◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【音楽】アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、幻のドキュメンタリー映画用に記録された初来日公演ライヴ音源が奇跡の発掘 [湛然★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1631712606/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1湛然 ★
2021/09/15(水) 22:30:06.46ID:CAP_USER9
アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、幻のドキュメンタリー映画用に記録された初来日公演ライヴ音源が奇跡の発掘
2021.9.15 12:00 BARKS
https://www.barks.jp/news/?id=1000207898
(c)Hozumi Nakadaira
【音楽】アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、幻のドキュメンタリー映画用に記録された初来日公演ライヴ音源が奇跡の発掘  [湛然★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
【音楽】アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、幻のドキュメンタリー映画用に記録された初来日公演ライヴ音源が奇跡の発掘  [湛然★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚


モダン・ジャズの代表的ドラマー、アート・ブレイキー率いるジャズの名門バンド「アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」の1961年の初来日ツアーの模様を収録した未発表ライヴ・アルバム『ファースト・フライト・トゥ・トーキョー』が、11月5日(金)に全世界発売される。

ツアーの最終公演である東京・日比谷音楽堂でのステージを収録したもので、リー・モーガン(tp)〜ウェイン・ショーター(ts)〜ボビー・ティモンズ(p)〜ジミー・メリット(b)という最強の布陣による、「モーニン」、「ブルース・マーチ」、「チュニジアの夜」など代表的レパートリー満載の白熱のステージを記録している。

このツアーは、初の本格的なモダン・ジャズ・グループの来日公演で、全国で空前のジャズ・ブームが巻き起こるきっかけとなった、日本音楽史においてもメモリアルなイベント。蕎麦屋の出前持ちが「モーニン」を口笛で吹きながら自転車を漕いでいたというエピソードが残っているほど、当時アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの音楽は一般層にまで浸透し、現代に至る日本ジャズ文化の発展に大きく寄与した。

本アルバムの音源は、来日ツアーを追いかけたドキュメンタリー映画『黒いさくれつ』用に記録されたものだったが、権利の問題で映画がお蔵入りになってフィルムが破棄され、それ以降マスターテープの所在も長らく不明となっていた。2017年に映画スタッフの遺品からテープが発見され、数年間にわたるリサーチの末、米国ブルーノート・レコードから全世界リリースが実現した。

(※中略)

『ファースト・フライト・トゥ・トーキョー』
2021年11月5日(金)全世界同時発売
SHM-CD 2枚組:UCCQ-1145/6 \3,520 (tax in)
SA-CD〜SHM仕様〜:UCGQ-9028 \5,280 (tax in)
Blue Note/ユニバーサルミュージック
ご予約・ご試聴はこちら https://ArtBlakey.lnk.to/FirstFlighttoTokyoPR

Disc 1
1.ナウズ・ザ・タイム
2.モーニン
3.ブルース・マーチ
4.ザ・テーマ

Disc 2
1.ダット・デア
2.ラウンド・アバウト・ミッドナイト
3.ナウズ・ザ・タイム
4.チュニジアの夜
5.ザ・テーマ

■パーソネル
アート・ブレイキー(ds)
リー・モーガン(tp)
ウェイン・ショーター(ts)
ボビー・ティモンズ(p)
ジミー・メリット(b)
★1961年1月14日、東京、日比谷公会堂にてライヴ録音
Co-produced for Reissue by Zev Feldman & David Weiss
2名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:32:03.52ID:mo6LZLpt0
蕎麦屋の出前持ちがモーニンの口笛を吹く
3名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:33:27.12ID:aWjQgM7b0
誰もが知ってる名曲モーニンは朝という意味ではない

これマメな!
4名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:36:18.93ID:6RSne8xaO
ファンキージャズだ
5名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:38:59.96ID:SQBFzh9n0
早くCDか何かで出して
6名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:39:57.03ID:SQBFzh9n0
>>5
最後まで読まなかった
7名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:41:48.62ID:aWjQgM7b0
モーニンはアートブレイキーの代表曲だと思われてるが、ピアニストのボビーティモンズの曲である

