知らないうちに世界はエイリアンに支配されていた? ジョン・カーペンターの傑作SF映画「ゼイリブ」がBS12にて放送
9/18(土) 5:30 WEBザテレビジョン
https://news.yahoo.co.jp/articles/b129cef5c1437ec0f5337647016576e3946c101d
現代社会を風刺するSF映画の金字塔「ゼイリブ」が、まさかのゴールデンタイムにオンエア!
毎週土曜夜7:00より、BS12 トゥエルビにて放送中の「土曜洋画劇場」。9月18日(土)夜7:00からは、人間になりすまし人々の洗脳を図るエイリアンと、エイリアンの正体を看破できる特殊なサングラスを手に入れた主人公ら反乱軍の戦いを描くSF映画「ゼイリブ」を放送する。
スプラッター映画のはしりと言える「ハロウィン」(1978年)や、SFホラーの傑作をリメークした「遊星からの物体X」(1982年)などで知られるジョン・カーペンター監督が手掛けた本作は、B級映画的な楽しさにあふれたSFホラー・アクション。
舞台はエイリアンに支配されたアメリカ・ロサンゼルス。人間の体を乗っ取ったエイリアンたちは、テレビなどを通じて巧妙に世論操作し、着々と地球を侵略しつつあった。そんなある日、仕事を求めてやってきた建設労働者のネイダ(ロディ・パイパー)は、不審な人物が教会に入っていくのを見掛ける。
翌日、再びネイダが教会を訪ねると、警官隊の襲撃によって破壊し尽くされていた。だが、その跡地で牧師らがひそかに製造していたサングラスを発見。それを掛けたネイダは、人間に擬態したエイリアンの骸骨のような正体が見えるようになる。
政府も警察もメディアもエイリアンに支配されていることを知ったネイダは、同僚のフランク(キース・デビッド)を説得し、同じく真実を知った仲間たちとエイリアンに反旗を翻す闘いに身を投じていく…。
■ 現代社会への痛烈な風刺がさく裂! 名レスラーの熱演も必見
それまで見る者の恐怖をかき立てる作品で高く評価されてきたカーペンター監督だが、本作ではコミカルな描写も交えながら、失業者が増加し貧富の差が拡大する社会、つまりは「資本主義」に対する批判を作中に色濃く反映している。
象徴的なのは、エイリアンが人類へのサブリミナル効果を狙って流していた「服従せよ」「考えるな」「消費しろ」「テレビを見よ」といった言葉たち。現実社会においても、人々に考えさせず、ただ消費を続けさせようとしている連中がいることを観客に突きつけてくるようだ。
題名の「ゼイリブ(They Live)」の後には、本来「ウイスリープ(We Sleep)」という言葉が続く。あたかも「気付いた者だけが救われる」と言わんばかりの陰謀論的言説に近いものを感じてしまうが、公開から30年以上が経った現在の方がいろんな意味で面白く見られる作品かもしれない。
ちなみに、ネイダを演じたロディ・パイパーは、1980年代のアメリカを代表するプロレスラー。70年代〜80年代にかけては日本でも数多くの試合を行っており、アントニオ猪木やジャイアント馬場といった日本のレジェンドとも対戦している。
映画初主演となった本作では、キース・デビッド演じるフランクにサングラスを掛けさせようとして乱闘になり、プロレス技を披露する見せ場も
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) 要塞警察ノーカットで流してほしいな
コンプライアンス的にも問題はないだろう
カーペンターの最高傑作は間違いなく遊星だけど、これも面白かったな
突っ込みどころはあるものの、その発想が独特なんだよなあ、この人
この映画は絶対リメイクすべきだと思う
凄まじいメッセージ性がある。
やさぐれるのに最適な映画
やさぐれたい気分の時に見るべき
カイル・マクラクランのやつも
久々にワールズエンドでも観るか
サイモンペッグの作品はたまに観たくなるんだよな
>>6
1が立てるスレはいつもそう
おそらく、日本と時差がある国の人間なんだと思うわ >>1
ゼイリブとかパラダイムとか思春期に堪能し過ぎてヤバかった
40代になってから観るとまた違う意味で面白い。 疲れてんのかな
>>3なんかにクスっときてしまった 専スレが立たないからよくはわからんけど実況も伸びてたな
オニメツの漫画と被ってた割には
しっかり録画もしたけど大雨で一部BSの画像が乱れたのが残念じゃわ
あの頃はヒドゥンとかゾンビコップとかワクワクするB級ホラーがたくさんあったなぁ
遊星はサブスクに大体あるけどゼイリブは取り扱ってるとこがあまりないな
>>18
奥さんが金星人で太陽ぱくぱくの方だと思うぞ 民主党の票操作で大統領を盗られた今のアメリカには打ってつけの作品だろ
あの頃のB級SFは勢いあったな。
今は原作が枯渇してるんだろうね。
ゼイリブはビデオ屋にある頃から有名だったけど
自分が見たのは去年だったな
ヘルレイザーはまだ観てない
スキャナーズでも怖すぎた
ロディパイパーは日本で初めて藤波のドラゴンスープレックスくらったレスラー。
テレビの洋画劇場は、尖ったセンスで言ったらテレ朝が一番優秀だった
他局がダメってわけじゃないが、順位をつけるならやっぱりテレ朝が一番アバンギャルド
テレ東もフジもテレ朝に比べたら堅実に見えるし、日テレはジブリ頼り
>>47
時代を先取りしてたね
公衆電話から侵入するのはハッキングだし
マトリックスかよと思った ロディ・パイパーだったか
記事読むまでなぜかハルク・ホーガンで記憶してたw
つべに日曜洋画劇場版ある
低画質だけど淀川先生の解説付き
上級が下級を搾取してるのは上級がエイリアンだからかな?
