千葉県がもし北千葉県と南千葉県の2県だったら
南千葉県の県庁所在は館山や木更津だろうが今よりはるかに栄えてたってこと?
どんな田舎でもパチ屋はキラキラしててデカい
つまりそういうこと知らんけど
茨城の県庁所在地よりも東京に近いつくば市とかの方が栄えてるぞ
20万規模を栄えているとは言わないだろ
実際なんもないぞ
たとえば秋田と山形を見てほしい
秋田県、山形県の県都はもちろん秋田市、山形市だ
だが両県とも、県庁所在地意外に人口20万を超える都市は1つもない。みんな過疎地しかない
そして山形は江戸時代は無数の藩に分かれていて、山形市は山形藩、天童市は天童藩、新庄市は新庄藩の城下町だった
つまり「藩の中心」という点では、山形市に太刀打ちできない他の都市も江戸時代は同等の地位だった
江戸時代の過去をまだ引きずっている大正の山形市の人口は4万8千人、米沢市の人口は4万3千人だった。米沢は米沢藩で、人口規模は同等だったわけだ
それがいまは山形市が25万、米沢市は8万人。圧倒的格差である
ということは県庁所在地指定されることで山形市は爆上がりしたと言えるし、かりに山形県ではなく米沢県だったなら、その人口バランスは真逆だったんじゃないかと思うのだ
そしてもともとは秋田県も山形県も2県とも「出羽国」という同じ国家だったから、かりにここが「出羽県」だったなら県庁所在地以外何もない広大な面積だった可能性もないかと
つまりは県境とか、県庁所在地という勝手に作った線引きでここまで変わってしまったということだ
たとえば弘前市って17万を割り込んでるけど
青森の県庁所在地は当初は津軽藩の弘前市だったから、あのまま弘前市が県都だったら
いま30万くらいあってもおかしくないよな?
さいたま市は100万都市だけど東京23区にはるかに近い和光市は8万人
長野市VS松本市とかもさ
今の人口規模、経済規模では長野市の圧勝だったけど
もし長野県、松本県だったら互角、何なら松本が勝った可能性もあると思う
そして松本県により求心力があったなら長野新幹線ではなく松本新幹線が建設されてた可能性もあると思う
新幹線はないだろ
長野新幹線は通り道に長野があっただけだ
まあ分からんでもない
隣県の県庁所在地の方が近くても
住んでる県の県庁所在地に集まると思う
八王子って人口が減少し、中心街からデパートがバンバン潰れて、郊外から大学が撤退してスゲエ衰退してるけど
あれがもし「多摩県八王子市」だったら、たぶん衰退しなかったと思う
もっというと山梨と多摩地区を統合して「甲斐多摩(かいたま)県」にしたら
八王子の立地はアクセス的によくて、山奥ド田舎扱いの上野原とかもベッドタウンで栄えたと思う
山形25万もいるのか
旅行で一度行ったことあるけど、都心郊外の急行停車駅くらいの栄え方しかしていないから、
「縮小日本は深刻なんだ!! 首都圏にいると分からないけど、日本はヤバいんだ!!」
と正直思ってしまった
昔は津>>>>四日市だったのに今や…
県庁所在地特権使っても負けるって相当だな
クソ田舎を県庁にしたところで栄える事はない
東京でも西の方は栄えてないのと同じ
土地の持つ力が発展を決める
京都府や兵庫県を南北に分断したら北部の何にもない地区が発展したんか?