竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inch発売、アルバム2作のアナログ再発も決定 2021年8月29日 15:00 音楽ナタリー https://natalie.mu/music/news/442891 竹内まりや 竹内まりやが、アナログレコードの普及を目的とした東洋化成主催のイベント「レコードの日」のアンバサダーを務めることが決定。イベント初日の11月3日に竹内の人気曲「プラスティック・ラブ」が12inchアナログシングルでリリースされるとともに、アルバム「VARIETY」「REQUEST」のアナログ盤が再発されることが発表された。 「プラスティック・ラブ」は海外を中心に爆発的に人気が高まっている楽曲。1985年に発売されたオリジナルの12inchシングルは廃盤となっており、再商品化の要望が非常に高かった。これを受けて新たにリリースされるシングルのA面には、オリジナルシングルと同じ「プラスティック・ラブ(Extended Club Mix)」、B面にはオリジナルシングル収録の「プラスティック・ラブ(New re-mix)」ではなく、アルバム「VARIETY」収録のオリジナルバージョンが収録される。 「VARIETY」は1984年に発売された通算6枚目のオリジナルアルバム。全曲の作詞作曲を竹内自身が手がけ、山下達郎がプロデュースを担当したムーン・レーベル移籍第1弾アルバムであり、「もう一度」「本気でオンリーユー(Let's Get Married)」「マージービートで唄わせて」「プラスティック・ラブ」といった代表曲が収録されている。 「REQUEST」は1987年に発売された通算7枚目のオリジナルアルバム。「恋の嵐」「時空の旅人」「夢の続き」といったオリジナルのシングル楽曲に加え、薬師丸ひろ子「元気を出して」、中森明菜「駅」、河合奈保子「けんかをやめて」、中山美穂「色・ホワイトブレンド」といった他アーティストへの提供曲のセルフカバーも収録されている。 両作の再発盤は、それぞれの30周年記念盤のマスターをもとにカッティングが行われた“2021 Vinyl Edition"。30周年記念盤は2枚組での発売だったが、今回はオリジナル仕様同様、1枚となっている。 ◆竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inchアナログシングル収録曲 SIDE A 01. プラスティック・ラブ(Extended Club Mix) SIDE B 01. プラスティック・ラブ(Original Version) ◆竹内まりや「VARIETY(2021 Vinyl Edition)」収録曲 SIDE A 01. もう一度 02. プラスティック・ラブ 03. 本気でオンリーユー(Let's Get Married) 04. One Night Stand 05. Broken Heart SIDE B 01. アンフィシアターの夜 02. とどかぬ想い 03. マージービートで唄わせて 04. 水とあなたと太陽と 05. ふたりはステディ 06. シェットランドに頬をうずめて ◆竹内まりや「REQUEST(2021 Vinyl Edition)」収録曲 SIDE A 01. 恋の嵐 02. OH NO, OH YES! 03. けんかをやめて 04. 消息 05. 元気を出して SIDE B 01. 駅 02. テコのテーマ 03. 色・ホワイトブレンド 04. 夢の続き 05. 時空(とき)の旅人 (おわり) さっき達郎ラジオでやってた・・いいなこのころの音源は
なぜテコのテーマをオールタイムベストに入れないのか
漏れなくこの顔がついてきます 駅/中森明菜 (作詞作曲:竹内まりや) VIDEO 80年代に発売された「プラスティック・ラブ」はあんまり売れなかったんだよな、だから当時のレコードは良質な奴だと今や 8万〜10万する アメリカだともっとするw
>>1 おっせ。おせぇーよ。遅過ぎる。ずっと作戦会議でもしてたのかよw >>17 覚めた恋、機械的な恋愛 ボタンを押していろんなプレイをする恋愛 って割り切った失恋 竹内まりや「私は、プラスティック・ブラを付けてます」