野球の合間にチャンネル変えたらやってたな
グダグタしてるとこだったんで戻しちゃったよ
>>49
キャラデザインはお尻に定評のある桂正和やで アマプラにダークスターが入ってるのを見つけたから数十年ぶりに観たけど、
やっぱりこれも傑作だなー。
昔アメリカのドラマでこんなのあったけど
あれとは違うのか
>>58
野球って3時間グダグダ
1シーズングダグダやってるだけなのに
よくそんなもの見るな サングラス掛けたらエイリアンが見えるだけじゃなく周囲の看板までもがフェイクなのがわかるんだったかな
ポルノみたらAV女優がエイリアンだったとこは衝撃だった
テレビ放送でもカットされてないんかな
あちらさんだらけの日本の状況と酷似してると一時期N速プラスとかで話題になってたなw
お前らの好きな映画
・ゼイリブ
・コマンド―
・バック・トゥ・ザ・フューチャー
・ショーシャンクの空に
・オーロラの彼方に
・グッド・ウィル・ハンティング
・グッドフェローズ
・ファイトクラブ
・ダークナイト
・ジョーカー
・ブレードランナー
・リック・リボウスキ
>>77
スナッチャーもポリスノーツも話は面白いのにビジュアルのパクリが露骨過ぎるよね、ビジュアル刷新してリメイクして欲しいわ 昨日じゃん!見たことないから見たかった
在チョみたいな成り済ましがメガネかけるとわかるみたいな話なんでしょ
二次大戦前以降国家の中枢はエイリアンに乗っ取られており
大統領を操って支配 逆らった人物は 消される
エイリアンの悪魔崇拝儀式に出席しないと 出世金儲け仲間になれない
時々暴露する人物がいるが すぐ消される
見逃した。ラストはイイことしてる最中にエイリアンだとバレたんだっけ?
\\ \ ./\ /\ ////
丶.\\ __/ ..:::::..ヽ__/ ..::::...ヽ_ //
/::::. ヽ
/::::. 、、 ヽ) ( ノ ヽ.
/::::: て○ )` ソ' 、/~○ノ .::|.
/⌒ヽ..┏━━━━━━━━━━┓|
/ ト、 ヽ ∧_∧ ┣┫ ∧_∧ ┃| !!!
