◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★4 [湛然★]YouTube動画>49本 ニコニコ動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1709454995/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001湛然 ★2024/03/03(日) 17:36:35.59ID:HIKVlOvw9
「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法”
3/3(日) 6:01 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d67b22fcdf85e723d2a77917daacb76e21bb143


「音楽はただ聴くだけのものではなくて、どうやって生きていくのかという “人生の道標” になっています」

 お笑い界きっての洋楽通で、そのロック愛を語り尽くすYouTube「永野CHANNEL」が話題の永野。宮崎県出身の49歳、孤高のカルト芸人が「自身の人格形成に大きな影響を与えた」という洋楽アルバムを10枚ピックアップしてくれた。だが、これが「名作10選」ではないという。

「へんな癖ですが、当時流行っていたメジャーな音楽をあえて外すんです。まわりの同級生がマイケル・ジャクソンの『BAD』(1987年)を聴いていたとき、俺はそれがすごく嫌で嫌で。子供心に『それよりスミスだろ!』って、知らないのにザ・スミスのCDを買った。ボン・ジョヴィとかもメジャーすぎて嫌いでした」

 13歳ですでに、斜に構える「カルト芸人」の素地ができていたわけだ。U2からザ・スミスまでの中学生にしては “大人な” 4枚は、すべて「モノクロのジャケットが大人っぽくて」買ったものだった。貴重な小遣いで「買ったからには好きになるまで聴く」というスタンスだったという。和訳歌詞を読みこみ、強い政治的メッセージに衝撃を受けた。

「音楽って『音を楽しむ』ってみんな言うじゃないですか。わかるけど、こっちはジャケ買いして『買ってしまったからには元を取ろう』と、何度も我慢して聴いて、好きになる気持ちよさを知っているわけ。『音を楽しむだけのお前たちは、ただその手前で聴くのをやめただけじゃん?』という思いはありますね。俺にとって音楽は宗教のようなものです。聴くことを通して、人間が上がっていくような感覚ですね。ただね、『音を楽しむのがいいじゃん』って軽〜く言ってる人のほうが、俺より幸せそうに見える……(笑)」

“苦しみながら” 洋楽を聴いてきた永野とは対照的に、近年話題に上るのが、若者、特にZ世代の「洋楽離れ」だ。彼らに、その魅力を伝えるとすれば?

「はっきりいって、『邦楽は洋楽より下』だと思ってるんで(笑)。Z世代は、レッチリ風の日本のバンドとかを聴いているようなイメージがあります(笑)。俺は本物を見て、苦しく死にたい。今、Z世代より若い世代に、アルファ世代がいるってこないだ知ったんです。俺、もうZ世代の “年寄り” より、まだ陰毛も生えてないアルファ世代となら、ぜひ友達になりたいですね」

 Z世代に喧嘩を売るような洋楽論も、ロック仕込みだ。


(1)「これがロックなんだ!」9歳で狂わされた
■『ヨシュア・トゥリー』(1987年 / U2) (※中略)

(2) 13歳。「この渋さこそがロックだ」
■『イントゥ・ザ・ファイヤー』(1987年 / ブライアン・アダムス) (※中略)

(3) 環境保護を訴える歌詞は、子供にはキツかった
■『ナッシング・ライク・ザ・サン』(1987年 / スティング) (※中略)

(4)「鬱っぽい……」イメージと違ってがっかりした
■『ストレンジウェイズ、ヒア・ウイ・カム』(1987年 / ザ・スミス) (※中略)

(5) ジョニーの真似をしてる日本人はダサい!
■『勝手にしやがれ!!』(1977年 / セックス・ピストルズ) (※中略)

(6) 爆音に乗せて愚痴を叫ぶのは新しかった
■『ネヴァーマインド』(1991年 / ニルヴァーナ) (※中略)

(7) ブレイク前、「俺はレッチリ知ってるぜ!」
■『ブラッド・シュガー・セックス・マジック』(1991年 / レッド・ホット・チリ・ペッパーズ) (※中略)

(8) アメリカのブームについていきたかった
■『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』(1992年 / R.E.M.) (※中略)

(9) 常識をめちゃめちゃにぶっ壊された
■『ザ・ファット・オブ・ザ・ランド』(1997年 / ザ・プロディジー) (※中略)

(10)「放送禁止」のクレイジーリリック
■『リラプス』(2009年 / エミネム) (※中略)

※各アルバムの番号は永野が聴いた順

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


前スレ(★1=2024/03/03(日) 06:18:29.16)
http://2chb.net/r/mnewsplus/1709439309/
0002名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:36:48.81ID:TaMTXZFD0
はいー
0003名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:37:01.51ID:luihoQ5c0
>>1 ロック!
0004名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:37:19.93ID:Qo2lk3WC0
カルト宗教芸人って意味?
0005名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:38:12.08ID:luihoQ5c0
ポップロックは日本でメインストリームじゃないの?詳しくないけどミスチルとかバンプとか緑黄色社会とか爽やかなバンドが売れるから、欧米のネチっこいロックが好きな人はああいうのが好きじゃないんだろ?ヒップホップとかもドロドロしたのは日本でメインと見なされないし。
0006名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:39:48.09ID:gt3Msr5b0
邦楽はパクリばっかりだが西洋だって似たようなもんだ
ロックンロールが流行ったらエルヴィスの劣化コピーが大量にデビューしたし
ビートルズがサイケを流行らせたらサージェント・ペパーズのマネしたアルバムが大量に出た
でもその中から本物も数多く生まれたのが洋楽のすごさ
劣化コピーから脱却できない日本との違いはそこ
0007名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:39:53.17ID:BQbVwBMR0
十勝が好き
0008名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:40:14.30ID:+NHWOVOP0

