◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★5 [muffin★]YouTube動画>19本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1606014241/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/ ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。
甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。だから洋楽だろうが何だろうが全部カッコ良かった。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。
マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。
これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。
★1が立った日時:2020/11/21(土) 23:04:55.94
http://2chb.net/r/mnewsplus/1605987288/ そう言えば昔デュランデュランとか意味も分からず聞いてたな
「僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 俺も全く一緒だわ
ぼくのきゃんたまを知りませんか? 行方不明になりました
洋楽とかそんな感じ。 でも情熱の薔薇とか、良い歌詞多かったよな
安っぽい人生に見合った安っぽい歌詞が金になるってだけだろ。 歌詞に必要なのは、リズム、韻、キーになる単語で十分だ。 日本語で歌えば、何をどうやっても歌謡曲か演歌にしかならない。
はっきりさせなくてもいい あやふやなまんまでいい♪
普通、歌はソウルで感じるもの 歌詞がどうこう、音がどうこう言ってる奴らは子供だわ
ラジオで昔の歌謡曲が流れて歌詞に注意すると、文字数は少ないのに響くんだよなあ
片手で弾けるピアノ楽曲 歌詞でヒットした癖に偉そうなwwwww
>>14 いろんなことが思い通りに
なったらいいのにな
ワムのラストクリスマスとか暗い歌詞なのに雰囲気だけで流行ったな
男は音で女は詞で聴く傾向あるらしいな 女みたいな男が増えてるのもそういうことだからだろうな
さっき動画見たけど普通のおじいさんになってて衝撃だった
>>25 弟が言ってたな
今も曲優先で聴くけどな the foxとか無意味の極みだけど好きだよ
この話よりずっと夢叶ってるって話あったよな まじで染みたわ
たけし「ブルーハーツは演歌。おれはあんなことがやりたかった」 タモリ「ブルーハーツはジャズ。美しいと綺麗の違いを理解してないとあんな詞は書けない」 松本「しんどかった時代、ブルーハーツに勇気をもらった」
昔の方が意味のある歌詞多くない? 生々しくて聴いてられないよ
>>23 何語だかで、リンダ=綺麗って意味だと先スレで出てたよ
mvで歌詞を 文字で流すとか よく見るが アニメの庵野秀明が やってなかったっけ
歌詞なんて「ラララ〜♪」でも 聴かせられるのが名曲
俺はもう駄目だ 昨日の夜中にこのスレがたってるのをみて 甲斐バンドが何いってんだ?といいつつ 甲斐よしひろの顔が思い出せずにどんだけふりはらっても 村上龍が将棋の駒みたいな輪郭で押し寄せてきて 今日になってよく見たら両者関係ねえしけして負けない強い妄想をボクは一つだけ持つ
まあデジタル世代は歌詞を眺めながら曲聴くことが多いのは確か Apple Musicなんかは歌詞がタイミングよく出る仕組みだし
運転手さんそのバスに〜って曲良いな 仕事で疲れ果ててる時に社用車のラジオから流れてきて泣きそうになった
これは甲本のジジイの戯言だわ。時代が変われば音楽だって変わっていく。それが音楽の進化だろ?ずっとハイローズの音楽で止まっててみ?甲本の好きな音楽だけしかこの世界になかったら?音楽ってそんな狭い世界じゃないだろう?今の音楽は・・・なんて言い出すようじゃ、しょせん甲本も老害でしかない
既出かもしれんが、リビンオンアプレーヤーは 意味知らん間ずっとツアー最高だぜ!みたいな曲と思ってた 何考えてんだよあのPVwww
歌詞も大事だけどそれ以上に音楽のインパクト、これを忘れないでね
>>41 CD文化だったしカラオケのために真面目に読んでたな
最近の歌詞で聴かせる曲ってなんだろう?
アーティストによって差がありすぎて
別にこの人歌詞を軽視してない むしろ逆 文字を追いすぎってのがそれで 歌詞も音の要素でかいはずなんだけど 日本語は文字通り発音する言語だからどうしても歌詞の意味にばかり固執するようになるけど 言葉の持つ音をもっと重視しないと
奥田民生とかとは違う存在感だな カリスマとはこういう存在か
ただの老害がなんか言ってるなという感想 そういう時代の流れ お前がその流れにストップかけられないほど影響力がなくなったってだけだろ
日本語ポップスがつまらないのと日本人が英語が苦手な問題は根底で繋がってると思う
すごく分かるけど ブルーハーツの曲は歌詞も突き刺さる
歌詞なんてこんなんでいいんだよ Super Happy 歌:m.c.A・T 作詞:m.c.A・T 作曲:富樫明生 超ハッピー スーパーハッピー のりのり! よっにいちゃん! Funk で GOGO! 超ハッピー スーパーハッピー 無茶のり! よっねえちゃん! Funk でどうぞ! 超ハッピー もう超ハッピー のりのり! よっにいちゃん! 本音はどうだい? 超ハッピー 超超ハッピー めちゃのり! よっねえちゃん! あんたはどうだい? 順風満帆にいかない恋愛 オレ女ってわかりえない やった〜って オレたちにしちゃ出来すぎ かなり幸運の傾向 波高し 超ハッピースーパーハッピーのりのり! よっにいちゃん! FunkでGOGO! 超ハッピースーパーハッピー無茶のり! よっねえちゃん! Funkでどうぞ! 超ハッピーもう超ハッピーのりのり! よっにいちゃん! 本音はどうだい? 超ハッピー超超ハッピーめちゃのり! よっねえちゃん! あんたはどうだい?
俺も歌詞なんてどうでもいい派だな 眠い曲が最近は多すぎて聞く気になれない テンション上げるために音楽を聞くからな
ブルーハーツの歌詞が好きな人はズコーってならないのかねw
歌詞の意味が解らないと消化不良だから邦楽派だったけどなあ
西野カナの歌をいつ会えるんだと小バカにして笑い者にするのが今の文化 昭和だったら三年目の浮気ですら許された
>>54 的外れだろw
人の声ありきで一つの音として聞くって話だろうにw
ブルーハーツは歌詞の意味を重視してただろ 後々ダサいと気づいて止めたのに、最初から意味を追ってなかったと歴史修正するのはカッコ悪い
LAメタルが流行ってた頃はほとんどのバンドがインストゥルメンタルにも挑戦してたな
聴き手が歌詞の内容をほぼ理解してたら歌番組見てる時お茶の間凍りそうだし一理あるな
これを受け、松本人志(57歳)は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、 お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」 と、甲本(57歳)に同調。 中居正広(48)が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。 ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」 と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。
クロマニヨンズのアルバム聴きたいけど多すぎてやめてしまうわ 毎年新作出してるよな
>>44 それでも俺はミサイルマンが好きだ
影響されて書かれた平山夢明の小説もコミでな
もっとインスピレーションと雰囲気で曲書けよってのはその通りだな 今は言葉を流行らそうと文脈を考えすぎなんだろう だからたまにアンチテーゼ的なピコ太郎みたいなのが流行る
昔の洋楽ロックの歌詞とかクッソどうでもいい事歌ってるしな
>>57 いいともで岡村とタモリがこれ題材にした時面白かった
ATさん大好きだわ
>>75 もうどれも曲調同じだから見分けもつかないしな
カブトムシ以外みんな同じメロディーのaiko状態
坂本龍一みたいなことを言うね。歌詞が重要なのは演歌であって それは音楽ではない。
ああ俺の読解力が足りなかったわ 歌詞なんて自分の気持ちを叫べば良いって事か マンコ!マンコ!マンコー!!
>>70 自分達は意味を追ってないとは言って無区ね?
>>24 そう思ってた今でもそうじゃねえの?歌詞なんて一切気にしたことねえし
気に入ったメロディなら何でもござれで聴いてた
>>8 ハイロウズ以降はどんどんなくなってったな
若い頃は意味を求めてたんじゃないの?
というこは 細川ふみえのだっこしてちょは日本歌謡界屈指の名曲!
人の恋愛話ばかり歌にして聞かされる身にもなってみろよ 何も興味ないわー
>>84 テクノ界隈って大概そうだよね
小室の歌詞も語感優先でテキトーだし、電気グルーヴもワードの羅列
音楽だけの話でもないな やたらカテゴライズしたがったり合理的効率的を追い求めすぎたり
ヒロトにだってリスナーだった頃があるだろ その時のこと言ってんだろ
じゃあ割と歌詞はそっちのけのメロディのノリを重視してるようなヤスタカと気が合うのかもしれないね、この人は きゃりーの曲なんかほとんどそうだもんなw ダ、ダ、ダダインベーダー、僕はたぶんイェイイェイイェイとか
子供の頃からコイツの音楽が安っぽいと思ってた理由がわかった。 メッセージ性も何もないカラオケソングだもんな。 なのに信者は高尚な音楽みたいに持ち上げてた、今もそう。
>>90 ブルーハーツ時に歌詞に影響力あることを知って意味無くしていく方にシフトした感
>>44 老害のちょっと下のやつが言うよねそう言うの
学生時代に洋楽好きの友達が邦楽は歌詞の意味が頭に入ってくるからウザいと言ってたことあったが確かにサウンド志向の人多いかもね
浜崎あゆみの初期の頃の歌詞好き 切ない等身大の感じがめっちゃ良い
ぼくパンクロックがすきだー 中途半端な気持ちじゃなくて〜 こういうのでいいんだよ
洋楽聞いてたからじゃないの 今の若い子って洋楽聞かないみたいだし
>>54 ゲーム音楽とかもっと評価されていいし
イントロはじめ音のベース作ってる編曲家ももっと評価されるべきと思う
若い時に即興で作れちゃったんだろうな しかも結果的に歌詞がちゃんと成立してると 当時はそんくらい天才だったということよ
>>24 知り合いの男でLINEにやたら「今のオレの気持ち」の
英語の歌詞貼りたがる奴が居てメッチャキモイんだけど
どうしたらいいと思う?ww
ニューオーリンズの丸太小屋に住んでる田舎者の少年 頭は悪いがギターの腕前は天下一品 人々は立ち止まりこう言った おぉ、あの田舎者はこんなギターが上手かったのか いつか奴の名前は注目を浴びるだろう 行け行けジョニー ジョニーBグッド 歌詞を知れば楽しみも倍増する
森田童子の「ぼくたちの失敗」 みたいな胸に響く名曲はコイツには無理だな。 歌詞を軽視するとかありえない。 代表曲が「リンダ」を叫ぶだけだからな。
「歌詞で揺さぶってやろう」て魂胆が見える曲は嫌いだな
>>21 山下達郎のもそうだね
クリスマスに独りぼっちの曲が毎年大流行り
ロックアーティストで歌詞といったらブランキーの初期〜中期
好きな外国曲の歌詞をだいぶ経ってからちゃんと見てみたら、 フランクザッパのコンサートで客が銃ぶっ放して辺りの湖が煙ったよ、みたいな内容だったわ
>>8 今の歌詞は縛られ過ぎて自由に書いてない
音を楽しんでない
B'zもそうだもんな 稲葉さんの歌詞に意味を考えるても時間の無駄 でもなぜか心には響く
五木ひろしは詩のほうが曲より上と言ってたな だから作詞家の方が上なんだと
たぶんレコードが発明されたときも同じような言説があったはず
意味がわからないのは音で楽しめるけど、分かりやすすぎてありがちなクソみたいな歌詞の曲は聞けない。
あんまりデジタルとアナログは関係ないと思う 寧ろフォーク・歌謡の中高年の方が歌詞に拘る印象だが
>>119 そんな歌詞だったのかー
その歌こそそんなに気にしてなかったわ
でもやっぱ歌詞の意味知るといい気分になるわなー
>>108 この歌詞をバラードで歌うんだもんな。
ブルハ時代は間違いなく歌詞>楽曲だったよ。
音だけで勝負してるクラシック音楽はかっこいいってことだね
意味とか考えたくないから音楽聴いてるのに 歌詞は音楽の感動に邪魔
今は歌詞に頼ってるっていうけど昔の方が歌詞に頼ってたわ。 さだまさしとかも歌詞ありきじゃん。 そしてその歌詞が優れているからこそ胸に響く。 昔からコイツって飛び跳ねてデタラメに叫んでるだけだから この程度のミュージシャンなら歌詞なんかたしかに要らんわな。
逆にラップみたいな音楽だと言ってる意味分かんないとつまんないんだろうなと思う
「今の音楽」 歌詞をー聴きーすぎー 文字でー追いーすぎー 僕らはー音でー全部ー 聴ーいーてーいーたー 意ー味ーなーんーかー どうでーもーー良かーったーー
あれも欲しい これも欲しい もっと欲しい もっともっと欲しい
>>132 その通り
詩がないと人を感動させられないからな
>>140 こういう奴ってほんと音楽の魅力の半分以上をゴミ箱に捨ててんだよなw
>>141 飛び跳ねてデタラメに叫ぶだけなのにかっこいいのがロックだろ
ハイロウズの頃にカッカッカッカーと歌うだけのやつがあったな。
マイケル・ジャクソンのBeat Itの和訳みたら超萎えた Beat Itを和訳すると逃げろ 逃げろ!逃げろ!逃げろ!って連呼する歌詞みてアメリカ人はどう感じるんだろ
「音を聴いてたから洋楽も抵抗なく聴けた」ってのは結局洋楽聴かなくなった今の若者を馬鹿にしたいようにしか思えないな 昔は洋楽コンプな人が多かったのに比べて今の若者に受けてるようなアーティストは 日本ならではのロックやポップスを歌うことにしっかり誇りを持ってるように思えるが
ロックはそうかもしれないが、本質的に歌というのは歌詞>曲 歌詞がいかに良いかが大事で曲なんて既製品だったよい
>>25 歌詞を聞かない、音を聞くという人は脳みそが最初から壊れてるのが多いね
坂本龍一も「歌詞はよくわからない」と言ってた
>>132 演歌は大作詞家の歌詞にメロディーを着けるスタイル
だから同じような曲調になってしまう
初期のブルーハーツの歌詞に過剰に思い入れするヲタが増えて怯んで意味ある歌詞からは逃げちゃったのは分かる
>>152 ブルーハーツのときに円周率言うだけの歌詞もあったね
クロマニヨンじゃ仕方ない。骨叩き鳴らしてるのが似合い。
長渕剛だって歌詞が響くから評価されてる 歌詞がいらないとか他のミュージシャンに失礼
>>44 >>51 こういうゴミってマジでしょぼい人生歩んでていつも人のせいにしてそうだ
これはロックミュージックの話だろ? さだまさしとか違う気がします
歌詞と曲の調和がとれて違和感なく耳に入ってくるのが名曲だと思う 曲が良くても乗ってる言葉が幼稚だとがっかり
>>119 「ジョニーは読み書きが出来ない」みたいな歌詞もあったと思う
ド直球なんだよね
>>1 それでもいい歌詞かいてる甲本さんに言われたら、今どきのJPOPアーティスト()は顔真っ赤だなw
映画も全部説明しないと 今の客は理解しないからなw 行間が読めないwww だから映画が幼稚化してクソになる
>>170 そもそもコイツってロックのジャンルじゃないが・・
中身がないパンク系じゃね?
