1970年代の漫画「愛と誠」(梶原一騎原作・ながやす巧作画)の紛失原画が、インターネットオークションに無断出品され、400万円で落札された。
他にも行方がわからなくなっている原画があることから、版元の講談社は10日、「原画を発見した場合には、購入せずに編集部に一報を」とHPで告知した。
「愛と誠」は1973〜76年に「週刊少年マガジン」に連載された純愛漫画で、映画やテレビドラマで何度も実写化された人気作品。
週刊少年マガジン編集部によると、74年ごろ、実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、カラー10枚とモノクロ5枚の原画が行方不明になった。
当時、警察にも紛失届を出したという。
その他の原画はながやすさんが管理しており、外部へ譲渡・売却されたことはないとしている。
紛失した15枚のうち、カラー原画1枚が、今年4月20日に漫画古書店大手「まんだらけ」が運営するネットオークションに出品された。
400万円で落札されたのは5月6日だった。
週刊少年マガジンの栗田宏俊編集長は「40年以上不明だったものがいきなり出品され、驚いた。オークションの中止を求めたが、まんだらけ側は『出品した以上は取り下げはできない』との対応だった。残念だ」と話す。
まんだらけ広報部は「対応を協議中だが、担当者が休みのため回答は後日になる」としている。
他の14枚の原画は今も不明のまま。
ながやすさんとマガジン編集部は「もしネットや店頭にあれば、紛失原画なので購入せず、編集部に連絡してほしい」と呼びかけている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14700523/
「愛と誠」の紛失原画が400万円で落札
法的にはどうなの?
講談社の、このぬるい対応では問題なさそうだな
そもそもどうやって入手したんだろ?
持ち込みを下取りしたくらいしか思いつかない
>>1
犯罪でなければ、他人の商契約を妨害しちゃだめだよね。 テレビかレコード会社の関係者がパクってたんだろな
ぱくり主が死んだとかで換金されたのだろうか
むしろこいつらが不買を呼びかけたから逆に価値が上がったのではないか?
ガキの頃マガジン読んでた時
画が怖くて読めなかったこれ
盗品と分かってて売買するのって
善意の第三者と言えるのか?
Q編集部に連絡するとどうなりますか
A編集部が回収します 費用?タダに決まってるだろ盗られたんだからこの盗人が!
因みに紛失したのは編集部の落ち度のため
>>13
出品者が講談社サイドの誰かで値段釣り上げるために話題作りで騒いでたなら… >>5
盗品でもそうと知らずに買った場合は所有権は購入者に移るから、講談者が返還を要求しても現所有者には応じる義務はない。 講談社の誰かが小遣い稼ぎで売り払ったんだろ
それを紛失したものだから返せってのは通らんよ
>>5
結構難しい
動産(この場合は原画)の盗品などの転売の場合は
基本的に、まんだらけが悪意なく購入した場合は
(悪意と言うのは、犯罪行為などによって転売された事を知っていたかどうかなど)
基本的に、所有権はまんだらけの物になる
但し、まんだらけが盗品だと知っていたとか、知らなくても盗品であると気付くべきだけの事情があるならややこしくなる
まあいつ盗まれたのか分からないが、時効などの関連もあるし
ほぼ確実に所有権はまんだらけにあると思うよ 落札価格より高く買い取ればいいじゃん
なぜ他人の善意にすがろうとするのか
40年前に紛失した原画の所有権は講談社には無いだろwww
どういう論理で文句を言っているのかwww
今年4月20日に漫画古書店大手「まんだらけ」が運営するネットオークションに出品された。
400万円で落札されたのは5月6日だった。
「まんだらけ」に聞いた! 高価な漫画っていくらぐらいですか!?
https://news.mynavi.jp/article/20130225-a131/
まず人気のある作家さんがいらっしゃいます。その作家さんの
作品は高価になることが多いです。もちろん作品によりますが。
――その作家さんは誰ですか?
水木しげる先生、手塚治虫先生、藤子不二雄先生の3人でしょうね。
この3人の作品を欲しいと思う人は多いですね。
――なるほど。水木しげる先生の作品でレアなものというと、
どんなものがあるのでしょうか?
『妖奇伝』という全2巻の作品があります。これは、水木しげる先生の
貸本時代の作品でゲゲゲの鬼太郎の最初の作品になり、2冊そろいで
出てくることはめったにないですね。弊社でもこの10年間で一度しか
扱ったことがなかったと思います。
――『妖奇伝』はいくらぐらいの値が付くのでしょうか?
販売価格は美本セットで300万円でしょうか。レアなのには理由があって、
水木先生自身は「2巻の表紙の絵が怖すぎて子供が買ってくれなかった」
とおっしゃってます。返品で大変だったなんて話が『ゲゲゲの女房』
にもあったはずです(笑)。 所有者が悪意であろうが時効取得で所有権は移転済みだな
出品したのがまんだらけ?これ落札したら盗品と知りながらってことになるんじゃ
ないか?
知らなかったで、通すことも出来るが。
>ながやすさんとマガジン編集部は「もしネットや店頭にあれば、紛失原画なので購入せず、編集部に連絡してほしい」と呼びかけている。
少なくとも数百万の価値があるものをタダでよこせとか厚かましすぎんだろ
お前らが落札すりゃいいだろ
そうは言っても出品停止はまんだらけの企業としての姿勢が問われたのに。
>>5
落札者が善意の第三者で落札した場合民法192条により保護される
しかし盗難がわかってから2年以内の落札に関しては民法193条により即時返還請求ができる
その際に落札価格を落札者に支払わなくてはいけない(民法194条)
今回は盗難から40年経過しているので即時返還請求は出来ない
まあ弁護士を通じて原画返して?となるだろうね オークションの中止を求めたが、まんだらけ側は『出品した以上は取り下げはできない』との対応だった。
まんだらけのやつが犯人だろ
社長誰だよ?
「まんだらけ」に聞いた! 高価な漫画っていくらぐらいですか!?
https://news.mynavi.jp/article/20130225-a131/
――手塚先生の他の作品はいかがでしょうか?
手塚先生の場合にはミステリーがあるんですよね。
――ミステリー……どういうことでしょうか。
見つかってない作品と言いますか……。手塚先生自身で作った自分の
作品リストには掲載されていたのに「発見されてない」作品があるんですよ。
『モモーン山の嵐』というのがリストにあったんですね。
――『モモーン山の嵐』。ないんですか?
先生の日記にも「出版社に原稿を届けた」と出てくるんです。
なのに本が1冊も発見されていないし、誰も見たことがないんですよ(笑)。
――それは不思議ですね。
手塚先生はなにせ多作な方でしたので、そういったことが起こるんですね。
2006年に、今までリストにしか載っていなかった幻の『ハンスと金の髪の毛』が
なんとアメリカのメリーランド大学から出てきたなんてことがありました。
――えっ、なぜアメリカにあったんですか?
連合国軍最高司令官のマッカーサーの下で戦史室長をしていた
ゴードン・W・プランゲが占領下の日本で検閲した出版物を大学に移送
したものから見つかったんです。 >>29
お願いをし、それが聞き入れられなかったことを残念だ、と言ってるだけ。
文句言える立場だと思ってりゃ訴えてるわな。 >>19
貸し出し先での紛失なら貸し出し先の過失じゃね
放送局とか昔はものすごいいい加減だし今でも管理部署は厳重だけど現場部署はその当時と変わってない 明らかに他人のモノを盗んでも、時効が過ぎれば自分のモノになるのか?
本来、まんだらけは買い取った金額で講談社に返すのが筋なんだが
盗品だと分かった段階でも転売を中止しないで、そのまま売ってしまったので、少し揉めるかもね
時効の援用をしないと時効は成立しないし
まんだらけアホだなって感じ
>>17
紛失を届けていただけ(紛失届)
盗難はまた盗難届っていうのを出さなきゃいけない
盗難届ならまんだらけも対応していたはず >>36
ならない。
講談社の呼びかけを落札者が必ず見るとは限らないし、仮に見ていたとしても、本人が見なかったと言えばそれが嘘か本当かは本人にしかわからないことだから講談社側にはどうしようもない。 >>51
デカイ物だとグランドピアノが盗まれたとか聞いた。 >>8
まんだらけくらいのネームバリューがあればサブカルやマンガ文化の担い手のひとつくらいのプライド持った対応してもいいと思うけどな 自分のとこの商品が盗まれると大騒ぎするのに盗品の売買の仲介は厭わないんだな
400万円ぐらいなら社長が出して買い戻せばニュースになって漫画も売れてトントンじゃないの?
40年経過してるから時効成立してるし、取り返すには買い取るしかないんじゃ?
窃盗の疑いのあるものを売ってら駄目だろ
警察が出向くんじゃないの
>>16
なんか顎がみんな花王石鹸みたいに尖ってたしな。
梶原の暴力団趣味に辟易して少年マガジン読むのやめたっけ。 出版社って仕事がかなりいい加減だからな
貸して紛失されたなら、相手に損害賠償求めないといけないのに
原画の取扱い問題は色んな会社で何度も起こってる
>>8
どちらも営利企業だろ
なぜまんだらけ側だけが損しなければならないんだ >>54
そうだよ。7年間帰って来なければ所有権は無くなる。 >>1
いい原画じゃない
こんなカラー原画をピンポイントで抜き去るって相当悪質
盗人が死んで遺産整理していたら出てきたのを出品ってとこかね 講談社は社員の平均年収1000万だから余裕で買い戻せるだろ
>>62
盗品じゃないから難しいとこだろ。
出した届は、紛失届だからなぁ 盗品はオークションを通すだけで
クリーンな商品になるとでも
んなわけがないだろ
ていうか講談社が買い取って作者に返せば解決じゃねえか
どういう経緯で所有者が変わったのかわからんしなー。
落札者から買い戻すしかないんじゃね。
>>56
400万の仲介手数料をおじゃんにしたくないから、連絡あったのに強行したとしか思えない。
善意の第3者をアピールするとは思うけど、事前に紛失関連しらなくてオークション成立後に連絡ならまだしも、明らかにするオークション成立前に連絡があった場合はまずい気がするが。 出版社の管理がいい加減なだけだよな
小学館とかも原画紛失とかで漫画家と揉めてたし
>>1
うわさりげなくエロい絵だなwそら借りたらもって帰りたくなるわな 漫画家が原稿返してと大手出版社に依頼したら
無くなってありません(笑)なんて話が普通にあるんだがw
まんだらけ叩く気持ちは理解出来るが出版社の擁護なんて俺には無理だわw
こういうの出版社の不良社員がこずかい稼ぎで横流しするんだろうな
>>1
盗難であることを立証できない以上、黙って入札しといたほうがよかったのでは。
それなら400万円なんて高騰することもなかったような気がする。 貸出先がなくしたのに出版社がなくしたと書く人たちはなんなん?
わかってたならオクに参加して落札したら良かっただろ
まんだらけは、自分とこの商品が万引きされた時には防犯カメラの
映像公開したりしてすげー騒いだのに、盗品を売りさばくことは
平然とやるのな
まんだらけ側も講談社から申し入れがあった時点で
オークションを一旦中止すれば良かったのにな
千円で買い取って400万だから
担当者ウハウハだろうな
善意の第三者って解釈止めたら
それたてにやりたい放題じゃんか
>>81
まあどこでもやってるね
大抵は出版社側の対応がひどくて、版権全部引き上げ、とかになったり 法的な解釈はおいておいて
まんだらけのイメージはよくなりはしないな
古物商持ってる人が盗品と分かってて盗品売ったら免許剥奪もんじゃない?