>>17 温暖化と石油の因果関係はありませんと言う意味。 CDは凄い!これからはCDだ!とアナログを衰退させておいて今度はやっぱりアナログは音が良いと勝手にブームを作ってるんだもんな 100歩譲ってアナログレコードは許すとしてもカセットブームはまったく意味ないだろ! ただの便乗商売
>>1 どんだけ、この曲で引っ張るんだよwww ここまで利用されたら本人たちも迷惑するだろw 海外のヨットロックの流れで再評価されてると聞いたがそのへんの人達には 03. マージービートで唄わせて 03. けんかをやめて このあたりの曲も好まれてるのだろうか
>>19 プラスチックならまだいいよ、関西行くと「プラチック」だぞw >>27 全然引っ張ってない 外側から需要が高まってるのに 寧ろここまで碌に何もやって来なかった 本人たちの気持ちなんて お前に代弁出来る訳がない >>9 よく見たら押井守みたいな美少年やな 髪型問題なだけで プラスチックポエムというのが戦前にあって 代表的詩人は北園なんとかという人だったと思うが 赤の中の青の中の緑の中の・・・・・ みたいな無味乾燥の言葉を並べる 前衛的な詩が一時流行したことを知る人は少ないだろう
youtubeのアルゴリズムだと怒っていたアメリカ人がいたな
竹内まりや、松原みきと来て次は チャーが来るかな?と思ってるだが、無理か? VIDEO VIDEO 特にこのファースト辺りから てことはやっと達郎自分の曲のハイレゾ化やる時間できたんか?
ミラクルひかるのプラスチックラブのMVで十分だろ VIDEO この人の歌は強い女を強要されてる感がして苦手なんだよな
>>27 竹内まりや山下達郎の再発はリマスターやらカッティングやら全部本人が関わってるよ >>37 黒住憲五のアルバムがアナログ再発とかされてはいるけど、 このシティポップブームで話題になるのはほぼ女ばっかりで 男はほぼスルーされてるんだよな 昨日なんのドラマの歌か知らんけど男がヘイリンダっていう歌を歌ってた
>>1 曲の良さとしてはREQUESTの方がいいんだろうけど でもVARIETYの方がほんとにバラエティに富んでて アルバム全体としてはそっちの方が好きだな。 マージービートで唄わせてとかも遊び心ある曲もあって楽しいし >>27 ん?よく分からんけどなんか困ることあるの? >>40 商業でやってるんだから当たり前しょw 逆に、自分でどんなにいい曲だと思ってても ニーズがなかったら全く相手してもらえないってこと。 オレも自分の好きなミュージシャンがいてスゴいいい曲作ってたけど 世間的に殆ど相手されずに凄く悲しかった。 こうやって受け入れられるんだったらドンドンやればいい ユ〜ミンの天敵 きれいなBBAだが顔がくどいので半日で飽きる 音楽センスは抜群! さすがKO!
「プラスチック」 知識人が使っていた言葉だな 少し真似て使ったことがあるような記憶がある
♪木村拓哉の方がダンナよりイケメンなのよ〜 みたいな歌詞がPlastic Loveだっけ?
ヴァラエティのアナログめっちゃ高値で取引されてるけど、少しは落ち着くかな?
12インチはタツローのミックスがやり過ぎなんだよなw
プラスティックラブの12インチは10年前でも3800円くらい値が付いてた LPは500円くらいで買えたけど
>>30 昔大阪住んでたけどJKでも「プラッチック」と言ってたわ なんか萎えた、別になんかするわけじゃないけど >>51 ヴァラエティは生演奏のアナログ録音 リクエストは打ち込みを入れ始めたデジタル録音 だから音質的な違いがそうさせるのかも プラスティック・ラブもいいけど スウィーテスト・ミュージックの アウトロちゃんと入ったバージョン出してくれよ
涙のワンサイデッド・ラブ/Good-by UNIVERSITY/象牙海岸がベスト3 ユニバーニシティストリートの「ねぇ、まりや試験どうだった?」の まりやの返事は聞き取れないし・・・・・・・もう歳やね バイビー〜〜
>>59 キムタクが出てくるの今夜はHearty Partyっていう楽しい曲 >>38 どうでしょうね、趣味の世界ですから 俺はレコードはいらないです VIDEO >>60 オリジナル教の信者が多いから美品は下がらないだろうな ただ外人から少しだけクレーム入ってるんだよな 「イントロが長い」w
時空の旅人が入ってるのは うれしいな 敵は本能寺にあり!
