◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
世の中って謝罪を拒否するという選択もあるんだな… ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1675295023/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
謝ってばかりいる奴は舐められる
うまく流すのが大事
>>4 ミスっても謝らない人の方が、信頼できんのだが
>>6 と思うやろ?学校でも親にもそう教えられてきたやろ?
ちゃうねん実は
新宿古着屋ワタナベはそれでいいんですよむしろ謝罪されるとこっちが圧倒的に不利なんでやめてほしいダイバクショウ
>>12 いや、ミスをミスと認めて謝罪する人は使える
ミスをしらばっくれてる人は、まじで使えない
おまえは、周りが敬遠してるだけなのを
舐められてない、と思ってるのかも知れんが
本当に心の底から悪いと思って反省してんならさぁ?あるよね?なんかこうさあ?
謝れば済むのか?ボーダーがあるだろう
ではお前ならお前の金をとんでもない額勝手に使われていたら許せるのか?返してはくれないけど頭を下げられただけで許せるのか?
>>16 ほらな?心を持った人権を持った命に対して"使う"とか言ってるだろお前
謝ってしまったその時点で上下関係が出来てしまうんだよ
>>18 つけ入る隙を見せた自分に落ち度があった
と反省はするし、金の問題なら大したことないから別に良いが…
>>19 上下関係をシカトしてどうやって生きていくんだよ…
縦社会さえケジメつけとけば金なんて困らんのに
先生「ごめんなさいは?」
生徒1「ご め ん ね 💢」
先生「ほら1君謝ってるよ?」
生徒2「い い よ 💢」
>>23 これは先生のメンツを立てた儀式だな
縦社会はこうやって回ってる…
親でもないのにどうこうの要らないよ。金払ってるんだし。何も悪いことなんかしてないよ
謝ってる時点で相手の許し待ちになるからな
悪いと思ってるなら謝らないでと昔の彼女に言われたことがある
非常に深いことを学んだ気がする
>>22 自分が上の人間より仕事出来るようになればいいだけ
胡麻すりだけで稼ぐ時代は終わった
>>27 政治家は謝ると責任取らないといけないから絶対謝らないみたいなもんか
>>28 あのさぁ…上には客が居るんだが
客より職人の方が仕事できるのは当たり前だが
ゴマスリしないで選ばれるほどの技術力があるなら別だが
>>20 勝手に奪ってきたんだぞ?知らない人間が
それどころか信用も落とされた
お前はとんでもなく大らかな人間なんだなみんなお前みたいだと世紀末になるよ
謝られても許さないのを続けてると
俺みたいに人間関係リセットしまくり
友達ゼロ、独身、親とも絶縁になるぞ
ほどほどに
>>33 客なんてのは自分のファンにすればいい
まあ胡麻すりしか才のない人間にファンはつかないがな
>>34 信用って誰からの信用だ?
万人受けする信用はかえってウザいのは知ってるからな
だからボーダーと問題の中身が違うだろ
謝って済む問題の限度を超えてる
関係ないけど信号無視で歩道に突っ込んで子供重傷生きてはいます原因は飲酒
謝って許されるのか?
でもお前がちゃんと謝ればゴミのくせに生きてること俺は赦すよ
連日この手のレス乞食スレ見るけどそんな構ってほしいの?
>>39 まあ根本は同じだな
イーロンマスクやジェフベソスみたいな人種が数えきれない顧客株主にいちいち謝ってるか?
耳か鼻削いで差し出さないと伝わらないだろ
最低でも小指の一本だわ
>>40 許されないならその程度の度量なんだろう
人には難しいだろうな
学校の不良とか、チンピラとか、基本拒否やん
ストレスのはけ口で相手をいたぶるのが目的だからな。
基本「俺が正しい!オマエが詫びろ!」を言い続ける。
そのくせ今回みたいな追い詰められると、速攻謝って、
許されないと「コッチが謝ってるのに、何だその態度!!ふざけるな!!!」と
超逆切れで暴れ出す。取り押さえられると泣きながら「謝ったじゃないっすっか!」を繰り返す。
>>44 謝罪ができる人ってのは 間違ってた時の
方向転換がちゃんとできる 小回りが効く人って
ことだからな
まあ そこまで大物になる人は
なんかしら常識的な思考から ぶっ飛んでるんだろうな
1:9で相手が悪い時に自分も1悪いと思って謝ってる奴は仕事ではやめた方がいい
周りの人には1じゃなくて5〜10悪いって印象与えるから
謝罪を拒否する、当たり前だろ?
謝罪したいと言うのは「謝罪以外はしたくない」という場合がほとんどだからな
>>48 そんな やりたい放題なDQN
見たことない… ワイの地元って平和なんやね…
>>52 謝罪を経ないと進めない次のステージがある
>>54 評価者なら細部を知らん方が悪いが第三者はそこまで深入りする義務は無い
そういう人たちに過剰に無能な印象を与えてる
>>49 人間誰しも大物目指せるんだよ
一生小物で胡麻すりの技術だけ磨きたいのなら別だが
>>57 歴史にとんでもない恥を残すより
小粒で終わりたいものだな
>>58 評価じゃなくて印象の話
お前らも内情を語らないニュースの報道とかで印象操作されてるだろ
>>61 それはあるかもな 遠くの世界の話になるほど
でも同じ仕事仲間なら仕事の勝手とか理解し合ってるし
評価もそんなにイイカゲンにはならんだろう
>>4然り
>>28然り、
ID: GbCYxyX00202 の言うことは真実だな
一方、 ID:jSDRiST500202 はただの浮かない胡麻すり野郎だ
昭和においてくるべき考え方で、こいつのような思考はこの先の時代不利益をもたらすだろう
>>63 テクニシャンになるにはどうしても殺意が必要なんだよ
殺意が先行すれば心が渇いていく…
雑でも人情で許されてた昭和も捨てがたいと思う
海外のニュースだと良くあるじゃん
謝罪を受け入れませんて
まぁ許すか許さないかを決めるのは謝罪する側じゃないしな
>>47 高いかね使って僻地まで運ぶ意味あるのかね
>>70 回転寿司という業界自体の、業の深さを説くのか
スシローの件は、いわば
お魚さんたちの怨念が Z世代に乗り移った
復讐劇だったのか……
今回は実害が出てる犯罪者からの謝罪を拒否って事でしょ
ちょっとした迷惑行為の謝罪とは程度が違うじゃん
人を轢きかけて謝罪とかじゃなくて
人を轢き殺して実害が出てから謝罪したところで
今更謝られてもって感じじゃん
もうどうにもならないから謝る意味ないよね
>>73 どうにもならないなら謝罪しなくていい
じゃあもう開き直っていい
こういう社会に今後なるとしたら
なかなか恐ろしいな
俺なら謝罪を受け入れた上で俺流の罰を与えるけど
謝罪を拒否したら相手も宙ぶらりんでケジメつかんやん…
たしかゼフはやらかしたルフィをバラティエでタダ働きさせたよな
>>75 スシローに関してはその対応じゃん
別に謝罪拒否はしてない
>>1 犯罪を謝って許すほど世の中甘くないよ
いい勉強になったな
謝って済むなら女子小学生犯しまくるわ
>>77 謝って済むなら警察はいらんねん
わかるか?警察は“いらんねん”
警察にしろ司法にしろ当事者ではない…
まったくの第三者にすぎない