@YouTube



@YouTube

0009名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:40:52.59ID:Y2mf1iHe0
>>1
冒頭でメジャーなのは外す言うから見てみればメジャーな名前並んでて草
もっといかにも通っぽいのチョイスしてイキってると思ってたわ
0010名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:41:25.04ID:whLPda5d0
【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★4  [湛然★]YouTube動画>49本 ニコニコ動画>1本 ->画像>6枚
0011名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:42:08.01ID:KogP+T+70
日経ビジュアルデータ@nikkeivdata

今年2月の東京公演が話題となった人気歌手テイラー・スウィフトさんも、じつは日本では上位に入りません。米国のランキングで2年連続1位を記録した「Anti-Hero」(22年発表)は、日本での最高順位が34位でした。
#洋楽離れ #テイラー・スウィフト
https://nikkei.com/telling/DGXZTS00009380Z20C24A2000000/

【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★4  [湛然★]YouTube動画>49本 ニコニコ動画>1本 ->画像>6枚
0012名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:42:08.45ID:scJiRTkI0
>>1
ブルーハーツって最初売れた時はビートたけしとか
作家とか漫画家とかにも絶賛され
いろんな文化人が評価しまくってたけど
はいすくーる落書きの後ぐらいの世代にはもうヤンキー用ロックになっていたのが謎
0013名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:42:50.87ID:Af8oJAOs0
>>9
それはお前が年寄りだから知ってるだけで若い人はみんな知らないよ
0014名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:43:26.68ID:+NHWOVOP0
>>5
爽やかなバンドは欧米にも腐るほどある。
0015名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:43:34.68ID:gS4ZmWpO0
究極の一発屋はディアンジェロ
00年はディアンジェロのおかげで
R&Bやソウル、ヒップホップの血が入れ替わり
寿命が伸びてさらにモダンになったよね
voodooはポピュラー音楽の歴史に名を残したい
0016名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:43:56.14ID:5Zh3Tvk20
ただの老害じゃねーかよ
0017名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:44:04.69ID:IhDpmL4N0
永野のいう洋楽ってロックだろ
ロックで言うなら日本にはラリーズがいるからな
あれは唯一無二、日本の誇り
0018名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:44:16.34ID:AwnwxhqF0
35年前をグダグダ言うスレ
0019名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:45:16.14ID:etefv6Uh0
ネトウヨ発狂爆笑
0020名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:45:35.73ID:PT6E/6W90
日本人はティンバランドのチキチキビートで脱落したと思ってる
同じ東アジアの韓国人は食いついたのに不思議
0021名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:45:41.57ID:ErcoqEuF0
基本的に永野は正しい 何せ洋楽コンプがロックとかして来たからね 最近は少し変わりつつあるんじゃ?
0022名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:46:17.05ID:1zu6wSTG0
エミネムの露悪的、偽悪的なリリック、世界観て90年代後半〜2000年代的で時代遅れ感ある
0023名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:46:27.75ID:dMfNMpAn0
洋楽って一切日本で流行らなくなったな
レディガガが最後じゃない?
0024名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:47:11.31ID:luihoQ5c0
>>14 90年代のラップとか、聴くと、歌詞とか歌ってる人がギャングみたいでヤバいじゃん。
0025名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:47:46.20ID:+NHWOVOP0
>>21
現代日本の音楽シーンのレベルは非常に高くなっていて、
その象徴とも言えるのがKing Gnu。彼らの登場で日本の音楽レベルは世界でも堂々と戦えるレベルに到達していると
みることができる。
0026名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:48:07.78ID:Y2mf1iHe0
>>13
知らねえ話題にしゃしゃり出てくんなよガキw
0027名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:48:19.71ID:5VxdbLyJ0
>>23
このバンドがいる

