カタールW杯、グループリーグ。日本はスペインを2-1と逆転で撃破し、奇跡的にベスト16に勝ち上がった。今後も語り継がれるゲームになるだろう。「三笘薫の1ミリ」は、これからも何度となく動画で流されるはずだ。
しかしスペインにとって、屈辱的な敗北で忘却の彼方に葬りたい一戦だろう。スペイン側に立った場合、彼らはなぜ敗れたのか?
単刀直入に言って、彼らは日本を軽視していた。実際、ゲームが始まって、圧倒的優位にボールをつなぐことができて、あっさりと先制できたのもあるだろう。元世界王者の末裔には、「日本に負けるはずがない」というおごりが出ていた。
象徴的だったのは、日本の猛烈なプレスに対し、頑固につなぎ続けたシーンにある。無理をする必要はないシチュエーションで、「お前らに取られてたまるか」という意固地さを感じさせた。結局、それが仇となった。
同点ゴールのシーン、スペインは連動したプレスに対し、追い詰められながらクリアを選択していない。GKウナイ・シモンにボールを下げたが、そこもプレスの網がかかっていた。遠くに蹴り出しても良かったが、守護神はあえて左サイドのアレックス・バルデにつなげている。これを狙われてしまい、失ったところを堂安律に叩き込まれた。
半ば自業自得である。この失点の混乱から、再び攻撃を浴び、三笘の折り返しを田中碧に押し込まれた。
スペインはボールを支配し、攻めまくるためのチーム構造だった。中盤のセルヒオ・ブスケッツ、ペドリ、ガビの3人は世界屈指のボールプレーヤーで、ポゼッション率は大会ナンバー1。センターバックにも本来ボランチのロドリを配置し、ボールをつなげ、攻めるための選手起用だった。
しかしルイス・エンリケ監督はポゼッションに固執し、自ら綻びを作っていた。
※続きは以下ソースをご確認下さい
2023年01月31日
サッカーダイジェスト
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=125876 よくよく考えたら強いスペインとか見たことないんだよな
昔のイバンカンポとかの時代しか知らないからw
三笘はもちろんだが冨安投入のタイミングといい
采配が全て完璧にハマったからな
フィーゴがブタの頭のときを1とすると
今はどれくらいなんだw
やはり舐めてたのか
ただでさえ日本が強いのに
アホやな
いつまで終わった大会の1試合のことを語ってんだろ
次よ次
アホだな
いつまでもこうやって語られるから誰もが憧れる偉大な大会、試合になるんだよ
そうやって歴史がつくられてきた
ショウ爺曰く
スペイン人は忍耐力がなくて上手くいかなくなるとすぐイライラし出して自滅すると言っていた
イニエスタとかは突然変異の変わりものなのかな
まああからさまに手を抜いていたからなドイツもスペインも
本気じゃなかったから
日本は格下だから舐めてくれたおかげで日本は勝てたんだよな
また日本人の的外れ論評かよwそうやってプレゼントパスを繰り返してサンドバッグにされてる雑魚チームが世界中にどれだけ居るのか知らねーのかw
ワールドクラスがいないと言いつつ三笘が実質ワールドクラスだったからな
そりゃ強いだろ
スペインが負けるはずがない
ロシアが負けるはずがない
フフフ…時代の流れを見誤るなよ
>>14
もう10年以上も前にティキタカはハイプレスにやられて古い戦術扱いだったし ブライトンって格上相手にも頑なに繋いでビルドアップしてるけど舐めてんだな
情報更新も出来ないなんてばっかじゃねーのこの記者
ドイツは強豪だからピークを決勝トーナメントに合わせてくるからな
初戦が一番コンディション悪いのは伝統なんだよドイツは
コンディション不良で全然走れてなかったのも日本に有利だった
あととにかく決定機を外しまくりだった
クローゼとかの決定力があるFWがいたら間違いなく虐殺されていたな
マイアミの奇跡の再来だった
スペインは2位通過のほうが良かったからベストメンバーじゃなかったし、本気じゃなかったな
Jリーグは完全にポゼッション出来る2強時代。レアルマドリードも繋げるクロースとモドリッチが居ないと雑魚集団wバルサもブスケツの代わりが居ない。ポゼッションサッカーの終わり(笑)一生言ってろよ雑魚www
元々、欧州に苦手意識は無いと、ハッキリ言ってやれよ
昔から、そこそこやりやっている
コスタリカが日本相手にジャイアントキリング!
とかニュースになってけどざ
そもそも日本ってコスタリカよりそんなに格上なのか?
スペインの慢心が招いた日本の勝利だったね
ろくに日本を研究してなかったし、そもそもベストメンバーじゃなかったなスペインは
岡田武史のプレッシングサッカー
時間限定で再現してみた 選手主体で
>>22
前半で油断してもう勝ったと思ってギュンドアンやラウム外したからじゃないか?