洋楽だから歌詞なんかどうでもいいと放置しておくのは本当に無駄
>>1 お前らは、歌詞が良かったんだろうに。
桑田じゃあるまいし。
ドブネズミみたいに美しくありたいだっけ 意味不明とか言ってる奴がいたがそいつが馬鹿だと思った。 この人の歌詞は良いと思う
昔19って二人組に 作詞してる326ってやつが全面に出て フィーチャーされてたな
>>179 洋楽の歌詞は、馬鹿馬鹿しいものばかり。
>>115 長谷部「やっぱ気持ちを伝えるのはミスチルじゃなきゃな!」
>>185 いかにお前が歌詞を読んでないかがよくわかる
9 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:10:13.75 ID:MDOw7n9O0 ヘラヘラ桑子とか酒飲んでやらせてくれそうだもんな 22 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:26:14.06 ID:dYxLolgn0 桑子はオリンピックを最短で閉幕させた伝説のアナウンサー。 82 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:10:36.30 ID:fwRR3TaB0 桑子は生放送でやらかすのに評価高いんだな 86 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:21:00.75 ID:jSX2TYRO0 桑子さんはタモリさんと仲良くしてて好感度上がったけど、要職になってからはすぐ離婚するわ、紅組優勝とか サンドイッチマンをバナナマンと呼ぶわでかなり失態を 988 名無しさんといっしょ 2019/07/08(月) 21:17:24.09 ID:xAz3iwSt 気象庁が遺体を調べると言ってしまう、桑子のアホw まさかコレ、本当に言ってるとは思わなんだww NW9では珍しくフロアディレクターが声だして焦っててワロタw
世の中にはメロディー理解できなくて歌詞覚えてるだけの人もそれなりにいるんだよな
自分の価値観の押し付けやん 俺もロックは好きだけど歌詞も重視するししなかったらそもそも作詞する意味ないやん
先週早朝に頼んだレンズモジュラーが届いた 外箱は大きいけど中身はめっちゃ小さいのね。開けた途端、ポロッと落ちた 付け替えでねじ込むときの金属の噛み合う感触が少し不安をそそる 外したレンズはどうやって保管しよう
>>185 幼稚か大人か気にしてる人って大概幼稚w
>>185 洋楽は洋楽なりに韻を踏んでたりするので訳したりすると価値が半減する
日本人は曲調で聞くから洋楽とかも音楽性の高い曲を評価して恥をかく。 音楽だけ良くてとんでもないダサい歌詞の現地で評価されてない曲を 日本人が「名曲!」とか言ってるのマジで笑うからな。
>>94 歌詞重視なら、歌わずに
詞の朗読で良いのでは?
歌ってのは、詞を人々に知ってもらうためにある。 歌詞ありきよ。 阿久悠の詞は良いぞ。
「え?こんな歌詞だったのこれ」っていうのが洋楽には溢れてるからな。 それを歌詞も分からず音楽だけで聴いてる馬鹿な日本人。
>>27 昨日のテレビでも言ってたが中学の時にラジオから流れてきた音楽が人生変えたんだな
金髪ハゲゴリラが珍しく持ち上げるようなの出てきたな 俺世代だけど全く反応しなかったよ 見るも無残なお爺ちゃんになってたな
>>191 そういうこと
歌詞なんかどうでもいいと聴かないのはせっかくついてるオプションを放棄してるだけ
弱い者が夕暮れ更に弱い者を叩く その音が響き渡れば ブルースが走り始める むちゃくちゃ詩的やと思うが
松本隆大先生全否定www 若いアーチストの歌詞なんて抽象的でカッコつけたイミフな意味ない歌詞ばっかじゃん 曲もオシャレ気取ってカッコつけて生意気な意識高い系みたいな 米津とかKingGnuとか髭男とかあとなんかよくわかんないTikTokから出てきた連中
海外の人気曲は日本人の好みと違う場合がよくあるが、 それは歌詞なしで日本人は聴いてるから。ダサい歌詞の曲は現地ではゴミ扱い。
歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。 ↓ ヒロトが目覚めたきっかけであるピストルズのジョニー・ロットンは英国では歌詞を高く評価されてる 僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった ↓ 英語ができないだけ 当の英国圏の若者は、歌詞に多大な影響を受けた ヒロトが聴いていたピストルズにしろ、英語が第一、第二言語の英語圏の若者にとっては歌詞も大事だった でも日本はバイリン率が低いので、同じ英語詩を聴いても意味が分からないため、英語を「意味」ではなく「響き」と捉えるしかなかった 結果、「英語っぽい日本語」の響を持ったJPOPが流行った 文体としておかしくても無理に韻を踏んでみたり、省略的な口語体になったりだ それが嫌だと感じた人は言葉の情報量をミニマルにすることで、自分のスタイルにした(甲本ヒロトは単にこっちなだけ) 日本では俳句や短歌がもともとあり、リズムや語感をが非常に音楽的な文学がある そうでなくとも高田渡や友部正人のように詩に重きを置く歌うたいも多かった ※結論 好みの問題 甲本ヒロトが言ったからと言ってもそれは単なる一意見 さもなくば、例えば中島みゆきが 「縦の糸はあなた 横の糸は私」 「闘う君の歌を闘わない奴らが笑うだろう」 という歌詞を、あんなに多くの人がカバーしたがらなかっただろう あれだけスタンダードな曲になった理由は間違いなくそれだけ多くの人に刺さったからだ
>>64 ならない
最初から言ってる事はブレてないから
言葉に意味なんて求めるな、と
誤解されやすいけどメッセージソングを押しつけてるつもりが本人の方には全くないから信者みたいにそのまま受け取られるのも好きじゃないのかも
>>177 音楽業界がゆとりに照準を当てた時期あったのよね
ファンモン、西野カナとか
アレはマズかった
中田ヤスタカが秋元とかの曲作り解説してたの面白かったな
クリスハートは、カバーが多かった。 歌い方も、日本人なら切らないところで分けてた。 それが良かったんだよな。 最近だと猫って歌も、馬鹿馬鹿しいを「馬鹿」「馬鹿」しいっ分けてるのが新鮮だし。
>>180 あの人たちの歌詞への興味の無さがほんと好き
メタルにしか興味ないでしょ。
>>103 良くも悪くも邦楽におけるミスチルの影響力ってすごいんだな
9 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:10:13.75 ID:MDOw7n9O0 ヘラヘラ桑子とか酒飲んでやらせてくれそうだもんな 22 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:26:14.06 ID:dYxLolgn0 桑子はオリンピックを最短で閉幕させた伝説のアナウンサー。 82 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:10:36.30 ID:fwRR3TaB0 桑子は生放送でやらかすのに評価高いんだな 86 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:21:00.75 ID:jSX2TYRO0 桑子さんはタモリさんと仲良くしてて好感度上がったけど、要職になってからはすぐ離婚するわ、紅組優勝とか サンドイッチマンをバナナマンと呼ぶわでかなり失態を 988 名無しさんといっしょ 2019/07/08(月) 21:17:24.09 ID:xAz3iwSt 気象庁が遺体を調べると言ってしまう、桑子のアホw まさかコレ、本当に言ってるとは思わなんだww NW9では珍しくフロアディレクターが声だして焦っててワロタw
いぇいいぇいいぇいいぇいいぇいうぉううぉううぉううぉう いぇいいぇいいぇいいぇいいぇいうぉううぉううぉううぉう 昔の名曲
>>216 秋元の「川の流れのように」なんて、本当に薄っぺらい。
ここは天国じゃないんだ かと言って地獄でもない いい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもない ロマンチックな星空に あなたを抱きしめていたい 南風に吹かれながら シュールな夢を見ていたい むっちゃ詩的やん
>>201 野球日本代表侍ジャパンのテーマソング・セパレートウェイズは失恋の歌
♪いつか愛がお前を見つけて〜みたいな歌詞が毎回流れてる
アメリカ人はギョッとする
甲本が言いたいのは、表面的でペラい歌詞のせんなてことでは
>>212 音を聴けない老ガイジは黙って詩集でも読んでろよw
害人がこうだからとか関係ないだろ
いい年して自分を持ってない空っぽなんだなww
言葉の通じないアホってキャラなんだからおまえが語っちゃダメ だいたい語ることじたい主張と反してる
>>213 アナーキーインザユーケーに歌詞なんかあったっけ
売れた曲の殆どが子供の頃に考えた詩やメロディだったりが元になってたりするわけで幼稚に思われるのは仕方ない 感性が豊かだったからできたし、学校のお勉強らしいお勉強せずとも法政受かる学力あるしで歌詞が偶然大人でも耐えうるものになったのだろう 大器晩成というものはそうそうないと再度確認させられたわ
邦楽洋楽問わず歌声、曲にあった歌詞は大事なんじゃないかなあ。
誰かに金を貸してた気がする そんなことはもうどうでもいいのだ
漫画「ボーダー」は、まんまブルーハーツを礼賛してた。
詞だけならポエムでいいし音だけならインストでいい しかしインストは音楽だがポエムは音楽ではない
>>234 あまりにも絵になりそうな魅力的な長いハッピービーチ
>>228 真逆だぞw
今の人たちは歌詞に意味をつけようとしすぎ
もっとぼんやりしていいんだと言ってるんだよ
今はデジタルでいくらでも凝れるからむしろ音重視なアーティストが多い気がするけどなー 今一番売れてる米津だってそうだろ 詞より音の心地よさやノリの良さで評価されてる 夜に駆けるだって詞の内容理解して聴いてる人がどれだけいるか
青空は良いよな。 アメリカの欺瞞を端的に歌ってくれてる。
日本語しか知らんかったら外国の歌なんかまさにその通りだよな
どういう事?音楽は詩より曲と言う事? 阿久悠より筒美京平の方が凄いという事?
インストゥルメンタルだけやってれば音だけで聴いてくれるぞ
>>250 YMOのライディーンは、今でも未来的だよな。
ブルーハーツなんか一度も良いと思ったことないからこんな伝説みたいな扱いされてるのが謎 貧相なオッサンだし本当にかっこいいかこれが?
10代の教祖と呼ばれた尾崎豊は20歳になると歌詞の壁にぶち当たった これから自分は何を書いていけばいいのか しかし覚醒剤で逮捕され釈放されたあと作ったアルバム・誕生では 大半がクスリとか牢獄とか裁判とかの曲ばかり 水を得た魚のようだったw
THE BLUE HEARTSと同期のバンド KENZI & THE TRIPS プリンセス・プリンセス FENCE OF DEFENSE THE PRIVATES DEAD END PERSONZ BUCK-TICK レピッシュ ZIGGY UNICORN PRESENCE ザ・コレクターズ
どちらにしろ、ここだけ切り取られればモリッシーが鼻で笑うようなコメントではある
>>254 青春時代に聴けばね。
俺は、尾崎は欺瞞的で嫌いだった。
良い歌もあるけど。
ここまでのスレで山本正之に関する話題無し 若い頃の甲本ヒロトがファンで タイムボカンシリーズのヤットデタマンだか イッパツマンが放送されていた時に わざわざアニメの収録スタジオに見学行ったほどなのに
>>255 misono「ちょまってぇ〜これウチやん!絶対ウチやん!」
日本の音楽の授業でも ここは何を表しているか?とか意味を求めすぎなんだってさ 単純に、メロディーが美しいとかリズムがかっこいいとか好きに感じたら良いのに ほんと最近の歌詞重視は嫌いやわ かと言ってあんまりふざけた歌詞も腹立ってくるから何でも良い訳じゃないけどw
>>226 良くも悪くも幼児ぽいやん
それがいいんだけどね
最高の歌詞 SPEED (LOUDNESS) 作詞:二井原 実 Fire! Fire! Burnning more and more すでに L・U・C・K UP I know I'm Goin' Goin' crazy Fire! Fire! All night long ma! ma! ・・・・・・ Money! Money! Money more and more すでに L・U・C・K UP I know I'm Goin' Goin' crazy Money Money Takes me more! more! more! ・・・・・・ Speed more speed Please don't take me close your eyes You want me you take me. It's in your eyes Oh no ・・・・・・ Woman! Woman Dangerous to me とても B・E・A・U・T・Y I know I'm Going Going crazy Woman! woman Dangerous to me Speed more speed Please don't take me close your eyes You want me you take me. It's in your eyes Oh no ・・・・・・ Money! Money! Money more and more すでに L・U・C・K UP I know I'm Goin' Goin' crazy Money Money Takes me more! more! more! ・・・・・・ Speed more speed Please don't take me close your eyes You want me you take me. It's in your eyes Oh no ・・・・・・
>>259 ど忘れしたけど、おかっぱのピン芸人とか森のクマさん騒ぎのやつとかJ-POPを揶揄うような歌をやるよな。
ロックのカリスマであるデヴィッド・ボウイのAII the Young Duoesとか あの圧倒的なメッセージ力の高い歌詞が若者の胸に響いたわけで オアシスとかもライブ中に歌い出すぐらい
番組みたけどこのひとは宗教やればまちがいなく財が築けるってのはわかった まあ実績しかりなんだけどあの話術はやべえな
>>253 俺はテクノポリス派だよ
イントロの音だけで持っていかれた
>>230 外国人から低評価のクソゴミ曲を歌詞も分からずに名曲と絶賛する哀れなガキ
松本ってなんかの番組でブルーハーツの歌詞で泣いてたよな?