@YouTube

0028名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:49:25.76ID:sYh/EVHK0
歌詞がわからない時点で歌が頭に入ってこない
しかも今の邦楽は音楽的にも優れている
Z世代が聴いてたであろうヒゲダンや米津あいみょん、
どれも天才アーティストばかりだ
だから今は洋楽が下なのだ
洋楽を崇拝するのは昭和アイドルやらフォークソングやら荒井由実だのダサくて下手くそな歌聴いてた世代だけだ
0029名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:49:34.25ID:ibWwr/FA0
長年音楽真剣にやったこともない奴の典型で草
芸人やったこともないのに「日本のお笑いは海外よりレベル低い」と言ってる輩と一緒
0030名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:49:34.45ID:+NHWOVOP0
>>9
これが、マイナーな面子を挙げれば通ぶれると思っている
いかにも厨二的思考。
0031名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:49:44.34ID:gS4ZmWpO0
ニルヴァーナて意外とポップだもんね
パンクだけど親しみやすい
カートも人間大好きだったんだろうな
0032名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:50:01.59ID:1zu6wSTG0
最近のBrit Awards の動画YouTubeに上がってるけどグラミー賞より「ちゃんと会場でやってる感」が伝わるカメラワークで見やすい 
0033名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:50:03.49ID:dMfNMpAn0
洋楽もそうだけど洋画も一切日本で流行らなくなったな
ジョニーデップからこっちハリウッドスターっているの?
0034名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:50:20.16ID:+NHWOVOP0
>>29
松本信者かな?
0035名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:50:28.67ID:ErcoqEuF0
>>25
同意してくれてる様だがキングヌーはそれほどてもない つまらない教科書的でしかない
0036名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:51:07.83ID:bWNlb82M0
>>25
違う。戦い方を変えただけ。それが世界に認められだした。
レベルに追いついたのではなく違うコンセプトで挑んだ。
リズムソングでは日本人では到底太刀打ち出来ない
0037名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:51:28.08ID:gS4ZmWpO0
>>28
おじいちゃん年齢と思想が出ちゃってるよ?
日本本来の文化や歌詞を軽く見て
洋楽かぶれになるのが嫌なのは同意だけど
0038名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:51:38.31ID:bWNlb82M0
Make it on my ownのような名曲でさえ殆どの日本人が知らない
海外レーベルとの提携が打ち切られてからは日本人もすっかり洋楽に疎くなった
0039名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:51:40.63ID:uRF7EuAX0
洋楽をパクってた邦楽も今やK-POPにすら追い抜かれたからな
そりゃ本物の方が良いに決まってるけど、その本物を知らない奴は似たような偽物で満足出来るからな
0040名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:52:06.06ID:dMfNMpAn0
今の若者は白人への憧れが全く無くて立派だと思うわ
0041名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:52:11.12ID:+NHWOVOP0
>>27
何だこの人。。裸で歌ってるじゃん・・
良いもの見たんだが、公然セクハラにならないのか??
0042名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:52:13.54ID:bWNlb82M0
東芝EMI、ワーナーパイオニア、RCAコロンビア、EPICソニー、等々
海外レーベルと提携してたから洋楽が身近だったんだよ昔は。
今はそれがないから洋楽が日本人の耳に入らなくなってしまったんだね
0043名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:52:15.79ID:x5ptuZ8y0
ロックなんて欧米の土俵で日本が勝てるわけないじゃん
日本は雅楽とか和太鼓とかアニソンとか個性で勝負だろ
0044名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:52:32.14ID:gS4ZmWpO0
>>35
曲が難しいしバンド仲間の登竜門になってる
なんでこんな難しい曲ばかり作るんだコイツラは
て悪態つきながらw
0045名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:53:03.20ID:mZLiSUib0
バンドがオワコンすぎて洋楽も邦楽も死んだ
残ったのはピコピコサウンド
0046名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:53:09.92ID:OVCgMBio0
今の洋楽って進化止まってるよね
ぶっちゃけJPOPと大差無いよ
なんなら下まである
0047名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:53:21.06ID:WJT9uzeR0
10選?ニルヴァーナのNM1枚あればいい
0048名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:53:55.65ID:UvmRgXRD0
めっちゃメジャーばかりでくさ
0049名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:54:21.32ID:tCY1IEZc0
CD屋でバイトしてた時に1番ウザい客がこういう系だったな
あとウザくはないけどめんどくさいのがクラシック探してるジジイ探すの糞だるい
0050名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:54:21.71ID:+NHWOVOP0
>>40
んなことはない。
大谷がアメリカ人観客から拍手喝采を浴びる姿で「同じ日本人が誇らしい」つってホルホルオナニーしてる
イチローの時と全く変わらない。
0051名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:54:29.03ID:gS4ZmWpO0
たしかに最近の邦楽はバリエーション豊かだし
いろんな面白いバンドやジャンルがあって飽きないよね
0052名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:54:44.28ID:dMfNMpAn0
アメリカ文化は変なラップと変なヒーロー特撮映画ばかりのゴミに成り下がってしまったよね
日本にまで届いてくるスターなんて誰一人いないじゃん
0053名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:54:50.01ID:9TN4HtyG0
パンクがロックを破壊した その後、欧米てまはごく一部で生き残ってはいるが日本はほぼそのまま生き残ってる
0054名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:54:52.67ID:bWNlb82M0
メロディソングは盗作騒動になりやすいので世界の音楽はリズムソングにシフトした
リズムセンスが悲しいくらい無い日本の音楽は世界に取り残されてしまった。
しかし今の人は再びメロディソングで世界に戦いを挑み始めた。
旋律を高度にして類似化を避ける試みをしているがこれが難しく中々ポップソングと
融合できない。それを今の人は見事に実現させてYoasobiやkingknuを世界が
認めだした。
これはこれで凄い事だ
0055名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:55:00.96ID:BSIoBMr60
永野は好きなんだけどエガちゃんのような劣化を辿りそうで怖い
0056名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:55:10.60ID:Y2mf1iHe0
>>30
あ?俺は売れてる売れてない関係なく自分の気に入ったもん聴いてたが
>>1でその厨二的な事言ってるからコメントしたに過ぎない
0057名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:55:54.31ID:ErcoqEuF0
>>44
難しいとかどうでもいい 新しくない
0058名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:56:03.28ID:CjfTDAd20
俺にしてみればU2やブライアンアダムスでもボンジョビとならぶ超メジャーロックだけどなw
本当に斜に構える子どもなら日本で発売もされてない黒人のブルースやソウルを愛好してる
当時の東京にはそういう20前後の若者がたくさんいた
東京でライブやれば無名の黒人シンガーやミュージシャンでも2~3000人は集まってホール満杯となったぞ
永野の好きなロックなんて俺らからすればただのミーハーロック
0059名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:56:17.66ID:AQzEFLPv0
>>55
自分のチャンネルでネタほとんどやらずにイギーポップについて語るとかニルヴァーナについて語るとかやってる時点で大丈夫だとは思う
0060名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:56:19.47ID:gS4ZmWpO0
ニルヴァーナ、ブリーチも、ネヴァーマインドも
イン・ユーテロも良い。親しみやすい
0061名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:56:27.16ID:NdM2bhSt0
なけなしの小遣いで買ったから好きになるまで聴くって感覚は現代だと確かに無いかもね
0062名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:56:55.44ID:+NHWOVOP0
>>56
売れてる売れてない関係ない? メジャーな名前並んでるのが草なんでしょ?
関係大アリじゃん。
0063名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:56:58.42ID:PT6E/6W90
>>15
素晴らしい
でもミュージシャンや音楽ファンには衝撃を与えたけどセールスは大したことなかったんでしょ
Me'shell NdegeocelloのComfort Womanはvoodooを更に推し進めた音楽で驚愕
あのアルバムでChris Daveを知った人は多いはず
0064名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:57:11.66ID:1zu6wSTG0
>>46
ボーカルの強さが英米の強みだったのにオートチューンやら乱用し初めて英米の強さ良さが台無し