滅茶苦茶そこら辺きいてたからいなくなって日本が活性化した
コンディション不足もなにも単に慢心が原因 スペインもドイツも日本戦では本気じゃなかったからな
日本を舐めていたのは明らか
>>20
C Lローマ戦が印象的だったなあ
あのマノラスがヘッドした試合 シャビイニエスタがいなけりゃこんなもん
ドイツが鬼強かった 何で勝てたんだろう・・・
やはり南米勢は苦手だと思う
コレがブラシルとアルヘンチンだったら無理だったろう
スペインサッカーが天下とってたのはもう過去の話
変わってはいなかっただけ
>>28
なわけないだろ。向こうは最高ベスト8なんだから。初戦の大敗で楽勝ムードになってしまった
クロアチアも同じくルカクがやらかさなければ敗退してたしロシア大会より落ちてるように見えたから何か勝てそうだったんだよね >>36
つコロンビア
日本が本当にどうして無理そうなのブラジルぐらいだろ
サウジに負けたゼンチンや韓国ごときに遅れをとるウルグアイなど敵ではない 別に日本戦負けてもGL突破出来たんだから
いいやろ
奢りっていうよりスペインには戦術的柔軟性がなくて
日本がそれに慣れて対応したら、スペインはなす術なくやられるしかなかった
前線のハゲはスプリントお化け
三苫はメッシクラス
アーセナル冨安突破は不可能
シュットガルトのデュエル王
なんか色々いたきがす
クロアチアはブラジルに勝ってしまうんだから
想像を超えた強さだよ
あれがベスト8以上の壁だな
ぶっちゃけドイツやスペインは強かったと思うよw
このグループじゃなかったら楽勝で1位と2位だったろ
五輪の決勝
ブラジルリード
で
スペインのへったくそな
放り込みにロングスロー
を見ると
繋がないサッカーは
練習したことないんじゃなかろか
でも強者のサッカーを貫いたわけよな
日本は弱いからどんな形でさえグループリーグ突破しさえばいいサッカーしたけど
スペインは日本ごときに自分らのサッカー貫けなかったら
どのみち優勝は無理と知っていた
日本には考えられないくらい志が高い。
スペインもドイツもきれいに崩そうとずーっとパス繋いどったよな
つよつよFWがいないのもあるんだろけど
ミュラー下げたのまちがいだったなと
空調の効いたスタジアムじゃなければもっと早くにバテていただろうな
>>46
ワントップがレバンドフスキとかハーランドなら放り込んでたと思うで 昔のスペインに戻っただけ
優勝する前は無敵艦隊(笑)ってネタにされてた国だぞ
>>37
21-22 CL王者 レアルマドリード
スペインサッカーが何だって?(笑) >>51
スペイン人がほとんどいなくなったことで話題のマドリーさんやん >>43
クロアチアは日本みたいなチームの上位互換だな
日本は普通強豪には技術でなく根性、走り負けないで勝とうとするんだがクロアチアにはそれもあってもう不可能 日本も伝統的スタイルなんだよ
恥ずかしいけど
あれが日本スタイル
日本のサッカーは結局目先の勝ちを拾うためだけに必死になるサッカー。
追いかけるときだけは速いけど、けして先頭は走れないチーターみたいなもんだ。
王さまのライオンみたいなサッカーはできない。
こういう意固地なチームあってもよかろう遠回りが好きなんでしょ
>>48
てか空調があるから、暑さに弱い欧州勢に断然有利だと思ってた ホーム・アンド・アウェーで2回やったらトータルで日本は負ける
これくらいのレベルのチームは修正してくるからな
一発勝負のワールドカップだからこそ勝てた
>>51
主力にスペイン人いないし
ポゼッションサッカーを捨てたのがレアル >>59
それはそう
でもなんかサッカー以外のことに集中してたし
ポロッと取りこぼしそうな雰囲気もある 時代遅れの象徴スペイン
超モダンサッカーの森保ジャパン
レアルぐらいサッカー脳高い奴らあつまってたら
色々言われなくても自分で
こういう馬鹿って三笘が出てるまで日本が負けてたことを都合良く忘れてんだよなwハイプレスが尽く外され全く通用せず押し込まれて失点して負けてた事実をwww
スペイン戦とドイツ戦で前半見てればだって日本の方を悲観する
ドイツスペインとか森保叩きの根拠みたいなチームだったな
対策しやすいだけの雑魚チームだったというオチ
>>53
日本の目指すサッカーを欧州の選手に実際にやらせるとどうなるか、という社会実験をした結果がクロアチア。
そりゃ勝てないよ。 スペイン強かったのなんて2008から2012までで他はベスト16あたりで負けるのがデフォ
>>67
日本がやろうとしてるサッカーの上位互換だったしな、粘り強いし
そりゃ勝てないよ まぁ最強の武器なんだもん使うに決まってる
アンチ属性?
そんなもん知りませんでしたってだけ
オシムが日本に植え付けた考えて走るサッカーが孫弟子にあたるポイチでジャイキリ2発
普通に評価してやれ
大袈裟だな。
繋ぐサッカーでキーパーが穴だったってだけじゃん。
スペインは没落国家の先輩だからな
これから落ちていく日本が参考にすべき
>>67
あとクロアチアはしっかり日本の強みに対策してたからな
三笘をエース直々に抑えて、両サイドは危険だから
中央突破でロングショートの縦パス織り交ぜながら
いろんなパタンでPAに放り込んで
どれか入ればオッケー勝てるよ、って。
中央最終ラインはゴリゴリに強かったし。
それに対して日本はクロアチアの「傾向と対策」な
戦い方じゃなかったし、あれはやられる。 ロシアのときのベルギーみたいに高さがある選手前線に置いて放り込みに徹してたらたぶん日本は逆転されてたと思う
WSDのヘスス・スアレスも
堂安のゴールの前の無理やりなボール回しを批判してたなw
あれは完全にルイス・エンリケのミス
あそこで繋いでもまったく意味ないのにみたいな事言ってたw
三笘出てきたらカルバハル出してきたから
良く日本を研究してたぞスペインは
>>76
板倉吉田富安いるから余裕で跳ね返してたぞ
高さはあった ガビペトリも結局20そこそこのガキだったて事よ
経験値が足りない 遠藤鎌田堂安三苫の方がサッカー知ってた
あのキーパーは意地でも繋ぎにくる事が分かったから、逆に狙ってた。まさに狙い通りになった。
前田隊長下での伊東と堂安と三苫と浅野隊員のクソ鬼プレスは
さすがに初見殺しなとこあるよな
自国ながらあれは驚いた
スペイン代表が焦って往年の日本代表を思い出させる「ボールあっち行けパス」を
発動してたからな
まあ日本にもコスタリカ戦で謎のあっち行けパスをしてた
ダメな方の伊藤というそびえたつクソがいたけれど
ってかスペインは勝つ必要がなかったんだけどね
だから主力は出てなかった
結果はあの通りだけど
日本を舐めるなつっても無理だろそりゃ
ドイツ戦でもアホみたいに繋いでたけどドイツが中盤の若手狙って刈り取る守備にしてからスペインは崩れだした
ただ日本は中盤狙いじゃなくGKとDFライン狙った
前田がいたからこそできたわけでスペインの自滅ではなく前田がすごかったんだよ
>>88
うん前田がすごい
あれはマジで真似ができない凄まじさ 日本人の9割はすでに「スペインに勝ったんだっけ?」状態だから
コスタリカ戦を見てスペインを優勝候補にしなかった者だけ
石を投げなさい
>>23
デヘアなら堂安のシュートを止められたかもしれんが
その前に前田にボール取られてたとか当時言われてたぞw ルイスエンリケはそこまでポゼッション志向じゃないじゃん
前はもっとポゼッション全開だったぞ
でもそれがスペインのサッカーの文化で
それを高レベルで実現できる選手が揃えば
世界一とれるんだからやり続けるしかない
ルイス・エンリケが~
みたいなサッカー未経験の戦術ヲタクを完全に黙らせた森保
>>26
ププっ
GL敗退しそうになったのに虚勢張っちゃって…w スペイン「ミトマとか知らんやん、最初に教えておいてや」
>>85
スペインとドイツが敗退して日本とコスタリカがトーナメントに行く時間帯が実際にあったのに?
