御所から中堅人気作家による
初版2万〜3万程度の作品で収益を確保できるかが死活問題だ。だが、近年はこれらの作品でなかなか増刷が出ないという。

出版不況の一方、全国の公共図書館(ほぼ公立)は増加傾向にある。10年で400館以上増え、3246館に。
貸出冊数も軌を一にする。

今回の「貸し出し猶予」の要請の動きに、日本図書館協会は困惑する。山本宏義副理事長は
「図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない」と話す。

朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHBW64R4HBWUCVL01B.html
公共図書館の個人貸出冊数と書籍売上額の推移
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

前スレ
★1:2015/10/29(木) 10:23:09.65
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446092602/

2 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:24:36.26 ID:6Ffix/6X0
CDが売れないのはTSUTAYAのせい

3 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:25:22.53 ID:GE9ZWzkL0
実験する価値はあるよな

4 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:25:57.69 ID:709XHbzC0
そもそも図書館って必要?

5 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:26:24.95 ID:Q7ePKogW0
図書館なんて急に出来たわけじゃなく
明治時代の初期からあるんだぞ

何言ってんだコイツら

6 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:26:46.50 ID:cGXv5dhf0
再販制度をやめて安売りできるようにしたら売れるんじゃね?w

7 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:26:56.46 ID:oKcMyLPb0
握手券つければ売れるだろ

8 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:27:05.92 ID:ElBK/k4q0
>>2
TSUTAYAはちゃんと制作者に金が入る

9 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:27:52.54 ID:Q7ePKogW0
>>4
便所紙にもならない流行本出す出版社より、図書館の方がよっぽど重要だよ

10 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:28:29.85 ID:0xEhV0sW0
図書館が買い取るぶんの売上も減りましたとさおしまい

11 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:28:30.78 ID:ZrjLg9/U0
>>5
>>出版不況の一方、全国の公共図書館(ほぼ公立)は増加傾向にある。10年で400館以上増え、3246館に。
>>貸出冊数も軌を一にする。
さらに
>>ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部

という風に新刊を何冊も購入して図書館が人集めのみに躍起になってるのが問題なわけです

12 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:28:31.19 ID:qQHD/0Dk0
単につまらない本だから売れないだけ

仮に図書館で読んだとしても、名作であれば購入して何度も読み返したくなるものだ

13 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:28:34.51 ID:ITQ9RYM/0
まあアマでポチる前に
図書館で検索すると
たいていあるしな

14 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:28:43.20 ID:Xeg4M/d60
図書館は必要だろアホなことを言うなw

15 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:29:06.12 ID:yc/7JSvk0
図書館の利用者数と貸し出し記録を見れば別に原因があると分かるだろうに
単にネットで情報収集できるようになったり本離れ

16 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:29:16.18 ID:qAxm1XdU0
ブックオフのせい

17 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:29:21.78 ID:TQU7RvE00
ブックオフ利用する層と図書館利用する層はちがう
ブックオフの方は一応金を出すので、気に入った続刊を新刊でという具合に移行する可能性はまあまあある。
図書館は無い。

しかし別のところから図書館自体はもう無い方がいいと思う。

18 : 【東電 84.1 %】 :2015/10/29(木) 16:29:44.22 ID:qpxXQ/ZU0
影響があるのは事実だろうけれど、こんなの昔からだろ。
図書館の本はいわば共同購入したものだから、誰で借りて読む権利がある。

>>5
そのとおり。
外国なんてもっと昔からある。

19 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:30:11.53 ID:EVfSWv0g0
図書館くらいしか買ってもらえない連中が騒いでるだけです
ハヤカワはシリーズ物の翻訳途中で止めるの止めろ

20 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:30:21.63 ID:bgO49XBZ0
>>7
だな

21 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:30:29.47 ID:z5e6d4YZ0
>>4
本とか不要だから
図書館なんて燃やした方がいいよな
おれが大王や大司教だったら図書館は燃やす

22 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:30:49.12 ID:3IebtmjB0
つまらないからでしょ。
ラノベはうれてんだろw

23 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:30:56.02 ID:tmS+uWzt0
読者層が減るだけだろ

24 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:31:13.91 ID:OHYXAC620
10年前から本は一冊も買ってないけど、図書館は最近
頻繁に利用してる。リサイクル本をもらいに行ったりする。
本屋なんて15年は行ってないし、ブックオフすら一度行って
終わり。
図書館あれば、別に本屋はいらない

25 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:31:21.36 ID:69/RQ8Mt0
売れないのは大手検索サイトの責任だろ
漫画の違法ファイルを検索できなくする事と、海外の違法ファイルをプロバイダに遮断してもらう法整備を進めるしかない

26 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:31:21.45 ID:GWs5dTwE0
俺は買う前に図書館にあれば借りて内容確認する。
それでよければ買う。
ダメならかわない。
ネットでしか買わないので内容確認できないのでな。
つまり図書館においたからこそ買われる書籍をだせばいいだけ。

27 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:31:38.84 ID:ZrjLg9/U0
>>18
こういう話ですよ
>>大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
>>「貸し出しの1年猶予」を求める

見当はずれのことばっか言ってないでニュースソースくらい理解してから書き込めよ

28 : 【東電 84.3 %】 :2015/10/29(木) 16:31:54.09 ID:qpxXQ/ZU0
こんなことに口を突っ込む作者の本は読みたくないから、こんなおかしな活動をする
作者の名前を公表してほしい。

29 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:31:58.34 ID:QpQ2Ynmx0
「値段は下げません。が、売れないゴミになったら図書館においていい。」
ってことか、
鮮度が下がったら値下げをするなら、図書館に入れさせないのもありかもなw

30 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:31:58.73 ID:ryzbNOeT0
図書館なんか昔からあるけど、デカい本屋増えまくってるけど?
まあ新聞が売れないのは、嘘吐きアカヒのせいだなw

31 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:32:01.73 ID:obMCEkPl0
図書館が最近になって多くなったわけでもなし
図書館だけの責任にすることは出来ないな
テレビとかネットと、楽しめるコンテンツがこれだけあるのだ
読書の時間が減るのは仕方ないよ

32 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:32:06.87 ID:ct28HPXX0
図書館に置かれる本は著作権者や出版社が図書館においてもよいと同意した本だけじゃないの?
新刊本が必ずあるというわけではなさそう。

33 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:32:25.81 ID:LDpyZjBw0
>>5
>図書館なんて急に出来たわけじゃなく



これ、少なくとも10年前から言ってるよ。
偏屈ばかりの作家ですら右左関係なくまとまり、抗議してる。

問題なのは、人気作家や話題本に限って大量購入すること。

つまり、図書館・公務員が利用頻度をあげることで予算を取りたいんだろ?

34 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:32:51.37 ID:QovJ7myg0
芸人風情に賞を取らせて
売り上げを期待しているようなうさんくさい出版業界
その体質のほうがよっぽど問題だろ

35 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:32:57.17 ID:GzDUEx/L0
>>24
それ、偉そうに言う台詞じゃないからw

36 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:04.22 ID:JxNLGwtN0
紙の本でも大体同じで、作家の取り分は1割

37 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:04.67 ID:bhzklk+S0
初版は全部サインするぐらいのガッツ見せろよ

38 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:15.37 ID:TsI4wmKz0
数値的なものをみると、図書館も重要なお客さんともいえそうだが。販売数の1割からを占めているようだし。
まあ、販売から1月くらいは期間を開けて、それから並べるくらいの心遣いがあっていいかも。

39 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:18.55 ID:WpwCvHUA0
>>1
貸出数が限定される図書館関係ないだろ
そんな事よりTPP決まったら再販制度廃止されるんじゃないの?

40 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:36.73 ID:z5e6d4YZ0
新刊に握手券や投票券つければ売り上げ上がるだろ

出版社はバカなの?

41 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:40.93 ID:xb4wFgzr0
ハードカバーが高すぎるからだろ
余暇のお供なんて昔とは比べ物にならんくらいある
売れなくなるのは当たり前のこと
価格設定を見直せ

42 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:45.21 ID:i/cdcLQF0
利権を守るためにとうとう図書館も敵にしてしまった

43 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:33:54.82 ID:7FSWVBjI0
>>21
それで滅んだ国は数知れず…
でもオレも権力者なら焚き書するw

44 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:34:05.90 ID:RZ0/j3/o0
一冊50円で売ればいいのよ
コストがかからない売り方も出来るのに
二千円前後もするような単行本を一番読ませたい若い世代が
買えると思うの?すこしは昔の柵を断ち切る努力をしたら?

45 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:34:31.11 ID:709XHbzC0
地元の図書館は、便所紙にもならない週刊誌ばかり仕入れてくるよ。
もはやホームレスの溜まり場にしかなってない。

46 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:34:31.70 ID:TQUooTgz0
再販制度やめるのと引き換えなら賛成。

47 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:34:49.96 ID:ct28HPXX0
図書館に置かれる本というのはどういう基準で選ばれているんだろうか?
図書館の職員が決めているの?

48 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:35:15.59 ID:OHYXAC620
今後10年でさらに衰退するもの
・テレビ・新聞・本、雑誌・年賀状

インターネットを日本で禁止にしたら、また本や雑誌が売れる
と思う

49 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:35:43.06 ID:aGVTgVv40
>>4
身近にある程度のアーカイブの場所はあったほうがいいでしょ
殆どの人は気軽に国会図書館には行けないぞ

50 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:02.01 ID:Q7ePKogW0
>>48
1次ソースや作家に金が入る制度が制定されればその辺は滅んでもいい

51 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:11.10 ID:k4Sybo2w0
せめて一年は発売から期間開けるとかの紳士協定みたいのは必要じゃないか
発売日から並んだらそりゃ民業圧迫だ

52 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:18.09 ID:2nLwCkGO0
>>1
くだらん
ジャスラックと同じ流れになってきてうざい

53 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:22.97 ID:fHxfleD10
確かに図書館の影響はあるよ。
うちの市では、自宅にいながらインターネッツで図書の予約ができ、
市内10箇所くらいの支所や公民館で取り寄せて受け取ることができる。
準備ができればメールが来るし、人気の本でも順番待ちしとけばそのうち連絡がくる。

54 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:30.21 ID:u7t274ya0
>>31
図書館が人気本を何冊も購入するようになったのは割りと最近の話
沢山の種類の本を保存し、貸し出すという図書館本来の役割から外れて、本屋の営業妨害にしかなってない

55 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:30.75 ID:ct28HPXX0
図書館うんぬんよりもインターネットの影響力のほうが圧倒的に大きそうだし、
利用率の面から見ても。
ワールドワイドウェブ上には豊富な読み物が溢れているからね。

56 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:33.87 ID:R53iWVN20
最近図書館が出来て
本が売れなくなったのなら
図書館のせいかもしれないけど

むかしから図書館あるのに
最近急に本が売れなくなったのを
図書館のせいにするとか
無理ありすぎ

57 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:36:42.49 ID:9IIguOzS0
この手の話題を語る時に出版社自体が電子書籍を推してるのに紙の本が売れないとか寝ぼけたダブルスタンダードを披露するから
月に30万貰ってるのに生活が苦しいとかほざいてるキチガイナマポの妄言と同レベルの受け取られ方しかされないということにいい加減気付くべき

58 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:37:14.80 ID:610Ohpnx0
そもそも図書館で本を借りる奴が何%いるんだ

59 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:37:47.28 ID:DtJueDCf0
つんくの誕生日ですが
今はつんくの新刊が読みたい

60 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:37:56.93 ID:69/RQ8Mt0
違法サイトの遮断の方が売上伸びるよ
出版業界全体で大手検索サイトとプロバイダに申し入れしろよ

61 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:38:04.38 ID:ryzbNOeT0
>>52
これ大昔から何度もネタにしてる茶番だと思うw

62 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:38:24.58 ID:TQU7RvE00
>>47
業者がある程度絞って図書館に提案し、その中から図書館員が選ぶ。

図書館委託の話で最近ツタヤが叩かれているが、委託大手のTRCはその業者の関連なのでつまり・・・
これだけ堂々とやっている事を見ようともしない人も多いな。

63 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:38:24.71 ID:uayjABci0
>>48
売れないよ。読まない人は絶対に読まない

64 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:39:17.34 ID:ZLqduIHl0
>>56
図書館で新刊を読む人々なんて、刑事コロンボが放送されていた大昔からいるのにね

コロンボ 「うちのかみさんもあなたの大ファンで、新作が出るたびに朝一番に図書館に並んで読んでますよ」

って台詞も出てきたりするw

65 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:39:25.64 ID:Q7ePKogW0
バカ「無料で見れるようにしちゃうと買ってもらえなくなる!」
アナと雪の女王「宣伝になるからバンバン流してね!」

⇒アナと雪の女王の圧勝

66 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:39:39.66 ID:DZmKU5xI0
本が売れないのはネットの普及が原因だろ

67 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:03.98 ID:z5e6d4YZ0
現代の世の中はすべて、無料化の流れになっている

資本主義が不様にもこの大きな流れに逆らおうとしても無駄だ

そもそも資本主義ですら残業代を無料化しようとしてるではないか

これからの世はすべてが無料の世界になる
資本主義は終わりだ
共産社会主義の革命は止められない

68 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:06.38 ID:Dc+KqPQU0
CDといい本といいなんで売れないのは**のせいにしたがるんだろうな
興味がない面白くないものが売れるわけないだろう
面白いものは売れてるしつまらないものは売れないという当たり前のことじゃないか

69 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:22.14 ID:mVq85iDR0
現地情報 大阪市営御堂筋線 本町駅で人身事故 女子高生が線路に飛び込み 女子高生の首がぶっ飛ぶ 売れない
https://t.co/t0gjMbPsCG

70 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:31.84 ID:Fq+BnsuP0
>全国の公共図書館(ほぼ公立)は〜10年で400館以上増え

増えすぎワロタ、税金はたっぷり有り余ってるのは理解した

71 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:32.35 ID:uayjABci0
借りないと読まない人借りれないなら読まないと断言できる。買って読みたいなら最初から買う。

72 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:36.53 ID:lj1iv10LO
売れないのはつまらないからだろ?

73 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:40:56.35 ID:ua3Bq/Ie0
こいつらも昔は図書館で本よんでたんだろ

74 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:41:24.46 ID:k4Sybo2w0
昔ほど本が売れないから、図書館程度のマイナスも見過ごせないレベルの痛手となってきた
という事でしょ

75 : 【東電 85.0 %】 :2015/10/29(木) 16:41:37.58 ID:qpxXQ/ZU0
>>27
いや、見当はずれとは思わない。
もう一度読み直してみたけれどね。
おまいさんがおかしいんじゃないかな?

>>28にも書いたように、そういう作家の本は読みたくないね。

76 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:41:47.33 ID:h8LUqkOH0
大学や研究施設の図書館とかは貴重な専門資料を保存するために必要だと思うが
一般国民が利用する町の図書館はもういらない 過去の遺物だよ
ネットはもちろんテレビもない、ラジオは村役場と学校と大地主の家にあるだけ、
目にする印刷物と言えば小学校の教科書しかない、っていう過去の時代の遺物だよ

77 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:41:48.90 ID:z5e6d4YZ0
>>64
どうでもいいがコロンボのかみさんってエア嫁だよな
見たことないぞ

78 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:41:53.89 ID:CgQ0hG3GO
のちの図書館戦争である

79 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:42:02.37 ID:709XHbzC0
>>49
公共の図書館なんて、百歩譲っても県庁所在地に一つ程度でいいと思うが。

80 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:42:02.74 ID:xSatKblV0
本なんて繰り返し読んでナンボだからな
借りて一回読むだけの奴なんて読もうが読むまいが大差ないのでは

81 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:42:29.46 ID:tc73CWpe0
でも「火花」は売れちゃう謎

82 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:42:37.91 ID:qXK2Rc9C0
図書館が新刊買わなくなったら
余計に売り上げ落ちたりしてなwww

83 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:42:48.22 ID:PYQYn+x80
ベストセラーなり人気本を大量に購入するのは民業圧迫だろうよ。
それは即やめるべき。
あと、図書館多すぎる。税金の無駄遣いもいい加減にしろ。

84 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:42:57.83 ID:CBsUu33g0
出版という仕事がお金にならない時代にはなると思うねえ
そりゃ普通の人が気が付かない出版文化もあるとは思うけど、それアウトソーシング化できないのかって思うしなあ

でも図書館も地域の人が出版物をタダ読みできる憩いの場である必要はないと思う
雑誌は置く必要がないし、エンターテイメントや教養本は数年は置くべきじゃないな

85 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:43:08.53 ID:CToSEIzdO
図書館で損してるのなんて一握りのベストセラー作家だけ
大多数の作家は図書館のお陰で食べてる
売れっ子のが発言権があるからノイジーマイノリティになってるだけ

図書館は反撃してこないから作家や出版社からしたら都合の良いスケープゴートなんだよ
でアホなファンが作家のヘイトスピーチを鵜呑みにして図書館やその利用者を叩くという構図
大体作品じゃなく作家単位で好きとかいう時点でリテラシーの低い連中だからお察し

86 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:43:09.33 ID:0tbqI2rW0
映画のロードショー中にビデオレンタル開始してるようなもんだろ
一定の貸し出し猶予は必要

87 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:43:13.34 ID:EVfSWv0g0
1回読んで終わりの本に2000円も出すわきゃねーんだよなあ

88 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:43:15.04 ID:yRfd2XNw0
業界の事はわからんが、難癖付けにしか聞こえない。
図書館がなくなる時は、紙媒体がなくなる時。

89 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:43:32.12 ID:CBsUu33g0
>>82
ある種のジャンルはそういうこともあるかもね

90 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:44:08.28 ID:OHYXAC620
あたしの場合、ラジオフランス語の応用編やってるけど
テキスト買わないで、2ちゃんのサイトでテキストコピペして
利用させてもらってる。他にも、たいていの分野はネットあれば
調べられるし楽しめるし、家に置いてあるのはせいぜい辞書くらい。

団塊ママがネットできないから、図書館に半年ごとに40冊料理の
リサイクル本もらいに行ってるわ。料理は数年前の本でも役立つ。
芸人の書いた本なんか借りてすら読む気ないわ。
ネットで格言とか名言拾って読んでるほうがよっぽど役立つ

91 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:44:16.15 ID:ln4SWvfz0
全く売れそうにない本でも、図書館の数だけ売れてることにまず感謝しろよ

92 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:44:34.23 ID:x0pZToIO0
本当に欲しい本なら、図書館で読んでも、そのあと本屋で金出して買うけどな

売れないのを図書館のせいにすんなよ

93 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:44:35.03 ID:R53iWVN20
東京→図書館多すぎる
地方→少なすぎる

東京と地方の格差が問題
東京の図書館閉鎖して地方へまわせ

94 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:45:03.24 ID:6YCq0aqe0
前スレで、不景気だからAVが売れないとか書いてた奴いたけど、それは絶対に分析が間違ってる

95 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:45:12.37 ID:PYQYn+x80
>>70
税金を好き放題にしたい奴が増えたの間違いだろ。
そういのは全員クビ&廃止でいい。
公立図書館が市町村の2倍とか多すぎる。その他、学校や大学にも図書室はあるわけだしな。

96 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:45:26.00 ID:IZr2nLIU0
出版界も音楽業界も文句ばっかり言ってるな
チョンばっかりなのか?

97 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:45:32.66 ID:IVymhwLu0
図書館は左翼的だな。たくさん税金使って贅沢な暮らしを実現する。
財源を聞かれると、左翼は大企業や金持ちからたくさん税金取れと言いやがる。
能力が高く稼げる人間が損して、無能で怠惰な人間を甘やかすのが左翼だよ。

98 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:45:55.06 ID:ZU1NlraV0
むしろ図書館が購入してやらなければ誰が購入するのかとw

99 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:46:02.25 ID:7cgT9QH10
本屋で立ち読みで十分

100 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:46:20.38 ID:5XZCeTneO
図書館で新刊の発売日当日に予約を入れても、人気作家だったら半年待ちなんてざらだからな
貸出し期間が2週間と考えて、20人以上が待ってる計算になる
そりゃ本が売れなくなるわな

101 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:46:46.67 ID:JxNLGwtN0
囲い込みのために権利を振りかざすんなら、そんな権利自体を失くしてしまえよ。
出版業・音楽映像関連業の人は、なんで著作権のようなものが定められているのかも基本理念を理解しているのか?
トマス・ジェファーソンの蝋燭の火の喩え話とか一度も聞いたことが無かったりするんだろうん

102 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:46:47.51 ID:z5e6d4YZ0
>>83
読みたい人が多いなら複数大量に蔵書して行き渡るようにするのが図書館のサービス向上でしょう

図書館だから不便で良いというのは公共施設を舐めてる
税金で運営してるんだからサービス向上に務めろ

図書館ごときに駆逐されるような民業なら潰れてしまえ
税金で保護して欲しいのか?

103 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:46:56.09 ID:f+do7JNY0
もう出版のビジネスモデルは時代遅れだろ
他人のせいにするなよ

104 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:47:16.82 ID:0ml+o9Tu0
>>6
それは絶対必要なのに何年たっても実現しないんだよね・・・旬すぎた本が定価であり続けるというありえない状況が続いてるには問題だわ。

本だけは未だにビジネスが50年くらい遅れてるんだよな〜

105 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:47:17.21 ID:TQU7RvE00
>>70
図書館は文化の発展に欠かせない〜という連中が、その理想を果たすために流行り本大量に入れるという、本来の目的とは逆の行為で利用者を増やした結果。
委託して人件費を無理矢理安くしてこれらを保つより現代においては>>76>>79が正しいとおもう。

106 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:47:35.38 ID:CVEepy/i0
図書館の利用者の多くはお金が足りないから利用してるという大前提が解らないから、出版社側は貸出数をそのまま損失と捉えてしまうんだろうなぁ
貸出を止めたとき借りた数万人の何%が買うと思っているのだろうか。

107 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:47:59.29 ID:vYzWNL6E0
税金で無料貸し本屋なんか運営すんなよ
働いて税金払っている人間には無用の施設

108 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:48:07.53 ID:d00EzF6m0
話題の新刊やベストセラーに興味のない俺にってはどうでも良い話だな。
とは言え、新刊書の貸し出しが一律に規制されるのもおかしな感じがするので、購入数の規制といったところでどうだろうか?

109 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:49:02.86 ID:2dksOG2+0
文庫本一冊360円なら復活。

110 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:49:12.56 ID:YPLlG/Gv0
売れる本は置くな
売れない本は今まで通り置けって事だろ
勝手だわ

111 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:49:34.37 ID:x63V9NK00
小説なんか置かなくてもいいんじゃない

112 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:04.09 ID:EVfSWv0g0
半年待っても問題ないってことは今すぐ読みたいわけじゃないから貸し出してないなら読まずに終わるだけだろ

113 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:16.47 ID:OHYXAC620
あたしは地方住まいだけど、自転車圏内に県立図書館に市立図書館、
大学図書館も2つある。DVD見れる個室もあるし、ネットもタダでできるし
下手なネカフェより充実してる。全部タダ。寝袋おける仮眠室とシャワー室
あったら完璧

結論 本屋はいらない

114 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:16.29 ID:0QhTZL9w0
絶版しそうな学術系の本ですぐ読みたい物や手元に置いておきたい物は多少高くても買う
流行本なんかは好きな系統の作家を数ページぱらぱらと立ち読みして面白そうなら買う
興味を惹かれない作家のハードカバー本なんか高い上に場所もとるので買わない
それだけだな

115 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:16.13 ID:z5e6d4YZ0
そもそも出版業界なんて再販制度とかでガチガチに保護されているんだから
それを棚に上げて文句言うなよ

再販制度やめて自由取引にするなら多少文句言おうが構わないが。

引きこもりニートが親の作る食事に文句つけるなよカス

116 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:44.55 ID:L811WT+r0
田舎の図書館は子供と老人のために必要だろう

117 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:45.54 ID:MB+cOpW50
人気の本は貸出中だし、シリーズ物は歯抜けだったりするし
うちの近所だけか?
銀英伝久しぶりに読もうと思ったら歯抜けで諦めた
昔小説やら漫画やら全部捨てたのが悔やまれる

118 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:50:52.08 ID:ZU1NlraV0
税金払ってるんだから図書館利用するのは当然の権利だからなあ
面白い本であれば別に新刊でなくても構わないから
そんな苦しまぎれに藁をつかむような策を練っても
本屋で本なんて自分は絶対に買わないよw

119 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:51:14.04 ID:tmaLkGYE0
手元に置きたい本は買うけど、最近は文庫本になってから買うようになった。わざわざ単行本で買いたいってのが無いんだよな、無駄にデカイし。
寝転んで読むときにはどうしても文庫の方が楽。

120 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:51:15.38 ID:SO+WOBPz0
図書館では1冊1時間ぐらいでざっと読むだけ
良い本は自分で購入しなおすし
つまらない本は2度と手に取ることはない

本が売れないのはつまらない本が多すぎるだけじゃないのか

121 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:51:43.29 ID:5xDVkQb00
図書館が買わなくなれば出版界はますます苦しくなるのにw

122 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:51:52.66 ID:vYzWNL6E0
幼児や児童向けなら意味もあるが大人向けは要らんわ

123 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:51:53.99 ID:JxNLGwtN0
>>102
むしろ、
たとえば、最初の1千部までに10冊、以降1千部刷るごとに5冊、図書館に納めろ
くらいの義務化はしてもいいと思うが

124 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:52:07.62 ID:5XZCeTneO
BOOK・OFFに行ったら新刊の発売日の翌日には、文芸書なら3割りか4割り引きで並んでるけどな
売れる作家なら、1週間後には山積みになってるし

125 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:52:18.64 ID:LWXsDMUC0
情報として本を買っていた人達がWEBで情報をタダで見れるから買わなくなったから。
今は本が好きな人だけしか買わないからだろ。生活必需品じゃないからな。
当たり前の事をよく考えろよ。出版社の奴はバカなのか?

126 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:52:21.28 ID:PYQYn+x80
>>102
アホか。公共施設のサービス向上と税金で民業圧迫するのは別な話だろ。
税金で無料貸本屋を営業して影響ありませんとか、ありえない。

127 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:52:23.60 ID:6cLFGjSn0
>>1
見当違いもいいとこだろ
誰かせいにしないとやってられない精神状況なのかもな

128 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:52:25.14 ID:62yosQ8a0
4〜50年前の小説ならともかく、現代の小説はそもそも図書館に似つかわしくはない。
ただ、売れないのは図書館のせいじゃないよ。

129 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:52:59.96 ID:W0i8Dz6BO
確かに新刊は図書館になくてもいいよ
話題の本や人気作家の本は大体図書館関係者がスタートダッシュで借りまくるから
普通の市民は借りられないシステム

130 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:53:34.96 ID:7lNZsIia0
>>115
いよう税金泥棒

131 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:54:04.20 ID:NnyU5Al00
本つくるのなんかやめてしまえ!

132 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:54:10.74 ID:LWXsDMUC0
元々、本や雑誌は生活必需品では無い。
以前は仕方なく買ってたんだよ。アホか。わかるだろ。

133 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:54:34.27 ID:JwrJvGZI0
今年の6月に予約を入れた「その女アレックス」が、現時点でまだ247人待ち・・・

134 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:54:45.81 ID:OHYXAC620
図書館ってこれから暖をとるのにも必要ね
毎日利用したら、月1万くらい光熱費節約できるんじゃないかしら?