あとエゴが強すぎて英米はソロアーティストばっかだし 新しいボーカルグループなんてほぼ皆無 日韓のような芸能事務所によるタレント奴隷支配の芸能慣行が残ってるところじゃないとグループの文化がもう残ってない
0065名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:57:14.67ID:hfdpbbtS0
ラモーンズとかダイアストレイツかと思ったけどただのミーハーか
0066名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:57:33.84ID:dMfNMpAn0
ニルヴァーナとか30年前のバンドでしょ
もうロックとか誰もやってないだろ
0067名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:57:37.52ID:luihoQ5c0
>>24 ギャングみたいなラップが悪いと言ってるんじゃなくて、ギャングスターラップみたいなカルチャーは、日本だと話題にならない気がする。
0068名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:57:45.23ID:gS4ZmWpO0
このアーティストに一生ついていきます
なのは減ったよね、それで歌手を悩ませることもあるから一概に言えないけど
0069名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:58:07.86ID:Ecbnauup0
>>1
1バンドも知らねぇ...相当な洋楽マニアだな永野
0070名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:58:36.30ID:LdsVqFPh0
ここでもそうだけど
結局日本における洋楽受容はブラックミュージック的なものは受け入れられなかったよな
おっさんがロックが云々いってるスレばかりが盛り上がってるだけで
0071名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:58:45.70ID:MWtjiMz20
>>47
釣られないクマー(aa略
0072名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:58:55.63ID:MD2M7sQK0
まともな音楽的感性があれば中学生の頃には洋楽に目覚めるんだけどな
まあ兄弟や友達からの影響も大きいな、演歌しか聴かない老人とかもそうだけどどういう人間と付き合うかで個人の趣味や嗜好は大きく変わる
0073名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:58:57.61ID:F+Vnd5rA0
流石にこの>>1はミーハーだと思われても仕方ない
0074名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:04.22ID:z90hcBpO0
>>1
めっちゃわかる!

あるよねこういう時期w
0075名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:09.18ID:GowZZC1e0
ザモッズとかブルーハーツもノリはクラッシュ日本版だもんな
0076名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:17.44ID:mZLiSUib0
>>68
確かに曲ごとに消化されとるね
0077名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:23.56ID:gS4ZmWpO0
>>63
そうだよー、ルーツの演奏もかなり良かったし
ベースライン聴いてるだけで楽しいよ
0078名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:29.83ID:+NHWOVOP0
>>57
新しい日本のバンドは誰?
0079名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:35.23ID:fiE0QLHA0
こういう場合はごく一部マニアでウケるのは論外だよ 永野の様にある程度メジャーなのを語らないと話にならない
0080名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 17:59:42.16ID:ADFeY/Hu0
洋楽?
外人学芸会にすぎないだろ?w
0081名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:00:19.20ID:ovUlRMWd0
ギター音にもう飽きてるのよ
メロディは出尽くしたと言われるが新しい音はまだ無尽蔵に作れるからね
やり尽くされたバンドサウンドでやり尽くされたメロディやる意味がないと世界は悟ってる
0082名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:00:31.29ID:Gc7n9kDV0
セールスはともかく、今は明らかに日本のほうが高度なことやってるからなあ
0083名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:00:38.57ID:GowZZC1e0
>>70
50近くにもなればロックは聴いてるとしんどいからな
ソウルミュージックやAORを若い頃以上に聴くようになる
0084名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:09.15ID:OAuf0Ic50
もうロック(笑)が一番だった時代はとっくに終わってるのよ?おじいちゃん
0085名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:22.28ID:LdsVqFPh0
>>15
ディアンジェロを一発屋扱いするのは疑問だわ
voodooだけじゃなくBrown Sugarだってヒットしてたしな
0086名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:35.86ID:+NHWOVOP0
>>82
どのように高度なの? 具体的に。
0087名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:42.70ID:F+Vnd5rA0
屁理屈こねてJ-POP持ち上げてるの気持ち悪い
0088名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:54.34ID:bWNlb82M0
ウイアーオールアローンも宇宙のファンタジーもオネスティもアロンアゲインも日本限定
海外では知られていない
0089名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:54.87ID:gS4ZmWpO0
今の邦楽を大事にしてあげないとね
あと民謡や雅楽とかを時代の遺物とか
古臭い、ダサいの一言で片付けてる扱いしないこと
0090名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:01:55.56ID:+NHWOVOP0
>>85
たしかになぁ。
0091名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:02:13.70ID:9JpzrTfj0
永野はゴシップで語るから嫌い
音楽好きではない
0092名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:02:31.33ID:BaUc/JF10
邦楽ロックなんて終わってるだろ
中高生が音楽に憧れて真似してバンド組んで〜って流れが完全に絶たれてる
漫画でいったら二次創作やオリジナルをアマチュアが全く描かないくらい終わってる
0093名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:02:38.24ID:z90hcBpO0
しかし酷いラインナップだなw
洋楽に興味持ちたての入り口のアーティストばっかりやんw

もっと上の世代は知らないけど、アラフォーの俺が若い頃聴いてた洋楽と、最新の洋楽って大差なくてコピペ改変しただけなんだよな
まあ邦楽も似たようなもんだけど、音楽のパターンなんてほとんど出尽くしてる