スペインはコスタリカがボコられたら普通に敗退だったんだぞ >>80
モラタも引っ込んでスペインに高さがなかったからな
ベルギーは日本に2点差付けられたら自分たちのスタイル崩してフェライニ投入して前線に置いてフィジカルと高さで圧倒して速攻追いつかれた
いざというときのために日本の弱点を研究してたベルギーは凄かったがスペインは日本を舐めてたんだろうね >>31
あの内容の前半ならは後半はもう行けると思うよな
まあ、決定力のなさが悲惨だったのもあるけどね ポゼッションサッカーが何故弱いかというとパスが静的だから
静的な足元へのパスは守備主体となり相手の陣形を崩し辛い
逆に味方を走らせる動的なパスは攻撃主体となり相手の陣形を崩し易い
攻撃時のパスワークは常にスペースへのパスが基本
まー日本もコスタリカ戦で
DFラインのサイドの裏に出た浮き球を寄せられてんのに切らずに軽いプレーで中に折り返して繋ごうとして奪われて失点してクソダサい負け方したからな
人のことは言えない
スペインドイツ
日本弱いと思うが油断せんとこ
前半 森保の組んだスタメン悪い
スペインドイツ 🤔前半見たがやっぱり弱いわ試合適当に流しとこ
森保 ヤバいは俺の予想ハズレた修正や
スペインドイツ あれ😳後半の日本強いぞ 驚いてるうちに負ける😩
>>68
スペインといよりバルサ黄金期だったってだけの話 スペインはそれ以外のサッカーができないだけだろ
タレントがいないし監督は柔軟性がない
前半のスペインはこれが戦術か。ってくらい組織的に攻撃も守備もできてたのに、日本にやられた途端にわちゃわちゃしだしてたな
失点はまだしも負けてるのにシュートに行かずひたすらノロノロ繋いでたのがアホすぎる
シュートこないんじゃ怖くも何ともないわ
>>108
そうだね
5人交代でプレスが尽きなくなってるのに、3人交代時代に効果的だった戦術やっちゃってた >>104
やっぱ気合とスピードと勢いで
相手を軽いパニックに陥らせて
判断不全を起こさせないとな
多くのゴールはそうして生まれる >>51
このレアルさんにプレミア強豪が三タテされてるから笑う 試合前にいくら「日本は手強い、警戒してる」
と言っても結局は舐めてるんだよな
心の底では日本やアジアを見下してるんだろう
これからもその調子で見下して負けてくれ
>>32
あの辺の優勝狙える国は決勝戦にピークを持っていくから
グループリーグ段階ではウォームアップにすぎないんだよな
準備体操ぐらいのつもりでのぞんだのは間違いないだろ。 ポンコツ吉田にすらハイラインにしても怖くないと言わせたスペイン
10年前のイメージに囚われすぎてただけ
残念そこは冨安
っていうか4人のセンターバック並べる時点で狂っている
イエローもらって退場寸前センターバックが3人いるのに
スペインに良いアタッカーもストライカーもいないからできた選択
というか何も考えていないからできたのかな
あれはスペインサッカーの哲学だからおごりとかじゃないわ。
あれをやり続けるのがスペイン
まぁあれがスペインサッカーやから
信念あるのよ
貫いたからこそ
黄金時代作ったわけやし
近年では世界でイニエスタとかいたスペイン代表一番強いと誰もが言う
>>22
クローゼみたいなFWが今のドイツにいないから
あの戦い方だったんだろ >>119
スペインがアルバとファティが出てきたから冨安を出して右からの攻撃をシャットアウトしたんだろ 意固地になったわけじゃなくあれがスペインのスタイルだろ
岡崎のウエスカが1部に上がったときもCBから足元で繋げるポゼッション続けてて
点とっても失点するから負けるんだけどさ
それでもあのスタイル続けるミチェル監督はかっこよかったんだわ。
もはや生き様なんだなって。
負けるのに面白い試合するんだよな…
パスサッカーしなきゃスペインじゃないみたいな無駄な誇りを
三笘のお陰で勝てただけなのに必死にポイチの手柄する信者って日本サッカーにとって害悪でしかない。お得意の掌クルクルで過ちを認めないといけないのに。
三笘には毎回失点した状況でバトンを繋いでくる愚将の元じゃなくスタメンで使ってくれる名将の元で正当な評価を受けて更なる成功を掴んで欲しい
>>124
それはいいんだよ
でも日本のCBは4人しかいないんだよ
4バック前提の選考だったから
その4人が全員出てるんだよ
やけくそでしょ 三笘を先発で使えなんて言ってる奴
5chでも誰もいなかったけどな
ポゼッションサッカーは時代遅れにも程がある
サッカーはハイプレスショートカウンターが最強
すべては堂安のゴールから狂ってしまった
堂安警戒したら三笘の1ミリが発動してしまった
失点からたった3分後の出来事
日本の勢いを落とせなかったスペイン
日本プレス陣があんな途轍もない竜巻プレスから
堂安があんなとんでもないゴール決めて
三笘があんなとんでもないアシストあげた上での勝利だもんよね
あれらが計算できた日本人なんて1人もいなくないか
2ゴールとも超ミラクル
>>130
スペインがファティ出そうとしてたから決断して送り出したんだよ
そして狙い通り完封した まあ繋ぐのが上手いだけのなんちゃってポゼッションだったからなw
自分たちのサッカー見てる感じだったw
結局無敵艦隊()はモロッコ沖で座礁沈没www
>>134
その後イケイケになって失敗するのがいつもの日本だから怖いなと思ってたら
しっかり貝のように蓋をして、相手がムカつくくらい守り倒して勝ちきった
あれはこれまでの日本ではなかなかないことで、一段上にいったなと思った モラタ以外の長身FW連れて来なかったのが原因
モラタの代わりに入ったアセンシオがどんどん下がってくるから
日本の5バックが密集したPA内で競れる選手がいなくなり
クロスも上がらずパス回すだけになった
俺たちのサッカーの定義が変わったのも面白いな
本田時代は繋ぐサッカー
今はプレッシングサッカー
そりゃ強いよ
>>28
> コスタリカが日本相手にジャイアントキリング!