>「プラスティック・ラブ」 今日の『サンデーソングブック』だと、山下達郎は"プラスチック"と発音してた
YouTubeの爆発的な人気は竹内まりやの 可愛らしいジャケ写も大きな要因だよなあ あれはいい写真だよ
>>16 まじで遅いよな オフィシャルでMV作るのも火がついてから相当経ってからだったし 肝心の映像が再燃の経緯を完全無視したような内容 どれだけプロモーション下手なんだよと思ったわ つか竹内まりやはプラスティネーションがお望みか? 王陵璃華子さん呼ぼうか?
「プラスティック・ラブ」より、明菜の「横浜アクマ」のほうがいい感じだと 思うのは俺だけかな?
小泉進次郎さん「プラスプーンやフォーク?4月から有料だ。タイムリーな曲だな(笑)有料セックルって意味だろ?」
間宮貴子 真夜中のジョーク♬ オランダ美人エラ・フレイヤがインスタで歌ってた
>>9 もう容姿話題にする歳じゃないだろいつまで言ってるんだ >>62 あれ全然良くないね ただのextended versionかリズム部分とギターをループさせただけのダブにした方がマシだった >>66 あぁ、なるほど。 ド素人の自分には全く分からんけど でもそういうところの違いって凄くあるって達郎も言ってたね 海外向けアニメ映画「こちら山下達郎くん物語」でも作ってエンディングロールで「駅」流せば外人泣くだろ
>>78 映画はあんま面白くなかったけど でも曲はメチャクチャいい。 なんかノスタルジックな気分になる さだまさし『親父の1番長い日』は12inchの先駆けだと思ったけど 「ジャンボシングル」といったんだったかな?
割と曲自体は嫌いじゃないが声がなあ 野太くて大味、野放図なでくの坊っぽくて 細やかな詩情を表現するには向いてない声質と思う 俳優でいう棒読みセリフっぽい歌い方とか
>>68 それ コロナ前から億単位の金を実家に入れてるらしいけど >>1 でも安いプレーヤーで掛けたら台無し せめて50万円位は周辺機器にかけないとアナログで良い音は聴けない しかもハードシートに盤を載せてしっかりスタビを乗せないと意味がない >>1 でも安いプレーヤーで掛けたら台無し せめて50万円位は周辺機器にかけないとアナログで良い音は聴けない しかもハードシートに盤を載せてしっかりスタビを乗せないと意味がない >>80 Sweetest Musicのシングルの奴? あれミュージシャンのポートレイトで有名なノーマン・シーフに依頼して ノーマン・シーフ・スタジオのお弟子さん(ノーマン・シーフ本人ではない)が撮ったものらしいよ 可愛く撮れてるよね >>33 シングルはアイドル路線だがアルバムはシティポップ 収録されているシングル曲が浮いてる >>9 渋谷陽一「山下さんはテレビお嫌いですか?」 山下達郎「見るのは好きですよ」 渋谷陽一「出演以来は全て断ってますよね」 山下達郎「動く私を見れるのはライブだけってことで」 渋谷陽一「そういえばPVでも動く山下さんはなかなか見れないですね」 山下達郎「見せたくないんですよ」 渋谷陽一「それは何故なんですか? 長年の疑問ですよ」 山下達郎「意地悪な質問だなあ(笑)そんなの分かってるんでしょホントは」 渋谷陽一「真剣に分かりませんよ」 山下達郎「じゃあ逆にお聞きしますけど、このビジュアルを見たい人っているんですかね?」 渋谷陽一「そりゃ、ファンの人は見たいですよ」 山下達郎「そういう人たちはライブに来てくれてますよ」 渋谷陽一「でもですね……」 山下達郎「いつまでこの話続けるんですか? そんなに私の顔のことで記事を書きたいんですか?」 渋谷陽一「すみませんでした」 山下達郎「あなただって岸信介そっくりの顔してるじゃないですか!」 渋谷陽一「お互い顔の話はやめておきましょう(苦笑)」 山下達郎「顔の話なんかしてませんよ!」 出雲大社前の竹野屋旅館に泊まってきた BGMがずっとまりやと達郎