まんだらけは善意の第三者というか仲介者
落札やつが善意の第三者で所有権は完全に落札した奴のもの
だからなにも法的な問題はないと思われ
まんだらけの企業としてのスタンスに問題ありすぎだろ
>74年ごろ、実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、
カラー10枚とモノクロ5枚の原画が行方不明になった。
テレビ局に400万請求すればいいだろ。
まんだらけもモラルのない企業やな
盗品と聞いても仲介して売るなら犯罪者と一緒で共犯やん
まんだらけで盗まれてまんだらけでオークション出しても文句言わないの?
絵画のオークションだと盗難等がわかっていると
オークションしないというかさせないからな
テレビ局とかうさんくさいとこに貸し出すのが間違いだな
下っ端のアルバイトなんか普通に盗むやろ
渋谷店の買い取り担当は
オタク客をバカにして舐めた態度で
対応してくる。
嫌な気分になりたくないなら
行かない方がいいぞ。
俺も渋谷店には2度と持ち込まない。
盗品返さずに売るなよw
自分とこの商品が盗まれた時は必死やったくせにw
>>107
その場で文句言えよ
なんやその態度はと。その後店長呼び出して散々文句言った後に本部に電話しろ
クレーマーとか言われるのビビってるからそういうゴミが平気でやっていけるんだろ このたった一枚のJKの絵が400マソもするなんて・・信じられないわね。遊戯王カードが120万円とか。
盗品と知っていて取引したと言う事か?
引き渡しを延期するとか何か出来たろ。
講談社と漫画家に話を持って行って
売り込めばよかったのにね
話題になったから高騰しただけで、これを転売しても100万も行かないんじゃないの?
まんだらけって自分のとこの商品が盗まれたとき
警察無視して犯人の画像晒して大騒ぎしたくせに
盗品扱いの売買の仲介は厭わないんだな、
ゴミすぎだろ、まんだらけ。
400万円分損させようぜ、みんなで。
まんだらけは糞
紛失させたテレビ局も糞
まんだらけは利用しないしテレビも見ない
編集者もたいがいクズだけど
テレビ屋はもっとクズだからなぁ
まんだらけに文句言うんじゃなく
講談社が落札して貸し出したテレビ局にかかった費用請求したらええがな
>テレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際
ここで借りパクされて売られたんでしょ
どこに貸したか書きなよ
中止は無理だろこの原画はもう講談社の物じゃないのに
今現在の持ち主も盗った人かどうかも分からないし
それを売り買いしないでってのは
売り買いされるのが嫌なら講談社が買えよ
今後また売り買いされるたびに買わないでとか言うのか
>その他の原画はながやすさんが管理しており、外部へ譲渡・売却されたことはないとしている。
ここが ポイントだな
今まで厳密に管理しているわけで
市場に出たものは、テレビ局やレコード会社が紛失したと言っている原稿だけだもの
表に出れば
それは、全て盗品ってこと
まんだらけみたいなところってやっぱ盗品で商売してるんだな
まんだらけだからさ
なくなった経過もしっていて出品してるんだよね
ある意味悪質な気がする
>その他の原画はながやすさんが管理しており、外部へ譲渡・売却されたことはないとしている。
この時点でまず、原画の出品者は泥棒。
そして、それが盗まれたものだとわかって尚、オークションを止めなかったまんだらけ。
まんだらけって自分のとこの商品が盗まれたとき
警察無視して犯人の画像晒して大騒ぎしたくせに
盗品扱いの売買の仲介は厭わないんだな、
ゴミすぎだろ、まんだらけ。
400万円分損させようぜ、みんなで。
まんだらけの社長って昔はなんでも鑑定団によく呼ばれてたけど、いつからからかパタッと出なくなったな
>>1
>当時、警察にも紛失届を出したという。
そんな原画をまんだらけはネットオークションで扱ったと?
これって質屋とかだったら確実にアカン類いでないの? そもそも紛失ってどういう事?
こんなもん講談社側のやつが盗んだんじゃないの?
飯島愛でオナ染みのまんだらけw
死因もこのオークションも闇を感じざるを得ない
窃盗して長年寝かしオークションで荒稼ぎ
これでなんの問題もないならいろんなとこで流行りまくるな
パクティオーカード全種類コンプリートが10万円とか・・・本当にそんな値段で売れるのかしら?
明らかに紛失物と分かる物を買い取って売るとか
古物商の免許取り消しにならんの?
ヒット作品の原画って出版社がちゃんと管理してると思っていた。
そもそも講談社がテレビ局らに貸したときに、相手がなくしたんなら
その時にしっかり責任とらせるべきだったろ
今さら何言ってるんだ
どう見ても盗品なんだから、まんだらけが原稿を持ち込んだやつを警察に突き出して、
作者か出版社にまんだらけに。買取価格で売ればいいんじゃないの?
最近もギター修理店が客から預かったギターを質屋にあった時間があったけど、それと同じだよ。
盗品で金儲けしてはいけない。
>>134
犯行自体は時効だが、美術品とかどうしてるんだろうな? はんだらけとかいう反社会的企業
鉄人盗まれた時騒いでたくせに平気で出所不明の品を売る
>>137
小学館とか編集が勝手に売ったりあげたりしてるぞ >>81
筒井康隆も原稿を渡したまま出版もされずにいる作品があるとか言ってたな
結局、編集がなくしたんだったかな 安原顯が村上春樹の原稿を売っぱらった件はどうなったんだっけ?
>>43
元オウム真理教で麻原と喧嘩をしてやめた
元水木しげるのアシスタント 村上春樹の生原稿を毒舌で有名な編集者が金に困って、
古書店に売り払って問題になったな。
その編集者が肺癌で亡くなったからなんとなくなし崩しになったが。
>>132
テレビ局の誰かがパクったんだろ
ただ講談社としてはテレビ局には逆らえないから失くしたって事にしただけ >>86
そうだよな。講談社がキチガイなだけ。
自分らが貸し出して紛失されたんだから責任は講談社にある。
講談社が買い戻しするのが当たり前じゃないか。
さらに言うと盗難だろうが紛失だろうが美術品は20年経過すると元の持ち主に返さなくていいようになってる。これが日本の法律だよ。 >>131
あそこは盗品と分かってて買ってる
以前も他店の店頭に飾られていた非売品の看板だかなんだかを
盗品と知ってて買い取って、問い詰められても知らなかったの一点張り
あと流出原稿の買取りのときも盗品と知らなかったと言い張って持ち込んだ人間についても公表しなかった
根っからの犯罪者集団 40年以上不明だったものをなんで突然今になって騒いで
都合良くオクに上がってきたの?
盗みを働いたテレビ局とレコード会社がどこなのかすごく気になる
漫画の原画を捌いて小遣い稼ぎをしてる奴がいる
ってこのあいだWOWOWのドラマでやってた
善意の第三者ってやつだろ
出版社が買い取るしかなかったのでは?
>>146
そんなことできるんだな!
正直驚いた。 オークションがマネロンみたいになっては信用にかかわるな
出元は明確にしないとね。
できないものは、そもそも入札するべきではない
おーこれがドラマや小説でよく見る善意の第三者問題ってやつか
>>147
売り飛ばしてるんだよな
結局、データ入稿が安全だね 昔のサブカル界隈は常にゴミ箱が今だったら黄金の価値のある
資料や原稿で埋まってたというからな。浮世絵が壺をくるむ新聞紙に
使われていた時代にそっくり。みんな安月給で自分たちが作っているものが
後の世の伝説なんて思ってなかったんだな。
>>137
膨大な量になるので出版社も本音では倉庫費用がかかるので管理したくないかと。
没後作家だと稀に高額取引もされるが、普通は出版すればあとは要らないだろう。 >>10
それを買う為に金策に走った人がいてたら可哀想やがな。 紛失してなくなったことにして自分で盗んで400万とかおいしすぎるわ
>>1
紛失ってw
どこぞの省庁みたいに破棄しただけだろ
盗まれたみたいに被害者ヅラしてんなよ >>146
雷句のカラー原稿もどうせ編集が誰かにあげたか売っぱらったんだろうな 今はデジタル時代だから原画なんてものは存在しないのだろうな
>>173
そうなのかww
さすがに連載作品は大切に保存されてると思っていたよw
雑誌の歴史だからな。 >>61
うそっ、おれ担い手になってるの?
って感じだろうねえ
そこそこ大きい会社なのに、サークルのりというか 値段の目安できたことだし無くしたテレビ局らを相手に損害賠償請求すればいい
>>173
じゃあ、作家本人に返せって話
白泉社の少女漫画家が移籍する時に
何度交渉しても原稿返却してもらえず
再出版に難儀したとかこぼしてたな ワンピースの家族も尾田の死後金に困ったら原画売っていいのかな(´・ω・`)
講談社側が買い取ればすべてザッツオールじゃないのさ
なんで自分で落札しなかったんだ?
講談社も真面目に取り戻す気があるとは思えない
>>182
あそこの社長は金のことしか頭にない
平気で贋作を贋作と知ってて店頭に並べてるぐらいだからな
金金金
サブカルなんて札束にしか見えてないよ 前に門外不出とガイナックスが公言してたエヴァのセル画がまんだらけで売りに出てたけど結局あれって本物なのかね?
>>186
人の褌で飯食ってる癖に扱い酷すぎるんだよね
原画の扱いどころか作家の扱いすらね どうせ編集者自身が直接好事家に売り飛ばしたか
まんだらけ介して海外に売り飛ばしてるよ
自分らで売り飛ばしといて、紛失紛失って笑えるな
そもそも盗品だと確定してるわけじゃない
講談社は行方がわからなくなった、売却したこともないとしてるけど詳細は不明のまま
ひょっとしたらその作品は何人もの人の手に渡り、紆余曲折を経て出品されたもので、
出品者は法律上の善意の取得者かもしれない
それなのに講談社の言い分を聞いて、はい中止、とできる方がおかしいわ
講談社の方こそ恥を知れ
>>7
紛失といっても出版側に落ち度はなく
ドラマ資料に貸し出したら帰ってこなかったのだから
一次的な責任はドラマ製作者(資料として借り受けた側) >>180
小説も漫画も原稿を作家に返そうとしても、作家もあまり欲しがらないかも
日本は住宅事情悪いし
日本はソフトの管理が甘いね
テレビ局もビデオを保存するのは80年くらいから
それまではビデオテープの上書き録画が当たり前
大河ドラマも70年代のはないとか
最近も東大の学食の有名画家の壁画を建て替えで壊して捨てたり
文化の保存に本当に無頓着 時代として
借りパクした本人が死んで
何も知らない遺族が
売ったのだろうか
>>139
とうの昔に窃盗の時効がきてるだろ?(笑)
盗難美術品の返還義務も期間が過ぎてる。
要するに、講談社がイチャモン付けてるキチガイなだけ。
普通ならなあ、講談社が「まんだらけ」を名指しして「まんだらけは協力してくれなかったんだよ〜」と宣伝してる時点で訴えられても不思議でないくらい。
「協力しろ」と頼むときに「協力しなかったら騒ぎになりますよ」とでも言ってれば脅迫になるくらい。
まんだらけは叩かれ易い企業だけど、盗難品とかを地下から救い出してる時点で称賛に価する。
そして筋違いの非難(講談社)を一身に受けても淡々としてるのも立派だと思う。 >>191
どうやって知るの
出版社が全ての紛失情報を出してるならともかく スレタイおかしくないか?