/ ヽ )<ヽ`∀´> .┃┃<ヽ`∀´>.┃|
ヽノ""┗━━━━┛┗━━━━┛|
............ヽノ ::::..: | :|!!.||.ll||.!!| |. ..:/
::::::::::::ノ \::::... .. .| |.!.||.ll||.!!| l ......::::/ \\
// l |.! !| l 丶\\\
// `ー-―.'ノ
 ̄ ̄ .,,il!!!゙,iiill"
,,,,.,,,, ,,illlllilllll!゙
.,,iiiil" .,,illllill!" .,,、,、 ,、.,,,iiiiiiiiiiiiiilllllllllll!゙`
,llllllll,,,,iiillllllll!゙ ,,,,iil!゙,,illl .,illl、゙!!!!llllllllllll!llll!゙′
.,,,,iiillllllllll!!llllllll!l",,,iilllll!l",lllll".,illll゙ .,,illllll!!゙",l!゙`
.,,,,liillllllllllll゙゙゙',il゙゚i!゙,,,iillllllllll゙` lllll!゚.,illlll°,,illll!l゙'
`″ .lllllll° 、 ゙゚゙゙゙゚llllllll′ l!゙: ,illlll゙..,,il!!゙°
,llllllliiiiiillll゙° :llllll° ` .,llllll!゙,ll゙゙`
゙゙゙゙゙"゜: ": ,,lll!゙
,il!゙`
,,
>>85
日本でしょ。サングラスがインターネットに変わっただけで ジョンカーペンターの映画って全部汗臭そう
平均湿度70%超えてそう
カーペンターの映画で一番ホラーとしてまとまってるのはパラダイムだと思う
デュポン凄い!ナイロン凄い!と言う時代を経験していなくても、突然アフリカの電気もない貧しい村に太陽光パネルとスマホを無料で置いていって使用させることにより利益を得る
エイリアンならこれくらいのことするだろ?👽
>>68
格闘だけで2時間。とうとうエンディング曲とキャスト&スタッフ表が始まる。コピーライト表示までされる。
「おいおい、終わっちまうじゃねえか! お願いだ、サングラスを掛けてくれよぉ!」で暗転。 >>47
スキャナーズは全く地上波でやらなくなった >>75
ゾンビコップ
靴をなくした天使
タイムシーカー
恋はデジャブ
フォーリングダウン
ザ・フラッシュ(2時間スペシャル)
埋め草とか地味な季節物でよく放送された(される)のって、このへんかな。
あと、シリーズ物なのになぜかパート2ばかり放送されるのも存在していた気がする。 >>47
スキャナーズが怖いって、妊婦の子宮の中から胎児が
通りすがる人間をスキャンするって奴かな。 >>119
サイキックバトルのシーンだけでも十分グロい 恋はデジャブ
これは世界的に評価されてる作品だからな
その辺と一緒にしてやるなよw
>>71
女が騎乗位で彼氏を見たらエイリアンだろ
あれはエンディングの重要シーン ネタ映画だと思ってたけど、傑作扱いなのか今は
友達と映画館で見終えて、やっぱ座頭市にすりゃよかったなとか言ってた記憶がある
途中でプロレスやるやつかw
てか在日とはなんぞ?と問われたらこれを見れば理解できると言われた名作だな
知らないうちに日本はエラコリアンに支配されていた?
グラサンかけたら周囲が宇宙人だらけだったという発想が素晴らしいよね
グラサンかけたら周囲が宇宙人だらけだったという発想が素晴らしいよね
グラサンを取ったら目の周囲がラメだらけだったという発想が素晴らしいよね
共産主義的な発想で資本主義批判してる作品なのに5chで絶賛されてるの珍しいな
看板の文字が全部日本語に翻訳されてないからよくわかってない人多いのか
>>135
ジョンカーペンターは資本主義大好きって言ってるぞ
行くすぎた拝金主義にはストップをかけるべきとも言ってるが 社会風刺がいろんな深読みをさせるところが面白いのよねこれ。海外だとネオナチだっけ
ナントカの刃みたいな幼稚なのより、こういう風刺映画を日本を作ればいいのに
>>135
作りての思惑なんてどうでもいいのだよ
見て感じたことが重要 「早くワクチンを打て」
「親ガチャという言葉を流行らせろ」
「チーズ牛丼はダサい」
「悪夢の民主党時代」
今もいろんな看板を見かけるもんな
>>142
キミの”サングラス“ではそう見えるんだねw >>1
放送前の4、5時間前にスレ立てるべきだったな
もう何回も観たけど、また観てたと思うw 今年の夏は〇〇が流行りますもファッション業界なりがただ服を買わせるために流してるだけだし、それを皮肉った映画だな
まあ韓流も小中高生がみる雑誌からテレビやYouTubeなどを独占してブームを作り出したし、それがいかに馬鹿げてるが
サングラスかけなくてもキノコ頭はちんこにみえる。ひでえ頭だなまるで頭のてっぺんから精子が飛び出してきそうだ
ゼイリブ、ひさびさ見たけど面白かったな!
「アトランティスからき来た男」も好きです。
>>144
YouTubeにあるから見てこい
他の奴には内緒な なかなか楽しい実況だった
夢グループさんパラダイムも頼む!