松任谷「なによこの旦那の腰巾着BBAww」 みゆき「おまえもなwww」
>>113 松任谷「あたしは結婚してるもーん。何よこの毒女」 みゆき「何ですってぇ 音痴のくせして!オバサンになって声もでなくなってるし!」 >>17 他の説明全部違う 安っぽい偽物の恋って意味 今じゃ技術が進んでプラスチック自体のクリティも上がってるが 昔はプラスチック製品=安っぽい偽物ていうイメージがあった 藤井風のカバーが良いぞ >>110 こういう喧嘩してるような記事って昔はたくさんあったなあ テコのテーマが好きだった。時空の旅人、もう一回見たい。
VARIETYがリリースされた85年頃はシングルカットされた のはどっかのTVドラマの主題歌になった「もう一度」くらいで プラスチックラブなど全然注目されなかったけどな。 オレは好きだったけど。
ハロゲンライトが怪しく輝くって時代を感じるな。 今のクルマは殆んどキセノンとかLEDだろ。
アナログレコードはかさばるんだよな 場所とってしょうがない
プラスティックは偽物という意味がある そんなことよりプラを減らそうという時代に逆行するようなことをするな ハイレゾ音源をデータで売った方が環境にいいだろ
生きてたのかと思ってしまった。アラセブンくらい? ダンナがこの人の曲が好きでさ、死ぬほど聴かされて以来、苦手
>>126 ウチの嫁はB'zを俺に聴かせようとしたから 断固拒否したわw イヤホンでこっそり聞くか俺の居ない時に聞けば? と言った >>128 押し付けは嫌だよね うちのは運転中に流しやがるんですお逃げ場がない こういうの再発されるとYoutubeのは消されまくるんか?
やっと時空の旅人のサントラが手に入った あれはいい
>>129 変えればいいだろ CDなのかスマホからか知らんが 女性で竹内まりやが苦手って珍しいね。 基本的に癖のない人畜無害な音楽なのに。
真夜中のドア泣ける 2番の若干メロディ変わるとこがたまらない
>>132 運転中に?勝手に? ダンナを変える方が早そう >>133 出会いが残念だった。じゃお邪魔しますた VIDEO このバージョンのPLASTIC LOVEはどのCDに入ってるの? >>2 自分の妻に関する宣伝をラジオでできるのは川'3'〜♪だけだな VARIETYのレーザーディスクが見れなくなったので デーブイディーを発売してくれないかな
>>10 クソ気持ち悪い独りよがりな歌い方で 曲が台無し・・・ SMAPの解散騒動の最中にメリーらとハワイ旅行に行ってた竹内まりや
Plastic Loveをカバーしとけばオシャレみたいな最近の風潮をなんとかして欲しい。
>>143 Friday Night Plansのカバーがイケてた >>15 悪くはないけど、シングルアゲインとか駅の名作に比べたら普通ってかんじ 駅なんてカラオケで歌ったら絶対泣くもん(私だけが思ってたバージョンの解釈) >>100 典型的な個人的感想 というやつw あんたが嫌いだろうが売れてんだから別にどうでもいいw 夫が妖怪だから古代に美人扱いされてるカーペンター華憐パクりおばさん
ワシは昭和の昔にまりや「バラエティ」「リクエスト」のLPサイズジャケットCDを買ったぞ CDは音が良くなる金粉蒸着と称するものだった
