写真
惜しかったけど、負けは負け。親善試合ならともかく、真剣勝負の舞台である以上、結果がすべてだ。
南米選手権(ブラジル)に参加した日本は2分け1敗のグループ3位、1勝も挙げられないまま大会を終えた。
この結果について「若手中心のメンバーだから仕方ない」「ウルグアイ戦はよかった」「収穫はあった」と慰めてばかりいても仕方ない。サッカーが盛んな国なら、どんなメンバーでどんな大会に参加しても、A代表のユニフォームを着ている以上は結果を求められる。
強豪ウルグアイと互角に渡り合い、引き分け(2−2)に持ち込んだとはいえ、最終的に決勝トーナメントに進めなければ、その頑張りも意味がなくなってしまう。何しろ3戦目のエクアドル戦に勝てば、決勝トーナメント初戦で地元ブラジルとの対戦が待っていたんだ。本気のブラジルと戦える機会なんてめったにないよ。それを逃したのは本当に痛い。
その意味でも、3戦目のエクアドル戦(1−1)は、勝ち点3をモノにするチャンスが十分あっただけに悔いが残る。先制点を奪うまではよかったけど、そこから守りに入ってしまった。そして、勝たなければ大会が終わってしまうのに、同点にされても自陣に引いてカウンターを狙うサッカーを続けた。
サイドバックの杉岡(湘南)と岩田(大分)も、ボランチの板倉(フローニンゲン)もなかなか前に行かない。それでは点は取れないよ。試合終了間際に選手交代をしてようやく攻勢に出たけど、あまりに遅すぎた。
そうした守備重視の戦い方が森保監督の指示なら采配に疑問符がつくし、選手たちの判断なら消極的すぎる。来年の東京五輪本番でもそうしたシチュエーションがあるかもしれないし、もっと早く勝負に出てほしかったね。極論を言えば、負けてもいいから攻めてほしかった。決定力不足うんぬん以前の問題だ。
選手個々を見ると、やはり守備の選手が目立った。冨安(シント・トロイデン)は大舞台でも戦えることを証明したし、板倉も体を張って相手をよく止めていた。そして、同じくボランチの柴崎(ヘタフェ)はチームの中心として、3試合とも大きな存在感を見せた。ミスが少なく、カバーに入って最終ラインを助けるシーンも多かった。森保監督の信頼も厚いし、五輪本番でのオーバーエイジ枠(OA枠、23歳以上)は当確だろう。
一方、攻撃陣では安定して力を発揮できた選手はいなかった。注目の久保(レアル・マドリード)は得意のパスでチャンスを演出するなどうまさを見せたけど、消えている時間も多かった。ウルグアイ戦で2点を決めた三好(横浜Fマ)も、ほかの試合ではインパクトを残せなかった。
FW陣に至っては1点も決めていない。果たして、五輪では誰をワントップに起用するのかな。今大会同様、大迫(ブレーメン)の招集が難しそうなだけに森保監督も頭が痛いはず。
いずれにしても、東京五輪に向けての課題は山積み。今回物足りなかったポジションをどうするのか、OA枠に誰を呼ぶのか、堂安(フローニンゲン)ら今回招集できなかった選手をどう組み合わせるのか。
また、守るサッカーだけでなく、点を取りに行くサッカーもやるために今後どういう強化をしていくのか、どんなマッチメイクをしていくのか。ぼやぼやしていたら、1年なんてあっという間だよ。
7/4(木) 11:00配信 週プレニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190704-01092140-playboyz-socc 対戦は見たかったけど
ブラジルにそこまでの価値ないでしょ
Hino do Brasil x Paraguai, Copa América 2019 - Arena do Grêmio
いっつも本気になる前に点差開いて流されて終わるやん
意味ない
どうせブラジルと対戦したらしたで難癖つけるんだろ
実績ない詐欺師の言うこと聞く人も減ってるぞ
>負けてもいいから攻めてほしかった
攻めまくってもカウンターくらって負けようもんなら
負けは負けと叩くんだろ?