>>150
いやいや、つべで観るとありがたみがないんだよw
放映時間が決まってるテレビが映画館の代わりみたいなもんでさw エイリアンって、環境問題とか〇〇差別で騒ぐ連中のことだろ。
ゼイリムだかゼイラムだか女がバトルスーツ来て戦う奴昔あったな。
美人な人やな思った記憶
新大久保には、日本人に偽装したチョウセンヒトモドキがあふれてるぞ
サングラス掛けなくてもわかるけど
ウッチャンの緑の奴で十分な時代になってしまった
誰も気が付かない
ウッチャンの緑の奴で十分な時代になってしまった
誰も気が付かない
まだ見たことないけど、初めてスペアリブを食べた時くらいの衝撃はあるのかな?
大仁田の主演でリメイクしてほしい
総理大臣が統一教会信者だったとか絶望感ある
>>79
日本会議、電通、自民党とネトサポの横暴を描いた映画だ 殴り合いが意味なくダラダラ長かったり、オチがアレだったり
雑な作りがむしろ面白い。
あのオチで終わるってのがどうもなぁ
その後、宇宙人との対戦とか共存するのか
次回作も見たかった
あの年代のSFはアイディアというか脚本が良いんだよなぁ
ところで、スキャナーズの最後は入れ替わりなのか、負けたのかどっちなんだっけ?
続編あるの?
実況が盛り上がってスレが早かったな
BSであそこまではそうそうない
そう言えば昔の三流週刊誌の裏表紙には必ず
壁を透過できるメガネの広告が載ってたな
昔はビデオで何度も見たくらい好きだった
20年ぶりくらいに見たがえっ?こんなつまんなかったっけ
って驚いた
人間の感覚は微妙だな
>>180
スレの早さなんか何の指標にもならない
5chは自演だらけだから >>183
私は自己満で書いてるだけだ
君はそれでいいんじゃないの >>183は自演が見えるサングラスを持っているのだ! >>179
あの時代のSFが面白いのって東西冷戦大勢があったし第二次世界大戦覚えてる人も多かったから
イデオロギー対立とか戦争や独裁政権の脅威がはっきりわかり易かったんだよね
ゼイリブには関係ないけど核戦争の脅威とか
今高校生の俺の子供が小学生の頃マッドマックスとかナウシカ見てもピンと来なかったらしく
冷戦→第三次世界大戦→核戦争→荒廃した未来って説明してやっと理解できたらしい >>188
90年代くらいまでは198X年とかゴジラなんかでも核戦争の恐怖を煽ってたくらいだからね
子供ながらに脅威を感じてたくらい
今の子供たちにはピンとこないだろう現実離れしすぎて >>190
自分の子供が核戦争の心配せずに暮らせる社会幸せだけど
あの頃は本当に子供でもわかるくらい怖かったよな〜 小学生の頃に学校の図書室ではだしのゲン読んでビビり
その後は少年ジャンプの空飛ぶ教室で恐怖してたわ
スティーブン・キングは少年時にソ連のスプートニク打ち上げ成功の知らせを聞いて、もの凄い恐怖を感じたと言ってた
聞いたのが映画館でUFO映画を見てる最中というシチュエーションもあっただろうけど
>>1
見たことないけど、漫画「西からのぼる太陽」的な感じ? >>184
電波塔が破壊されて宇宙人の姿が露わになると
ホテルの一室で男の上にまたがって腰を振ってた女がビックリする。
男の方は正体がばれた事に気付かず、どうした続けろよって言うんだっけ 昨日やった映画を今日スレ立てか
見たけど安っぽくて見てらんない
撮りなおせ
反日パヨクに侵食されてる日本を描いているようだ。
特にマスコミ、TV業界はチャイナマネーで汚されている。
自民党=ディープステートの傀儡政権
チョンの代替統治w
まあBSなんて見ないけど放送終わってからスレ建てるってどういう了見なんだよ
現実にはエイリアンの襲撃などありえない。
地球にチャック・ノリスが居ることをエイリアンは既に知っているからだ。
ハンドガンで破壊出来るシグナルタワーというのがショボい。生命線でしょ?