> とかニュースになってけどざ
そんなニュースやってなかったろ
日本がコスタリカより格上みたいなことも言ってるのは見たことない
無いものをを前提に話を進めるなよ いつも日本の記事って日本中心に書くけどさw
スペインが屈辱だったのはどう見てもモロッコに負けたとこだろw
仕方ないよ
こっちも勝つと思ってないし
点取られた時点で見るのやめて遊んでたわ
>>22
ドイツどころかスペインまで倒したから
こんな感じのダサい言い訳が使えないのがホント笑える ドイツには次やって勝てる気がしなかったけどスペインはまったく強いと思わんかったな。
危ないシーンもほとんど無かったし。
2位通過の方がいいから予定通りとか言ってるのもモロッコに負けてるんだから世話ない
>>146
別にモロッコ戦ははお互い勝ち上がっての決勝Tだし実力あるのは知ってるし
予選GLでアジアンに負けるのと違い屈辱というほどでもないだろう >>22
結果ドイツは2大会連続でグループリーグ敗退だよ。初戦手を抜いている場合ではない。
スペインも三笘や冨安を超える個で打開できる選手いなかっただろう。 どんだけ繋いでも最後は個の突破が必要なのがポゼッション
今回のバルサ寄りのチームだと勝ち上がれなかった
>>11
やきうだって天覧試合とかいつかの高校やきうの決勝とかずっと言われるでしょ。あれと一緒。永久に話題にされる。戦争に近い >>152
スペインに負けるチームってなんかそんな感じで負けてかないか
順当にサラッとどっかで点取られて
お互いパス回しながら試合が終わってく的な。 ある意味異種格闘技戦だよ
目指しているものが違うから
今は日本の方が派手だから目立つけど
何がいいかなんてわからないよ
>>1
スペインはワールドカップで優勝するまでは、国民がナショナルチーム興味なくて有名だったけどな。 スペインはまぁ優勝しないときは前からこんなもんだが
ドイツはここ2大会で驚くほど勝負弱くなった
>>1
>遠くに蹴り出しても良かったが、守護神はあえて左サイドのアレックス・バルデにつなげている。これを狙われてしまい、
こんなの日本もよくやってるだろ、特に吉田。
一概には言えないなぁ コスタリカ戦の失点時の吉田も繋ごうとしてパスがズレてシュート打たれて失点してしまった
シンプルにクリアしてしまうのは簡単で繋ぐ意識がないと上野レベルではやれないのはわかる
格上に勝つ番狂わせなんかよくある話しだろ
野球やサッカーの試合には憑きもの
スペインてよく考えたらカタールで初戦のコスタリカから1勝取っただけなんだよな?
4戦やってこれは恥ずかしい結果だろ
>>164
インドネシアは言いすぎだけどオマーンかタイあたりかな 勝つべくして勝った
ただそれだけのこと
あの時点の力関係で言えば100回やって最低でも35回は勝てる相手
日本代表はまだまだ伸びしろあるしね
ブラジルのユニフォーム見ただけでびびってしまう世代の負け犬根性が冷静な評価を妨げているね
>>167
野球は多分あんまり無いね
サッカーは日本のカップ戦なんかで結構よく見るけど 5ちゃんでは「スペインはドイツより強いから勝つのは無理」という人だらけだったな
なんであんなにネガティブだったんだ
第三戦なのでスペインは負けてくれたと思ってた。なので、別に気にしなくていいと思います。
森保の読み通りって選手が言ってたな
ドイツもスペインも自分たちのサッカーに自信を持ってる
しかしそれが弱点になることを全く考えてない
後半日本が逆転してドイツやスペインが戦い方変えてくることは考えなくていいとそこまで森保と分析担当は読んであの采配だった
>>172
それ思うなら日本で
「日本はドイツにもスペインにも勝って一位通過する」
とマジ思ってた奴が何人いたかと
しかもそれを笑わないで真顔で
「そうだないける」と言える日本人が一体何人いたかって話だよ 勝つべくしてかったということは無いね
結果そうなっただけで
後半戦だけ無敵化しただけで
前半は完全に負け試合だった
前半で3点取られたらどうやっても勝てない試合だった
監督の無能さが相手の油断を生み
選手の能力が相手の予想を上回った
選手の年俸で考えすぎだろ
外国は国債、銀行の両方でお金をきょうkyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
>>9
やはりというか、試合後すぐのコメントで久保が記事そのままのこと言ってたやん
クリアでいい場面でも相手は選択しなかった >>169
日本舐めすぎw
7回出場して4回GL突破してる強豪なのにw オレもウイイレでスペイン使ってたら日本に負ける気がしない
あほか
スペインは既に1勝1分けでグループリーグ突破確実だったから無理しなくて良かったんですよ
決勝トーナメントを考えてね
グループリーグ突破を確実にしてメンバーを大幅に入れ替えたポルトガルに勝って調子に乗ってた韓国並に頭悪すぎ
韓国は身の程を知らなかったからブラジルに屈辱的な惨敗をして恥をさらして逃亡しました
サッカーとかロングボール放り込んでヘディングもせず運良く転がって来たのをシュートするだけで良いだろ
ロングボールのヘディング合戦とかマジ意味不明
ドイツもスペインもプレス回避で蹴っ飛ばすのに
切り替えた方が良かったんだろうけど
そういうこと想定せず自分たちのサッカーを
続けて自滅
俺素人だからどうしても所属クラブの格で実力差を評価してしまうんだが、よくよく考えればスペイン人にとってリーガは国内リーグで、リーガ強豪に所属してる選手が多いのも当たり前なんだよな
>>161
フランスもな。
98年当時、フランス語の教授曰く
「フランス人は社交の場での話題はワインと自転車競技。
サッカーは移民と労働者階級の話題なので顔をしかめられる」
フランスW杯で決勝戦まで上がって初めて国中が熱狂したけど
ピッチ上でプレイしてた代表はホントにアフリカ系移民だらけだった >>177
戦う前から負けを選んで森保を罵倒してた人たちがいたな
あの人たちがいま、「森保じゃなければベスト8に行けた」「三笘をスタメンで使わないのはおかしかった」と言ってる
恥ずかしい連中だよ この組み合わせになったとき100人が100人ダメだと思ったろ
だから誤解しがちだが、実はベスト16敗退だから何も歴史は変わってない
>>178
スペインはサイドがダニオルモ。
どう見ても三笘の方がすごいだろ。 >>154
時代遅れだけど舐めてたとかそういう話じゃなくて、ああいう場面でああいうプレーするってのが決まり事だから 2010年のサッカーをいつまでもやってるからだろうに。
よく考えろよ、そこで止まってるとか
そんなことは無いよ
凄いことをやったんだよ
だから三笘がみんなから認めてもらえた
認められたからこそ実力が発揮できている
>>182
ってスペインも日本に対して思ってたんだよな スペインはW杯優勝した前後は強かったけど、それ以前もそれ以後も、いつも言うほど無敵じゃない艦隊
>>174
スペインも繋ぐことしかできずモロッコに勝てず、ブラジルもキープしないでクロアチアに追いつかれた。細部が欠けているとやっぱ厳しい。
アルゼンチンなんかは死にものぐるいで戦って優勝。前回優勝したフランスもタレントの割に手堅いサッカーだったし。 ドイツは強かったけど、普通にスペインは弱かったよ?