歌詞に重みを持たせない分、違うとこを重視してもいいだろう。 矢沢や氷室だって歌詞は大して重視してない
今の流行りって考察させるような歌多いね 歌詞が意味深風 自殺連想の歌詞も多い
>>272 oasisを引き合いに出されてもあの人ら歌詞の人たちじゃない気が・・・
歌詞なんて重要じゃない、要はリズムだ JBを聴いてるとそう思う
自分は歌詞を考察してくと重くて聞けなくなってくるからクラシックの方が好き
>>5 ヒロトの手前、誰も突っ込めず大真面目にスプーン曲げ参加してて笑ったわ
そんなに歌詞が大事なら詩集でも読んでろ!とか言ってたな
でも、ヒットチャートの曲が全部スキャットの曲だったら ラップだらけなのより嫌じゃん 最悪だよ 作詞ってのは聴いててイライラしない、痛くならない歌詞 書くだけでも大変なんだよ
>>261 青春時代でもダセエと思ってたけどな
まずビジュアルがダサいし
カリスマなんて一センチも感じない
「姿は似せがたく、意は似せやすし」 本居宣長や小林秀雄から学べって事ですな
ボンジョヴィの大ヒット曲Livin' on a Prayerは貧しいカップルが祈りながら生きていくさまを歌っている だから35年たった今もアメリカじゃ選挙運動で人々が合唱してる 日本ではファン以外にこの曲の歌詞を理解してる人おらんだろ
>>8 ストレートな歌詞表現が魅力的だっただけに、この発言はショックだったわ
洋楽を聴く側として出てきた発言とはいえ…
😎 トゥートゥートゥートゥトゥートゥートゥー 👘💿トゥートゥートゥートゥトゥートゥー トゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥートゥー
ぼーっとしているとチコちゃんに叱られて NHK値上げされちゃう
>>291 ハマってた後輩は、「大人はわかってくれない」って言ってた。
>>282 知ったか乙
オアシスの日本で人気の曲は歌詞がクソだから全く現地では評価されてない
ノーベル文学賞のボブ・ディランさんはこう言います 「君の立場になれば君が正しい。 僕の立場になれば僕が正しい。」
いい話聞いたなぁと思ってたらスプーンおばさん出てあれれれってなったw 天才とキチガイは紙一重だなぁと思ったw
ユニコーンの歌詞 作詞:奥田民生 「風」 明日はまず8時に起きて 公園をジョギングして 部屋の掃除とあとは区役所にも行くもんね 「風II」 朝9時に無理やり起きたら 雨が降ってるじゃないか 予定は明日にして僕はまた床についた
スプーン曲げのくだりは ヒロトなりのジョークだったのか 本気なのか それがわからないとこがやっぱ好きだわ
>>185 とんでもない
階級差別やら黒人差別やらがある現実と一神教が唱える理想の狭間の葛藤が日常だからあっちはあっちで深いよ
ブラウン管の向こう側 カッコつけた騎兵隊が、 インディアンを撃ち倒した。 できれば、 僕の憂鬱も吹き飛ばしてくれたら 良かったのに。
昔テレビ見てたら ナイジェリア人が千昌夫の北国の春を聞くと故郷を思い出すから泣いてしまうって言ってたらガーナ人も同意してた メロディは万国共通だもんな
>>282 そもそもデヴィッドボウイの歌詞が若者に響いたって話をしてるのに
馬鹿だとオアシスの話をしてるように感じるんだな
ブルハ信者のスピードワゴン小沢が歌詞の説明してた
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/1lpiARjR7k.html?showContents=detail 小沢:この歌にも衝撃を受けたんだけど、
やっぱりこの人達の言葉というか、取材とかも全部知りたいのよ。
それで、すごい衝撃を受けた文があるんだけど。
そのときはヒロトさんと真島(昌利)さんが取材を受けているんだけど、
そのインタビュアーが「本当にお2人は歌詞がすごいですよね」って言ったの。
そしたらね、すごく俺びっくりしたんだけど。
「うーん……でも、歌詞は“指”だからね」って言うの。
“どういうこと?”って思うじゃん。
「どういうことですか?」って当然インタビュアーが聞くのよ。
そうしたら、「夜に歩いていて“月が綺麗だな”と思った、
あの月のことを歌おうと思った、
『どの月ですか?』『あの月だよ』って、指しているのが“指”なんだ。
歌おうとしているのは月なんだから、指を褒められても困るんだよなぁ」
って言ったのよ。
ハマ:うわぁぁ、すご!!
小沢:だからそこに、メロディー、パフォーマンス、
バンドの演奏、声、全部が合わさったときに1曲、
その月になるのに「指だけ褒められてもなぁ」って。
まあでも確かにボブディランの歌詞深読みなんかはアホ臭いとは思うね
>>103 顔のわりに胸がでかいとか小さいとか
あれが斬新、桜井すげーだったから皆勘違いしたんだよ
>>299 知ったかも何もoasisは当時から歌詞を評価されて売れたバンドじゃないんだが
個人的にいいなと思う歌詞はハーフザ・ワールド・アウェイか、レッツ・オール・メイク・ビリーブぐらいだけど他にどういう歌詞があるの?
ワットエヴァーとか言っちゃう人?
>>308 じゃあなんでoasis引き合いに出したのw
必死やん
>>313 だから日本で一番人気のwhateverは歌詞がクソだから現地では不人気なんだよった話をしてるんだが?
低知能ってマジで哀れだな
>>286 詩集じゃないところが音楽を楽しんでる事の何よりの証左なのに何言ってんだよってな
>>263 >>1 再生数が少ないけどいい感じの曲だね
歌詞滅茶苦茶だけど多分今年で一番いい曲 ギャンパレ
【マジカミ】#作業用 ボスバトル戦闘!!緊張感高まる★
@YouTube 知らない言語は気にならないが、日本語の歌詞だとどうしても気になっちゃう
>>305 黒人のジャズグループが初来日で、日本で純粋に音楽を評価された話が好き。
日本人は、未だにアメリカの人種差別を理解できないからな。
シャネルズとかラッツとか久保田利伸とか、黒人がカッコ良いと思うから真似してたんだし。
ガキ使での浜田がエディーマーフィーの扮装をしたのだって、カッコいいからだし。
そもそも、白人が黒人よりもカッコ良くで美しいって価値観が理解できん。
>>317 日本で一番人気で売れたのはスタンドバイミーだけど
知ったか乙
歌に限らず漫画やドラマもだけど最近は説明したがりだよね 見たり聞いた人の想像に任せないと言うか
>>315 影響受けた若者の中に著名なオアシスもいるよって話だが
英語も書けないアホが歌詞を語ってるのが笑える
THE BLUE HEARTS時代の曲も好きだけど 一番好きなのをあげろって言われたら THE HIGH-LOWSの映画だわ
キャッチコピーの羅列みたいなのが多いよ それはそれで凄いとも言えるが
若い世代が歌詞重視になったのはボカロ曲のPVがたいがい歌詞付きだった影響
えーこーに向かって走るあの列車に乗って行こう が 僕らの栄光にまっすぐ繋がるあの列車に共に乗って行こう くらいの違いじゃね?
洋楽は歌詞が糞だから そもそも歌詞を読まなければ糞かどうかすらわからないわけでw
菅田と松本が話聞いてるだけでおしょうさんみたいとか頭すっきりしてくる〜とか言ってたけど 近所にいるお婆ちゃんみたいだったけどな…
>>1 歌詞を聴き過ぎとか、
どうして否定的ニュアンスで話すのか。
もっと音そのものを楽しんで欲しい
とか、メロディやリズムに注目すると、
新しい世界が広がるよとか、
肯定的ニュアンスの表現は、
いくらもある。
“人にやさしく”を作詞した
繊細な甲本はいなくなったのか。
そもそも最初から商売だったのか。
いずれにせよ、今の甲本が本物でない
ことは間違いない。
>>327 >英語も書けないアホが歌詞を語ってるの笑える
ヒロトも含めた日本人9割方の話かな?
ていうかどうしてそんなに君って怒ってるの
日々の生活が不満で否定されたら激昂しちゃうタイプなんか
曲の作り手の自由だろよ 君が代みたいに和歌や短歌があって曲を付けるケースだって大昔からあるわけで 聖歌だって聖書の一説に曲つけてるんだしさ
俺は洋楽を聴かない。歌詞がわからないから。だからミスチルが好き
ヒロトもマーシーも聴かせる歌詞が多いと思うがな キューティパイみたいな歌詞ばかりじゃなかろうよ
>>326 それだけ日本における文学が貧困って事だろう
そういう土壌からはそういうものしか生まれない
>>103 まあ今の邦楽なんてほぼミスチルフォロワーだもんな、本人が否定していてもそれっぽさは必ずあるし
>>325 売れたのと人気を一緒にする低脳哀れ
あのな、whateverはビジネス的にクリスマス商戦のひとつだから
ほとんどセールスマーケティングなんてやってないんだよバーカ
後々に人気が出てきたのがwhateverなのは洋楽好きなら誰でも知ってる
そもそも音楽って「音を楽しむ」って書くのに 詞の意味ばっかり重視し過ぎなんだよ なんか素人は歌詞しか語ってはいけないみたいな雰囲気がうるさい
>>25 グラフでひとつの能力が突出した人達を日本では発達障害て呼ぶんだよな
5項目があったら全て3の人間が良いとされ
5項目のうち1つが10 後は1の人間は発達障害とされる。
だから世界と戦った時に日本人はなかなか勝てないんだよ。
ミスチルの影響だろうな いまの歌詞を滔々と歌い上げる流れは
>>317 なにしれっと嘘ついてんだよwww
だっせぇな
ライブ動画調べたら
海外でもWhatever大合唱じゃねぇかwww
確かに歌好きになるときはまずメロディーとリズムからだな 後から歌詞いいなと思うことあっても歌詞がいいから好きってなったことはないわ
>>3 サザンの桑田も「ただの歌詩じゃねえかこんなもん」という本を書いてる
だからって、暗い歌ばかりだと滅入る。 前向きソング良いやん。
ニジューなんかの曲って 歌詞が全然入ってこないけど売れるってのは そういう事なんだろうか
今はマーケティングが出来すぎてしまうからね ネットで調べれば何が間違っていて何が受けるのかがすぐわかる 失敗しないかわりに新しい発明もない 感情が離れてる感じ
最近の朝鮮人の団体なんて 片言日本語を羅列しながら踊ってるだけじゃん 演歌の方がよほど歌詞を大切にしてる
>>348 「洋楽好き」っていう頭の悪いワードが面白いのは置いといて
そもそもデヴィッドボウイの話をするならoasisだって歌ってるって出す必要
>>337 ボカロだけだと何言ってるかわかりにくいから一応歌詞付けてた
それを真似したJPOPのMVの影響だろうな
本来ボカロの歌詞なんてわけわからんものばかりだったし
米津なんかも
桑田や陽水みたいなソングライティングやボーカルがある人ならともかく ろくなメロディやサウンドを作れない人が言って良いセリフではない
良い意味のマヌケな歌がヒットするって事はもうないんかな モーニング娘の歌詞とかバカバカしかったけどあれが最後か
歌詞がほぼ分からないから洋楽が好きだな 分かる所がたまにあってそこだけ刺さる コステロのアリソンなら Alison, I know this world is killing you Oh, Alison, my aim is true ここだけピンとくる 後はウェディングケーキがどうのこうの言ってるから このヒロインは結婚したんだなー振られたんだなーとだけ分かる それで十分 まだらに分かるすき間がいいんだよ 分かるよな!w
>>354 whateverは現地では低評価だよど無知
ノエルからもクソって言われるぐらいの駄作
玄師あたりからそんな感じ? ずとまよ。とか ラップ並に詞が多い割に韻もそんなに踏まれてないのが多くて音楽として聴けないんだよね ありゃ読経だ
普通に歌詞大事だと思う。 特に歌謡曲(ブルハ含む)は。
チャットモンチーのドラムいい歌詞かいてたのに抜けちゃったのもったいなかった
ミスチル桜井の影響力、功罪ってでかいよな だがあれだけ長年歌われてきたシンガーソングライターを批判する音楽通はぶっちゃけ カッコ悪い
甲本は死にたくなったときに日曜日よりの使者?を作ったらしいから そんなのその人のシチュエーションにもよる と言いたかったんじゃない?
>>356 そもそも、世に出ることになった曲は阿久悠作品を足したやつだし。
渚のシンドバッド
ローリングストーンズとかの日本語訳歌詞カード見ると大概酷くて笑える
何となくのフレーズで実際にはない言葉を歌詞にした歌は結構あるな 少年時代とかもそんな歌の一つだな 歌詞なんてそんなに気にしてない人の方が多いんじゃないのかね?
英語なんてシェイクスピアを見ても分かるように 劇詩のようなジャンルがあるからなあ 讃美歌のような伝統も生きてるし
>>351 反論してるんですがw
ていうかちなみにさっき書いたけど自分はノエルの歌詞で良いなと思ったのはハーフ・ザ・ワールド・アウェイとか、レッツ・オール・メイク・ビリーブぐらいだけど、何が好きなの?って質問から、なんで論点ずれてんの
>>371 櫻井はそれでも韻踏んだり言葉遊びは結構やってるからな
お前らってよくわかんないプリントTシャツも着てるもんなww
>>337 ボカロ曲は映像にキャラクターイメージをつけて歌詞で装飾して物語仕立てにしてシリーズ化するのが多かったから
その影響かもしれない
ボカロじたい音楽データに歌詞を流し込むような作りだ
>>371 むしろそんな桜井より影響力がなかったブルハetcがダサくなるだけだと思うんだけどなあ
ブルーハーツ好き、ミスチル好き、長渕好き、中島みゆき好き、尾崎好き ここら辺は歌詞抜きでは語れない 歌詞全く関係ないのはなんちゃら坂とかAKBとかきゃりーなんちゃらだよw
デヴィッドボウイとかマジわけわからんから モダンラブの歌詞
ロックミュージックの詞は詩ではない 詞は曲にのっかてる文章であり、曲と一緒になってはじめてその存在が成り立つ 言葉ありきのフォークやラップが詩として評価されるのは分かるがロックは違う
歌詞がキモいのに歌い方もキモいバックナンバーってどこがいいのか理解できない
作詞にも作曲にも同等の著作権があるんだから 詞を重視しても別に構わないだろう
爽やかそうなゆずも、下ネタソングあるからな。 スピッツは、元々はあんな軽い歌とは真逆のバンドだったって聞いた。
洋楽聞き込んで聞こえる発音で歌えても意味分かってる?
