・ありふれた活躍劇ばかり
・会話劇が面白かったり、描写力がさしてあるわけでもない
・舞台世界に奥行きを感じない
・敵側に個性がない
・布石や惹きつけられる展開がない
なんでだ…?
数万シリーズある中のトップクラスもこんなものばかり
そらラノベなんて現実がゴミの奴が読んで気持ち良くなるための物だし
本当に売れ筋研究したのか?
2010年過ぎてからのだけじゃないのか?
・ありふれた活躍劇ばかり
これは別に良くね?
もうパターン出尽くしたんだからしょうがないだろ
研究とか言っといて全部お前の主観でワロタ
まずは研究手法を書けよ
>>2
否定するなら白いカラスを連れてこい
発展性がない
>>4
最初にパラ見した後は見返すこともない
購入の決め手になるとは思えない >>6
なんで?
>>7
俺の否定した要素覆せる作品あったの? 逆にお約束を全部外したらどんな作品になるか考えてみる?
リア王もそんな感じだしありふれてるととるか王道ととるかの違いでは?
なんというか、脳みその出力30%から50%くらいで読めることが大事なんじゃねーかな
悲惨な失敗体験
会話はなく独白が淡々と続く
舞台の世界が広大で複雑
敵役の方がキャラクターが立っている
細かく伏線をはり、主人公がどんな目にあうのかハラハラ
読みたいか?
俺は1000万部以上売れてる作品で>>1の要素一つ目以外全部覆せるの知ってるけど…… ねえお前研究してないよね
売れ筋のラノベ読んで感想まとめただけだよね
>>22
会話取れっていってないよね
敵立てて味方立てられなくなるのは努力不足だよね そういうのばっかり売りまくった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なぜかラノベが売れなくなったンゴぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
>ライトノベル(ラノベ)市場は、推定販売金額が同5・9%減の190億円と5年連続で減少した。新刊点数は同124点減の2220点。
>>24
それ以上必要か?
大事なのは考察のアプローチだろう
データはネットで拾える時代だ >>30
これ電子書籍入ってないから基本的に2012年からは増加してるってどっかにグラフあった >>32
それ文庫だけっていう指摘なら正しかったんだけどな
実は電子書籍入れても全体でももう下がり始めてる
■【ライトノベル】売上実績 年次推移
年|合計|文庫|BOOK
2011年 307.1億 243.7億 *63.4億
2012年 299.1億 236.7億 *62.4億
2013年 306.2億 231.6億 *74.6億
2014年 329.8億 230.1億 *99.7億
2015年 351.4億 218.6億 132.8億
2016年 339.4億 206.0億 133.5億
2017年 295.5億 175.6億 119.9億 終わクロからのホライゾン読んどけよ
次EDGE時代やるみたいだし
例を挙げてどういう部分がダメかを事細かに説明してくれないか
おまえのレスから何一つ研究した部分が見受けられない
>>34
電子の売り上げ公開してないところもあるらしいしどんなデータ出してきても業界の推移はわからんと思う >>34
正直、作品数、刊行数がめっちゃ増えてきた時点で
もうダメになって来てたんじゃねーの? >>31
必要でしょ
「感想」っていう点からアプローチするなら十分信用できる数の被験者を対象にして売れ筋ラノベを読んだ感想を集めるべき
データも示さずにお前だけの感想を研究結果として提示されて「売れ筋ラノベはどれも敵に個性がないのはなぜか」と疑問を投げ掛けられても何も回答できない
なぜならお前の研究結果には信頼性が無いから >>37
そんな弱小含めても20億も補填できないし推移自体は変わらんよ >>33
じゃあ良い場所を書けよ
ないから言えないのでは?