「まんだらけ」に中止を求めるも、「取り下げは無理」との返答
じゃないの?
これだと
講談社「対応してくれ」
まんだらけ「無理だわw残念www」
みたいな印象。
>>196
せめて明らかになるまではペンディングが普通 >>198
作家本人が原稿いらないわけないだろ
自分で原稿売ればそれなりの金になるし
実際、生原稿を個展なんかでファンに売ってる人もいるしね
見てきたような嘘を言うな 愛と誠のモデルになったおっさん結局結婚したよね(´・ω・`)
愛なんて儚いよね
>>197
大事な原画を貸し出すとかありえんだろ。コピー渡せよ それにしてもよく400万も出す人いるなぁ。
知らない作品だけどそんなに人気なのか?
他の有名漫画の原画だったらいくらになるんだろうか?
愛と誠を知らない俺だったら目の前に4000円で売っていても買わないと思う。
作家の扱いは大手では講談社が一番マシだがな
ちば御大とかめちゃめちゃ長期連載させてもらえた
>>200
>とうの昔に窃盗の時効がきてるだろ?(笑)
時効は何年?
泥棒なら詳しいだろ? >>187
遺品で困る遺族は多い
売れてない漫画家の原稿なら二束三文、紙ゴミ扱いだろうけど
超売れっ子ともなると原稿にも資産価値が認められたら
税務署にがっぽり税金持っていかれる
ファンに公開するにも施設を作って運営まで、となると相当な負担になる
寄付したくても大量の原稿を金かけて一括管理しますなんて施設ほとんどない
そもそも引き取った後の整理だけで、専門知識持った人員を
何ヶ月何年も雇用してやらなきゃいけないから数千万円かかる
タダで何とかなるもんじゃないんだよ
欲しがってるマニアに売るのが一番現実的なんだよな >>198
こち亀の秋本治は自分で管理してるね。コンビニ売りの編集版やら何やらで使うんだって まんだらけ大オークション? 俺も年に数回参加するがあんまり落札できねえ
東映動画は使用済みのセル画通販してたな(´・ω・`)
うちに星矢のやつあるわ
売れるかな
>「残念」
残念って、お前らが401万円で落とせばいいじゃ…(´・ω・`)
>>209
ゴッホの絵なんて生前、10万円だっけ?
それが今じゃ億だろ
時代が変われば価値も変わるさ 中堅の漫画家だが自分でカラー原稿をまんだらけに売りに行った人を
俺は知っている
あんまり高値つかなくてショックを受けていたw
善意の第三者って盗品などをロンダリングに利用するののに好都合だよな
紛失届出してるなら、窃盗がらみで警察が調べるべき。
つーか連絡受けて事情が分かった時点で取り下げるべきだよね
なにやってんの
小学館といい講談社といい
人が命削って描いた原稿をよく紛失の一言で片付けるよな
クズが
というか紛失した時点でよくはいそうですかで済んだな
>>209
パロディ化されるくらい有名だよ。
岩清水君の、「早乙女愛、君のためなら死ねる!」も名台詞だしw >>201
まんだらけ側には連絡したって言ってるし
愛と誠の原画無くなってるってのは読んだ事ない俺でも知ってるくらい割と有名な話で
400万だせるマニアが知らない訳がない 40年前のハナシをいまさら調べて何の意味があるんだよ
>>211
あんた、頭悪いなあ。
みんなから馬鹿にされてるでしょ?
1に書いてあるだろ?70年代に紛失、だと。
数年前まで殺人の時効は20年無かったんだぞ。一般常識だ。
馬鹿でないなら窃盗時効なんか過ぎてるのは解るはずだが、あんたはキチガイか馬鹿なんだな。
哀れ。 何年かしたら借りパクしたファミコンカセットも時効になるんかw
> まんだらけ側は『出品した以上は取り下げはできない』との対応
? おかしくね?
>>212
相続税がなw
画家が死ぬと、マルサが怖くて遺族は急いで絵を捨てる。
美術年鑑とかに見え張って、号10万円とか高めに書いちゃうと、税務署がその数字の額面通りにアトリエの絵に課税するんだよ。
絵なんて有名でも全部は売れるわけないし、売れても画商が半分取るのにね。
野見山ぎょうじという90過ぎの画家は、税務署から生前に相続税を払えと言われたとか。
漫画家もたまに生原稿が高額で売れてそれが世間にされると、死後に膨大な相続税が発生するな。 どうせこの貸し出された時の二次三次利用料すら作家に払ってねーんだろ?
ドラマになって宣伝になるんだからとか言って
印税の取り分に宣伝の分入ってんだろーが使用料くらいちゃんと金払えやと
>>240
おかしい
もともと狂ってる企業だから
盗品が盗品と判明してるなら取引は中止すべき >>218
皆買わなかったら講談社にタダで返してくれるかも
過去紛失した物にお金出したくないし皆買わないで〜って卑しい考えがあったんじゃね 講談社→A(盗品と知ってる悪意者)→B(盗品と知らない購入者)→C(盗品と知らない購入者)→まんだらけに出品
もしこんな感じで人の手に渡ってたらどうすんだよ
講談社が勝手に中止にできるわけないだろ
>>239
なります
民法162条の取得時効というやつ >>237
犯罪に無縁に生きているのでね
あんたみたいな泥棒の片棒かつぎは刑法に詳しくてよござんしたなw >>244
さくら版の時もまんだらけは
盗品原稿を返却しなかった
だから作家たちが買い戻した ローゼンメイデンが原稿紛失されて、掲載雑誌移ったとかあったよな。
あれもそのうちこんなカタチで出てくるのかな?
自分達の過失で失くしたのに第3者に落札するなとはどういった了見なの?
コレクターだった頃、お世話になった
まんだらけの頭髪の薄いヴィンテージリーダーはお元気かな?
紛失したとか盗まれたって言ってるだけの可能性だってあるわけだからな
>>256
編集が売り飛ばしたのを紛失と言い張って
原稿が無償で戻ってくれば丸儲けだもんな ピカソやゴッホの絵は何であんなに高いんだろうな
一枚60億とかするし
数が少ないならともかくピカソなんて二万枚とか描いてるのに
>>253
無くしたならそうだけど明らかに第3者の介入で紛失盗難されてるわけだし 西原理恵子によると愛の髪型は里中真智子の影響らしいけどマジかな
紛失させたうえにケチって落札すらしない出版社と400万出したマニア
どっちが作品を大切にしてくれるか考えるまでもない
法的にはともかく、普通は一旦オークション止めそうなもんだ
なんらかの罪があっても40年経ってるから
すべて時効じゃないの?
>>264
梶原一輝のプロダクションの第一号だっけ?結構なお嬢さんなんだよな
数年後に梶原がヤっちゃったけど まんだらけの社長は宗教家なのになんでこんな倫理に反した商売をやるんだろうか
まあ編集が飲み屋で撒いたとか言うのもあったしな
あれはサンデーだけど
貸して貰ったものを紛失するテレビ局やレコード会社もクソだろ
ブロードウェイ四階のセル画売ってる店のおっさん感じ悪くてむかつく
トトロのセル画200万くらいで売ってるとこ
> テレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際
このとき何もしなかったんだろうか
タイトルは知ってるが
どんな話かしらんわ
梶原一騎にしては、スポーツものじゃないよな
>>249
俺も犯罪には無縁だが40年以上前の窃盗が時効かどうかぐらいはさすがにわかるよw 借りたやつが返さなかったのが一番悪い。
責任取って落札すりゃよかったんだよ。
>>269
でも出品者が盗品と知らず普通に購入した法的にも保護される人物だったら?
今回もし突然の中止を食らって、400万円の落札機会を逃し、その出品者が不当な被害を被ったら?
その場合、突然中止したまんだらけが問題になると思うわ >>263
貸したものが返って来なかったら貸したヤツに過失があるとかいうガイジか? 海賊版レコードとかな
ニールヤングは海賊版レコードの店で店員とケンカ
ジミー・ペイジは西新宿の海賊版レコード店に通って、自分たちの海賊版を片っ端から貰った
「これ違法だよな?違法で金取るのはおかしいよな?」
ジミー・ペイジはかきあつめた海賊版を編集してオフィシャルブートレックとして販売
出版社として金に糸目をつけず落札するほどじゃないってことだろ?
古川益三も水木プロ出身の元漫画家なのに、盗品で持ち込まれた原稿の所有権を主張して裁判に持ち込まれるまで1年以上返さずにゴネた野郎だ
15年前のさくら出版漫画原稿流出事件の時も、最初に弘兼憲史の原稿を返却した最は「知人の松本零士に忠告されたから返してやったまでで、他の作家にまで同じ対応を取るつもりは無い」と言い放ったのは伝説
>>200
立派ってw
馬鹿じゃないのか
法律でどうだろうと、盗品をそうと知りつつ売りさばいてたら非難されて当然だわな
非難されたくなければ胡散臭い事しなければよろしい 漫画の原画はあっという間に劣化してしまうから
昔はそんなに大事に扱われなかったらしい
>>279
>貸して貰ったものを紛失するテレビ局やレコード会社もクソだろ
テレビ局は資料集めだの取材だのの名目で、専門家にただで意見を求めるとかよく聞くね 原画ってそんなに価値があるもんかねぇ
大事なのは作者本人の技術でしょうに
盗品買っちゃって本当の持ち主に返せって言われたら返さないといけないんだっけ?
講談社も盗難されたなんて言ってないのに盗品とか言ってる奴って文盲?
早乙女や池上みたいに やらしい娘がいいんだよな セクハラか?