本屋行ったら何か買いたくなるから、本屋には近づかない

135 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:54:52.15 ID:ZgBnfaDt0
>売り上げはピークの1996年から減る一方で
じゃあ図書館のせいじゃないじゃん。1996年だって、図書館はあったつうの。


売上減の理由
@インターネット。
だらだらとネットしていると時間がつぶれてしまうので、
わざわざ本屋に行って、買って、読んで、という手間をかける機会が減った。

Aインターネット。実用書の内容は、ほとんどネットで読める内容より下。
例えば熱帯魚が病気になって、治し方が知りたいとする。
『熱帯魚の飼い方』などの本には、病気のことは書かれていない。
出版社は、簡単に書ける「飼いはじめ」の部分だけを書いてすましてきた。
執筆者が書いたとしても「薬品などのことは書いて間違いがあると困るから」と言って、ひよって載せなかった。
ところがネット上には、実際に熱帯魚を飼っている人が、自分でどんなときにどう治したかを体験として書いてくれている。

B人口減。96年に20代だった人は、実は団塊ジュニア世代。
単純に頭かずが多かったから、CDも本もよく売れた。
この時代の本の売れ行きと、今を単純に比較して「本が売れなくなった」というのは変ですね。


「日本人の読書好き」は、少なからず図書館によって成り立ってきた部分があると思うけど、
「1996年以降売り上げが減ったのは図書館のせい」
などと変な理屈を言わせて、
出版社と図書館の結託を崩させ、そこに電子本をねじこんで、
「日本の出版市場」の売り上げを横からかっさらおうとしてるのは誰なんだろう。

136 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:55:07.51 ID:YPLlG/Gv0
新刊本を発売日に買って高く売れるうちにヤフオクで売るっていうスタイルになってるだけだろう

137 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:55:07.72 ID:z5e6d4YZ0
>>126
民業より住民優先です
保健所が無料で市民を検診したら
民業圧迫だ!とか民間病院が苦情を申し立てますか?

この程度で圧迫されるような民業が悪いんですよ。

138 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:55:26.25 ID:i/cdcLQF0
新刊を増やしたのも一種の改革や変化でしょ
図書館が古典に特化しても困る会社とか本屋が出そうだけどな

139 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:55:41.18 ID:ryzbNOeT0
本屋に古本屋は売れ筋しか置かないし絞る。商売なんだから
変に左右されない図書館は必要。多種多様な本に触れない児童が、将来本を買うようにはならない

140 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:55:52.13 ID:Bz/lbTnf0
じじばばは知識身につけなくていいから
入館禁止にしろ

141 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:56:06.85 ID:+ZJ++aqR0
図書館はそういう新刊は貸さないでいいよ
貸し出す必要がない本は大量に買う必要もないだろうから1冊2冊買えば良いだろ

図書館は貸すのは駄目だけど大量に買えって言うなら出版社は集りとしか言いようがないなw

142 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:56:08.48 ID:MB+cOpW50
20代の頃は毎月1万円超えるくらいは本買ってたわ
今は年間でも1冊買うかどうか
ネット便利すぎる

143 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:56:33.56 ID:aGVTgVv40
>>79
流行りのベストセラーなんかは別として
収蔵品、文献等が電子化公開されればそれでもいいかもね

144 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:56:35.87 ID:EVfSWv0g0
>>133
文庫は買えよ
アレックスはエンタメとしては上だがミステリとしては下だったな

145 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:57:03.32 ID:Cnb7MKdLO
読書がニッチな趣味になったんだよ
面白くても売れない。買うのはマニアやファン、コレクターになった

146 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:57:10.43 ID:jsTWwRpX0
>>1
でも、作家が能無しなだけなんです

147 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:57:23.37 ID:LWXsDMUC0
雑誌もファッションや芸能人のゴシップやスクープに興味がある主婦や女の子くらいしか買わないだろ。

148 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:57:41.95 ID:RZ0/j3/o0
>>140
wwwwwwwwwww

声出して笑った

149 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:58:01.10 ID:+2srMjCT0
紙媒体なんか全廃すれば良いんだよ
そうすれば本の値段は安くなるし著者が直販も出来る
サヨクの出版社やジュンク堂みたいな思想を売る本屋は必要ない

150 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:58:25.64 ID:ZU1NlraV0
本が売れなくても内容が業界の人の目にとまるほど面白ければ
映画化されたりドラマ化されてそれからガ〜〜ッと売れだす作家さんが今の時代は多いじゃない
過剰に出版しすぎるから、買い手はなんらかのお墨付きがないとどれが面白いのかわからなくて選べないのよ

151 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:58:36.29 ID:jsTWwRpX0
>>1
でも、出版社が能無しなだけなんです

152 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:59:02.02 ID:nhdjtkRq0
図書館に買うなより1年間貸し出し禁止のほうがよくないか?って気もするが

どちらにせよその選択権は出版社や著者にあるべきだと思う。

153 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:59:10.51 ID:z5e6d4YZ0
>>147
いまや雑誌なんて付録目当てで買うものだしな

まあ昔に戻っただけだ。おれも10大付録とか期待して買ってた。

154 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:59:30.02 ID:hHGhRQ300
通勤時間に読書で暇つぶししてた人が、スマホに切替えたのが原因なんじゃないの
昔は新聞や雑誌、本読んでる人、結構見たのに、最近みんなスマホいじってるもん

155 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 16:59:30.37 ID:LWXsDMUC0
大手出版社の雑誌は広告料でやっていけてるんだから、100円だって良いんだろ。 
まあ、他の出版社は潰れる。

156 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:00:08.29 ID:PYQYn+x80
特定新刊の大量購入は辞めるべきだな。税金をそんなことに使われたらたまらんわ。
乞食の憩いの場ではないからな。

157 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:00:49.12 ID:P+OOhs680
書店員やってると出版業界って無駄の塊だなって思う
いっぺん崩壊して更地からやり直したほうがいいよ

158 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:00:56.79 ID:eOV9IPz30
国民の知る権利を阻害する左翼たち

159 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:00:57.24 ID:LWXsDMUC0
2-3年で出版社の半部が倒産するんじゃね?

160 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:00:59.57 ID:z5e6d4YZ0
>>152
ないよ

貸し出されたくなかったら図書館には1年売らなければいいだけ。

なぜその選択権を行使しないんだ?

161 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:01:14.65 ID:GzDUEx/L0
出版社・作家は、「図書館の貸出で売上が落ちている部分もある」と言ってるだけで、
ネットや他の余暇との過ごし方との競合を無視して「全部図書館のせいだ!」なんて
言ってるわけではないぞ

それを履き違えて出版・作家を叩いてるレスが多すぎだろ

162 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:01:58.84 ID:MB+cOpW50
昔は電車で移動するときにスポーツ新聞とか読んでたけど
今はエロも情報もネットで全部済むからなぁ
もう昔に戻れない

163 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:02:12.13 ID:W0i8Dz6BO
新聞と週刊誌もいりない、あと主婦系の料理雑誌
図書館でコピーとかバカな女いらね

164 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:02:22.07 ID:LWXsDMUC0
去年、集英社のAKBだか、その辺と付き合ってた編集者など、何千万の給料だったって話だろ。
いまだに、会社が儲けすぎてたんじゃね?

165 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:02:25.16 ID:Qok1DhR40
>>21
始皇帝お疲れ様です

何でこんなに伸びてんの
TSUTAYA関係者が頑張ってんのかね

166 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:02:25.83 ID:awdH9Rpa0
スマホゲーには月1万出せる
外食して飲んで月3万

しかし本は一冊も買わぬ
1000円の本が高いよ〜
要は日本人がアホってことだ
この数十年の出版業界の怠慢でもある、あきらメロン

167 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:02:29.40 ID:9IVN+mHA0
>>1
ツタヤみたいな図書館が出てくると、当然この問題は再燃するわけよ。
図書館は本来貧困層でも平等に知識を得ることができることが目的の一つなわけで、貸本屋ではないのだから。

168 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:02:39.14 ID:x17T6vWC0
作家先生さんは図書館を利用して無いのかな

169 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:03:01.23 ID:uxGunSEe0
なんで昔〜っからある図書館に責任押し付けるかなw
斜陽なんだよ。内容がないから。図書館も前ほど借りる人いないだろ。

170 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:03:11.57 ID:kZLZ+c6U0
>>133
アレックスはシリーズの2作目だぞ。最近1作目の哀しみのイレーヌが発売されたからこっちもよりしろよ!
順番に読んだ方がいい。

171 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:03:45.39 ID:/URp92NK0
貧乏人向けの図書館なんかいらねーよ。
本は自分で買えや。
そのほうが税金も下がるし平等だろ。

172 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:03:55.68 ID:66ohYr7f0
新刊を置くことを拒否する作家の本は一切図書館に置かなくて良いよ

173 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:04:07.73 ID:aTR7RmbV0
新潮社の社長はアホすぎるw
本が売れないのは経営者のお前の手案が原因だぞ

174 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:04:30.06 ID:yHo4pcNj0
   {ヽ  ,,,,,, __,ノ}                      
   ヽ. Vノ巛(  ,ノ     .         
    レ彡ノ川 | ヽミミ 、            
 .  {=、 `'  ィ=、|リリ川ヾ    最後は図書館に八つ当たりか
   ゝ'     `ィ 川川川リヾ  オレに限って言えば、読みたい新刊書が無い
    |       } 川      というのが正直な感想だ
   | }   :  ノ|  川川リ   だから図書館に出向いて古典を借りてくる
   ‖ |  / //  リリリリリリリ  書店にシェークスピア全集なんて置いてないしね

175 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:04:41.51 ID:7gSRaxFA0
外資系企業の税金問題どうにかしろよ
とりっぱぐれ多すぎ

176 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:05:07.38 ID:crXQx88A0
最近は増えてるみたいだが最初から全部文庫本で出そうぜ
ハードカバーは邪魔くさいし読むのも面倒だ

177 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:05:11.08 ID:GzDUEx/L0
民間に、官が過度に介入し過ぎなんだよ。
裾野を広げれば豊かになるなら、
ゲームソフトも映画なんでもかんでも全部貸し出してみろや。

178 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:05:14.56 ID:CACMgkja0
1冊借りられたら作家にいくらか支払われる仕組みにできないものかな。
そういうことをやってる国もあるらしいが。

179 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:05:24.86 ID:i/cdcLQF0
出版社や作家にとって理想の読者は本を買ったその場で本を捨てる読者w
CDと同じ道を辿るな

180 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:05:28.62 ID:p1kpAnw50
新刊が発売とほぼ同時に無料で借りられるのはたしかに問題だろうなぁ。
一年ぐらい猶予したり、図書館あたりの保有冊数に制限をかけるのはやむを得ないだろうね。

181 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:05:57.53 ID:M+XJJMuf0
むかし新譜CDのレンタルが一定期間禁止されてたけど
結局販売には結びつかず廃れたんじゃなかった?
流行りがある音楽でさえ効果無いのに
学習しない業界だな

182 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:06:10.55 ID:z5e6d4YZ0
本の形で売るから図書館に置かれて貸し出されるんだよ

貸し出しとかされたくなかったら、紙媒体はやめて電子書籍にすればいいだけだろ。

出版社は世の中舐めてんのか

183 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:06:12.65 ID:iCuKs9Ol0
本からネットへ 紙から電子データへ、空き時間活用の多様化とアナログからデジタルへの移行が主な原因だろうに

未だ紙媒体をメインに商売してるんだから煽りを食うのは当然だと思うがね

184 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:06:16.15 ID:66ohYr7f0
>>171
図書館の運営費ってそんなに高いんだ?
仮に廃止したら一人当たりの税額はどれくらい下がるの?

185 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:06:36.50 ID:uowVFW/Q0
オレにアイディアが有るんだけど、
本の装丁を弱くして、何度も読むとボロボロになるようにすればいかが?

186 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:06:57.64 ID:TQU7RvE00
まあでも世の中のかなりの人間はそもそも図書館に興味がない。
だから無駄に増えても、内容が理念にそぐわない筈の本を入れても放置されてる。
派遣がこき使われるという話でも図書館は話題にすら登らない。
CCCがヘイト集めてくれるから堂々と卸で意向を通せる図書館委託会社。
利用している人間にとって非常に都合のいい場所となってるので当然声は上がらない。


これが現状。
腐りすぎ。

187 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:07:05.35 ID:JwrJvGZI0
>>170
ありがとう。今、早速、図書館に予約した。
こっちは81人待ちだから、アレックスより先に届きそうだ。

188 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:07:13.04 ID:8PsFOZYG0
一部の学術分野等を除き、もう新しい本なんか要らねえんだよ。
人類の知識は古典で既に尽くされておる。
今出てる新刊は世の中にほとんど必要のないものばかり。
買わないね。

189 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:07:37.93 ID:FPCttN4u0
紙の重くてかさばってすぐ古くなる情報とか無意味だろ。

190 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:07:44.61 ID:mrDjK0o90
実証; 科学基礎論における秩序統一性の(行き過ぎを含めた)トトロギ的解釈可能性の検討
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
 【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
削除 Lv.1_up79918.jpg scan フロギストンとネッソへのメモ(BAffLOgirl変)pornoIV.Hashoer(2).jpg 2.3MB 15/10/29(Thu),17:03:58
   【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

理解しているものは 少なくとも説明できない間違いはしない。

  Capsule Tokyo Smiling (PV)


191 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:07:53.59 ID:3seUEn2M0
まぁ公立図書館ではこの縛りは
しょうがないかもしれない

学校図書館に波及しませんように

192 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:07:59.59 ID:jsTWwRpX0
>>1

おい、能無しの作家と能無しの出版社
本など二の次で、単に銭儲けがしたいだけなんだろ

批判だけでは大義に欠けるであろうから、
本を利用した銭儲けを提案してやる

例えば、こうだ
お前らが自称超ベストセラーと呼ぶ作家の新作を
限定100冊だけしか出版せずに発売してみろ
値段は、オープン価格、というかオークションでの
値札としろ

193 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:08:24.91 ID:GnXWnNi9O
>>182
それだと同人誌を電子書籍にすればいいだろうがw

194 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:08:47.11 ID:ubuKnLQF0
一週間ぐらいなら待てるし…。

195 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:08:54.56 ID:F07BgxRO0
商業主義に走って中身ぺらぺらだから本売れないだけだよ
図書館で貸し出し猶予やっても


面白い本がないから売れない

196 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:09:14.27 ID:R69Br6aK0
図書館とか定年退職者、ホームレス、主婦、高校生のたまり場になってる。
とりあえず高校生を叩きだせ。
本のことはそれからだ。

197 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:09:16.16 ID:ln4SWvfz0
>>93
頭悪いでしょ!

198 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:10:51.31 ID:5XZCeTneO
>>134
すごく理解できる
本屋に行くと何か買ってる
5、6年前に読んだ作家の2、3年前の本を買ってしまったりするんだよ
マジ、図書館で良いと思う
文庫本だって7、8百円は当たり前だし、1週間通勤電車内で読むだけでも3冊くらいになるわ
昼飯代の半分を使う事になってるし

今年退職した人のロッカー整理してたら、官能小説ばかりが100冊近く出てきたわ
オフィス物が多かったな。金を出し合って花束を用意した女子社員の一言。金返せ
絶対、オフィスで視姦されてただろうからな

199 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:11:04.92 ID:GzDUEx/L0
>>195
それは市場原理だから良いんだよ。
その間に図書館が挟まってブクブク太る必要はないって事だ。

200 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:11:15.49 ID:z5e6d4YZ0
「本のない図書館」というタイトルの文学作品を考えた

これから執筆する

201 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:11:44.80 ID:NnyU5Al00
文庫本1冊680円を節約して野菜、果物、ヨーグルトが買える。消費税上がったし

202 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:11:48.37 ID:MB+cOpW50
インターネットやケイタイに情報税かけて、それを出版社で分けあって
作家の貢献度によって配分するシステム作ればいい
これなら本が全く売れなくなっても誰も困らなくなる
これからはジャスラックみたいに日本人を騙して金を巻き上げた連中が勝つ
図書文化の保護とか適当な名目付けたら喜んでみんな払うよ

203 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:11:53.01 ID:JcZAT73w0
本が売れないといっても売れてる本もあるわけで、どういう本が売れない
のか分析してみる必要がある。昔よく売れていたようなある種の本は
たしかに図書館にあるが、一般のニーズではなくなったので売れない
かもしれない。

204 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:12:14.76 ID:mrDjK0o90
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

 レトロメモリーPV 【capsule】

205 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:12:19.51 ID:YPLlG/Gv0
>>171
そりゃ本は買ってるが全部買う余裕は無い

206 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:12:28.20 ID:F07BgxRO0
国民の本を読む権利を侵害してる










まさに図書館戦争

207 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:12:58.63 ID:ysrC3w4Y0
むしろ置いてもらえる事に感謝しろよ
店頭なら返品サイクル早くて
客の目に止まらず消えて行くのが
殆どなんだし。

208 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:14:37.93 ID:F07BgxRO0
今の本なんてごみ同然
金だして読む価値がない

209 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:14:51.17 ID:z5e6d4YZ0
>>202
作家の貢献度ってなんだ?

大江健三郎や百田尚樹や村上春樹は貢献度高いの?
貢献度はなにで測るの?
おれも作家登録したらお金もらえる?

210 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:15:24.05 ID:5XZCeTneO
>>200
そのままのタイトルで出版してくれ
図書館でなんて借りないから。本屋で立ち読みで済ます

211 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:16:12.92 ID:CToSEIzdO
大体今売れっ子の作家だって売れない頃やワナビの頃は散々図書館に通って世話になってたはずなんだよな

親のスネかじりまくっといて自立した途端罵倒する忘恩のやからだ

212 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:16:25.76 ID:MB+cOpW50
>>198
別にエロ小説読むくらいいいだろ
そんなもんにイチイチ目くじら立てるほうがおかしい
うちに溜めすぎた結果、教師みたいに犯罪に走る例が結構あるし

213 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:16:27.83 ID:z5e6d4YZ0
>>210
続編も考えたぞ!

「本のない本屋」

シリーズ化でウハウハや!

214 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:16:38.47 ID:4hgl1+tB0
良いんじゃね、どうせ人気の作品は数年待ちとかだしほとんどの利用者は困らん

215 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:16:40.76 ID:FU3K7myz0
ネットのほうが圧倒的に有意義。
本はたった一人の妄想にすぎない。

216 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:17:23.73 ID:NVwZaWOM0
マイナンバーを利用すればいい
200万以下の低所得層は本を買う余裕がないから
教養を高めるために図書館利用をしてよいが
それなりに所得がある人は使用不可

専門書が必要な学術研究者やエンジニアのために
電子化された著作物を全国的にネットワークで結んで
大学の図書館で利用しやすくする
完全に電子化利用が可能になってしまうと
知財的に問題あるので大学図書館内だけで閲覧と
一部コピーに限定する

217 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:17:41.09 ID:xoYd97Ly0
出版不況は需要がないから
はい

218 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:17:57.94 ID:tmaLkGYE0
図書館は利用者を増やすために娯楽系を多く購入しがちなんだよ、基本的に将来に残す資料勝ちのあるものに限定すりゃいいんだよ・・・
でもそうすると図書館が買ってくれることを前提に出版してる連中に困るヤツが出てくるからなあw

ま、要するに税金の使い道の問題だね。

219 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:18:16.86 ID:ve9j1LGE0
図書館で借りた本しか読まない読者は
図書館がなくなったところで
書店から本を買いやしないよ。
規制するなら全国チェーンの新古書店が先だ。

220 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:18:57.52 ID:J2BurDjg0
まぁ暇潰しとして読む価値があるのはワンピースくらいかな

過去なら天才バカボン一択だろう

221 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:19:11.30 ID:vj3QyJHB0
俺が○○なのは○○のせい!
韓国、中国が○○なのは日本のせいとか言うチョン思考だな
大抵自分が悪い

222 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:19:19.98 ID:jsTWwRpX0
>>1

二つ目の提案だ

お前ら、能無し作家と能無し出版社は、
読む側の苦労を省みず、読む側に対して
上から目線の無慈悲でいる

本を読むとは、読み手にとってどういうことだ?
そう、身体の筋肉が疲労するということだ
従って、人間工学に基づいた新た本という
媒体を考案しろ、身体に優しい疲れにくい本
その様な斬新的なアイデアを次から次へと
生み出す、それが本来お前ら、能無し作家と
能無し出版社の姿だろ

単に自分さえ銭が儲かれば、あとは知らない
儲からなければ、他のせい
ではないのだよ

わかったな?

223 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:20:07.50 ID:EVfSWv0g0
絶版本全部電子書籍で復刻するなら古本屋なくなってもいいんだけどなあ

224 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:20:30.90 ID:VQg1dWMV0
図書館って貸し出しについては著作権料払ってないの?

225 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:20:59.28 ID:z5e6d4YZ0
>>218
しょうがない

そしたら今度は
「利用者率が少ない図書館は無駄じゃね?」
ってことになって図書館自体が縮小していくことになる

利用率上げることは重要だ

226 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:21:12.54 ID:MB+cOpW50
>>209
貢献度なんてジャスラックがやってることを真似ればいい
作家は出版社に所属することで売上によって配分が貰える
ネットやケータイの利用料に上乗せするからお金は青天井で湧いてくる
実現できれば笑っちゃうくらいボロ儲けできる

227 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:21:16.05 ID:Ju+8ggCm0
本屋で自炊してるバカも取り締まれ

228 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:21:35.87 ID:VS/cifSi0
カフェを併設してる本屋はどうなの
飲食代取って、売り物の本をタダで読ませてるようなとこ

229 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:21:38.22 ID:EBj9ml0Q0
確かに今時の図書館は、何でもおいてあるからなw

230 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:21:54.67 ID:OHYXAC620
今は各家庭に複合機あるから、ちょい借りて必要ページをコピーか
スキャンすれば、わざわざ金かけて買う必要ないと思うわ。
500mlボトルの黒インクぶちこんでいろんな本コピーしまくって
読んでるけど、それで十分間に合うし安上がり

231 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:22:03.27 ID:ve9j1LGE0
>>198
( ;∀;)イイハナシダナー

俺も学生時代は女教師凌辱モノを読みまくったものだよ。
18歳未満だったけれど。

232 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:22:16.68 ID:z5e6d4YZ0
>>224
なんで払う必要あるんだ?

233 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:22:34.63 ID:/URp92NK0
現在図書館は一部の天下りや外部委託、貧乏人のサロン
(溜まり場)になってるから、学術的なものや、地域の
歴史等を残して、外部委託と貧乏人を早急に図書館から締め出すべき。
1ヵ月に1000円の本すら買えないような人間の
ために行政が多数の人員と予算を割いてサービスする必要は無い。
図書館を縮小すればその予算を他に充てるか減税が
できる。勉強したきゃ自分で本を買えよな話だわ。

234 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:23:02.67 ID:fyxjXkQS0
前から疑問なのだが
本はどこで買っても同じ値段ではないか
ヨドバシカメラと田舎の電気屋では同じ型のテレビの値段は10万円近く違う
本屋ごとに本の値段がなぜ同じなのか

235 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:23:34.76 ID:iI8d36VL0
これ単に初動に響くかもしれんから、最初の半年だけ図書館は貸すの我慢して。
しかも、それは作家と出版社が望んだ本だけ、と超限定的な話をしているのに、
誰も内容ちゃんと読んでないよな

CD、DVD、ゲーム、他の分野じゃありえんだろ
新商品出した途端、タダで借りられるなんて
しかも、商品買ってもらえないのは作家の力不足と罵られる
んな、アホな

236 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:23:35.63 ID:z5e6d4YZ0
>>226
印税となにが違うんだ?w

237 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:23:35.89 ID:1A5j0sSm0
部屋がせまくて所有したくないだけじゃないの

238 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:23:57.82 ID:tmaLkGYE0
図書館で一番使うのはクラシックや講演、民族音楽とかのCDだけど、その次が新聞だな。
新聞ってのはネットでニュースの切れっ端は読めるけど、特集とか気合いの入った記事は紙面上でしか読めない。会員登録とかすれば別だけどねw

新聞は毎週末に一週間分を図書館でまとめて読む。週刊誌を読むみたいにね。そうするのが一番賢い読み方だと思い至った。

239 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:24:13.00 ID:JxNLGwtN0
>>202
ジャスラックWWWWWW

240 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:24:24.25 ID:fMkMbrsq0
図書館が同じ本の複数購入を禁止すりゃいいのかね
順番待ちがいやなら自分で買ってください
買えないなら諦めなさいてことで

241 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:24:26.05 ID:YXTzGJrd0
>>10
はははは

242 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:24:46.42 ID:AIGiJFT80
新しい音がもう必要ないように
新しい本ももう必要ないと思うよ

243 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:24:49.91 ID:iE3M/hXB0
規制がもし始まれば次は難癖付けてこれは置くなこれを置けとか介入が入りそう

244 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:24:53.37 ID:RTUglyKo0
読書離れが起こって壊滅的状況になると思う

245 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:25:10.77 ID:EKXrVL8B0
法外な単価をつけた本を出版して、図書館に買い取らせてキックバックを貰う出版社をなんとかしたら?