正当な刑罰を与えてくれる保証なんてない
>>65 捨てがたいではなく、捨てられる側だと気づけ
令和以降は人情を持った奴からボロ雑巾扱いされて終わる
被害の対価は少しの同情があるだけで、加害者側は裁かれるどころか権威を増すことになる
つまりお前の態度は今後悪を助長させるだけであり悪に間接的に悪に加担しているのと同義
思考をアップデートできない時代の残留物は誰からも必要とされない
それでもなを我を通そうとする奴は生きていけるが、小粒で良しと甘んじるような奴は淘汰されて終わる
>>83 醜く続くよりも潔く終わった方が良いことはゴマンとあるからな
>>79 謝罪拒否ってのは面会すらしない状態だから
スリローのは普通に違う
謝罪拒否と
謝罪を受け入れない
は違うんだよ
知らんけど
回転寿司が終わりなんだと気がつく
そもそも何やねん 魚の肉クルクル回して…
おまえ、自分の死体でそれされてどう思う?とか
そもそも論に持ち込んだら あかんか…
ID:jSDRiST500202は経営者の損得で
ID:Axf2epMo00202
ID:/GbCYxyX00202
はサラリーマンの損得だな
サラリーマンの価値観を出るって難しい
普通できない
サラリーマンの価値観は世相に反映されるから今はこういう価値観の人が増えている、なんだろう
>>89 じゃあ一昔前はみんな経営者だったのか?
ちなみに俺の考えは個人ビジネス寄りだ
今時ネットがあれば一人で金稼げるし、理不尽な奴やおかしい奴に頭下げなくてもよくなってる
むしろそういう奴はいくら報酬高くても結局時間取られてコスパ悪いということに気づく
お前の考えは昭和だということを理解しよう
>>92 昔は日本は裕福だったから秩序が守られてればよかった、なのであんたの言うことは正しいし、俺の言う事も正しい
しかし、ポイントはそこなんだよな
自己分析できてるタイプだな
他人と組んで仕事作り上げていくことができる人って少ない
それを経営者視点といっている
頭良くて神経質な人
つまり自分の考えてることが正しい、から抜け出るのが難しい人は俺のいう経営者視点は難しい
サラリーマンの延長に1人親方やフリーランスがいる
だからこのタイプは独立しても経営者視点の獲得は難しい
人から仕事分けてもらうことが多いから
それはサラリーマンと実は変わらない
頭良くて神経質な人は、ネットで完結する1人仕事に進みやすい
アフィとか
1人で動くにも
中小コンサルとか技術コンサルとかになってくると他人との縁が結果になってくるからだんだん経営者視点になってくる
でも、頭悪い人と話す苦痛を避けるのに、学歴や肩書きある人としか付き合わないという避け方もでてくる
その次の段階に人を雇う、みたいなことがでてくる
あ、これは得かどうか?の話じゃなく
サラリーマンーーーーー経営者
の段階的な視点の変化の話
人と付き合うことが苦痛な人にとっては
「コスパ」悪いなんだ
そして、これは自分の損得で物事見てる割合が高いからだ
年収いくら?の世界観
経営者の中にも社会起業家っていて、お金は社会をより良くするためのツールと見る価値観がある
お金の意味をどこに置いてるか
どのくらいの比重で見るか
経営者の価値観
社会のためーーーーーーー自分の資産のため
こういうラインのどのあたりにその人はいるか?で考え方も変わってくる
俺もまわり頭おかしいと思ってた口だけど考え方かわっていった過程で経営者視点ってこういうことなんだなと
どっちがいいとかではないんだけどね
ID:Axf2epMo00202はDAIGOみたいなタイプなんだろうな
どうしてこんなこともわからないんだ!?
のタイプ
でも、社会を動かすとか人を変えるとかができないタイプだと思うので、その価値観を他人に話しても価値はあまりないと思う
めんどくさい人でも自分が思ったように動かせる人っているんだ
それができない人は相手にイライラする
そういう能力差がある
だけどだいたいの人は気づかない
人間って食えるようになると真剣度が下がる
薄い表面的なことしか考えなくなる
しかも、なまじ頭がいいと自分の学歴や職歴が理論補強の役割を担ってしまい
こうするのが正しいのになぜわからないんだ?の世界から出られなくなる
殆どの人は他人を動かす能力を獲得せずに死ぬので、1の話してることは不景気の今の時代では響きにくい
俺が言いたかったことはもっと単純で
人はミスする生き物だから
そのミスをどうリカバーすべきか?でしか無いんだけどな
>>93-94 ああ、お前の話と合わない理由がわかった
お前は学者タイプだろ、観察して物事の規則性を理解したいタイプ
俺は実益優先するタイプだから、それで?その考察はどう役立つの?ってなる
結局お前が
>>89で言ってるように日本全体が個人ビジネス寄りになっているから経営者側の視点を掘る必要はない
話は単純で変化の激しい世の中だと
>>93の指摘通り少人数との関係性から稼ぐ旧来型経営者はリスク高いから
ローリスクで複数回多人数相手に挑戦できて当たれば一人で一抜けスタイルが現代の勝ち組だよ
お前の世代は関係性から利益を得られたから関係性を重視する傾向にあるけど、現代では関係性は負債になる可能性が高くなっているから時代が違う意見だなという感想
そういうのが難しい
みんな自分のことで精一杯な社会だから
余裕がない
昔は頭良ければ生きるのに不自由しなかったのにそうじゃなくなった
1人で年収1億円より20人で年収500万円のほうが20人の生活支えていて良いじゃないか、の視点が持ちにくい
人をたくさん雇う製造業が馬鹿を見ているように感じる社会、
雇用環境が理不尽で社長は損ばかり、
コミュ力だけで大した仕事してないのに相場の5倍の仕事とってる人がいる、雇われると使い捨てられる
そういう積み重ねが自分さえ良ければいい、に繋がる
結果、もっと稼げるのに自分で限界点を作る
ほんとは年収3000いけるのに、自分のプライドに負けることで年収1000ある、すごいだろの世界で止まる
みたいなことがよくあるなーと思う
>>99 いや、違うよ
俺は実益優先タイプ
会う人みんなに最低~億円稼いでから好きなことしようと言って回ってた
稼ぎ方に拘るなと
個人投資家だったけど
実家の会社を継ぐ選択がでてきたときにそれがボトルネックになった
エンジェル投資家やろうとして起業支援団体まわって、バカしかいないとブチ切れてまわってたタイプだよ
バカは俺だったと気づいてから勉強はじめた結果、どっちが得か?といえば経営者視点のほうだった
能力の限界点ってあるんだよな
それはそこに仕方なく追い込まれる何かが必要なんだと思う
年収1000万円あったらだいたいの人はもう困らない
そうなると、自分の正しさを証明するための理論補強の材料探しをしてしまうんだな
高学歴で高収入の人たちの限界点はどこか探ってて気づいた
結論=収入 を追い求めているようで、だんだんと俺を認めてくれの比重があがっていき、昔は有名だった成功者も感覚がズレて行って稼げなくなるというのをよく目にする
>>96 全体の流れは個人ビジネス思考だという
であれば関係性を重視しない人間が多い
そうなると経営者は割りを食うことが多くなるのでコスパ悪い
よって経営者思考は個人ビジネス思考に比べて価値が低下しているように思えるが、こういう解釈でいいか?
