日本は海外と比べると、コピー商品や偽物がほとんど流通しておらず、安心して買い物ができる国だ。中国メディアの百家号は4日、日本もかつてはコピー商品ばかりだったはずだと主張する一方、「その日本からコピー商品が消えたのはなぜか」と題する記事を掲載した。
パクリ大国と言えば中国というイメージがあり、実際に中国ではコピー商品があふれているため、買い物の際にはちゃんと商品の真贋を確認しなければならないほどだ。記事の中国人筆者は、ネット通信が浸透した中国では何でもネットで購入できるようになった反面、「どんなものにもコピー商品が登場した」とため息交じりに伝えている。実際、ネットショッピングで購入する時は本物を買うことのほうが難しいとさえ言われる。
そのうえで記事は、今では無人販売が成り立つほど信用を重視する日本も「昔はコピー商品が多かった」と紹介。日本国内で広まっただけでなく、輸出する製品にもコピー商品が多かったため、日本製品のイメージダウンになってしまったとしている。
そのため日本では、政府が本気になってコピー商品を撲滅させたと記事は分析。1959年には輸出品デザイン法を施行したほか、違反した業者は輸出業務の資格を失うなどの処分を与えたため業者も手を出さなくなり、輸入する商品の検査も厳しくしてコピー商品の流入を防いだと紹介した。そのおかげで今の日本は信用を何より重視し、偽物のない国になったと論じた。
現在の日本では、知的財産権や著作権の重要性は常識となっており、意識改革は成功したと言えるだろう。記事は、「ここまで来るのに半世紀かかった」と伝えているが、確かに変化には時間がかかる。中国人の意識を変えるのは途方もないことのように感じるが、最近では中国でも知的財産権や著作権を意識する人が以前よりも増えている。まだパクリ商品が多いとはいえ時間をかければ変化できると信じたいところだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1693259?page=1 実は、日本が作るコピー商品は本物よりも優れていたんだ。
嘘じゃないよ
チャンバラをしていた時代から思うとすべてはコピーから始まった。w
ダイハツなんて今もMINIっぽいコピー作ってんじゃん
wwU前はほとんど女性は着物着てたんだし
最初はコピーが当たり前
日本はコピーじゃなく
カバー
それが本家よりいいじゃねー
なんて
有ったのかどうなのか
自分たちが日本の後ろを歩いている日本の弟子だと認めちゃったか
中国や韓国のコピー商品はただ真似ただけの粗悪品
しかし日本のコピー商品は壊れなかった
その時代を生きてた俺だから言える。
どこの国も石器や土器や火起こしをコビーしてるよね、そういうこと
>>1
お前らみたいに、無断コピーはしてないぞ。
法に基づいて、必要なライセンス料を払ってたぞ。 日本はその先に進んだ
韓国は進めなかった
これだけの話よ
てか、人類の感性と致命的にズレてるからこの先はムリじゃないかな
リスペクトがあって真似をしていたのが日本
嫌ってるのにパクるのが朝鮮
最初はコピー、問題点を改善、小型化、低コスト化
日本人は、改善改善を繰り返すことで、世界に認められた。
中国、韓国のマルコピーとは、質が違う。
おまえらのコピーは先進国が手取足取りおしえてやってやっとコピーできたんでしょ
しかも劣化コピーしか造れないじゃん、支那畜のオリジナルなんて皆無だろ
日本は焼け野原の何もないところから賠償金払いつつ全部自前だぞ
>>3
嘘だな
日本製は粗悪品の代名詞だった時期もある 昭和脳のだらけのスレww
日本が没落してるのが良く分かるわww
外国人にオモテナシしか出来ない国
終わってるわ
ヤクザがお隣のコピー大国に 発注してた事が有ったし
否定はしない(笑)
製造国をごまかしたりもしてないしな。
Made in PRC(パンデミック リターン フロム チャイナ)
みたいに、感染爆発の煙に巻くようなカタリもやってない。
藤子不二雄もパクりまくり。
任天堂に至っては「遊びに著作権は存在しない」などとのたまっていた時期があった。
どの口がそれを言ってるのか。