246 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:25:13.34 ID:/tikL9Vn0
・つまんない本ばかり出すから
・どうしても欲しいもの以外はデジタルでいいと思うから
・本を読む奴が少なくなったから

図書館のせいじゃねーし。

247 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:25:42.08 ID:z5e6d4YZ0
>>230
図書館にコピー機あるのに

248 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:25:42.98 ID:jFqItfbC0
発売日当日にブックオフに並んじゃうような内容の薄い本ばっか出してるからじゃね?
人気作だったら図書館でも貸し出し予約埋まってて、数ヶ月待ちとかになってるから
本当に読みたい本なら買っちゃうしな

249 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:26:00.58 ID:efTvLL7w0
フランス書院の本は図書館に無いけど売れてない(と思う)。
買ってください。

250 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:26:08.86 ID:os2pCWPz0
図書館で人気の本は大抵半年以上は順番待ちで読めないよ
人気本は皆んなそれよりはブックオフで買うじゃん、そんでまた売るわけ
CDと同じで期間ずらしてもなーんも変わらん
ブックオフとかヤフオクで転売繰り返されるよりも
電子書籍を半年単位で3分の1ぐらいで権利の貸し売りした方が儲かるのに
相変わらずダメだな出版業界の利権ガチっぷり

251 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:26:15.45 ID:3CrWn1j00
CDが売れないのはWinnyのせいとか言ってた音楽業界は、
Winnyがほぼ下火になっても絶賛沈没中ですね。

何かのせいにして現実逃避してると、音楽業界と同じ没落の道を行くことになりますよw

252 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:26:22.57 ID:mrDjK0o90
*****

 capsule - plastic girl
*****
現代では|GΔG|があらゆる形式でタブられるために(Superにおいても(つまり僧侶性〜世俗性の”困難の為に一般化が難しいらしく
その形で {フロギストン|GΔG|カロリック}の理論数理|物理フォルムが 象徴|れでぃめだる|記述において次の形式にされる。
 {フロギストン|GΔG↓.|カロリック}
これが平衡形式 ΔG=0への束縛要求(若しくは大域束縛システム前提化) の現象の説明である。
言語体系がブツ記述可能である場合、上述のオミッタンスが記号上に既に既述■であるばあい、既述能力が一定の限界を受けている。
これは
能動的解決能力と受動的解決能力のトレイドオフニ関わり、あるいは
その形で 暗黙の記号 ■. として生じる現象に カルチャ の極が発生すると看做される。(Φの分布を持つ能力曲線を示すと推測される)
コレは一般に説明能力として計られることが多いが、ない場合は、バイアスとして結果より示される。
SLuaM などはそのひとつである。
また全般に技術の存在条件は 234系処理能力が十分であることが みにまむ である

253 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:26:38.17 ID:5ZAQdNUI0
いかにも会社優先のTPPに沿った動きかと思った

254 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2015/10/29(木) 17:26:42.95 ID:7TUNK9ho0
 
■ 電車の中で、図書館の貸し出し本を読んでる人って、

結構見かける


個人的には、「買えよ」 「買ってやれよ」 って思うけどな
 

255 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:26:51.39 ID:MB+cOpW50
>>236
印税とはぜんぜん違う
出版文化の保護を名目にネットに情報税上乗せしたら
青天井で儲かるって話
本が売れないのは図書館のせいではなくてネットだろ
ネットから金巻き上げて図書館更に充実させるのもいいな
そういう名目があれば国民もお金払いやすくなる

256 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:27:00.58 ID:JxNLGwtN0
>>224
払ってるよ
出版社の言い値での書籍購入

そこで支払は終わっている

257 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:27:00.63 ID:ZgBnfaDt0
新刊本とのつきあい方
@すごく好きな作家→すぐ買う。
Aそうでもない作家→「買おうかな…っと、高いな、おい!」→「ヤフオクかアマゾンで安く出ていないかな」

思うに、本の単価が高すぎるんだよ。
ハードカバーで製本するから高くなるし、表紙カバーもいらないでしょ。

それに、海外では発売から少し経つと、本が少しずつ安くなっていく。
だから、欲しい本が高価な場合は、じっと我慢で2〜3か月待っていると、買える値段になってくる。
うまい方法だと思う。
ヤフオクやアマゾンに取られていたかもしれない著作権料を、ちゃんと取れるからね。

日本では、この部分の収益を、アマゾンやヤフオクにくれてやっている。
「定価固定」でどれだけの権利が守れているのか知らないけど、取り逃がしている部分の方が多いんじゃないの?
日本でも「しばらく待つと本が安くなる」方式を取りいれて、
アマゾンやヤフオク出品者が支払わない著作権料を、出版社や著者にちゃんと行き渡るようにしたらいい。

ただし定価割引の時期を決めるのは小売店じゃなくて出版社にして、かつ決して6割以下にはしない、などと決めれば
古書店とのつなひきも図れるだろう。

258 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:27:19.88 ID:QTEHNZI20
出版社が粗製濫造するせいで面白い本を見つけるのが大変だから、図書館で試し読みしないと損するんだよ
読めば面白いのにラノベ風の表紙の本が増えてるから、内容分からないと敬遠してしまうし
図書館消滅なら読書人口さらに減るよ

259 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:27:20.52 ID:EVfSWv0g0
>>235
それはもう印象が悪いって事に尽きると思う
ためしに売らないようにしてみればいいのに
誰も困らなくて一般売り上げも回復しないから

260 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:27:57.46 ID:vpGtCwif0
>>134
あんたみたいなホームレスは増えてる

261 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:28:36.70 ID:G6Xv13Jc0
まだそんな惚けたこといってんのか?
俺の予想通りに尼にやられおって
二日で読み終えるもんなど家に積んどくとか邪魔なんだよ
これから紙本はどんどんなくなっていくよ
今のレコードみたくなるから

262 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:28:36.97 ID:mtf6A1e90
節穴にも程があるw
シナ人が笑ってますよ

263 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:28:37.72 ID:66ohYr7f0
>>234
再販価格維持制度でググれ

264 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:29:09.26 ID:z5e6d4YZ0
>>255
作家の貢献度をどうやって算定するんだよ?
と聞いているんだが

265 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:29:23.70 ID:TbJbUuii0
まあ確かに新刊を図書館に置かなくてもいいかもな。どうせ人気の品は予約多くて
読めないんだから置いても置かなくても変わらん。

266 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:29:30.39 ID:b7vYLe4T0
>>260
図書館にもドレスコードが必要だな

267 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:29:49.96 ID:lZyWbX390
図書館にラノベとか漫画とかポルノはいらないと思う
あれって司書の趣味?

268 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:30:35.92 ID:MB+cOpW50
>>254
独身じゃなければ働いててもお小遣い制なんやで
限られた小遣いの中で本に金かけれないでしょ
働いてたら交際費だけでは馬鹿にならないし

269 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:31:18.56 ID:e4HNdlh4O
図書館戦争どころか図書館消滅だな

270 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:31:24.54 ID:J2BurDjg0
そもそも本とか暇潰しの最終手段以上の価値は皆無だからな。

そんな暇があるなら、もっと別なことやった方がいい。

271 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:31:31.29 ID:E67t6CUL0
書籍を購入できないくらい生活に厳しい日本国民が
正確で質の良い知恵と情報を得られるようにするのが本来の目的だろうな
この目的に適っていれば今の図書館という形は手段に過ぎないのだから
今みたいな形式に拘らなくてもいいのかもしれない

272 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:31:45.95 ID:4wmMuX8X0
>>267
ユーザーである市民の要望だよ。
市民のためという大義名分があるから、
リクエスト箱にある程度集まったら、入れちゃう。

273 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:31:48.02 ID:/5D8ifrb0
 
http://eeemania1.blog.fc2.com/blog-entry-3494.html

エロ素人お姉さんと濃厚セ○クスwwwwwwwwwww

274 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:19.25 ID:Go168H3r0
売れないのはつまらないからでしょ

275 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:22.95 ID:JxNLGwtN0
>>250
半年待ちでも半年今期の続く人の割合はとても少ないから、結構早く読めるよ

276 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:29.75 ID:YPLlG/Gv0
>>223
絶版にする時点で電子書籍化しておけって思うわ
買いたい時には在庫切れ、中古もプレ値で仕方なく図書館利用
だから絶版になりそうな本から買う

277 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:34.41 ID:TbJbUuii0
>>266 それっぽいのは入り口に書いてあるぞ。
「悪臭を放つ方は〜〜〜〜」「他の人を不快にさせる身なりの方は〜〜〜」

278 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:34.83 ID:Gv7D8sqL0
>>4
ホームレスや無職のたまり場になってる

279 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:37.37 ID:MB+cOpW50
>>257
その辺のビジネスモデルはゲームソフトが参考になると思うけど
発売してからだんだん安くなっても売上が増えるとは思えない
定価販売した方が楽だし出版社も本屋も儲かるんじゃね?

280 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:32:37.65 ID:aqSXCVg80
とりあえず本屋の店員は屑本を間引け
ゴミの山で宝を探す気にならない

281 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:01.55 ID:jImmBiZB0
100%図書館のせいとは思わないけど
新刊を発売直後から置くイメージあんまり無かったわ
たしかに無料で読めるんなら買わないって人もいるよな

282 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:02.97 ID:ZYv2nkMR0
図書館が購入してる分で助かってるだろむしろ

283 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:13.52 ID:jsTWwRpX0
>>1

3つ目の提案だ

お前ら、能無し作家と能無し出版社が
図書館を設立しろ、単に本で銭儲けが
したいだけなんだろ?
だったら、入場料、貸出し料金を微収してもいい
公営に負けない、というか潰す勢いで
図書館経営に進出しろ
>>1によれば、それが
お前ら能無し作家と能無し作家の
願望だろ、その願望が実現した姿が
敵を潰すという行為だ
銭儲けの邪魔だてをする輩は徹底的に潰す

わかったかい?

284 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:16.68 ID:SFuY9Hbu0
>>43
逆に図書館焼き討ちするぐらいでないと天下は取れんということか

285 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:20.11 ID:iI8d36VL0
お前ら何でアニメやゲームで割れがはびこると
制作者に金が回らなくて次のいい作品が生まれないとか言うくせ
図書館はスルーなの?
作者に一円も還元されないぜ?

286 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:30.49 ID:D0w7cYn90
図書館なくせば、みんな本を買うと思っているのか・・
この出版社の感覚がなぁw
逆に息の根を止められるんじゃないの?

287 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:33.88 ID:wvBHVo3e0
まぁ不景気なんだな

288 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:58.29 ID:9IVN+mHA0
>>249
すぐ絶版にするからだ。

289 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:33:58.39 ID:4wmMuX8X0
>>274
ハリーポッターとかをと複数冊入荷してる次点でさぁ

290 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:34:07.30 ID:si0hsKfhO
自分たちの利益の為だけに図書館を批判なんて、下らない。

291 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:34:16.70 ID:lZyWbX390
>>272
じゃあ市民が「BL小説読みたいですうう」って言えば置くんだね
じゃあ司書いらんな

292 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:34:56.60 ID:ZYv2nkMR0
>>285
図書館は現物を購入して貸し出している
割れは誰か一人が割っただけで果てしなく広がっていく

293 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:34:56.76 ID:ScC9XA3W0
一市民の意見として
特に娯楽作品は刊行後1年ぐらいは図書館に置かなくてイイと思うよほんと
CDやDVDは館内試聴だけでの貸し出しはしなくてイイと思う
むしろいままで廃止されなかったのが不思議

294 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:35:03.50 ID:BDZN0gd60
俺はお金ないから本は図書館で借りてる

本屋行っておもしろそうな本のタイトル覚えて図書館で検索する

年間10万円は浮いてると思う

295 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:35:26.29 ID:4wmMuX8X0
>>286
買うよ。ただしブックオフでだけどw
図書館が今や無料貸本屋であるのは事実。
市レベルでは不要だろ。

296 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:07.99 ID:JxNLGwtN0
>>267
利用率・利用回数低い資料ばかり入れると予算減らすぞ
という圧力と
利用者の多そうな本を見繕ってきてよ、と頼まれた出入の本屋の出すお勧めリスト

司書なんて、本屋の持ってくるお勧めリストに発注数を予算限度いっぱいにまで書き込む
簡単なお仕事ですよ

297 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:14.92 ID:NLE9+uuY0
1000円で買えるような
くだらないベストセラー本が貸し出し上位で
予約件数三桁とか低脳な貧乏人多すぎて笑える

まともな教養のある人間は図書館なんか利用しないからw

298 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:20.20 ID:EVfSWv0g0
>>281
無料で読めるなら買わない人は無料で読めないならやっぱり買わないぞ

299 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:25.18 ID:PVNMr1J10
不景気で収入が減って本も買えなくなってるのが根本原因。
それで、図書館を利用して本代を節約してるのが現状だと思う。
それと、デジタル時代に紙の本は場所を占有するから嫌われるのも一因。
図書館だけの問題ではない。
考え方が短絡的すぎる。
もっと複合的な問題だ。

300 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:31.02 ID:4wmMuX8X0
>>291
そうだよ。
もちろん1人だけじゃだめだけど。

301 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2015/10/29(木) 17:36:35.28 ID:7TUNK9ho0
 
■ カネを稼いでる社会人なら、図書館の本で タダで済ませよう とか思うなよ

本の書き手だって、商品価値のあるモノを時間をかけて作り出してるわけだ

その本が読みたかったら、書き手の苦労に少しでも報いるためにも、

買ってやれよ


なんでも 金銭価値 だけで考えるのは、大人のすることじゃないぞ

底の浅い思慮しか持たない 恥ずかしい行為 だ
 

302 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:50.38 ID:PDdGsBvz0
左翼系の弱小出版社なんて全国の図書館で買ってもらえるから、会社がもってるような
とこもあるからおあいこと言うことで。

303 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:36:58.32 ID:KU0IcU1A0
図書館が居心地のよい場所になってしまうと中高生が集まって騒ぐ場所になる
悪臭を放つホームレスは必要悪ではないかな
本への愛がある人だけが悪臭にも耐えられる

304 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:37:33.45 ID:g9AttDZi0
>>21
「図書館戦争」が現実になるぞw

305 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:37:37.25 ID:SFuY9Hbu0
一施設に一冊だけにしたら解決するだろ
貸本屋じゃないんだから何冊も揃えるのが間違ってる

306 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:37:49.23 ID:dw/JUSnD0
それよりも本の販売価格の拘束は独占禁止法違反なんじゃないですか?!

307 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:37:49.75 ID:NLE9+uuY0
図書館なんかやめちまえよ
利用者は無知蒙昧な貧困層しかいないんだからよw
バカに知識与えてもバカをこじらせるだけw

308 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:37:58.22 ID:wk9bMPWo0
ほんと色んな業界で自殺が流行ってんなw
これで書の衰退は決定的。

309 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:38:15.21 ID:GdkL01Rh0
俺は制限したほうが良いと思うがな
それに貸出制限したところで、知る権利が制限されるって訳でもないし
図書館に行けば読めるわけだしな

310 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:38:16.64 ID:lZyWbX390
>>300
そうだね
司書やその仲間がリクエスト出せばいいだけだ

311 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:38:32.92 ID:qgGzC30K0
著作権の期限が長すぎ。著者の死後50年ってなんだよ。
相続税を増税したんだから、本人が死んだらナシで。

そのせいで本が高くなって売れない。

312 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:38:52.48 ID:DSp5x14F0
図書館ってそんなにいいところだったのか
もう本買うのやめよ

313 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:18.77 ID:J2BurDjg0
本如きはな、気に入らなければ

じゃ、読まないwww

で済むんだよ

読んでもらえるだけ、ありがたいと思え戯け者

314 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:32.72 ID:mrDjK0o90
当然のように(234)系は(231)系のヴァリエあるいは部分として捉えられるために
これらは少なくとも複線されていることが 先の条件に含まれて前提されていると通常解釈される みにまむ である。
ない場合は 概念処理系のフリーライダーとみなされる。
その処理は、既存系に従われると通常解釈されている。

@ 削除 Lv.1_up79920.jpg scan フロギストンとネッソへのメモ(BAffLOgirl変)pornoIV.Hashoer(231処理能力)I.jpg 3.0MB 15/10/29(Thu),17:35:08
  【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
A 削除 Lv.1_up79921.jpg scan フロギストンとネッソへのメモ(BAffLOgirl変)pornoIV.Hashoer(231処理能力) II.dea H.jpg 1.2MB 15/10/29(Thu),17:35:59
  【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

315 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:41.34 ID:ScC9XA3W0
>>301
科学技術系の参考書は高いし中身が重要だから
事前に内容を確認してよかったら購入にしないと金がいくらあっても足りない
その点大学の付属図書館は非常に便利だが一般人は理容師辛い

316 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:42.13 ID:GmQzWwOb0
3万部売れたらベストセラーって呼ばれてるなか3246館もの図書館で何度も貸し出されてるとしたら割とダメージありそうだけどな

317 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:43.12 ID:KU0IcU1A0
>>301の人はほとんど立ち読みで乱読してそうなオーラが出ている

318 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:52.47 ID:6bfFhRD60
キンドルファイヤHDが出た時から紙の時代が終焉を迎えることは薄々気づいて居た筈だ
何故出版社は目の前の台風に備えておかなかったのかと
お絵描きサイトのピクシブとかとっくにデジタル媒体で商売始めて軌道に乗ってるぞ

319 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:54.68 ID:Xk4A1apo0
>>1
チラ見できるがゆえにこれは買っておこうとなるとは思わないんだ
チラ見だけで終わっちまうような作品を出し続けている問題は考慮しないと
じゃぁ潰れちゃえばいいんじゃね的な

320 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:39:55.07 ID:4wmMuX8X0
>>304
図書館自体なくせとは誰も言ってない。
ただ、無料貸本屋と無料自習室に成り下がった市立図書館は不要ってこと。
インド哲学やら遺伝子工学やらの蔵書は県レベルで十分だし。

321 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:01.00 ID:TlGOyqYu0
借りて済ませる人は図書館がなくなっても金は落とさない

322 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:08.46 ID:jsTWwRpX0
>>290
人類の神聖なる叡智の源である本で
銭儲けを企ている族どもだ
本を利用しての銭儲けのネタになるアイデアが
欲しいだけなのだよ

323 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:27.12 ID:6TusYQBY0
著作者が、

出しても生活できないから出さないって言ったら、終わりの業界。特に漫画。

324 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:41.07 ID:crXQx88A0
>>311
それは新刊に関係無くね

325 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:43.55 ID:EVfSWv0g0
俺は図書館は貸し出し自体を禁止するべきだと思うんだよな

326 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:45.15 ID:9TpJTOxM0
1年くらい禁止でもいいと思うけどな
それと、その辺のゴーストライターが書いたような芸能人本を置くのをやめろ

327 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:40:47.73 ID:MbTtN/6R0
買う価値があると思えば買う。
でも知る機会もなくなれば買わないよ。

328 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2015/10/29(木) 17:40:50.01 ID:7TUNK9ho0
 
■ 売ってる本を借りるのとか、人間として サイテー だろ
 

329 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:41:12.49 ID:MB+cOpW50
>>311
>著作権の期限が長すぎ。著者の死後50年ってなんだよ。

アメリカのネズミに文句言え

330 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:41:18.66 ID:ysrC3w4Y0
アダルトビデオもリクエスト出来るのか?

331 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:41:22.15 ID:ZYv2nkMR0
>>316
仮に1館が3冊買ったら約1万部
ベストセラーの3分の1は図書館が支えています

332 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:41:49.11 ID:dw/JUSnD0
図書館にあるから読むわけで
図書館になかったらじゃあ買うかというと当然買わない

333 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:42:16.91 ID:EewvoLir0
本当に欲しいものは手元に置きますぜ

334 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:42:37.36 ID:si0hsKfhO
俺も東野圭吾はハードカバーで買ってるが、日本には買えなくて読めない人だって居るだろ。作者は図書館を攻撃しないだろ。

335 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:42:51.84 ID:LdcokSlx0
図書館戦争が始まるのか???
そんな本があるけど内容知らんが

336 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:43:03.85 ID:NLE9+uuY0
素人の調べ事はネットで十分だろ
専門家は大学図書館行く
小説読みたいならブックオフで買え
市立図書館は児童図書館に特化しろ

337 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:43:33.81 ID:ZvyKZBuJ0
本を出す側が言うのは何だかなあという気はするけども、
1作品を1施設で何冊も買うのは間違ってるとは思う

338 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:43:55.84 ID:a2wDxpfw0
値引きすればいい

339 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:43:57.36 ID:mrDjK0o90

これらは記号系なので 記号系内において閉じる場合は 
記号処理としての系内での実態として支払いが生じていた と看做される以外は存在していない。
上述は メタであるのでその外部と内部に同時にいるため、物差し以外の機能はないが
判別と判断にもちいる(系がマッチしておれば ことが出来る。
通常これらは 方に一致する内容を持つと理解されるので、 法体系の機能度として間接的に見ることもできる。

これらは 少なくとも温度計として示された。
また ほぼ完全に内面による。 (オーソライズは不可能であるため。

340 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:44:09.50 ID:MB+cOpW50
>>336
ネット情報は嘘ばかりってウチの父ちゃんが言ってたぞ

341 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:44:13.25 ID:4wmMuX8X0
>>329
ちなみにアメリカでは70年。
そのうち無期限になるだろうね。
もちろんTPP締結した日本も。

342 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:44:39.83 ID:iI8d36VL0
問題は図書館がベストセラーばっか大量に仕入れ
ベストセラー作家から嫌悪感を抱かれているってことだろ?

それについてはお前らどう思うの?
金持ち作家は何十冊も入れられて、何百回ただで読まれてもガマンしろってこと?

343 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:45:00.85 ID:qgGzC30K0
図書館は国会図書館以外廃止でいいよな。

せいぜい、政令指定都市に1つでいい。

344 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:46:56.71 ID:ZYv2nkMR0
>>342
図書館で借りて読む層が
図書館になかったら買うと本気で思ってるのか?
俺は、図書館の仕入れ分>図書館利用者が買う分だと思うが

345 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:05.39 ID:6bfFhRD60
>>342
儲けて儲けてこれ以上儲ける必要も無いでしょって思っちゃう
読まれてベストセラーになるんじゃなくベストセラーだから読まれる
順番が逆なんだからガマンしろよって思うね

346 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:08.17 ID:J2BurDjg0
まぁ本とはな、紙とインクと妄想だ。

専門書、学術書に限らず全部だ

妄想の中で泳ぎたい者だけ泳げばいい。

347 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:15.52 ID:D0quCLu+0
図書館しか買わないような サヨク出版社のエゴ丸出しの売れない本ばっか出版してるのが 悪いだろ

348 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:32.96 ID:MbTtN/6R0
音楽も巷に流れなくなったので聞かなくなった。
今は本屋も減ってるんだ。ベストセラーでも本の存在自体知らないと絶対買わないよ。

349 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:37.98 ID:W58qnG1j0
特典小説つきチョコっていう売り方すれば公共図書館に所蔵されるの防げるよね
ブックオフは防げないかも
出版社は一度やってみればデータが取れていいんじゃないかな

350 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:39.30 ID:ScC9XA3W0
>>340
なんとか知恵袋
みたいなサイトは半端な知識しかないのにカキコするド素人がたくさんいるからな
ベストアンサーとか付いてても間違ってることアルし

知らないから聞いてるヤツが内容が正しいか判断できるはず無いしなw

351 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:44.79 ID:qgGzC30K0
そもそも本を書いて生計を立てようとか甘いよ。

学術論文とか書く研究者は、論文を出版するときに、著作権の権利放棄させられる。

352 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:44.84 ID:4FvI8zVl0
図書館しか買わないような本もあるから、
図書館全廃したら困る連中も出そうだが。

353 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:47:54.61 ID:W75BhPU70
図書館で読めないなら読まない(買わない)だけのこと
新刊を図書館が買わなくなったら、さらに部数減るじゃんよw

354 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:48:05.95 ID:dw/JUSnD0
まぁ、政府がマイナンバーカードで図書館で本が借りれるって宣伝文句に入ってるから貸出禁止は国策上ありえない

355 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:48:15.70 ID:GzDUEx/L0
>>342
しかも最初の数ヶ月は、朝っぱらから予約入れられようなヒマ人だけで埋まるというね
税金の使いみちとしても平等と程遠い。

356 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:48:16.70 ID:yAzAjHvO0
>>1
図書館も貸本も昔からあっただろうが!!

少子化とネットの普及が原因だ、ボケ

357 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:48:25.81 ID:sE0oMN0+0
図書館が買わなきゃ売り上げ減るだけで終りそうだけど

358 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:48:58.45 ID:EVfSWv0g0
>>345
儲け過ぎとかは全く思わんが
順番が逆ってのはその通りだな

359 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:49:07.48 ID:KU0IcU1A0
理系だと1冊3万円の本が普通にある
出版社は大学図書館に購入してもらうから経営が成り立っている

360 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:49:09.51 ID:H+ioEHd60
日本経済が閉塞し、国民が貧困化しているだけの話
昔は書物にかける金だけは糸目をつけなかった自分も、もう10年以上新刊や雑誌なんて一冊も買ってないわ

361 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:49:24.57 ID:H8p6KSAd0
人気の本なんて何か月も待たされるから、買った方がましってなるのに。
図書館のせいにするんじゃないよ。

362 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:49:36.61 ID:4wmMuX8X0
>>343
国会図書館以外は県立だけあればいいよな。
鳥取とか島根とかは一部事務組合作って共同管轄。

363 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:49:37.87 ID:/Yr5ifTL0
グラフを見るとほぼバブル崩壊後から落ちてる
原因はそれと生活スタイルの変化ネットの影響が大きいんじゃないの
調べ物とかだったらネットの方が早いし

まさか無限に右肩上がりになるとでも思っていたのかね

364 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:50:05.18 ID:1LCKRUOY0
>>295
> 図書館が今や無料貸本屋であるのは事実。
> 市レベルでは不要だろ。
それは冗談にもなっていない
絶版になった書籍も含めて、図書館に書籍を保存しておくことは文化面でも貴重

365 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:50:19.73 ID:MB+cOpW50
ベストセラーなんて全く興味ないけど、ここで図書館の予約の話聞く限り
図書館無くなる方が読者人口減って業界にはマイナスの影響大きそう
図書館の本読むことより別の娯楽に移行するのはP2Pの衰退見てたら分かる
図書館で借りれないからみんなが本買うようになってウハウハなんて現象は起きない

366 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:50:41.86 ID:GzDUEx/L0
>>345
俺は反図書館新刊派だけど
これは一理あると思ったw

367 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:50:54.61 ID:NLE9+uuY0
>>340
ちょっとした調べ物なら図書館より断然便利だろ
些細な調べごとにいちいち図書館まで行くのは時間的コストの無駄
本のどこに必要な知識が書いてあるかも分からない状態だしな
俺、本もよく読むけど、調べ物はネットの方がはかどるわ

368 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:50:57.99 ID:5mAzntl90
ネットだろ。
他にそれ以上の理由が浮かばないほどなんだが。

369 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:51:08.87 ID:eR+bG21ZO
洋楽CDが
レンタルを一年禁止しろ!
と言って、実行した結果
洋楽CD市場は消えたのだが

370 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:51:20.75 ID:J2BurDjg0
本読むとか、オタクそのもんだからな

371 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:51:23.04 ID:HnJ+rWJM0
図書館で新刊なんて、貸出の予約うん十件で読めるの数ヶ月後だぞ
どうしてもすぐ読みたければ買うしかないが、結局は魅力がないから買わないという

372 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:51:26.16 ID:ZgBnfaDt0
>>279
ゲームソフトは参考にならないよ。
あれは「攻略」するものだから。それだけじゃないかもしれないが、その側面が非常に大きい。
「解答と解法があるもの」なら、「たくさんの人がもう解法を見つけたゲーム」が売れなくなるのは当然。
「本」とは本質的に違う。
そういう意味ではゲームソフト買う層と、本買う層は、それほどかぶっていないだろう。
それに、ゲームソフトって本に比べたら超〜高い。

なので、ゲームソフトの売れ方はこの際参考にならない。

「ビジネスモデル()」なんていうものの見方ができる自分に酔って、
「発売後時間がたって、多くの人が解法を見つけたゲーム」と、
「発売後、単に時間がたった本」の違いを認識できなくなるなんて、情けないよ。

>発売してからだんだん安くなっても売上が増えるとは思えない
「思えない」?
実際に海外で発売後数か月とか1年とかで安くしていっている、
それで売れる部分がある、という現実は認識できない、か。

2つの認識できない点が、変だなあ。


(もしかして、アマゾンやヤフオクで、著作権料払わずに売ってる人なのかな?)

373 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:51:32.66 ID:tMFokGrY0
>>1
そもそもが本が高いんだよ
読んで欲しいなら、電子書籍で出して値段下げるとか、工夫しろよ
読んで欲しいのか、本を売りたいのか、有名になりたいのか全然分からんわ

374 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:51:35.45 ID:1LCKRUOY0
>>363
経済状態は大いに関係あるだろうね
右肩上がりはないと思うが、右肩下がりはいろいろな意味でやばい

>>365
その通り

375 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:22.51 ID:Md2Ac+mlO
大手書店が町の小さい本屋を…したせいもある

ネットの普及もある
図書館は予備校生の溜まり場になり、希少価値の有る本は
地下の倉庫で眠っている…

376 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:25.56 ID:JxNLGwtN0
>>307
無知蒙昧な下層民を教化する数少ない手立てだから

377 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:29.64 ID:g9AttDZi0
>>361
人気のない本は図書館が買ってくれるだけでもありがたいし
人気のある本を早く読みたければ買えばいい
又吉の「火花」なんか図書館で予約したら2年待ちだぞ

378 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:40.46 ID:7XHs1UC80
うちの市の図書館坂の上だわ蔵書少ないわでまず行かないんだがなぁ

379 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:45.06 ID:qjA6Baxh0
音楽業界と同じ展開になってきてるぞ

380 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:47.06 ID:N29yB79i0
>>301
社会の共有財産として図書館はお金を出して本を買い、
一般市民に貸し出すことで社会全体の知識の向上のために稼働しているのだ

社会にどう影響がある菓子店漏れがあるように見えるね

381 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:52:47.48 ID:MB+cOpW50
>>350
>知らないから聞いてるヤツが内容が正しいか判断できるはず無いしなw

その点は本もネットも変わらん
本に書かれてることもいい加減で鵜呑みにするのはヤバイ

382 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:03.15 ID:3E96krUV0
「続・KAGEROU」の貸し出しまだですか?