どっちが上も下もなく好みの問題
0094名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:02:41.15ID:iLFw+1rj0
アメリカでは人気あるけど、日本ではイマイチなバンド
AC DC パールジャム
0095名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:03:03.70ID:5ia2l/nB0
20代はこんなだったな
いまだこんなとかヤバいなw
暇で80年代アイドル聴いとるわ
0096名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:03:06.70ID:7HugrQrZ0
お前らまんまと永野の厨二病芸にやられてるな

>>1
もう高校の頃の俺か!ってくらいの共感性羞恥だわw
ソファーに顔埋めて足バタバタだわ
0097名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:03:08.68ID:dMfNMpAn0
このオッサンこんな事言いながら英語も聞き取れないしギターも弾けないんでしょ?
0098名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:03:28.15ID:GowZZC1e0
>>72
今の一般的な50代60代は30〜40年前の50代60代とは違って
いわゆるザ演歌はほとんど聴かないだろう
中島みゆきとか浜田省吾を聴くようになるのでは?
0099名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:03:29.24ID:AkCfP+7S0
邦楽がーってんならももクロと絡んでるのはなんなんや
ビジネスって大変ね
0100名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:03:52.68ID:MwRNqUrq0
>>50
それは違うよ
アメリカは野球の本場だからそこで評価されたことに喜んでる

白人でもイギリスやドイツで野球をやってみせて、すごいと言われようとどうでもいいだろ
イギリスやドイツではサッカーで評価さればよろこぶが、アメリカでサッカーほめられてもどうでもいい

そして相撲については白人が何を言おうがむしろ「黙ってろ」
0101名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:04:18.43ID:gS4ZmWpO0
>>93
REMてそんな軽い扱い受ける歌手なの?
じわじわ染みるようなメロディや歌詞
あんな暗い曲でもライブでは盛況なカリスマ性は
おじさんたちもニッコリな気がするけど
派手さは確かに聴いたらなかったけれど
0102名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:05:19.09ID:o5tuTF+S0
ジョニーロットンの真似してる日本人ってあんまり思いつかないんだが
0103名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:05:30.09ID:9TNtOgzF0
>>28
どう考えてもあいみょんよりはユーミンの方が天才やろ。
あいみょんがいいなんてのはそれこそダサいフォークが好きな奴らやろ。
歌上手い下手で判断するのもようわからん
0104名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:05:41.79ID:Y2mf1iHe0
>>62
>>1でメジャーなもん外してたって言う割にはって意味だけど君日本語苦手?
0105名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:05:42.71ID:GowZZC1e0
>>102
ラフィンのボーカルのやつ
0106名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:05:44.24ID:ivpMCoBk0
永野はつべでマニックスについて熱く語ってるのがおもろかった
リッチーどこにおるんやろか…
0107名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:06:06.69ID:eFyxM/Dh0
メジャーもたまにはいいんですよ

The Rolling Stones — Bite My Head Off Feat. Paul McCartney (Lyric video)"

@YouTube

0108名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:06:12.22ID:+NHWOVOP0
>>100
日本人の白人かぶれやアメリカへのコンプレックスによる部分も結構デカいよ。
「WBCがアメリカ本国で人気が無い」という事実を指摘すると、ムキになって反論してくる奴も多い。
0109名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:06:20.25ID:JgI4qeAw0
>>78

@YouTube

0110名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:06:26.10ID:bWNlb82M0
>>86
メロディソングは著作権の問題で作るのが年々難しくなっている
赤とんぼのようなピュアな曲はもう現代では作るのは不可能なんですね。
だから世界は盗作騒動の少ないリズムソングへと移行していったのですが
日本人はリズムセンスが悲しいくらいないので世界で全く通用しなくなってしまった
だったらメロディを複雑にして類似化をさけようとすればいいのですがこれがまた難しい。
複雑な旋律をポップスに融合するのは至難の業なのですが今の人はそれを見事に
やってのけ世界もそれを認めだしたわけです。
0111名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:06:38.36ID:0PkIis5I0
ロック色々聴いたけど結局高校生の頃聴いてたパープルとかツェッペリンとかメタリカ辺りに帰化したな
今んとこ

社会人になったらオサレとかアートみたいのに現を抜かす余裕がなくてな
音楽も仕事や生活のテンション上げてくのがベストね
0112名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:06:40.04ID:iIhvl9CV0
>>72
いわゆる演歌はもう後期高齢者専

そのニーズは矢沢長渕浜省小田桑田あたりが埋めれる
0113名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:07:02.25ID:PT6E/6W90
>>77
Q-tipの2ndも似たような指向のアルバムで驚いた
Q-Tipは10代の頃からWeldon Irvineにピアノや音楽理論を学びベースはかなり上手いってことも知った
0114名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:07:23.96ID:5TjFcuoT0
【音楽】キース・リチャーズ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド「I'm Waiting For The Man」をカヴァー MV公開 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1709327725/
0115名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:07:40.18ID:3bsMqy+S0
下と言えば下だな
ロックにかかわらず海外で口ずさまれてる日本の曲はアニメ以外にイメージが湧かない
0116名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:08:02.43ID:gS4ZmWpO0
エミネムてラッパーの中では軽い扱いなんかな
白人で映画やキャラのせいで他のゴリゴリマッチョに
比べたらパチモン的な事言われてるけど
あのトラックやフロウのスムーズさは
他に誰もない気がしてやっぱ代表者だなと
0117名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:08:29.62ID:+NHWOVOP0
>>103
確かにユーミンはすごく才能を感じるんだけど、あいみょんはそれほどでもないかなぁ。
0118名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:08:46.53ID:CDxCumqs0
言語的にメロディーの幅は極端に少ないけど
日本語の歌詞には日本ならではの良さがある気がするよ
俳句の五七五みたいに皆まで言わない良さ
0119名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:08:50.71ID:MwRNqUrq0
>>108
それは本場がちゃんと成立してないと困るからだろ
仏教はインドが衰退したから、もうお手本がなくなって国内完結
0120名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:10:04.54ID:bWNlb82M0
DangDangは暗い歌詞で良く言う人が居ないけど楽曲的にはかなり優れている
ユーミンの奇才ぶりを感じさせる曲
0121名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:10:22.21ID:ztIrafXQ0
確かに洋楽0だな
【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★4  [湛然★]YouTube動画>49本 ニコニコ動画>1本 ->画像>6枚
0122名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:10:37.19ID:ZxZDp+yK0
>爆音に乗せて愚痴を叫ぶのは新しかった
■『ネヴァーマインド』(1991年 / ニルヴァーナ)