自分もジブリの盗品ぽい有名シーンの原画持ってるよ
某雑誌に掲載されてる原画で
編集の誰かがジブリに返却せずにくすねたんだろうなぁと思う
>>296
技術そのものは形もないしな
技術を形にしたのが原画
それに技術は作家が亡くなれば作品以外は消えるしな >>299
それでいて自分のとこの商品を盗まれたら防犯ビデオの犯人の顔をネットで晒してなかったか オークション出てたんなら落とせよ
講談社なら400万くらい用意できるだろ
回収する気ないのか
講談社が借りパクされた時点でちゃんと窃盗で調べればよかった話
当時なあなあで済ませたくせに何が厳重に管理してるだよ
400万出したマニアの方が大事にするわ
>>305
紙は保存に弱い
酸度によってはボロボロになるし
日焼けや退色とかな
日本の美術館は日本画とか保存上の理由とかでなかなか展示しない 講談社が落札しろよ。お前の責任だろが。回収する気ねーくせに。口だけ。
盗んだ人がオクに出してるって確定してたら止められたのかなぁ
いやでもそんなん出品者の情報を警察が照らし合わせて
こいつやー!ってならないと無理だしそんなんじゃ流出を未然に防げないよね
ましてや作家さん御本人と出版社が言ってきたのに無理ってきついわぁ
借りパクしといて持ち込んだ側もまんだらけ側も得したから返さないってことか
原画が高騰したのは意外にも、外国人が高値で買い始めたから
それでやっと最近になって、海外への流出を防ぐため
原画の管理を厳重にするようになった
>>304
形にできないからこそ大切なんだけどな
そのことがわかってないやつらが高い金を出しまくってる滑稽さ >>309
少なくとも、この話題の原画は綺麗に残っている。
要はちゃんと保管すればいいだけのはなし。
ましてや、ほとんどは白黒なんだから、カラー原画よりましだろうに >>310
参加したらサクラに値段を際限なく吊り上げられるだけだろ >>156
盗品と分かっていて買わなかったら、
中古業はやっていけないだろう
ブックオフなんて、新品の本が平気でうられているんだし 紛失したくせに何を偉そうに
そんなに大事ならちゃんと保管しとけカス
俺がまんだらけなら買取価格で講談社か作者(故人なら遺族)に売るな
こんなケチがついた商品で金儲けするなんて恥ずかしいわ
作者にはかわいそうだが
第三者に渡ってしまっている以上
オークションに参加してもらうか
落札した人から買うしかないんだよな
>>1
いやいや発表前に講談社が探し回って実費回収すんのが筋だろうに
ネトオクとかなんか誰か張り付いてりゃ釣れたやろ >>323
逆に良心を見せて自社の宣伝にすべきだろうな >>317
ならば技術だけあればいいので、作品も原画も不要だねw 実写化に向けて貸し出したテレビ局やレコード会社ってどこなん
前にTBSが号外新聞紛失してたけどあれも出品されてんじゃね
>>287
出品者はまんだらけ自身じゃないの
店頭とかで買い取ったものを >>327
そうそう 技術そのものをAIやロボットアームに託して作者の技術をコピーできれば最高だよね まんだらけで自分の同人が半額くらいで売ってるの見てショック受けた思い出
まんだらけって盗品売買過去に何度かやって処分されてたような
>>333
普通、同人誌なんか1冊100円でワゴンじゃん >>289
ジミー・ペイジの件はちょっと違うぞ
北京オリンピックの閉会式のイベントに出る前日に
西新宿寄った程、西新宿に機会あったら行っている
タダで持っていったのは事実
オフシャルで出さない音源を西新宿に流しているとの話もある >>337
コメディとして無料でTVで見る分には、面白かった。 万引き犯の動画を晒した時はまんだらけの肩を持ったけど今回は企業としての対応を間違ってると思う
原画を持ってた奴がキャバクラで酔ってお姉ちゃんにあげて記憶喪失になった可能性だってあるからなw
出品したら取り消せませんとかメチャクチャ言ってるもんな
>まんだらけ広報部は「対応を協議中だが、担当者が休みのため回答は後日になる」
うそくせえ
>>288ロシア人はその考えらしいよ。
貸したほうが悪い。ちなみに泥棒をちくったらちくった人が責められる。
ヒドイお国柄だと思いました。 そこそこ有名な作者ならこうやって20年だか30年後に小遣い稼ぎできるな
とはいえ講談社が紛失物であることを広く公にしたわけだから、善意の第三者は生まれ得ないだろ
>>333
買い取り不可で再生紙になるほうがショックじゃない? 主役の早乙女愛さんは可愛いかった 今はもう天国か…いや 性格悪いて噂だから 地獄かな。
でも、愛と誠は海外では評価高いのか
海外で受けないような話だよな
>>349
でも今はデジタルで制作してるから原画とか無いよな… >>249
>>285さんが言うように無知で無恥な貴方はアンポンタン。
恥ずかしくないの?
それともガイジ? 昭和世代テレビ局やレコード会社に漫画編集者がマトモに貸した原画を回収できるかな
マツコの番組に貸し出した資料が帰ってこなかったってのもあったよね
>>330
400万円もかけて落札したんだから相当のファンじゃね?
同じ金額だったら手元に原画を置いて眺めて楽しみたいだろうな >>351
警察に盗難届を出してたら、無効にできたけど
今回は盗難届だされてないから、オークション有効 最近、つげ義春の奥さんの本を
読み返してたら、
どう考えてもまんだらけ社長の
若い頃としか思えないのが描かれてた。
奥さんは良い印象がないようで、
ぬけめない奴ら…というように
描かれていた。
これ「落札しないで」じゃなくて週刊少年マガジンが落札しなくちゃいけなかったんじゃね?
講談社が落札すればいいだけのことじゃないか 紛失したから買うのを控えるって意味がわからない
じゃあ盗んだ人は利益に鳴らないじゃないか!
>外部へ譲渡・売却されたことはない
往々にして本人忘れてるってのが有るよな
高崎晃のギターとか
>>364
古川益三だったら『ガロ』で「紫の伝説」連載してたよな
わかりにくいんだけど前衛漫画とも違う何となく胡散臭い作品だった >>351
逆じゃね?善意の第三者で盗品とか詐欺って知らなかったら合法で成立しちゃうみたいな感じだったような >>362
> 74年ごろ、実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、
> カラー10枚とモノクロ5枚の原画が行方不明になった。
> 当時、警察にも紛失届を出したという。
当時は紛失の可能性もあったから強く出れなかったのかもしれんが
今回現物が出てきたのならもっとちゃんと対処できただろうに
なんか講談社のやり方がぬるすぎる
表向き抗議してみました、ってポーズにしか見えない つまるところは金がすべてで、
「まんだらけ」という企業が
漫画文化のなんたるかに貢献する気持ちは
これっぽっちもないってことだ。
>>357
時効を聞いたのは皮肉なのだが
リテラルにしかコミュニケーションの出来ないアホの子には無理か
事項があろうがなかろうが窃盗は古今東西、人類の間では罪とされてきたのよ
その罪は消えないし、それでヌケヌケと金儲けする輩は非難されてやむなし 買い戻す気はないだろ
タダで戻ってきたらいいなってくらいのもの
>>333
まだ単体で値段付いてるだけ良いじゃん
俺の知り合いの同人、三軒茶屋の漫画屋で『箱いくら』の中に入ってたよw そもそも紛失したのが講談社の管理不十分が発端
何千万でも出して落札し、作者に作品を返還するのが筋、道義だ
まんだらけ有害論を出版側で徹底的にキャンペーン張ってやればいいんだよ
実害は無いにせよ評判落とすことは出来る
漫画業界の敵という印象を植え付ければいい
まんだらけも不良在庫や店舗や店員を抱えてなお生き残っていかなきゃならないから仕方ないだろ
講談社に知らせてもどうせタダ同然の金しか出さないだろうし
文句あるならお前らが落札して講談社に進呈すれば良かったじゃんか
まんだらけを叩くのはすじ違いだよ
40年の歴史を無視してオレのだから返せって
仏像に対する朝鮮人と同じスタンスじゃん
>>376
まんだらけが購入時に善意の第三者なら法的にも道義的にも問題ないと思うよ
まんだらけに購入金額払って買い戻すのが道理
盗難美品はみんなそうだよ >>376
>つまるところは金がすべてで、
「まんだらけ」という企業が
漫画文化のなんたるかに貢献する気持ちは
これっぽっちもないってことだ。
俺がここをざっと読んで感じたことは、この社長は漫画家になりそこねたトラウマや劣等感にとらわれている
それで成功した漫画家の成功した漫画にこのような形でケチをつけて汚したいんだよ
ラカンのいうところの羨望で、羨望の対象を破壊するのと同じ
単なる金儲け目的なら逆なここまで意固地にならない 盗んだ人も時効だから堂々と出てきて自分でヤフオクに出品してください!
まんだらけじゃしょうがないな
あそこ、クリエイターへのリスペクトとかないもん
金にすることしか考えてない
今なら中国人が高値で買うから逆に講談社が仕切ってどんどんオークションすればいいのに
もう本は売れないんでしょ
>>386
オークションを中止してまんだらけが買い取った金額で講談社に譲渡していたら双方のイメージが良かったのに 愛と誠なんて今じゃ一円の銭も生み出さない過去の遺物なんだからどうでもいいだろう
講談社は進撃の巨人を頑張って守ってろ!
漫画の編集やってたけど、原稿が印刷所から戻ってくると邪魔なんだわ。で、作者に戻すのも金かかるし、要らないって言われるし、もう黙って廃棄が普通よ
そこら辺のマンガ雑誌なら。もう20年前だけど
大手とかは知らんけど。
大概の編プロは小さいから保管なんてできねーし
オークションが終わったら落札者から買い取ればいいじゃん
落札額の10倍ぐらい出せば売ってくれるんじゃね
まんだらけってそんな体質だったんだ…(´・ω・`)
>>382
TV局のスタッフなんか信用しちゃなw まんだらけアウトロー社員結構いて怖いイメージあるは
警察に紛失届が出ている物を入手して中止要請無視して売却か。
まんだらけにはもう行かない。
漫画を愛してるとは思えない。
昔流行ったとはいえ漫画の1ページが400万ってすげえな
>>386
法的はともかく道義的はどうかな?
狭い世界なのに… 「原画を発見した場合には、購入せずに編集部に一報を」
講談社が責任とって言い値で買えよ
最初に売っぱらったのはお前らだろ
講談社がそれなりの価格で買い取る旨申し出てたらまんだらけも受けたんじゃないの
講談社がアホだろ
「原画を発見した場合には、購入せずに編集部に一報を」
↑
発見者にこんな義務はない。売っちゃうのが正解だろww
紛失した講談社が悪い。欲しけりゃ身銭切って落札すればいいだけさ
逮捕したらいいやん?犯罪に加担したってことで。売らないでっていったのに売ったのはまんだらけだもの。
裁判するべき!
数十年前に紛失したものなら盗難でももう時効だろうし無関係な第三者のまんだらけがオークションにかけようが勝手じゃね
取り戻したければ講談社はオークションで競り落とせばよかったじゃん
盗品なのに取り下げできないとはこれ如何に
まんだらけは犯罪に加担してますって言いたいの?
>>409
記事には紛失とは書いてあるけど盗難とは書いてないし窃盗の盗難届出てないならまんだらけは別に義務なくね
いくらなんでも古物商としての法律は守ってるだろ 講談社はキャンディキャンディといいろくなことないなw
つか売買成立してんならともかく、出品したから取り下げできないってのはな
できないんじゃなくしないだけだろ?
買い取るしか無いんだからさっさと買い取りなよ
そもそも講談社で落札しときなよ
何が中止だよアホか
どうせ法的専門家ぐらい抱えてるんだから
さっさと落札しとけばよかっただろうにホント馬鹿だな
紛失だとか言ってるけど
管理が甘かっただけだよ
紛失に関わったテレビ局やレコード会社に
お金出させれば良いんだよ
そいつらが悪いんだからさ
大事なものなら盗まれないように厳重に保管しとけって話だな
40年以上ってwwww取得時効の範囲を大きく逸脱しているだろww
誰のものか知っていた場合・・・・・20年
知らなかった場合・・・・・・・10年
講談社は、紛失したテレビ局、レコード会社に損賠請求の訴えを起こしたのかよ。
やっぱ講談社が入札すりゃいい話だよなぁw
その落札にかかった負担額については、講談社内で犯人探しでもなんでもすりゃいい話
まんだらけのことは好きでもなんでもないけど、講談社がまんだらけけしからんっていうのはズレてると思うわ
せっかく紛失物の手がかりなのになんで落札しないのか謎
これ盗品とわかってるものの売買って法的にアウトじゃねえの?
警察に訴えてまんだらけに誰から買ったのか情報を開示させるべきだわ
こんなもん許しちゃいかん
もとは原画の管理がずさんな講談社が原因なんだろ?
流れ流れてまんだらけにたどり着いただけ
作者が講談社に返還求めてるなら信用の為に講談社が競り落とせば良かっただけ
>>423
盗品と理解して買い取ったならね
盗品可動かも怪しい
廃棄したものを入手したなら誰も悪くないし >>430
というか話題になったので今後より高値になると見込んだハイエナかと グリコの高原の岩清水&レモンって美味かったな
どうでもいいけど
>>296
?