383 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:11.75 ID:OHje7tqp0
業界不況の(売れない)原因を考えろよ
本当に良い本、興味を引く本を出版すれば買うだろ
そうやって原因をなすりつけるだけで
改善をせず思考停止してるから良い本なんて一生書けないだろうけど

あと、自分で電子販売しておいて紙媒体が売れないなんて言ってるのなら頭がおかしいとしか言えない

384 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:19.51 ID:HnJ+rWJM0
むしろ古本屋から金とれよ

385 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:32.97 ID:jsTWwRpX0
図書館を廃止しろという無知無明の族は、
人類の叡智を能無し作家と能無し出版社が
牛耳るということだ、この能無しどもの
銭儲けの為に人類の叡智が利用され、
銭の無い者は人類の叡智の恩恵に与れない

いいかい?

人類の叡智は、元来銭儲けとは何ら無関係
従って、この様な族の妄言は聞くに及ばない

386 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:37.21 ID:ggxrqSke0
確かに半年ぐらいは貸し出し禁止でいいと思う。
出版元が即貸し出しOKとしたものは別で。

387 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:40.56 ID:J2BurDjg0
そもそも著作権とか妄想だからな

ねーよ、んなもん

どこぞも守銭奴がつくったかしらんが

388 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:46.36 ID:4wmMuX8X0
>>364
だから、それは県レベルでやりゃいいだけ。
市の郷土資料とかは、どこの市にも史料館みたいなところあるから、そっちでやれってこと。

389 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:53:58.51 ID:k9VnpEhM0
新刊、予約殺到次第では、借りるのに半年〜1年くらいかかるんですけど。

390 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:54:04.85 ID:EewvoLir0
本の中身が正しいとか思ったら大間違いだぞ
ネットとさほど変わりはしない

391 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:54:21.98 ID:rSAm6Aw6O
図書館なんて昔からあるだろ
明らかにネットの普及で売れなくなったじゃんかよ
ネットぐぐれば情報ならいくらでも入ってくるからな
それでも本好きならオレみたいに古本買ってるぞ
今日もブックオフポイント5倍の日だから本大量に買ってくるわ

392 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:54:23.21 ID:mq47xLX60
「本が売れぬのは図書館のせい?」に?は要らない。
間違いなく、「図書館の貸出しのせい」。

ただで読める本を買う人はいない。
「図書館の貸出しのせい」で、江戸時代からある貸本屋が消えた。
貸本屋業界に力があれば、「官業による民業の圧迫」と主張しただろう。

図書館は、自宅への貸出しを止めるべきだろう。
図書館は、本を借りて、そこで読む所でよい。

393 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:54:55.39 ID:xlEnweI20
未だに紙の本を買う物好きがいることに驚く

394 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:55:09.93 ID:OHje7tqp0
資料、研究、参考書も買えないような貧乏人が成り上がる道が完全に絶たれるな

395 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:55:25.27 ID:HnJ+rWJM0
文化人づらした無能が、文化を潰す

396 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:55:37.12 ID:VJyp4BBG0
>>1

在日朝鮮人 「ネトウヨ本ばかりがベストセラーになるニダ!」

「朝鮮カルタ」だとか「大嫌韓時代」だとか、朝鮮人がファビョる本は売れてるよなww

397 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:55:42.54 ID:5mAzntl90
>>367
素人ならいいな それで。
漫画家の取材と称したネット取り寄せの嘘八百情報とかたまにあるけどね。

398 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:55:49.70 ID:mZAGsKxQ0
図書館で新刊本を読もうと言う発想自体なかったわ

399 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:55:58.16 ID:PFCNGkNB0
図書館は国の宝だというのに

400 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:09.55 ID:MbTtN/6R0
近所の本屋って全部閉めたしなぁ。現物見ずに本を買うわけもなし。
なんとか賞受賞作にも興味なし。
本の終わりの始まりか。

401 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:15.13 ID:FByCZsru0
新刊本の図書館での予約が100以上あると、
借りる番が回ってくる頃には半年以上たってそうと諦め
20以下の本に変える

402 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:17.65 ID:JMj3Iiw5O
十年くらい前のエロラノベのあとがきにも、本が売れないのを図書館のせいにしたくても、
図書館には私の本は置いてない(ただし国会図書館を除く)、みたいなことが書かれていた。

403 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:25.78 ID:cU4mcjrb0
http://oh2.me/qJF

404 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:45.97 ID:zLCkW0jo0
全国で何冊ぐらい貸し出してんの?

405 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:47.99 ID:+2srMjCT0
初めから図書館に買わせる目的で書く本もあるんじゃないの
TSUTAYAに置いてもらうVシネDVDみたいなもん

406 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:53.20 ID:PDdGsBvz0
>>311
著者の死後、50年間も売れ続ける作品なんて、ほ〜〜〜んの一部だから。

407 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:53.63 ID:igkUPP3F0
図書館が買わなくなったので売上がさらに落ちましたってオチがつくんだな

408 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:58.57 ID:dw/JUSnD0
今思えば任天堂もマジコンを禁止にしなければ勝ってたのかもなぁw

409 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:56:59.46 ID:GmQzWwOb0
>>393
紙とネット同時販売なんて一部やろ
まずは紙でしか存在してない物が多い

410 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:57:01.59 ID:WpwCvHUA0
地方の駅のテナントで入ってる本屋を見ればわかる。
ファッション雑誌とジャンプのマンガ
小説は時代ものとミステリだけ
隅っこには中高生向けの参考書
だいたいどこも同じような品揃え
これの何に興奮しろと?

411 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:57:07.22 ID:GzDUEx/L0
>>394
小説に費用割きすぎで
資料、研究、参考書に使うような本を図書館が仕入れなくなってきてるんだっつうの

412 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:57:16.11 ID:ITEri3790
比較的安価に高等国民を侍らせられる貴重な施設なんだよ
これが高校や大学だったりすると費用が桁違いになる…はず

413 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:57:36.80 ID:EewvoLir0
利用者を成人以下に限定してはどうだろうか

414 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:57:50.94 ID:kZLZ+c6U0
>>393
それはゆるして!震災で長期停電とか計画停電とか食らった身としては、紙の本は有り難かったから…

415 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:02.44 ID:3i6sHIbR0
BOOK・OFFでの価格見てみろよ
それが今のお前らの本の市場価格だよ

416 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:05.06 ID:MB+cOpW50
貸本と言えば漫画喫茶は大成功したなぁ
図書館に人気漫画置いてくれたら漫画喫茶行かなくて済むのに

417 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:07.98 ID:r8HLZPjx0
愛国心があれば全て解決する

本を書く目的は日本国民を啓蒙することである
愛国者なら売文で金儲けを目的とすべきではない

図書館利用者も日本国の繁栄のために本を利用すべきだ
愛国心があれば自己抑制的に図書館利用をするようになる

418 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:22.33 ID:zrA6bKSO0
>>1
音楽と同じ方向に行くね。本質を見ないで目先か・・・バカな連中だな。w
そもそも現状を把握しない老人どもに支配された結果かな。
くだらない本しかないから、そもそも本を読まなくなってるし、
電子化進めない昭和の遺物みたいな業界じゃ無理でしょ。w

419 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:26.96 ID:W75BhPU70
電子書籍出せよ。エコじゃねえぞ。
紙代印刷代在庫不要なのに妙に高い電子書籍価格もなんとかしろ

420 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:28.18 ID:k9VnpEhM0
>>413
キングオブ愚策

421 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:43.87 ID:TCUf4Jly0
図書館なんか昔から新刊いれてただろ
出版不況なんだよ
庶民の年収が200万減って通信費が増えてるから
みんな本買ったりするの控えて出版不況なだけだろ

422 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:58:55.15 ID:EVfSWv0g0
電子書籍しか無いなら電子書籍買うけど紙の本あるならそっち買う。ただし文庫に限る
ハードカバーは読みにくくて持ち歩きにくくて保管しにくい粗大ゴミ

423 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:59:39.88 ID:EewvoLir0
>>420
ではよい方法を教えてください
出版ができなくなる状況をなくすために

424 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:59:40.96 ID:OHje7tqp0
こいつらの言ってることを訳せば焚書しろって言ってるようなもんだよな
特に国会図書館は文書の永久保存を目的としているから図書館無くせってのは
国家、国民に対する冒涜でしかない。こいつらが本当に日本人なのか疑わしいところ

425 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 17:59:55.09 ID:zCz6RrDoO
買ったら買ったでゴミになるだけだしな
ブックオフ儲けさせるのもムカつく
だから本当に欲しい本はアマゾンで中古本を買う

426 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:00:03.11 ID:gJ4jr3JT0
新刊本もすぐ図書館に並ぶもんなの?

427 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:00:03.53 ID:y5ROm6D40
買ってまで読みたいと思ったら図書館で借りた後でも買うよ。
それに、今の給料から本代を捻出することの大変さや、置場がないこと、
読み手の大半が一般的な労働階級なら彼らと同じ生活をしてみたらどうして図書館で借りるのか分かるのでは?

428 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:00:19.57 ID:3i6sHIbR0
>>423
握手券つけよう

429 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:00:42.82 ID:WoiXXfaM0
新刊なぞ何ヶ月も予約待ちで借りれないけどな

430 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:00:47.73 ID:z5e6d4YZ0
>>346
妄想の中で泳ぐならネットで充分だけどな

431 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:01:19.46 ID:z4ppuIqG0
紙媒体も限界なんじゃね?


ネットでpdf商材として配った方が丸儲け出来ないか?

小説も連続小説にして100円で10分割して配った方が売れるぞ!!

432 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:01:36.65 ID:nfsIDduS0
映画でもレンタルはすぐじゃないよな?
本だとそうなのか

433 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:02:01.18 ID:xlEnweI20
>>414
ああ、焚き火に使うのか

434 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:02:12.16 ID:MB+cOpW50
国会図書館も保管スペースヤバイだろ
そろそろ電子媒体で保存してもいいと思うんだが
そして著作権切れた古い図書はネットで公開するシステム作って

435 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:03:02.80 ID:uiteXpPa0
やりようが、まだまだあるだろ
図書館の所為にするな

436 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:03:19.95 ID:hLWo1/Ac0
そのうち日本人の公用語は英語になるんだろ
英語の書籍しか売れなくなるのにバカだねー日本の出版社は

437 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:03:23.86 ID:Md2Ac+mlO
大店法のせいで町の本屋消えたな
小さい頃から知ってるオヤジさんが店主だったから、つい
多めに雑誌やその他買ってたが

今や新聞も大好きな雑誌すら必要ならコンビニで買っちまう。

何でもCD-ROMに入ってるしなあ…

パソコン扱えない世代が本とか新聞買ってんだろな

けれど俺インクの匂いで吐きそうになるし、
目がホヤホヤのインク刷りたての刺激に痛みを感じるのよね…

としとったわ。本当に。

438 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:04:02.81 ID:z4ppuIqG0
図書館戦争か?

439 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:04:27.00 ID:WpwCvHUA0
「現代人の読書実態調査」を見ると
日本人の50%が月に一冊以下しか読まないと出ている。
市場開拓の余地はまだまだありまくる。
読まない層を読む層に育てないと

440 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:04:40.87 ID:kDp6YpQg0
最近の図書館は少しやりすぎ
新刊のベストセラーを何十冊も平積みにしていたのは驚いた
そりゃ出版社から苦情も来るわな

441 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:04:41.70 ID:OHje7tqp0
>>434
今一生懸命スキャナー通して電子化してるところだよ

442 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:04:58.12 ID:qgGzC30K0
>>434
各地の図書館をすべて国会図書館の分館にして本を保管していけばいいんだよ。

今やってるくだらないライトノベルの購入とかは今後禁止。

443 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:04:58.64 ID:LEYkVLB0O
まあ娯楽小説みたいな本は発売直後から置く必要もないな
何年かして評価が定まってから置けばいいんでないの
それと複数冊置かなくてもいいよ
一種複数より多種一冊ずつにして多様性をもたせるべき

444 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:05:07.36 ID:da6BUmAf0
出版社は小口研磨するのをやめろ!
研磨本は買いたくないんだよ

【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

445 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:05:10.58 ID:iPZe+eIQ0
本が売れないのは本屋のせい

446 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:05:15.02 ID:5mAzntl90
>>396
「大嫌韓時代」 6週連続くらいで上位50をキープ

「朝鮮カルタ」 10日間の上位50キープ

前者は本当に売れた本、 後者は一発ネタとして話に挙がった本
同列に並べるほうがおかしい。

447 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:05:20.58 ID:2RED2Mk/0
そういうのは売れている本が無くなってから言ってください

448 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:05:41.31 ID:jsyRjb4g0
昔の図書館は大衆受けしないマニアックな本を中心に扱っていたが、最近は、利用者数を増やせとかいって、大衆受けする本を競って入れた結果、本が売れなくなりましたってことだろ。
公共施設が大衆迎合した結果、作家が食べていけなくなって、出版自体が低調になったら本末転倒だな。

449 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:05:45.50 ID:J2BurDjg0
本が必要ないと言ってるのではない

本とは子供に必要であり、妄想を拗らせた

ムーというものである

450 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:06:10.12 ID:9xrT1+Hz0
少子化で購入する人間の数自体が減ってる
仕事が忙しくて本読む時間が無い
仕事がなくて本買う金が無い
反日本とか日本叩きする本ばっかで本を見るのが嫌になった
小学校の頃から読書感想文で左翼教師が感想に文句付けてきたので読書する行為自体に嫌気が刺している

451 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:06:16.97 ID:jsTWwRpX0
>>417
アホか、愛国心など二の次
先ずは、日本人たる者
日本伝統の精神・文化を向上せしめる
これが第一義
次に愛国心だろうが、教養、啓蒙、社会権など
横並びとなり、第二義とする
それらが公営図書館の役割だ

452 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:06:18.86 ID:vkn8CPl/0
どう考えてもインターネットのせいなのに

453 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:06:39.99 ID:OHje7tqp0
>>440
利用者が数ヶ月待ちだ!数年待ちだ!と苦情ばかり言うから仕方なく平積みにしてるんだよ

454 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:06:48.17 ID:z4ppuIqG0
家が狭くなる荷物の1位2位が本と衣類。


衣類はポンポン捨てればいいが、本は中々捨てられないんだな〜特に読んでない本が・・・

455 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:06:56.69 ID:OElA+wh00
売り上げが下がるなら労働時間を短縮できるでしょ。空いた時間で新規事業すりゃいいじゃんw

456 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:07:08.76 ID:EVfSWv0g0
スキャナーで電子化しただけだとまだ全然なんだよな
テキストデータ化しないとデジタルの利点がほとんどない

457 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:07:28.89 ID:EewvoLir0
少し内容を見てから買いたいのであれば成人以上は館外貸し出しはなくてもいいな

458 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:07:30.88 ID:g/cxTv2E0
でも図書館が買わなくなったらもっと困るんじゃないの?

459 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:07:31.91 ID:GfYPK5wM0
作者によっては図書館に買ってもらうのを頼りにしている人もいるはず

460 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:08:00.19 ID:/mx5EbqU0
本はコスパが良い方の趣味で大衆向けだと認識してるから
廃れていくのは業界の努力不足だと思う

461 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:08:03.57 ID:yu9DFKdu0
日本人の文学的な天才はマンガ界に集中している
才能ないやつが小説なんか書いているんだから
そんなのは売れなくて当たり前

462 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:08:13.19 ID:taopnxwmO
>>415
あれぐらいが定価でいいよな

463 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:08:24.68 ID:zzHWfMfJO
話題性とベストセラー狙いで中身スカスカな本が多いからでしょ。

きちんとした学術書や技術書なんかは、ロングセラーが幾つもある。

タイトルばかり挑発的な、出版社の『売らんかなマーケティング』が消費者から見透かされてるってこと。

464 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:08:35.61 ID:da6BUmAf0
小口研磨とは
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/
中央2冊が小口研磨された本
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
文庫の中央2冊、右から2冊目が小口研磨された本
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
研磨された小口を拡大したところ
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

465 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:08:57.21 ID:Rjdk75uu0
新作需要に頼り過ぎな現状を変えようとは考えないんだな
本の価値を新作にしか見出せないなんて業界が悪いわ

466 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:09:02.00 ID:TCUf4Jly0
出版業界は電子化してから文句言え

467 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:09:04.32 ID:fsQbxn5t0
無料だから読むんであって
金出すんなら読まなくていいや ってレベルの本って事だろ
手元に置いておきたいってほどの魅力が無いって事

468 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:09:20.99 ID:Qjz3G1IVO
>>458
そう、それそれ

469 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:09:40.03 ID:zLGSRdJE0
新刊本の予約が数十人状態だからな
モラルハザードが常識化している
《常識》
・本を読みたければ買って読む
・買うカネが無ければ働く
《今》
・本は図書館で読める
・読みたい本は予約する
・税金を納めているのだから読みたい本=新刊本 が置いてあって当たり前

470 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:09:49.71 ID:OHje7tqp0
>>446
時代の流れってもんを全く調べもせず変な本ばかり出版してるから売れないんだよな
嫌韓本出版した奴は有能やろなぁ

471 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:09:55.41 ID:ZgBnfaDt0
著者の立場から言えば、図書館はプラスの部分の方が大きい。

@執筆するとき、参考資料が無料で読める。
A自分の本が出た時、最低限の部数が売れる――図書館が買う分。
Bそれが「見本市」としての機能を果たし、「読んでよかったら買う」人の購買を勧める。
C図書館は、借りたついでに「今まで読んだことないこれも読んでみるか」といって、新しい好きな作家発見につながる。

確かに、借りられたせいで買わないで済まされたこともあるだろうけど、
そのマイナス部分より、対局で見ればプラス部分の方が大きい。


本当に新刊本の売り上げを食っているのは、「アマゾンやヤフオクの出品者」。
私自身、新刊本が「1800円?ハア?誰がそんな高い本買うんじゃ」と思ったら、アマゾンやヤフオクから買ってる。

しかしもし、出版社自身が
「新刊本は3か月たったら1割引き。1年たったら2割引き。3年たったら4割引き」
とかやってたら、アマ・ヤフで買うのと同じだし、著者に著作権料も入るからいいんじゃないのかと思う。

ブックオフや普通の古書店は、Cの機能があるからまたちょっと違うんだけど。

472 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:10:25.06 ID:qFbwTtZF0
本は風呂に持って行けるからいいね。電子書籍だとあぼーんするし

473 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:10:34.05 ID:jsyRjb4g0
>>448
自己レス。
図書館は、貸出件数に応じて使用料を支払う仕組みにすればいいのか。
大衆受け本は図書館の財政を圧迫するからやたらめったらな購入は減るだろうし、それでも利用者を増やせるような人気本は使用料がキチンと入るから、作家や出版社は困らない。
簡単にできそう。

474 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:11:42.65 ID:G/FHaT210
出版社の上層部ってほんと頭堅いやつの集まりだからな

475 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:11:47.94 ID:K6hY6PFy0
不況。本当に必要なモノしか買わない。いわゆる積ん読なんての無くなってるだろ。
売れないのは本だけじゃないんでは?

476 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:11:57.30 ID:z4ppuIqG0
小口研磨

書店で売れ残り、返品されてきた本の汚れを落とすため、本の小口を書籍研磨機で削る作業を 「小口研磨」 と言います。
出版業界では、売れ残った本の小口を削り、傷んだカバーを交換し再生することを、 「本のクリーニング」 または 「化粧直し」 と呼んでいます。

ところが、「本のクリーニング」 と称し小口研磨された本は、小口が研磨機で雑に削られ無残な姿となります。
さらにひどいことには、本の再販制度のもとでは、そうした小口研磨された再生本もふたたび新刊として書店で販売されます。
つまり書店に置かれている本には、 「本当の新品」 と 「小口研磨された再生品」 があり、どちらも同じ値段で販売されているわけです。

さらに問題なのは、返品された本は汚れの有無に関係なく小口研磨される点にあります。
書店の店頭で汚れることなく返品された美品の本まで、強制的に小口を研磨されてしまうわけです。
そのため、発売されたばかりで汚れていない新刊でも、2ヶ月後には小口研磨された本が店頭にならぶという異常な事態になっています。

結局は、小口研磨の再生本を定価購入するより、良品の中古本を安く購入した方が未研磨のきれいな本を入手しやすいのが現実です。
そのため、こちらでは研磨本をさけるため、新刊より中古で本を購入することが多くなりました。

このページでは、小口研磨がどういうものかを知ってもらうため、小口研磨のサンプル写真を掲載しています。
写真の小口研磨された本は、すべて実際に新品として販売されていた本を購入し撮影したものです。

http://umetake.d.dooo.jp/kenma/

477 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:12:06.56 ID:bB3/lDHgO
本が売れないのはカネがないから
一番節約しやすい所だからね
だいたい一冊1000円前後の価格帯は高いんだよ

478 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:12:09.63 ID:jsTWwRpX0
>>450
他のせいばかりにしての、そこで思考停止
>>1の図書館のせい?にする能無し作家と
能無し出版社と同値

479 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:12:21.73 ID:J2BurDjg0
つまり、本そのものがムーと言っても過言ではないが、

有用性、娯楽性どれをとってもムーに勝る本は無かったりする。

480 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:12:29.42 ID:wmnmcUVU0
ベストセラーばっか大量に並べるとか自習室とか稼働実績目当ての本来必要ないことはやらなくていいから
臭い居眠りホームレスを追い出せや

481 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:13:03.46 ID:5mAzntl90
>>470
ほんとそう。
大嫌韓時代出した人は、機微察知も凄いんだと思う。

無名?だろうとそれができる人はいるんだな。

482 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:13:38.76 ID:ysrC3w4Y0
ピケティ推してたのにコケたよな。

483 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:13:46.49 ID:z5e6d4YZ0
>>367
ちなみに本だからといって真実が書いてあるとは限らない。

ネットと同じぐらいウソやデマが書いてある。

484 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:13:49.78 ID:/+SCIPe/0
図書館の社会的役割は難しい問題だから単純な正義の論理では割り切れないね
しかし大衆娯楽的な本は増やさないほうがいいとは思う

485 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:13:59.38 ID:G/FHaT210
再販制度に守られた業界はロクなことやらん

486 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:14:08.09 ID:HIJDSyKm0
3000館かそこらに新刊1点あたり何冊も置いてない図書館の貸出が影響するって結構な因縁だな

487 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:14:08.65 ID:CwS/U2Pl0
図書館が購入してくれる利益 < 図書館に制限をつけることによる利益

・・・う〜ん、うまくこうなるかなぁ。
東野圭吾クラスの人気作家ならいけるか・・・

488 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:14:10.05 ID:z4ppuIqG0
図書館は税金で出来ているかもしれないが、


受益者負担の観点からも



貸出からは料金取ってもいいんじゃね?

489 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:14:17.75 ID:Md2Ac+mlO
>>399 そうだよね、大学図書館なんか一冊何百万もする
昔の本が眠ってんだぜ。

あと戦国大名のお武家さんも湿度管理は大変らしく、
寄贈してんだよな。ガラス展示室に並んでるよ…

本当は宝の山なんだよなw

490 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:14:21.17 ID:b3w8dTOy0
座って自由に本を読ませる本屋の方が問題だろ?

491 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:14:30.24 ID:5NFSKv5h0
それはそうと、

万人向きの傑作と言えば、

京都大学学術出版会より刊行されている大作

『西洋古典学事典』は

苟も日本人であれば、誰もが読んでおくべき

最高傑作だ。

と断言しても過言では無いぞ!


よいな

492 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:15:14.82 ID:5mAzntl90
>>490
今そんな本屋ばっかじゃね?
ばかりということもないか・・でも多いよね。

493 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:16:01.76 ID:eUwT5Mir0
昔から 本は 売れないよ! 〜 甘えるな!

一冊 粗末な紙の製本で 200円だろう! 〜 ゴミなので !

494 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:16:25.24 ID:OHje7tqp0
以前NHKに出演した古市憲寿が司会の質問や流れを無視して
本が売れないのは図書館のせいだ、図書館なんて無くしてしまえ
って生放送で言ってしまってドン引きした

495 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:16:29.40 ID:HRJY15ob0
一度試験的にこの方法取り入れて売り上げがどの程度変わるのか
試してみたらいいのではないかね?新刊なんて図書館で借りようとしたら
人気作の場合1年とか待たなきゃ借りれない訳だし元々早く読みたい人は
お店で買ってると思うけどね

496 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:16:39.13 ID:Nqr9vRqR0
ほとんど意味ねーよ
デフレマインドが行きすぎて発想まで貧しくなってる
やたら節電を心がける中小企業の社長みたい

497 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:17:00.27 ID:DSfFNInb0
>>18
その理屈だと、映画とかCDだってそうなるだろ。新作CDやDVDを貸し出ししている図書館があるの?

498 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:17:14.78 ID:lzunFQaI0
>>475
それあるな。
人口が減ってる、情報はネットでそこそこ事足りる、下層家庭は収入が減ってる
ってのが大きいんじゃないの。
面白くないから売れない意見は「止めるから無理になる」っていうワタミ理論と同じロジックじゃん。昔から本の多様性は殆ど変わってないから影響は僅かでしょ。

499 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:17:15.89 ID:G/FHaT210
売れてる店にちゃんと新刊が配本されたらもっともっと売れるのに
そうはならない驚きの古い業界

500 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:17:21.85 ID:LPt82Nki0
本は安いものと思うのが間違い
分業で一つのものを作ってるから、
一工程でミスが有ると全部やり直し
あと、日本人が製品に対して過度に神経質過ぎる

501 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:17:48.84 ID:x5hX9ifr0
>>1
>本が売れぬのは図書館のせい?

一日のうち限られた時間でウェブコンテンツに目を通すのに精一杯で本なんか読んでる暇がない。

502 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:18:13.31 ID:5mAzntl90
>>496
その喩えがよくわからない。

503 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:18:24.73 ID:jdFfrVIs0
ていうか町の図書館て必要?
子供から学生までは学校の図書館あるし
大人になって本好きだけど本を買えない貧困層って果てしてどれぐらいいるの?
貧困層のほとんどは図書館なんていかんでしょ?