これすごいわかるわwあと、黄緑色のカーディガン着てロックやるとか斬新だった
0123名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:10:54.39ID:gS4ZmWpO0
>>113
やっぱりキチンとした音楽素養と教育受けてあの斬新さや崩しなんだなあ
0124名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:11:11.61ID:mtnmEJyk0
模倣パクりコピーを横行させてたのが邦楽(笑
だから
0125名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:11:24.23ID:fO+eFoCA0
ボンショビをアイドルバンド扱いする奴なんなの😡
0126名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:11:26.23ID:/cczw2gB0
>ボン・ジョヴィとかもメジャーすぎて嫌いでした

これに違和感を覚えて、ググってみたら、永野は1972年生まれなんだな。
どうりでずれていると思ったわ。
そもそもこの人はGLAYがらみでデビュー?とかなんちゃら。も
モロに邦楽じゃんかw なんで急に洋楽マウントやってのか?w
0127名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:11:29.54ID:XlHrN/3i0
Z世代には洋楽聴いてる俺カッコいいとか酔ってる人すら絶滅したんだろうな
0128名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:11:37.86ID:UeiDdpZR0
日本のメディアで取り上げる音楽は幅も奥行きも狭いなって感じ
0129名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:11:54.21ID:HO8mobiD0
>>84
なにが可笑しいんじゃ!!!(震え声)
0130名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:12:11.67ID:C2UYTLjI0
永野とザコシの言うことは信じる
0131名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:12:22.13ID:gS4ZmWpO0
>>85
だって全然アルバム出さないし
0132名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:12:37.29ID:dMfNMpAn0
ユーチューブアメリカランキング一位ビヨンセじゃんw
あんな熟女が未だに一番人気なのか
終わってるなアメリカ
0133名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:12:50.08ID:+NHWOVOP0
>>119
アメリカ人がWBCに興味あるかどうかは彼らの嗜好の問題。
成立うんぬんの話ではない。
アメリカに対抗意識メラメラの日本野球ファンからすると面白くないだろうけどね。
0134名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:13:15.78ID:/cczw2gB0
>エミネム

エミネムは存在感あったろ。十分に。
ソウル界でホール&オーツが人気あったみたいに。
まあたとえば悪いがw
0135名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:13:45.54ID:0wS7avLe0
ブライアンアダムスが好きなところに
人間味を感じる。
0136名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:13:45.67ID:F+Vnd5rA0
洋楽聴き始めて驚いたこと
劣化版の国内アーティストのアルバム新品3000円もするのに
本場の洋アーティストの輸入盤だとその半額で手に入る下手したら1000円で済むのがなw
0137名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:14:25.06ID:/cczw2gB0
だからロックファンは嫌なんだよw
ビヨンセは神。
ロックはもはやHip-Hopというジャンルの1部にしかすぎないw
0138名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:15:06.46ID:dMfNMpAn0
ババア必死だなw

@YouTube

0139名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:15:07.18ID:7b5uz1HJ0
90年代前半にレンタルショップで洋楽の最新CDの取り扱いが禁止になったのが洋楽衰退の原因じゃないか?とか言われてたけど
ネットの普及でそんなもんは遠い過去の話になってしまったなあ
0140名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:15:54.24ID:AwnwxhqF0
>>124
ある意味邦楽はそれが正しい姿勢
明治開国に西洋音階が輸入されて以来の宿命
「大瀧詠一の日本ポップス伝」に詳しい
0141名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:16:04.26ID:MMKfQI5V0
日本と日本以外でいちいち区別してる時点で深いところで音楽舐めてるんだろなと思う
0142名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:16:06.84ID:ivpMCoBk0
>>128
テレビメディアが終わっとるだけでおもろそうなアーティストたくさんいんのにね
無理やり韓国のアーティストやお遊戯レベルのもん披露するアイドルやらねじ込む流れがキモい
0143名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:16:07.34ID:4GLU42c30
>>132
宇多田ヒカルだって今や「熟女」のカテゴリーになるからなw
0144名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:16:23.63ID:+NHWOVOP0
>>137
ビヨンセはライブ中の日本人があまりにも静かすぎてそれにドン引きしたことを
有名トークショウでネタにしていた。
0145名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:16:23.93ID:bWNlb82M0
上か下か以前に何となく怖い世界


