かつて例のない高卒ドラ1が誕生した。未完の大器は「本物の怪物」へと進化できるのか。新著『投げない怪物 佐々木朗希と高校野球の新時代』で激変する高校球界の実情を描いたノンフィクションライター・柳川悠二氏がレポートする。
* * *
大船渡(岩手)の163キロ右腕・佐々木朗希の指名に踏み切ったのは、以前から公言していた北海道日本ハムを含むパ・リーグの4球団──。事前の情報戦では、過去最多に並ぶ8球団とも、それ以上とも噂されていた。他の投手に指名がばらけたというよりは、佐々木の育成に自信が持てない球団が指名を回避したと考えるべきだろう。千葉ロッテに交渉権が決まっても、表情を変えない佐々木はこう第一声を発した。
「これがスタートラインだと思います。千葉ロッテは、12球団で一番、応援が凄いかなと思う。自分の武器はストレートですが、これだけでは通用しない」
この春から佐々木を追い続ける中で、私が最も衝撃を受けたのは韓国・機張で開催されたU-18野球W杯で目撃した一球だった。初の世界一に向け、負けられない韓国戦、初回の投球練習中の4球目だった。それまで脱力して投げていた佐々木が、突如、左足を高々と上げ、大きく体重を乗せて踏み出すと、目一杯に右腕を、鞭のようにしならせた。その球速は自身の最速(163キロ)に迫るものだったように見えた。
160キロを超える直球は、150キロのボールと比べても、プロペラ機とジェット機ぐらいにスピード感が違う。固唾を飲んで怪物の初登板を待っていた韓国のファンも、思わず叫声を上げた。それほどまでに、佐々木のこの一球が異次元に映ったのだ。
ところが佐々木はこの回を19球で投げきったところで、降板する。理由は右手中指の血マメの悪化。本人は詳細を明かさなかったが、私は“あの一球”で血マメが破れたのではないか、と推察している。降板する際、佐々木のユニフォームの右太もも部分は、血に染まっていた。163キロのボールは諸刃の剣だった。デリケートな身体だと自ら証明するように、世界の舞台でも不完全燃焼に終わってしまった。
(2に続く)
※週刊ポスト2019年11月1日号
10/22(火) 16:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00000015-pseven-spo&p=2 ◆巨大な「先行投資」
一方、3球団が競合し、東京ヤクルトが交渉権を獲得した石川・星稜の奥川恭伸は、あまりに対照的な存在だ。甲子園には春夏通算4回出場し、今夏は準優勝に輝いた。150キロを超える直球、大きく曲がるスライダー、ストンと落ちるフォークを狙ったコースに投げ分ける。W杯でも、7回18奪三振(カナダ戦)という衝撃の投球を見せた。
4月の高校日本代表第一次選考合宿で初めて対面したふたりは、実力を認め合う仲となった。W杯が開催された韓国で、佐々木は奥川を「おっくん」と呼んで慕い、いつも奥川の姿を探し、投球練習でもわざわざ奥川が使用したマウンドが空くのを待つほどだった。佐々木は奥川について、「器用なところや、頭の良さ、変化球の精度。それは自分にはないもの」と話した。その言葉は両右腕へのプロのスカウトの評価に通じる。
素材の佐々木、即戦力の奥川──。ある程度、計算の立つ奥川と違い、佐々木の交渉権を獲得した千葉ロッテに求められるのは、選手生命を脅かしかねない163キロの球速に耐えうる肉体の育成だ。前例のない挑戦となるがゆえに、指名を迷った球団もあったであろう。
プロで活躍するには、あまりにデリケートな身体ではないか。率直な疑問を“平成の怪物”を育てた名伯楽にぶつけた。1998年のドラフトで西武に1位指名され、1年目から16勝5敗という成績で新人王に輝いた松坂大輔を、横浜高校時代に同校野球部長として鍛え上げた小倉清一郎氏だ。
「佐々木ほどスケールの大きな投手はこれまで見たことがない。身体はまだまだで、足腰も鍛えられていないが、フォームをいじる必要性を感じない。血マメができやすい体質は、それだけ投球時、指先に力が伝わっている証拠。プロに行けば豊富な治療法がある。心配はないだろう」
もちろん、高校時代に小倉氏が猛練習を課していた松坂のような1年目からの活躍は見込めず、「大きな先行投資になる」としたが、その上でこう付け加えた。
「松坂はプロ1年目が一番良かった。その後、野球を舐めちゃったからああなった。その点、佐々木はそういう心配はなさそうだね」
成長痛や腰の疲労骨折で投げられない時期が長く、大船渡でも慎重に、慎重に起用されてきた。忸怩たる思いもあったであろう佐々木は、たしかに“野球を舐める”という思考とは無縁に思える。あとは球団があくまで「先行投資」として、辛抱強く育てられるかだ。佐々木が真の意味で“令和の怪物”と呼ばれる日は訪れるだろうか。そうなって初めて、佐々木の交渉権を獲得した千葉ロッテは2019年のドラフトの勝者になる。
そもそもコイツ自身にそんな資質があるのか
現状では疑わしいわな
ロッテが球団を維持できるか否かの方が切迫してるんじゃないの
日本人は潰し 朝鮮人を育てるのに決まってるじゃないか。
佐々木はNPBの秘密兵器。
秘密兵器は表に出て来ちゃダメ(´・ω・`)
同じチームの種市が千賀と自主トレしてるから
混ぜてもらっていろいろ吸収したほうがいいぞ
1年に2,3人いるような人材を、あたかも10年に1人の逸材かのように、毎年仕立てるマスゴミさんw
『震災お祝いします』の球団に指名されるなんて父親祖父母を津波で亡くした佐々木には耐えられないだろうに
祖国の同胞は日本不買運動をガンバッてるんだからロッテも空気読めよ
ダルや田中がロッテに入って今のようになっていたかは怪しい
朝鮮人にはムリ
なぜなら血が汚いから
産まれつき血が汚いから
一年目 一軍登板無し
二年目 シーズン終盤に初昇格初登板初勝利
三年目 ローテーション入りシーズン7勝
四年目 二桁勝利二桁敗戦
五年目 前年と同じ
六年目 15勝達成
七年目 二桁勝利でポスティング宣言
これならロッテ許されるよな?