>>27
そのおもてなしすらようできん、ぼったくり国が何だって? >>25
日本は起源云々というより
欧米神格化、欧米おさがりを自慢してるよね >>26
バック・トゥ・ザ・フューチャーにも出てくるな。
1955年のドクが「安物を使うからだ。みろ、日本製と書いてあるぞ。」と言ったのに対して、
マーティが「何言ってるんだ最高のものはみんな日本製だ」と言うシーンがある。 大阪人なんか本当に醜いものだった
今でも大阪人は面白い恋人とかフランク三浦とかパクリ商品を出してるけど
確かGHQからドイツの虫のおもちゃの製造を頼まれて
羽が動くように勝手に改造して卸してたと聞いたことがある
最初はコピー、パチもんでええやん。
問題は、いつになったら、オリジナルを出し、真似をされるようになるかやで。
たとえば、同じ共産主義の国でも、ソビエトを真似る国があっても、チャイナを真似る国はない、、、、あっ、ポルポトがいた
でさあ、シナもさ、真似るなら、ゲバラを真似ろや。今のチャイナは、歴代の専制王朝のまんま、全く進歩してないわ。
まあ、大昔の日本が西洋をパクっていたのは残念ながら事実だな。
ただ、開き直って「うちのオリジナルだ」と言い張って本家である西洋に
廉価を武器にして売り込むなんてことはしてなかった。そこは中国と違う。
日本のコピー製品はパッと見ではコピーとバレないように様々な工夫が凝らされてんだ、
丸パクリの特アと一緒にされてはかなわんよ
昭和って、満員電車や満員バスの中でタバコ吸ってたんだろ?中国よりダメダメじゃん
>>37
ウディ・アレンのスリーパーって70年代初め頃の映画にも似たヒトコマがある バッタものなんかそんなになかったし使ってる人はかなりバカにされてたよ
>>26
戦前だな
当時はパクるにしてもその情報を得るのに途方もない労力を要した
そもそも当時は欧米でさえ知的財産権はそれほど重視されてなかったからな
ネットも発達して情報を簡単に得られる現代のパクリとは全然違う 最初はモノマネというのはわかる
だが中国は何年やってるんだ?
今だにパクリ品だらけだろ
日本は鉄道技術を外国から教わった。そのうち見様見真似で国産の機関車を作り出した。
交流電化を始めた時にフランスから「お前、パクっただろ」と非難されたこともあった。
(後で誤解は解けた)
だが、日本が新幹線を作ったとき、それをパクリ呼ばわりする人はいなかった。
それは、新幹線がそれまで世界になかったものだからだ。
中国も同じように、それまで世界になかったものを作ればいい。
そうすればもうパクリとは呼ばれない。
>>48
有色人種だったから、簡単に教えてもらえなかったしね〜 >>23
そういやCompaqなんかのAT互換機、
筐体のネジ穴が合わないとか蓋閉めても隙間が空いとるとか
よくあったよな。 >>49
最初は真似る。
で、次に「自国民が欲しい」商品を開発していく
だから日本は自然とオリジナルが増えた。
舶来品は、輸入品を買えばいいからね
中国は、中国人の欲しがるる商品を中国人自身が持っていない
これは韓国も一緒で、いつまでも日本や欧米の商品を求める
メンタリティーの違い 日本の漫画、アニメ、ゲームの海賊版を国内外に売りまくり
世界中に日本の影響力を上げ続ける特亜ってバカに違いない
過去の小子内を反省して未来へ行けばわかる負けんなpiece
確かにコピーも多かったし粗悪なモノも多かっただろう でもそれは技術レベルが低かったせいで(多くの場合)騙すのが目的ではなかった
中国は騙す気まんまんでメーカー名やロゴまでコピーして粗悪品を流す
この違いは大きいし年月を経たところでコピーする対象が変わるだけ
30年くらい前までは日本もアメリカも海賊版天国のはず
いまはOSメーカーとして有名な所も元は他社OSの海賊版から成り上がってる
海外製品を知ってる人が見れば「パクリ商品じゃないか」と笑われるものもあったが、
元になった海外製品の本物だと誤認させて買わせようとはしてなかったでしょ。
日本でソックリ商品を仕入れて他所の国に持ってって本物と称して売る奴がいた、