>>96で1の主張は響き辛いというが、経営者思考に価値があるのなら、
>>94の言うとおり人々はコスパ思考なのだから経営者思考に個人ビジネス思考を上回るメリットを付与できればそちらになびかせることもできるが
だから俺は経営者思考の現在においてのメリットを知りたい。個人ビジネス思考を上回るものがあるか?
目的を達成するために本質を追い求めるじゃない
その本質のレベルが高いところまで行く人ほど孤独になるんだよな、おそらく
話し相手がいなくなる
で、本質度が止まった合図というのが「おれ、わかってる」なんだ
分かってないかもしれないという不安を抱えてる人が限界点を突破し続ける
それで孤独になる
人は安心感を得るためにどこかの段階で成長を諦める
そのときでてくる合図が
「教えてやる」「おまえはわかってない」「俺は正しい」の自己承認欲求が優先され、頭では利益優先と思ってるのに言動が成長止まった人になる
だから、人に教えるのは心地よくて、俺はわかってるから話聞かなくていい、になるんだわ
>>103 金+安全性を価値観に置くと個人ビジネスに行くよね
その視点で考えてるあなたはあなたのルールでは正しい
困ってる人を助けたい
私は日本社会の歪みに気づいててそれを変えたらみんなが良くなる
という価値観の場合、結論から離れるのが個人ビジネスかな
もう少し身近なところでいうと、俺の考え方は正しいのだから仲間にはそれを伝えたい、かな
で、あなたは矛盾している
自分が正しいと感じている個人ビジネスが金+安全性を求めた結果のものでしょ
稼ぎ方をわかってて、それで満足してるなら他人にそれを言わなくていい
それを伝えてるということは、別の目的がある
自分だけが気づいてる稼ぎ方をわざわざ不特定多数の人に言ってまわってるわけじゃない
ということは、現時点で目的は利益の最大化じゃない自分がいる
やっぱり時代の錯誤を感じる
「こうするのが正しいのになぜ分からないんだ?」は個人ビジネスに不可欠だよ、勘違い力というか自己中力というか
それで独自性を突き進むことでしか差をつけることはできない
人を雇う方向にスケールするとしても一人当たりの利益率は、高給でスキル持ち雇って売上上げるタイプか、低給で奴隷仕入れてコストを下げるかの二極化になっている
俺とお前の共通認識は国が貧しくなりみんなが余裕ないということ
だから競争社会になるし一抜け考えるし拝金主義になるし格差は広がるし底辺のうちは関係性を軽視するようになる
結局経営者思考のメリットが全くない
個人ビジネスで勝ち抜けるか全てを放棄して生活保護でノーガード戦法を取る以外道はないと言った方がいいか
>>107 それが個人の能力の限界点という話
・人を動かす力の有無
・新しい商品を作り出す能力の有無
・それを自分無しで動かす仕組化力
これらをだいたいの人は突破できないから自分の時間を削るしかない=個人ビジネスが今の時代は正解になりやすい
金の多寡を基準でいうと
世の中には、自分は何もせず人に働かせるという仕事がある
これが経営者のゴール
その先に何もしなくても金が入ってくる
資産家が存在する
で、時代錯誤に感じるのは人を雇うことと売上の比率が、普通の事業しか認識できてない自分がいるから、なんだ
人は能力や資産は獲得してからじゃないと見えない世界がある
才能とは、その見えない世界を見ようとするか?苦痛と逃げるか?の話になっていく
ID:Axf2epMo00202に書いた
>>96 「なまじ頭がいいと自分の学歴や職歴が理論補強の役割を担ってしまい
こうするのが正しいのになぜわからないんだ?の世界から出られなくなる」
>>94 「年収いくら?の価値観」
結局、この視点でしか世の中見えてないから自分ルールの話をずっとしちゃってるでしょ
だから「俺は分かっている」になる
で、ここで矛盾が生まれる
利益を最大化したいと思ってるはずなのに、自分より稼いでる人からの話も否定する
これがその人のゴール
なぜこうなるのか?