無くなったら別の形で本を出す際に雑誌起こしになって
商品価値や文化的価値が下がるじゃ無いか
そもそも原稿の所有権は作者に有る
なんでそんな心無い発想ができるんかな >インターネットオークションに無断出品され、400万円で落札された。
落札したヤツ、本気で購入する気で参加したんだろうか
>>317
形に出来てるからこそ価値があるんじゃ
何も作ってないのに技術はあるぞって言われてもただの自称じゃん
印刷複製されること前提の漫画の原稿そのものに芸術的な価値があるのかどうかって話になってきそうだ
前に出版社に原稿紛失された漫画家がまさにその点を世に問うために自分の描いた絵をオークションに出品したことがあったな 講談社がどうこう言える権利期限はとっくに切れてるだろが
善意を期待して無償か格安で返還して下さいとかか? ないない 考えが甘いw
真相
日本で紛失した仏像が韓国のオークションで高値で落札されても同じ事言えんの?
盗まれたのなら被害届けを出せば警察が動くだろ
なぜやらないのか?
>>361
400万円をかけるほど価値を知っている者が、それを盗品だと知らないはずないわな。
法律を熟知した上での自演だから。
400万ゲットだわ。 どんなに貴重な映像フィルムでもあっさり捨ててきたTV局なんかに貴重な資料を貸し出した講談社がアホなだけとも言える
>>401
リアルで読んでた人が社会人になって大成功し金持ちになり、学生時代を懐かしんで原画欲しがるケースなんじゃね? 社長はルシフェルと交信してルシフェルを擁護してたから
悪魔に乗っ取られてしまったんだろうな
まんだらけのせいにしようとしてるけど講談社の管理不足でしょ?
善意の第三者 売主の言い値かオークション他市場価格で買い取るしかない
>>293
お前みたいな馬鹿がいるから盗まれた美術品が表の世界に出てこずに地下で腐り果てちゃうんだよ。
シネよ。
ちなみに、まんだらけのようにブラックマーケットから美術品を救いあげる商売は世界から評価されてるんだよ。
キチガイはシネ >>452
取材で貸して無くされた側に責任あるのか? >>26
買い取りには必ず本人確認が必要。
つまり、盗品を売った人は判明している。 74年ごろ、実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、カラー10枚とモノクロ5枚の原画が行方不明になった。
まんだらけに言わず、このテレビ局やレコード会社が悪いだけだろ
テレビ局やレコード会社が高値で売ってもらえば済む話であって、こいつらが今回400万で落札した人に4億位で売ってもらえよ
アニメのセル画とかも良く売ってるけどあれはどうなんだろ
>>329
この商品がどうかは知らんが委託の場合もある
その場合手数料として落札価格の20パーがまんだらけに入る
古書委託出品の手数料としては良心的 400万円で 後ろ指さされるなら 俺なら返却するわ
4億円なら わからないけど・・・
>>331
そしてそのAIやロボットアームにコピーされた技術に価値があるので作品は作らない
ってわけですね
わかりません >>377
いやいや、君みたいなガイジに文化を語れる訳ないだろ?(笑)
時効ってのは文化財、美術品における返還義務に関してもある。
これが無ければブラックマーケットに流れた美術品は永久に表に出てこない。
日本がこの点で世界から感謝されることは有っても貴様みたいな批判されない理由は解らないのかな?
貴様が特殊な馬鹿なんよ。つか、そもそも美術品盗難における取引の特殊性を持ってることも知らないんだろ?(笑)
あとな、漫画を舐めてるのは貴様だろ?
カネに煩いのは、自分の不手際で紛失したのにカネ払わずに済まそうとする講談社だ。(笑)
貴様はニートだから知らないんだろうが、こうした原画を売りに来て貰うだけでもコストが掛かってるんだよ。
貴様はパヨク丸出しのアカと同じレベルだ >>424
取得時に善意無過失なら即時取得が成立する >>26
まんだらけ等の大手オークションには事前にに盗品リスト渡したり協力を要請したり警察等から圧力かけさせとくべきだよな
講談社のやり方は怠慢 この、マスコミに資料貸すと紛失するのは何とかならんの?
貸す側も協力できなくなる
>>456
そりゃ責任あるだろ?(笑)
お前が知人に宝石預けて「いやあ、知り合いに宝石貸すって言ってたじゃん?預けたら宝石無くしたって」と言われて怒らないのか?
そもそも、この時代の編集部なら貸すことさえ作者に伝えてなかった可能性が大きい >>458
だから全ての面で時効。
これが許されるからブラックマーケットに流れた美術品が表に出てきたりする。
もちろん、その努力のためにオークション会社がコスト掛けてたりもするんだけどな >>439
マツコの知らない世界「古新聞な〜紛失してしまいました(テヘッ)」 まんだらけ
残業代未払いで裁判
社長がセクハラで裁判
他にあったっけ??
>>458
個人情報を怪しいからというだけで一企業の判断で流せるわけないだろう 盗品だったら知らなくて金払っても返さなきゃいけないんじゃなかったっけ
え、これ盗まれた物の取引を仲介したわけだろ?
法的にどーなんだ?
>>471
世の中クズばかりだぜ
あと、このスレを見るくらいなのに愛と誠を知らない人間がいることに驚く
胴上げしといてわざと地面に叩き落したり、君のためなら死ねるなんて超有名じゃないの?
ついでに最近は漫画雑誌なんか読まなくなったけど、どうしても劇画ガールズ&パンツァーが読みたくなって
漫画雑誌というものを何十年ぶりに買って読んでみたら、他の掲載漫画が読めなくなってた(気に入ったヒロインがいたらなんとか読める)
大人になったのかw 【ガチやばい児童ポルノ】女子小学生のおまんちょに電マを強引に入れてみた!潮と血が吹き出る中、痛みと快感で喘ぎ叫ぶ女子
女子小学生の乳首いっぱい、おっぱい(^^)ゆっくりペロペロもあり↓本命
消去前に【サムネ取替え転載動画】要拡散・保存おすすめ 講談社の社員が売ったんじゃね?
これを紛失というのか???
だらけはレアなおもちゃとか店員が持って帰るようなところだからね
>>484
そもそも盗まれたという話が本当かどうかも明確ではない。
もしかしたら担当者がゴミと間違えて捨てたものがめぐりめぐって出品者の手に渡ったのかもしれないので、そもそも盗品という前提が間違ってるかもしれない。 これが紛失した本物であると証拠どこにあるんだろう
漫画の原画に所定鑑定人が居るのかな
まんだらけで出品されたってことは
まんだらけは出品者の個人情報知っているってことだよな?
>>483
何言ってるかよくわからないけどそんな法律はない まんだらけだったら紛失した原画ってわかるだろ
出品した後に気付いたのかな?
ただ、こんなことしてたら、この後商売しにくくなるんじゃないの?
>>458
その人がコネで手に入れたかもしれない
それを確証まで持っていく義務はまんだらけにはない まんだらけって言うから行ってみたら野郎だらけだった
手元の残りの原画も売れば良いじゃん。
作者が持ってても価値無いよ。
まあ、沢山出品されたら1枚数千円になっちゃうだろうけど。
いま話題のびわ湖くんとかいう謎バンドのMV動画、とりあえず一度見てみ。
自分はてっきりネタ系と思っていたから、意外とカッコイイ系で驚いたけど。
しかしボーカルかなり上手いけど、誰なんだろうな。
↓
↓
第三者に渡って転売されたあげく、それがここに渡ってきたっていうシナリオになるんだろ
これは戦えないだろ
紛失したほうの責任もあるだろうしな
盗品なんだから落札とか関係なく押収できるんじゃないの?
40年だからなあ
当時20〜40代くらいの講談社周辺の人がちょろまかしてそのまま死んだんだろ
遺品整理してたら出てきたんじゃね
>>505
違う
拾った財布が盗まれた物か、ただの落し物かの違いみたいな感じ
今回の原画は盗品ではないんだよなぁ まんだらけは金でしか動かないぞ。まんが文化の寄生虫であって、支える気はない
>>500
まん〇だらけっていう意味だと思っていたのか?
manだらけだぜ。 >>508
仮に当時盗まれたのだとしても盗難届が出されないまま時効になってるものをどうやって押収しろとw 時効だよ 40年も前に盗まれたもの 警察も暇じゃないんだからいちいち捜査できるわけないじゃん
そもそも40年前にそんなこと騒ぎになってなかったじゃん 当時は講談社もたいしたことないと思ってたんだろ
なんだよ、価値があがったら急に態度変えやがって、だから俺なんかに盗まれるんだよ
原稿なんてそれこそセル画と一緒で無価値と思われてた時代だもんな
それでも愛と誠ぐらいになればさすがに価値を感じて残してたんだろうけど
一番酷いと思った原稿紛失は手塚のジャングル大帝で、アニメアシスタントに貸したらそいつが死んで遺族が勝手に燃やしたっていう・・・
>>458
全く意味無いし判明しない
20年前に死んだ友人から貰ったと言えばそれでまで。
ただ、今回まんだらけに売った人が当時の関係者であれば、そいつがほぼ確実にパクッたんだろうなと推測はできる このスレにも盗品をオークションで売って儲けてるヤツがかなりいるみたいだな
テレビ局に渡してそれでなくなったら、テレビ局がなくしたもしくは盗んだってことだね
じゃあそのテレビ局告発すれば
>>374
中国かー再販、映画の再放送やリメイク出来なくなりそう
あーらら 善意取得させないように、原画は盗品ですと言って売らせればいいのにw
>>520
それをしらばっくれず正直に言ってるだけまだ救いがあるわ >>519
そもそも盗難届とか紛失届とか出してた時代だったのかねぇ なくなった14枚が把握できてるなら、
出品されるとしたら、この巻に収録されているこのページと同じ内容ですって公表すればいいじゃん
手抜きするな
むしろそんだけの値段の価値だと判明した分だけオークションに感謝したほうがいいのでは漫画家なら
自分の手元に数百枚、数千枚の生原稿が存在するなら、数億円の財産を持ってることになるんだぞ
法人化してないと原稿の遺産相続が大変だろうな
手塚治虫の生原稿も外国のオークションで1枚3000万円で売れてたが
これも手塚プロは数十億、数百億の資産を持っていることになる
これ講談社の中に盗んだ奴がいるって事だろ
そっちの処罰はないのかよ
>>528
TV局を相手に盗難届がだせなかった時代かもよ。
40年前とかなら・・
めんどくさい事を云うなら、貴方が絡んだ放送は無いよで話は終わる >>530
ショボいなw
あれだけ名作を残してる手塚先生もたいした事ないな
剛力と付き合ってるZOZOTOWNの社長は資産一兆円あるぞ 不誠実で杜撰な管理をしていた出版社が悪いんじゃないの?
つーか盗品だろうが、この機を逃したらまた出てこなくなるだろ
行方不明になってたものが出てきた奇跡を喜べよ
なんで買い取らないんだよ
講談社ってセーラームーンかなんかの原画もなくしてたよね
管理能力低いかわざと流してるんじゃないかと思ってしまう
てか、以前にも似たような事があってその時はさくら出版(当時、何冊か復刻本を出してた)て出版社が倒産して社長だか社員が作者に無断で生原稿を売りに来たって話だったが、
ジョージ秋山のパットマンXだかデロリンマンだかの原稿も同じようにまんだらけで売りに出され、返還交渉にも耳を貸さず本人が仕方なく購入した、てのがあったような?