みたいな話は聞いたことあるけどな。
戦後の二輪生産黎明期はそれこそ無数の小規模メーカーが外国車のコピーを生産してたよね
偽NECの商品のクレームを本家NECが修理するという事件もあったな
>>1
コピー商品は有ったけど、
権利者から権利を守れと要求されたら
素直に受け入れてコピーは取り締まってなくなっていった。
チャイナは何度も要求されても守らない。それどころかコピー出来るのは賢いとか勘違いしたまま。 JAPは自分のこと棚に上げてアジア見下してるからダサいんだよ
>>3
コピーではなく、そこからの発展で財を成したんだよな
素材を生かした加工食品やお菓子やカップ麺の種類が豊富でうまいのも、日本ぐらい チュンチョン製品は、今より品質上げて知財使用料まで払ったら採算とれないだろ。
自動車も輸出始めたころは米国内で不具合も多く評判も悪かったが、
改善カイゼンで顧客の信頼を獲得した
安かろう悪かろうでは日本は終わらなかったんだよ
大体アメリカをパクってたけど後年はアメリカを超えてるんだよなぁ…
車、マヨネーズ、工業機械
マヨネーズの話なんて創業者がアメリカのマヨネーズって食い物うめぇ!栄養価も高いし日本の子供に食わせたい!から
今やアメリカ在住YouTuber「アメリカのマヨネーズは種類も豊富で変わり種マヨネーズも沢山!そして不味い。キューピーマヨネーズ高いけど一番うまいっすわ^^」
だからなぁ
>>26
ガキのまま身体だけ大きくなった国アルよな >>1
後進国発展期に先進国の産業品をコピーするのは当たり前の話
ただ知財に関する法律を守るか守らないかは大きな違い
虫国は違法デッドコピーで市場食い荒してるとこが問題なんだっつの 日本製がコピー品を作った時期があるけど、今の中国製みたいに粗悪品じゃなかった
少なくとも耐久性はあったし、改善してより良い物を作ろうとしていた
その結果、日本製はオリジナルを凌駕して良品になった
でも今の中国製品ってオリジナルをそのまま安価にコピーしているだけで、オリジナルを凌駕する商品ってない
あくまでもコピーしているだけ
中国発で世界に対して何か広がるようなものってあるか?何もない
>>33
>>任天堂に至っては「遊びに著作権は存在しない」などとのたまっていた時期があった。
あったね。
今の任天堂のゲームキャラをぱちったら
えらい怒るくせにね。
任天堂は悪だよ。 >>1
中国は日本のパクリしかできないのを認めたって事でいいのかな。w
中国人留学生のスパイを連れて国に帰れ。w >>3
ギターに関してだとFenderというアメリカの会社のギターを日本がコピーで作ってた
あまりにも出来が良いので傘下に入ってFenderJapanになった
本家よりも精度の良いギター作るので本家の指定する材でしか作れなくなった
そんな今でも本家超えの個体はちらほら >>35
明治からな
脱亜入欧
それ以前は
隋唐宋明清みんな中国
ヨーロッパ人も中国や日本の真似をした。
ゴッホが有名だな。モネも。
このような理解には文化的教養が必要だな。 中韓は文明国をまねたあげく近代化を
あきらめたから歴史を評価できないよ
今でいうアイリス
まぁ中国製でも劣化じゃなくて
工具とかは強化コピーもあるね
中国の場合ブランドの現地工場が
偽物作ってるからタチ悪い
>>76
笑われていた時期もあるwが、ブランド化したもんな。
歳月を経れば出来るわけではない、その意味が中国人にわかるかな? >>67
アジア代表の韓国は見下されて当たり前だけどな(笑) いまでもこんなのとか
結論づけると中国人は孔子の時代から性格全く変わってないから無理だよ
逆奪暴行と混沌していた時代で先が見えなく孔子が必要性に迫られ儒教を考えて広めた
な、今と全く中国人変わらないだろ
まさに平成になるまでは多かったと思う。
アメリカのパクりのみならず国内のものでもパクり商品出しまくってたんだから。
過去だとこんなん
>>82
諦めてなんかいないだろ
どう足掻いても近代化できないだけ 国の繁栄なんてだいたい200年ぐらいしか保たないから日本はいま衰退期だよ
中国は今始まったばかり
歴史は200年単位で繰り返されるだけ