もう1回やってやってもいいけど?
三笘がスタメンで出たら確実に勝てるよ?
色んな奴にウナイシモンは
足下そんな上手くない上手くない指摘されてたけど
なんであんな執拗に繋ぐチームでそんな奴使ってんねん
ソシエダのキーパーの方が足下あるし
あいつでよくない?
日本からしたら欧州は何処も一緒で対して苦手意識無いよね
近年欧州相手にボロ負けしたなんて記憶に無いしな
トルシエ時代にフランスにボロ負けしたくらいか?
南米に比べたら全然だよ
堂安のゴールの時は前田のキーパーへのファウルを取られてもおかしくなかった
いや、ドイツにはまさかの勝利だけど、スペインなら最悪引き分けで勝てると思ってた
2戦目は負けか引き分けかなと
意固地というかそれがスペイン代表のスタイルだから
変えちゃうわけにはいかない
>>205
日本は組織より身体能力に弱い
だから南米とかフランス、ナイジェリアあたりに勝てない スペインは最初のゴールみたいにクロス上げとけば良かったのにな
日本の弱点知らないのかな
リーガでもCLでもモウリーニョやバイエルン辺りにボール持たされて虐殺されてるのにスペインはいつ学ぶのか
海外組戻した川崎フロンターレ(監督も)やったらクロアチアにも勝てたんでない?
>>31
ギュンドアン滅茶苦茶効いてるってのは見るだけの人間から目線なのかね?
玄人が見たら交代させる要素なんかあったのか知りたいや スペインは戦前のインタビューでマークする選手を聞かれて久保久保言ってから馬鹿だなと思った
>>206
もうキーパーチャージとかいうルールは無いんだが?
GKが倒れてすらないのにファウルなんて取られるはずない 正直ドイツには勝てないと思ってたけどスペインにはワンチャンあると思ってた日本人多かったと思うぞ その通りなったしドイツほどの絶望感なかったよ
名前だけ見たらスペイン結構貧相だからな
ドイツは明らかにスター軍団だったけど
スペインの方が厳しいでしょう
たまたま完璧にはまったけど
ドイツの方が簡単だったよ
なんせ自覚のない日本が勝てるくらいだから
ドイツ、スペインに勝つのを生きている内に見ることができるなんて信じられない
そんなことをやった監督選手たちに感謝している
良いものを見せてくれました
スペイン決定機さしてなかった
5レーンに5バック敷かれたら手詰まり
ドリブラーもあのピッチでは三笘以上の打開力持った選手はいなかった
スペインがポゼッションサッカーしないなんて、猫がワンと鳴くようなもんだ
ウナイ・シモン この間のダービーでも同じことやって久保に決められてたな
スペイン戦は久保劇場だったよな
前半で久保に掻き回されてディフェンス戦意喪失
格の違いを見せつけられた後半は足が止まってた
ドイツが強いとか感じるのってニワカでしょ
スペインの方が苦手だよ
試合終了後にペドリが真っ先に久保とユニ交換してたのが印象的
確かにスペインは足下の技術は優れているが逆境に立たされたときはもろい部分が多々ある
逆にドイツは逆境に立たされたとき妙なゲルマン魂とやらでしぶとさを見せるが足下の技術では日本よりやや下
ユーゴスラビアやメキシコあたりには足下の技術で完全に圧倒されてた
どちらも日本代表が勝っても何ら不思議でもない相手
君らランキングやブランドに影響され過ぎ
相手が日本だろうとフランスだろうとあのスタイルを貫くのがスペインだろ
専門誌が結果論でプギャーするなよ
あのシモンとかいうGKにはずっとムカムカしてたな
なめたボールさばきで「モンキー共が」って語ってた
勝ててあんなにスカッとしたことはない
おごりというよりそれがスペインのサッカーだしリスクを取ってチャンスを作ろうとしただけ
スペイン戦が勝つべくして勝ったなどということは絶対ない
あのメンバーであのタイミングがなければあり得ない
おごりっつーかさ
前半あれだけ圧倒してたら油断するに決まってんだろ
あの前半のあとロッカールームで
監督「お前ら油断するな!日本はここから逆転して勝つ気でいるぞ!日本にはそれができる実力がある!気を引き締めろ!」
なんて言う監督いたら「おいおいww」って選手からバカにされてるわ
自国のリーグが世界2番目で対する日本は20番だか30番目なんだから舐めるのは普通だと思うわ
ドイツも然り
>>220
ちゃんと映像見た上で言ってるの?