504 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:18:36.33 ID:BUVG5skv0
図書館に魅力がなくなると図書館に行く層も減る
そうなると、金出して新刊買うしかないので、自然と本を読む機会がなくなる

子供の時本に触れなかった奴は大人になってもあまり本を読まない
都市間から新刊無くすのは、長い目で見ると自分たちの首を絞める行為にもつながる

505 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:18:43.15 ID:nhWsYnssO
図書館による影響よりも中古の本屋による影響の方が、市場規模考えると大きいと思う

506 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:18:50.13 ID:OHje7tqp0
>>473
ゴミ本を数百冊レベルで大量に出版して、図書館に自分の出版本リクエストして
毎日自分で借りて返すだけで大金持ちだな

507 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:19:04.42 ID:nMGUasf+0
こういう話題は議論しても一つの正解は出ない
人それぞれ年収が違うし無職も多い
文系と理系
知的好奇心の強弱
嗜好や思想傾向も業界も一人一人違う
誰もが満足する答えなど無い

508 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:19:58.34 ID:fSI93tDA0
たしかに金がないから図書館で借りてるってひとよく見るよ。
見るけどそういうひとらが借りられなくなったからといって買うかは別問題。

509 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:20:05.99 ID:Szje7G/j0
>>1そうなると友達同士で読書グループ作って小さな図書館作ればいいな
友達いる人はだが。主婦グループなんかでやりソーな気する。

510 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:20:15.82 ID:T1pneq9x0
まぁ図書館に何の教養にもならないベストセラー本は置かなくていいよ
ちなみにうちの近くの区だと又吉の「火花」は千件以上の予約待ちだ

511 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:20:28.11 ID:jsTWwRpX0
>>464
1億総白痴化
亡国の妄言を公で平気で吐く
日本人として恥ずべき族など
相手にせず
真剣を交える前に勝負は決している

512 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:20:28.16 ID:CwS/U2Pl0
>>503
平日昼間はお年寄りが冷暖房完備の中でくつろいでるだけ。
でも、家に引きこもってるよりは良いかもね

513 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:20:50.11 ID:ZgBnfaDt0
そして、最大の敵は電子化。

本が電子化するということは……
@「なんだ、出版社っていらなかったんだ」と気づかせる原因になる
A本の小売店がなくなる
A図書館がなくなる

「日本人は、本が好き」という読書文化全体の崩壊をうながす。
電子本こそ

「新刊本が出たら、1年は電子化しない」

などの縛りをかけて、あくまで紙の本の「下位」に位置づけておかないと、
本当の意味で出版社の脅威になる。

514 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:20:56.49 ID:7/G1fxna0
ネットのせいに決まっているだろ
雑誌だと昔は図書館でこんなに気軽には読めなかったような気がする
だけど本に限って言えば図書館なんかずっと昔からライバル関係だわ
他に理由があるとしたら所得の減少だな

515 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:21:27.08 ID:z5e6d4YZ0
>>372
解法とか攻略とかいつの時代の話をしてんの?www

ズレすぎてんな。

アドベンチャーブックとかナンクロの本とかどうすんの?
解法あるし解答も決まってる。

ミステリは?
犯人は乗客全員だぞ。答えを知ったら終わりか?w

本もゲームも鮮度の問題ですよ。
違いがどうだとか「ゲームは特別!」とか思い込んでる厨二っぽいな。

516 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:21:37.20 ID:6ef9V0tp0
図書館って、2週間で本を返却しないといけないだろ?
本を山積みに借りてく人、居るけど、読みきれるの?
俺は好きなときにじっくり読みたいから、購入派だな。
図書館で本を借りるとか、有り得ない。
よほどの暇人なんだろう。
か、2週間で読み切る能力のある天才か。

517 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:22:23.49 ID:BXn/jQE+0
図書館を好きな本を利用できる果報者がそんなに多いの?
商店街などの小さい本屋が閉店し、地方ほど本に触れる機会が減るのに?
書籍自体に盗難防止タグを組み込んで、販売後も任意での登録・管理。
書店には運用機貸出で負担を掛けずに盗難防止。廃業ペースは減るぞ。
マイナンバー対応で更に廃業ペース増えそうだから書きこ。

518 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:22:39.42 ID:5mAzntl90
本でしかできないこと  
・語彙を増やす

本以外でいくらでもできること
・想像力の強化
・娯楽性の追求
・知識の習得

519 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:23:18.15 ID:kZLZ+c6U0
読書好きな友達ばかりで、しかも好きな作家が違うから買ったら申し出て回し読みしてるわw
ミニ図書館みたいなもんだね。

520 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:23:32.22 ID:v98RuqlX0
ブックオフ等の中古市場のせいだろ。

521 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:23:55.74 ID:fguCXpQK0
レンタルビデオやCDなら貸すたびに金が入るが
図書館は全の無料だからなあ

他人の商売道具無料で貸し出して利用率が上がったと悦に入ってる図書館は悪質だわ
だいたい本を買えない人でも勉強できるようにする施設なのに

522 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:24:24.09 ID:7XyeeXhl0
>>483
いや、売るためのものだから、当然ウソやデマが入ってくる。

この業界は詰まらない事実よりもオモシロイ嘘が売れる事を学んだ

523 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:25:00.49 ID:CVEepy/i0
スレチだけど、作家の利益を考えるなら、Amazonが導入したような電子書籍で「実際に読まれたページ数ベース」の印税等の試みをすべきなのであって、
絞っても顧客なんてほとんど出てこない図書館に喧嘩を売っている場合では無いような気がする。

524 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:25:01.07 ID:MB+cOpW50
ネットのお陰で1日に触れる文字数は飛躍的に伸びた
下手すりゃ100倍くらい増えたかもしれん
でも昔より馬鹿になった気がするのは何故なんだろう

525 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:25:09.02 ID:LCg60bg30
家に本の置き場所無くなってきたから最近は図書館ばっかり
借りるのに一冊50円くらい取って税金投入を減らしても良いかと・・・

526 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:25:15.04 ID:LPt82Nki0
今はかえって地方の方が大型図書館あるでしょ
都市部都市部でビルの大型本屋があるし

527 :・・・・   o   ・・・:2015/10/29(木) 18:25:27.41 ID:L4qNMMo90
                     
           
                        
    金も無いのに安易な図書館建設は

    公務員の仕事を増やす 景気、市場を考えない

    無駄な公共事業の見本 。
 
 
 
                  
         👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


528 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:25:55.83 ID:O8p0PKBj0
この運動に参加する作家は図書館の資料を一切使わず執筆するという誓約書を書いてからにすべきだな
それと、経営苦しいなら給料減らせばよくね?
零細出版社はともかく少なくとも大手はできるだろ

529 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:25:56.54 ID:iKndEUZs0
娯楽の小説を発売即図書館に並べるのは営業妨害って当たり前だろうに それさえわからない馬鹿が居るとは驚き

530 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:26:05.54 ID:HFSEupV60
本が売れないのにブックオフとか中古業はどうやって仕入れるんだよ
買って売り飛ばすといってもしれてるだろ

531 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:26:34.56 ID:s8ncKNRd0
電車乗っても皆スマホいじってるからな
本読んでる人いないし、そら本売れるわけないわ、図書館関係ねーわw

532 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:26:41.22 ID:Ee1p2U2g0
絶対ブックオフだと思う
なぜなら持ってる本8割ブックオフだから

533 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:26:44.73 ID:ysrC3w4Y0
消費者のニーズが高くなったんだろが
この手の思考っテレビ視聴の数字低下でもあるけど、売れるのはあるけど
その周辺が売れないってのは書店を
潰してったツケだろう。

534 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:27:01.65 ID:NTpqnl2I0
何十人も待ったあとの本なんか黒ずんできて、エボラ出血熱さわぎのときなんか
こわくてさわれなかったよ。

535 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:27:03.34 ID:qjA6Baxh0
本が売れないのは、薄く高くなっていってるからだと思うよ
今コミックスいくらだと思う。
440円+税だぞ
しかもページ数減ってる

10年前は400円+税だった

536 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:27:20.92 ID:OWz5h8ZY0
じゃあ図書館廃止すればいい
税金も浮く

537 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:27:21.44 ID:g9suQrNf0
やっぱ気に入った本は買わないとね。
毎回図書館で閲覧するぐらいなら買ったほうが早い。

538 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:27:34.06 ID:HFSEupV60
チェーン店の牛丼と同じような感覚だな

539 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:27:54.61 ID:NJLsRW0T0
他人のせいにしても解決にならんやろ。

540 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:28:09.61 ID:npckR5YC0
タダで借りられるから借りてるんじゃないの
買うかな?

541 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:28:16.04 ID:LPt82Nki0
自分の所の図書館では新刊はリクエストして3週間〜1ヶ月くらい掛かるな

542 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:28:16.96 ID:k1uOjypC0
>>28
漫画家なら渡辺多恵子がそう発言していたな
「本屋での立ち読みは万引きと同じ、図書館で借りるのも駄目」
この発言の直後に本人が図書館利用していたのがバレて祭りになった
枢やなも似た様な事を言っていた
「アニメのタダ観は駄目、金払え」
同じく直後に漫画は立ち読み専門発言、無料視聴がバレて同じく祭りと化した
新条まゆも割れ厨を批判したが本人が割れ厨だったのがバレたと言うオチ

543 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:28:36.74 ID:OElA+wh00
選挙権あるやつは図書館有料でいいんじゃね?

544 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:05.63 ID:uayjABci0
一定期間なんて言わず永久に置くのは辞めていいよ。そうしないと本が売れないのが自分達の責任と解れないからな

545 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:14.44 ID:/mx5EbqU0
>>524
ネットで拾える情報って意外と浅くて嘘も普通に多いからかなぁ
日本語だけだと特に

546 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:17.63 ID:qjA6Baxh0
>>542
あーその漫画家3人、痛い言動しまくってるよなあ
よく名前出てくるわ
批判をするなとは言わない
でもブーメラン発言はやめとけと

547 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:17.87 ID:Q3L5PBiu0
昔から図書館はあったけど
こういう話は初耳だな

本が売れないのを誰かのせいにしたいだけか

548 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:18.56 ID:JMNe1Y1L0
本は「売れればいい」という発想が不道徳

人間は本音レベルで差別と他人の不幸とゴシップとエロ話と儲け話とプライドをくすぐられる話が好きなのだ
そういう本なら売れるがそんなのが世間に溢れたら下品で恥ずかしい人間を増やしてしまう

549 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:24.08 ID:MB+cOpW50
>>535
コミックって360円じゃなかったっけ?

550 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:30.73 ID:97tRWp8q0
手元に置いておきたい本がないから売れないのでは?

ちなみにおいらが最近買った本は「哲学用語図鑑」だったな。
その前は漫画で「海月と私」と「ぐらんぶる」だった・・・
両方、本棚に置いてたまに読んでる。

551 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:46.71 ID:LEXl67fc0
購入するだけの価値がないんだろ

552 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:29:55.13 ID:v98RuqlX0
中古販売禁止にすりゃいい。
俺もブックオフ利用してから本買わなくなったわ
当日買わんでも3か月もすりゃ読めるしな

553 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:30:14.08 ID:aw9S2mZo0
そもそも新刊置くなよ、古書店よりタチ悪いわ

554 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:30:16.62 ID:9F5m/b4X0
そもそも日本って反知性的な国家だしな
その証拠に、全く本を読まないような奴だって大企業に入れるし

ヨーロッパやアメリカは違うけど

555 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:30:38.60 ID:tyTJR/v20
馬鹿だなあ
本が売れないのはスマホが普及したせいだよ

556 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:30:57.22 ID:MbTtN/6R0
中古で売れるから買って即読んで売るんだぞ。
買い取りないなら買わね。新刊高すぎ。

557 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:31:18.32 ID:qjA6Baxh0
>>547
音楽業界と同じ流れをたどっててハラハラする
音楽業界の場合は「違法アップロードのせい」「コピーが簡単にできるせい」として
違法アップロード取り締まりの法律作ったり、CCCDという、プレーヤークラッシャーCDを
作ったりしたが、売り上げは戻らなかった

CDもだが本も、ジワジワ値上げしてきてるから、誰もが気軽に買えなくなってるんだよ
収入は減る、売り物の価格は上がる、で売り上げ上がると思う方がおかしい。
こうやって、誰が悪いと犯人探ししてるうちは売上なんぞ戻らん。

558 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:32:05.61 ID:H+uZEBlT0
「一定期間」っていうのが1か月なのか、半年なのか、1年なのか?
実施しても、直ちに本の販売の増加には結びつかないと思われる。
かえって図書館離れも起こり、逆効果かもしれない。

出版社も作家も、本だけ特別って思ってるのが間違いじゃないかな
人気があれば公共機関が定期的に一冊じゃなくて、まとめて買ってくれるなんて
それだけでありがたいと思われる。

本の貸出し冊数が増え、本の購入は減っている。
音楽だってダウンロードは増え、CDの購入は減っている。
もともと家が狭い、震災の影響、断捨離、ミニマリストばやり
で所有に対する欲も減っているのでは。

また、スマホ、インターネットなどの通信費の増加と
ネット閲覧による自由時間の減少が
本の購入費と読書の時間を作れなくなっている、ってことだと思う。

559 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:32:06.37 ID:yfEpX8SN0
これをやって売上上がらなかったら、
そのうち友人知人間での貸し借り禁止を求める運動とかはじめそう

560 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:32:33.34 ID:T1pneq9x0
作家で図書館利用したことない者はいない
資料探しなどで必ずお世話になっている
自分は図書館利用してるくせに
自分の本は図書館に置くなと言うのは
天に唾するようなもの

561 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:32:46.98 ID:jdFfrVIs0
>>547
違うよ
最近は図書館が同じ新刊を何十冊も仕入れる複本が相当問題になってんの
ベストセラーなんて数年経てば1冊あれば事足りる状況になるんだから
要らなくなった分は全部破棄してんだぞ
まさに税金の無駄遣い
この話はその延長上にある

562 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:33:18.54 ID:EVfSWv0g0
>>557
音楽業界は90年に洋楽レンタル禁止やって大失敗したのにすぐ忘れたんだよなあ

563 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:33:24.11 ID:qjA6Baxh0
>>549
それは30年くらい前の話っスね。

564 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:33:37.43 ID:9F5m/b4X0
本を読んでるやつ=収入が多いではないからな

近年では謎のコミュ力が大切で、むしろ本を読んでいろんな事を知ってるよりも
コミュ力が大事だったりする

565 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:33:56.74 ID:5rgbHuvD0
もうそろそろ電子書籍に全面移行した方がいいな
そうすりゃブコフ問題も解決するし
紙の質感が〜とか言ってる奴にはわら半紙でも売っときゃいいし

566 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:34:05.50 ID:5mAzntl90
>>「図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない」と話す。

まぁこれを推定するなら
図書館がオープンした際に、一番近い本屋の売上がどう変動したか
でおおよそ予測できる話ではある。

567 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:34:10.60 ID:lP6IKjDk0
そんなわけないだろ
新刊とか図書館にあるけど予約待ちが数ヶ月とかが普通じゃん
そこまで待つヤツほとんどいないだろ

568 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:34:13.41 ID:g0Nrd+lZ0
>>552
アフォか。神田古書店街つぶせってか。
第二次大戦でも古書は重要だからって米軍すら
空爆しなかったのに。

569 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:34:19.76 ID:5XZCeTneO
図書館も資料の入れ替えと言って、年に2度くらいは著作権の切れてない本をタダでくれるけどな
あれもどうなんだ?初版から6年くらいしか経ってない本も混じってるぞ
タダでも読む気が起きない本だけど
比較的、人が読みそうな本は刑務所や拘置所が先に引き取って行くそうだけどね
一般市民より犯罪者が大事なこの国らしいわ

570 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:34:52.91 ID:MhdV1Grz0
作家になるまでに図書館使ったことないんだったらいいよ

571 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:06.11 ID:UkkcLfqH0
ネットでやりたい放題で放置してたのも悪いだろ
不況も重なって余計に縮んだ感じだね

ネット通販・電子書籍・DL販売・スマホでお手軽…全部ほったらかしだったじゃん
便利でもある程度は規制して共存する道何も考えてないんだから今更なんじゃないの

572 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:10.10 ID:qjA6Baxh0
>>562
輸入盤も禁止とかアホみたいなこと言ってたよね。
そんなことするからますます売れなくなるのに

>>552
俺は本を古書ではほとんど買わないけど、でも古書店は大事。
とても大事。
なくしてはいけないと思う。

573 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:13.14 ID:jdFfrVIs0
金は出したくない、でも新刊は早く読みたいって
乞食の我儘を叶えるためだけに税金使ってんだから
出版社だけでなくお前らも怒った方が良いぞ

574 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:15.71 ID:2L4C9+Nu0
>>516
返却しないやつが多くて図書館も困ってるらしい。

大衆本が売れなくなった反面、学術書などは図書館の購入をアテにしてると思う。

575 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:42.89 ID:YZemKqKI0
電子書籍だけで販売とかしてみたらどうなの?
出版社は紙に印刷したいってだけじゃないの?

576 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:52.10 ID:OElA+wh00
本もそれぞれであって、フィクションなんぞいくら読んでもあまり意味ない気がする。


577 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:35:57.61 ID:MB+cOpW50
>>562
洋楽が売れなくなるのって、邦楽にとってはメリットしかなくね?
洋楽の方が売れたら日本のアーティスト困るじゃん
アニソンとかもっと邦楽聞こうぜ

578 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:06.77 ID:7xnojEaQO
何十人も待つような本は売れとるからな
村上春樹宮部みゆき東野圭吾とかのレベルじゃないか
売上が減るのは図書館の影響じゃなく無能なだけ

579 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:38.02 ID:I724wG/p0
>>564
近年って100年くらいの単位の話をしてる?

580 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:38.84 ID:NmZuF9NE0
>>31
この件の是非は兎も角、増えてるって書いてあるだろ池沼

581 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:47.85 ID:7XyeeXhl0
>>552
それどころか、無償譲渡禁止、回し読み禁止という主張もある。
いずれも、著作権の侵害だそうな

582 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:50.96 ID:F7p2ENZI0
国会図書館が音頭を取ってVPN接続して
各地の図書館はその端末になればいいだろ。

で、それ以外の民間のダウンロードで著作権主張する資料はその都度 涙金 をダウンロード端末で徴収しろ。
もちろんピーターパン以前は無料だ。
本屋などバカげている。

積極的になくす、また立ち読み専門にして出版社から金取れ。
中国人みたいに「面白くなかった、金返せ」ということで。

583 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:54.69 ID:bTev8MrzO
悔しかったら値下げ販売しろよw
古くさくなった本すら本屋は安売りしてくれない

584 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:54.78 ID:s8ncKNRd0
新刊を一定期間置かなくなったって、売上には繋がらんと思うぞ
新刊なんて数ヶ月待ちなんてザラだし、今図書館利用して読んでる人は待つと思うわw
買ってでも読みたい人しか買ってないと思うw

585 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:36:59.28 ID:9F5m/b4X0
日本ってのは、社会全体が体育会系チックな村社会で、
高学歴で難しい本を読んでいるやつよりは、
高卒で野球部に所属していました的な人材の方が
受ける恩恵は大きいよね

586 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:37:15.41 ID:Ipqh1/Aw0
本、邪魔だからな。買うのもういい。電子版か図書館にあるなら借りる
ネットで検索と予約できるし便利

587 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:37:31.04 ID:OHje7tqp0
>>559
その次はNHKやカスラックみたいに国民や販売店舗から強制徴収始めそう

588 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:37:41.41 ID:JMNe1Y1L0
自分も新刊書を本屋で立ち読みしてるくせに
他人様によく偉そうに説教できるわね
自分を客観視できない人の神経を疑う

589 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:37:45.61 ID:+2uH9F830
図書館戦争が始まった。

590 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:37:47.65 ID:6oXPPnJo0
>>561
そのお金は無駄じゃないだろ。
本くらい好きなだけよませろよ

591 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:37:50.35 ID:/jfweucKO
わけの分からない音楽と本を押し付けられて消費者がウンザリしているだけ
商品を売りたいなら本物を売れよ

592 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:38:07.24 ID:5rgbHuvD0
>>580
別に池沼とか馬鹿とか言わなくていいよ
すぐ感情的になるなよ
自分の感情を抑えろよな
冷静になれよ
すぐ火病るなよ

593 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:38:10.70 ID:WNDEbfIB0
所有欲を掻き立てられないのが悪いんじゃね

594 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:38:14.14 ID:z5e6d4YZ0
>>577
その通り
洋楽を排除した結果が今だ
邦楽どうなった?

595 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:38:16.36 ID:aGVTgVv40
>>535
月刊誌連載物だと600円台、800円台とか普通になったしな

596 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:38:18.07 ID:DdHDGh950
地域住民にリクエストされるままに新刊買い揃えるよりも
発売から一定期時間経った方がく買い入れ判断の審査期間をはさめるだけ
いいシステムになる気がするがな

597 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:38:36.92 ID:qjA6Baxh0
ハードカバーなんであんな高いんだろ
あれはさすがに俺も気軽に買えないから、文庫になるの待ってしまう

598 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:01.78 ID:YXs3jplj0
ここ2〜3年は漫画すら読んだ記憶ないな
ネットあると他のもんに興味なくすわ

599 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:15.53 ID:EVfSWv0g0
>>577
そう、洋楽市場潰したせいで結果的に邦楽に客が流れた
そんで10年後に邦楽で同じことやって邦楽市場も潰した

600 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:22.11 ID:PTE3AlUA0
図書館「インターネットカフぇ・・・」

601 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:31.82 ID:crXQx88A0
>>597
そもそもハードカバーの方が読み難いね?

602 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:41.55 ID:ZgBnfaDt0
>>557
音楽の場合は、youtubeのせいでしょう。
無料で「本物がまるごと」手に入る環境を放置したから、CDが売れなくなった。

図書館は、あくまで借りられるだけで、「最終保持」はできないからね。
丸ごと1冊コピーするやつもいるかもしれなけど、その手間とコピー代、コピーしたものの読みにくさ
などを考えれば、買った方が安い。

だから、その点では音楽が売れなくなった原因を本が売れなくなった原因は、全然違うよ。


ただし共通点はある。
@ネットしてると暇がつぶれるので、音楽聞いたり本読んだりしなくなった。
ACDにしろ本にしろ、単価が妙に高いので買う気になれない。
B外国と違って、待っても待っても単価が下がらない。
Cその分を、ヤフオクやアマゾンが持っていってる。(製作者にお金は入らない方式で)

603 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:43.95 ID:DLsWyZYd0
ダウンロード規制しても売上げが変らなかったCDみたいなことしてんな
なぜ本が売れないのかの分析がきちんとできずに(現実を直視する勇気がない)、
他人のせいにしてるうちは売れるようにはならないわ

本が売れない一番の原因は価格が高いからだわな

604 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:39:47.89 ID:y6QDW9jM0
新刊本が図書館に確かにあるけど
順番待ちで全然読めないよ
21世紀の資本論なんてもう1年くらい待ってるのに全然順番が回ったこないw

605 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:02.05 ID:F7p2ENZI0
日販とか、オリピ委のムトウみたいな役人乞食がやってんじゃないの?

どんどん困れ。

606 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:19.77 ID:8GwdYWHz0
本が売れないのは図書館のせいって発想がすごい
今さら?みたいなw

607 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:24.34 ID:ysrC3w4Y0
図書館も格差があって
電源使えない、PC無い、ネット回線無
い。その割に新刊本少ないとか。

608 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:26.20 ID:5mAzntl90
>>583
そもそも普通なら、古臭くなったら廃版だろ。
増版でない古いヤツを探すほうが至難じゃねぇの?

609 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:33.27 ID:Szje7G/j0
小説のハードカバー2000円近くする。
とても買えたもんじゃ無い。
しかも芥川賞作直木賞作でさえ、その価値あると思えない事多いし。

610 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:39.17 ID:jdFfrVIs0
>>590
同じ本を何十冊も仕入れて破棄するよりは
1冊づつ何十点も仕入れて蔵書の充実を図るのが本来だろ
そんなに早く読みたかったら買えばいいし
買いたくないならひたすら待てばいい

611 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:39.78 ID:v9ovGoml0
本当に名書であれば手元に置いて何度でも読み返したくなる
図書館に置いたくらいで売れなくなるような本は
読み捨てにされる程度の価値しかない本

612 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:41.66 ID:v98RuqlX0
無料で内容が読める状況下が一番ダメなんだよなぁ
買うしか選択肢が無いようにすりゃいい

613 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:40:53.25 ID:2L4C9+Nu0
>>575
電子書籍も、売り上げがぱっとしないらしい。
規格が統一してないのも原因なのかな?

一時、資料の電子化が流行ったけど、ファイルが開けられない弊害もあるみたい。

614 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:41:31.98 ID:nQthdZse0
買うほどの価値がない本の中身が原因なの

615 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:41:40.30 ID:xoYd97Ly0
出版業界がバカだから俺が要因を丁寧に教えてやるよ

・消費者の格差拡大(失業、金ない)
・インターネット(ネットする時間の方が長い、情報がある)
・出版物の劣化(この雑誌くだらねー)


国民にとっては本を通じた教育が重要なわけで、出版社が不況になろうがどうでもいい

616 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:41:44.08 ID:MB+cOpW50
この前アマゾンで音楽買ったら10回しかコピー出来ないって書かれてて困った
だってうちはPC3台、ケータイ、タブレットと計5台の機器があるわけだけど
10回はどう考えても足りなくなる
電子書籍も配信元が潰れたり色々とあるから移行するリスクが怖い
なんでも実物が一番だよね

617 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:41:44.38 ID:qjA6Baxh0
>>595
そうそう。
だから、漫画だけど新刊発売日にだーっと買うと、
5000円、1万円飛んでいって泣きそうになるw
エッセイ漫画とかだと1冊1000円とか平気でするし。

でもまあ読むの好きだから買い続けるけどね。

618 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:43:51.48 ID:9F5m/b4X0
>>615
社会構造が変わってる、ってのが原因ではないか?

それこそ、がり勉で根暗で難しい本を読んでいるヲタよりは、
イケメンで体育会でコミュ能力に優れるリア充の方が、
前者よりも収入の面で多く貰えることが露呈してしまったのが原因だろう

619 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:43:52.89 ID:yzIGl/L40
本を娯楽にする貧困層が増えただけ

620 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:43:57.52 ID:5NFSKv5h0
ということで


作品社から刊行されている傑作

『図説・ホモセクシャルの世界史』は

究極の秀作だと断言できるナ。

これを読まずして

日本人とは言えないぞ

621 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:44:06.09 ID:LDpyZjBw0
図書館員の給料って、地方公務員だから自衛隊や警察と同じ?

622 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:44:06.26 ID:g0Nrd+lZ0
ちなみに図書館で一定期間規制するとベストセラー作家的にはプラスになるだろうが
図書館で買って貰って存続してるような少部数の専門書や大多数の本は赤字になりそうだね。
全国の図書館だけで3000以上あるわけだから全ての図書館が購入しなくても数千部は減る計算になる。

623 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:44:14.52 ID:5k92G4lp0
まあこれはそういうもんじゃねーの
1ヶ月くらいは間をおいてやれよ

624 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:44:18.48 ID:qjA6Baxh0
>>613
電子書籍は、日本国内に限って、規格を統一したら絶対に
売れ行き上がると思うよ
お年寄りでも購入すると思う。
今規格バラバラすぎて10くらいあるでしょ。
出版社ごとに違うから、そりゃだれも手を出さないよ。

625 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:44:29.17 ID:7XyeeXhl0
>>594
J-popバブルが発生して、一時は倍増した。
もっとも、数年で元の木阿弥だった。
音楽関係者のいう「今は売れない」はこのバブル時代とのひかく

626 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:45:04.22 ID:BqRcjsbF0
うちの市の図書館だけじゃないんだろうけど
同和関連の雑誌を毎月凄い種類、数を購入してる
誰が読んでるんだろう 販社名も凄く似通ったところばかり

627 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:45:26.35 ID:g0Nrd+lZ0
>>620
それ文庫でも出てるやろ。

628 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:45:37.51 ID:6oXPPnJo0
>>610
本来かどうかは利用者の幸せの合計だろ。
今のところ、廃棄が出ても人気の本を早く読む方に軍配は上がってるんだよ。

629 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:45:47.05 ID:lzunFQaI0
>>624
規格はほぼ一緒だけど課金対策が違うんだよ

630 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:45:58.05 ID:l4NTvtpXO
>>614
ほんこれ

作家本人たちが訴えかけてるってのが情けない

631 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:46:01.54 ID:s+OZoCqU0
図書館に本を卸す本屋も同罪だな。

632 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:46:27.85 ID:Hc7AyWvn0
うちの区だと
予約すればたいていの本が借りられるから
買う本が少なくて済む
ありがとう

633 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:46:35.93 ID:yFfIdOFE0
本が売れないのも、音楽が売れないのも
昔のやつで十分だからだ、金もないし
劣化焼き直しみたいなのばかりでは売れないよ

634 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:46:48.21 ID:5XZCeTneO
出版社でアルバイトしてた友人は、毎日資料集めに図書館に通ってたなあ
貸出しカードの名義も貸してやったし
何故か、今では結構有名な作家さん。著作はまだ買った事がないけど
少なくても学生時代は俺の方が文才はあった。お前の本、1行目がツマラナイから

635 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:46:59.28 ID:+MwGOuFc0
うちのおかんも読みたい本ができたら図書館にリクエストカード出すつってたわ
そうしたら一週間くらいで「入荷しました」とお知らせが来るらしい
買うのと大して変わらんよなぁって思った
2週間以内に読んで返せばいいわけだし

636 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:47:14.52 ID:1YbQXBTX0
これがのちのいう「図書館戦争」の始まりであった

637 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:47:36.37 ID:z5e6d4YZ0
出版社の身内で朝から図書館並んで貸し出し本を借り占めすればいいだけだろ。
ヒマなホームレス雇えば安くできる。

そういう企業努力もせずに不満ばかりか?
どこまで楽したいんだこいつら

638 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:48:30.73 ID:OHje7tqp0
>>621
地域によるだろうけど大体3分の1〜2分の1はアルバイトだと思うぞ
地方は安月給だから職員でも悲惨だな

639 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:48:50.34 ID:LzFzh5Cn0
>>1
本が面白ければ図書館で読んでも、手元に置いておきたいから、買うんだがな……
新刊にハズレが多すぎる。
図書館に新刊を置かなくなると、話題性もなくなり、もっと売れなくなるんじゃないのか?!

