民間のプログラミングスクールは
スクラッチと組み込み系ロボット教室の2本立てだけど
民間のスクールに行く小中学生は元からモチベーションと知力高めで
講師が少数の生徒を教えてるからそんな内容でもついていけるけど
公立の小中学校でやるとしたら、何をやるんべか?
HaskellでEquational Reasoningを利用して初歩的な数学の証明を教える
ちなみにパソコンは不要
昔の大学入試センター試験のBASICでも結構易しい問題だったのに競技プログラミング?
普通にゲームプログラミング教えたらみんなモチベ上がると思うよ
ITが大事だーっつって騒いでプログラミングってのが安直なんだよ
小学校でtcp/ipの勉強させた方が教師も教えやすい
コンピュータは使わずカードとか紙を使うものがいいと思う
プログラミングはいらないけど計算機科学は必要
TCP/IPは雑に分類すれば工学上なので不要
いい加減ごく一部の教師にしかまともに教えられないものを必修にするのやめたらどうか
計算機科学に関連して小学生ができそうなことって2、8、16進数の計算とかかな
あとはコンピューターの5大要素とか
Equational Reasoningを利用した初等教育については誰も考案していないが
一応教育的にも有望だと思われるのでVIPで聞いたが最後お前が勉強して小学生にも分かるカリキュラムを作れ
2進数は超大事だけど、情報科目嫌いを量産している分野な気がする
基本情報処理技術者試験で挫折者を量産している
まあ、2進数嫌いを量産しているのは補数とかだから
小学生にもわかりやすく教えようはあるかもしれんけど
道徳観や倫理観が育たないうちにプログラミングの才能開花しちゃって犯罪に走るアブノーマルな小学生が沢山発掘されそうで怖いわ
n進数自体はいまの高校数学Aでは教えているし、中学受験でも定番だったりする
まぁ補数表現とかビットシフトとかはないけど
結局プログラミングをさせる目的って論理的に組み立てられた議論なんじゃないの?
ピタゴラスイッチみたいなパズルよりもさっさと討論とかさせればいいじゃん
JSをちょっと勉強して、GASでWebアプリ作るっていうのは面白いと思うんだけど、小中だと難しいのかね
Human Resource Machineを買ってきて適当に遊ばせるのが最善手だな楽だし
まぁできる子とできない子に差が出てしまうのだが
ゲームだけど舶来物だしツクールよりは苦情が来づらいだろという魂胆
もっというとFactorioを遊ばせるのがいいあっちのほうがゲームとして面白いし
マインクラフトでプログラミングというのがどこぞの学校で
実施されたというのは聞いたことはあるが…果たして、教育効果はあったのか
ガキの頃やったBASICが入り口として役に立った思い出があるな
今だと何が相当するんだ?
アルゴリズム
パズルみたいなものだから、ここで適正がわかる
適正ない奴にプログラミングやらせても苦痛なだけ
選択科目でいい