キーパーチャージとかそういうファウルじゃないと思うんだけど
あれキーパーが大げさにアピールしたらファウル取る審判は取ると思う
下手したら足裏っぽいし >>247
三笘がカルバハルをぶっちぎって、アウトサイドクロスを完璧な所に出すも浅野がクリアしたシーンだな
FAカップリバプール戦でソリーマーチが同じパターンを決め損ねてた 優勝国はどうしても変われないのだろう
ドイツとスペインはポゼッションに適した人材は減ってる
最後を仕留めるストライカーやドリブラーも減った
しかしまだポゼッション中心
>>245
前半そんな圧倒はしてないだろ。
海外リーグだとバイエルンがボルシアMGに対してシュート30本とかあったが。日本なんてマシなもん。 >>245
前半そんな圧倒はしてないだろ。
海外リーグだとバイエルンがボルシアMGに対してシュート30本とかあったが。日本なんてマシなもん。 リーグ戦ならスペイン、ドイツの方が上にくるだろうね
それだけの話だわ
今回は偽アズーリと言う事で
スペイン、ドイツ、クロアチアと互角の戦い出来たけど
中南米で勝ったのはコロンビアだけで負け続きなのは事実
ペドリ負けたのが信じられんって感じで呆然としてたからな
たまたまゴール出来たから日本が勝っただけで強いのはスペインじゃん
10回やったら9回負けるくらい差があるんだから
つまりサッカーにおいてはやっぱりボール支配率が高いチームの方が強いが真理
前半はドイツにシュート乱れうちされて
スペイン前半は先制点とパス回しされて日本は空気
>>74
三笘をリードしてるうちに出してたらボコボコにされながらも逃げ切った可能性がある
そして久保もいなかったから先手取った次のプランが組めなかった ドイツもスペインも強いと思うわ
フィニッシュ下手やったが
イニエスタ・シャビ時代が特殊だっただけでお家芸みたいなもんだと思う
前回ロシア戦も酷かった
ボール持って打たずにチンタラ回してPKに持ち込まれて敗退
手段と目的がすり替わったサッカー
それくらいで負けるってことは実力も近かったということ
負けるはずがない、どころか
まるで最後の方は負けてもいいような感じだったからな
>>268
さすがにコスタリカに抜かれたときは焦ってたが、ドイツが再逆転してからは無理しない方向にギアを落としてはいたな >>249
その大げさなアピールをしてないのになぜファウル取られてもおかしくなかったと思うの?
大げさなアピールがあること前提なんだからそれしてないんだから取られるはずないって話
大昔のキーパーチャージのあった時代ならともかく >>249
大げさに転がってアピールしてる間に点とられたらどうすんのよ
今はVARでチェックすればいいだけだから審判がはっきり見てないと
大チャンスの場面で守備側が痛い痛いアピールしたくらいでは止めんぞ
あのネイマールでさえ本当に蹴られてないと痛いンゴしなくなったくらいだ まだモロッコ戦の最初の3分しか見てない。その3分もすごすぎたが。(客がちょっとジャマ)
W杯の大舞台で舐めるわけないだろ。確定してもないわけだし。
ポゼッションはスペインのサッカー文化だろ。
ポゼッションが悪いわけじゃなく決定力あるFWがいないから負けたんだよ。たぶんドイツもそんな感じ。
スペインは強いとは思うけどベスト4~8クラスの強さ。日本はベスト8~16くらいの強さでワンチャンあった。
ニワカが安易な結論に飛びつくような誘導を
プロがすな
ニワカを教育せえアホ
油断やおごりがあったから勝てたんだぞ
内容はフルボッコやんw
90分本気で来られたら完全に負けたわ
そりゃ凄いけど
ならなんでコスタリカ戦に勝とうとしなかったのか
スペインにとっちゃ別にこの負けが原因で敗退したわけじゃないし、根に持つような試合じゃないと思うが。
ブスケツ潰せば終わりのオワコンバルサ戦術
エンリケなんぞ監督にしたのがアホや
なんか中国と日本に似てるんだよな。
中国なんかに負けるはず無いと思ってた20年前…
今では超大国になってるよ中国さんて感じ
最近は日本と大差ない
02年は気の毒だが
スペイン 日本
98年 GL敗退 GL敗退
02年 ベスト8 ベスト16
06年 ベスト16 GL敗退
10年 優勝 ベスト16
14年 GL敗退 GL敗退
18年 ベスト16 ベスト16
22年 ベスト16 ベスト16
スレタイだけ見て木村浩嗣かと思ったら小宮サンだった
今まで陣形が真ん中に寄りすぎて、サイドアタッカーがいないのとカウンターに脆いのをエンリケが修正したと思ったんだが
攻守共に三笘は想定外だっただろう
日本を軽く見ずに本気でプレーしてたら楽勝だったのか。
今更、こんな誰でも書けるような稚拙な分析w
つうか、キーパーがビルドに参加するのブンデスやプレミアでも当たり前にやってる
GKの覚束ない判断や足下で詰められてからの失点なんてよく見るわ
久保もリーガでGK詰めてスライディングしたらこぼれ球がスルロットに転がって無人のゴールへとか
スポルティングのGKアダンなんてCLマルセイユ戦パスミス連発で失点してカリウス化、その後も決定機阻止で一発レッド食らってたし
ブスケツ、シャビ、イニエスタ
この3人が揃ったプレーを長く見れたのは幸運だった。
GKとDFがナメプに近い感じで後ろで回してたな
これ危ない思ってたら
案の定GKからのボールを伊東にとられて堂安に決められて失点した
>>9
舐めてたんじゃなく、スペインは引き分け狙いなのに
その事実は隠して日本つえーと馬鹿みたいに持ち上げるメディアw
だから日本はいつまでもベスト16止まり あんまり日本とかアジアのチームに勝ち上がって欲しくないんだけどね
何て言うかW杯が安っぽくなる
イタリアもドイツもいないのに日本とか韓国が16強とか
それでW杯と言えるの?