これもマメな!
8名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:43:01.82ID:mo6LZLpt0
BST 4003, 47W63rd NYC INC, DG, NM
9名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:43:55.62ID:FaMoB6oI0
いきなりSACDでも出すとか強気すぎね
10名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:49:07.16ID:ucNehNU00
客がジャップじゃノリが悪いだろう。
11名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:50:17.66ID:B8lUtIP00
コレは
凄いわ!!
12名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:50:32.70ID:pI4EIj1p0
めちゃくちゃ性格悪そうなところも含めてネタになる
13名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:51:52.54ID:B8lUtIP00
>>3
ジミー・スミスの名盤サーモンは鮭という意味ではない

これマメな!
14名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:51:53.96ID:aWjQgM7b0
アート・ブレイキー(ds)
リー・モーガン(tp)
ウェイン・ショーター(ts)
ボビー・ティモンズ(p)
ジミー・メリット(b)

メンツがガチなんだよな。良い時代だ。生で聞けた人羨ましい
15名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:51:57.14ID:6RSne8xaO
この人は親日家だったし
ファンキージャズは日本人にもわかりやすかったと思う
16名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:52:43.77ID:6RSne8xaO
サイドワインダーのリーモーガンだろ
ファンキージャズは日本で人気
17名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:53:10.14ID:6RSne8xaO
チュニジアの夜だっけかな
18名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:53:40.08ID:EbnIqH2g0
この面子は最強と言っても差し支えない。
ショーターがメッセンジャーズ抜けて、マイルスのクインテットに行くまでは、メッセンジャーズは最強グループだった。
この音源は楽しみ。
19名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:56:54.40ID:B8lUtIP00
>>15
羽田にファンの出迎えがいて超ビックリとか、人生で初めて人間として、アーティストとしてリスペクトされたとか
言ってたけどね
まあ半分眉唾
この人の娘と六本木で飲んだことあるわ
やらなかったけど
20名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 22:58:36.90ID:b9HUwHsJ0
嫁さん日本人
21名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:00:58.05ID:fvBM+OEA0
亡くなる直前のマウントフジで見たのが最後だったな
22名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:02:37.98ID:B8lUtIP00
>>21
見たー!
23名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:02:55.96ID:FaMoB6oI0
ダイソーの200円CDにウイントン・マルサリスデビューの音源入ってたんだっけわすれた
24名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:04:29.11ID:BjzJRF+u0
俺は黒人だぜ。いいのかい?って人?今聴いても凄いね。
25名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:05:33.14ID:F961xthF0
この頃に生きてたら自分がぱっと思いついたのが全部オリジナルの楽曲になって楽しかっただろうな
今は先人が踏み潰しまくった道はもう通れないし、
必死こいて獣道探すしか無い
26名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:06:29.71ID:I96GQcax0
>>19
普通にホテルとかレストランとか連れてったら、「いいのか?おれ達は黒人なんだぞ。」と言ったとか言わないとか・・・。
「グリーンブック」の世界ってホントにあったんだね。
27名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:08:21.79ID:TTsu5HvT0
ブルーノートって、ジャケットとかタイトルがいちいち格好いいよね
28名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:11:21.39ID:B8lUtIP00
>>25
日本のドラマー達が舞台にかぶりついて、ベードラのキックのテクニック見てたらしい
29名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:15:39.44ID:paBGo1440
ミンガスのモーニンの方が好きです。
30名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:17:32.65ID:4h5UN5L60
モーニンモーニン君の浅田よ
31名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:23:55.64ID:aWjQgM7b0
>>1
視聴したがボビー・ティモンズが素晴らしい!
いつにも増してキレッキレだ
32名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:25:12.41ID:clfUxqII0
>>14
もうだれもいないのか…
33名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:34:07.91ID:JwOrtMgF0
Quick Silverの疾走感すき
34名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:35:01.11ID:OTnqvn2g0
ジンジャーベイカーのアイドルだよね
35名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:41:37.60ID:7gjT9o/b0
>>32
この面子で今も存命なのはWayne Shorterだけ、