恐怖だから、だと思う
今の自分にできないことを提示してこられることを恐怖に感じると人の話が聞けなくなる
>>105 結局は、経営者視点はある程度豊かな人間でないと持てないということじゃないのか?であればその段階にいない人は経営者視点を考える必要はない、その時がくれば勝手に欲求が湧くのだから
お前の説と類似するマズローの欲求5段解説では、経営者視点は最上層の自己実現欲求だろうな
個人ビジネス視点は生理的欲求〜承認欲求までが満たされていないからそうなる
なるほど、だからいくら経営者視点の利点を挙げたところで響くわけないし社会の潮流も何世代かは変わらない
であれば、やはり俺はこのまま個人ビジネス思考でいこうと思う
俺も子供の頃は
>>105で書かれているように公共性を重視するタイプだったのに悲しいかな、けれどいくらそこに投資しても成果は期待できないだろうな。それはもう上がった人の道楽で十分でしょという感想になった
今より利益を増やす選択を提示される
↳知らないから恐怖に感じる
↳今、食うに困ってない
↳じゃ、どうでもいいこと
という逃げがふつうは無意識に発生するんだな
いろんな起業家や経営者と付き合ってきてその人の限界点を見ていて気づいた
結局、お金が目的でも、社会をより良くする目的でも
自分の恐怖心に勝てるかどうかになってくる
目的を定めたときの解決力の差
>>92他人は理不尽、おかしいやつ
と感じてることが最大要因じゃないかな
利益の最大化ではなく
コミュニケーションに弱点があると感じてるから1人が良い 経営者視点なら雇われのリーマン視点も織り込み済みで読めないと
経営者やってけんがな とは思うが…
リーマンのやる気に火をつけられなくなったら
経営者は終わりなんよ…
>>112 恐怖心の根源は何か?なんだと思うよ
俺も挫折しかけたとき、そうなった
いろんな人に金や労力を出しても見返りがなかったし、この人怖いになった
それはトラウマだよね
良かれと思って身を削って嫌われるわけだから
でも、恐怖心っていうのは「未経験=知らない」にチャレンジしたときの1つの結果でしかない。トラウマをトラウマのままにしたとき、自分を認めるためにあれは意味がないのだということにする。
でも、世の中にはうまくいってる人もいるんだよね。その差はなにか?どうやるか?に挑戦することが才能の限界を押し上げる
成功してる人は恐怖ではなく、期待とか夢とかにかわる
どっちも同じものに挑戦したのに結論が違うだけ
楽しいから更に知らないことに挑戦する
という繰り返しをすることで人は武器を獲得していくものだから、最初から裕福じゃなくてもできる
ただし、確率は下がる
なぜなら、良かれと思ってやったことで嫌われ、傷ついた自分を回復する手段を持たないことが多いから
そうやってやっても意味がなかったが増えていく
いかにも成功してるように見せかける
ハッタリのメッキ塗装も多いからな
>>111 >で、ここで矛盾が生まれる
利益を最大化したいと思ってるはずなのに、自分より稼いでる人からの話も否定する
これがその人のゴール
これは違う
そもそも成功の再現性は低いのだから自分より稼いだ人の話を鵜呑みにする奴こそ成功の確率は低くなる
そして俺の解釈ではお前の経営者視点は昭和の遺物であり令和以降では役に立たない
経営者視点のメリットも公共性がある以外に明確な回答はないし、人を雇う程度であれば個人ビジネスでも外注があるなら問題ない
恐怖はあるがそれが否定の原因ではない。単純にお前の言うことは昭和の時代なら通用した豊かでない今は通用しない、その方法でやりたければ成功してからやれと思っているから
お前の理屈で言うならかつて成功して現在も会社のトップに居座り続ける老人が老害と呼ばれるはずがない
>>102で自分で言うように感覚がズレている、仮にまだ利益が出ていたとしても
>>100で自分で言うように本来もっと稼げていた可能性が高い
確率が下がるのは、不景気になると身の回りに恐怖心をもった人が増えるから
でも、不景気でも成功する人はいるじゃない
じゃ、自分との違いはなんなのか
>>118 成功者の話すら聞かない理論補強しちゃってたらそりゃ成功しないよね
恐怖で誰の話も聞かないぞと頑張る理論作っちゃってるじゃない
YouTube見過ぎじゃないかな
それを語ってる人は成功してないでしょ
だからYouTubeやっている
その人も諦めた人だって考えてみたらいいよ
あと、聞くポイントが間違ってると思う
同じことをまるまるしたら成功できると思ってたらそうなる
その時代に求められた要因や需要の大きさ、それにマッチさせる商品をどうやって提供したか。それをどうやって広め、どうやって真似されないようにしたか。
みたいなことは自分にはできないと思ってるでしょ。
そんな手間をかけるくらいなら1人でいいと感じてるでしょ。
>>120 つまり俺もお前も「俺わかってる」状態というわけか
同じことをまるまるしたらそうなるとは思ってないが、最低限の規則のようなものはあると思っている
>その時代に求められた要因や需要の大きさ、それにマッチさせる商品をどうやって提供したか。それをどうやって広め、どうやって真似されないようにしたか。
じゃあこれを具体例とともに書いてみてくれ
>>121 俺はスモールスタートをいくつも成功させ、あなたはやってない
だからそれは経験値として俺はわかってるといえて、あなたには言えない
で、もし本気ならば「教えてください」になる
だけど今のあなたは「証明しろ!」になっている
つまり、俺の考えてることを否定された!
許せない!が先行しちゃってる
人から教わるのに、自分の価値観否定されたと感じて戦い出す人は成功難しい
これが独立失敗する人で一番多い
自分は教えたいけど教わるとイライラする人の特徴
そんな難しいこと考えなくていい
まわりに会社やって成功してる人たくさんいるでしょ
その結果で「できること」とわかるじゃない
そんな難しくないことを難しいと感じてる自分がいるだけ
会話していて、俺の生き方否定するのか!?になる人はゴールしてるんだよ
>>102で書いたやつ
稼いでる近所の会社いって社長に働かせてください、を頼めたら1つのビジネスモデルを獲得できるでしょ
自分で客とってて、大手みたいに業務が細分化されてなかったら数カ月でわかる
勇気の差でしかない
>>122 本気です。教えてください
どうやって需給の大きさと因果関係、それに対する商品提供と他社との差別化を図るのか
もう身動きできません!って状態
成功してる会社の社長は話しやすい人多い
手段を増やすことを楽しいと感じてるから
手段を他人から聞いて、俺の生き方否定するのか!になる人は、価値の交換がうまくいかない。
一方的にあげるとか、いらないものをあげるとか、をやって、なぜお返しがない?みたいに怒ったり病んだりする。
俺はこれだけやってるのに、の正体は自分と似た人と付き合ってたり、いらないものをあげてる状態があるからだと思う。
要するに相手は自分なりのかたちでお返ししてる。
例えば、1日仕事手伝ってもらったあと、りんご1個あげたらチャラの人っている。
生き方否定するのか!の人に多い。
>>124 他人が成功したビジネスモデルを真っ先に真似する
社会的地位を獲得する前にいく
みんなが馬鹿にしてる段階で突撃する
成功してる人や肩書きある人からしか話が聞けない人はすでに終わった情報しか見えてない
成功した人の話すら聞けないのはそれ以前の話で「俺の生き方否定するのか!」になるから何も学べない
>>126 なんだ、YouTubeの人と言ってること同じじゃん
聴いて損したわ
で、成功してる理由を観察する
需給で考える
ラーメン屋を開くとするじゃない
交通量や人の1日の通行量をカウントする
次に駐車場のある無しで考える
商圏を調べていろんな角度から数と来店確率を調べる
これをウェブ集客に置き換える
自社メディアに何人くるか、どこを読んでるかを調べる
SNSからの反応はどうか
みたいなことを他ジャンルでやっていくと共通性が見えてくる
例えば広告の仕事はどうやってお金に変えてるか、建設はどこから発注されるか、コンサルはどうやってるか、みたいに
分解していくとどれも一緒だと気づく
俺のルールに従えという無意識の衝動にどれだけ勝つか
>>127 でも、実行できない自分がいるでしょ
それが本当に乗り越えるべき壁だから
他人とバトルしても目的達成にならない
真っ先に真似するということは、参考モデルが1社しかない状態なんだ
で、これをやってはいけないんじゃないか?という思い込みが強いと、聞いても教えてくれない、俺にはできない
の積み重ねでやれなくなる
でも、本質で世の中を見れてない自分に気づくと一社じゃなくね?このビジネスモデルって商品変えたら五社あるじゃない
となっていく
>>129 利益出てる小規模の会社に潜り込んで経営者や現場を観察してビジネスモデルを学ぶ、だろ?