真似できるならするんだけどね
今はできないからしないんだよ
欧州も戦後間も無くはコピー品が多かった
あの頃はみんな悪かった
そもそも昔は悪かった
真似からスタートするのと、コピーがゴールであり目的なのと
ベクトルは正反対だって、中国人や韓国人には
言っても理解できないだろうがね
スペースインベーダーなんかパクりパクられだらけだったなぁ
そこからルールを守るようになるまで時間が
掛かりすぎてますね
>>51
そんなことも無い。
残念ながら懇切丁寧に教えられても再現できなかったものが多い。 中国の言うコピーは知財無視書いてある事デタラメでロゴまで同じヤツで日本のは模倣なんだよなぁ
真似た相手に敬意を忘れないのが一番大事
それがない中韓に近代化の本質は理解不能
ちうごくじんの騙されるほうが悪いっていう意識は何千年前から変わっていないのに高々半世紀程度で意識改革できるわけない
>>92
ヽ(゚∀゚)メ 安もんは弟会社のサンヨーに作らせてたぞ!
そのパナが会社傾いてる最中に、ラグビー選手に1億円で! >>35
でもヨーロッパは日本の陶磁器をマネてるけどね そう言うけど伊万里焼は景徳鎮のコピーから始まったんだぜ。
明の滅亡で景徳鎮の磁器が輸出されなくなってオランダ東インド会社が模造品を作らせた。
初期の作品は文様が劣化して意味不明になってたりと結構酷い。
中韓には本歌取りという発想がなくオリジナルに対する敬意が無い
だからいつまでも進歩がないし、発展もしないし尊敬もされない
注意されてもやめないしバレなきゃOK、バレてもとぼける、挙げ句の逆ギレ、起源主張、おまけに品質最悪
どこがかつての日本と同じなんだか
我々は本家のコピーだぞ?
韓中は我々コピーのコピーだから笑われるんだよ
コピーしたら、本家を超える性能になってしまったのが中韓と違うところ
>>80
岡田斗司夫の親もラコステのパチもん作って「ワニが寝てばっかじゃ飽きるやろ」と立たせて、オリジナルやでとTachiwaniと刺繍して売っていたらラコステから声かけられて下請けになって本物作っていたらしいからな
腕がいいとそういうこともある >>26
それは1950年代の話です
60年代になるとアメリカのテレビは日本の真空管を使うようになった せやで 日本のコピー文化のおかげで今の厳格な著作権ゃ特許法制が発達したんやで。つまり、あのころはコピーは卑怯だけど違法じゃなかった
昔は、運送費や運送手段の面で
本国正規の輸入販売価が高く数量制限もあった。
為替的にも、不合理であった。
そのギャップを埋めるのに、一定の存在意義があり、いつかは正規品という市場開拓の側面もあった。
いまは、正規品が適正価格で
世界中のどこでも手にはいる。
パチモンの存在意義は消えた。
なのに、まだやってるから批判されてんだろ
コピー、パクリはまだいい。
問題はその上で自分が起源だ!と言い出す事だと思うわ
>>100
ワロタ
アメリカも70年代に入ると、「いくら反共の砦とはいえ、教えすぎw」
ってことで懇切丁寧に教えてやるのやめたんだよな? 日本の場合はコピーでは終わらないのだよ
魔改造を続けてオリジナルを超えるものを作るのさ
>>1
お前らの劣化コピーとは全くの別モンなのだよ 日本でコピー品作ったり販売してたのって
あっち系(中韓)企業だったような・・・
それと、日本は、
バッタモンという認識があり
舶来信仰も醸成されていった
最近まで、
その信仰は強かった
>>3
たしか明治時代だったか日本が綿の輸出をしていた頃、石を入れたりして重さをごまかした
事があったんだそうだ。その結果信用がいかに大切かを思い知る事になる >>127
バッタもんってさ〜
大手のメーカーはやってないんだよね
デパート百貨店には並ばず
どこの国籍だか判らないのが作って
秋葉とか神田あたりのそれこそバッタ屋
正規のルートで出回らないやつ売ってたな でもイタリアのファッションブランド品が中国製だったり
生産委託されてる工場がニセ物も作ってたりするし。
■商売の基本
1.考えるだけ無駄、コピー製品を格安で製造販売し、シェアー拡大へ!