Lee Morgan(tp)は、ご存知の通り、72年に妻に射殺される。
Bobby Timmons(p)は、74年肝硬変で死亡。
Art Blakey(ds)は、1990年にガンで他界。
Jymie Merritt(b)は、2020年に亡くなった。
36名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:43:55.29ID:xKO/Tdby0
大好き
37名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:48:15.06ID:e2otTp6N0
このメンツでNow's the timeとか聞きたすぎる
38名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:51:39.96ID:7gjT9o/b0
>>7
これ、結構間違える人多そうだな。
あの有名な"Work Song"も、Cannonball Adderleyが作曲していたかと思ったら、
実は弟のNat Adderleyだったというように勘違いしてしまうんだよね。
39名無しさん@恐縮です
2021/09/15(水) 23:56:21.06ID:7gjT9o/b0
オリジナルのJAZZメッセンジャーズは、全員亡くなっており、今は誰もいない。
Horace Silverが2014年まで唯一の存命者であった。
40名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:02:40.91ID:UvO8gxCu0
>>39
そういう時代よね
田コロのライブアンダー初回とか行ったし、真の音楽体験できて良かった
その分もうジジイだけどさー
マイルスのパンゲア、アガルタも見たけどコルトレーンは流石に体験してない
ツェッペリンも見たし、まあ良き音楽体験だったな
41名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:04:01.99ID:OP06EPs10
モーニンを思い出そうとするとテイク5が邪魔をする
42名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:21:50.75ID:eujRXPEb0
もはや無理ではあるが、ライブハウスで聴きたいね
43名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:23:47.20ID:9hxr0K5p0
>>40
意外なことに、コルトレーンが生前、来日してた時に、プライベートで長崎に来ていた
のには驚いた。このことは数年前に知ったが、爆心地公園や、国際文化会館を訪れていたらしい。
コルトレーンはその後、亡くなったが、実は共演していたエルヴィン・ジョーンズや
マッコイ・タイナーも80年代に長崎に来ていたことがあって、当時地元のTVでも放映されていた。
エルヴィンの奥さんが長崎の人だったということもあって、これも何かの縁だろうか。
44名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:26:48.82ID:Cz1+Bw680
「ザ・テーマ」をのぞくと、チャーリーパーカーで始まり、ディジーガレスピーで終わるのか。
45名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:28:37.40ID:9hxr0K5p0
Art Blakeyと共演したことがあるJAZZミュージシャンは、Lee Morganを含め、
早死や、非業な死(ドラッグや事故)を遂げた者が多い。
46名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:40:58.24ID:Eay7azoQ0
人種差別のひどかったアメリカから日本に来て初めて人間として扱ってくれて感激したとなんかのインタビューでみたな
お世辞もたいがいにしろよ思ったけど人気絶頂で来日したダイアナロスも同じようなこといってたから当時はそうとうひどかったんだなアメリカ
47名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:42:54.57ID:uJPyIzpU0
嘘臭い来日エピソードと一味
48名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 00:50:30.87ID:0rzUQA3S0
先輩に入門はアート・ブレイキーだって言われて
間違えてアート・ペッパー買ったっけ
49名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:07:48.75ID:9hxr0K5p0
>>34
Ginger BakerがArt Blakeyの影響を受けていたことは知らなかった。
この世代のロック・ドラマーが影響受けているのは、JAZZドラマーで、
Gene Krupa, Buddy Rich, Louis Bellsonのどれかの名前が必ず出てくる。
50名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:20:56.94ID:jDWFSwLI0
フリー・フォー・オール好きだわ
ダイソーCDでハマった口
51名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:37:22.39ID:UvO8gxCu0
>>47
なにも知らんで書くなよ
52名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:38:52.98ID:F042JtGH0
すっげえええええ
53名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:40:03.61ID:F042JtGH0
リー・モーガン(tp)〜ウェイン・ショーター(ts)〜ボビー・ティモンズ(p)〜ジミー・メリット(b)
すごくね
54名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:40:29.17ID:Sis30QX80
61年に大物外タレが来日公演してた日本の厚み
55名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:50:17.58ID:lVokSSz90
>>48
逆によかったんじゃ
アートペッパーおしゃれだしスイングしてるし最高じゃない
56名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 01:52:54.20ID:F042JtGH0
かっけーなあ
詳しくないけど
リー・モーガンとボビー・ティモンズ、好きなんよ
57名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 02:00:03.15ID:hdz4aIvz0
>>1
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
58名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 02:01:10.98ID:hdz4aIvz0
>>48
あるあるw
59名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 02:16:26.73ID:Hu30FcPo0
>>13
日本で名盤扱いされてるか分からんけどサーモンめっちゃいいよな
リーモーガンのペット、ケニーバレルのギターたまらん
60名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 02:21:25.76ID:6oVpdpXh0
>>1
まあこれは問答無用の即買い
太鼓叩きは全員傾聴