できらぁ!
>>127が「諦めることで安心感を得る」ために腐すという行動
自分を守るための行動
さるかに合戦状態
なんだそんなことか、知っている
ということにする
いや、知らないからできてない
これは思考の深度の問題
ググっただけのことを知っていると考える人、人から聞いただけのことを知っているに分類していく人は、聞いてもわからないんだわ
だって知ってるから
そこで新しいチャレンジに恐怖した自分が出てきて、すでに知ってるからやらなくていい、と考える
高学歴のサラリーマンの人に多い
>>131 それ複数やったら、片方の業界では珍しいのに片方では珍しくないことがわかる
それがわかれば商品は思いつく
同じ業界にいると相場という価値観で商品を見てしまう
だから複数知ってるといいよね
>>133 具体的にお前はどの業界をみてきたんだ?
>>134 芸能界、出版、飲食、コンサル、建築だね
出版のときのハイブランド企業との付き合いから、70万円で売ってたものを2000万円で売るという手法を広めてる
ちなみに俺はただの日雇い労働者と思われてた状態から芸能界の事務所いったから肩書きなくてもいけるよ
そもそも投資家って社会的地位が低いから名乗っても下に見られたけどな
年収600万のサラリーマンにバイトみたいに扱われたときはさすがにビビったが世の中はそういうふうにできている
自分の仕事は特別だと思ってる人間ほど稼げてない
謝っても許されない取り返しがきかないこともあるわそりゃ
>>138 へえ、幅広くやってんだな
ちなみに俺は女仕入れて丸の内OLレイナやえむゆみカップルみたいにSNSでマーケして個人で動画売ろうと思うんだがどう思う?
いまいち倫理観の面で踏み込めないが、avに関わって心痛まなかったのか?
>>140 良いと思う
これから増えると思ってみてる
てか、今すごいよね
ポルノ系の動画サイトみてまわると自身で発信してる人が増えてるからやるなら今じゃないかな
でもレイナってBANされたよね
公的なSNSはエロを嫌う
そこからどうやって誘導するか
ツイッターはやれるよね
知り合いが数万人フォロワー抱えてやってる
エロは飽和する速度がはやいんだよな
時代の最先端を行くから
やるならはやめ
続ける前提で挑むとはじめるのに時間かかる
終わったら次に移るイメージ大事
エロからはじまった概念が今上場会社で使われてるみたいなのがWEBマーケティングだし
>>141 儲かる道は俺も見えてる
問題は倫理観のほうだわ
お前はAVに携わる時何も感じなかったのか?
AVって今大手いくと制作だけ会社が切り離されて、作るだけやらされるんだ
そうすると金にかえるところを習えないからずっとそこをやらされることになる
最近、AVの法規制入っただろう
あれのおかげで同人AVが増えるよ
一気に増える
だから今しかない
AVでも難しいのが女性を連れてくることなんだ
そこはスカウトに頼るしかない
スカウトは頭おかしい人が多いからつかず離れずをやらないといけない
成功したとき表出たいって思うようになる
そのとき、裏側とのつながり強すぎると兼近みたいにいろいろ握られて身動きとれなくなる
>>143 いや、ショック受けたよ
人買いみたいな感じがした
だって俺は普通に働くのは難しくないのを知っている
それと普通の家庭に生まれたから女性は嫌々やってると思ってた
でもそうじゃなかったけどね
別にそんなふうに感じてない
それが普通でしょ?って感じ
言い方独特だけど畜産も経験してて、牛や豚を出荷するときに辛かったのに似てたよ
だんだん慣れる
その頃って、俺ってこんなに人のために身を削ってるのにどうして受け入れられない??っていう感覚強かったから、このくらいのことは大したことじゃないと思うようにした
そもそも女優と関係をもつのはご法度で危ない行為
女優は嘘つきが多いから1vs1になってはいけないルールもあった
関係性が近くならなきゃやれるよ
でも、どっちにしろ人は慣れるものだ
おれに教えてくれた社長が達観した人で
ブラックとホワイトの境界線をどれだけ超えられるかを楽しむ人だった
どのあたりを超えたら死ぬのか、みたいな
風俗いってそこで1本とってこいみたいな人
そういう世界線にはいけないと思ったから別の仕事をしている
ごめんで済んだら警察はいらんってやつやな
まあ回転寿司の件は、そらそうやろって思うが
>>147-148 なるほどな
まあ頭おかしいのは想定済み
だから不特定多数でなく、レイナやえむゆみみたいに個人一人を籠絡したらいい方法を選んだんだけど
この話で言うと社長みたいのはもうダメそうだから関係深めないほうがいいな
俺は恋愛工学の藤沢数希くらいのポジションがいいわ
若干ブラックではあるけどもホワイトの風味も多少は残す感じ
>>150 藤沢数希調べてみる
その条件の場合、
人間は1人の人とずっといると特別な感情が沸くようにできているから
もし特別な感情が沸かないなら他の方法もうまくできると思うよ
問題は自分の特別な感情と相手の特別な感情じゃないかな
それは恋愛だけでなく金の繋がりでも関係してくる
お互いがこの方法しかないと思ってしまったら、どうやってでもすがりつこうとする。
そういう人間関係のトラブルを避けるために仲良くならないという手法がある
例えば、さっきの「俺の生き方否定するのか」系の社長は会社大きくするのは難しい
自分で現場にでたくなる