スペインてパス回しのセオリーが崩れるとガタガタになるよね
綺麗に回せてるうちは華があって強いんだけどちょっと厳しい寄せとか強い当たりをするとすぐにバタつく
リーガのサッカーがそういう感じだもんな
そんな戦術を簡単に変えられるかよ
サッカー戦術オタクのジャーナリスト(笑)
最近こんなのばかりだな
レオザとサッカージャーナリストの違いがわからないわ
サッカーキングとかダイジェストのyoutubeチャンネルも映像使う金がなくてサッカーオタクの話ばかり
お前らの考察なんか聞いて何が面白いんだよ
揃いも揃ってブサイクオタク男ばっかりだしなw
>>295
お前が試合を追ってないの丸わかりだわ
裏で同時進行だったドイツコスタリカ戦は後半40分まで2-2でどっちが勝つか分からない接戦だったんだぞ
実際、コスタリカのカウンターがドイツゴールを何度か脅かしてた >>296
お前もアジア人だから書き込みすんなよ
欧州人や南米人だけしかサッカーを語っちゃだめだろ >>283
相手がクロアチアならという話なのかもしれないが日本もモロッコの方が可能性あっただろうしお前らが悪いとしか 直前にドイツが負けてるのにおごりなんてないだろ
スペインはドイツと比べても単純に弱かったし、GL突破する力がなかった
それだけよ
この文章の通り
日本が全線から猛プレスかけて
GKとかが回してるの危ないと感じてた
俺がスペイン監督なら「無理に後ろで回さないで蹴ってけ」指示しただろうな
けどそう指示した様子なしで後半も回してきた
この文章の通り
日本にとられるわけない
という奢りがあった思うね
>>295
同じベスト16でも選手層が以前とはまるで違うことに気付けなかったのか? 日本に対して意固地になったってのは違う気がするわ
日本以外の相手でも彼らは繋ぎまくってるし、決勝トーナメントでもそうだったでしょ
あれが彼らのやり方だし、それ以外が逆に無かったって事ではないのかね
いつまで球蹴りの話してんだよ
ヘディング脳は昔話しかしないな
サッカーの嫌いなところが2つある
一つはネイマールに代表されるダイブやイタイイタイの演技
そしてもう一つはFIFAランクがどうしてもつきまとう点
まあ似たような言葉でユニフォーム負けというのもあるが
FIFAランク上位の国も下位の国も現状の実力とは違うところで
FIFAランクにどうしても左右される点が嫌だね
今回のスペインもある意味FIFAランクやユニフォー厶のせいで
驕りがあり日本に油断し負けたとも言える
まあ日本も確実に強くなってるし勝者にふさわしいサッカーしたがね
FIFAランクなんてもういらねえよ
これ、スペイン人の記事じゃなくて日本人記者が勝手に言ってるだけだよね
日本の海外サッカーライターは
小さい型にハメて語るよね
スペインだから、ルイスエンリケ
だから~。多角からとか何周もして
等の考察で書けない
2002から見始めたけど、そのときから繋ぐ志向だったしティキタカ全盛期以降は蹴ればいいシーンでも繋げるなら繋ぐのがアイデンティティだろ
そこは驕りでもなんでもなく、チームの共通認識だからな
日本が強くなったことは確か
日本が実力で列強国に肩を並べる日が来ることを目撃したい
次大会は相手は油断したら負けるかもという危機感があるから苦戦する気がするが
日本の健闘をまた観たい
最近欧州サッカー殆ど見てなかったからブスケツの老化がショックだった
昔はあんぐらいプレスかけられても平然と去なしてたんだが
判断スピード含め全てがモッサリしてた
ずっとそう思い続けてくれたらあいがたいです
日本なんかにってな
コスタリカが勝ち越した時だけ必死になったのは
笑えたぞ
敗因はあのGKだろ
後ろから繋ごうとしてるわりに下手だったし堂安のシュートもほぼ正面なのにミスしてる
それとモラタを変えた采配ミスだな
一点目の伊東がヘディングで競り合って勝ったアシストはチームとして狙ってたらしいな
あれは伊東のファインプレーだな
GKはあの場面でもミスしてる
それと三笘がめちゃくちゃ良かった
奇跡の1mmばかり注目されてるけど守備でもほぼ完封してるし本田も三笘の守備を絶賛してた
そしてカルバハルを抜いて独走したシーンもそうだけど日本の両ウイングの三笘伊東が完全にスペインに勝ってたのが勝因だな
スペインには日本は力勝ちしてるよ
逆にドイツは前半圧倒的すぎて途中で舐めすぎて自滅したな
あれも三笘が入ってから日本の攻撃が増えて一点目も三笘が引き付けて南野にパス出したから中がドフリーになった
日本のMVPは三笘伊東の両ウイングだよ
試合直後ブスケツが簡潔に分かりやすく敗因を語ってくれてたわ
政治パフォーマンスと舐めプして負けたドイツよりはまともじゃね
パフォーマンスの否定を自らしたあほな奴ら
これで日本は雑魚とかどの国も思わんだろう。ポット3のハズレ扱い
スペインのキーパーしょぼかったな
明らかに権田の方が良いキーパーだ
>>9
そもそも日本戦のスペインはスタメン5人入れ替えてる
最初からベストメンバーだったら負けてる >>330
いつも不思議に思うんだけど
なぜ日本だけが常にベストメンバーでコンディションも100%で戦っていると思ってるんだ? >>329
その辺分かってない海外コンプ、思考停止のバカ多すぎるよなw
大会期間中は権田は良いGKだったわ よく考えてみたら2010年頃の少しの期間強かっただけで
いっつもリーグ戦で消えて「無敵戦艦wwww」っ馬鹿にされてたから
通常運転に戻っただけ
>>3
一度の結果でコロコロ発言を変えていくタイプだろ。世界一になった時や欧州一になった時が強かったと受け止めてればいい。 スペインはプレスでハメられても絶対にロングボールを蹴らないっていう哲学のチームだったな
スペインvsドイツでもそれで何度もピンチになってたのに
志は立派だけど失点したら意味ねえ
>>114
日本もどこかでコスタリカを舐めてたからプレーに出たし、失点して負けた。そういったプレーを1番しちゃいけない奴がしたってのが腹立たしい >>334
2002年だけは韓国の不正で負けたから可哀想だったけどね >>295
あの試合はどこのチームも勝ち上がりと脱落の可能性がある中で、引き分け狙いはあり得なかった。実際に、スペインがヤバい時間帯もあったが、相手監督も把握できていない目まぐるしい展開の連続だったんだぜ。 ドイツは後半早い段階で主力下げて、その直後に日本の猛攻食らって失点してるから慢心してたのは間違いないと思うけど、スペインは言うほど手を抜いてたようには見えない
日本の急なハイプレスへの切り替えに対応できずにあたふたしてる間にやられたって感じ