>>122 本気でオンリーユーは「もういちど」との両A面カップリングだしCMで使われたし 当時披露宴で使われたりして ちょっとした人気があった。 ちなみにマージービートで唄わせてはその次のシングルで、 プラスチックラブはその次のシングル >>148 この人は元々アイドル扱いでそれがイヤで悩んでたし 旦那は世間的に殆ど顔知られてないしw 外国人が歌ってるプラスチックラブが良いよ 今プレイリストに入れてる 時代は感じない
>>143 Plastic Loveをブスがカバーすると吐き気がする 出雲大社正門前の老舗旅館 「竹野屋旅館」創業140年が実家
プラスチックラブの後にミラクルラブを聞くと天国 ミラクルラブの後にプラスチックラブを聞くと地獄♬
>>112 それ著作権料取られるんでは?JASRACに、税務署よりエグいぜ 竹野屋オリジナルBGMを作ってあげれば繁盛しそう 竹内まりあの主題歌はいつもネタばれしてるから嫌い。
>>158 有線だからたいした金額じゃない。店も経費計上になるから誰も腹は痛めない。 >>1 プラスチックラブとマージービートは いつも跳ばして聴いていたつまらない曲だった でも今プラスチックは外人が聴いて刺さった曲No.1だなんて、不思議な感じ >>165 外国といっても東南アジアだよ 欧米じゃない >>166 火付け役はアメリカのDJだぞ ようつべ見てもコメント欄は欧米系ばかり 東南アジアでは演歌系ならまだしも シティポップの人気なんかないよ >>168 Facebook の感想、東南アジアだらけじゃん。火をつけたのタイ辺りに住んでる白人じゃないのか? >>169 東南アジアでFacebookは上級国民しかやらん そんなん少数の欧米かぶれだわ ようつべが1番現状に近い プラスチックラブとか昔のシティポップは外国のどの辺に人気あるのか知りたかったんで 上の会話はなかなか興味深いな
シティポップの軽さがシンドイ時代の息抜きに適してる でも軽い曲歌ってたEPOさん自身は結構苦労人だった模様
シティポップがブームと言えどEPOや杉とかあれとかこれとか話題になら無いから、嘘のブームだと思われ
チャゲアスや安全地帯が香港台湾シンガポルで流行って「Jpop」として知られ始めた「jリーグ」ブーム時代を思い出す
>>1 清潔なイメージだが、けっこう商売っ気があるね >>144 前にYouTubeで見たけど良かった Blu-swingの田中裕梨のカバーもアレンジはそのままだけど声が好き >>175 前からだろ 不倫の歌連発したのも売れるから カサスの主題歌やったのも売れるから アイドルへの曲提供も儲かるから 映画のテーマ曲やったのも儲かるから 別に悪いことではない ポップス歌手なんだから商売上手なのはいい事 ただ旦那の達郎は、 不倫の歌連発には閉口してたらしい デジタルリマスターされてHDDに収納されたマスターからカッティングするのか? 仮にオリジナルマスターからのアナログ復刻なら是非欲しいんだけど。
この曲と真夜中のドアの2トップ期間が長すぎる いつになったら外人はEPOや中原めいこや佐藤奈々子を見つけるのか
占い おじいさま、恋は初めてじゃないけれども〜恋は♪? 「新しい生き方と、それにまつわる新しいビジョン」 →そのたびちがう私を〜見せてくれる♪
>>179 オリジナルアナログマスターはもう大分劣化してるだろうね プラスチックゴミが問題になっているこのご時世に(´・ω・`)
話題になってるの死んじゃった松原ミキでは。 竹内はピーチパイしか知らない。
90年代初頭のビーイング系が再評価される時代も来るんかな あれは外人には受けにくいか
歌詞の最後とかにとってつけた英語詞を入れるのはまだやってんの?