他人が信用できない、教え方もわからない
自分への承認が一番大事な欲求になるから自分のコピーを生み出そうとする
選択肢が限られる
これって他人との関係性を無意識に強化する思考なんだ
だから一般的には同じものをずっと見つめないほうがいいし、目に留めないほうがいい
人間は見た時間の長さで、それが貴重なものに思えてくるようにできていると思う
自分のことばかり気にしてる人は自分が大事に見えるし、特定のアニメキャラをずっと見てると大事に見えてくる。
稼ぐというのは人間性を失うといってもいいはず
だから、俺はこのあたりを目指すっていうゴールはあったほうがいい
どんなことでもだいたい人は慣れてしまうから、そうなりたくないと強烈に思うラインはあったほうがいい
まぁ、その辺で悩むのははじめてからだろうね
一般的にはとりあえず行動といわれてる
俺はマイナスポイントを全部だしてから動く派というだけ
今自分が生きるのに必死で仕方ないって状態あるじゃない
そういうときは他人に冷たくできる
金ができて生活が安定したとき、相手が特別に思えてくるってあるんだよね
そういうのを考える余裕ができた、という
謝罪ってのは許してもらう目的でするものじゃないからな
謝罪を受け入れてもらえなかったとしても謝罪した=自分の非を認めたと言う事実が重要だ
>>152 >稼ぐというのは人間性を失うといってもいいはず
これは常々俺も考えている
建築や工業など形があればまだ誤魔化していけるけど、商業や利益の追求になるとどうしてもそれが幸せな道か自問してしまう
近代化前は商人が卑しい身分だったのも納得できる
謝罪は必ず受け入れなければならない世の中なんて逆に怖い
例えば、今回の件でいうとパートナーを30歳すぎまで拘束するのは結婚の機会を奪うよね
みたいな考え方があるじゃない
人間性を失えば固執しないで済むからはやめに別れられて結果的に相手も自分もハッピーみたいなことが起こる。例えば、若さが集客に強く影響するとしたら年取ったら次の人を探すってほうがお互いハッピー。
人間性を失えないのであれば一人の人を長く見つめる仕事はお互いにとって良い結果にならない可能性あるよって話よ。
例えばこれを殺人で考えると、サンデル教授で有名になったトロッコ問題とか、戦争で考えるランチェスターの法則とか、ゲーム理論とかで考えて、今の目の前の人を殺すとあとで2人助かるけど殺せますか?みたいなことであれば、人間性を失える人のほうが多くを助けることになるよね。
目の前の人を見捨てられない人は結果的に多くの人に被害を出す。
卑しいとかどうかは、もう才能の世界で、必要以上に稼げる人ってもはやそういう衝動性を抑えられない人だから仕方ないって思うしかない。金を稼ぎすぎることを断罪することは難しいから。
でも大体の人は、無理だよね。必要十分に達したらそれをみんなに話したくなる。
俺はこんなに頑張ったんだ、見てくれ。この方法ならみんなも助かるんだからやってみろよ、と。
そういうのがあるうちは気にしなくていいことが倫理観だと思う。
倫理観を気にするのは人にどう思われるか?というこれまで培った集団生活、社会性による思い込みの足かせだからそれを捨て去れなくてみんな苦労してるわけだからそこはあんまり考えても仕方ないなと思うよ。だって頑張っても頑張っても気にしないではいられないものだし。
>>158-159 なるほどな
まあ一般人が綺麗に安全に生きたいなら年収2000万の医者が最高位ということか
それ以外で稼ぐとなると結局汚れることは避けられない
その汚れを苦労なくなんとも思わない奴、勲章に思える奴は才能だわな
なら一般人にはある意味割り切りが必要か
>>160 きれいに安全にいくっていうのは、人類のほとんどが走れるのに
その走る行為で一番とるみたいな難しさがあるよね。
そこで1番になったら賞賛されるけど、ほとんどの人は負ける社会。
ここでは学歴社会の話になる。
だけど現実は学歴が通用しない社会になってきている。
じゃなぜ医者が稼げるか?というと正確には医師界が自民党にくっついて機嫌をとるのがうまいせいで、
本来、大した力がなくてもやれてしまう開業医の数を規制できるから。
自由化した歯科医は20年で平均年収900から600に下がっている。
独占業務をコントロールして聖域を確保している。
自民が負けたとき、医師界を聖域として解体する発想をする政党が出てきたら急に弱くなる。
開業医とは本来はそういうゾーンの職業。
結局、今は金が欲しいから金がを目的に行動するってあって。
金が手に入ると別のことを探し出す。そのとき、暇になったとき選択がないと
高いもの買うとかしかやることなくなるんだ。
医者はそういう意味ではけっこうつらい職業だと思うよ。
だって、偏差値55以上あればほぼほぼ、医師免許合格しちゃう。
仕事に忙殺され、別の選択は見つけにくい。
スキルがあがりにくくて、社会的評価はあるから失敗を恐れて身動きとりにくい、みたいな。
つまり無知になりやすく、金がある状態。
だから医師はいろんな業界から好かれる。
汚れるって価値観は大衆性にくっついてくるものなんだと思う。
人間社会の大衆社会で信じられやすい道徳性の問題。
それを守ってもそこそこしかいけないようにできている。
だからそれって実は大事じゃないんだけど、生まれたときからそういうものだと信じてきたものを覆すっていうのは普通できることじゃない
医者の誇りって何か?