Z世代でも髭ダン好きならたぶんいける
Z世代でこれを聴き込んでカッケー!てなれたら音楽の無限宝庫の扉が開く
まちがいなく
61名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 03:29:53.67ID:w9G5vAFv0
>>45
Art Blakeyバンドのメンバーに限らず、ジャズはバタバタ死んどるよ。チェット・ベイカー
なんて、オランダの売春麻薬ハウスで転落死だろ。日本でブレイキースタイルで一世を風靡
した白木秀雄も、たしか新宿の3畳間で、女装したまま死んでたんじゃなかったっけか
62名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 03:45:13.46ID:YtU2j2lj0
>>3 >>13
> 誰もが知ってる名曲モーニンは朝という意味ではない
> ジミー・スミスの名盤サーモンは鮭という意味ではない

 やっぱりJAZZに詳しい人は英語堪能だなあ
メイデン・ヴォヤージュは処女後悔で合ってますか?
63名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 07:39:56.86ID:9hxr0K5p0
>>55
Art Pepperを聴くんだったら、やっぱり"Plus Eleven"だな。これぞ名盤。
64名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 07:41:04.85ID:gM7SdMoT0
>>8
ステレオ盤じゃねえかよ!
65名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 07:54:02.80ID:9hxr0K5p0
>>59
同意。Blue Note系統の名作品はモダンJAZZの教科書のような存在で、必聴。
ハードバップはエネルギッシュな演奏がたまらんね。これぞJAZZの醍醐味。
Art Blakey, Lee Morgan Kenny Burrell, Horace Silver Jimmy Smith etc...
名前が出てくるだけでもワクワクする。
66名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 08:06:28.01ID:XS8DeJNg0
CDだけ買えるの?
67名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 08:39:40.26ID:qi810uq+0

68名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 08:47:59.40ID:nGaE8I9R0
ブレイキー来日は村上春樹が初めて観たジャズのライブとしてよくエッセイで書いてたけどこの年なのかな?