2.シエアー拡大とともにコスト増大、格安競争との差別化、寡占化へ!
第2時大戦中に品質や規格の重要性に気づいて
戦後その反省から品質重視になったと聞いたけど資料が無いな
大戦前は日本製品は低品質という認識だったとは聞いた。
日本
パクる→ばれる→恥ずかしくなる→消えていく
中国
パクる→パクリをパクる→さらにパクる→無限増殖
韓国
パクる→パクった事実を消し去る→元祖を訴えて起源を主張する→ウリたちは世界一
バイクや車とかも最初はドイツとかのコピーだったが
すぐ独自開発しだして今や世界一のメーカーになってる
そうなの?
詳しいすな
本で得た知識では、やっぱり敵わないな
<ヽ`∀´>マルイみたいに自身の製品のパチモンを自ら出す企業もいたにだ
そう、日本脳炎てのもあった。
農協主催の海外旅行、農機具メーカのキャップ被った爺さん達がメグライアン行きつけのレストランでズルズルいわせたり君達と同じことをしたのよ。
日本のTVなんて未だにアメリカのパクリや影響受けすぎだよ
何で日本のドラマなのにシーズン2とか抜かし始めた? 代2章だろ?
内容も海外ドラマをヒントに少し変えてやってるのばっか
科捜研? CSI科学捜査班かよ、バラエティーもそう
車だって そもそも日本にあった物じゃない パクって真似して進化させた?
>>141
いろいろ省いた廉価版出すところは結構あるだろう。 特亜って人気商品に成り済ました違法コピー商品とかを叩かれてる時に度々こういう事を言うよね
米中対立で日本は米側と判断したことの反発かね。今後中国は日本に色々
攻撃を仕掛けて来るだろう。だが日本を完全に敵に回すと中国は本当に終わるぞ。
いやいや何言ってんの
日本が中韓に言ってる悪口は全部自分の国がやってる事だから
すり替えて騒ぐのは悪口の典型的パターンだからな
>>1
あったよねコピー品
夫からディオールのお財布買ってもらったの
やたらとファスナーが開けにくい
今考えたらコピー品だったんだろうなと >>143
あの業界はそういうもん
題材の真似くらいならかわいいもんだ
ハリウッドやディズニーなんかストーリーごと持ってくじゃんよ 1959って?
1950年に朝鮮で金日成とかいう新参者が北から攻め込んできて
その御蔭で、日本経済は息を吹き返した。
コピー商品みたいな高度な技術が必要なもの作らなくても
ボタンを糊付けしたシャツが飛ぶように売れたらしいよ・・
昔は確かにコピー商品は有ったと思うが、特許等に関してはまじめに準拠していたと思うよ。
少し話はずれるかもしれないが、戦時中ゼロ戦とかの戦闘機に使用していた可変ピッチプロペラは
アメリカの特許で造っていた。その数は1万機を超えていたらしい。
戦争中なので特許料を払えず、戦後アメリカに特許料を払いたい旨の連絡し、
高額の特許料の返答を覚悟していたら、アメリカの方もまさか支払いの連絡が来るとは思っていいなかったのか
1ドルの請求書を送ったという。
中国よ、日本はそういう国民性だ。
昔はおおらかだったし
トヨタなんかシボレーのエンジンインチネジまで完コピして
どうしてもクランクシャフトが作れなくてシボレーから売ってもらってたらしいな
岡田斗司夫の実家が良い例だな
パクリで儲けてたら本家から依頼が来る
>>26
メイドインジャパンがどれだけ世界中で信用されていたか
良く解かる例がアニメの世界にあるのを知らないのか?ドアホウ!