@YouTube

0146名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:17:30.81ID:+CVLfM+40
でも結局流行を追ってしまうミーハーな永野
分かるよ
0147名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:17:32.70ID:AGXmkgYc0
邦楽は洋楽よりイケメン多くない
ビートルバムMV デーモンアルバーン
先ず曲に衝撃受けたら中の人もかっこよくてびっくり
天は二物を与える人がいたんだ
あんなかっこいい天才が今いたらイギリスに全力で行く
0148名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:17:55.60ID:PT6E/6W90
>>116
エミネムのおかげでLabi Siffre知った
自己憐憫的なラップは白人ぽくてその後のラップにも影響与えたと思う
0149名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:17:55.62ID:AwnwxhqF0
>>127
テイラースウィフト聴いてる子はいるがラナデルレイ聴いてる子はいないな
0150名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:17:58.94ID:luihoQ5c0
レイジアゲンストザマシーンとか聴き始めるか。
0151名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:18:25.24ID:kaYKhNHD0
ニルヴァーナって結局ネヴァーマインドだよな聴き辛い耳障りな音より聴き易くて耳障りが良い音がいいわ馬鹿売れしたらロックじゃねぇとか悪とか只のガキの戯言だからメジャーで音出してるなら売ってなんぼ
0152名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:18:29.18ID:J1Q733b80
>>1
今の邦楽は圧倒的に世界の最先端だろ
ダサいよ洋楽
0153名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:18:53.78ID:uPz2vK7J0
>>146
ラッセンだし w
0154名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:19:03.43ID:UoEylAxD0
>>127
これが全てよな

5ちゃんみたいに高齢者多い場ならこのスレ見て分かるように「洋楽好きな俺ってかっこいいホルホル」がいくらで現れるけど
もうそんな感覚持ってない若者ばかりになってきてる
むしろそーいうのカッコ悪いよね、くらいの逆の感覚
0155名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:19:04.39ID:ivpMCoBk0
>>144
一方で日本の観客のそういった振る舞いがアーティスト自身に好意的に受け止められたりあるから一概に言えん
0156名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:19:04.96ID:/cczw2gB0
>マイケル・ジャクソン

ロックってつまらん。マイケル・ジャクソンは神。
駿河台の明大前のギターショップとか潰れ出してざまーって感じよ、今じゃ。
もうギターソロとか誰も聞かない、とかニュースになっちゃったりして。
ロックはたとえていえば恐竜だな。で、滅びゆくあれだ、と。
0157名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:19:29.95ID:PT6E/6W90
>>147
労働者階級じゃないからスカしてるのもいいね
0158名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:20:14.24ID:sl9Z9xkC0
聴き方としては一番ダサい
0159名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:20:25.62ID:AwnwxhqF0
>>121
イラっとくるよねw
0160名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:20:50.32ID:7b5uz1HJ0
永野の場合、ネタなのかマジなのか判断しづらいんだよなあ
0161名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:20:50.81ID:oBqbmvgy0
でも欧米の全アルバム評価サイトRYMで日本のバンドフィッシュマンズが超健闘というかオールタイムベストでアルバム「ロングシーズン」が27位
長野が上げた全部に勝ってるぞ
0162名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:21:18.25ID:q59urE5Z0
清教徒革命で音楽禁止になったいイギリス、その音楽エネルギーがビートールズという形で爆発したとみている
0163名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:21:44.12ID:21GGkpqN0
さっきのスレで出てきた
ブランキー浅井のお店が
ガキの頃住んでた家の傍でビックリ

たぶん何度も前を通ってたわw
0164名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:22:43.83ID:/vjJfpb50
>>13
そう言う話しじゃねーだろ?
暴威の渋すぎるかみたいなずっこけ方だからだろ
0165名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:23:14.12ID:7Y3/R7VQ0
永野の言いたいことって2個あるよな

1つ目は駄作でも自費で買ったなら苦労してでも元を取る
もう1つはスレタイの邦楽disり

前者の邦楽面白いのに後者で記事になるとか記者センスゼロやろ
0166名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:23:33.62ID:/MS4SDr70
邦楽は洋楽より下(笑)

日本芸人は欧米エンタテイナーより下(笑)

.
0167名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:23:49.26ID:21GGkpqN0
DragonAshの名曲Grateful Daysは
スマパンのTodayのパクリ

当時めっちゃワロタわ
いくら何でもあのリフはアカンやろと
0168名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:24:08.64ID:I8jwXEsz0
上か下かはいいから、海外に出て洋楽アーティストと戦え。
0169名無しさん@恐縮です2024/03/03(日) 18:24:23.11ID:bWNlb82M0