他に弘兼憲史とかも被害にあってた記憶。
ここの社長は元漫画家の癖に金の事しか考えてないからなあ…
古物商なら盗品を持ち主から返還要求されたら返還義務あるよね
警察に過去に紛失届けだしてある品の返還要求あってオークション止められない理由ってなに?
>>541
美術品じゃよく聞く話だよな
盗難を証明できるならまだしも
それも出来ないんでしょ
出すもん出しな、としかw まあそのへんの引き出しに入れてるだけだろうからな
アニメの絵コンテなんて管理なんか全くしてないから
悪どいスタッフの毎度の小遣い稼ぎだった
>>545
盗品じゃなくて紛失物だからじゃねーの?
しかも40年前だしな だらけきたねーよな あるマニアック系漫画家のサイン会を仕切ってたやつらもここの関係 仲間を先に並ばせたりしてな ずるい奴らだよ
あー。なんで紛失したのかと思ったら、テレビ局への貸し出しかw
最近も貴重な資料をテレビ局に貸し出して紛失された人騒いでたな。酷いもんだな、テレビ局。
愛と誠って梶原一騎が映画化して
主演女優を「いいからいいから、わるいようにはせんww」
って言いながらレイプするために
創作した漫画だろ
>>552
それたぶん三協映画の恋人岬(恋梶原一騎、牧美也子)じゃない?
松坂慶子主演の。 まんだらけはそういう所やで
日本人なら利用しない
パチンコ屋と同じレベルの穢れた場所
25年ぐらい前に、一度まんだらけの社長と会話した事あるけど、フランクで感じイイ人だった
当時は社長が店内うろうろしてて客と接客してたよ
>その他の原画はながやすさんが管理しており、外部へ譲渡・売却されたことはないとしている。
カラー原画1枚400万円
税ムショさん!これは良い仕事できそうですぞwwww
まんだらけって出所不明なものでも売買すんのかよ
古物商許可取り消せよ
講談社が同人は著作権を侵害しているから止めろって言ったらまんだらけはどうなるの?
盗品じゃん。
盗まれた本人から要請があったにも関わらず盗品売買を中止しない反社会企業まんだらけ。
ここの会社って昔からこうなんだよね。社長からしてキチガイだからな。
>>560
パチョンコ景品現金買取店は古物商許可もねぇけどなwwww 最近ならともかく、これだけ年数がたってれば、
「まんだらけ」が不正購入して販売したと証明できない限り、商取引を妨害できないだろ。
こんな民法の一般教養もしらないとは、この出版社には大学出が一人もいないのだろうかw
まんだらけのしたことは法律的には問題ない。
問われているのは、倫理だったり、マンガ文化への寄与。
盗難であれ業務上横領であれ拾得物横領であれ時効がが成立している以上まんだらけに法的責任は無い
道義的責任や社会的責任を問うなら本来管理を怠った講談社が落札すべき
紛失の責任は取りたくないお金は出したくない原稿は返してほしいじゃ都合が良すぎる
>>565
時効は盗まれてから二年だぞ。民法の一般教養も知らないボクチンww >>4
秋豚康の肉便器に払う金のほうが大事なんだとよ >>572
書き忘れたけどそもそも盗難届が出されなかった以上これを盗品とする根拠がないし 買い戻しの400万円をどこが出すかという話でしょうな。
この価値知ってるやつに見せたところで「盗品のやつね」としかならないし買うメリットがあんまないな
自分で鑑賞する為だけに買うのだとしたら歪んでるけど作品愛は本物だな
とても高校生とは思えない台詞といい、漫画史上最狂の常軌を逸した硬派キャラが最高だったな
今時のありふれた気持ち悪い萌え絵と違って、男の漫画って感じの画風もいい
最近の漫画は凡人が描いた凡人向けの漫画ばっかで、誰の絵なのかすら見分けもつかないだろw
出版社が口約束だらけの適当なとこなので弁護士立てての法的対応て滅多にやらない
講談社の買い取りを予想しての400万円だな。
この購入者が亡くなったら、タダ同然で引き取れるだろ。
>>581
早乙女愛よ
岩清水弘は
君のためなら死ねる 渡辺直美がエビ中から貰ったCDの件はどうなたのだろうか?
>>24
問題の本質的に、盗品そのものの権利に時効はないの?
前に労働賃金の時効がやけに短くて驚いた記憶あるけど、窃盗の事案自体時効あるんだから対象物もありそうなもんだけど
盗品は未来永劫盗品て事なのかな > 出品した以上は取り下げはできない
犯罪からみっぽいけどいいのか
漫画の原画なんて普通手に入らないだろ
モナリザやひまわりなども盗品とは知らなかったら自分のものにできるのか?
紛失って、
誰かがどこかに置き忘れたり
間違って捨てちゃっても紛失でしょ
それを価値あるものと思って拾った誰かが
手放して利益を得てもいいじゃないか
失くした人には価値が無かったものなのだから。
盗難されたなら盗難届出してるよね
それを出品してるなら訴えられるよね
でもできないならやっぱりただ管理不十分で失くしただけじゃん。
>>585
タダ同然ってべらぼうに安いって意味だけど。 誰も欲しがらなかったらタダになる。
価値に時限がないものはともかく時限のあるものは買わなかったら転売屋が死ぬことを愚民は理解してない。
まんだらけとかそういうところに講談社は最初から相談しとくべきだよなー
自社のホームページだけとか怠慢だろ
まんだらけだって講談社に借りが作れるわけだし
ここ自分とこが万引きされた時映像公開するかで大騒ぎしてたよね
元を正せば講談社関係者の不始末だろ?
経費で買い戻すんならまだしもなんで見返りもなく呼びかけるだけなんだよ
仮に盗難だとしても講談社の身内の人間の仕業なんだから
講談社の責任でしか無い
>>596
転売屋を利用する人間は転売屋に死んで欲しいと思ってないから 売ってきた人の名前は分かってるんだよね その人が盗んだんじゃないのか
愛と誠って
マンガとしては全く人気なかったんじゃない
てか
不良男がお嬢さんに怪我させちゃってからのストーリ
知ってる人ほとんどいないと思う
>>604
誰が「盗んだか」ではなく「誰が管理していたのか」の方が重要だろう
うん十年前に盗まれたものなら時効だろうし誰が犯人であっても講談社が蒔いた種である事には変わらない >>606
そう言うけど、今回のカラー原稿一枚が400万円だろ。
残りカラー4枚、白黒10枚あるんだってよ。流石に総額ウン千万円は馬鹿げているだろ。
まだ紛失中だと思って、値下がりするの待てばいいんだよ。 実は今回講談社が競りに参加してたとかな
でこんなに上がってしまったと
講談社だって今回の一件もし海外に流出したらダンマリのくせに‥
>>609
阿呆か。一点物なのに相場も糞もねーよ
落とした人間が1億掛けようが100年後に手放そうが自由に設定出来るし
何よりも講談社はまた貸ししただけで所有権は漫画家にある。今回はその汚名返上出来るチャンスだったってだけ 個人売買が当たり前の現状でせっかく手に入れた金になるブツは渡さんだろ
>>612
バカ金額付けたら売れないだけだ。講談社が買い取りしてくれるかも?
ってのがなきゃこんな額になっていないよ。 時効だろ
講談社の言い分が通ったら
数百年前に盗まれた事のある絵画も取引できなくなるわ
>>618
投機目的で競り落としたんならなおさら購入費以下で妥協する訳がねーだろwww
どこを楽観視する要素があるんだよ >>620
売れなきゃ、落札した額が死に金だがw
投機にだって損切ってのがあるぞ。 >>545
古物商にも即時取得は適用されるみたいだけど >>564
だいたいのとこはあるぞ
ただ買い取り先の帳簿は一切つけてないけど >>621
せめて漫画家が存命中に返却しなければいけない講談社と
400万円先行き不透明な投機にぽんと出資する落札者、根競べをしてどっちが先に根を上げると思ってんだ >>574
それは盗品遺失物の返還請求
時効とはまた別 こんな古臭いだけでいまいちメジャーじゃない作品の原画に400万円の価値があるんだ
>>54
盗んだやつがいくら占有しようとならない
平穏公然に占有開始という要件を満たしてないから そもそも論でいえば、一番悪いのは「講談社」だろ。
「まんだらけ」が善意の第3者でないことも証明せずに、商取引を妨害しようとしたり、ありえんよ。
倫理でいえば、講談社の方がない
あと、漫画文化の貢献? これも講談社になかったから、紛失したんだろ。
ベイブルースと沢村栄治のサインが入った日米野球の本物ボールが150万円と言う破格の値段で売ってたの知ってる?
>>198
作家側が返してくれって過去に何度も問題になってる なんで講談社に何等か権利があると思ってんの?
これ名誉棄損じゃねぇの?
ポジ貸し出すと高確率でなくされる。管理が雑なんだよな。この業界。
担当者名聞けよ
折り返し連絡もらえよ
まんだらけ居留守だろうけど やり方汚い店
講談社がオークションで落とせばいい
話なんだがな、400万位経費で落ちるだろ
まんだらけが領収書出さないとかないだろうし
これ落札したけど400万円支払われたのかな
まだだったら講談社望みがある
ほんと、麻生に国立の漫画喫茶でも作って貰って管理してもらったほうが色々丸く収まるんじゃないか?
原画なんか、今さら出版社も作者も管理しきれないだろうし。
まあ、糞野党がまた嫌がらせしてくる可能性も高いしな
プロアマ含めて文化として地に足つけて歩いてきたんだから、集約して評価するためにも国立の漫画博物館があってもいいだろう。
コミケもひらけるような謎の巨大スペースがあったり
しかし40年前の物を保管できてるとか持ち主はファンだったんだろうな
でその持ち主が最近死んで遺族が売りに出したと見る
まんだらけは前にも紛失した原画やセル画をオクでだしてた気がする
講談社は何様?