>>63
モダーンアート、リターンオブ辺りも最高だ。
69名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 08:50:12.01ID:huvS5qrt0
>>65
俺の場合、ジミースミスはBGMでよくかかるザ・キャットから入って
ついでにサーモン買ったらそっちのほうが良かった口だわ
70名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 08:50:58.39ID:I7Dk6SxM0
>>29
そっちのMoanin'もかっこいいね
71名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 08:54:38.30ID:tQWLFk1W0
♩パッパ パラパラ パッパー
   ドゥーダ
ティ・ ティ・トゥー
トゥラリラ
トゥラリルー
72名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 09:11:02.14ID:huvS5qrt0
>>68
Modern Artも+Elevenも「こんなん吹けたらモテまくりやろ」感が凄い
73名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 09:48:26.58ID:UvO8gxCu0
>>59
ナカーマ!
74名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 09:51:23.54ID:UvO8gxCu0
>>62
処女航海だと思っていたけど、処女後悔って新しいわ
そっちの方が良さげで気に入ったw
75名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 11:50:32.26ID:9hxr0K5p0
Art Blakeyは、Gene Krupa, Buddy Rich, Max Roachと共に、JAZZ界を代表する
偉大なドラマーの1人。まさしくJAZZドラム四天王の肩書きに相応しい。
76名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 12:03:23.43ID:f1cIahZ60
フィルム破棄は勿体無いな
77名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 13:08:13.17ID:aXoCCvrn0
ショーター時代のメッセンジャーズはいいよねえ
ショーターもマイルス時代より生き生きしている感じ(ねえ、中山せんせ?)
78名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 13:34:31.13ID:19Zv0xfv0
メッセンジャーズ〜マイルス〜ウェザーリポート、開けてショーターカルテットでずっとジャズの前線だもんな
未来のモダンジャズ史はショーター中心史観になってるかもしれない
79名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 15:32:22.16ID:SIC4yJ/s0
>>2
現代ではウーバーイーツの出前持ちがブラッドメルドーを口笛で吹く
80名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 15:45:53.04ID:UvO8gxCu0
>>78
全くその通りかも
81名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 17:22:16.56ID:zT1sNlK1O
これだいたい想像つくわ
時代はモード時代だろ
ファンキージャズ→モードへの転換
82名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 20:24:55.79ID:9hxr0K5p0
50.60年代のJAZZは、まさにJAZZ黄金時代そのもので、独特なスタイルも誕生し、
色々な名作も生まれてきた。
ポップスでのチャートでは、50年代前半と言えば、JAZZや、ポピュラー系が
ヒットの主役であった、だが、50年代中期に"ROCK"という新しい音楽が誕生した為、
JAZZ系のアーティストはヒットも少なくなってきた。64年の"Helo Dolly"を最後に
JAZZの1位は出てくることがなくなってしまった。その花形だったJAZZも, 70年代は
フュージョンに生まれ変わってしまって、徐々に衰退してしまうとは皮肉である。
83名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 20:39:42.56ID:2ILhbQA50
>>82
曲が弱いもん。
ポピュラーソングやミュージカルと比べたら、ジャズプロパーの曲自体が全然大したことなかったりするんで。
作曲能力が低い人がジャズやってたんじゃないかという気さえする。
84名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 20:49:38.79ID:KRJ+RzcC0
JAZZってぜんぜん金持ちになれないね
知り合いは楽器スクールの講師やアルバイトわしてなんとかJAZZを続けてる
85名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 21:23:54.87ID:6di1/TH60
>>84
60年代に活躍した人気ドラマーの白木秀雄も、39歳でアパートで孤独死だった。
ただ困窮というより薬物中毒というか、自滅した感はあるけど。
86名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 21:41:51.16ID:9hxr0K5p0
白木秀雄ていう名前は聞いたことがあって、早死にしたドラマーだったことは
知ってはいたが、それ以外は詳しくは知らない。この時代の日本人のJAZZドラマー
といったら、やっぱり、ジョージ川口だろう。他にもジョージ大塚、日野元彦、
富樫雅彦も忘れてはならない。
87名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 23:31:00.39ID:eQurJLHM0
スタンダードナンバーのチュニジアの夜は数多くのミュージシャンが演奏しているが
この面子のチュニジアの夜が圧倒的にカッコいい
88名無しさん@恐縮です
2021/09/16(木) 23:33:04.42ID:u8XBSQGu0
チュニジアの夜はミシェル・ルグランのもいいよ
89名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 00:31:36.90ID:5w4M+RCT0
>>84
ベンソンが歌って稼いだくらいだからね
90名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 00:35:23.64ID:OCmARQse0
>>85
それまで活躍していたJAZZミュージシャン達も、50年代後期からは、Popsや、
ポピュラー関係のレコーディングにスタジオミュージシャンとして参加するようになる。
60年代以降になるとROCK系のアーティストにも参加する者も多くなる。
彼らも家庭や生活があったから、そうするしかなかったかもね。
91名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 00:40:41.83ID:skCDddSm0
ジャズです!!
メッセンジャーです!!
それじゃ私は??
「ス」にてんてん
そう、すってんてん!!
92名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 11:24:25.60ID:wwKmmZo70
>>64
初期のステレオオリジナル盤(1500番台後期・4000番台最初期)は意外と少ないからね
93名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 12:36:14.57ID:bZtrQ0mn0
これは欲しいわ
94名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 12:41:01.26ID:un6584HO0
アートブレイキー夫妻と星野源の母親は知り合いらしいぞ
95名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 19:27:46.21ID:WIxjJLxL0
「ジャズは趣味、ロックは仕事です」
という奴も多かったろうしな
96名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 20:00:11.11ID:bZtrQ0mn0
ジンジャーベイカーのことか
97名無しさん@恐縮です
2021/09/17(金) 21:12:11.15ID:/xs5gwUGO
このライブ大江健三郎がディスってたらしいよ
98名無しさん@恐縮です
2021/09/18(土) 00:05:24.73ID:e249ENww0
>>97
アレはなんでもディスったから
99名無しさん@恐縮です
2021/09/18(土) 00:18:35.02ID:1ZlsNzIN0
菅原文太も行ってたはず。
100名無しさん@恐縮です
2021/09/18(土) 06:35:44.57ID:RbDi0pPH0
>>82
世代じゃ無いから知らんのだけど、ジャズってそんなにシングルチャートに入るようなもんだったんか?
ラテンの方がずっと人気があったと思ってたんだが
101名無しさん@恐縮です
2021/09/18(土) 07:44:49.61ID:NDKOjFpN0
若い世代から見ると、ROCK誕生以前の音楽は本当につまらなそうに見えるかもな。
この時代の歌手達は、上品に歌ってるだけのイメージが強く、女性歌手なんか
上品なドレスで歌うのが当たり前の時代だったから。なかには感情をこめて
ドラマティックに歌う歌手も数人はいたけど。
逆に黒人の音楽は否定されていたという今じゃ考えられらない時代でもあった。
だが、良い方面ではJAZZやROCKという音楽が人種の壁を崩していくことになる。
102名無しさん@恐縮です
2021/09/18(土) 08:07:44.74ID:hYxpRlCS0
>>101
そんなことないですよ
エレキサウンドが苦手だからロック以前の音楽の方が好きかも