アメリカの音楽なんて歌詞カード見て初めて何言ってるのか知る事が出来るとマーティフリードマンが言ってました
朝、新聞配達員に手を振ったりしない でもやってみる!みたいな歌詞
ボーンインザUSAも こんなひでえアメリカに生まれたぜって意味で逆の意味だからなw でもそれでいいんだよ
天気の歌なのに反戦歌ってことにされちゃった洋楽アーティストいなかったっけ?
そんなに音でって言うなら「死ね死ね団の歌」と「身長140センチの世界」をド街中で演奏してみろよ。 音で聞くから歌詞は関係ないんだろ?
>>294 純情ボーイかよ
あんなん誰でも書ける糞歌詞
脱糞しながら鼻ほじってセックスしながら書いてるような歌詞だよ
バカはそれに感動する
>>367 whateverはそんなに良い曲と俺は思わないが
むしろYouTubeでの再生回数がchampagne supernovaより多くてびびった
>>102 アホ臭いから真面目に書かなくなっただけだろ
レディヘのokコンピューターも鬱鬱としていようがあのトムの歌詞が無かったら全然別物だと思うけど
>>67 今なら三年目の浮気なんて歌を出したらめちゃくちゃ叩かれるんだろナ
真冬に桜の歌が流れてきたら違和感あるじゃん 入学シーズンに卒業ソングとかさ
ミスチル? 何て歌ってるかわからんの多いじゃん 滑舌って言うかワザとなんだろうけど 終わりなき旅なんてカラオケで聴くまで最後の歌詞は英語だと思ってたわ
>>405 言っちゃなんだけど、ピストルズは単なる企画バンドだから
でも意味ある歌詞を捨てた瞬間売れなくなったじゃん君らは こういうことを言える立場じゃないだろ
ミスチル信者なら桜井が敬愛する岡村靖幸も好きでないとおかしい
昔のほうが歌詞重視だけどな 今売れてる曲達は曲のリズムがウケてる
>>294 何もかも受け取り方が薄っぺらいね
ブルーハーツに比べてハイロウズ以降の歌詞は意味がなくてダメとか言うタイプ
>>367 マンチェスターのライブで
サッカースタジアム中の客が大合唱してても低評価とか
つうかノエルがクソつったからクソって本当にオアシス好きなのかあやしいねwww
>>406 そうそう!
歌詞の意味や解釈はそれぞれが楽しめばいいのに、こうに違いないって風潮はやだな〜
単純に歌いたいことがないだけ その言い訳 ただだからといって歌いたいことがないのに、あるようなフリをして、必死さをアピるメッセージソング書くよりは正直だと思う
聴いてて気持ちが良い曲ってあるんだけど、ケミストリーの「夏草がぁ〜」 気持ち良いのは、曲もそうだけどボーカルの力ってあるんだよね
日本人に馴染みな秀樹のYMCAは歌詞が分かってヒットしてないよね 素晴らしいYMCA...若いうちはやりたい事何でも出来るのさ 日本人ノリノリなんか恥ずかしいような あと日本のアイドルソングを聞いた外国人がABBAに似てると言ってだけど これはダサいって馬鹿にされてるの?
言いたい事は分かるけれど、自分の贔屓アーの一人であるaikoは歌詞に惹かれたからな
ジョンライドンはトランプ支持者だから安心してください
しかしオアシスが歌詞はクソは笑えるな そもそもオアシスって音楽性はそこまで大したことない 労働者階級のオアシスが社会に対して批判的なメッセージを歌って それが若者うけして30万人の伝説のライブまで発展して英国を代表するミュージシャンになったのに Dont look back unger とかテロでも歌われたのに オアシスは歌詞は大したことはないって本当に笑えるわ
オアシスよりブラー派だったけどlyraはいい曲だと思った
>>415 マルコムが企画したこととロットンが自分で歌詞を書き出したことは全然ベクトル違うけど
マーケティングが先だからね そもそも今の音楽なんて聴いてるのは少ないからそんなに影響はない 影響が出るのは10年後かな 業界がアホだよね
>>430 いまもGorillazで頑張るオッサン
ミスチルの歌詞は表現技術としては稚拙 冗長で無駄が多くて言いたい事の説明文的な感じ
>>378 いや全く反論できてないが
お前の好きな歌詞とかどうでもいいこと言ってるし
お前も自覚できてるよな?ニヤニヤ
>>427 別にいいと思う
モリッシーも保守だし、ビーチボーイズも保守だし
>>385 自分歌詞重視しない派だけど
その辺全く好みじゃないわw
でもその中ならブルーハーツが一番楽曲に魅力あると思う
なんちゃら坂やAKBは興味ない
歌詞もなく意味もない それは音楽じゃなくて雑音、騒音(笑)
マキシマムザホルモンの歌詞にも意味を持たせようとする連中はバカだとは思う
紅白でポルシェはダメだの、エロい歌詞だから発売禁止だの 昔の方が歌詞を意識する社会だったんだろよ
>>438 何も具体的なことかけてないのにニヤついててワロタ
訳詞見て予想もしないような内容でも別にガッカリしなくてもいいだろ?なんでいちいち ガッカリしてんだよ? 例えば商品としても同じ曲に、椎名恵の曲の歌詞でも、シャーリーンの曲の歌詞でも ちゃんと成立しているわけ。椎名の曲だと結婚式で唄えるけど、シャーリーンじゃ絶対 歌えないくらい歌詞の内容が違うけど だから、自分が勝手にイメージしてたものはそれはそれとして楽しめば良いだけだよ
>>428 イチローはまだ渡米したばかりのころ
お兄さんが日本の流行りのCDをよく差し入れてたそうだ
だから洋楽より邦楽の方が好き
ちなみにそのお兄さんはニッチローと親友
教えたり教えられたり 勉強したりするんじゃなくて ある日突然ピンときて だんだんわかることがある♪
歌詞じゃなくて「モロに歌詩(ポエム)だなぁ」と思ったのは飛鳥涼
日本人は日本語を日常会話で使用してるし、英語を捉える時と脳の動きが違うのかも
>>418 そりゃ いにしへの昭和歌謡曲から比べたらダンスとかリズム主体だからまぁ当然の流れでもあるよな
>>447 むしろ聴いてる奴全員バカで間違いないだろ
スレ見てると発言の意図をまるで理解せずに老害だのなんだの言ってる奴が多くてビックリする この人は歌詞がどうでもいい、なんて言ってないだろうに ブルーハーツの歌詞が好きだったからショックだとかいっちゃってるファンが1番アホ
手で曲げてるスプーン曲げを見て、 甲本をカリスマ化してる奴は幻想を見てるってよくわかった
>>458 老害だよ
自分の感性に合わないからケチつけてるだけ
>>419 いやいくらなんでも歌詞はブルハ時代のがええやろ
文豪が歌謡曲について書いているエッセイでも探してみるか 歌謡曲の歌詞にも文体はあるだろうし 大岡昇平がYMOを聞いていたってのは有名だけど
詞だけにこだわってたら日本語わからない外国人には見向きもされない だからアニソンやボカロが人気になってる
>>455 ヒロトは英語のパンクロックを聴いていた時の自分を他の人間と一緒くたにしてる感じある
英語圏の人が日常会話で使う口語体でできた素晴らしい歌詞ってあるし
LUNA SEAファンだったけどソロ前とソロ後で世界観が変わりすぎたな
>>437 それは確かにあると思う
が、だから生真面目すぎる日本人には受けたんだろうな
今の音楽はお行儀良くて小綺麗にまとまりすぎ 38℃の真夏日 夏祭り こんな日は ガンバンベ! 踊れ ミツバチ(Hey!) ブーン ブンシャカ ブブンブーン 行き先イケメン ハイビスカス ブーン ブンシャカ ブブンブンブン リズムに合わせて羽上下行くぜ ブーリ ブリチャカ ビガッ ビガッ そこどいて ちょっとどいて 行かせておくれ ブーン ブンシャカ ブブンブンブン 打ちのめされても猛アタック(オーレ)
江頭がブルーハーツ大好きで歌詞が良いんだよ! って力説してたのにw
>>420 そらライブで歌えば合唱するだろ、、、
アホか?
wokderwallとかの真の名曲は試合中に観客が歌い出して壮大な合唱になる
>>25 自閉症の意味を間違えてるよな?
当時は自閉症を自分の殻に閉じこもる人と解釈していたのか?
でもさ、洋楽で和訳見たらこんなこと言ってたのかって驚くこともあるけど思ってた通りの内容なこともあるんだよな あれ感動するよね 音だけでちゃんと内容伝わってたんだって
そうだとしてもそれを口で言っちゃ本末転倒キャラ的にも禁忌 ヒロトが2度とブルーハーツになれなかった理由も納得
明るくスマイルしようねー とかいらん世話な歌詞にウンザリ
>>324 あー
逆にそうプラスに転じてる面もあるよな
日本の近年の庶民文化は欧米に倣ったものが多いけど
言語も文化も深いところを解せず表層だけをなぞってる
だからこそその文化の純粋な喜びみたいなものが再現できてるんだよな
シティポップなんてそれの最たるもんだし
むしろ日本人は英語圏の音楽に影響受けすぎて、本来大事にしてきた言葉の美しさから離れた位置にいるように思うけどなあ
ブルーハーツの凄いのは氷河期世代の子供世代にも影響受けてるってこと
スザンヌヴェガのLUKAという曲 メロディが綺麗な普通のポップスで日本でも有名な曲 でも実は壮絶な虐待を歌った曲 歌詞理解しない奴は能天気にこれもいい曲だなーって聴いてるんだろう
ロックの歌詞は難しいね 頭良さそうに思われても駄目だし
>>479 いい歌詞じゃないから説得力あるんだよ
音だけで楽しませてきたから
>>23 セクシーダイナマイト山本リンダへのラブレター
>>478 なんかストレスあるんだったら5ちゃんなんかで発散せず歌詞でも書こうな
最近でもUSAとかパプリカとか歌詞にあんま意味ない歌でも流行ってるだろ それに売れてる歌でも 例えばレモンとかマリーゴールドとかもサビの部分しかしらんぞ ドラマとかで聞くわけじゃなくて バラエティーで挿入歌として使われるのを聴くことが多いからな
むかしの作り手、世代だと入り口は洋楽なんだよね 当然意味などわからないけど曲が良いって 桑田なんかも昔歌詞なんかどうでもいいって言ってたし 洋楽好きは日本のアイドル、歌謡曲はダサイって時代もあった
オアシスが歌詞は大したことはないはマジでウケるな 社会的なメッセージ力がある代表的なロックバンドなのに
>>483 逆
英語圏の音楽がなぜ良いのかちゃんと分析できてないから
自分らの良さも生かせない
まあ音楽に限らず全てにおいて
深部まで理解できないと自己表現にまでは繋がらないのよな
昔の歌謡曲の方が詩に意味があるし 綺麗だしで、同意しかねるわ、これには。
>>70 「歌詞」は重視していただろうが
「歌詞の意味」は重視していない
むしろ歌詞内容にに意味などないと思っていただろう
>>424 あれって毛虫が降ってきたって歌じゃなかったのか。
「ワーっ毛虫だ」だと思ってた。
自分は歌詞ありきで感情移入して聴くタイプだから、 こういうただ純粋に音を楽しむ人に憧れがあるよ ヒロトとマーシーの書く歌詞は大好き ナビゲーターとか、手紙とか 叙情的で、詩みたいだ
>>437 ミスチルの歌詞が稚拙で幼稚なのは確かだが
ブルハの歌詞はあざとい
どっちも嫌いだ
>>61 >>69 言われても仕方がないだろう
>>41 みたいな聴き方してた人達も普通なんだし
ヒロトの言いたい事はそういう意味じゃないと言ったって
今回はヒロトの言葉足らずか的外れな事言ってるとしか思わんけどなあ
>>437 稚拙な部分だけ見て「俺でも書ける!」的なフォロワーが増えた
一時期の小室フォロワーなんかもそう
ガワだけなら簡単に作れそうだけど他人がやると劣化しちゃう
ブルーハーツは十代の頃はいいけどそれ以上になると説教臭いし青臭すぎて聴けたものじゃない
>>490 人に言っちゃだめだよ 君も殴られるから
>>79 クッソどうでもいい事がかっこ良かったり心に突き刺さることもある
詩とはそういうものだ
最近日本語が分からないインドネシア人が日本語カバー曲を歌ったYouTuberが話題になってたな
話に聞き入ってしまった スプーン曲げに興味があるところも らしくていいね 他の3人と反応違ってワロタ
松本隆とかすげー綺麗じゃん 井上陽水にしろ松任谷由美にしろさ
>>513 へ
いやこのスレは年配しかこないわよw
ルカは男子名
あたしゃおばちゃん
中山きんにくんの例のボンジョビ曲は 歌詞の意味を知らないままの方がなんか楽しかったりするw 知ればそれはそれで感動するけど
>>510 もうとっくに作ってる
ちなこれはビートルズの曲を読み込ませてパターン化させたものの中からメロディを弾き出してアレンジされたAIの楽曲
>>57 。ヘライディ ライディ ライディ
ヘライディ ライディオ
ヘライディ ライディ ライディ
ヘライディ ライディオ
皇太子殿下がトイレにいる時 美智子妃殿下がこう言った
あなた早く ・・・交代してんか
※REPEAT
さいそくしたのにまだ出てこない
あなた早く ・・・殿下
※REPEAT
さいそくしたのにまだ出てこない
そんなに腹の具合でも ・・・妃殿下
※REPEAT
天皇さまが散歩をしててオナラをしたら
びっくらこいた皇后さまは ・・・陛下
※REPEAT
美智子妃殿下が浩宮さまにこう言った
トイレはなるべく早く ・・・しろのみや
※REPEAT
by 岡林信康
クラプトンとかも歌詞があってこそ 歌詞軽視はコイツ音楽性のレベルの低さを物語ってる
>>447 持たせるも何もあれは意味の塊じゃん
無いと思ってる方がバカだわ
ブルーハーツの歌詞だって意味は持ってる方だけど
オアシスに関してど知ったかしたアホが完全に遁走して草
>>519 あれ、ボンジョビなんだ!