中止求めるより自社の管理の甘さをどうにかしろよ
日本って原画の価値なかったからね
最近原画の価値があがってきて丁重に扱われてる
フランスとか漫画の原稿自体が芸術品扱いだから
日本は印刷して書籍になることに重きを置くから
逆だよね
うーん、これは講談社がまんだらけから買いとるのが正しいと思うが
>>1
> 実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、
> 1970年代
当時でも写真はあったんだろアホだな >>557
今は知らないが 10年くらい前はレアな物を売りに行くと呼び出されて買取り所に来たな 当時の出版社(今もか)は漫画家を舐めきってて
現行紛失とか日常茶飯事だったからな
てめーらの悪行のツケ払いを善意の第三者に強要すんなや
講談社が主張してる紛失が嘘の可能性もあるし
なんともいえんわな
いい加減に漫画家を扱ってきた(今もか)出版社の連中が
突然綺麗なジャイアンみたいになってんの嗤うわ
>>660
当時 警察署に紛失届け出してるのに
なんとも言えんわって 青森県知事の三村申吾なんですが、
父親の頃から公明党の会派で、
実家の三村興業社が
六ケ所村の再処理工場を運営する日本動燃から
仕事を受けていたみたいですね。^^
六ケ所村のある上北郡区は、
父親が初出馬した頃からの地盤であり、
もちろん推進派の中心的な人物です。^^
http://56285.blog.jp/archives/51946570.html
国民民主党の顔ぶれを見ると、
小沢グループや、前原グループにいた連中で
構成されていることがわかりますね。 ^^
つまり、公明党と仲のいい人たちということです。 ^^
三村知事も、その仲間である田名部センセーも、
日本新党 → 新進党 に参加していた議員で、
田名部さんについては、八戸戦争で
大島理森と対立しています。^^
真夜中になるとまんだらけ擁護がやたら増えるなw
まあ、健全なモラルを持つ真っ当な社会人ではないんだろうねw
万引きは公開処刑するが盗品の売買は
平気でするのがまんだらけクオリティwww
影の大番長好きだったなあ
恋愛小説くり抜いてナイフ忍ばせるそのセンスよ
これ、なくしたのは講談社の落ち度だろう
小遣い稼ぎで関係者が売った可能性もある
まんだらけは叩かれる理由もないと思うがな
むしろ講談社が反省すべき
>>301
違う!
wikiでも映画が7月公開 テレビは10月放送開始だから早乙女愛の方が早い
初代が早乙女愛で二代目が池上季実子 まんだらけもオタクカルチャーでおまんま食わせてもらってる身なんだから
毎度毎度つっぱねるだけが良いとも思えないけどな
諸々の問題でまんだらけには全く良いイメージ無いわ
自分が万引された時は晒し上げして炎上するクセにな
まんがらりんたらおもしろりん(^^♪
作曲 小林亜星
預かり物紛失した講談社がクソ間抜けなだけでせっかく40年ぶりにオークションに出てきたんだから責任とってさっさと出品者から買い取って原作者に返せばいい
自社と関連した人間が関わってるから盗難と言えないんだろ。
紛失で濁して善意に期待したって事だろうな。
どう考えても紛失じゃなくて窃盗
犯人特定しやすいだろうに、なんで被害届出さないんだよ?
時効か?
実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際
実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
人気だったらしいけど、あしたのジョーみたいに語り継がれてるわけじゃないんだな
このスレでも知ってそうな人あんまいない
俺も知らないけど
古本屋で買った本に、どこぞの図書館の判が押されてた事があった。
借りたモンを平気で売るバカは昔から存在する。
遠隔地だったから別に返還しなかったけど。
>実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際
普通に窃盗だろ
>>685
そりゃキャラ設定だけ秀逸で、ストーリーは迷走の挙げ句に尻切れトンボを繰り返すだけの駄作ですから。
「あしたのジョー」は最後まで見所が続いて盛り上がりが有るけど、「巨人の星」の最後なんて何の見所もないから誰も語り継がれていないでしょ。
それと同じ。
「12の三四郎」でネタにされたり、「スケバン刑事」や「コータローまかり通る」で砂土谷がパクられたくらいかな。
画力は今なお最高。
盗品売買の仲介だろこれ
『出品した以上は取り下げはできない』って意味分からんな
>実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、カラー10枚とモノクロ5枚の原画が行方不明になった。
テレビ局って今でもこうだからね。「番組で紹介してあげる」とか言われても絶対貸しちゃだめ。
>>693
最近も古い新聞集めてる奴がTV局に資料を貸したら紛失したって事件あったなw
しかも、半島がらみの新聞・・・・ 弘兼が書いてたけど昔の出版社の原稿の扱いはかなりいい加減だったそうだからな
紛失には出版社側に落ち度があるんだから自分たちで落札して作家に返却するのが筋だろう
まんだらけって自社で同人作家に二次創作作らせて騒ぎになってたけどどうなったんだろ
何か他のショップと違う空気ある
>>675
初代とか2代目とかじゃないぞ
映画版とドラマ版で分けるのじゃ
西城秀樹と夏夕介もそうじゃ >>696
全くその通り
まんだらけ側には何の落ち度もない
正規のルートで入手して正規でオークションしてるだけ
あたかも盗品を裏ルートで売りさばいてるかのように言ってる連中の頭がおかしい 少なくともまんだらけの評判は落ちるだろうに、もう少し大人な対応はできなかったものか…
漫画やアニメが好きで、そういう業界に理解のある会社と思ってたがただの守銭奴だったでござる
>>1
>実写化に向けてテレビ局やレコード会社に原画を貸し出した際、カラー10枚とモノクロ5枚の原画が行方不明になった
やっぱりマスゴミってクソだな
泥棒はマスゴミの始まり 法的に問題なくともここで無償で返してればまんだらけの評判もうなぎ登りだっただろーに
アホやな
>>699 裁判になったらわからんよ。
元所有者がやめてくれと言ってるんだから。 確か、盗品の可能性があることを知りながら売買すると、
刑事罰に問われることがあるんじゃなかったかな?
>>698
どちらも梶原先生がおいしくいただきました >>686
それたぶん廃棄本た
図書館が処分した本が古本屋に周ってきただけで
珍しくないし盗難とは限らないよ キン肉マンの原画がほしいわ
これが400万で手塚治虫が3000万てことは、600万ぐらいになるのかしら
まんだらけって企業は元々銭ゲバで下品な会社だからね
盗まれた物を平気で買い取ったり売ったりする反面
自分の店の商品が盗まれると防犯カメラに映った犯人の画像を犯人の承諾を得ずネットに放流して脅迫する人権侵害
社長は店の従業員モデルにSM写真集撮って販売した事もあった
>>700
元々評判悪いよw
今回だけじゃないしさ >>704
紛失だからな
40年以上も前に紛失した物を「いや実はこれは盗品だった」とどうやって証明する?
不可能だ そうですかい、あれからもう40年も…実はあっしが何気なく置いてあった原稿をちょいと失礼しちまったんでさあ
手を出してはいけねぇものに手ぇ出しちまって そうでがすね、あれをあそこへ売って五千円くらいでしたが
400万円になるたぁ、あそこの社長も阿漕だねぇ げへへ
そーいや 小学館もやらかしてるよね
それでガッシュの人キレて揉めたんだっけ?
>>589
でも時効を認めないと「この仏像は1000年前にうちの先祖から盗まれた物だから返せ」とか言われるから困るだろ。 まんだらけ批判も多いけどこんな案件まともな会社なら
お前の管理が甘い自分でどうにかしろ
で終わりでないの?
講談社が女々しくまんだらけにつきまとっている構図でないか
>>690
そうかな?
あしたのジョーのがむしろ力石の死んだ後のグダグダ感は酷かった
結局アニメ化しにくい内容と画風の差だろ
当時の技術でこのクセの強い劇画はアニメ化なんて到底無理
今でも似たような絵を描けるアニメーターがいないから無理だろう 2割増しで講談社が買い取るから金さえあれば即落札やろなあ
金さえあればなあ...
>>1
マンガじゃなくて美術品などの一般のオークションで盗品が出品された場合どう対処するんだ >>690
また比較して一方を貶してマウンティンする馬鹿がはしゃいでるな 梶原一騎先生が生きていてたらまんだらけの社長監禁脅迫して原画取り返したのに
違法サイト残してれば古本屋や漫喫などはあっと言う間に潰れただろうけど
違法サイト潰して、それらを活かす道を選んだんだからしゃーない。
>>337
妻夫木もちょっとあれは恥ずかしいんでは? まんだらけが金出して買い取ったんなら盗品であっても
法律上はまんだらけに所有権が発生するんだし
返して欲しければマガジンがまんだらけから買い取る形になるんじゃないの。
まんだらけが盗んだので無いのなら
講談社の対応が傲慢って事で理解した
はじめの一歩も終わらせられない出版社に死を
ただ盗品だと知ってて買い取ったなら
まんだらけにも法的責任が発生するはずだが…
講談社側が紛失してた原画がオークションに出されてた!
警察盗難事件で調べろよ!
と騒いだら元手まで調べてくれるの?
まんだらけも買取の際は身分証明いるよね
そもそもすでに時効?
>>686
図書館が無料で要らなくなった蔵書配布してることある
そういうのでたぶん寄贈されたけど蔵書にしないのが混じってて
掘り出し物がある
寄贈されたままシールもカバーも貼ってない >>711
なくなってるのは事実なのに?
犯罪者の思うままってコワイw >>732
40年も経ってるんだし盗んだ本人が売りに来たとも限らないからな。 講談社は他の15枚含めて盗難事件と警察に通報するべき
じゃなければハンパにガタガタ騒ぐなや
それにしても
まんだらけ側は『出品した以上は取り下げはできない』
んなもん盗品の疑いあるならいくらでも出品取り下げできるだろw
お高い取消料は講談社に払わせればいい
講談社から一方的に「紛失した」「盗難された」と主張されてもねぇ、本当だとしても
まんだらけは善意の第三者だから関係ないじゃん?そもそも時効だしさ まんだらけはあっしから
五千円で買ったんだからそれをただで講談社に返却したら損しちまうじゃねぇでげすか
そもそも古本屋なんて盗品なんて日常的に扱ってるんだから、いちいち相手にしてたら商売になんぇでげすぜ げへへ
>>717
講談社は職権濫用してオタ女食い散らかした挙げ句嫁を殺して逮捕された韓国人が編集長やってたような会社だから
会社の考え方も韓国的な「泣く子は餅が多くもらえる」って乞食体質に陥ってるんじゃないか 大阪だからグランドカオスとうめだ店しか行けないんだよなあ
東京に引っ越して複数店廻りしたいなあ
げへへへへへへ
なんで盗難届じゃなく紛失届だったんだろう
テレビ局内に泥棒がいるというイメージを植え付けられるのを嫌ったか
どっちにしろ梶原一騎だったら無くしたと言われて「そうですか」では済まないと思うが
相当の賠償金せしめてそう
>>738
手癖悪いのが小遣い稼ぎで何人も売り飛ばしてたんだろ
プレゼント送らないに飽き足らずいろいろ悪さが流行ってる 以前だらけで売り出した萩尾望都の原画
萩尾本人が「それ私描いてない」つったら
だらけが「萩尾は描いてないって言ってるけど
萩尾作だとだらけは思うの。だからそのまま売るね!」
ってことあってワロタ
クズ企業すなあ
まあ一番悪いのは、貸与先が特定できないお粗末な原画管理をしていた出版社だよ
一応まんだらけは善意の第三者の立場ではあるな
>>744
まんだらけはこれが初めてじゃない。これまでもこの手の問題を起こしているから >>706
>>731
先々月号位の月刊誌だったけどね。
通常だったらバックナンバーとして、まだ置いてある筈だけど。 こんなのが婆のJKコスプレみたいな絵が400万円か
作品自体を全然知らんし
他人の価値観ってのは理解できないものだと
再確認
担当者が休みのためは言い訳としても笑えるわね
お宅さまは盗品を取り扱ってるかもよという問い合わせにこれはないわね
盗品と分かっている以上、まんだらけは善意の第三者であることを主張できない
麺屋どうげんぼうずさんがリツイート
いさ哲郎 中野区議会議員 @isatetsurou ·
で、諸々の予定を終え、久しぶりの#どうげんぼうず へ。肉辛つけそば、ネギ増し大盛り、辛さは「ぶち辛」で!
チカヒロ氏からちょっといい話を聞いた。。。詳しくは書かないけど、ほっこりしましたよ。クサクサした気分を入れ替えよう(´ε` )
講談社は編集者がバカボンの原稿をタクシーに起き忘れて赤塚先生に同じ原稿2回書かせたって事件もあったな
>>750
そもそも、善意の第三者の意味がわかってないだろ、おまえ。 テレビ局やレコード会社に泥棒が居るんだろ
自分でなんとかしろ
古物商なんてのは盗品を売り捌くのが商売 こんなのでいちいち無償で返還してたら商売になんねぇ
>>760
普通の一般社会の出来事だが?