lud20240601161524ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1709454995/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★4 [湛然★]YouTube動画>49本 ニコニコ動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★2 [湛然★]
【テレビ】<ダウンタウンからザ・たっちまで>芸人が活躍する地方ローカル番組の魅力「ガチガチの全国ネットよりもだいぶ規制は緩い」
洋楽はロックしか聞いたことないんだけど
林檎板民が語る洋楽ロック
【芸能】ピン芸人・永野、絡みづらい芸人を激白 「ガチのやつ」ネット騒然 [湛然★]
【YouTube】カルト芸人・鳥肌実、“最高月収”包み隠さず告白  [muffin★]
【画像】吉本芸人の三浦マイルドさん、完全に限界突破 これ絶対消されるやつ いい歳こいて拗らせおじさんの魅力
お笑い芸人『千鳥』の魅力 7本撮りの低予算ロケ番組ですら全話ちゃんと面白くする天才 ぶっちゃけダウンタウン超えてねえかこいつら
宮迫博之の息子「親の力は使いたくない」「モテたいから芸人になる」「いつか売れて、大ファンの『乃木坂46』と共演したいです(笑)
洋楽板が選ぶ「邦楽」年間ベストアルバム2019
お笑い芸人多すぎ問題を語る
ゲイが女ピン芸人を語るわよ4
芸人がやってるYoutubeを語るスレ Part3
声優は下手な芸人より面白いwww←これ
おひさまってオードリーより好きな芸人っている?
道重さゆみは現代の空也上人? 芸人・みほとけが語るその共通点〈週刊朝日〉
怪談しゃべる時に芝居風、感情たっぷり、いきなり大声、で語るカス芸人、逝ってヨシ!!
【芸人】ゆいP、心の闇を語る「誰かと一緒にいることが苦痛」「他人と一緒に暮らすことが考えられない」
【芸人】ビートたけし、松本人志を語る「映画はちょっと下手だな」「興行が当たってないんで」
【吉本興業】笑い飯・哲夫「まず社員さんの給料上げたって」 芸人の待遇改善より「そっちが大事」
【闇営業問題】ナイナイ岡村、お笑い界“直の営業”の実情語る「ないと食べていけない芸人たくさんいる」★2
【闇営業問題】ナイナイ岡村、お笑い界“直の営業”の実情語る「ないと食べていけない芸人たくさんいる」★4
芸人クロちゃんが珍しくまともなことをつぶやいて物議! ネット民「何を偉そうに」「そんなことより病院に行け」
【芸能】有吉弘行の“ゲス”を支えたアシスタント語る、芸人がラジオを主戦場にする意味とは? [爆笑ゴリラ★]
トミーズ健、山本浩之、西靖、「共産党見応えあった自民は糞」と暴言Twitter大炎上。ウンコ芸人が政治語るな
【芸能】<明石家さんま>“渡部建擁護”にツッコミ殺到!「他人について語るのは三流芸人並みにセンスない」 [Egg★]
ケンコバ「お笑い芸人側がお笑い論を語る時代になってきた」「お笑い界は破滅する」「プロレスが地に堕ちたときと同じ😲
マラソン芸人の瀬古利彦さん、東京五輪マラソンについて 「(午前7時より)もう少し早くても良かった」「危険と隣り合わせのレース」
【雨上がり解散】千原ジュニア、芸人よりもYouTuberコラボ優先の宮迫に「根っからの謝罪という感じが今回もなかった」★3 [ひかり★]
【芸能】YouTubeスタッフが語る芸人・宮迫博之の心情「宮迫さんが輝くのは『テレビに戻る=蛍原さんの横に戻る』こと」 [爆笑ゴリラ★]
京都市、吉本芸人4組(木村祐一、ナダル、タナからイケダ、ミキ)に「有償ツイート」依頼 広告と明示せず物議「より透明性を高めていく」
Z世代の若者をターゲットにした郵便局「ズッキュン郵便局」が渋谷に登場。 これはウルトラロマンチックだわ
【考察】 邦楽はなぜ洋楽に劣っているのか
総合的に見ると洋楽より邦楽の方が優れてる
洋楽板住人が語る女子アナウンサーのスレッド
DIVAs ゲイが語る洋楽・世界の歌姫たち【避難所】
★DIVAs☆ゲイが語る洋楽・世界の歌姫たち☆149★
クラシックスって芸人いなかったっけ??
【ビックカメラ プレゼンツ】Xbox Game Passの魅力を語る生放送!
【芸能】富山出身グラドル万理華が語る富山ブラックラーメンの魅力
【オープンレック】世界のノリヒト(おぐら)について語るスレ Part.7 【P・A・I・O・J・I】
ザ・ノンフィクション 52歳でクビになりました。〜クズ芸人の生きる道〜 ★1
【テレビ】ほんこんと今田、“同期”板尾創路への文春砲語る「カラオケボックス(笑)。レストランくらい行け」
【芸能】女芸人の最新下半身事情!「テレビ業界人にロックオン」が大流行[05/05] ©bbspink.com
日本三大「実力に差がありすぎる芸人コンビ」といえば、DonDokoDon、パックンマックン、あと一組は
セガ、『リゼロス』で「ラインハルトピックアップガチャ」を10月7日12時より開催! 新キャラ「【剣聖の助力】ラインハルト★3」が登場 [朝一から閉店までφ★]
【芸人】河本準一が環境問題で呼び掛け「プラスチックゴミを無くそう」「自分でまいた悪い種が必ず自分に返る」
【Youtube】カジサックが粗品に苦言「YouTuberをイジって笑いをとるのはダサい」 ヒカル「芸人のトップに喧嘩売られへんのに」 [ネギうどん★]
【便所セックス精液DNA完全一致】元東方神起現JYJクズユチョン319発目【BAD☆ファンミ芸人☆TASTE】
【芸能】<吉本興業>暴かれたブラック体質..宮迫とロンブー亮に暗部暴かれ…“芸人クーデター”で瓦解寸前!
【スッキリ】加藤浩次、内海桂子さんを追悼…「テクニック論でなく生き様で芸人を見せてくれた少ない一人」 [爆笑ゴリラ★]
東京オリンピック中止に捧げる洋楽
【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★2
卓球芸人ぴんぽんについて語るスレ
【芸能】<市川紗椰が語る大相撲愛>「豪栄道の優勝を見るために予定より早く海外から帰国しました(笑)」
★DIVAs☆ゲイが語る洋楽・世界の歌姫たち☆131★
★DIVAs☆ゲイが語る洋楽・世界の歌姫たち☆147★
ブラックマヨネーズに捧げる洋楽
インフルエンサー(笑)に騙され、無意味な宿泊をしてる奴
菅田将暉が宮沢りえの魅力を激白!「食われる」みたいな“魔性の力”とは?
【陸上/ボルト敗れる】世陸最後の男子100飾れず ガトリンV
毎日、韓流スレに激怒しに来る朝鮮にヘイト貯める(笑)の魅力!w ★3
いよいよ「Z世代中のZ世代」が職場にやって来た… 彼らに欠けている“力”とは [煮卵★]
「ビタミンD」の魅力。インフルエンザを予防する効果あり 日光浴やサプリで補給を
05:55:16 up 39 days, 6:58, 0 users, load average: 9.01, 7.84, 7.44

in 1.8340899944305 sec @1.8340899944305@0b7 on 022119