知らなかった
メロディー重視なら歌詞はいらねぇのかみたいな批判はヒロトの言いたいこととはちょっと違う気がする
>>462 それ完全にブーメランなw
赤くなってる自分自身のIDの恥ずかしいレスを見直してみろ
まさに感性が合わない奴にケチつけてるだけだろうが
アホだなバカだの知的障害だのこんなところでイキってるお前の方がよっぽど痛いぞ
>>519 あれはそもそも中山が勝手に選んだのを局が使ってるだけ
イッツマイライフはタイトルそのままのカッコいいアンセムだが日本ではそのせいで筋肉の歌になってる
>>512 チャンネル桜の水島がブルーハーツとミスチルを同じ理由で嫌いだと言っていた
ちなみに浜省は好きだと
今train trainの歌詞見たけど、すごく洋楽的だな。 これに比べると邦楽はしゃべりすぎな感はある
>>507 稚拙、幼稚、あざとい
どれも批判になっていない
それでも心に突き刺さることはある
それが詩というもの
>>530 Dont look back unger
負け犬くん哀れすぎる
ヒロトに必要以上の悪感情はないけど この人達の「音楽大好き」ほど説得力のない言葉はない
>>515 スピッツのロビンソンをアフリカの子が歌っていたけど上手かった
中学生のころBON JOVI厨で、BOOWYを聞いている同級生を偽ロックwwwって笑っていた。 英語の宿題で、Livin On A Prayerを試しに、英和辞典で訳したら、 失業して貧乏になった私たちだけど、仲良く暮らしましょうねって演歌的な歌詞に気づいてショックを受けて、学校を休んだ記憶がある。 こんな歌詞にはまっていた自分に腹が立ち、それいらい洋楽を聞くのが辞めた。 なるほど、ロックとは音だったのか。 30年ぶりに納得がいった。
>>539 そか
あんまり詳しくなくてすまんかった
>>497 洋楽にしろインストにしろ最初の入り口はこれでいい筈だけど、入り口の時点で答えや意味を求めてしまうと、
そんなんいきなりやるのは無茶だし、情操の育ってない子供がやるのは無理だし
それで結局は「向いてない」とかいって聴くのをやめるし、逆に言えば成人しても聴き続けられた人は
意味が分からなくても、曲自体がカッコいいと感じて音楽を聴き続けられた人なんだよね
>>538 >Dont look back unger
>負け犬くん哀れすぎる
あえて間違いには突っ込まないでおくわ…
歌詞ってのは頭悪い人間たちに用意したようなもんだしな洗脳手段だよ 国歌と一緒だよな手法は
別に昔の歌謡曲だって、なんかいろいろ開き直りすぎだろw? みたいな歌詞の曲あるじゃん 『あなたならどうする』とか『世界は二人のために』とか 例えば『木綿のハンカチーフ』なんてそりゃ見事に完成されてる けど、その前、前々の曲が曲先で作ってヒットしなかったから 松本が「歌詞先で書かせてくれ」って言って作った曲なんだってよ そう思って、『たんぽぽ』と『夕焼け』の歌詞『木綿のハンカチーフ』 と比較したら、やっぱそれなりの歌詞だもんな そんなに西野カナ と違うのかよw?
最近は歌詞重視言うけど 良い歌詞は昔の曲のが多い気がする 世間が歌詞重視➡歌詞自分で書かなきゃ➡素人の歌詞があふれるみたいな悪循環?
あたたたたたーた、ずっきゅん
これを外国人が聴いて熱狂してる
コメント欄見れば分かる
@YouTube >>545 俺がずっとボンジョンボヴィだと信じてたバンドな
>>545 リヴィンオンアプレイヤーを演歌と解釈してる時点で洋楽向いてないよw
>>538 英語もろくに書けない老害が必死で草
oasisの歌詞がどうとかw脳味噌沸いてんだろジジイw
むしろブルーハーツって音としての歌詞を破壊しただろ
>>556 海外で受ける日本モノのはテクノとかメタルとかニューエイジやアンビエントの言葉関係ない音楽
>>560 >
>>538 >英語もろくに書けない老害が必死で草
>oasisの歌詞がどうとかw脳味噌沸いてんだろジジイw
英国圏ではネットスペースでスペル間違いで弄るとかいうダサいことはしない
SNSでもセレブや大物も平気でスペル間違いする
5ちゃんの誤字指摘って小中学生レベルにダサいこと
ヒゲダンとか 今の若手ミュージシャンが中途半端でだせーよ って感じ?いいたいことは。
>>483 「日本語はロックに向いていない」に逆戻りしてしまうなあ
言葉ではなく音でメッセージや感情を伝えなさいな ミュージシャンなら
どうせ米津のレモンとか流行ってるから聞くとか 再生回数が多いくてみんないいって言ってるから聞くとか そんな感じだろ
出てきた時にただのお爺ちゃんやんけと思ったけど確かにカリスマ性は健在だった
だから 歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。って言ってるんだよ 歌詞がどうでもいいとは言ってねえよw 甲本ヒロトの歌詞は刺さる
>>553 逃げずに向き合って欲しいなら書くけど
君のこのコメント
↓
Dont look back unger
負け犬くん哀れすぎる
Don't Look Back in Angerな
Inも足りてないし、unger とかいう謎ワードあるし
切ねえよ
恥ずかしい馬鹿がどんどん増えてきて笑う スペリングミス 当たり前 でググれよ
洋楽は逆に曲がすごい良いからって歌詞の意味調べたらガッカリするパターンがよくある
Youtubeやniconicoで動画の時代になったからね 今に至る流れだとボカロだな、確実に まぁいつの時代も若い子が歌詞を読むのは変わらんので 思い出を美化するのも程々にした方がいい
スピード感、疾走感が命みたいな曲の歌詞が 「俺の車超速い!」でなんか問題あんのかよw?
「むしゃくしゃするから殴った」とか「むしゃくしゃするから壊した」とか、 傷つけちゃうとか自分が死んじゃうとか、そのイライラをガマンしろと。そ こにロックンロールが降りてくる。いや、そこにしか降りてこない。溜まり に溜まったところに降りてくるから、待ってろ。そんなさあ、チョロチョロ、 チョロチョロ小出しにしてたらさあ、本当に大切なものはやって来ないんだ よ。いまでもイライラしたり、ムシャクシャしたりするけど、我慢する。我 慢するしかないんだ。
>>578 なんで同じことを何度も書くのかw
そんなの邦楽だって一緒
「言葉は人間が野心を燃し得る一つの対象でしかなくて、 その性質からしてそれ自体が詩を製作する目的ではあり得ない。 詩は一つの情熱であって、言葉に対する情熱ではないのである。」 吉田健一「英国の文学」
意味ない言葉を使って歌ってたB-DASHってバンド覚える人いますか
>>565 ただその彼はスペルミスしてるんだわ
↓
538名無しさん@恐縮です2020/11/22(日) 13:51
Dont look back unger
負け犬くん哀れすぎる
あまりにしつこいので、間違ってるよとは伝えておいたけど
初遭遇の選択は音だし音だけ楽しむ音楽もあるが 一歩踏み込めば歌詞が重要な音楽もある ロックではボブディランが創始者
>>576 inとか発音しないからなあ
まさか本題を言い返せないでスペルミス指摘とか笑
どんどん墓穴掘ってるなお前
ヒロトのこの発言はいろいろいまいちなんだよ 「(最近は)歌詞を聴きすぎ、文字でおいすぎ」 って言ってるけど、最近の曲だってそんな歌詞を聴き込まず聴かれてるものも多いだろ 最近のヒット曲の レモンとかマリーゴールドとか恋とか、みんな歌詞を理解して聞いてるか?
>>1 歌詞を文字で追いすぎてるような気がちょっとだけするって、物凄い納得するんだけど
噛みついてる人はなんなんだ
歳食って青春ソングが書けなくなったときに 意味なし路線に走ったから延命できたのがブルーハーツ それに失敗して行き詰まり死ぬしかなかったのが尾崎豊
>>511 なんとなくわかるが
意味内容を追うような聞き方ではないでしょ
意味を考えずただ味わっている。俺の場合はね
>>538 ヒロトのファンのほぼ全てはその歌詞に惹かれている
わけですが‥
お前聞いたことないでしょ。もしくはとんでもなく頭悪いでしょ
>>585 だからスペルミス指摘とか恥ずかしい
向こうではみんな気にしないでやってるよ
正式な文書の時はスペルチェックするけど
歌詞重視しない派だけど ヒゲダンは楽曲好きで歌詞はあんま好きじゃないんだよね やっぱり歌詞も大事か
運転手さんそのバスに僕を乗っけてくれないか 行き先ならどこでいい♪ 弱い者たちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く その音が響き渡ればブルースは加速していく 見えない自由がほしくて 見えない銃を撃ちまくる マーシーの歌詞は今でもスラスラ書けるな
>>555 昔は職業作詞家とかあったから
短い曲の中に短編小説のような上質な世界観を持たせてた
しかしアーティストと呼べるのはシンガーソングライターのみと持ち上げたせいで
てめぇのブログにでも書いてろと言いたくなるような厨二臭い自作ソングが増えた
>>587 > inとか発音しないからなあ
Inを発音しないと
ああ、はい
馬鹿みたいにスペリング合ってるかな?とか二重チェックすると思ってるのかw やはり日本は遅れてるな YouTubeのコメントもスペルミスだらけ そんなのにツッコミ入れる野暮な人間もいない
>>545 livin' on a playerを下積み時代と訳した王様は素晴らしい
>>116 だからー
意味はなくても感動するのが詩というものなんだよ
>>153 そういうのは邦楽でもよくある事だと思う
サザンの某不倫の曲が流行った頃、まだ子供で意味わからなかったから音だけは良いと思って聞いてたけど
大人になって意味を知ってから、あの曲を好きと言ってた人は不倫肯定派だったのかなと思ってたw
いまはその曲聴きたいとは思わないし
歌詞に意味をもたせすぎると曲が良くても聴けなくなる事はある
でもMJのその曲は暴力じゃ何も解決しねーよって詞を力強く尖った曲調で仕上げてて始めて聞いた時にこりゃすげぇわと鳥肌立ったよ
前にサザンの桑田がヒロトとマーシーは世界に出して恥ずかしくないとか言ってたけど普通に恥ずかしいやろ。サザンも。 ギターウルフくらい歌詞が意味不明で勢いしかなければスレタイ発言もわかるけど甲本が言うのは欺瞞だわ
B−DASH聞けば歌詞なんか意味無いものだと分かる
じゃあインストだけでやればいいだろって話になるけれど、やはり声に惹かれるのも人間の生理的欲求の一つだもんな、歌詞はそれを伝える道具だとも取れる
ボーカルしか目立たないからなJPOPは 所詮歌謡曲
マーシーの歌詞といえば「Knifeを にぎりしめた 18の日々が甦える」
デビッド・ボウイさんの It's No Game (Part 1)は 最初に日本語で訳詞読んでくれる超親切設計の曲
>>598 うん、ネイティブはしないよ
日本人はインとかザを頑張って発音しようとするけど
>>594 いや、彼が
>英語もろくに書けない老害が必死で草
と書いたから、皮肉っただけだよ
モトリークルーとかヴァンヘイレンとか歌詞に意味なんてないもんな
だから、ブルハの歌詞は、 あんなに意味不明なのか・・・。
>>606 ワンオクなんかは明らかにドラムの技量で保ってるバンドだからな
別に歌詞を重視してもいいだろ。 ブルーハーツも歌詞を重視した初期しか売れてないし。ブルーハーツとか甲本とか過剰評価もいいとこ。ほんの初期しか売れてないだろ。 日本人はチンピラの容姿で誠実な事を言うと すぐに信用するんだよな。 ブルーハーツもお笑いのサンドイッチマンも過剰評価だから。大した才能じゃない
>>611 一度Dont look back unger を聴いてみるといいよ
歌詞中のinなんて発音してないからw
トパーズ18フォンツにホピ族の 母親をかくまうことは可能だ
ブルーハーツの歌詞は深えわ ってありがたがって聴いてるオッサン達に謝れ
映画とかもそうだよなー 今は劇場行く前にレビューサイトとかで評価見て、高かったらそれを確かめに行く、みたいな
>>615 ほんそれ
はっきり言ってブルハはあの中二病な歌詞を抜いたら何も残らない
せいぜい若い時のビジュアルくらいだろ
>>610 >うん、ネイティブはしないよ
>日本人はインとかザを頑張って発音しようとするけど
今すぐドントルックでも流して聞いてきたらいいと思うんだが
>>605 ブルーハーツも、ヒロトのあの野太く透き通った声の魅力も大きかったからねぇ
クロマニヨンズの今も、深くどこか悲しいような魅力的な歌声をしてる
オートマ限定の土気色~♪ ジャンピング土下座でギアチェンジ~♪ マニュアル車からイジられた~い♪ 地蔵運転マーク2~♪ 歌詞なんて意味不明でもいいんだね!