スペインはあれだけ繋ぐならきちんとプレスから抜けなあかんわな
スペイン戦は力勝ちだな
前田のプレスが効いてたのと三笘伊東の両ウイングの攻守が抜群に良かった
三笘がカルバハル抜いて浅野への完璧なパスも決まってたら3対1だったしな
スペインのGKはあの試合かなりパスミスしてるしシュートも触れてるのに止めれてないし最悪だったな
あのGKが日本だったらめちゃくちゃ批判されてるだろうな
ドイツは本当に異次元に強かったけどスペインは普通に弱かった
>>136
ショウ爺=城彰二
セル爺=セルジオ越後屋 城は批判してた森保がドイツ戦で日本勝利という結果を出しそうになると不貞腐れたり本当に酷過ぎるので日本サッカーに関わらないで欲しい
ドイツはじゃんじゃんシュートが飛んできて
マジでピンチの連続だったけど
スペインはシュート打ってこなかったからな
コスタリカがドイツをリードという情報が入ってから
あわてて攻め込んできたけど
この手の自称海外通は大会前毎度毎度「日本が勝てるわけない」論調を繰り広げるから
「専門家がそういうなら本当なんだろう じゃあ応援しても無駄で見なくていいな」と思っちゃう層が増える
なぜ大会前に「日本を舐めてくるので勝てる」のようなことを叫んでくれないのか
こんな議論を可能にした日本代表に感謝したい
ペレ、ベッケンバウアー等々を観てきた者には夢のようです
次の大会でまたこんな議論をしたい
ありがとう日本代表と心から言えます
まあ間違いなくドイツもスペインも日本を舐めていたからな
ろくに研究してなかったしな
日本だってコスタリカを舐めまくってたから負けたしな
どのチームもガチの真剣勝負だったら日本はスペインドイツには負け、コスタリカに勝ちで1勝2敗でグループリーグ敗退だったよ
>>337
コスタリカを舐めてなんかなかったろ
むしろ慎重になりすぎて全然リスク取った攻撃してなかったわ
選手もドローでもいいと思ってたとコメント 日本相手じゃなくてもどこ相手でもスペインは繋ぐだろ
全然関係ないさ
ロンドン五輪のスペイン戦の「逝ってこい永井」と同じことが起きただけ
あれを洗練させてやったらやっぱり同じように填まった
計算された価値
どうしてもロンドン五輪のあの試合を思い出したくない人が多くて
あの後スペインはちょっと戦い方を変えたくらいに影響があったのに
ただ、スペインは国策で統一してあの戦い方をやってるから変えるのは難しいだろう
これだけジャイキリが多いスポーツだと強豪は格下と対戦するメリットがほぼ無いよな
>>357
でも結局勝ち残るのは優勝候補の強豪国なんだよなW杯 シャビ・イニエスタがいないポゼッションサッカーなんてガチ試合じゃ通用しない。
グループ敗退決定と思ったからなあ
こんな話ができるなんて思わないなんど
コスタリカ戦はテストマッチとして勝敗には納得してるが日本のキーパーがまたしてもループにやられたのは閉口する。
権田はアンダー世代のトゥーロンでもやられたし。
あとはまあ、なんで鎌田が固定やねん?は一貫して疑問だった。
まあ、結果論なんだけど
10試合やったら日本は負け越すとは思うけど、短期決戦なんで隙を突けた
>>361
鎌田が重用されたのはデカいから
要はセットプレーの守備の頭数合わせ
なので森保の中ではプレーの内容とか関係なく
小さい久保が先に下がる事になってた
五輪ではずっと前田をサイドで使ってたから
アホが森保は前田の使い方をわかってない!とか言ってたが
あれは二列目にサイズのある奴がいなかったから
1トップは林or上田を動かせなかったって事情があった
今回は鎌田がいたから前田と浅野を前に置けた >>364
しゃ釈然としねえ。
久保君はスペイン戦一番よかったのに。
鎌田のほかは守田がめだってロストマシーンだった。クロアチア戦で鎌田にご意見しに行ったらなんぞ逆ギレされてたが。
浅野は論外。あいつ移籍したの? スペインは日本に負けても決勝いけたから
モロッコにPK負けして敗退のが課題では?
いや、スペイン側に取材でもしてるんかと思ったら
記者の勝手な妄想記事じゃん
ただのコタツ記事だよ?
こんな記事まともに受けたら駄目だぞ
ドイツは単純に強くて勝ったのはまあまあ運が働いたかなって感じだけどスペインは相変わらずポゼッションオナニーごっこしてるだけで弱かった
1000回pkの練習をしてきて、蹴る選手は監督が選んだのに1本も入れられずに3人全員pk失敗してモロッコに負けたスペイン代表
日本もシンガポールに負けるはずないオマーンに負けるはずないで似たようなことやってきてる
そもそも引いた格下相手にポカやって負けるのはサッカーあるある
これはだってスタイルの問題でそこにアイデンティティ置いてるチームだしな
本当の問題は縦突破できるウインガーや点決めれる柱のFWがいないこと
オレらもドイツ・スペインに勝てるとは思ってなかったよ
もっと言えば、その2つに勝ってコスタリカに負けることも予想できなかった
「初戦で1-7だけはやめてあげて;;」日本中がこれだった。
だからテレ東はニュース用も買わないまでに渋ったわけで。
直前になっても、トニクロースが外れる布陣で来るらしい…で震え上がっていた。
>>364
その辺の身長のバランス考えてない奴多いよな
森保なんか大迫と長友はセットで考えてて大迫下げて小さいFWになる時は長友変えて中山にするのがパターンだったのにその辺の意味も理解できてないんだろう >>7
後半途中から冨安、遠藤が入ったときに日本のレベルアップを感じたなぁ
あのクラスを後半まで温存出来るレベルになったんだなと >>376
久保がドイツ、スペインには勝つがコスタリカにはまけるかもとある選手が言ってたんで、この人は何をいっているんだろうと思ったらしい スペインに勝ってしまったことで日本もおごっちゃってその後あっさり負けるというね
GL終盤
コスタリカがGL突破になりかけて
腹抱えてワロタわ
普段余裕かましてるスペイン大然の鬼プレスでアタフタしてて情けなかったな
>>383
5分くらい1位日本2位コスタリカの時間帯あったな
その2国のGL突破に金賭けてた奴は至福の時間だったろう
短い夢だったが >>379
温存じゃなくて怪我明けで使えなかったんだろ モリエンテス ラウール
ビセンテ ホアキン
バラッハ バレロン
ラウルブラボー プジョール
イエロ エルゲラ
カシージャス
>>386
昔なら強行出場してたんじゃないかな
あのレベルの二人を後半までベンチに置いておきながらスペインにリードするとか一昔前じゃ有り得なかった