開業医になると年収2500万円
勤務医だと年収1500万
もし聖域なしの自由化で考えたとき開業医は二軍扱いになるよね
医者の二軍、稼ぎも少なくなる
だって簡単なことしか診断できないし、難しいのは紹介状
だとすると、先端医療の研究とか難病の知見を獲得したい学者とか実務医とかの軸で価値が推し量られるようになる。
そうなると研究者的な仕事が素晴らしいってなってくる。
研究者はつらい。どれだけ本気で自分の時間を捧げるかになるから。
それって勝ち組ではなくなる。
競争しなくていいおかげで収入的勝ち組になれるけど能力は落ちる
競争すると所得が下がり、努力しないといけない割合が高まるが能力はあがる。
みたいな綱引きの上に医者はいる
そういう意味では美容整形の先生は民業的だと思う
チャレンジャーが多い
ほかでやっても成功しそうな人が多い
なんか凄いレス付いてんな 金払う価値あるだろこれ…
ステイタス性のある仕事を選ぶことは、基本は100m走的になる
アイドルがテレビでて人気ものになろうとするかわりに、無料でテレビ出るみたいな感じ
それを独占業務にすることで15年勤務医やったらあがりポストとして天下りみたいに楽して稼げる開業医が待っているみたいな世界だから
引退を前提にしたような仕事を一番仕事できる35歳からはじめる辛さってあるなと思う
だって医師は人より頭いいし選択肢ある人たちなんだ
それが無能になるとわかってるレールで生きることは恐怖だよ
でも、年収2500って簡単に手に入るゾーンでもない
勉強していたらなんとかなる数字ではないから簡単には捨てられない
結果、高い車に乗り、高い時計を買って、高いワインを飲む、に落ち着く
俺は年収で競うのがよく分からん
ドラクエでもゴールドより経験値の方が欲しくないか
まあ人生をゲームに例えるのは安直かもしれんが…
>>166 最初レスしたとき、あなたはそういう感じなんだろうなと思った
俺も最初わからなかったんだ
年収高いほういいよね??みたいな価値観でいたから
産まれたときから持ってない奴って食うのに必死とか
他人と比べられて嫌な思いしたこと多いから金に行き着きやすいんじゃないかな
ゴールドより経験値って考え方でも、
・今やってることを極める経験値と
・今やってることは70点わかったから次を0点から積み上げたい
2種類あって、今の社会で有利なのは後者だと思う
だから、他人のやってることにイライラしない人のほうが有利なんだろうと思う
俺はイライラするほうだったからイライラしないように頑張った
単純な話、経験値高くてレベル高ければ
狩れるゴールドも後から付いてくるやん…
もはや ゴールドがいくらあるか?とか数えないだろう…
その業界ではそっちが正しいとか
その地域ではそれが普通とか
その人の家庭ではそういうものだとか
それが分からないと、イライラする
こうやって当たり前なのになぜあの人は??になる
分からないと何かを責めないではいられないし、
誰かを責めたくないときは見ないふりをするしかない
そうやって自分と似た人と集まったほうが楽だよねって社会に今はなってきてるけど
それは同時に活力を失っているということなんだと思う
それ本当に正しいのか
それが本当に普通でいいのか
いろいろ疑いの余地はありそうだが…
それはまた別の話か…
実はその怒りの直感が正しかったら どーする…
今やってることを70点から80点に引き上げると客はくるって誤認が起こる
たぶん日本人に一番多い
ラーメン作った→客こない→味をかえよう→メニューかえよう
ラーメン作った→客こない→場所悪いんじゃ?
みたいな視点の変更を行い、失敗した事実を受け止めたとき、
次は失敗しにくい経験値アップが起こる
自分が慣れた場所に居座る理由探しが、今やってることをレベルアップしよう
だから複数の業界は知っていたほうがいい
自分の価値観から出たほうが得
みたいなことってあると思うよ
1つの業界にずっといる人は同じ業種の人と固まるから
新しい価値観に触れにくいし、その世界の相場からも出られない
LP制作10万円という相場が、場所によっては30万円ということはよくあるよね
>>170 それが
>>104で語っていた「孤独」になる理由
ずっとそれやってると会話する相手がいなくなる
頭良すぎる人たちは生きにくい
他人にはどうでもいいことが大変なことに見えるはず
今そこでボール転がしたら見えないどこかで3人死ぬと分かってる人と
ボール転がしたら誰かが笑ってくれてハッピーだと思う人だと
後者のほうが頭悪いけど幸せ量では勝ってる
だから、幸福量でいうと気づかないほうが幸せってあるし、
生活保護受けて廃棄弁当もらって仲間と楽しく酒盛りの人生のほうがいいともいえる
高品質なものを安く売るのは同業者を敵に回すけど
高く売る分には“ブランディング”でしかないからな
客を敵に回すというわけでもない…嫌なら他を選べばいい話で
>>171 この事例は「だから事業はじめるとき金かけないほうがいい」になる
他人の物件に、1000万円使って内装工事したらその工事費用は他人のものになるか、
原状回復費用でむしろマイナスになる。
失敗したとき借金抱えてチャレンジ2回目が遠のくからやらないほうがいいよね、みたいな話。
やらないと失敗って気づけないところがある。
失敗するからやらないは意味がないし、ずっと気づかないままになる。
なら、最小限の出費で1回やってみる、になる。
そういうのを突き止めると漠然と「個人で独り身でやれることが正解だよね」になる
分かってないんだからメンタル的にも金銭的にもコストが少ないことをやろう
それが個人でやれることをやろう、なんじゃないか
>>173 ああー、へええ、これはいいこと聞いた
それは今ちょっと心配に思ってたことだ
気が楽になった
やりたくなければ、その仕事にべらぼうな額の報酬を
要求すればいい それで本当に頼み込んできたら
大リーガーみたいな めちゃくちゃでグッチャグチャな署名で
いやいや引き受ければいい
コレが大物への道か…
>>174 だからそれが俺がずっと言ってた個人ビジネス思考じゃねえか
中国のポピュラーなことわざで
自分の間違いは死んでも認めないってのがある
つまり謝るって選択肢がないから謝らない人は中国人っぽい
>>177 だからそういっている
>>105に書いてるじゃない
正しいと
平均的な能力の人で考えたらこのあたりが落としどころだろうという意味
どうやったら起業できますか?と聞かれたとき、答えるライン
YouTubeみたいに不特定多数の人を相手にするときこのあたりのことをいうのが一番いい
相手を失敗させない、そこそこでやめさせる
大きく賭けに出て恨まれないし、人気を持続するライン
だけど、その上のゾーンがあるって話をしてる
そのゾーンに行ける人は少ないから1の視点で会話しても伝わらないよね、というのが最初の書き込み
>>179 そういう社会制度ってことも影響してそう
中国共産党においては学歴が大前提なので
科挙の歴史背景をもった社会制度だから間違えることを良しとしない
あと、間違えたら責任被ることになるから?
難しいな
どうなんだろう
中国住んだことないし
地域によっても差あるのかな
>>182 ただの面子の問題
中国は昔からずーっと国内で争ってた国だからそもそも自分の家族以外の他人を信用してない
謝るってのは非を認めることになるから昔なら死を意味する
だから間違ってようがなんだろうが絶対に自分の非を認めない
それが面子につながるってのが中国のアイデンティティ
>>181 お前ところどころ日本語が怪しいな
外国人かAIじゃないだろうな?