でも中1日だったしまともな試合にならなかったんじゃないかな
堂々とブラジルで日本叩き出来そうだったのに寸前でお預けくらってご立腹だな
ド下手くその老害なのにいつもブラジル代表ヅラしてる奴
コパ参加してよかったね
20年前同様手も足も出ず惨敗するかと思ってたら対等に戦って盛り上がったわ
ガチの南米もそんなにたいしたことないなと分かったのが収穫
仮に当たったとしても「ブラジルはメンバーを落としてて本気じゃなかったね」
とか言ってると思うんだ
本気なら1-7で負けちゃうからなーやりたかったわー
でも実際戦ってたら本気のブラジルじゃなかったとか言いそう
中島前田上田が悪い
普通にDFが付いてる状態なら兎も角あんなドフリーで糞外しするとは誰も思えんだろう
特に途中交代で入って疲れも少ない筈の後半2人
セルジオの言ってることは理解できるけど、今回のA代表は限りなく3軍に近いメンバー構成だったし、その中でウルグアイとエクアドルに引き分けただけでも大健闘さ。
結果は残念だったけど、もはやヨーロッパ数ヶ国以外のサッカーにはあまり価値がないことはよくわかったわ。
たぶん言葉が出ないくらいボコボコにされただろうがそれでも見たかったな
ウルグアイもチリもペルーごときに負けるし
最弱のグループだから突破して欲しかった
上田じゃなかったらあんな決定機のポジショニング取れなかった
でも上田が悪い
本気のブラジルと戦える訳ないだろ
それってつまり日本が勝ち越す展開ってことだからな
W杯のベルギー戦も日本が勝ち越すまで本気じゃなかっただろ
エクアドル戦直後にこの記事を出したならまだしもブラジルが決勝進出を見届けてから記事掲載というのがダサい
ブラジルがアルゼンチンに負けてたらこの記事は無かったこと扱いだったのだろうなw
ブラジル5-0ペルー3-0チリ4-0日本
この力関係から考えると日本とブラジルが戦ったら12-0で大敗だよ
>>36
日本の強さが予想外ってだけで本気だっただろ
相手が上手くサッカーできてなかったから本気じゃなかったとかアホか 南米のグラウンドは荒れてるからね、まあ仕方ないんじゃないの?w
南米で勝ちたかったら荒れたグラウンドでもしっかりシュートを打てるための
慣れが必要になるからね。まあ日本やヨーロッパ、アメリカでは苦労しなくていい事です。
というか、久しぶりにサッカーのニュース見たな。
どう否定しようと全部結局セルジオの言ってる通りになってる
>>1
ブラジルなんてどーでもええわ
そんなにブラジルのサッカーが見たいならとっとと帰れや >>36
もう日本をなめてくる国なんてねーぞ
トゥーロン決勝でも本気のブラジル相手に1-1だったしな
日本が勝てば相手は本気じゃなかったというアホは消えた方がいい
そもそも日本が時差ボケの練習不足で望んだ大会だわな >>1
【拡散】在日支配システムについて_アンダーグラウンド
今回の日本代表チームはフロンターレ、アントラーズに勝てないだろ。
本気じゃないブラジルにもフルボッコに
されるんで一緒だが
南米の芝で勝ちたかったらジーコやロナウド、ロナウジーニョみたいな選手がいるのが望ましい。
特にジーコみたいな正確な中距離砲がある選手は重宝しますね。
その理由は簡単です。ミドルシュートは芝の状態を無視できるからですね。
メッシみたいな選手は逆に厳しい。
久保と言う選手、俺もプレーを見たけど南米の芝に慣れてない状態じゃ
活躍できなくてもしょうがないですね。
彼のプレースタイルはメッシと比較されるようなプレーだからね。
まあ、個人的にはそんなに騒がれてるほど凄いとは思えないが、でも日本人としては凄いね。
もっと素直に上田を責めろよ。
セル爺は最後の大事な部分で日和る。
いい人でいたいのだろう
Mamba Mentalityが必要ってことね
まぁラモスや闘莉王とか、ブラジル人のメンタリティ見てると理屈じゃない投資が必要なのはわかるけどね
”南米の芝”は有名な話だからね。というか、セルジオ氏も当然知ってると思います。
だから久保が活躍できなくても仕方がないね。怪我しなくて良かったと考えるべきです。
何事も経験なのは確かだからね。常々思ってるが、サッカー選手こそボディバランスを
常日頃から鍛えるべきでね。
なんでいちいち上からなの?