>>179 30周年記念盤のマスターをもとに2021年最新ヴァイナル・カッティングが行われ、 「2021 Vinyl Edition」が完成した どのカバー聴いても達郎のカバーが1番良いと思うけど
>>173 アホな理論だな 日本だって同じジャンルなのになぜか人気にならない海外バンドなんていくらでもあるわ >>184 杏里と大橋純子はもう見つかっているようだ アルバム単位なら竹内まりや松原みきより断然杏里EPO尾崎亜美だよなあ リスナーはまりやもユーミンも聴くヤツが大半だろうけど まりやとユーミンはなぜ共演しないの? ミュージックフェアくらい一緒に出たらいいのに
浜田金吾の街のドルフィンとか秋元薫のDress Downとかも海外のDJ発で静かに流行ってる
>>192 この人の場合は英語が喋れるからまだいい。 以前は英語喋れないのにそれっぽい感じで歌ってた人が殆どだった。 でも宇多田が現れて以来、殆どいなくなったw >>196 歌の上手さってのもあるけど、 他に理由としてキーをあまり下げてないから その分ちゃんと歌わないといけないから歌唱に迫力があるってのもあるね。 世に出てる達郎のカバーはライブ版。 ライブっていうのはバックバンドの音に埋もれないように、 多くの観客にちゃんと届くように、 スタジオのブース録音よりガッチリ歌う必要があるから 自然と迫力ある歌唱になるんだよね。 まぁ歌が上手い人じゃないとできないことだけど >>52 もう十分評価されてるよ 外国人も日本人もディープな知識持ってるからチャートにかすりもしてない音源にめちゃ詳しいよ 物好きって何の世界でもそうやろ >>195 デジタル音源のアナログ化で喜んでる奴の気が知れないんだよな、 アナログはどうやっても針音、スクラッチノイズが出るし 使うカートリッジ始め機材による音質が違いすぎる。 曲の最後の方で英語でコーラスと共に繰り返すフレーズが空耳で 「達郎が大好き あなたもう2回」 ナニのおねだりしてます
>>205 Dance to the plastic beat Another morning comes >>1 同じ曲を何度もリリースして その都度売れるってのもスゲー 竹内まりやの曲は知ってるが この曲がなんでそんな海外ウケするのか ピンとこない
>>212 リミックスなんかやってもコレじゃないって叩かれるだけだからそのままでしょ プラスティックラブは初版オリジナルがアウトロに余韻があっていちばんいいね。 80年代当時、俺のFC3Sに搭載したアルパインのヘッドユニットでヘビロテしてた。 もちろんカセットテープね。 もう35年も昔の曲なのに今さらなんだけど、まあいい曲だわな。 夢の続きもヘビロテしてたわ。
>>210 coverした子も何故これだったんだろな >>216 夢の続きいいなぁ。 途中の旦那のコーラス部分も良い >>221 HMVで初日に予約したけど、来るか不安だわ >>222 HMVで予約完了してるなら大丈夫と思うよ Amazonみたいにキャンセルは食らわないはず 達郎が背後霊になってからのまりやさんホント最強で好き
海外って人気って言っても コメント見ると英語だからわからないけど 欧米で人気あるのとアジアでしか人気ないのいそうだけどね JUDY AND MARYなんかはいかにも韓国人とか好きそうだけど
>>226 それだと有り難い… 最近だと東京事変がそれやったけど販売は来年2月になるらしいw >>228 今年の大瀧詠一のロンバケ再発が、アンコールプレスにアンコール記念のデフジャケ付けてたな つまりオタクは改めてアンコール盤も買うという… >>221 転売ヤーに買われてるんだろな 販売直後に再プレスのアナウンスして欲しい 阿鼻叫喚がみたい >>145 自分はそれ系の竹内まりやの曲が苦手で唯一聞けたのがプラスチックラヴ そしたら向こうで受けて驚いた >>230 アナログの場合は以下に初期プレスを手に入れるかにかかってるから 再プレスあってもある程度は最初のやつに価値が出る