>>36
>>1に書いた通りすぎるだろ
俺は頭ごなしにダメって言ってるわけじゃなくて、こういう要素がほぼ皆無だよねって言ってるだけだから
この上なく明瞭だろ 研究してたならネガ要素だけじゃなくポジ要素も挙げろよ
>>35
川上はもうあの世界観から離れた方が面白いの書けるのではないかと思う >>39
言い方が気に食わなかったのか
面倒な奴だな
俺なりの見解をまとめたらこうなった
これでいいな >>44
展開速いのが多かったね
敢えて書くならそれくらい >>48
もちろん
だから文庫はって言ったんだし
原文買って見たら全部書いてあるよ もう最近の売れ筋から先の売れ筋まで読めるわけないだろ
ここから読めたら化物だわ
>>51
大判ラノベは含まれてないのか
>>52
あるならまずタイトル書けと
周りはお前が思ってるほどお前に興味がないんだ >>51
マジかと思って調べたら角川の不振の所為なのかビッグタイトルもうなかなか出てないだろうし当然と言えば当然なのか
俺の見たデータ個人と書店グループのまとめたものの複合だから流石に出版月報の方が正しいわすまん 漫画でいうとワンピースはありふれた活躍劇ばかり
・会話劇が面白かったり、描写力がさしてあるわけでもない
・舞台世界に奥行きを感じない
・敵側に個性がない
・布石や惹きつけられる展開がない
とか言ってる奴と同じだな
>>54
フルメタルパニックだよ
作者が洋画いっぱい観てるだけあって会話がうまいし文章もくどくなくて読みやすい
設定も作り込まれてるしガウルンという魅力的な悪役もいる >>54
大判が一応BOOKの部分に含まれてる
2015年までは上昇傾向だったのに2016で横這いの数字が出てまさかなぁと思ってたら2017でガツンと下げ転してしまった 音楽ではAKBはくだらないアイドルなんてバカらしい
映画では君の名ははつまらない
絵画は小学生の落書き
つまり売れてるものを批判するぼくかっこいいって心理なんだよな
大衆に迎合しない価値観が世間と外れてる自分が特殊で崇高だと酔いしれてるだけ
>>55
考えてみたがないな
別にチョロインばっかとか、熱血ばっかかというとそうでもないし
しいていえばスタート地点で主人公が社会的に認められた地位を手にしてるケースはほぼない、くらい 王道が売れるのはいいことじゃん
お前の好みがズレてるんだからそれを受け入れろよ
>>56
そもそもネットで情報が流通しちゃうんで下がるのはしゃーない部分もある
逆を言えば当たるものは当たりやすくなったとも言い換えられるから
作者としての視点と売上としての視点をごっちゃにしてたらチャンス逃すぞ ラノベはもう終わりだよ
出版社が「面白い」ものをプッシュする気がない
ただキャラが可愛い美少女動物園的な作品ばかり推してるし
>>57
ワンピースはそれなりに頑張ってる方だと思うが
文章の描写力は関係ないし、敵側もしっかりしてるだろ
伏線や世界観だのの考察も山ほどされてる
考察する余地があるからだよ >>65
売り上げは編集と一緒に考えるもんじゃねぇの?あとアンケートとか?
新しいシリーズで話題になるような作品がないのが痛いんだろうなぁ>角川 実際には共感性が低い>>1みたいなのがなぜいるのか?と言えば
発達障害の興味関心の幅が狭い特徴が出てる
好き嫌いが激しくて普段から物事をネガティブに捉えがち
ほとんどのコンテンツを楽しむ健常者に比べ極一部のコンテンツに固執する >>64
王道が悪いとは言ってない
話が単調なんだわ
>>66
それ漫画原作アニメくらいじゃね
学園ハーレムラノベなんて最近のヒットは何もないと思うが 逆にドラマチックで急展開の連続な小説ってたとえばなんなの?
ライトノベルが10冊あったら7冊くらいは読めるのが普通
>>1の場合は1、2冊しか楽しむことも共感することも出来ない
だから売れてるコンテンツが間違ってる
世間は騙されてると思い込んでこんなスレ立てちゃう
>>64
好みがあまりにも外れてて我慢できないんだろうね >>68
それはあくまで売れる作品としての方向性なだけ
売り上げってのは税金だのなんだのが関わってくるから品質が云々ってのは通用しない
売れる作品が作れないから売れないってのはガイジだわ あと売れ筋は経済心理学であって作風が云々ってのはあんまり関係ない
時代に即した記号さえ散りばめていれば売れるものは売れるんだよ山田みたいに
>>73
んんん?待ってくれ論旨が掴めないんだが
ヒットがなかったから売り上げが伸び悩んだ
売り上げは編集と一緒に考えるものだろう
こう考えてるんだけど
税金は関係なくね?別に俺は質そのものの話はしてないよ >>69
お前がそうだと言われたのか?
人様にうんこなすりつけるんじゃないぞ >>77
でもそういうとこあるだろ?
ほんとに限られた作品しか楽しんでないだろ? 山田って悠介?風太郎?悠介かさすがに
あれはタイトル勝ちしてるんだと思ってたけどなぁ
作風というか、お行儀が悪い文章でも筋がエンタメしてたら売れるって証左かと
ニコニコ静画の2018年閲覧数ランキング見てみろ
もっとひでえから
この手のガイジはいっぱいいるからな
共感性の欠けた人間モドキ
王道とか流行についていけなくて批判し始めるから凄くわかりやすい
>>78
いや粗雑な一般化で障碍者呼ばわりはその手の中では最悪のタブーだぞ
死んどいた方がいいぞお前 >>72
ラノベの場合まず「読めるもの」を探すのが難しいと思うんだが…
なろう校正せずそのまま出してるようなのがゴロゴロしてる昨今でそりゃないぜ >>1でなろう批判かと思った。ラノベとか殆ど読まないがそんな酷いのか? ありふれた活躍劇が人気ってことは王道が人気なんだろ
会話劇より動きのある話が人気で描写よりも話の展開やストーリーに重きが置かれて読者にもわかりやすい世界観が好まれる
とか適当に換言しろよ
>>86
ピンキリだと思うよ
そこらの一般小説より全然面白いのもあればなんじゃこりゃってのもある
まあ後者のほうが多いけど >>88
なるほどねぇ
なんかの本のあとがきで読んだけど今の小説(ラノベ?)はキャラ設定ばかりが重視されて物語がおざなりって書いてあって妙に納得した気がする >>87
王道が悪いとは言ってない
その上で捻りや特色がなく、ストーリー展開を左右する大きな変わった展開もない
会話劇がないわけじゃない
寒くて笑えなくてありきたりで普通につまらないだけだ 主人公の思考がわかりやすく受け入れやすいってのが一番重要