経 歴 詐 称 の ク セ に
サッカー選手がなぜボディバランスを常日頃から鍛えるべきなのか?
例えば中田選手です。中田はボディバランスが特に優れていて、
フットスタンスがしっかりしていて重心が十分に下がっているから
大型の選手に対しても当たり負けしなかったのであってね。
荒れた芝でもボディバランスが重要になるからね。
ロナウドやロナウジーニョの”変態的”なボディバランスを育てたのは南米の芝なんでしょうね。
しかし確かに痛かった
こんなチャンスはめったにないのに
まあ、FWが無得点ではむりもないが
上田、もうちょっとシュート磨けよ
余りに一方的で得るものないレベルだから(´・ω・ `)
うちの会社にもいるよ
歳だけとって会議の際、アイデア一つ出さず文句だけいうばばぁ
ひたらすらネガティブ発言、最後は体制批判
なぜこんなのに給料はらってるのかこっちが体制批判したいくらいだよ
過去ブラジル戦
4-1
4-0
3-0
4-0
本気もなにも・・
ブラジルにだけは勝てないからやってもな
日本は一番苦手だと思う ドイツやフランスのが余程まし
今はネイマールでしたね。というか、ネイマールってろくな噂聞かないね。
一昔前にYoutubeでネイマールチャレンジが流行った時は大爆笑しましたけどねw
まあ、スポーツも結局は基礎が大事っていう話ですね。
どこでも活躍したいのだったらしっかり基礎を鍛えて弱点のない状態にした方がいいという事でね、
その上で自分の長所を世界で戦う武器にしなければ世界は厳しい。
弱点がある選手はすぐに潰されますからね。
各選手のボディバランスやシュート力がしっかりしていれば予選突破できたかもね。
いざ試合してたら「本気じゃなかった」って言いますよね分かります
いやいや、若手主体で大した合宿も出来ずの急造寄せ集めチームで
脆い所をサクッと突かれて結果大敗した初戦を観て、さすがにコパは甘くねーな
トルシエの頃なんか合宿に次ぐ合宿で準備出来たのにチンチンだったから
あの頃に比べりゃ数段高いレベルで戦えてるなって今後に期待出来る内容だった
善戦止まりで敗退したけど全然バチバチでやれてんだよなぁ
日本は層が厚くなったし有望な若手がいっぱいいるわ
そいつらの台頭が楽しみでしょうがないし、大事なのはその有望選手をどう導くかだよ
本気のブラジル?W杯の決勝で味わうからいいよw
そもそもネイマールのいないブラジルとか華やかさないよな(´・ω・`)
日本代表の評価がいいなあ
本気で悔しがってる感じで
本気のブラジルより本気のヨーロッパと戦わなきゃ機会少ないけど
本気のブラジルと戦って何か変わるのか?
以前コンフェデやW杯で本気のブラジルと戦ったけどそのあとなにか変化あった?