640 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:49:02.75 ID:OElA+wh00
知識を得たら戦闘力が上がるのに、下げるんだったら読まない方がいいw


641 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:49:12.02 ID:g0Nrd+lZ0
>>638
悲惨でもないでしょう。
のんびりと仕事出来る職場は民間にはあまりないよ。

642 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:49:19.01 ID:7xnojEaQO
優れた小説は必ず後世に残るからな
娯楽の選択肢が増えたから本が売れなくなったというのは甘えだわ
いつの時代もゴミは淘汰されるだけの話だよ

643 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:49:26.89 ID:1YbQXBTX0
>>635
おれもリクエストして買ってもらってる
たまに却下されるけど

644 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:49:44.98 ID:5XZCeTneO
>>621
ほとんどがパートタイムのおばさん。最低賃金で働かされてる
土日休日手当てもない

645 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:50:10.73 ID:+MwGOuFc0
>>643
どんな本リクエストしてんだよw

646 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:50:15.34 ID:Wkn1LPbs0
図書館に行かなくても本屋の立ち読みで終わるから問題なし

647 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:50:32.54 ID:/Jr60Oa70
まあ困るのは出版業界だけだから好きにすれば良いんじゃない?w
図書館は一定期間過ぎたら情けで1つか超格安で買ってくれるかもしれないけどね

648 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:50:50.74 ID:jdFfrVIs0
>>628
利用者の要望そのままに運営するなら受益者負担を適用して有料にした方が良い
住民票1枚発行するのに324円も取られんだから
本の貸し出しも有料にしたってなんの問題もない
その金を出版社にいくらか払えば出版社も納得するだろう

649 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:50:51.95 ID:OElA+wh00
テス

650 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:51:05.83 ID:k1uOjypC0
>>535
昔の漫画は1Pに10コマとかザラだったな
今は1P2〜3コマ、顔アップに吹き出し2つ、スクリーントーンペタ

651 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:51:29.72 ID:5k92G4lp0
>>648
なるほどな

652 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:51:34.61 ID:UCDnwm0W0
紙の本売るのやめちゃえば解決

653 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:51:52.48 ID:OHje7tqp0
>>641
図書館がのんびり・・・?それあなたの感想ですよね?

654 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:51:54.24 ID:DA6HTSdP0
図書館に本が売れるんだから作家の人は別に困らないだろうに

655 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:52:05.87 ID:g0Nrd+lZ0
まあね。最近の図書館サービス良すぎではあるね。
ネットから予約注文やリクエストできるところもあるから。
一冊10円でもいいから有料化はありだと思う。

656 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:52:33.89 ID:rjhFOzL10
読みたい本がないんだわ
小説?
妄想垂れ流しやん

657 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:52:45.43 ID:8PsFOZYG0
今の本は内容が薄い。
数時間で読み終えてしまうような新書に何百円も出せるか。
漫画じゃあるめえし。

658 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:52:52.94 ID:eUwT5Mir0
粗末な紙の 冊子で すませば、190円程度でしょう!

659 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:53:13.63 ID:LPt82Nki0
逆に早く売れればいいってものでもないな
漫画はコンテンツの消費が速すぎて資源が枯れてきてるし、作家も長く間儲けられなくなってるだろう

660 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:53:15.97 ID:NTpqnl2I0
有料にするなら、民間の貸本屋がやればよい。

661 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:53:32.03 ID:OElA+wh00
子供の絵本なんかは高いしいっぱい読ませたいから図書館は助かる。もちろん泣いた赤鬼と100万回生きた猫は本屋で買いました。

662 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:53:45.25 ID:kSSksFOh0
>>654
岩波はそれでもっているんだよなあ。

663 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:53:46.36 ID:NLgXo7420
AKBの握手券付けたらどうだ?

664 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:54:01.16 ID:t6eaWTi/0
勘弁してくれよ

665 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:54:06.67 ID:Md2Ac+mlO
>>534 炭疽菌もこえーよ 買おうぜ!

666 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:54:11.86 ID:qoQISP9H0
新刊置かないなら旧作になるまで待つだけだ
そのうち忘れてどうでも良くなる

667 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:54:24.00 ID:hdDrBauj0
図書館は新聞を一ヶ月まとめて読むときに使う

668 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:54:31.38 ID:OHje7tqp0
>>648
図書館が無料だと思ってるの?
予算は税金から出てるから実質有料だよ

669 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:55:04.47 ID:g0Nrd+lZ0
>>661
エズラジャックキーツとかディックブルーナもいいよ。

670 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:55:10.65 ID:V1Qtwt4o0
購入厨はバカ過ぎ
ただで借りれる、割れるのに買うとかwwww

671 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:55:18.02 ID:mC8UWSO90
遠い図書館よりも電子図書の方が便利すぎる

672 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:55:18.22 ID:ZgBnfaDt0
>>601
ハードカバー、重いのマジ好きじゃない。
ごろっと横になって上に持って読めないもんね。
座った状態でも、横に持って読むのは大変。

「自分が著者になったら、絶対四六版のソフトカバーにしてもらう」と思っていたけど
実際は著者には、そういうこと言う権利なかった。
編集者さんが、なんのかのとハードカバーじゃなきゃだめな理由を言っていた。
「そうですかあ」と言いつつ、内心「それって業界内のためじゃん。読者のためじゃないじゃん」と思った。

ついでに値段が高すぎて、「この値段で1000人に売れるより、2割下げて2000人に売れる方が儲からないか?」
とも思ったが、それも言えなかった。
製本や流通のコストだの、いろいろあって決めてるんだろうから。

ただし、どちらもママさん編集者だからじゃないかという気もした。
「どうしても5時までに帰りたい」が第一義になっている人が、
「新しい製作のしかた」や「これまでの習慣を壊し、もっと売れるかもしれないやり方」を
創作する余裕なんて、ないからなあ。

それで、「より売れる方法」は放置され、本が売れないと図書館のせいになると。

673 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:55:19.62 ID:NTpqnl2I0
図書館の本は他人がさわりまくっているから、気持ちが悪い。
ある程度金のある人は、やはり本屋で買う。

674 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:55:35.58 ID:L7TrXNoK0
図書館が本を買ってくれてるのにアホとしか言いようがない

675 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:56:27.00 ID:UKPNKxHA0
>>641
とりあえず、どんな職でもいいから働いてみろ。
どんな職場でも
外から見るのと、実際に働くのではまったく違うからな。

676 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:56:34.07 ID:6wCashtv0
売れなくなったの、単純に出版社のせいだよ
宣伝しないか、宣伝方法間違っている
マスコミでわざわざ取り上げてくれる物を宣伝して、認知度低いが面白い本は全く宣伝に金掛けない
出版社の社員の質が落ちただけだ
少なくとも20年前までは、本に変に詳しい人がいた

677 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:56:44.80 ID:hD7hLI9Z0
>>668
なおのこと北欧のように、図書館から出版社への支払いがあるべきだね

678 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:03.64 ID:MbTtN/6R0
小説は電子で青空文庫を楽しむ。
内容が濃くていいね。
今のベストセラーよりいいぞ。

679 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:05.29 ID:LvcyfbFX0
図書館のせいというより本より面白くてお手軽なものが周りにあふれてるってことのせいだと思う。
電車も昔は本読んでる人だけだったけど、今はみんないろんなことしてる
スマホで映画見てる人もいるし

680 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:08.14 ID:zQ/n1h220
>>675
図書館で働くのって何がしんどいの?

681 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:29.63 ID:wFvOUAPJO
図書館戦争してろ

682 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:38.71 ID:noJT+t0N0
図書館の利用は減っているので、図書館のせいで本が売れなくなったと言うのは筋違い。

ネットのよりも有益な情報やコンテンツを提供出来なくなった出版社の怠慢&言いがかり。

683 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:55.94 ID:OElA+wh00
>>669ありがとう(^^)

684 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:57:59.92 ID:5XZCeTneO
>>650
描く手間はコマが少なくなる方が大変。大きいほど手が抜けないから
ストーリーに詰まっただけだろうな
いきなり、過去の出来事でページを埋めだしたら絶対にそうだから。絵はちゃんと新しく描いているけどね
次のストーリーとどう繋がるのか、無関係で終わらせるバカもいる

685 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:03.83 ID:uayjABci0
図書館が悪い→中古販売が悪い
→ネット販売が悪い→本を読まない若者が悪い

686 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:06.47 ID:HIJDSyKm0
>>622
一方、ベストセラーの本は図書館の影響なんか売上総数の誤差レベルぐらいしかないだろうから文句付ける必要もないんだよな。

687 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:14.05 ID:ALaSJY9P0
青空文庫もあるし。

688 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:23.24 ID:z5e6d4YZ0
>>677
図書館は出版社にちゃんと本代支払ってるだろう

689 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:27.58 ID:514fCNj90
売上に影響ある本も数冊あるかもしれないけど
図書館てむしろ誰も買わないような本を買ってくれる
大事な顧客のはずなんだが

出版業界全体からすれば自殺行為だよこれ

690 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:42.87 ID:g0Nrd+lZ0
>>675
なんならうちでバイトしてみろ。
図書館でハードと思ってるくらいなら1週間で辛くなるから。

691 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:58:55.28 ID:JOh0D5/h0
図書館なんか使わないし
俺が本を買わなくなったのは物価が上がって本を買う余裕がないから
そして本の値段の高騰、ページ数の大幅減もある(´・ω・`)

692 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:59:04.54 ID:UCDnwm0W0
図書館用の本には広告つければいいんじゃね

693 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:59:11.96 ID:VqhyG1hf0
買ってまで読みたくないものを読んでるだけ。

694 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 18:59:41.41 ID:m7iG1bNt0
どうしても欲しい本があれば買うけど、市場として過剰供給になってるだけじゃないの?

695 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:00:05.66 ID:FWMLFEww0
借りれなくなっても買わないよ
借りれない期間が過ぎるのを待つだけ

696 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:00:11.83 ID:z5e6d4YZ0
>>690
また奴隷の鎖自慢か

ブラックで働くのは自慢でもなんでもないぞ

697 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:00:49.81 ID:E0fkZ2i30
いや、だからネットのせいだって

698 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:01:10.89 ID:wjsqAutj0
>>687
青空文庫は横書きなので、縦書きに慣れた人間にとっては少し読みづらい。

699 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:01:14.41 ID:bTev8MrzO
>>608
俺が思うのは1年も売れ残ったら100円だろうが値下げするべきって感じw
書店で2012年の定価900+税の本2冊を今年買った。
正式名を忘れたけど黄ばみ対策のアレをやってた本だからザラザラに削られた本…w
そんな本すら定価販売の業界w

700 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:01:21.09 ID:v98RuqlX0
普通に買うものと、比較的低価格で買えるものは差別化すべきだな
よし、レンタル目的中古販売には
汚い中年のオッサン2人がかわいく撮ったプリクラ貼りまくれ

701 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:01:21.76 ID:6T7ik1Gn0
じっくり読む本はアマゾンの古本を買う
一回読むだけの本は図書館で借りてすます
貧乏人の節約術ですw

702 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:02:05.55 ID:wmnmcUVU0
人気作大量に買って貸し出す必要なんかないし
自習室()も必要ないし
図書館なのに漫画置く必要もないんだけど

そんなことよりどの作家が賛同するのか楽しみだわ
洋楽CDという非常に参考になる前例があるのにそんなことするのはウリは池沼ニダと全裸で喚くようなものだからな

新潮社と近しいエンタメ作家というとアレかなー?w

703 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:02:23.86 ID:Y4Bj71wM0
何でも人のせい

何でも日本のせい

あっ!!

704 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:02:52.08 ID:JxNLGwtN0
>>341
トマスジェファーソンの精神を忘れたか

705 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:04.25 ID:T9DVYJot0
まずは紙の質を落とす(戻す)なりでコスト下げるのが先じゃないんですかね…

706 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:16.00 ID:OElA+wh00
現実逃避して図書館のせいにするは如何なものか…。

707 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:24.36 ID:OHje7tqp0
>>648
住民票取得費用にいちいちケチつける奴多いけど
俺達が日本国民であることを証明する書類を国や市で管理するのは当たり前
別に君が今の戸籍から抜けて、戸籍は俺が管理する!って言ってもいいんだぜ
日本国民であると証明するバック(国、県、市)がいなくなるけどな
無料だと住民票を使いまくる住民と年に一回取得するかどうかの住民との間に差が出るし
紙も高級特殊紙だから管理費として費用とられるのは仕方ない
むしろ俺らがなーにも考えずに管理してくれてるんだから300円なんて安いくらいだと思うが

708 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:30.71 ID:6oXPPnJo0
>>648
なぜ有料の話になるの?
まず、住民が早く読みたがっている、
そのためにお金を使うことのどこが無駄なのかさっぱりわからない。

次にベストセラー本を大量に買うのをやめて、
人気がない本をその分買うべき、という考えも疑問。
それは素直に考えれば、住民の幸せを増やしていないから。
人気のない本も買え、というならまだわかるんだけどね。

709 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:34.26 ID:5XZCeTneO
>>686
図書館に3、4冊置いてある本もあるけど
ハリーポッターも5冊づつ有ったが、最近場所を変えて1冊づつになっていた
裏の書庫にあるなら良いけどね。図書館の判子を消してBOOK・OFFかな

710 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:44.50 ID:ZTq6v24W0
単純に金がないからでしょ。それだけの話。

自民竹中経団連の仕業だよ。

というか、本当に朝鮮人みたいなのが増えたね。

図書館のようなサービスがなくなったら子供や学生はろくに本にも触れられないのに

どうするのか。

711 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:45.19 ID:LxZnOk+B0
>>525それいーねぇーd(´・ω・`)
著作権料も取っていいよ

712 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:47.47 ID:SpDrvnZE0
誰かも書いてるがマイナンバー活用

入館、貸出、返却、退出の4つの過程で利用

無いと入れない→マイナンバー反対など非協力的なものに公共施設を使わせる必要無い

無いと借りれない→未返却の際に確実に追える。また図書館から無くなっても入館者から追える

返却→返却の確認のみに使用

退出→管理者が出る際にまだ利用者が残っているかもという確認が可能。もしかしたらトイレで倒れてたり?

713 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:03:58.57 ID:kia8OaAk0
みんな暇あればスマホと睨めっこだもん。図書館関係ねーわ。
単に図書館のユーザーから購入客を絞り出したいだけだろ。
本好きの反感かって更に市場が冷え込むだけだと思うわ。

714 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:04:26.34 ID:3XHn5Ws60
図書館ってぶっちゃけ国にとって絶対必要な者だろ
貧乏人は本を読む事すらできなくなるのか
図書館って発展途上国すら当たり前にあるのに
貧乏人でも努力したいで道を開ける可能性すら潰されるのか

715 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:04:31.05 ID:nbAO2tgv0
新刊を図書館で読むような乞食が
一定期間読めなくなったからといって買うはず無いだろ

716 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:04:32.33 ID:UCDnwm0W0
>>698
ビューワー使えば実本とほぼ同じにならない?

717 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:04:49.90 ID:SpDrvnZE0
てか、こいつらって本の発売とかでテレビで言うよな?
「たくさんの人に読んで欲しい」

矛盾してね?

718 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:04:58.75 ID:ihxbOdW/0
新刊本を図書館が買わなくなったら困るのは真面目に本出してる
中小出版社だろ。大手出版社と作家は中小を潰す気?

719 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:05:17.08 ID:ED18EAKa0
本が買われなくなったのは、企業が従業員の賃金を抑えているからだよ。
俺だって今の2倍の年収なら新刊買うわ。

720 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:06.06 ID:A1QiMXf40
>>716
まつげ整えるといいのか

721 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:11.18 ID:GzDUEx/L0
>>714
誰も図書館なくすなんて言ってない

722 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:16.97 ID:xcXqKRLd0
電子書籍なら関係ないが
TPPでやや著作権には厳しくなりそうだな
一回読めば充分だってのは、電子で一週間レンタルでも安くやればいいんじゃね?

723 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:18.93 ID:xoYd97Ly0
>>618
平たく言えばそうだけど下のくだりは構造とは言わない

724 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:24.50 ID:OHje7tqp0
一冊いくらか取るとなると
俺の興味ない本を仕入れる図書館はなにをやってるんだ!俺らの税金で無駄な本を仕入れるんじゃない!
なんて苦情出てさらに問題化しそう

725 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:37.11 ID:1flUPdgk0
>>717
「たくさんの人に有料で読んでほしい」
特におかしな考えではないが

726 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:06:38.40 ID:ZTq6v24W0
図書館は主に学生が利用するものですよ。

社会人で利用しているのは一部でしかない。

本当に”ユーザーの年齢層”もろくに考えない連中が今の乞食日本企業の経営幹部だと思うと

本当にこの国は悲惨だね。

727 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:07:01.54 ID:/mx5EbqU0
新刊は数ヶ月は期間置いてしかるべきだと思う

728 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:07:27.97 ID:CVEepy/i0
>>621
大半が年収250万以下の非正規のブラック業界よ
正規や公務員は多少マシだけどかなり少ない

729 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:07:41.53 ID:wWfUoG8m0
なぜそもそも映画館・レンタル・地上波のような関係にしてこなかったのか?

730 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:07:43.98 ID:+MwGOuFc0
>>682
いや、図書館の利用は増えてるんだよ
サービスよくなったからな
昔は図書館なんて5時で終わってたけど
最近は8時くらいまで開いてる
図書館の利用が増えたから本が売れなくなったと
出版業界が騒いでるわけ
そのやり方で前にブックオフは新刊3ヶ月は扱えなくしたから
今回も同じ効果を狙ってるんだと思われ

731 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:08:09.10 ID:OHje7tqp0
>>661
兄弟姉妹に子供できたら絵本くらい買ってあげたいよね
良い本読ませてあげたい

732 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:08:21.37 ID:MB+cOpW50
人気の新刊は半年間くらい有料で良いんじゃね?
あんまり負担にならない最低金額で著作権者に還元とか?
全部有料はやめといたほうが良い

733 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:08:38.41 ID:J7A+DTQ50
これだけが理由ではないだろう
本も高いからな
他の物価が下がっているやブックオフなら安いのに、新書は高すぎる

734 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:08:42.74 ID:kZLZ+c6U0
本当に低クオリティでいいのに。海外のペーパーバックみたいなわら半紙のでいい。
要望が高かったら愛蔵版とか刷ればよいのに。

735 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:08:44.89 ID:nUz2ZT4s0
お前等が食ってるてけるのは図書館の購入が大きいのをわすれるなw
都合のいい事いいおって

736 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:08:52.91 ID:KpFwv40I0
アベノミクスで食費にも困ってる家庭が増えてるのに
本なんて買えるわけが無い

737 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:13.04 ID:71LX02Qo0
デフレの時代に1冊2000円のハードカバーが売れるか?
電子書籍でも紙の本に遠慮しているのか大して値段が変わらない
時代に合わせて売り方も変えるべきじゃないかと

738 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:16.62 ID:z5e6d4YZ0
有料レンタルなら誰も借りなくなるだけ

この理屈が分からない奴は池沼

金出しても借りたい読みたい!思うなら新刊買ってるだろ。
有料レンタルにすればいいとかいってるやつらは机上の空論というか書生論だな。
現実を理解できてない。

739 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:16.91 ID:oX6gBG9C0
新刊のハードカバーとか値段よりも重さや置き場所に困るから
文庫も同時に出せば買うけど

740 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:27.97 ID:H0QOVwd10
言いがかり図書館がなければ永遠に読まれないような作家

741 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:35.00 ID:+MwGOuFc0
そうなんだよな
ぶっちゃけ本が高すぎるんだよ
ぶ厚く長くが最近の傾向だろ
昔の角川文庫なんて400円くらいだったよ
ところが今文庫でも新刊で買おうとしたら1000円くらいするだろ
しかも上下巻とかそうそう買わないわ

742 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:44.31 ID:LDpyZjBw0
>>638
>>621
>地域によるだろうけど大体3分の1〜2分の1はアルバイトだと思うぞ

嗚呼、これは認識間違ってたわ。バイトなんだ、受け付けしてる奴らは。

その後ろにいるのは、資格を有した公務員様なんだね。

ところで、何で図書館員は受け付けや本整理はバイトで、市役所の血族カウンターはバイトにしないの?

743 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:45.74 ID:3qv8/h9q0
そのたくさんある図書館が購入してくれてるおかげである程度の販売部数を稼げているのに

744 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:56.48 ID:5XZCeTneO
>>718
そんなスケールメリットがあるなら、>>1みたいに大手の出版社の社長の名前は出て来ないだろうな
毎週、何冊も新刊だしてる出版社の方が大変だと思うよ
出版する本が多いだけ図書館に置かれる数も増える

745 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:09:58.00 ID:YC0uBmbp0
>>730
最近サービスいいよ
予約したら1日で借りられるようになってるし

746 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:10:14.94 ID:6zXjiAi00
>新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
>「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。

10年でも100年でもいいよ、もう。
作者の死後に作品が評価されるかもしれんし、
そのまま埋もれるかもしれん。

747 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:10:25.98 ID:eEgm2XfC0
>>1
本が売れないのは図書館のせい?

売る側(店)を怒らせて販売激減した週刊誌があったな
90年代だっけ?駅売店を敵に回して販売部数が激減した雑誌が

図書館のせいにしちゃイカンよw

748 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:10:50.09 ID:+MwGOuFc0
>>745
それもネットから予約とかできるもんなぁ
自分は仕事の関係で図書館は使えないけど
母親が本当によく世話になってる

749 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:11:39.02 ID:LDpyZjBw0
>>743
>そのたくさんある図書館が購入してくれてるおかげである程度の販売部数を稼げているのに



公僕に雇われた底辺って、悲しいよな。魂の抜け殻。

750 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:12:16.62 ID:z5e6d4YZ0
はっきり言おう

ハードカバーの本は要らない
だから買わない

一体誰得なんだ
コンパクトで可搬性収納性に優れた装丁にしろよ
そもそもハードカバーは持ちにくいから読みにくいんだよ!改善してから言え!

751 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:12:23.28 ID:UIJ4mVy20
三流作家の本なんか図書館にも置いてねえよ

752 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:12:30.54 ID:3XHn5Ws60
青空文庫のおかげで図書館理使う頻度は減ったけど
歴史書の類は図書館まで行くかな
あと最低限の情報ならWikipediaで見て最低限の必要な情報を短時間で見れるようになったから
多少減ったかな
本が売れないと言うけど、日本の本の売上って世界でぶっちぎりで一番多いはずだけど
売れないってまさかバブルの頃を比較して言ってる訳じゃないよな

753 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:12:35.26 ID:k1uOjypC0
>>653
図書館で働いていた事あるけど、今までで一番楽でのんびりした職場だったよ
ノルマは無いし人間関係もギスギスしていないし腕力も必要無いし
クレーム処理もしなくて良い
給料が安い、と言うのは同意
お金に困っていない人向けの暇潰しの仕事

754 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:12:41.02 ID:qPXCYDUN0
図書館でベストセラーを予約して順番が回ってくるのを辛抱強く待って読む人が
図書館で借りられなくなったら本屋で新刊を買うだろうか、買ってまで読まないんじゃないかな。

755 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:12:47.19 ID:UCDnwm0W0
そのうち利用者が老人ばかりになって宅配サービスとか始めるんだろうな

756 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:13:06.87 ID:+etKh0Nc0
ほぼ図書館、特に新刊は、入荷の状況をチェックして
なるべく待たないで予約を入れるようにしている、とにかく便利、
だいたい予約は10冊までだから3行政区で利用している。

ちょっと待つのに時間がかかりそうな場合は新刊を買うこともある。
読み終わったらせめてもの恩返し感覚で最寄りの図書館に寄贈する、
ひどい場合1年待ちになることもあるから、

757 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:13:16.05 ID:qm6DrbOpO
女が悪い!
本を読まない男はモテないという状況があれば
誰でも本を読むようになる

758 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:13:16.26 ID:uEhQ9rm60
>>1
>公共図書館の個人貸出冊数と書籍売上額の推移
>【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

30年前より今の方が売れてるじゃん
どこが深刻なの?

759 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:13:24.39 ID:OHje7tqp0
又貸しを禁止する法律が無いから図書館は合法組織や
大多数の利益受給者である国民を敵に回して出版社は自分で自分の首絞めてるようにしか見えないなぁ

760 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:14:16.92 ID:Xk4A1apo0
だけどこの提案に賛成しておくわ
どれだけ市場が縮小するのか記録しておきたいゆえ

761 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:15:11.57 ID:dp5hNvT30
人気の本はずっと貸し出し中だが?

762 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:15:16.48 ID:jbOhwgqZ0
うちの区立図書館、市内の全図書館からオンラインで貸し出し予約ができる

火花/又吉直樹 所蔵数:38冊 貸出数:38冊 予約数:2730件

763 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:15:58.75 ID:MbTtN/6R0
家に居ながら読める青空。
短い作品でもとても良いものが多い。


最近のもいいのあるけど、なんか言葉飾りすぎて内容が薄いものも多く、あの金額を出す気になれない。
たまに中古を買うのではあるが。

764 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:16:23.28 ID:G5tg1aQY0
CDと同じ道を歩むのか・・・

765 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:16:31.46 ID:OHje7tqp0
>>709
不要本はご自由にお取りくださいされるって過去レスにあったけど
ハリーポッターは刑務所行きにでもなったんだろうね

766 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:16:47.59 ID:+MwGOuFc0
>>755
既に移動図書館っていうのがあるよ
返却は移動してきたバスに返せるね

767 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:16:48.65 ID:7kwP2xsnO
小学生のとき「ガンバの冒険」を図書館で借りて読んで、好きになったので手元に起きたくて買った。
図書館は新たな本との出会いのきっかけを作ってくれるのに

768 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:17:03.66 ID:nQVg4Loe0
図書館に置いてないような雑誌や週刊誌とかも売り上げ落ちてるよね
図書館だけのせいじゃないと思うわ

769 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:17:15.45 ID:DLsWyZYd0
原因分析をきちとやったら自分にとって痛みを伴う対策が必要にるのは明らかだから、
あいつが悪いこいつが悪いと周りを攻撃して凌ごうとしてんだろ
末期症状だよ

770 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:17:16.08 ID:eUwT5Mir0
本が売れないのは 世界も 同じ!

冊子で 済ましましょう! 作家さん アルバイトをしなさい!

771 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:17:48.36 ID:xoYd97Ly0
>>730
定年した暇人が負担じゃないの?

772 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:17:51.19 ID:g+v6Gjyu0
予約しても1年待ちとかなんだけど・・

773 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:11.88 ID:hk7SAofZ0
本読む奴が減っただけ

774 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:21.12 ID:CBsUu33g0
>>156
東京だとホームレスが寝てたりするな
外国だと叩きだされるんだけどなあ

目的外の利用や悪臭はちゃんとした理由なんだから追い出してほしいわ
それとは別にホームレスが休める場所を作るべきだね
住宅のないようなところにホームレスの休憩所を作れよ、交番とセットで

775 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:21.58 ID:HIJDSyKm0
出版業界は同じ理屈でまんが喫茶にも文句つけてるんだろうか?