恩師からも野球やめてるとか言われるって相当だな松坂
>>17
激辛カレー食わされた神戸の教員みたいに動画撮られそうだな >>13
結局それな
明らかな登板過多で肩を壊してスピードが出ないとかにならん限り
斉藤和田杉内とエース格が3人も出てきたホークスですら新垣は藤浪状態だったヤクルト移籍しても変わらず
千賀は大成しても田中に限らずドラ1でモノになってない投手もいる
西武が強打のチームでも下位はゴミ(阿部や二岡のいた巨人とは違う)
中日堂上が巨人入団してたら坂本になれてたとは思えんしな
育成(笑) ロッテでドラ1が大成した選手って聞いた事ないな
誰がいる?
吉井がロッテにいてたんだからかえって他に行かんで良かっただろ
更にジョニーも呼べば大谷育成してたときのようなもん
>>24
そうなったら163キロのボールぶつけてほしいわ ロッテは下位指名の高卒投手は育ててる、過去に高卒ドラ1の伊良部を育ててる
大嶺や唐川がダメになったのは何故だろう、自己責任だけじゃないと思う
あんなにガリガリで160キロ出るなら
体が出来たら170キロ出せるんじゃね?
>>38
伊良部はメジャーで何十億も稼いだのに韓国嫁周辺に食い物にされて捨てられて無縁仏やんか >他の投手に指名がばらけたというよりは、佐々木の育成に自信が持てない球団が指名を回避したと考えるべきだろう。
この妄想が気持ち悪い
平沢あたりから安田、藤原など大物が渋滞してるロッテ羨ましいわ
まあ投手は高卒ルーキーでもすぐ活躍する選手は多いから、野手より早くから結果は出るだろう
そういや日ハムの吉田は意外に出てこなかったな
難しいよこいつは
どこ入っても同じだと思う
とにかく入ってから痛い痛い言い出したらゲンコツな
>>31
有藤や村田兆治はドラ1でロッテ生え抜きの名球会会員 吉井は口達者なのは認めるけど、コーチとしての実力は未知数
ある程度完成されたピッチャーのモチベーションを維持するとかは得意だけど、
未完成の大器を一から指導するのは初めて
自分の価値観をゴリ押しするような馬鹿なやり方はしないけど、結局筋の通った指導方法がない
佐々木(ロッテ2軍は武蔵浦和)も奥川(ヤクルト2軍は戸田)も埼玉県民になるとは
しかも魔の埼京線住人おめでとう
今年は翔んで埼玉の年だったな
奥川は寮でヤクルト飲み放題
佐々木は寮でキムチ食べ放題
関係ねーw 環境のせいにすんな
個人で頑張るかどうかだけ
ロッテがというより吉井いるから大丈夫じゃねえの
それこそ大谷育てたの吉井じゃん
>>21
四年目、五年目、無茶させんなw
勝利数+敗北数で15以内位の温室路線で ロッテも立派な球団ですから www
ポスティングあるいはFAがありますから www
>>51
辛いもん嫌いだから地獄だろw
そこはお菓子食べ放題じゃねーのかよ >>54
大谷翔平と佐々木朗希を一緒にしたらイカンよ。
大谷はある程度完成されてたから大リーグにすぐ行けるレベルだったけど、
佐々木は現時点では速い球が投げれる位の情報しかない。
俺から見たら大谷より劣っているとみて指導しないと目当てられないよ。 イチロー「深いところで野球を舐めてる」
小倉「野球を舐めちゃったからああなった」
松坂ボッコボコやな
無名公立校の素人野球しかヤッて無いんだから プロでいちから教えなきゃならん ツブしたらロッテの責任
>>27
「大谷翔平を知ってる吉井氏」なら佐々木もちゃんと育てるでしょう。 >ノンフィクションライター・柳川悠二
こういう時流に乗らないと食えないゴミライター大変だな
大谷って「素質以外の事」も揃ってたからね。
受け答え、野球に対する姿勢、野球脳、周りの環境、親や指導者etc
今のところ佐々木は素質だけ。
少なくとも「頭の良さ」は感じられない。
こんな、ふにゃチンで成功したのは阪急の星野くらいしか知らん
大谷以上に故障しそう
>>70
甲子園強豪校と顧問の素人教師が監督してる無名公立校の差は天と地だぞ それを言ったら可哀そうだろ 1年目 キャンプで捻挫、一軍登板なし
2年目 165最速タイを出すも勝ち負け無し
3年目 初勝利するも二戦目に故障、夏に復帰も屈腱炎で放牧
4年目 6月復帰も8月に骨折
予後不良
奥川は甲子園見たから、すげー投手だなと思うけど、佐々木って何が凄くてこんな大騒ぎになる人だったか忘れたわ
球が速いんだっけ
この佐々木ってのは公式記録でどんくらい160km台を出してるの?