こういう昔は良かった的な事を言い出す老害ってどこにでも湧くよな
その点メタルコアやハードコアの連中は音にこだわるよな 一番喧しい奴らが逆にw
なんか必死すぎてすごいんだが、カタカナ表記で難しいけど バッアンガー なのか バッキンアンガーって歌ってるのかどうかぐらい本当にoasis聴いてきたんなら分かりそうなもんだが
“生きる” “俺今日バイク” これらを聞いて ヒロトの歌詞は内容が無いと思うなら 知能が低いんだと思う
>>6 小林克也さん曰くアメリカ人でも歌詞が分からないと言われてたらしいな
>>615 そんな目的のために音楽やってないからな
ボヘミアンラプソディ ママ、人を殺したんだ 奴の頭に銃をつけ引き金引いたら死んじゃった ママ、人生始まったばかりなのに もう終わりだよママ いきなりこんな歌詞だからな
>>624 まぁねー、ミュージシャンは音楽で表現してなんぼだから
語っちゃうと途端にダサく映る
だから、王様が ディープ・パープルとかのロックを 日本語直訳で歌ってヒットしたわけで こんなしょーもない事歌ってたのかってw
ラップが流行ったのが大きいかな hip hopってメッセージ性、思想や考え方想像力や生きてきた生き様を言葉にすることが多いからな あれがかっこいいと思う若者が多くなった パンクって生き方や反骨精神が行動原理だから歌詞がメインにならないのかも
ヒロトは歌詞取ったらマジで何も残らないからブルーハーツすら初期だけですぐ消えたんだろ カリスマあるなんてウソウソ ジュリーの方がまだカリスマあったわ
素敵な詞も心に刺さる詞もあるけど作り手が曲に乗せて伝えたいと思ってるならまず曲を褒めたい 長い詞を伝えきる為のリズムになってる曲は好んで聴かないからよくわからんけど
勢いでソートすると芸スポ高齢化を再認識する SNSはプラットフォームで年齢別になりがち
歌詞に力を入れるのと同じように 楽曲にも力入れなさいよということ
>>635 ディープパープルなんかハイウェイスター、バーン、スモークオンザウォーター、スペーストラッキン
タイトル見ればアホな曲だっただいたい想像つくだろw
>>626 日本語的に発音するとバッキアンガーだぞ
インなんていちいち言わない
>>634 松本と中居が悪い
ヒロトはそれを語る必要なんかない派だからな
友達へのリップサービスだわ
局を作って曲を聞きながら歌詞を書く いい局を作っただけじゃ駄目でさらに歌詞までも良いものを作らないと駄目ってのは作る側からはしんどいってことだろ
洋楽かぶれの古いおっさんの感覚だな 歌詞がわかった方が面白いに決まってるだろ
どうでもいい細かい事を盛り込むだけで共感が得られる安っぽい音楽が蔓延😭
>>643 全部俺が子供の頃にミニ四駆に名付けてそうだわ
>>485 ブルハ →その後のパンク系全般に影響 BOOWY →その後のビジュアル系全般に影響 レベッカ →その後の女ボーカルバンド全般に影響 プリプリ →その後の女の子バンド全般に影響 日本の音楽のルーツは80年代後半にありだな ウルフカットが1番似合うのにまーた坊主にしちゃったのか
インディーズ時代 地元の小さいホールに来てくれたな 一番カッコいい時に見れて幸せに思う 中学生だった俺に襲撃を与えたバンドだ
>>626 バッキンアンガーワロタ
発音センスなさすぎ
>>597 職業作詞家は心にもないことを平気で書いてそれで人を感動させるプロ
詩の目的は人を(広い意味で)感動させることであって
自分の気持ちを伝えることではないということがわかっていた
(あえての極論ですが)
オアシスでケンカすんなよ てか未だにオアシスを低評価するバカがこんなにもいることに驚き
「意味なんかどうでも良かった」って あそこまでの詩を書くお前が言うかwwwww
悲しい気分なんか ぶっ飛ばしちまいなよ ドカドカうるさいロックンロールバンドさ わかってるやつらはこれが原点だと認識してる
尾崎豊の『アイラブユー』を「愛してるよお〜♪」って歌詞にして唄っても 曲が台無しになるのは一緒なわけで、意味が分かってるとか分かってないとか そういう問題じゃないんだけどな
日本人って無理してインやザを発音するから下手に聞こえるんだよなあ
>>662 アイラブユーなんか歴代の尾崎の曲でもっとも歌詞に意味がないレベル
伝わりすぎる歌詞と声というのがよくない 日本のロック聞くと声の質とか過剰に分かって聞く気がしない 歌っている奴の雰囲気で人格まで分かるような感じがする
>>663 おめえの負けだよ
スペル間違っててごめんで終わりだよこんな話
時間のムダ
詞を大事にしてるのって、今も昔も中島みゆきだよな?
>>669 日本のとか言ってる君がいちばんわかってない
前々スレくらいで言ったけど 自分は頭脳警察のファンだったからブルーハーツの歌詞を見た時なんだこのユーモアのない頭でっかちな歌詞はって思ったわ ドブネズミみたいに〜の部分とかパンタなら絶対歌わないわ タモリが美しいと綺麗の違いをわかってるとか言ってたがそんなことは少しオツムがあれば皆わかってるだろ まあパンタも老害化してるけど過大評価よりはマシだわ
>>660 すごく賢い人が勉強なんてどうでもいいんだというような感じだw
>>670 スペリング指摘とか海外では野暮だからやらないんだよ
かわいそうに
曲も歌詞も最高なSOUL'd OUTがやっぱり1番だな
>>675 そんなことねぇよw
半々くらい
バランスとしては悪くない
歌詞はサビの部分しか聴いてないわ ちゃんと聴いてるのはコミックソング
>>675 いちご畑とかいいよねやっぱり
意味不明だけど
>>678 ファッキンインザブッシーズでも聞いて落ち着いてください
>>674 誰も聞いてないよパヨクのお爺ちゃん
お昼寝しましょうね
>>684 そんな意味のない話やめーや
ここは日本で日本人が評価する
>>652 その時代を越えてないからjpopは終わったと言われているのかもな
もともと洋楽の方が好きで聴いてる音楽のうち歌モノは半分くらい 邦楽聴くときも歌詞ほとんど聴いてないな 耳に入って来ない 逆に歌詞が良くないと聴けないって人もいるよね
>>666 バッキンアンガーに聞こえるのか?
バッキアンガーにおれは聞こえるけどw
ビートルズはblackbirdの歌詞は好き ポールが黒人解放運動に影響受けてと聞いて、なるほどって思った
今の音楽を聞いてる連中を置き去りにして 老害が勝手にいがみ合う愉快なスレですね
>>689 例えばアメリカ人の価値観で日本のマナーを語られたら困るよね
>>688 ブルーハーツって、反体制的だったんでは?
青空とかさ。
ちょっと違うか。
歌詞に意味を求めるべきかどうかなんて どっちかだけが正しくてどっちかだけが間違い ってわけでもないだろ 料理だって、出されたものがおいしいかまずいか 自分がどう思うかが大事だけど どういう素材やスパイスが使われてるとかどこどこ産のものが使われてるからいいとか そういうのをわかりながら味わうのもありだろ
>>694 まあいつの時代もそうなんだろうけどなw
>>696 バッキンアンガーは誰と同意してないと思うが
バッキンアンガーとバッキアンガー
声に出してどっちだと思う?
>>575 >>627 瞳の魅力のようなミクロ微粒子
>>677 だよなwwww
それにしてもブルーハーツはやっぱりすごいよ
1歳ちょっとの娘がいるんだが
泣き出すと手が付けられないのに
僕の右手を聞かせるとご機嫌に踊りだす
あと星影のエールもいけるけど
他は今のところダメ
そりゃそうだろとしか 若い時は音とか直感、年重ねていくと詩を意識する 一人世代と時代が違う
マイケルジャクソンなんて歌詞に意味ありまくりだけど音として楽しかったよ ヒロトの歌詞は悪いけど音として入ってこないよ
歌詞についての話はヒロトなりのポリシーがあってそれでいいけど ろくすぽ勉強もしないまま政治発言して間違いを指摘されたら開き直って「勉強不足で恥かいてもいい、発言することが重要なんだ」みたいな態度とるアホバンドのフロントマンたちは嫌い
終わらない歌を歌おう クソッタレの世界のため ロックの歌詞なんてこんなんでいいんだよ感はわかる
ハードロック・ヘビーメタルなんて歌詞の意味を知ったら恥ずかしすぎるからな オイラは高速道路の星!だもんな
>>706 聞きもしないのに突然こんなこと言い出す奴はだいたい無職童貞ハゲ
>>708 悔しいのはわかったけど、ここはただの5ちゃん
便所の落書きにムキになるよりおもろい話した方がええよ
>>1 ヒロトと宮本は基地外とか発達障害という感じで見てられない
歌だけ聴く分にはいいんだが
>>717 今めっちゃ悔しがってるのは君だと思う
純粋にそう思う
>>718 完成度が高い、ってのはなんとなくだがわかるな
音も言葉もスキがない
>>716 無職ではない
童貞も違う
しかしハゲは……ハゲだけは……
宮本は今はクソだが昔は好きだった ボーカリストとして才能あったし ヒロトはさ…正直音楽的には取り得ないじゃん 過大評価にイライラするわ
NHKスペシャル ドラマ こもりびと
https://www3.nhk.or.jp/news/special/hikikomori/programs/komoribito.html 11月22日(日)午後9:00〜10:13 [総合テレビ]
作:羽原大介 音楽:上野耕路 挿入歌:ザ・ブルーハーツ
出演:松山ケンイチ / 北香那 迫田孝也 根岸季衣 / 武田鉄矢 ほか
英語の発音で日本人が直さないといけないのはインやザを必死に発音しようとすること ここやめるだけで全然ネイティブに近くなる
よく知らないけどエレカシの宮本はの声は好きだったけど なんであんな曲をカバーしたの まあ好きにしたらええけど
PCで誰でも曲は綺麗に作れるようになっちゃったから 歌詞で勝負する割合が増えたのさ
そもそも歌詞は重要じゃないとか、小室哲哉とか山下達郎、久保田利伸みたいなサウンドクリエイターが言うならまだわかるが甲本にいわれてもなあ。 甲本は純情で誠実な歌詞書いて今でも昔の曲で 印税稼いでるじゃないか。お前が言うなとはこの事
感性や情緒や根本的な国語力か欠如してる 奴が歌詞書いたところで薄っぺらい決まり文句の羅列。 マキタスポーツのネタにしかならない。
最近の世代の歌っておどけてるフリはしてるけど 全然自分達がピエロになる気がないのが感じられて恐ろしいわ
>>699 若い時はみんなこんな老害にはならないと思ってたはずなのにな
いつの間にか全く同じことしてんだよね
>>303 ユニコーン CSA 歌詞
Ah−つわものどもに愛されて15年
東京都渋谷区神宮前
2丁目4番12号
フルークス外苑ビル5階
東京(03)5474-9500
歌詞というものは人間の歌声という楽器の音色を曲に乗せるためのモノと考え 耳で聞き心地の良いものを聞くことができればいいと考えればそうとも言えるな 詩はいい加減でもいいとすれば歌声の自由度は縛られない
>>666 バッキナガーと聞こえる
ローマ字に直すとbakkinagaaで
ちゃんと「in」が発音されているね
人による 音の人リズムの人メロディの人言語の人 その組み合わせ軽重も
>>4 一人の創作じゃ現実に勝てんから歴史物に走るな
>>68 真っ赤なポルシェがバカにしないでよそっちのせいよ
みたいな
北京 デブリン ダブリン リベリア 束になって輪になって これ思い出した
>>734 ブルハはいいんだけど
ブルハの影響受けたパワー系池沼みたいな人たちが表面だけ真似てるのはキツい
昔の曲って歌ってる感じがしたけど 現代の曲って歌というよりラップみたいにリズム遊び的に言葉が乗っかってる感じよな
言ってることはわかるけど そもそもパンク自体が音楽の才能ない人がキャラと歌詞だけでやるジャンルじゃん それで音を語られてもね 天才みたいなレスがあるけど明らかに秀才だわ
ブルーハーツ世代だが彼らの良さが一切わからん、ブルーハーブは好き。
ダムドとかPILとかクラッシュでいいや。
ピストルズもわからん、ニューオーダーは好き。
>>734 同意。
>>739 俺みたいな老害は老害らしく
ちゃんと老害やるんだよ
ちゃんと老害やらねえ方がカッコ悪い
>>749 二番煎じ問題なぞブルハ時代のスピッツからそうじゃろ
そこで見つめ直しができるかどうか
New Orderのバーナード・サムナーも同じこと言ってたわ 歌詞なんて適当で意味無いって
ブルハ時代の版権なくて全く金が入ってこないんだろう? だからブルハ時代を否定することに全振りしちゃってるんじゃないの 頭もうおかしくなってるんだろう
>>753 自分が好きなやつを見つけて聴いて気分が上がればいいんやで
音楽なんてそんなもんや
と、詞が書ける人程歌詞はどうでもいいと言う 気を使わなくてもいい詞書けるから
>>755 スピッツも含めブルーハーツフォロワーはブルーハーツを含めて好きじゃないわ
最終的に作曲能力またはキャラクターのいずれかが足りない言い訳をしてるバンドになっていくんだもの
北の国からを聴いて特に歌詞良いよねって言った奴を思い出した
演奏の一部ぐらいのニュアンスで聴く歌詞が好き 深い〜とかいい言葉〜とかはいらん
>>133 大半は曲が先
詞が先だとインタビューなんかでわざわざ詞先っていうけど逆は聞いたことない
>>743 そこまでいくとinは発音してないのと同じ
しかも耳も良くないみたい
無理して頑張らなくていいよw
>>125 歌詞と言えばベンジーですが
商業的に大成功を収めたヒロトの前ではBJCファンは抑制的になるものですよ
ちなみにライラックの歌詞が好きです
ナーナーナー や ラーラーラー や ゔぉおおおおおお でも鳥肌が立つのが良い音楽
セカイノオワリやらきゃりーやら辺りから 奇抜な名前、奇抜な衣装、奇抜なパフォ、奇抜な題名と曲、みたいな奇抜に逃げてる下手糞が増えた気がする ちゃんみなとかあいみょんとか何か変な名前なの増えたよね 俺は昔の人間だから近年のこの奇抜さが凄い苦手だわ
80年代、90年代あたりは勢いで押す感じの曲多かったから歌詞は二の次っぽさあったよね 今それ以前のオールディーズに近い感じがする
椎名林檎の無罪モラトリアムとか岡村靖幸 サザンの桑田の歌詞とかも 語感優先で意味は無い気がする
>>769 それは君の人生経験があってこそなんだよな
一部に刺さる音楽ってそういうことなんじゃないかと
>>753 同じく
ついでに言うとミッシェルもわからん
わかるわあ 子供のころなんて洋楽聞いても歌詞の意味なんてわからんからな
木を見て森を見ない人が多いね。 ほんのちょっとそういうきらいがあるって言ってるだけなのに。 大事にしすぎなんだよ。脳みその固いアホが多いね。
>>771 聖飢魔IIとか宮尾進と日本の社長とか
昔からいたじゃん
>>636 日本の歌詞詰め込みはフォーク+洋ラップの発展融合系かなと思った
フォークはずっと土壌あったし、そこへポルノやら椎名林檎やらが出てきて
いまの歌詞に詰め込みJ-POPにつながってる気がする
リンダリンダは誰か分からないって言ってたぐらいだからな
英語も分からず洋楽聞いてる奴らと同じだろ ガキの厨二病みたいなもの
これ良いこと言ってくれたわあ ずっと洋楽好きで意味も分からずメロディだけ楽しんでるよ それで良かったんだね
>>775 あーしくじったしくじったまただわ
これだけで共感できるw
あいみょんとか米津玄師とか髭ダンとか 歌詞にキュンとするわけじゃないけど聴きたくなるよね 歌詞に集中すると「なんてダサいちっとも詩的じゃない」って感じなのに不思議
>>756 そのバンドやアーティストのスタイルによるもので一概に答えはないと思うよ
ボブ・マーリーなんて歌詞は間違いなく必要だし
じゃあ何でボーカルやってんの? とりあえず毎回楽器持てよ としか
音楽の中には歌詞の意味よりも(例えば韻を踏んでるとか)言葉の響きに曲を聞いてて気持ちよさを感じる事もあるもんな
>>758 印税入ってこないのか
カラオケもすごいけど
うららーうららーうらうらでー 未だに何の裏なのかな分からないが名曲
>>788 詩がいらないならみんなスキャットマンジョン式でいいわけだからなw
ボヘミアンラプソディが流行ったのは 歌詞ではなく音の力 良い音は国境を超える
カッコいい音が作れないから 歌詞とメロディー重視になる 音は伴奏でしかなく
>>713 終わらない歌ってタイトル初めて目にしたとき何か衝撃を受けたな
最高に美しいタイトルだと思う
ヒロトの歌詞もいいけどマーシーって詩人だ
>>796 歌詞も半分くらいあるよ
歌詞知らん奴にはわからないだけ
>>785 きっとそれもいいし、その洋楽アーティストがニールヤングみたいに歌詞に風景が宿ってる場合は自分で調べていく人も全然いいと思う
正解なんて提示すべきじゃないと思う
>>511 陽水は自分の声を楽器として捉えている感じがする
言葉自体に意味は無いが、曲の良さを最大限に引き出す響きの詞に対するこだわりは凄い
考えることや感じることを放棄した音なんて解らん現代のアホ共をターゲットにするには見た目解りやすい歌詞にインパクトを置くのはビジネスとしては当然アーティストとしては下の下しか売れない時代
>>797 山本正之リスペクトがふんだんに感じられます
>>10 きのう、あさやけのまっかなあさ、
高須クリニックでとってもらったじゃないですか?