776 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:30.09 ID:tAHBuRVb0
>>1
これがリアルな図書館戦争

777 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:46.40 ID:42vLC+uc0
人気の新刊は100人待ちとかざらだからそこまでして図書館で借りず買うだろ

778 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:50.73 ID:DLsWyZYd0
>>764
はっきりとわかる失敗例が目の前にあるのに馬鹿だよな

779 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:55.33 ID:dp5hNvT30
気に入ったらわざわざ買うんだよ
借りて気がすむってことはつまりはそういうこと

780 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:18:57.01 ID:PUrWPkJa0
図書隊が悪いの?

781 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:19:09.62 ID:A1QiMXf40
>>764
音楽と違って書物は電子データより紙本というニーズがまだまだあるからね
CDと同じ道はたどらないでしょう

782 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:19:17.01 ID:EEiQRXLy0
図書館にいっぱい売れば

783 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:19:24.97 ID:LDpyZjBw0
>>750
>はっきり言おう

>ハードカバーの本は要らない
>だから買わない

>一体誰得なんだ
>コンパクトで可搬性収納性に優れた装丁にしろよ
>そもそもハードカバーは持ちにくいから読みにくいんだよ!改善してから言え!




まーだ分からないんだな?(笑)
これぞゆとり脳拝金主義者だろーな? 金の価値すらわからない(笑)


創り手の作家を食わす為に決まってんじゃん。だから、時間差を使ってんだろ(笑)

早く読みたい奴にはハードカバー。
時間差かかるけど、手軽に手にしたいのは文庫本。

誰も図書館を廃止しろとは言ってない。数が多すぎだし、何より購入の仕方が偏りすぎに文句を言ってるの。


公務員様に土下座する維新

784 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:19:53.10 ID:JlTwRTtj0
本が高い
最初から文庫版で売れ
くだらん自己啓発本ばかり山積みされている

785 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:20:30.08 ID:Thf6z/Xq0
新刊の貸出やめれば本を買ってくれるとでも

786 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2015/10/29(木) 19:20:39.48 ID:ePIJfXw/0

本が売れないのは、カス作家が多いから。
バブルを境に、技量の低い作家が急増した。
司馬遼太郎や松本清張、川上宗薫、団鬼六レベルの作家が、今はいない。

787 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:00.87 ID:G5tg1aQY0
>>781
書物そのものに対するニーズが減ってしまう可能性がある

788 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:01.58 ID:LDpyZjBw0
訂正、信者が抜けてました。

789 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:18.67 ID:noJT+t0N0
.


ヒント:


一生モノの本は借りずに買う。


.

790 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:28.78 ID:3XHn5Ws60
普通に本屋自体が激減してる気もするんだが
本屋が無い以上ふらっと入って衝動買い、表紙見て買うなんて事は無くなっただろうね
ネットで購入だと確実な目的買いしか起こらない
これで売上が上がるなんて思ってる方がどうかしてるぜ
難癖つけるまえに市場を確認する能力つけた方がいいぜw

791 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:29.07 ID:CBsUu33g0
>>769
ちがうだろ
出版不況の中で出版社に金が入らない状況を少しでもよくしようとしているのと
15年位前に図書館がネットを利用しだしたのが、今かなり便利になってるんだよ

792 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:53.70 ID:5M3e8L7J0
本なんか読んだって賢くならないし相当な時間の無駄
ネットで自分から能動的に検索して情報集めたり分析する方が
効率的だし頭に入る
ヨウツベ動画を1.5倍速再生もかなり使える
学校の授業とか全部分かりやすい動画でやれよと思う

793 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:21:58.47 ID:eUwT5Mir0
作家が 生意気! お客様は 誰ですか? うるぼれるな ! 

794 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:22:22.74 ID:MB+cOpW50
上にあるけど蔵書が40冊近くあって数千人待ちってのが理解不能
そこまでして読みたいのか?
そしてそんなにも読書人口って多いの?

795 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:22:32.24 ID:/mx5EbqU0
スレタイしか読んでないようなレス多過ぎ

796 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:22:42.52 ID:nhTdooMs0
単行本なんて、高いわ嵩張るわでいいとこ無しで売れないのは当たり前だ。
流行ってるからって買ったところで、読んだらゴミになるだけだからな。

797 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:23:00.48 ID:r7LBX9UY0
昔は娯楽が少なかったから売れたんだろ

798 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:23:45.35 ID:UCDnwm0W0
ハードカバーのサイズの気まぐれさは笑える
収まり悪すぎw

799 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:23:47.27 ID:CBsUu33g0
>>790
まあそれだとネットでふらっと読めるような環境を作るべきってことになるわな
大手出版社が本屋に立ち寄らなくても本屋みたいな雰囲気の新刊をずらっと並べたサイトを作ればいいんじゃないの
通販はしないでいいから

800 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:23:58.17 ID:aGVTgVv40
>>784
それは文庫本の値段が上がるだけや

801 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:24:00.19 ID:+MwGOuFc0
>>790
みんなAmazonで買うからだろ

802 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:24:01.93 ID:dp5hNvT30
ネット購入は数ページ読めるようにしておいてほしい
だいたいそれで読める本なのかどうなのか分かるから

803 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:24:11.07 ID:wHAfiugC0
>>105
読書文化の衰退に歯止めかけるためには流行り本の仕入れも必要じゃない?
本読まなくなる人が増えるぞ

804 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:24:25.74 ID:nQVg4Loe0
図書館で借りてる層は新刊置かれなくなっても別の本を図書館で借りて帰るだけだと思う
真っ先に読みたいなんて本好きは図書館で借りようとか思わない

805 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:24:33.49 ID:ekrhq3tU0
時の試練を受けていないベストセラー本は読む価値がないと昔の人は教えてくれてるのだが
みんな忘れたのか?

806 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:03.14 ID:eUwT5Mir0
音楽CD盤と 同じレベル 〜〜〜 カス クズ ゲス アホ 多すぎ!

807 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:23.54 ID:uHB2h7GO0
>>794
期限以内に返しにこない馬鹿もおおい

808 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:41.60 ID:d8p8NN290
ちょっと前のPCの時代では外には持っていけなかったけど
今は家でも外でも暇つぶしがスマホになったからな。
時代の流れだよ。
八つ当たりは見苦しいからやめろ。

809 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:45.50 ID:k1uOjypC0
>>792
1人が書いた物より、数十人、数百人が考えて
知恵を出し合ったり実体験を綴った物の方が面白いし役に立つからな

810 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:46.81 ID:+MwGOuFc0
電子書籍を半額にすりゃもっと売れるよ
今は本の値段が高すぎるんだよ
中間搾取ひどすぎるだろ
そもそも印刷すらしてない電子書籍が50円程度しかやすくならないって
頭おかしいのかと思うわ
売り方が間違ってるんだよ

811 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:52.89 ID:buVbpdE90
各図書館に一冊でいいじゃん。
本当にその本読みたければ順番待ち嫌で買うだろ?
何ヵ月も待てる程度の本ならどっちにせ買わんわw
公共の施設が客集めのために話題の本を大量に仕入れるのが問題。

812 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:25:55.94 ID:w1knn5Go0
図書館に買って貰う事で助かってる売れない作家も五万といる

813 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:26:04.35 ID:TCUf4Jly0
子供の頃に習っとけば良かったと思うお稽古は速読
速読できたら短時間で情報収集できるし
本屋で数分の立ち読みで済むからなー

814 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:26:22.55 ID:MB+cOpW50
話題になった本、ベストセラー本は何冊か読んだけどつまらないものばっかりだった
話題にならなくても自分の好きなジャンルの好きな本は面白いのにな

815 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:26:23.81 ID:QJhFiZbg0
その辺の本屋なんてくだらない雑誌か小説ばかりだろw
あんなもの売れんでいいよw
ベストセラーなんてだいたいくだらないもんな。

図書館もそんなつまらん本は買うなよ。
近刊の小説は図書館は買わないでいい。
くだらん。

816 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:26:36.53 ID:LDpyZjBw0
時間差を気にしないのって、デフレ脳なんだよな。

新幹線と在来線

なのに、文句をいうバカがおおい。

東野圭吾や伊坂幸太郎は分室レベルで20冊かって、その反動で買われない本があるんだよな。図書館なのに(笑)

元祖ネトウヨの、公務員はサービス業と言った奴の勝利だな(笑)



儲かる仕事は民間企業、儲からないけど大事な事は公務員すらわからない。

B級グルメとゆるキャラ利権の申し子たち(笑)

817 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:26:59.04 ID:HIJDSyKm0
>>794
そういうのは、又吉とかブームになった本だけだよ
流行ってる時に読むのがファッションになってるだけだから、
ブームが冷めるまでに借りられなかったら予約取り消すだけだろう

818 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:27:16.74 ID:buVbpdE90
>>810
まあでも万引きより罪悪感なくzipで落とせる世の中だからなぁ。
そいつらは金出して電子書籍買わんわ。

819 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:27:34.65 ID:jbOhwgqZ0
>>794
みんなが一週間で返却しても一年半くらいかかるね
そのころにはブームはとっくに終わってる

こういう層は、そもそも本なんか買わないだろうなあ

820 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:27:35.64 ID:H+iTXSvC0
図書館て読者数に応じた金を上納してないの?

821 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:27:44.37 ID:BosVEdmZ0
>>5
>>786

それは違う
出版不況とは逆に、図書館の貸し出し数は伸びる一方だ
それに、話題の新刊が出るたびに、図書館は複数冊購入して
これ見よがしに貸し出しやってる
明らかに、図書館が貸し出し実績を作るために新刊を購入し、
それが本の売り上げを阻害しているのは間違いない

欧米の公設図書館では、新刊小説は有償貸出しにしたり、
刊行後1年は図書館で貸出したりしないようにしている

明らかに、日本の図書館のやり方は歪(イビツ)
貸し出し実績だけで、図書館の業績が評価される制度にも
問題がある 

822 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:27:56.51 ID:yU2j/nmE0
図書館が無くなれば各々いちいち購入すると思ってるんだろうな
守銭奴意識丸出し
レンタルCDが無くなればCD売り上げが上がると騒いでたあれみたい

823 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:28:08.54 ID:+MwGOuFc0
>>816
リクエストしたらほとんどの本は買ってくれる
図書館が買ってくれない(在庫がない)っていうのは
つまり人気がないか読みたいと思う人すら居ないということなのさ

824 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:28:20.48 ID:zLpVU8Up0
ハードカバーの本って著者の自己満足と本棚に並べて自慢できる以外にどういうメリットがあるの?

825 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:28:40.88 ID:G5tg1aQY0
出版不況は雑誌のせいだろ
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚

なに図書館のせいにしてるんだ

826 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:29:00.71 ID:buVbpdE90
>>822
昔MDで騒ぎあったの思い出した。

827 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:29:16.09 ID:+MwGOuFc0
>>818
違法ZIPクソ重いじゃん
そもそもPC持ってる奴なんて少数でスマホばっかりだろ、若年層なんて
普通に電子書籍で半値で売るなら買う人多いと思うよ

828 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:29:20.54 ID:ca0bNhb+0
買いたい気にならないから借りて済ますのだから、
借りられるまで待つのは余裕

829 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:29:26.83 ID:DL5Eu9Xy0
買う金がないならどっちにしても同じね

830 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:30:09.11 ID:0YaVjoBS0
>>825
雑誌はほんとに買わなくなったな
何回も繰り返し読むもんでもないし
得られる情報も今じゃネットで手に入るものが多いし
家にたまっていくし

831 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:30:21.67 ID:z5e6d4YZ0
>>783
バカだろおまえ

読みやすく利便性の高い文庫装丁をハードカバー価格で売ればいいだけ。

値段高くなる理由をどうしてもつけたいなら金箔でも圧着しとけ

832 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:30:31.12 ID:LDpyZjBw0
>>823
>>816
>リクエストしたらほとんどの本は買ってくれる
>図書館が買ってくれない(在庫がない)っていうのは
>つまり人気がないか読みたいと思う人すら居ないということなのさ



TSUTAYAじゃないんだよ。図書館は(笑)


売れてる、人気がある(笑)

なら、民間企業にすればいいだけ。

根本から分かってないな、お前の脳みそレベルじゃ。

833 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:30:47.81 ID:wHAfiugC0
>>794
下の問から回答してみる

> そしてそんなにも読書人口って多いの?
読書人口は少ないが、読書家は一人で大量に読む。
俺も月に100柵くらい読むが、これでも本読みの中ではかなり少ない方。月1000冊
とかザラにいる。1000冊レベルは速読できないと無理だから俺はできないが。

> 上にあるけど蔵書が40冊近くあって数千人待ちってのが理解不能
> そこまでして読みたいのか?
多読する人が片っ端から登録するからね。忘れた頃に順番が回ってくるが、同時にたくさん
予約してるので、常に途切れることはない。

全部購入してたらあっという間に破産しちゃうから、多読者にとっては図書館様様。
あまり読まない人は買っても困らんでしょう。

834 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:31:01.12 ID:MB+cOpW50
最近なら永遠の0の書籍や映画が話題になってて期待して地上波放送みたら絶句した
ベストセラーってほんと信用出来ない
買う方の知性の問題か?
他に面白い小説や古典ゴロゴロあるのになんであんなのが流行るんだ?

835 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:31:15.74 ID:zdTeJ7za0
それじゃあCD売れないのはつたやのせいだな

836 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:31:22.28 ID:lfpIyfOg0
まず総出版点数を減らせよ

837 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:31:37.45 ID:fkYUP7aM0
二冊三冊とかってたらプラスにするのは大変そうだ

838 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:31:45.58 ID:fBx5vhI60
図書館のせいでって事はないだろW
読みたくてたまらんわい!って人なら買ったほうが早いし。
読んでみたいけど金が無いor使いたくないって人が図書館利用してるんだろ。
「今予約すると1年先ですか?もちろん待ちますよ♪」なんて一般人は考えないだろw

839 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:31:47.13 ID:d8p8NN290
昔は情報得るには本屋は欠かせなくて暇があると行ってたけど
その時についでに好きな歴史小説とか買ってた。
でももう新しい情報はネットで手に入ることにより何年も本屋行ってないから小説も買わなくなった。
今の生活スタイルも読書離れしてるのは確かだわ。

840 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:01.22 ID:LDpyZjBw0
>>831
>>783
>バカだろおまえ

>読みやすく利便性の高い文庫装丁をハードカバー価格で売ればいいだけ。

>値段高くなる理由をどうしてもつけたいなら金箔でも圧着しとけ



読みやすく利便性の高い文庫本って、具体的に教えて?

岡田くん

841 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:17.01 ID:3EaMqSLFO
本や雑誌が売れないのはコンビニ立ち読みとネカフェのせいだろ

842 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:23.54 ID:xoYd97Ly0
>>792
頭悪い人間にはムリです

843 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:25.73 ID:zLpVU8Up0
>>834
広告代理店が頑張っただけ。

844 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:29.56 ID:AzsczQVV0
日本人はセコイ
定価を払わずレンタルや立ち読みで済まそうとする
どうしてこうなった!?

845 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:30.06 ID:6XhMhLxN0
図書館目当ての出版社も多いんだよね

846 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:32.45 ID:+MwGOuFc0
>>832
分かってないのはお前だよ
図書館は書籍の保管場所じゃない
読まれてない本はどんどん倉庫に放り込まれて書架に並ばなくなるだけだよ
そんなことも知らないのか?

847 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:33.73 ID:noJT+t0N0
>>834

永遠の0は確かに糞

848 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:42.73 ID:k1uOjypC0
>>822
CD積極的にレンタルする層は、実はCDを買う層でもあるんだよな
それと同じで図書館に足繁く通う人達ほど沢山本を買う人達でもある
レンタル禁止したら衰退するだけ

849 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:55.41 ID:buVbpdE90
>>827
本なんてせいぜい10M位だろ?
そんな重いか?
あとはpc位家に1台あるだろ?
クラスで一人でも違法ダウンロードしてる奴いたらネズミ算で増えそうだけどなw

850 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:32:58.41 ID:wHAfiugC0
>>817
> そういうのは、又吉とかブームになった本だけだよ
そうでもない。俺は希少な古い海外SFの翻訳本で2年待ちしてるのがあるよ。絶版本だし買うこともできない
から待つしかない。

851 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:33:13.35 ID:JrjpcK/b0
賃金上げればいい
本さえ買えない経済低迷が悪い

852 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:33:16.12 ID:woEb+Ux80
ひとのせいニダ
ウリは被害者ニダ

853 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:33:22.38 ID:/mx5EbqU0
>>825
速度も情報量も半端な雑誌がこの先生きのこるには

854 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:33:38.38 ID:3XHn5Ws60
ぶっちゃけ所得が減ったから
生活に必須で無い娯楽産業は全て減ってるはずなのだけど
音楽・TVゲーム・ゴルフ・スキーなんて市場崩壊する位へってるけど
本だけは違うとでも思ってるのかこの業界は

855 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:33:45.42 ID:buVbpdE90
>>844
定価がぼりすぎも原因の一つさ。

856 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:33:46.39 ID:4dUJQrZe0
>>320
インド哲学やら遺伝子工学の[専門書]だろ県レベルか大学でいいのは。
入門、一般、教養レベルは市で必要。
不要というのは都道府県図書館へ不便なく行けるか、
そういうのに一生縁がないと思っているからだ。

857 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:34:15.44 ID:QJhFiZbg0
>>708
税金に集りたい下衆だろ。
だから図書館にいちゃもんつけている。
くだらん本ばかり出版している会社はどんどん
潰れてくれて結構。

それとな図書館は勉強するところで貸し本屋じゃねーよ。
だから勉強に必要なものが中心でいいの。
必然的に学術書中心と言う事になる。
大学の図書館が良い模範だな。

漫画とかガキの本とか料理本とかあまり
普段勉強したり本読まないやつに媚びるような
蔵書は必要ない。

858 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:34:25.88 ID:sd7QETdh0
単行本は図書館で
文庫本はブックオフで
どうしても見つからなければ買う
こんな感じだと思う

小説好きの俺にとって
タダで読める図書館は天国みたいなところ

859 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:34:37.96 ID:z5e6d4YZ0
>>840
文庫サイズはコンパクトで軽くて持ち運びしやすく表紙も引っかからないし読みやすいだろ。

おまえ普段読書とかしてないだろ。文章もおかしいし。池沼が無理すんな。

860 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:34:48.48 ID:LDpyZjBw0
>>846
>>832
>分かってないのはお前だよ
>図書館は書籍の保管場所じゃない
>読まれてない本はどんどん倉庫に放り込まれて書架に並ばなくなるだけだよ
>そんなことも知らないのか?


読まれる本は、本屋で買えよ、 ビンボーゆとり(笑)

公共性も分からないのか。

861 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:34:55.96 ID:+MwGOuFc0
>>849
家に一台あるなんて年賀状専用機のスペック低い奴だろ

862 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:35:25.59 ID:dfBa+ILzO
大した内容でもないのに豪勢な装丁にしやがって
ペーパーバックにして安価にしてくれたら買うよ

863 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:35:32.94 ID:CTc7FuHP0
これでTRCをつぶせる

864 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:35:47.66 ID:SO+WOBPz0
試しに新刊貸出し禁止させてみればいい
ただ単に図書館の購入分が減るだけで終わるだろ

図書館で新刊読んでいるような層は
たとえ図書館で読めなくなっても自分で購入したりしないだろ

865 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:36:22.72 ID:NckLAEOZ0
外国だと図書館と本屋の関係はどうなん?

866 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:36:33.45 ID:+MwGOuFc0
>>860
あのな
だから図書館は本の保管場所じゃないんだよ
お前がいくら駄々捏ねても読まれない本はいらないんだよ
お前は貧乏でゆとりだから無教養なために社会の成り立ちが理解できないようだが
図書館くらい行って見ろよ……

867 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:36:57.07 ID:buVbpdE90
>>861
まあ残らないガチャで金使うなら安く買えたら電子書籍買う奴も増えるかもな。

868 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:37:49.85 ID:xT/MdxZ70
著者に選択させれはいいんでないの?
図書館に置いていいか、駄目か。

869 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:37:56.74 ID:2vuD1UPQ0
出版社は図書館で借りてる人数が、
潜在購入層に見えるバカの典型だなw

無料でないならじゃあいいですが大半なのに

例えば、地上波テレビが有料になったら
観ない奴が多くなる理屈と一緒

870 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:38:02.17 ID:HGSfpjtr0
なんでも他人のせいにできれば楽だよな。

871 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:38:06.99 ID:+MwGOuFc0
>>867
少なくとも自分は買うよ
キングダム全巻()
40冊も漫画保管できる場所がないから買いたくないんだが
電子書籍にほぼ同額を支払うのはどうしても納得できないんだよ

872 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:38:09.50 ID:qa9WASVf0
小説家になろうってサイトが流行ってるけど、出版の際に削除してもしなくても売り上げ変わらないらしいな

873 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:38:21.43 ID:z5e6d4YZ0
>>856
無知は知らんだろうが
郷土資料本てのはおまえらの想像以上に大量にある

市立や町立の図書館はそういう資料を収集収蔵している
県立でもやってるけど範囲が広すぎる

874 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:39:02.51 ID:wHAfiugC0
>>864
小説なんかは情報の速報性とかないしね。村上春樹とか数年遅れで読んでるが
全然困らない。それにもともと人気ある新刊はすぐに数年待ちになって気長に
待ってるんで(図書館利用者の大半が同じだろう)、新刊貸出しを禁止したところで何も変わらないだろうな。

875 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:39:08.55 ID:fkYUP7aM0
>>867
電子書籍便利だけど、値段たいして変わらない癖ににレンタル扱いなのがなぁ。

876 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:39:13.27 ID:LDpyZjBw0
>>864
>試しに新刊貸出し禁止させてみればいい
>ただ単に図書館の購入分が減るだけで終わるだろ




はっきり言えば、今更遅い。散々、購入本数を批判しても聞く耳もたなかった結果。

買うという行為を再開させる事は無理。


何でテレビや新聞が偏るかわかってるだろ?
赤旗同様、反強制的に買わせる商売しか成り立たないところまできてんの。

877 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:39:16.31 ID:k1uOjypC0
>>857
待て待て
絵本はあっという間に読み終わる割りに単価が高いので
図書館に児童向けの絵本は絶対に必要
小説好きになる子は学齢前に絵本を読んでいた子

878 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:39:55.89 ID:OHje7tqp0
>>811
もっと皆が読めるように大量に仕入れろって利用者から要望が出るから
そいつらを黙らせてくれるならその意見は必ず反映される

879 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:39:56.50 ID:4dUJQrZe0
>>391
ブックオフで買っても著作権者に印税は入らないだろ
>>1にある作家や出版社の「敵」であるのは
図書館もブックオフも同じじゃないか

ブックオフが急成長した頃、攻撃されてたと思うが
今は聞かないな。

880 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:40:32.45 ID:HIJDSyKm0
>>834
今のベストセラーってのは普段あんま本を読まない人が買って読まないと発生しないからなw

881 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:40:56.22 ID:zLpVU8Up0
>>872
Web小説でも出版するとなるとたいてい加筆訂正するから
本も買ったほうが楽しめるし、出版社もそれを売りの一つにする。

882 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:41:14.15 ID:sd7QETdh0
図書館サイコー
憲法で保障されてるから
なくなることもないし

883 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:41:39.62 ID:3XHn5Ws60
グーグルが図書館の本を電子書籍にしてネットでいつでも見られる様にしようとして
出版業界と揉めて裁判してた気がする
結果グーグルが勝ったと思った

884 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:42:03.48 ID:wHAfiugC0
>>811
> 各図書館に一冊でいいじゃん。

読書感想文の指定図書や課題図書になると悲惨なことになるぞ。
強制的に児童全員に買わせるのは正当性もないし利権化するし。

885 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:42:15.45 ID:+MwGOuFc0
>>879
ブックオフは新刊3ヶ月は取り扱わないという制限を掛けられてるよ
他の中古書店も同様だと思う

886 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:42:42.66 ID:3ckZg8aA0
図書館利用する人は”本を買わない人”だからほとんど影響ないだろう
図書館で読めないなら読まなくてもいい本ばかりだしw

887 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:42:55.47 ID:4dUJQrZe0
>>873
郷土資料のことは書いてないが、なんで俺にレス?

888 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:00.94 ID:OHje7tqp0
>>827
>>849
この二人犯罪に手を出してるのを自白してるね
通報しますたw

889 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:01.73 ID:2aDnA8vP0
一年と言わず、五年ぐらいで良い。職場への通り道に大きめの図書館あるから週に二回ほど行くが、ありゃ民業圧迫だ。
面白ければ買うとは言うが、一回読んだら購入動機のハードルは著しく上がるしな。
人間、中身を知って興味を満たせたら500円でも惜しむもんだ。
新刊や話題作は五年見送りか、文庫化した時にハード版並べるとかしなくちゃ、肝心の生産者がいなくなる。
それよか絶版本とか数十年前の本とか並べて、民業が採算取れなくて放棄した部分の補完に努めた方が図書館の役割には沿うだろうよ。

890 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:12.77 ID:LDpyZjBw0
>>866
>>860
>あのな
>だから図書館は本の保管場所じゃないんだよ
>お前がいくら駄々捏ねても読まれない本はいらないんだよ


貯蔵場所じゃなきゃ、何だよ(笑)
そこ答えて自治労嫌いだけと、わけわからない論理の人

891 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:14.83 ID:ZTq6v24W0
小説と言うエンターテイメントがなかなか難しいビジネスになりつつあるというのもあるね。

小説家は今はプロッターやるからね。ゲームやテレビのプロッターはもちろん、

大手漫画雑誌社のプロット補助とかね。

小説で活気があるのは学生に人気の”ライトノベル”と呼ばれる領域であり、

安いからというのもあるでしょう。

基本的に幼稚で成人向けの作品ではないがね、成人向け顔負けのクオリティの作品も中にはあるね。

要するに、単純な小説というジャンルの市場規模が縮小しているのと、

また面白い小説を書けるだけの人材が他の業界に行っちゃってるというだけですよ。

面白い小説が書けるのなら、面白いゲームのプロットなり映像コンテンツなり、

そっちの方に行っちゃう訳です。まさに三重苦でね、お笑い芸人に芥川取らせたり

めちゃくちゃやるからそうなるんですよ。

892 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:20.61 ID:sd7QETdh0
電子書籍オンリーにすればいいのに。

中古として流通しないし、
図書館にもおけない。

電子書籍反対派の作家は結局自分の首を絞めてる。

893 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:32.12 ID:fkYUP7aM0
>>879
ぼろくそに負けたから

894 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:43:53.71 ID:bRG9OQTm0
本買わなくなったのはスマフォやタブレット等でネットサーフィンするやつが多くなったからだろ

895 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:44:09.53 ID:8iKY1VEK0
>>891
君が言う成人向けってのは
もう老人向けになってしまったんだよ

896 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:44:14.14 ID:QI4QJ8uV0
図書館が買わなくなったら、誰一人買わなくなるだけ。

そもそも読みたいとも思わなくなる。

897 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:44:32.21 ID:HF8euOrf0
現代人はテキスト読む量は昔の比じゃないくらい増えてる
中でもネラーははんぱない

898 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:10.76 ID:buVbpdE90
>>884
学校にも図書室位あんだろ。
毎年指定図書にすんならそっちで仕入れたらいい。
そもそも今時感想文で特定の図書を指定とかあるか?
なんなら青空文庫を指定図書にしてもいい。

899 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:11.22 ID:uayjABci0
図書館で借りる本は絶対に買わない。借りればいいレベルの本が借りれなくなるなら読まなくていいから。

900 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:12.90 ID:eEgm2XfC0
>>889
公立図書館で統廃合の動きが無いのならば
それはそれで民意だけどな

901 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:17.73 ID:IRUg4I420
ちょっと待ってくれ。
2017年になってから、
ようやくExcel2015の解説書を棚に置けるようになったって
誰が得するのか。その頃には次期バージョンが発売されているはずだ。

902 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/10/29(木) 19:45:18.74 ID:n7YuOcsz0
漏れは娯楽小説は図書館で借りるけど、何度も読む本は購入する。

903 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:22.18 ID:aN4XDLME0









904 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:26.15 ID:MB+cOpW50
>>881
俺が読んでるオーバーロードのweb版の更新止まってるんですけど…
新刊の執筆よりweb版の更新はよ!!