あとなんで平日昼間にこんな張り付いてんだ?ほぼずっといるじゃねえか
-curl
lud20250128034726このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1675295023/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「世の中って謝罪を拒否するという選択もあるんだな… ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【LGBT】「同性愛者が守られると足立区が滅ぶ」発言の足立区議が謝罪拒否「当事者が不快と思っても別に良い」 [記憶たどり。★]
・ルビィ「私が千歌さんをもらう・・・そういう選択もありなんだ・・・」
・【悲報】安倍首相「収束を目指すなら10万円を支給しないという選択肢もある」
・『NZとは格が違うから』韓国・康京和外相ニュージーランドが求める韓国外交官レイプ事件の謝罪拒否
・【悲報】岡村隆史、終わる★5 謝罪拒否通告
・韓国外相、あきれた二枚舌! NZ女性首相に逆ギレ…韓国外交官がセクハラも謝罪拒否 NZ側は激怒か [首都圏の虎★]
・【韓国】ムンヒサン議長、謝罪拒否 安倍氏の抗議「理解不能」
・【体操】<宮川紗江>塚原夫妻の謝罪拒否! 代理人弁護士「受ける必要はない」
・【品格】 NZを怒らせた韓国外交官セクハラ問題、韓国外相が謝罪拒否「品格守る」=韓国ネット支持 「NZ首相の資質を疑う」★5[08/26] [Ikh★]
・【話題】NHKの費用は税金で賄おう(or 公共放送をやめてしまうという選択も)★5
・【サッカー】GK川島永嗣「日本という選択肢も」「残りのキャリアの中で新しいことをやりたい」 仏1部契約満了、新天地について
・都市の半分が破壊されゴーンを匿ったレバノン人30万人が家を失うwww世の中神様っているんだなwww
・世の中には法律で裁けない悪も沢山あるんだな・・・
・50代デブおばさんユーチューバー、ファンから投げ銭されまくる。世の中いろんな需要があるんだな。
・NTTドコモ蹴って地元の大手子会社という選択肢
・PS4を「買わない」という選択肢はもはやあり得ないのに、どうしてまだ持ってない人がいるの? [無断転載禁止]
・【悲報】快活CLUB、リニューアルという名の値上げラッシュで改悪へ、安くないネカフェってどこに受容あるんだよこれ……
・STUの中村舞ってドラ3のくせにもう人気あるんだな
・トップが無能ってだけで、あっという間にこんなにも酷い国になっちゃうんだな…
・【音楽】<日野皓正>中学生へビンタ「必要な時もある」報道陣に「あんたたちがこういうことやって日本の文化をダメにしてるんだよ」★2
・【音楽】<日野皓正>中学生へビンタ「必要な時もある」報道陣に「あんたたちがこういうことやって日本の文化をダメにしてるんだよ」★10
・ツイ民、正論 「とにかく“キモい人を避けたい”という世の中で、「困った時だけ誰かに助けてもらう」なんて虫が良過ぎるんですよ」
・世の中には守屋のうなじをクンカクンカできる男が存在しているんだな [無断転載禁止]
・【暴肥】岡村ちゃんまた太ってきてるんだな…色気あるっちゃあるけど
・2016年ってすごい。乙武さんの不倫騒動が4月にあって聾の形が公開された。障害者にも至らないところはあるんだという話に繋がる。 [無断転載禁止]
・出会い厨って本当にいるんだなという話 [無断転載禁止]
・犯罪被害者に謝罪させるという鬼畜対応、マジでAKB48グループ終わるんじゃないの?
・【最強コスパ】Aliexpressで服を買うという選択肢 [無断転載禁止]
・【CASIO】OCEANUSという選択 Part49【オシアナス】
・「中央線沿線に住む」という選択肢
・10歳以上年上の男性という選択 7
・【五輪】「東京オリンピック返上」という選択を真面目に考えてみる 意外に安い違約金
・「正義の任天堂が悪のコロプラを成敗した」というシナリオを頑張って布教してるのはわかるんだが…
・難易度を下げるという選択肢
・朝長美桜センターという選択
・【画像】メキシコだとこんな女の子が4000円で売春やってるんだな… [無断転載禁止]
・あえてクロスという選択
・公務員という選択を後悔してる人集合
・中国人のフリをし片言の日本語で監禁強盗した30歳の男を逮捕 足立 こうやってヘイトを広めてるんだな… [無断転載禁止]
・前園真聖さん(46)、禁酒7年目に突入。酒って辞められるんだな…
・地方の受験生は「滑り止めに私立大学を受ける」という選択肢すらないよな
・ソフトクリームにも穴はあるんだな…
・「団地に住む」という選択肢
・最近のJKってみんなワイシャツの下にキャミソールみたいなの着てるんだな… [無断転載禁止]
・【CASIO】OCEANUSという選択 Part56【オシアナス】
・【CASIO】OCEANUSという選択 Part53【オシアナス】
・【身体】ED薬が効かない男性は3割! 注射で治療という選択肢も パートナーとの良好な関係を維持する役割がとても大きい[12/23] ©bbspink.com
・【CASIO】OCEANUSという選択 Part52【オシアナス】
・【恋愛】彼女や妻の『生理前のイライラ』 男性に耐える義務はない? 「あえて逃げる」という選択肢も[09/22] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【山梨県知事】説明が舌足らずだったことをおわびしたい 要請はワクチンを接種しないという選択を否定するものではない [マスク着用のお願い★]
・工藤「小田はまぁ、こっちのイジリに立ち向かってくるからたまにカチンとくることもあるんだけどね!笑」 Part.3 [無断転載禁止]
・「り_こ_り_こ」ってスレが47スレもあるんだがこいつら頭おかしいんじゃないのか?
・田舎移住って、村八分エピソードしかないのって酷いよな 良い事もあるんだろ?
・こんな美人な社員が働いてる会社もあるんだな
・こぶし広瀬でも音程が迷子になることもあるんだな
・ニュース速報って似たような名前の亜種の板が何個もあるんだけど、一つにまとめろよ
・乃木中ってカンペで振るメンバー選んでるんだな
・【悲報】アンジュルム和田彩花「メロン記念日さんのライヴに出たら薄暗い空間でこんな小さなライブもあるんだって知りました」
・北川綾巴「どういうわけだか、どこのTEAMにもああいうBBAが数人固まってるんだよな。どうしてなんだろうね?」
・こどおじは親が死んだら実家に住み続ける「しか選択肢がない」という現実。なぜならその家お前以外誰も欲しくないから
・【話題】逃げる選択もあり?清水富美加に芸能界から”擁護の声”があがるワケ [無断転載禁止]
・【天皇陛下謝罪発言】国会議長文喜相氏「被害者の最後の容赦があるまで謝れということ」 日本の反発に ★7
・日本ってひょっとして「不正大国」なのか…?東電…東芝…築地移転…totoBIG…まさか他にもあるんじゃ… [無断転載禁止]
・学校机の上に寝かせてSEXする動画かなりあるけど、実はみんなヤってたんだな…
・TBS・星浩「政権を投げ出したという印象はぬぐいきれない」 ネット「お前、大病を患っても辞めないんだな?」「パヨクの狂喜乱舞っぷり… [Felis silvestris catus★]
・「NHKの黒人差別アニメ」、ただ謝罪をしだたけだというジャップ流しぐさがバレていた。ゴメンナサイって言ってるのに。
19:02:03 up 23 days, 20:05, 1 user, load average: 8.13, 9.67, 9.87
in 0.090656995773315 sec
@0.090656995773315@0b7 on 020609
|