>>800 半分なら良い
JPOPは歌詞に全集中過ぎるのよ
ミュージシャンというよりリスナーとして言ってんだろうよ。 子供の時にレコード聴いて泣いたって人なんだから。
木綿のハンカチーフが最後別れる歌だったと知ったのは21世紀になってからだ
>>734 純情でも誠実でもない甲本が
そういう風に書けば受けると計算して書いて
その結果ヒットさせているわけで
甲本が歌詞について語る資格は十分ある
>>785 意味なんか分からない方がいい時もあるよな。
歌のおかげで何かに救われた事なんて一度も無い -以上-
思春期にブルハ通らなかった大人が大人になってからブルハに夢中になったりしないだろ
タモリも同じようなこと言ってたな 歌詞に意味求めすぎって 歌詞なんか意味分からなくていいんだよと井上陽水
エレカシとかすごいバカにしてそうw 歌詞にこだわってそうだし
はすっぱな夢に気絶しそうなほど 恋によく似たfeeling 真夏にジェラシー 歌詞で見ると訳がわからんけど、メロディーと歌い方で良曲に聞こえる不思議
>>819 たまにつべで声明聞くと穏やかな気分になるよな
>>820 だいたい20までに聴いた音楽で人間決まる説
誰が言ってたかは忘れた
>>816 わたたたたたーたドッキュン!とかで最高w
おれも学生の頃楽器やってて音しか頭にいってなかったな この歌詞がどうで〜て同級生に聞いたとき衝撃だった思い出がある
>>811 マイク真木の『バラが咲いた』とかさわりしか知らないと
やっつけな歌詞だなーって思うけど.....
>>817 嫌なら出なければいい
語りたいから出たんだろうよ
ヒロトって結構権力好きじゃん
陽水の「氷の世界」とかすごい歌詞だと思う ふつう考えつかんよな
B-DASHとか最近だと岡崎体育が無意味な歌詞をメロディに乗っけて遊んでるな こういうの作り手のスタンスはそうでも聴く側は逆に意味調べちゃうよ
何より公害なのはこの切り取りをそのまま真に受けて歌詞なんて意味ねえよとマウンティングするアホが生まれること 有名どころの言葉を正解にしちゃうのは、この記事とは真逆の話になるのにそれを理解するオツムを持ち合わせていない
関ジャニとか見てると 音楽の聞き方がおかしいとおもうわ 作り手の理屈に乗っかりすぎ
>>823 探し物はなんですか?それより僕と踊りませんか?だもんw
答えを出さないというw
>>823 歌詞に意味を持たせる方がバカだと思う
若い人間の歌詞に意味を見出そうとする方が
タモリも似たような事言ってたが
>>800 半分くらいって
日本人の9割以上は映画を見るまで歌詞の内容は知らなかったと思うぞ
>>824 気持ちよい音はめなら何でもいいってやつだ
ヒット曲でもよくあるな
違和感あればだめ
>>836 それいい歌詞じゃん
歌詞を聞かないやつはそれすら聞かないんだろ
>>831 テレビが画期的な色になるって「どんな色だろう」って必然的に聞き手に想像させる力があるよな
とはいえ詞をいろいろ解釈してしまう性分だししょうがない
たまや小沢健二なんかもはっきり言って歌詞の意味は意味不明なのばかりだが 名曲だらけなんだよな
>>837 影響?というか氷の世界は楽曲提供してなかったか?
>>201 それでいいんじゃないの?そんなくっそ難しいことの講釈聞かされながら聴いても楽しくないじゃん
意味わからずに洋楽聴いて「こんな歌詞かな?」っていうのはさ ソングライターが先ず曲だけ作って「歌詞はどうする?」っていう 段階とある意味同じ状態なんだよね そこを楽しめば? ある意味、歌詞が直ぐに分かる人種より豊かに曲を楽しんでるんですわ
人間の声も楽器の一つとして聞いてる 歌詞で感動と言うより曲を声で強調して歌詞が印象に残るって感じ
歌詞は歌声という音色を作るための言葉であっても 言葉があればその先の発展としてストーリーを想像するのが人間というもの
このギターのフレーズカッコいいとかこのシンセの音カッコいい みたいなのが昔から邦楽にはない だから適当な弾き語りフォークっぽいのが定番
>>820 思春期にブルハを通ったか通らなかったかで
大分ちがう人間になっていたであろう感慨がある
あの感情やインパクトは、おそらくもう二度と味わえないんだろうな
繰り返すけど日本人が歌詞を求めてなかったら 中島みゆきの糸はこんなにウンザリするほどあちこちでカバーされないっての
ふと思ったが理系脳文系脳関係ありそうな気もする 理系は音でしょw
最近の松本隆とかの職業作詞家の再評価もそうなのかな 当時聴いてたアイドル曲とか、歌詞の細部なんかどうでもよかったかも 歌詞・声・歌メロ・演奏のトータルで「いい感じ」なら良かった
>>856 リンダリンダ初めて聞いた時のこと覚えてるもんな
>>836 あれはガサ入れを皮肉った歌だからね
警察へのアンサーソング
俺も音楽は音で好きか嫌いかのタイプだから分かる だからこの人の曲なら何でも好きみたいなのが全くなくて面倒くさい
>>857 曲にはどうでもいい歌詞と重要な歌詞がある
どうでもいい歌詞だけを切り取って歌詞なんか聴く価値ないと言ってるのがアホ
キャロルキングとかカーペンターズは歌詞にも惹かれた
>>856 RCとブルーハーツの頃に思春期だったおかげで人生が大変だったわw
>>857 空と君の間に雨が降るってどんな意味ですか?
今も昔も変わらない 歌詞を見る人もいれば見ない人もいる ほとんどがその中間だ
最近だと折坂悠太とか長澤知之とかの歌詞はすごいいいけど、どっちも最近の歌詞を馬鹿にした歌詞書いてるのおもろいわ
桑田佳祐とマキシマムザ亮君の歌詞は曲あってのもんだと思うなぁ 大した天才やで2人とも
>>840 語感の心地良さが大事って事だよね
ダークスーツでスカスカッ(アッー)
とかでもノレるしな
>>864 というかさ、歳とるとメッセージが強い歌詞はちょっと敬遠するようになるよな
1日だけ再結成してくれんかな リンダリンダが流れたら男達がどんだけ嬉しくなるか
ブルハ聞く人ってsion聞く? sionなんか歌詞外せない人だと思う
>>861 阿久悠はだいたい曲が先で歌詞を当て込んでた人だから、
むしろこの意見には同意しそうだw
最近の曲は歌詞で詳しく伝えすぎ感あるよな なんとなく伝わってくるけど何が言いたい?くらいがいいのに
>>835 掘り下げるのは面白いんだけどミスチルとかのメジャー所に偏りすぎてるのがつまんないわ
結局大人の事情なのねって思っちゃう
>>875 聞きたいか?リンダリンダ?
ヒロト達は今でもいい曲作ってるぜ?
ブルーハーツの歌詞に意味がなくなったら誰も聴かなくなったのは売上が証明してるだろ
>>870 うわー自分その二人マジで嫌いだわ
もうね今の時代に文芸的な歌詞という時点でださい
まだ長澤の方はr.i.pみたいなのあるから言いけど折坂は…
要する秋元康の歌詞で音楽聴いてるような層はアホって事
>>874 衰え、だな
よくいえば達観というか
もうステージには立っているけど真ん中に立つ気ないというか
>>875 一回あったじゃん
2回は宗教宣伝マンとはやれないぞ
>>878 だからそれをヒロトが
>>1 で言ってるスレなんだが
>>882 マジ?折坂いいよ
なかなかいないよああいう若手
意味なし音重視の歌詞で言えばヒロトよりアニソンの方がよっぽど優れてると思うわ
芸スポおやじの紹介でここに飛ばされました 佐野元春仕込みのスカスカうんちくまだー?
>>885 メッセージ強いんじゃなくてもともとノリとビートだ
間違ってる
ありきたりなものじゃなくて意味のわからない意味のない歌詞書けるのは才能じゃないか
この人 不思議なんだけどガリガリで様子もおかしいのに何故かカッコいい
安室ちゃんのBody Feels EXITって曲の歌詞、全然意味不明なんだろ? 小室哲哉は音で聴かせてたんだなw
反米の歌詞多いから中国強くなってるからやばいと思ってるのか
>>885 結局洋楽とか、最近だとBABYMETALだなw
音にパワーさえあればいいという
なんか青臭い事言われるとさぁそれはちょっと…てなるくらいならねぇ、
>>890 あれはお経と同じだ
決まったメッセージ
>>895 アイドルとかダンスとかは他人が曲を書くことがほとんどで
そこにメッセージ色を入れる人はほとんどおらんぞ
どうでもよさが重要なんだよ
>>771 マンウィズとか奇抜な見た目だけど
曲はめちゃくちゃありきたりっていうね
>>897 ベビメタは洋楽なのか邦楽なのかちょっとわからん
>>891 曲がパクリと言われるから詞が命とかいう人?