便器なら育てられるんじゃねえの。ノーマークの千賀をあそこまで鍛え上げたんだから
>>70
そう?
大谷って見えざる手により操られてるマリネットだけど?
自分の意見も持ってない ロッテに馴染みたいならキムチを食べられるようにならないと。
無理だろ
ロッテで大きく育ったピッチャーって過去にいるか?
せいぜい黒木程度だろ?
ロッテは佐々木を早速1軍選手として
キャンプ参加させるって井口が言ってたよな
松坂、田中マーみたいに客が呼べる即戦力と考えてるんだろう
ロッテは高校生でも上位指名だと1軍ですぐ使いたがる傾向だし
オーフナトの監督以下の指導者はロッテにはいないよね
勝手に育つよ
このこは育ってきた境遇と決意が今までのプロ野球選手と誓いすぎる
メディカルチェックだけきちんとしておけばこのご時世自習だけでじゅうぶん一流になれる
>>33
むしろ連投がダメだと思うが
夏の県大会の盛岡四校戦とか
序盤から軽く投げて150キロ、力を込めて150中盤だったが
9回に159km、12回になっても156とか出してたぞw >>85
競合の末獲得した田中正義はどうなったんですかねえ >>97
大場も高橋純平も競合しまくったのにダメだったな >>99
最初からメジャーへのステップだったんだろうけど、どの球団が一番そのステップになりやすそうかだ 育った所で小宮山や伊良部や成瀬みたいに厄介者扱いされて追い出されるだけ
親会社がチョンだから仕方ない
頑丈そうなソフバンの甲斐野は187cm,86kgだが
細身と言われる佐々木も86kg。
佐々木のどこにその重さの秘密があるのかいな。
実は骨太?
>>43
でも、ちょっとキツめの練習(取り立ててハードではない)しただけで、怪我しそうな感じじゃん >>1
退治される側の怪物より退治する側のヒーロー希望 ロッテの投手コーチはダルビッシュ、千賀、大谷翔平を育てた吉井
過大評価だと思うけどな
奥川はマジでいいと思うけど
>>1
世界の渡部次第だろ
佐々木希がどうなるかは旦那で決まる 吉井は1軍上がってからだろ?
2軍は?
まぁ、直近数年は種市・岩下・二木と高卒を1軍に上げてるからな…
その前は藤岡壊して、唐川・大嶺育てられなかったけど。
朝鮮ヒトモドキの手足で働きたくないわな
早いとこメジャー行きな
160kmの球投げる必要ないんだってば
佐々木も怪物とか煽るマスコミに乗せられちゃだめ
>>120
160キロのストレートに90キロのカーブが有れば。 >>124
こういう知ったか馬鹿って良く生きてられるよな >>126
大谷って選抜で死球王って呼ばれてたよね ダルと大谷に育ててもらった吉井がいるから大丈夫だろ
佐々木希を怪物に育てる?????
頭おかしいのか??
渡部は佐々木に対して思い入れ強いんだろな
名前的に
>>105
それはロッテの他の投手にも当てはまるしプロ野球チームのほとんどの投手が当てはまる >>130
ダルは佐藤よしコーチ
大谷は誰が育てたって感じじゃないと思う 吉井は大谷から話しかけられたことないって言ってたな
ほとんど会話すらなかった
20年の最高傑作が成瀬()のロッチョンでは無理だろ
>>1
DH制を導入しない限りセ・リーグに未来は無い!