50年代後半〜64年まで、つまりビートルズ旋風が吹き荒れるまでのポピュラー音楽、特にブラジル音楽が好き
ちなみに生音系のクラブではÀ la Modeが定番でした
103名無しさん@恐縮です
2021/09/18(土) 08:24:32.19ID:NDKOjFpN0
>>102
若い世代で、あなたのような人がいても、おかしくはありませんよ。
どっちかといったら、珍しい方かな。いい趣味をお持ちで、これからも愛聴し続けてください。

こういう若い人が古い音楽を聴いていたら、今は亡きポピュラー音楽評論家A氏が生きていたら、
どんなコメント出してただろうな・・とつくづく思ってしまう。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250220043250
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1631712606/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【音楽】アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、幻のドキュメンタリー映画用に記録された初来日公演ライヴ音源が奇跡の発掘 [湛然★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
音楽制作アプリ Part10 [無断転載禁止]
音楽制作アプリ Part19
妖精帝國・電気式華憐音楽集団アンチスレ1
Android用の音楽アプリって無い?
ロッキング・オンが音楽アニメ企画始動!
roon【音楽の海】コア2個目
【音楽】アダモ 最後の日本公演決定
バラードマニア=音楽通気取り
お前らがアイドル以外に聴いてる音楽教えて
アイドルに音楽性なんか求めてねーよ
ピアノも弾けないのに現代音楽を語るなんて!
【力也】音楽界のアウトロー【ジョー山中】
昔のゲーム音楽をリアルにしてみよう  part3
【音楽】チャカ・カーン 12年ぶりの新アルバムを2019年リリース、元日に新曲を米パレードで披露
アンチロキノンが聴いてる音楽って?
アメリカ黒人音楽における現代音楽的要素
音楽制作アプリ Part14 ・
音楽制作アプリ Part15
木造アパートの風呂で静かに音楽聴く方法
日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト
音楽の日選抜 ビジュアルNo1は松村
非西欧地域(日本、アジア)と現代音楽
【Piano】ピアノで弾けるヒーリング音楽
司法的音楽部
【音楽】マグマの来日公演が決定
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part9】
【40代〜50代専用】 音楽の日2018★6
中村沙穂 東○音楽大出
【音楽が】音大生の恋愛事情【恋人?】
100年後の現代音楽を考えるスレ
音楽とかダサイよな。時代はサッカー
静岡音楽館AOIについて語ろう
ハード別最高峰の音楽
孤男が今聴いている音楽part35
逆転裁判の音楽をなせするスレ 3曲目
48G&乃木坂46専用 テレ東 音楽祭(初)★1
【音楽】矢沢永吉さん、タクシーと接触事故
吹奏楽部で音ゲーマー
今夜、誕生!音楽チャンプ★2
オヌヌメの現代音楽作家教えてくれwww
【映画】汎用スレ 2018/08/05〜【音楽】
大学の軽音楽部 Part14
【音楽隊】♪歌姫♪【総合】 [無断転載禁止]
【マターリ】音楽の日2018★4
バルカン半島の音楽(トルコも含む)
コピー防止音楽CD 其の七
PAL神犬伝説の音楽
現代音楽への正しい向かい方、正しい理解
「菊地俊輔」先生と特撮音楽について語ろう
音楽の歴史
C(#,++)、Java、Perlなどで電子音楽
【40代〜50代専用】 音楽の日 ★7
【やさしい音楽】りょう【出会い厨】
渋谷系の音楽って良いよね
最近の音楽でおまえらが好きそうな音楽
音楽の日★34
【2021】新しい音楽【ありがとう】
音楽の日★71
超次元音楽祭★3
宇宙を感じさせるゲーム音楽
現代音楽という名前が良くない
音楽の才能がある障害者
ハゲに良い音楽
美大生が聴く音楽
音楽の日★30
音楽の日★16
14:32:50 up 37 days, 15:36, 0 users, load average: 49.40, 61.75, 65.31

in 0.73924994468689 sec @0.047672986984253@0b7 on 022004