聖戦士ダンバインだ
バイストンウェルからオーラバトラーが現れた時jの地上人のセリフ
何やってるんだ?
イヤ・・・どっかにメイドインジャパン って書いてないかと思ってさ・・・・
中国や韓国だったらこんなセリフは有り得ない 日本人もいまだにパクり根性はあるとは思う。
漫画も、今はやたらと異世界で云々ばかりだし。
モンハンが流行れば余所が作るのも狩りゲーばかりだったし。
まあ、支那チョンの海賊版とはレベルが違う話ではあるが。
ブルガリアヨーグルトなんて明治がヨーグルト菌をわざわざパクッてきたんだっけ?
>>159
それは正式にブルガリアから許可を得ている。 1970年代に小中学を過ごした身だが
あの時代は
今中国に言われていることそのものが日本に対して言われていたことだったよ
さらに後になって知ったが
日本の自動車メーカーは1960年代に
世界各地のモーターショーの会場で
台の上に飾ってある新車をメジャー持って測って回ってたって
なんだあの野郎って言われてたって
10年前くらいに日本のシッタカ評論家がテレビで「中国のメーカーはモーターショーでメジャー持って測ってるんですよ、ひどい国ですよ」って言ってたよ
自分の歴史を忘れるからな
それを進歩させてきたが、中国は盗み取ることだけで、進歩なく仕事に不都合が起きる
>>152
特許等に関してはまじめに準拠していた
してない >>165
進歩じゃなく政治的譲歩の結果だ
1番のがプラザ合意
ここから円高
日本より低コスト国への生産移転が始まった >>164
そりゃあ中国は意匠までデッドコピーするからな >>49
中韓共、残虐非道の日本なら、
なにをやっても許されるという
有難い免罪符があるからな
罪の意識はさらさら有りませんて。 >>56
素晴らしいジョークだ、笑い過ぎて腹がねじ切れるかと思ったよw >>162
多くのヒット商品の末が高不要機能満載高価格で失速する
携帯電話が代表
自動車も >>168
日本もだ
明治から昭和の世界を知らない日本人がどれだけすごいブランドだと思ったことだろう
不二家のペコちゃん
やきうの球団ロゴ >>169
日本はただ金儲けのためだけにコピーした 真面目にやってりゃ中国製も馬鹿にされなかったのにな
韓国?うーん
>>143
韓国ちゃん 志那ちゃん
それってどの口で言ってる?
#cancelkorea 今の日本には違法なコピー商品はないが、脱法コピー商品はごろごろしている。
笑ってしまうことに、日本の作る脱法コピー商品は独自の意匠が付加され、ホンモノよりも出来がいい。
中国の違法コピーの場合は、お願いだから変なものを付け加えないでくれ、というレベル。
>>3
だだのコピーではなく改善改良を加えて小型量産化。旧日本軍の失敗に学んだ民間人が頑張った結果。ただし民製品ではない防衛品などは戦前と相変わらず世界水準には遠く及ばないがw >>26
昔はそうだったよね。38式歩兵銃なんて骨董品を太平洋戦争で使ってたくらいだしw >>34
あっははは。大阪の黒門市場なんて今では閑古鳥が鳴いてるが、コロナ前は縁日で100円くらいで売ってるお好み焼きや焼きそばを500円とかで売ってたんだしザマァだわwww 完全に盗んで知らん顔するような真似はしていないけどな
今も映画ドラマ音楽なんてパクリまくりだけど
IT関連も2番煎じばっか
経済は疲弊
老人しか居ない国
終わってる
国と人口と民度の問題じゃね?