ブラジルよりはるかに強いベルギーと戦ったから大丈夫。
>>85
ブラジル代表の点取り屋が三好と同じレベルなのに? ブラジルがジャップに本気出すわけないだろ
ジャップごときパジャマでサッカーしても勝てるわ
まさかこの人のしたいことって
ブラジルすげえええ
ブラジル人のおれすげけええ
じゃっぷよ
サッカーを教えてやるぜ
なのか
ハッキリ言ってこんなレベルの大会に日本が出ちゃダメだろって言いたくなるほど
コパアメリカはレベルが高いわw
本気のブラジルと試合したら間違いなく7,8点はとられてるはず
セルジオ越後 経歴詐称のまとめ
http://mat●ome.naver.jp/odai/2138997731330447501
・ コリンチャスの正FWというウリだが実は2年足らずの在籍で、しかも11試合0得点
・ コリンチャス放出後、5年間2部を渡り歩いて、たったの2得点
・ 東京五輪ブラジル代表というのも大嘘で、招集すらされてない
・ 来日後も、糞弱かった時代のJFL40試合で、たったの6得点!
49 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage 2014/10/21(火) 13:21:15.65 ID:b2dyCQPd0
>>42
むかーしJ発足時はセルジオもそこそこフィクサーとして力をふるってた。
コーディネートしたファルカンが代表監督になり、協会のスタッフに入った。
ところがファルカンの手腕は横山並のダメ監督でしかも人格も最低で、
監督の座を1年程度で放り投げ。
しかも裁判沙汰にするとわめき、
仕方なく和解として、辞任でなく、
協会が違約金を支払う解任という形まで取るハメに。
その渦中にいたセルジオも一気に評価を落とし、
協会を追放され一介の解説者に成り下がった。
人数の少ないコロンビアに勝っただけで
あとは全部負けか引き分けだよな
ガチの試合だとここ5年全く勝ってないんじゃないか
うっざ・・・
ブラジル人凄い俺凄いをマジでやってる老害
早く逝け
お前らと大差ない素人の感想レベル
オシムやトルシエの記事読むと経験者と素人じゃ比較にならない差があるんだなってはっきり分かる
子供の頃から3流4流のブラジル人に頼りまくっているプロリーグの大人たちを見てどうメンタル形成するの
そうでもないよ。
大会委員会が日本に有利な組に入れてくれたし、
日本も2軍だったし、
ブラジルと逆に対戦しなくて良かったよ。
結果が全て
結果が求められる
負けてもいいから攻めて欲しかった
精神分裂病か?
ボランチを守備の選手って位置付けちゃう人だからなぁ。あとは負けてるならみんな上がって攻めろってw
そんなのそこらへんのサッカー少年の親が言う事だろ
>>68みたいなクソにわかがほとんどだからなぁ。
何でブラジルの強さもわからない奴がサッカーのとこで意見するんだよ。きついなーじゃなくてお前が一番キツイわ >>71
ボディバランスってwそんな事を怠ってる選手が代表にいるわけないだろ。
あとお前芝の話し過ぎ。南米の芝は荒れてるとかどっかで見たり聞いたりしたんだろうけど、今そんなボコボコな芝で南米もやってねえから。誰かに聞いた話を自慢げに話すだけじゃなくちょっと調べてみろよ。 うるせーよ馬鹿 糞みてーなインチキ大会じゃねーか
VAR審判買収、ガラガラ、貧乏ブラジル人、まったく格の無い大会だな
ウルグアイ戦のインチキ審判に言えよ インチキ経歴詐称ジジイ死ねよ
本気のブラジル、コテンパンにしたドイツ
セル爺は「これで良かった、変われるからね」
借りてきた猫みたいになった。
> 惜しかったけど、負けは負け。親善試合ならともかく、真剣勝負の舞台である以上、結果がすべてだ。
じゃあW杯でコロンビアには勝ちは勝ちでいいね?
いちばんごちゃごちゃ言ってたの誰だ
セルジオ越後 経歴詐称のまとめ
http://mat●ome.naver.jp/odai/2138997731330447501
・ コリンチャスの正FWというウリだが実は2年足らずの在籍で、しかも11試合0得点
・ コリンチャス放出後、5年間2部を渡り歩いて、たったの2得点
・ 東京五輪ブラジル代表というのも大嘘で、招集すらされてない
・ 来日後も、糞弱かった時代のJFL40試合で、たったの6得点!