>>205
地球に上陸したら片っ端から殺されるよな
俺が宇宙人なら来ない」
最近ならジェイソン・ステイサムか このエイリアンって金融とメディア支配をするユダヤ人の事だよね
>>209
全然違う
英語のメッセージや看板を読めない人かな? 明日NHK BSでアウトブレイクやるね
みたことないがウイルスの映画なんでしょ
店を燃やすわ
商品を強奪するわ
人も殺してるのにお咎めなしのBLMが現在のThey
>>201
サングラス掛けなくても免許証を見れば判別できるけどね つまらなかった。
クリスティーンや遊星からの物体Xとかと同じ監督だから少し期待してたけど
喧嘩のシーンでサイドスープレックスしてたからスゲーと思ったが本業の人だったんだな
>>215
途中までは凄く面白い映画だよ。途中までは ゼイリブも主演カートラッセルでよかったような
ロン毛の白人役で
>>103
マウスオブマッドネス
ザフォッグも捨てがたい >>1※本番組は、昨日(9月18日)において放送済みでした。ご不便をお掛けして大変申し訳ございません。 めっちゃ面白そうじゃねえかと思ったのに放送終わっとるやないか
なぜか昔からB級作品(SF)の先頭を走るがごとくの評価を受けているよな
>>215
ゴルゴ13でアウトブレイクをパクった様なエピソードがあったよね。
ゴルゴがエボラに感染する話。 >>233
なぜかも何も実際そうだろ?
一部例外もあるけど絶妙にBの線に留まり続けて
ジャンルもSF/ホラーで一貫してる
低予算のスマッシュヒットが複数あってまさにB級の巨人 >>208
チャック・ノリスに敵は居ないからな。
居るのは犠牲者だけだw アサルト要塞警察とかむっちゃ面白かったよな
低予算でこれだけやれる監督ってあまりいないよね
>>227
いやでも「サングラスかけろ」「かけない」の名格闘シーンもあるし狂乱のスコッチで良かったんじゃない? 他人にサングラスをかけさせるのがいかに難しいかという映画
スナッチャーというゲームは明らかにこの映画のパクリだった
世界→日本
エイリアン→在チョン
に置き換えるとわかりやすい
録画してみた
懐かしくて泣きそうになった
あの頃に戻りたい
これ今こそリメイクすべきだな
マスクするかしないかでケンカすんの
実況スレはそこそこにぎわった
アホは鬼滅とか見てる
>>243
ビジュアルはブレードランナーのパクリなのにね >>243
スナッチャーの発売は1988年11月
ゼイリブのアメリカ公開も1988年11月
ゼイリブからパクれるわけねえだろドアホ
スナッチャーの元ネタはSF/ボディスナッチャーやブレードランナー、ターミネーター、デューン砂の惑星とかやろ 小さい頃にCM見て怖くて怖くてたまらなかったな
夢に出てくる位不気味で怖かった
この映画はモーテルでおせっせしてたカップルの女が男にまたがってる時に見ていたTVのニュースで、
女性キャスターがエイリアンの顔になった男性キャスターにビックリして、
自分がまたがっている男の顔を見たら男はエイリアンの顔になっていて、
「どうしたんだ?」と男が声をかけた所で終わるのが印象的でウケた。
>>243
周囲の人が知らない間に入れ替わるSF作品の
大元ネタが「盗まれた街」っていう50年代の小説
何度も映画化されてて、ゼイリブは更にそのオマージュ作品
>>257
電気羊のブレードランナーとバロウズのブレードランナー
どっちからも小ネタがあった気がする ヒドゥン
フューリー
スキャナーズ
ビデオドローム
イグジステンズ
ソイレントグリーン
ジェイコブズラダー
アルタードステーツ
SF.ボディスナッチャー
ここに書いとけば放送して貰えるならいくらでも題名挙げるぞw
あの眼鏡は日本人がかけても英語でメッセージが見えるんかね?
水着のお姉ちゃんの看板をあのサングラスかけてみると産め増やせになるのは国の洗脳だよなw
日本はネットでやってるけど
ヒドゥンと一緒に地上波のゴールデンタイムにやって欲しい。
ソサイエティをもう一回見たいな
あのシュールさは堪らん
>>51
そりゃ淀さん時代は淀さんが選定してたから
日テレも晴雄時代は売れ線作品ばっかじゃなかったぞ カーペンターやバーホーベンみたいな監督が今のハリウッドにはいない
見た覚えがあるけどどこで見たんだろう
午後ローとかでやってたりする?
>>33
録画しといたやつ観たけどそのとおりだったw >>172
宇宙家族カールビンソンで言ってたのみて大笑いしたなw >>1
見たけどモロNWOでワロタw
にしても昔の映画を今放映する意図だよな
目覚めろってかこの世はレプティリアンに支配されてるってことにw >>286
放送後に立ったんだから大体ではなく100%だぞ おそ松さんで知ったやつだわ
どの位そのまんまなのか確かめたかったw