905 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:35.74 ID:BpDhLL8P0
むしろ紙媒体はもう図書館だけでいいわ
本は場所とってかなわん

906 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:39.60 ID:qPXCYDUN0
昔は、活字中毒者と呼ばれる人がいて
電車に乗っていて読むものがなくなると脂汗を流しながら途中下車して
キオスクで雑誌や文庫本を買ってむさぼり読むだとか、そんな話もあったが
今はネットで、活字ではないが、好きなだけ文字を読めるからね。

907 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:45:40.16 ID:8iKY1VEK0
自分本好きかと思ってたが、実は活字好きだった
だから2chやネットに入り浸って
本を買わなくなってしまったな

908 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:10.49 ID:HGSfpjtr0
>>879
古本販売にも著作権料取れるようにすればいいんだな。
ますます本が売れ無くなるような気もするが。

909 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:10.96 ID:4fHbwayV0
帯の煽り文句を見て買う気無くす
知らない新刊をくだらないキャッチコピーで買うと思うか

910 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:12.46 ID:DLsWyZYd0
>>800
そうやって自分の首締めてるんだろ

911 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:12.98 ID:3ckZg8aA0
ゲーム業界も中古ゲーム屋に難癖つけて結局どちらも衰退していったな

912 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:17.14 ID:z5e6d4YZ0
>>887
県立だけじゃカバーできない

郷土資料とか頭になかったろうおまえ

913 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:27.96 ID:zLpVU8Up0
>>885
ブックオフのページで買い取り条件をあたってみたが新刊を買い取らないとは書いてなかった。
何処にその条件は書いてあるの?

914 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:43.18 ID:3XHn5Ws60
図書館の存在無くて作家になった人間がどれだけ存在してるのか
自分の懐に金が入らなくなったら図書館をが悪いって
物書きって本読んでるのにそんなに馬鹿なのか?

915 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:51.34 ID:bdPAPD780
>>896
>誰一人買わなくなるだけ。

それは無い

916 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:52.75 ID:dfBa+ILzO
新刊は順番待ちよねだいたい
そんな、売り上げに影響するほど同じ本を大量には置いてないのよ図書館は
早く読みたい人や収集したい人、プレゼントしたい人は買うし
読んで良かった本や読み返したい本は、後からでも買うよ

917 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:46:57.85 ID:buVbpdE90
>>888
こうして冤罪が生まれるんだねw
どこを読めばry
やっぱ読書って大切だわ。

918 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:47:04.19 ID:G28TZdkl0
図書館って、あれ、なんで本置いてるんだろww
買う必要ないよなw

919 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:47:13.50 ID:QL5uScr30
図書館は昔からあったのになぜ今更

920 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:48:10.97 ID:I9vgJy7f0
スマホのせい

921 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:48:12.31 ID:CBsUu33g0
>>803
まあでも新刊はせめて1年は読めないほうがいいと思う
図書館で出会う本って新刊じゃないもの

922 :ともなりたかひろ:2015/10/29(木) 19:48:20.64 ID:Qfsmlcsg0
横やり、すみません。
あの、決して思い上がっての発言ではないです、いや、本当に。
なので、聞いてください。
急いで、結論から言います。
「一冊の本」という「単位」で考えている限り、「お金」は回らないと思います。
では、将来、「本」のモデルをどうしたらいいか、と言うと、僕が、3年くらい前に「発明」した以下の動画のようにすれば、お金も、人(作り手)も、回ると思います。
【拡散】新たな「書籍」のモデルを発明!【希望】
→URLは載せられないので、ググッてみて下さい。
以上です、乱文、失礼しました。。

923 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:48:26.78 ID:MB+cOpW50
>>891
ラノベが一番儲かるのになんで儲からないゲームや映像関係に流出するんだよ
腕に自信があるのなら小説家目指すわ

924 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:49:00.86 ID:3aE3Q3PRO
確かに一部に発行して数ヵ月しか経ってないのも入ってきてるけど、著者の好意なのかと思ってた
もしかしてそのへん何も決まりがないの?

925 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:49:01.65 ID:G5tg1aQY0
>>919
出版業界の中で急に図書館が認知されはじめた可能性

926 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:49:02.88 ID:QJhFiZbg0
>>320
無知だな。県以外の図書館でも重要な資料はある。
小説とかどうでもいいつまんない本だろ無理して何冊も
おいているのは。あんなもの捨てていいよ。
歴史小説なんかも大いに無駄だな。塩野とか司馬とか読んで
勘違いする馬鹿多いからなww
そこらの綱引きなら図書館側が下りるしかねーな。

馬鹿な大衆に媚びるな。図書館は馬鹿が来るところじゃないよ。
勉強したい人が来るところ。だから自習してもいいの。
普段は雑誌しか読まないアホな女とかは来なくていい。
そもそも女は本をあまり読まない。

図書館は教育の場と思え。だからどんな学校にもあんだよ、あほんだら。

927 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:49:12.93 ID:LDpyZjBw0
もう維新や民主、共産、頭がこんがらがってるんだろーね。

こんなレベルのスレが今更たったのは、TSUTAYA図書館が否定されたからだろ?
利権自民党員か?



儲かる事は民間企業にやらせて、税金もらう。
そして公務員は、儲からない仕事に専念する。

それをわからない拝金ゆとり脳。
どうせ、他では予算・公務員削減を唱えてる(笑)

928 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:49:36.66 ID:DLsWyZYd0
>>791
本が高いから売れないという根本原因に目を背けてるうちは何をやってもだめだよ

929 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:49:54.47 ID:50QDc1NX0
単行本高いし場所とるし
最初から文庫化して購入しやすくするとか
商品としてどう売れるかを考えるべき

930 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:50:09.70 ID:xoYd97LyO
図書館のない地域では新刊本バカ売れなら、その理屈も通るがwww

さらに言えば、人気の新刊を図書館で借りようとしたら、数ヶ月先まで予約で借りれないんですけど(笑)

931 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:50:14.94 ID:/A1LMC6k0
1995年からインターネットが本格的に登場したんだから、
ネットのせいに決まってる。図書館なんか全然関係ないよ。
誰か犯人捜しをしたいんだな。
図書館は公益だから、出版社なんかのいう事きいちゃダメだぞ。

932 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:50:21.83 ID:zLpVU8Up0
>>926
最近の図書館の自習室は図書館の本持ち込み禁止とかしてるんだぜ。
鹿児島の図書館はアホだわ。

933 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:50:43.35 ID:HF8euOrf0
今どき文字印刷した紙を束ねて何したいのっていう

934 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:50:47.61 ID:FXlH0aeTO
図書館に新刊を買ってもらってるおかげだろうが。

935 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:51:09.22 ID:Zdy1D5cU0
BOOK読むなら


アニメ、ゲーム、洋画みてたほうが面白い 


以上。

936 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:51:19.25 ID:LDpyZjBw0
上からストップ掛かったか?

拝金ゆとり脳、黙っちゃったな。

937 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:51:20.76 ID:E2Cx5jdy0
図書館で借りるのは歴史本や科学本
本屋で買うのは趣味の雑誌

両方なくては困る

938 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:51:25.08 ID:4dUJQrZe0
>>912
あってもなくてもあのレスには必要ない

939 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:51:53.14 ID:ZnOJYymi0
>>1
頭悪いね

940 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:51:53.44 ID:zLpVU8Up0
>>935
昔も今も書籍とは縁がない層だな。

941 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:00.04 ID:OHje7tqp0
>>917
ネタにマジレス

942 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:11.40 ID:eUwT5Mir0
世界的に 本など 売れないよ! 〜 

さんまや ブタ肉のほうが 売れるでしょ!

943 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:13.10 ID:t9lrBzZuO
>>904
しょうがねーだろ!!新刊加筆だけじゃなくて円盤特典も必死に執筆してんだよ!!
もう作者は一杯一杯だよ!!

しがらみもあんだからちょっとは待ってやって…

944 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:16.34 ID:aN4XDLME0
ブックオフが無くなれば新刊の売り上げ2倍になると思う。マジで。
ブックオフは経済のために本を買い取ってトイレットペーパーに変換するお仕事に転業してください。

945 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:19.13 ID:ZTq6v24W0
>>923
それはあなたの思い込みですよ。

堀井雄二氏なんか、漫画家が師匠のプロッター兼ディレクターですがね、

ドラゴンクエストで大成功している。

何度も漫画化され、小説になり、そして映画化、ゲームにはそういう爆発力がある。

最近でもゲームのスピンオフばかりですね、青年向けアニメでヒットしてるのは。

小説家はもっと幅広い活動をする時期なんじゃないかなと思いますよ。

946 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:22.35 ID:dp5hNvT30
買った本を売らなくて済む一軒家が欲しい

947 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:25.33 ID:d8p8NN290
>>919
スマホやネットが原因だと思うとお先真っ暗になるから現実逃避。

948 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:39.58 ID:3XHn5Ws60
一番売れるのは、漫画であり雑誌なのだけどな
本買うのに本やではなくコンビニで買う
コンビニで気軽に手に取り購入させる、駅の売店で漫画を買わせる
からこそ日本の本を市場ば世界に比べてずばぬけた数値になってる。
ってのは小売業なら普通なのだぜ

949 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:49.61 ID:eLaXABiy0
>>935
反知性主義者ですね

950 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:52.32 ID:+etKh0Nc0
読むの早いわけじゃないから、
仮に新刊が借りられなくなっても、本はおそらくそんなに売れないと思うが、
読みたいな〜と思う本はありすぎる、借りられるものを読む、ただ新しい本は気になるから
今よりは本を買うかもしれない。

951 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:53.90 ID:Mlsu93Pp0
図書館でベストセラーを予約する人って、予約を入れた時点で安心してしまって終了な団塊以上ってイメージ。
1年くらい経って順番が回ってきて「あれ?こんなの予約入れてたっけ?」ってくらい。

952 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:52:53.95 ID:2vuD1UPQ0
営利団体が貸出事業やったとしたら
確実に赤字になる需要ないクソ本でも
図書館が一定数買ってくれるんだから、
まず、その点に感謝しろよ

953 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:53:03.03 ID:g1J38BIq0
図書館便りでも新刊求める熱心な読者をいじめてどれだけ回復すると思ってんだろうなw

954 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:53:06.72 ID:HNAHDC4Y0
図書館のせいで売り上げが落ちてるってデータを示せるんならいいと思うよ
どうやって数字を出すのか俺には検討がつかないけど

955 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:53:39.08 ID:HF8euOrf0
紙業界の内ゲバ

956 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:53:53.17 ID:4dUJQrZe0
>>913
思うに、買い取っても売り場には出さないって意味じゃないかな。

8月発売のコミックスを先月見たので、厳密ではないのかも。

957 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:10.67 ID:zLpVU8Up0
>>943
Web版は書籍版の売上でなんとか続けてくれるオマケぐらいに考えたほうがいいかもね。
だいたいストーリー変えちゃってるし。両方同時進行は無理だろう。

958 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:31.66 ID:1LCKRUOY0
>>367
ネットの情報は偏っている上に正確さの保証も弱い

959 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:35.22 ID:QJhFiZbg0
図書館は教育の場だ。
だから勉強している人は多く、自習してもかまわない。
もともと教会や大学や国が設立したのもそのためだ。
知識等の普及のためだ。

単なる貸本屋じゃねんだよ、ばかたれ。
だから勉強に必要が無い本はあまり置く必要は無い。
また勉強したくない馬鹿は来なくていい。

960 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:35.20 ID:Ekt1rTy+0
>>892
電子図書館を作ればいいだけなんだよね
端末の規格さえ統一してくれれば
いつでも好きな時に読める理想の図書館になる

961 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:43.12 ID:3ckZg8aA0
図書館が仕入れないような本も売り上げは落ちてるからな
全然関係ないよ

962 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:54.10 ID:wsYcOsmp0
逆だろ
売れそうもないニッチな本ばっか書いてる作家が生活できるのは図書館のおかげ

963 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:54:55.05 ID:MB+cOpW50
>>940
ラノベ売るためにアニメ化するビジネスモデルが定着してるんですけど
ゲームのコミカライズ、小説化は昔からあるし
洋画なんかも話題作は翻訳して小説化してるぞ

964 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:55:52.93 ID:1LCKRUOY0
>>935
アニメ、ゲーム、洋画も結局、本を読む人間の方が遥かに幅広く奥深く楽しめる

965 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:56:09.44 ID:zLpVU8Up0
>>956
なるほど。了解です。

966 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:56:17.98 ID:crR/HmbA0
読んでみたいけど、買うほどでもない本は図書館。
貸し出された本が、必ず買われていた本とは限らないよ。

967 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:56:29.23 ID:DVuXLdC30
>>959
自習を禁じてる図書館が最近は多い

968 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:56:32.12 ID:f3eEb0Nr0
図書館で借りて、手元に置いておきたい本は購入する

969 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:56:46.73 ID:QJhFiZbg0
>>935
お前みたいな馬鹿はそれでいいよ。

970 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:56:54.84 ID:4dUJQrZe0
>>954
数十年前から言われては沈静化するという繰り返しだな
影響があると主張する側もないと主張する側も有力な根拠を示しきれてない。

971 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:57:19.03 ID:ZTq6v24W0
ドキュメンタリー作家やノンフィクション作家もどんどん映像にも関わるべきでね。

今は様々なメディアが存在し、様々な表現が出来る時代だからね。

CG背景の実写でもいいし、アニメでもいいし、ゲームでもいいし、もちろん小説でもいい。

その本質は”コンテンツプロバイダー”であり”インフォメーションプロバイダー”であってね、

近年の青年成人向けの作家として有名な村上龍氏も

コメンテーターから映像関係までいろいろ参加していろいろやってるからね。

村上龍氏は小説家の本質が”インフォメーションプロバイダー”である事を理解しているんですよ。

972 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:57:20.60 ID:Ekt1rTy+0
つうか図書館に卸さなきゃいいだけなんじゃない?

973 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:57:35.99 ID:zLpVU8Up0
>>958
書籍も新聞も雑誌も正確さの保証は何も無い訳なんだけど、
ネットだけが正確でない間違ってるかのような印象操作は誰の仕込みなんだろうな?

974 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:57:36.82 ID:QJhFiZbg0
>>967
全てではない。学校行ったことない馬鹿か??

975 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:57:44.20 ID:0yH51527O
タダで貼る奴がいるネットのせいだろ
フライデーの袋とじですら発売前日に晒されてるし(´・ω・`)
図書館なんか大正時代からあっただろうが

976 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:57:48.02 ID:50QDc1NX0
買うのは手元に置いときたい本であって
とりあえず読んでみたいって本じゃないんだよね

977 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:58:11.03 ID:8iKY1VEK0
電子書籍のデータを保障してくれるなら買うんだがなあ

978 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:58:42.75 ID:85Har5380
>>971
小説書くだけで食っていけなくなったらいろいろ悪あがきしてるだけですよ
そんな大層な話じゃない

979 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:58:56.52 ID:VGiA3pNu0
図書館の新刊書とか人気で売れ筋のやつはいつ借りれるかわからないじゃないか

980 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:59:32.33 ID:zLpVU8Up0
>>976
使い捨て・時間つぶしの本・雑誌にカネ掛けるのは
ネットが普及してからはめったにしなくなったなぁ。

981 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 19:59:50.46 ID:1LCKRUOY0
>>856
インド哲学はともかく、遺伝子工学あたりは教科書レベルの物は市の図書館にも置いておくべき
残念ながら予算の関係でできないということなのだろうが
本格的な書籍のコレクションは、県、国単位で保管するのが好ましいが

982 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:00:10.93 ID:wHAfiugC0
公共図書館も新刊本だけ有料の定額会員制にして、貸出数に応じて著作者へ還元
すればいいんじゃない?それで誰も文句無いだろう。

983 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:00:33.64 ID:bRG9OQTm0
>>944
Amazonが喜びそう

984 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:00:45.19 ID:zfGQH5EN0
>>5>>919
それは図書館の現状をしらない人間のたわごと
いまの図書館は入館者数増やすのに税金使って客寄せしてる化け物で
予算確保のためにえげつない事をやってる

たとえば都の図書館にはハリーポッターの人気絶頂期に最新刊を50冊以上購入して貸し出しまくったとこがある
当然利用者は買うより安いから殺到。予約埋まりまくってハリーポッターがぐるぐる回った
図書館の利用者はこんなにいますと予算増額したけど
これって千部単位でハリーポッターの部数を減少させたと思われる

985 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:01:01.92 ID:t9lrBzZuO
>>976
そして手元に置いておきたいかどうかの判断は
その作者の作品を一度は読んでみてなされるもんなんだよな
読まずに買う作家買いは何冊か読んでみて外れ無しと確信してからだ

986 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:01:13.52 ID:izbuJTdV0
そんなことより、ダウ平均株価指数が半値になるな

http://ajmdtgm.publog.jp/archives/magin_debt_de_dai_bouraku.html

987 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:01:19.01 ID:4atv//fj0
つーか、騒いでる奴の大半が図書館だって出入りしたことないんだから、放っておけ

988 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:02:04.76 ID:1LCKRUOY0
>>973
> 書籍も新聞も雑誌も正確さの保証は何も無い訳なんだけど、
何を言っているのやら
著者、文献も定かでない個人ブログと、まかりなりにも著者の履歴まである書籍を同列に語ることなどできない
書籍で正確さが欠けていたとしても、なんの保証もないネット情報よりはまだ安心できる
なぜならば、書評を読むことが可能だからな
もちろんネットも含めて

989 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:02:08.78 ID:Ekt1rTy+0
>>944
結局、販売店で値引きできないのが問題だと思うんだ

990 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:02:18.21 ID:bRG9OQTm0
雑誌もdマガジンで充分

991 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:02:22.15 ID:V04XJ6ge0
>>961
そうでもないよ
図書館が仕入れない医学書とか教育書とか専門書はあんま売り上げ落ちてない
娯楽じゃなくて仕事上必要だから

992 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:02:50.68 ID:8iKY1VEK0
ハリーポッター購入する図書館なんかつぶれてしまえ
その分インド哲学の本買ったほうが有益だったろうに

993 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:03:03.58 ID:QJhFiZbg0
>>367
例えばジャーナリストはよく図書館使うんだよ。
いろいろな資料調べるためにナ。
多くのネット上の情報もそうして報道されるの。
大学は言うまでも無いな。
企業の研究者なんか大学の図書館自由に使いたくて
しょうがないはず。

994 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:03:26.81 ID:Ekt1rTy+0
この理屈からするとエロ本とかすげえ売れてるはずだよな

995 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:04:10.08 ID:LLF9E6Mk0
娯楽小説や新書は電子書籍に切り替えたらどうよ。
古本に出回らなくなるから、印税の入りが良くなるかもよ。

996 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:04:10.16 ID:x4mUkMfY0
>>991
資料本は手元にないと困るからねぇ。

997 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:04:15.93 ID:1LCKRUOY0
>>988
×まかりなりにも
○曲がりなりにも

>>984
小泉改革あたりでやった政府の数値目標政策だろ
未だに続いているのだろうが、あの手法は本当に公共サービスの質の低下を招いている

998 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:04:24.01 ID:zLpVU8Up0
>>988
あーあ、そーゆーのがアカヒや毎日の記事に踊っちゃう訳ね。
書籍を鵜呑みにして確認も取らずにドヤ顔しちゃうのね。

薄っぺらい人生ご苦労様。

999 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:04:40.55 ID:kZLZ+c6U0
マイナンバー使って色々動向を調べて策を練ればよいのに。
貸し借り管理とかもガッツリできるようになりそうだし。
返さない奴は出禁とかはすぐにでもやればよろし。

1000 :名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 20:04:59.17 ID:u2qdWwZX0
(*^_^*)

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160329162846ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1446103355/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★4 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★3
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家などに発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★2
【社会】図書館が新刊本の寄贈を求めるの「やめて!」 小説家が「本売れなくて死んでしまう」と訴える ★3
【文芸】<出版社社長が呼びかけ!>「図書館で文庫本の貸し出しをやめてほしい」
【ほん】図書館の本、スマホで閲覧可能に。文化庁が法改正検討。大手出版社からは反発の声も [記憶たどり。★]
本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
【悲報】本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
【悲報】本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
【悲報】本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
【取次外し】アマゾン、出版取次大手への一部既刊本の発注取りやめへ…出版社との直接取引を進める動きが加速
日本の韓国ホワイト国除外に米国がついに仲介「一定期間、現状維持で交渉することを両国政府に求める」
【アメリカ政府】 日本の韓国ホワイト国除外に横やり 「一定期間、現状維持で交渉することを両国政府に求める」
【アメリカ政府】 日本の韓国ホワイト国除外に横やり 「一定期間、現状維持で交渉することを両国政府に求める」 ★2
【経済】「文庫の貸し出しやめて」=文春社長が図書館大会で要請へ 「文庫は借りずに買って」[10/12]
文藝春秋社長「文庫本が売れへんようになってきとるさかい図書館で貸し出しするんかんにんしてくれへんやろか?」
キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
【漫画】絶版本、コピーしてネットにあげて赤松健さんらと中堅出版社呼びかけ「マンガ図書館Z」[08/01]
【社会】ベストセラーなど購入「配慮を」…全国の出版社などが加盟する日本書籍出版協会、全国約2600館の公共図書館に要望書を送付
【図書館】本の貸し出し、スマホでピッ! 岐阜市立図書館が新システム導入
【徳島】貸し出し中・本の傷み…心配なし 電子書籍だけの図書館 現在の蔵書は90冊
【韓国メディア】韓国を愚弄した日本の極右作家・百田尚樹の新刊『日本国紀』が発売前から予約だけでAmazon1位を記録している…悔しい…
【個人情報】NHKの番組で映し出された学校の図書貸し出しカードに生徒名。学校図書館問題研究会がNHKに配慮求める
出版社「助けて!雑誌や書籍が売れないの!」 雑誌・書籍の「特別号」を一斉発売 40社が異例の連携
早稲田・慶應の大学図書館、和書の電子化を推進するプロジェクト。紀伊國屋書店・出版社らと共同で [七波羅探題★]
【大阪】「貸し出しゼロ回の本」、図書館に特設コーナー
【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ
【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3
【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★4
【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★2
【社会】 自宅で本を貸し出し→自動で返却 「電子図書館」に注目 [朝一から閉店までφ★]
【千葉】「犬のしつけ本」に犬がかんだ跡?嘆く図書館…弁償を行わない利用者に対し貸し出し停止可能に規則改正へ
宇都宮大学、図書館の貸し出し履歴を外部に提供しようとしていた!資本論や共産党宣言を借りてたら公安の監視対象になるぞ!
【かわいい】 貸し出し数日本一の岡山県立図書館のロゴマーク決まる  岡山市 2019/09/29
(ヽ´ん`)「貸し出しお願いします。」 図書館司書のメガネお姉さん「…こういう本も読むのですね。」 →こういう事ってあるの?
図書館で古くなって保存期間が過ぎた本や雑誌を格安で販売するリサイクル市 雑誌文庫本50円、美術書などの大型の単行本は200円・宇都宮
【宣伝】ねじ曲がったクロマニョンみたいな名前の村上春樹の本を探してます → 無事紹介 図書館利用者が「覚え違いタイトル集」 発売へ [水星虫★]
世界有数のアジア観察拠点・豪州国立図書館「日本の資料収集はもういい。大幅に減らす。最悪やめる」今後は中国・東南アジアに注力
【東京都】小池都知事、武漢からの帰国者に一定期間、感染の有無など経過観察&本人の承諾を得た上で宿泊施設などに一時滞在を国に要請
【朗報】朝鮮半島で有事が起きた際には九州などで大量の難民受け入れ 一定期間滞在後はそのまま日本に在留できるような配慮も
【石平】「なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか」は発売一週間で5000部大増刷。読者や出版社の皆さまに感謝/習近平にも感謝状
【芸能】 芸能界では昔から 「事務所を辞めると干される」という仕来りが存在し、多くの有名俳優、有名歌手が一定期間、活動できなかった
「図書館の文庫貸し出し中止を」
【兵庫】神戸市「電子図書館」スタート 1万冊超、無償貸し出し
【大阪】大阪府立図書館で郵送貸し出しスタート 5月1日から [雷★]
【漫画村】後継サイト「hoshinoromi.org」閉鎖 日本の大手出版社4社 米ニューヨーク連邦地裁に提訴
【法政大学】図書館vs法学部 貸し出し履歴の保存巡り3年 利便性か個人情報保護か [和三盆★]
香港の言論統制、学校教材も 図書館は民主派著作を撤去 閲覧や貸し出しが停止に [ばーど★]
【文化庁】図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム(第4回)【データによる直接貸し出し制度】 [人気者★]
【任豚歓喜】あのギャルゲーメーカーがSwitchに参戦!『大図書館の羊飼い』発売決定
【米国】トランプ大統領、バノン氏登場の暴露本の出版中止要求 出版社は発売前倒しで対抗
【ウホッ! いい企画】鳴門教育大学図書館にLGBTコーナー 専門書の他、その手の人が主人公のマンガや小説などを紹介(期間限定)
【悲報】家電製品、やっぱり一定期間で壊れるように作られていた模様
【韓国】 文大統領が濃厚接触者と接触した、大統領府(青瓦台)は、大統領を一定期間、隔離するだろうか
【声優】櫻井孝宏、新型コロナ感染「一定期間、療養及び経過観察いたします」 [爆笑ゴリラ★]
【芸能】山下智久、一定期間の活動自粛…出演中のCM3本、各社対応は未定 [孤高の旅人★]
【芸能】HiHi Jets作間龍斗コロナ感染「一定期間、療養及び経過観察いたします」 [爆笑ゴリラ★]
月額980円でロボット掃除機を使える「eufyサブスクプラン」をAnkerがスタート、一定期間利用で本体もらえます
外出自粛期間の発売商品が売れた理由とは…「ジョージア ラテニスタ」発売5カ月で7000万本突破 [ブギー★]
【ジャニーズJr.】7 MEN 侍の菅田琳寧が新型コロナ感染「一定期間、療養及び経過観察いたします」 [爆笑ゴリラ★]
国立電子図書館作ってスマホで本を読めるようにしたら本を返す手間もなくなるし図書館を維持するコストも削減できるのになぜやらないの?
【テレビ】<宇多丸> 図書館の文庫本貸出中止に苦言!「図書館で借りる人が文庫買うか?」★2
【幻冬舎vs津原泰水】ツイッターやめようと思ってた作家 花村萬月氏も思わず参戦「すばらしい出版社であり、すばらしい経営者だ」
【韓国要らない】出版関係者「小学館に絶縁宣言の作家達は、別の出版社でも嫌韓本が出るたび絶縁するの?脊髄反射は損しますよ」[9/6]
米国の中学校の図書館で日本のアダルト漫画「小林さんちのメイドドラゴン」が発見され、ニュースに
【朗報】選抜に1度も入った事の無いNMBメンバーの生誕祭に大手出版社からお祝いの花が届く
【ホロコースト】回顧録ねつ造の作家、出版社に23億円返還命令 ベストセラーになるものちに作り話と認める
13:39:56 up 24 days, 14:43, 0 users, load average: 12.92, 11.52, 10.67

in 0.42268204689026 sec @0.42268204689026@0b7 on 020703