中共が本気になっても100年かかるんじゃねーの
>>3
エー…
昔かぁちゃんが間違って買ってきた
adios
のTシャツは乳首丸見えな位スケスケのペラッペラだったよ… >>186
終わってると嘆くだけで行動しない人間のクズ 模倣とコピーは別もの。日本は例えばSONYをSUNYとして売るようなことはしていない。
国内企業同士で似た商品など販売してたと思う。
初めてインスタントラーメンを作って販売したところ他の会社が真似して販売したとか有ったからね
でも欧米の商品など真似しても特許に引っ掛からないようにしてたんだろうな
そうでなければあちらさんは訴訟が厳しいよ
無断コピーしてるおまえら中国人と一緒くたにするなボケw
たしかにあったよ
でもそれは初動の一瞬
すぐにオリジナルを超えた
中国はコピーはずっとコピー
ここが違う
そもそも日本人は昔から模倣が得意だった
職人気質の現場でも目で盗むなんて言葉があるくらいには相手の良いところを真似しようとする
チャイナと決定的に違うのは出来の悪い模倣で終わるか、さらに創意工夫を凝らすかどうかの違いだ
中国のコピー商品は日本の50年以上前の物より劣るということでしょ
コピーさせてもらって
コピー元より昇華させて
コピー元へのリスペクトを忘れない
どっかの人種には絶対できんだろw
多かったらしいどころの話じゃなかったけどなw
正規品1にたいしてコピー20くらいだろw
>>1
「コピー多かったらしい」
それどこぞの支那人が言ってんの?
あんたが言ってんだろうw もう世界がコピー認める時代じゃないんだよ
昔をなつかしむ爺じゃあるまいし
70年代の日本車なんて
アメ車の縮小コピーばっかだったもんなぁwww
日本が欧米のパクリを完全にヤメたのは、1970年代の後半だな。
先ず パクリと言っても 中韓みたいに 黙って盗んで というケースは少なかった。
ライセンスを払ったり 提携したり 代理店契約をした上で猿まね したり
やり方 アイデア ノウハウ デザインを似せたことはあるが。
丸パクリをしようとしても出来なかったのは、日本は欧米と 肌の色 身長 体質 生活様式 食生活 気候 道の狭さ 色彩感覚が違うから
そのままの丸パクリでは使えない 役にたたない から。
改良 弱変化 小型化 省エネ化 地味なデザインにしないといけなかった。
転機がおこったのは 製造国をはっきり表示させるよう法改正が有った時。
まだ「舶来品」という言葉が残ってた時に 生地の一部だけフランスやイタリア製を使ってたネクタイやシャツなどが 殆ど日本で縫製されてた事実を日本人が知り驚いたり
米国資本の会社が作ってたので 星条旗のタグが付いてたが 実は日本製という商品が 驚くほど多く多発した。
テレビドラマでも 客が
「まぁ お洒落なこと。フランス製なの?」と聞くと 店員が
「いえ、有名な大手が作ってない国産なんですが、本当に今 静かな人気なんですよ」と応えるシーンが増えた。
国産品愛用運動 は 日本でも実行されたが、実際に日本製品が日本人にも高級品として認識されたのは その頃からだな。
>>200
スクリューの特許料を払おうとしたが、戦争相手のアメリカの企業に払えず、戦後に払った話とかね。 >>197
中国人は同じ物がコピーできると、次はどこを省けるかって考えるんだって
あからさまに性能を落とさずに、どの工程を省くとか、どこを安物で置換するとか
そこが中国人の悪いところだって知り合いの中国人が言ってた >>213
終いにはマトリョーシカコンデンサみたいに
明後日の方向に走り出すもんなぁw スレタイ見て琴だとか和服姿だとかの写真の横に支那の琴や漢服姿とかの写真並べて
日本はコピーしかない独自の文化皆無とかってオーストラリア国旗かカナダ国旗あたりが煽ってくるあの状況が浮かんだ
ゼロ戦のプロペラは米ハミルトンのライセンス生産
終戦後、料金を払おうとするも受取拒否されるw
>>221 バカ正直だねぇ。「バカだけど正直」と言うべきか。
敗戦のドサクサで払わず逃げようとしなかったのは美徳だと思うよ。
零戦は三菱だっけ、旧財閥だし有耶無耶にできそうもないって判断かも知れんが。 コピーで戦後は成り立ってきたけどコピーで満足しなかったのが転換期だな
最近みなくなったな
駅前とかで路上でパクリ製品売ってる外国人
ロラックスとかシールが貼ってある時計とか
なんちゃってシャネルとか
「他人がやれば不倫、自分がやればロマンス」みたいな書き込みばかりで日本人であることが恥ずかしくなるよ。
日本も今でもパクリは多いだろ
オリジナルへのリスペクトを忘れなければそれでいいと思うよ
最近も東京オリンピックのロゴをどっかからパクってたよね
慌ててデザイン変えたけど
>>221
1ドルだったか、形だけ受け取ったのは別の話か? 著作権無視(主にマンガアニメ系)は長年酷かったがなあ。
高度成長期以降、真っ直ぐコピー品はそんなに無いと思う。
日本は、本物より良いもんを作ろうとした。パクったのは、良い物を研究する最初の一歩。
コピーというか、外国の文化やモノを日本に伝えようという気概で真似てつくったものも多かったんじゃね?