曲は歌詞で聞くわ メロディがどうとかよくわからん 歌詞に共感できるかどうか
>>855 95%くらいのメインストリーム層がそれってのはあるな。
歌メロメインでトラックはあくまで伴奏。
>>898 レッチリなんか殆どの歌詞ドラックのことだもんなぁw
ていうか時代がどうだから文芸的な詩はどうかと思うってんで歌詞の意味を軽くするような尻軽なアーティストってそもそもいい歌詞書かないと思う
最近やってるオーディション番組だと毎回毎回歌詞に伝わらないとかありきたりとかダメだししてるから 歌詞大事なんだなーって思って観てた
くだらない世の中だ ションベンかけてやろう 打ちのめされる前に打ちのめしてやろう あの規制が殆ど無かった当時でさえ聞いた瞬間に衝撃を受けたよ
レイジアゲインストジマシーンの歌詞なんか意味わかってたら聞きたくないなぁw
クラッシュの曲に日本語乗せたようなバンドだったなブルハ
ベビメタは前世代的よな あれは歌詞より音に振り切ってるから 意外とヒロトも好きそう
甲本ヒロトはどうでも良いが 甲本ヒロトの書く曲は昔から嫌いだった 偽物臭くて
ベビメタの曲はおっさんにはたまらんのでは無かろうか LiSAも良いんだが弾けかたが甘いと言うか何か少し物足りない気がしているのでは無かろうか
>>906 それ日本で輸入されてる洋楽が極端だったから
アメリカでもイギリスでも歌メインが95%だわ
本来、音楽は右脳を働かすものだからな 言葉は左脳だけど、歌詞を聞かせすぎると左脳に偏って右脳で楽しめなくなる
>>921 以外といい歌詞なんだけどさ、まるっきり聞き取れないようにしてるよな。
あれは曲ありきだわな
>>856 ブルーハーツなかったら俺は俺じゃなかったわ
当たり前だけど
>>874 年取ったら内容が薄っぺらい稚拙なものにしか感じないんだよね
実際そうなんだけども若い子にとってはそれが理解の限界なんだろうなっていう歌詞
>>924 テロップ込みで歌詞の意味は後から知って2度美味しいの世界だ
>>30 山下達郎
「最近だとThe Birthday、ベンジー、Pay money To my Painとか。
うまいヤツじゃないとダメ。でもここ30年ぐらいでいちばん好きなのは
THE BLUE HEARTSとeastern youthですね。」
音楽における詩に本当に価値があるならフレーズの使い回しなんて発生しない メロディーとの噛み合わせの方が重要だと思ってる
>>928 意味ない歌詞書いた方が
ミュージシャンの限界が見えにくいよな
>>926 そっかw
まあ、俺も紅蓮華PVが気に入っているけどw
正直30超えてブルハにマジで心酔してる奴は頭弱いと思うわ ある種芸人として見てるなら別
>>903 露骨に邦楽だろw
イジメダメ!なんか外国のタトゥー丸出しのメタラーが理解してるわけないw
>>934 聞き手の想像力の問題
インスト含めて全ての曲が
>>895 その曲に限らず
小室ファミリーの曲は歌詞意味不明なの多いよ
歌詞がめっちゃ良い!ってのももちろんあるけど、全体的にうすい
音と、ダンスパフォーマンスや英語ラップで誤魔化してるというか、それで惹きつけてるというか
意味不明な英語、日本語歌詞ちょこっと、以下繰り返し、ばっかり
最近たまたま、小室プロデュースの頃の安室奈美恵とかglobeとか聴いてて、歌詞うっすいなと思った
でも好きだけどね
ブルハ信仰してる人って音楽聞いてるんじゃなくてスタイル重視な人って印象
ヒムロックも矢沢さんも何故か作詞しないもんなぁ えーちゃんなあれめっちゃいい曲書く人やで なんか不良のカリスマみたいになっちゃってるけどさぁ
>>765 発音していないも何も
俺には「in」がはっきり聞こえるという話だぞ
何十年も洋楽を歌ってるんでね、英語の発音の構造は熟知している
あれは単語を区切らずにbackinangerときっちり発音している
>>937 ノリとビート最高じゃん
今でもすごいと思うな
>>945 あいつはただinのやりとりを勝ち負けとしか見てないキチだから
>>941 それが流行音楽だぞ
ポップだぞ
わかってないね
わかんなくてもいいんだけどな
>>943 その二人の歌詞なんかファン以外誰も知らんレベル
初期衝動的な音楽は減ったよな 最初からベテランアーティストみたいな落ち着いた曲で出てくる若手ばっか
>>948 発音とか英語のテストじゃないから相手にするな
むしろマシな流れだろ 90年代なんてサビがほぼ英語なのばかりだった それがダサいみたいな流れになってみなちゃんと意味をつけるようになってきた
>>937 ブルハに限らずミュージシャン全部そうおもう
>>1 意味はどうでもよかったっていうけど、
いまの若者も、直線的な解釈に酔ってるだけで、
意味を理解しているか否かでいえば、どっちも作り手の意図を理解していないことも多々あると思う
結論:ディープパープル最高!! ということで(完)
中居オモロないよな 松本の方がマシとか時代遅れな番組
>>954 初期衝動なんて聞き手が勝手に思ってる幻想
>>1 > “完成されすぎている”ところがちょっと不満
まぁ基本がパクリなので、
パクリ元の完成度がすべてなんだよなぁってこと
意味なんかどうでもいいなら歌詞全部ルルルでええやろ
ヒロトにカリスマ感じたことないから 舌出してイキってるのを見る度痛々しいなあと感じてた
時代だと思うよ より、SNSで同調圧力が強くなって、見てない聞いてない知らないが非国民になった
>>956 わかってないね
お囃子なのにな
お囃子に意味なんかないんだよ
ホントにわかってないやつおおいな
>>967 銀杏ボーイズとか忘れらんねえよとかandymori聞き出したらほんと恥ずかしいからそこだけは避けるように
>>968 ホルモンの曲聞いてみ
日本語の発音上手いこと曲に合わせてるで
今の音楽にどうこうにこう答えてしまう時点で当たり前に老害感が出る
>>971 録画してるから後で見る
CMやらつまらないとこ見なくていい
>>971 そんな糞自演いらんから
実況スレでやれ
当時俺にブルハ勧めてきた奴は偏差値40以下、九九は出来ませんなんて奴だぞ ヒロトの詞すら理解出来なくて、初めて聴いた俺が解釈教えたくらいの知的レベル そんな層に届く歌を日本語をビートに乗せる技術を開拓しながら創っていたヒロトはスゲーよ
>>970 逆だろ
知らない方が当たり前な時代
鬼滅は珍しいケース
何もかも共有してた時代からほとんどの作品が細分化されて共有されにくい時代
>>937 YouTubeのコメント欄に釈迦やキリストや達磨や千利休がいたらヒロトみたいだったんだろうって書いてあるの見て宗教っての怖いなって感じたね
>>45 今YouTubeで見てきたw
組合がスト中の港湾労働者と、その彼女が働きづめって歌だったのかww
>>973 そこらへん自分も苦手
後者二つは仕方ないとして銀杏なんか直撃世代だろうに何も学んでないんだなと
>>980 なんだ、叙情的な奴やん
じゃあさだまさし分かれよ
>>974 わかんないやつには説明してもしょうがない
Happy Birthday To You ×2 Happy Birthday ×2 Happy Birthday To You
>>394 でも輸入盤のCDって歌詞カード入ってるのほとんどなかったな
寒い歌詞を過剰に持ち上げるようになったのは浜崎あゆみから
歌詞に力入れてる時代なのに 歌詞にクローズアップされた曲がないのが悲劇
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3時間 11分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213183541caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1606014241/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★5 [muffin★]YouTube動画>19本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★2 [muffin★] ・【悲報】大阪府知事「長谷川豊の差別発言はあの部分だけ見ればおかしな発言。全文ではどういう意味なのかきちんと説明するべき」 ・穂乃果「音楽を聴くときはCDだよっ!」千歌「配信で聞くのだ」歩夢「サブスクを使うかな?」かのん「私も」 ・トラック業界「基本ひとり!音楽聴き放題!タバコ吸い放題!」 ⇐なんでこれで人集まらないの? ・【音楽】43歳になった#氷川きよし の“限界突破”。アンチコメントにも「母のような気持ちで包み込んであげたい」 | 文春 #はと [少考さん★] ・サヨクよ。今から日本の世直しして自分人生が改善されると思うか?自分がが死んだあとの日本が良くなっても意味ないんだよ? ・【音楽】ビッグウェーブが来るたび文字が大きく 歌詞サイトで「睡蓮花」に起きた珍現象が話題 ・【音楽】山下達郎がライブで合唱する人に苦言「あなたの歌を聴きに来てるんじゃない」★4 ・【音楽】<テイラー・スウィフト>2020年の全ライブ公演キャンセル「正しい決断だと思ってる」「どうか健康で、安全でいてください」 ・鈴木香音の今年良かったこと「メンバー5人とディズニーに行けたこと ただの仕事仲間じゃなくて、本当の信頼関係を確認できた」 ・【アメフト】日大広報部「"QB潰せ"は事実だが、思い切って当たれという意味。誤解招き言葉足らずで心苦しい」選手会見に★11 ・こういう音楽ってなんていうジャンルなの?かっけーからもっと聴きたいんだが ・SKEは音楽番組にも出演できないし、コンサートもやらないのに、選抜に入る意味あるのか? ・【BTS】Billboard JAPAN運営が警鐘「チャート操作目的の再生では、音楽を“聴く”とは言えない」 ・【音楽】P・バラカン氏の「BABYMETALは全く評価できない。あんな“まがい物”で日本が評価されるなら本当に世も末」発言にファン激怒★21 ・俺、乃木坂の曲以外、全然音楽なんか聴かないんだけど、おまえらどんな曲聴いてるの?? ・「ロック」 が反体制文化から生まれた左翼的な音楽だとすると、日本における保守派の音楽は何なのか? ・女子に嫌われるケチな車カスの発言「今日何キロ走ったと思う?ガソリン代全部でいくらかかると思う?」 ・甲子園 NHKが京都国際高校の校歌の歌詞で「東の海」と放送 校長「そのような日本語字幕を送ったことはない」 [Felis silvestris catus★] ・カズレーザー「渡辺直美は豚の件について何とも思ってない、興味もない」→渡辺直美インスタで本音を吐露し号泣 ・ベトナム人さん、来日して日本の真実を知ってしまう「立派で偉大な国と思っていたが…幸福の意味を日本人自身で答えを探すべき」 ・羽賀あかねちん「実は朱音と植村あかりさんとで、先日、夢の国に行ってきたのです!もう本当に本当に本当に楽しかった!!!!」 ・コロナ疑いで病院に行ったら検査はできない。治療もできない。暫く家で寝ていろって。ネトウヨの「日本凄い」の意味がやっと分かった★2 ・虫嫌いには完全アウト? 「青天を衝け」蚕ダンスに視聴者悲鳴「ホラーかと思った」 [ひよこ★] ・大昔のエロ本の黒塗りをバターで消すとか言ってる事の意味が全く分からんのやけどどういう意味なの? ・アニメ、音楽、映画…消費するだけの存在になったオタクが市場原理によって萌え以外のものを淘汰して文化を腐らせる、どうすれば良いの? ・長谷川豊、人権ない発言のたぬかなに対する重い処分に疑問「対応が重すぎる。今回は注意だけして、様子を見るで良くない?」 [Anonymous★] ・【芸能】松本人志「離婚暴いた週刊誌さん、今どんな気持ちですか?」 週刊誌記者「何とも思いません。給料が上がる方が楽しみ」★2 [1号★] ・【セルジオ越後】ブラジル対日本戦には、本当にがっかりしたよ。まるで大人と子どもだった。「良い経験だった」って、今言うこと? ★2 [無断転載禁止] ・今聴いてる音楽の歌詞を書くスレpart2 ・【音楽】坂本龍一さん「挑戦し続けることが生きる意味」 受賞イベントで ・【音楽】JASRAC「たとえ商用目的でなくても歌詞をネットに掲載したら1PVにつき数十円請求する」★2 ・小山田圭吾の音楽使うNHK、11年に視聴者から「過去の行為」で問い合わせ…「反省」伝えられ放送継続 ・【プロ野球】金本監督「前向きにとらえましょうか。よく追いついたので」今季初引き分けに 交流戦ラストゲーム ・【音楽】#ボン・ジョヴィ 、歌は人を一つに…コロナ禍だけど今できることを 新アルバムに込めた願い [湛然★] ・チーム8元センター中野郁海さん「部活が楽しくて仕方ない。部活行こうと思ったら今日は休みで残念」 ・【100日後に死ぬワニ】天国でも聴いて欲しい!主人公のワニが作っていた音楽プレイリストを発表。取りは勿論・・・ ・「世界で一番習得が楽な言語」ってなんだろうか。それを世界の公用語にすれば良いとは思わないか。文法に例外がないやつ。 ・音楽聴きながら充電出来るようになるiPhoneのアダプタ便利すぎワロタ 泥厨はこの便利さ体験できないんだろうな 可哀想… ・川栄李奈が意味深呟き後削除「過去はバカ人間ですね!今後頑張りましょうか」「どんなにムカついても世間に公表するのは違うと思う」★2 ・【音楽】「Mステ」でナチス式敬礼 LDH所属グループに批判 曲名「SOLDIER LOVE」歌詞には「神風吹き荒れたなら」 [ネギうどん★] ・文在寅、輸出優遇国除外巡り批判「日本は正直に」「合意をしたから終わりになるというものではない」 ネット「この国と約束をしてはダメ ・お前らに本音で聞きたいんだけど高卒で土方やってるような人間のことどう思ってる? ・音楽とか全く興味ないんだけどようこそジャパリパークへって普通にすごい曲なんじゃないの? ・LINE「なんでお金払わないと音楽聞けんの?視聴者目線で考えてほしい」 ゆとり頭おかしい・・・ ・【悲報】AKB台湾人メンバー「(突然声が大きくなり)正直の話いいですか?台湾、今若者ね、日本より韓国の音楽の方が人気」 ・テレビ番組の「視聴率」報道に意味はある? 放送コラムニストの見解は…「もう世帯視聴率の時代ではないことが浸透されるべき」 [muffin★] ・初デート費用、女性は「1円もおごりたくない」「男性が全額負担すべき」…男性の本音は? 婚活男女897人調査で浮き彫りに [首都圏の虎★] ・【話題】大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている ・【音楽】乃木坂46、新シングル表題曲は映画『あさひなぐ』主題歌“いつかできるから今日できる” ・【音楽】ノエル、エミネムについて語る。「ヤツはリハビリ施設に入った、そのことについて20年も歌ってやがる」 ・安倍「税収というのは国民から 吸い上げたもの でありまして」 安倍さん思わず本音が出てしまい国民は唖然 ・【音楽】#赤い公園 、津野米咲さんを追悼 ベース藤本ひかり「当たり前すぎて言えなかったけど愛してるよ」 [少考さん★] ・橋本環奈、舞台『千と千尋の神隠し』で上白石萌音ちゃんと共演したのに仲良いエピソードが全くないwwwジャップ女さんw ・【音楽】<荻野目洋子>『ダンシング・ヒーロー』ブーム再来に感慨!「「こんな日が来るとは思っていなかった」★2 ・【AKB48】矢作萌夏「“昔のAKBは良かった”ネットの書き込み。今のメンバー努力しているのになんで分かってもらえないんだろう」 ・映画・音楽好きのケンモが語る、ラップや黒人文化全盛の時代に、白人アーティストに求められているものとは? ・【話題】ビートたけし、うっかり本音を言ってしまう「コロナウイルスって本当は大したことないんじゃない?」★5 ・【タレント】重盛さと美、タレント業に本音「すごく割のいい仕事」「これだけで、こんなにギャラをもらえるの?っていうくらい」 ・スマホで音楽を聴きながら歩いてきた女が男とぶつかり口論の末蹴られたと訴える →男を逮捕 容疑否認 ・音楽専門学校の生徒「好きな音楽はボカロ!アニソン!音楽はYoutubeで聴いてる!」 講師激怒 ・教師「底辺高は“勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?”と言われるが、経験上、いない。」 ・iPhoneから3.5Φのイヤホンジャックが無くなるけど なら音楽を聴いている時に電池が無くなったらどうやって充電するの ・平手が音楽番組に出て神だと絶賛されるみたいな記事飽きた。そのせいで今泉や長濱とかの重要メンバー失ってもはや欅自体が死に体に。 ・【芸能】TBS社長 ジャニーズ退所の長瀬智也にエールと本音 主演ドラマ多く「やめないで、もう1回出てと思う」 [爆笑ゴリラ★]
02:16:49 up 43 days, 3:20, 0 users, load average: 9.05, 8.84, 8.49
in 3.3935840129852 sec
@3.3935840129852@0b7 on 022516