49 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage 2014/10/21(火) 13:21:15.65 ID:b2dyCQPd0
>>42
むかーしJ発足時はセルジオもそこそこフィクサーとして力をふるってた。
コーディネートしたファルカンが代表監督になり、協会のスタッフに入った。
ところがファルカンの手腕は横山並のダメ監督でしかも人格も最低で、
監督の座を1年程度で放り投げ。
しかも裁判沙汰にするとわめき、
仕方なく和解として、辞任でなく、
協会が違約金を支払う解任という形まで取るハメに。
その渦中にいたセルジオも一気に評価を落とし、
協会を追放され一介の解説者に成り下がった。
本気のチリとウルグアイ、エクアドルと戦ったんだから贅沢言えないだろ
numberと思うがオシムやトルシエのコパ見たインタビュー載ってて
そっちの方がよほどきちんと考察して「厳しい意見」述べて批判している
この人のは食レポでラーメン食べて「熱かった」「辛かった」って繰り返し言ってる鈴木奈々レベル
強い相手とやると成長するみたいな風潮なんなん?
全然そんなことないと思うわ
>>115
スポーツとかゲームとかで強い相手とやった事ない?
何が通用して通用しないかわかるから次にどうしようかって考えて成長する >>115
でもガッキーとセックスするより吉田沙保里とセックスするほうが成長しそうだろ? 調子のってるからな日本
んでW杯でボコボコにされるパターン
セルジオ越後さん
日本は記録を更新しましたよ
喜んでください
コパ・アメリカでの日本vsエクアドルの試合で3つの「不名誉記録」
https://news.livedoor.com/article/detail/16675507/
コパ・アメリカ2019での「最少観客数」「最少有料観客数」、さらにエスタディオ・ミネイロンの「リニューアル後最少有料観客数」を大幅に更新したのだ。
コパ・アメリカ2019はチケット価格が高額であることから集客に苦労しており、無料招待客の割合がかなり高くなっている。
そしてエクアドル対日本の試合では、総観客数が9729人、そして有料観客数はそのうち2016人しかいなかったそう。
これまでの最低記録がベネズエラ対ボリビアの試合で、同じくミネイロンで行なわれたイベントには1万1746人の観客、4640人の有料観客が入っていた。後者に至っては半分以下になったということに。
そして、エスタディオ・ミネイロンが2013年にリニューアルされてから最も有料観客数が少なかったのは2016年のクルゼイロ対ヴィトーリアで、この際には2421人だった。こちらも400人以上更新する結果になっている。
セルジオ越後 経歴詐称のまとめ
http://mat●ome.naver.jp/odai/2138997731330447501
・ コリンチャスの正FWというウリだが実は2年足らずの在籍で、しかも11試合0得点
・ コリンチャス放出後、5年間2部を渡り歩いて、たったの2得点
・ 東京五輪ブラジル代表というのも大嘘で、招集すらされてない
・ 来日後も、糞弱かった時代のJFL40試合で、たったの6得点!
49 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage 2014/10/21(火) 13:21:15.65 ID:b2dyCQPd0
>>42
むかーしJ発足時はセルジオもそこそこフィクサーとして力をふるってた。
コーディネートしたファルカンが代表監督になり、協会のスタッフに入った。
ところがファルカンの手腕は横山並のダメ監督でしかも人格も最低で、
監督の座を1年程度で放り投げ。
しかも裁判沙汰にするとわめき、
仕方なく和解として、辞任でなく、
協会が違約金を支払う解任という形まで取るハメに。
その渦中にいたセルジオも一気に評価を落とし、
協会を追放され一介の解説者に成り下がった。
>>2
バックス的には困る
サッカーではどうでもいい奴だけど、今のアイスホッケー界には重要 このジジイはコパ優勝したら、所詮は招待枠とか言いそう
W杯で優勝しないとダメとかなんとか
難癖つけるのがもはや生きがい
チリ戦の監督の傍観者ぶりが酷かった
切れるカードはあったし修整もできたはず
無策のまま4失点で終了