それを手に入れた人も元ネタはよく知らない、みたいな。
バカチョンの記事かと思ったわwwww特あバカはライセンス生産とかそこら辺全く理解できてないから困るわ
>>225
IDコロコロお前いつから人間だと勘違いしてるんだ?wwwwチャン向けの記事に臭い在日朝鮮ゴキブリはいらんのだよ >>231
日本のVW の スバル360 とか
日本のポルシェ を目指した 日産フェアレディZ
今では どれも凄く魅力的。 コピーしかできないからオリジナルを世界に誇れないんじゃないのかな
中国も韓国も
>>231, >>235
ビートルズのコピーのずうとるび
VWビートルのコピーのスバル360
元ネタが頭韻を踏む感じになっててちょい面白いぞ。 74式・90式・10式戦車はレオパルトのパチモンとか
三菱T-2はSEPECATジャガーのパチモンとか言われてるよなあ
自分は子供の頃初めてT-1を見たときF-86だと思った
単なるコピーを目的としてるから先に進まないんだよ。
三越のライオン像 も 英ロンドン トラファルガー広場のライオンのパクリ説が有力だが
ロンドンのも、ローマ帝国の遺跡や噴水に使われた像のパクリでは?
ジャングル大帝は、ライオンキングに逆にパクられたが。
日活映画「幌馬車は行く」とか、完全に西部劇のパクリ、今では ああいうのはリメイクと言うけど。
あんなの観て 面白かったんかなぁ? と思う。
まぁ日本は、少なくとも、パクっておいてウリジナルを主張はしないけどな。
まぁスターウォーズも日本の小物 風習とかをパクってるからな。
甲冑や剣だけじゃなく。
動く等身大ガンダムは是非パクって欲しいなあれは笑える
>>175
それは猿の惑星側が裁判を起こしたが
「パクリじゃない」との判決を受け入れて終わっているぞ。 火縄銃もコピーしたな
ポルトガル人が儲かると数年後来たら火縄銃で溢れてたってオチ
零戦は多くの部分がアメリカの技術を模倣して造られているが
日本機マニアのピエール・クロステルマンは日本人がはじめて扱った14気筒エンジンがフランス製だったという事実を根拠に
「零戦の栄エンジンのルーツは我が国である」と強弁している
ロッテのビックリマンチョコにロッチってのがあったな
共食い?
フェンダーのコピーを咎められてフェンダージャパンが誕生した挙句フェンダーカスタムショップの立ち上げにまで関わるようになった日本の技術力舐めないでもらいたい
>>1
そんなの数年じゃんあっと言う間に抜き去ったぞ
何十年も劣化コピーしか作らん中韓と一緒にすんな 第二次世界大戦前の軍事技術なんて極秘扱いで
特許登録なんてしてなかったよな
>>225
コピーから脱却したのが日本
現在する素振りがないのが中国
面の皮厚くオリジナル主張してるのが韓国
ただそれだけ
あ、でも金ピカガンダム見るに中国も望み薄だな >>174
中国は上から下までコピー天国だからな。