だからこそ、民法にその関連の規定があるわけであって。 女性編集者が原稿紛失。どうなってるんだ!と編集長にねじ込んだら、いろいろあって、その女もいつの間にか退社。
けっきょくうやむやになっちゃって、もう二度とここでは書かん!!!と激オコプンプン。
S社だったか、K社だったか、超大手出版社だったんで、
今ならもっと俺もうまくやるんだけどねwといしかわじゅんはネタにしていた。
紛失=盗難の可能性
盗品の売買で犯罪じゃないんか?
こういう故買屋がいるから泥棒が生活できるんだし
泥棒のための必要悪だよ 泥棒のための店
>>764
お前のレスって人間性がよくでてるわ
めんどくさそうなやつだってのはわかる >>212
手塚眞は家族は借金が無くてホッとしたと言ってたな
虫プロ潰したし、アニメで何か借金があるんじゃないかと心配していたらしい
ただ、手塚治虫というネームバリューと比べたら、残された資産は
かなり微々たるものだったという >>769
バカにわかりやすく教えてやったら、バカだけに逆ギレされたでゴザるw
じゃあ、めんどくさくないように、ちゃんと民法の意義とその法律を勉強しろ、恥かきたくないなら。 >>742
だってさ〜、あの社長だっけ?創業者の顔って胡散臭さ全開じゃん。
絶対に関わりたくない種類の人間。 >>26
まんだらけはともかく、今回のオークションで落札した人は、これから購入するのだから知らなかったでは済まないよね。
そうなると当然購入はキャンセル。
まんだらけは買ったら犯罪となる物を再度販売できるわけないから結局返還。
そうなればいいけど。 テレビ局やレコード会社はこういう大事な資料結構紛失するよね…
借りたものなのに返さずに中の人が持って帰っちゃうんだろうな
>>1
>当時、警察にも紛失届を出したという
取り下げているかね?
所有権はまだ作者にあると思うんだけど。 蔵王権太の親父が割腹自殺した翌週に「児玉誉士夫は切腹しろ」と書き置いて児玉邸に飛行機で突っ込んだ奴がいたっけな
まんだらけも盗品だとわかってて購入したんだろ
同じ穴のむじな
出品者がマスコミ関係者か、
関係者の家族や知り合いかどうかが重要だろw
>>719
力石が死んでからの方が評価を高い(いしかわじゅん 夏目房之介 他) >>770
手塚治虫の遺産は今の漫画界すべてだと思う 40年前だからしょうがないけど、いまも貸すとき、紛失・損傷のときの賠償契約とかしないのかな
たぶんしてなさそう
>>765
双葉社なら大人気のルパンですら原稿をほぼ全部紛失し
単行本は雑誌起こしになってしまい汚いのなんの >>774
手塚治虫だって自分の漫画を見てこれ描いたのかと言ってるしな
アラバスターは忘れたい作品なのかもしれんが
意外と漫画家は覚えてなかったりする
永井や石ノ森、さいとうたかをならかなりの確率で忘れてるはず >>690
巨人の星はラストまで有名で人気はあった
愛と誠も大人気で終わった
愛と誠はアシスタント無しで描いてたのが凄いわな >>732
盗まれたならその時に警察に届け出ないと駄目だよね
紛失したという事で決着したのは講談社自身
それを40年以上も経ってから「いやあれは盗まれたものだ」なんて言っても通らないよ
そもそも講談社自身も盗まれただかなんて主張してないわけで
ここの5ちゃんねらーの馬鹿どもが勝手に盗品だとか犯罪とか言ってるだけ
いったい今回の件で誰が犯罪を犯したんだ?
問題あるなら警察なり裁判所なり訴え出ろよ
何故それをしない? >>787
曼荼羅家だとおもう
ここの社長は宗教家だからな 編集長が殺人事件起こしたり
得体の知れない梶原一揆とか
講談社って裏社会と深い繋がりがありそう
>>770
死後の著作権収入の期待とかもダメだったんですか? >>794
原作つける手法は、マガジンが得意だったな。 >>581
武道シロウトの太賀誠だが
太極拳と八極拳の流全次郎に勝てる こういうケースって関係者が落札して素性探ったりするけどしなかったのか
まえに関係者しか知らない持ち出し禁止のものを出品してた奴がいてマニアを装って落札したら会社のやつだったわ
たった1枚で400万円の値がつくほど、愛と誠って人気あったの?
遊びで落札されたんじゃないのかな
俺も仕事の関係で出版社やテレビに資料を貸すことがあるけど、何度も紛失されたり汚されたりした
もうオリジナルは絶対貸さない コピーしか貸さない
あいつら、紛失しても謝りもしないし弁償もしないからな
講談社はなんで無料で取り戻そうとしてるの? 普通に購入、競り落とせばいいだけなのにバカなのか?
>>796
得意ではなくて苦肉の策なんですよ
手塚治虫を筆頭にトキワ荘グループはサンデーに取られてしまい
打開策として貸本漫画家と原作者をタッグを組ませて
手塚治虫らに対抗しようとした
ちばてつやというまた別の大物がマガジンにはいたけどね
その流れがあるからいまでもマガジンは漫画家一人に編集が3人もついて
話は編集が作り漫画家は絵を描くだけのスタイルが主流 >>779
普通に考えりゃ盗品ではなく横流し品だ
そして横流しを許した当事者がいけしゃあしゃあと
「ちょっと手違いで漏れた品だから返してくれへん。ロハで」
と言ってきている構図だろ。誰が一番ヤクザな事やってんだか
出品者が直接犯行に関わったとは限らない、既に2次3次の人の手に渡った後かも知れないのに テレビ局に資料貸して紛失されるってマツコの知らない世界でも最近あったよね
貴重な号外を無くされてあれは戻ってきたのかな
盗まれたのがまんだらけに売られるよりも贈呈したサイン入り書籍を売られる方が作者としては哀しいのではないだらうか
まんだらけが盗品をオクに出すのって今回が始めてじゃないだろ
アニメ会社の倉庫から盗んだセルやら、倒産したさくら出版やら
色々あって古物営業法で過去に営業停止処分をくらってたぞ
>>813
紛失当時に「盗難」届を出して警察に捜索してもらったのならまだしも
最初から正規の取引で外部流出した可能性が否定できない以上、取引に横やり入れる権利なんてないわな >>814
最初からってながやすさんが嘘をついていると言いたいんですね たかが400万の競りに参加しないのも
まんだらけに売られるまでに何人の手が
間に入っているかわからんのに
止めて下さいだけで済まそうとするのも
どうなんだ
いやいやおかしいでしょ
盗品だと分かってるなら売買契約自体が無効だ
まんだらけは何してるの?
まんだらけがやめるわけないのは当然
そもそも盗まれたというのは講談社の推測でしかない
天下の講談社様が言えば恐れおののくだろう。と講談社は考えたんじゃないか
古本屋には関係ないのに
俺はまんだらけに物は売っても絶対に買わない
下品な店は嫌いだからな
>>817
民法上は盗まれたと分かってから2年で時効 「君のためなら死ねる」って
牧瀬里穂と稲垣メンバーのドラマでパクラれてたな
>>690
スケバン刑事で砂土谷がパクられたっけ?
原作漫画? テレビ? ミンキーキャッツっぽいのが
コータローに出てきたとかハゲと長髪とか
スケバン刑事とコータローは似ている
中止を呼びかける権利もないだろ。
おまえらが落札すればよかったんじゃねーの。
これは酷い
まんだらけって名前はいかにもふざけてるし
>>789
連載当時最後まで人気が有ったという事と、その後何度も繰り返し語り継がれているかどうかは、全く別の話。
「北斗の拳」は最後まで人気が有ったが、ラオウが死んだ以降は現在では蛇足だと思われている。 >>824
右下に75-4と書かれているから、1975年4月ではないかと。 >>832
その繰り返し語り継ぐとかそんなに重要なことかね
最後の方の内容があまり知られてない漫画とか山ほどあるだろ 北斗の拳はシンまででいいよ
いや読み切りのツーまででいい
>>834
だからこの漫画もその山ほど有る中の一つという事。
重要かどうかなどという話は、誰も一切していない。 担当者が休みって政治家の記憶にございませんの次くらいに常套文句だよなw
>>836
愛と誠が繰り返し語り継がれているなんて誰も主張してないようだが何をそんなに意地になってるんだ まんだらけはまず名前がふざけている
命名した奴のセンス
>>822
すいません。どなたかコレの詳細教えてください。 最初のスレのソース
このように講談社は盗まれたしかありえないに絞ることが出来ない
>同社は「ながやす巧先生は、連載当時から現在に至るまで、『愛と誠』の原画を外部の人に譲渡したり、売却したことは一切ありません」とし、
「もし、さまざまなオークションや漫画専門店などの店頭で『愛と誠』の原画を目にされることがあったならば、それは紛失もしくは盗まれたものです」と説明。
「どうかそれらの原画を購入されることがないようお願い申し上げる次第です」と呼びかけ、「原画を発見された場合は、下記の連絡先までご一報いただけますとありがたく存じます」と、同誌編集部の連絡先を記載した。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201805100000582.html 無責任だな
講談社が買い取ればいいだろうに
週刊現代はクソ
>>837
「担当者不在のため分かりません」と「記憶にございません」と「検討します」は三大イラつく回答 >>844
おお
みづちレミ・・・かな
なるほど そういうことなのか
どもです マスコミに貸し出した資料が行方不明になるってよくある事らしいな
まんだらけって前も盗品で揉めてなかったっけ?
基本的に盗品捌くとこって認識でいいんだな
♪月曜日はまんだらけ〜
って昔、志村の番組でやっていたな。
でもさぁ
この件のせいでこの作者のほかの原画の値段も上がったんじゃない?
絵画とかは画廊が値段決めるんでしょ
名のある画廊が値段をつけたらその値段が基準になるみたいな
漫画の原画を400万で買った人はマニアだろうけど資産価値的なもんも考慮してるんじゃないかなぁ
>>856
そりゃ、便所の落書きでシッタカしてる奴よりは信用できるだろw >>817
いやまんだらけに法的な落ち度ないでしょこれ
講談社が非常識な要求してるだけ
もし講談社の言い分が通るなら社内で故意に原画を横流し→ほとぼりが冷めた頃に古物商に売る→それうちのだから無償で返して
ってやればマッチポンプ的に原画で儲けれちゃうじゃん >>858
朝鮮系を編集長にしてた会社なんか信用できるわけないだろ
あの殺人編集長の数々のやらかし知らんの?それを放置してた会社だぞ
挙げ句の果てに社内から殺人者まで出して >>685
古典的名作とされているから、一度読もうと思いつつ、
未だに読んでいない
知っている情報は以下の通り
梶原一騎の最後の人気作で、
2人の主人公の言動がやたらに過激
それ以上に、岩清水という濃いキャラがいる
梶原作品らしく、最後は男の主人公が死ぬ >>40
「まんだらけ」が何語か知れば企業姿勢も分かるというもの。 >>808号外コレクターの小林宗之氏は番組のホームページでは和解しましたとあったのにTwitter見たら結構怒ってて、借りた物紛失させた挙げ句にしれっと嘘ついて和解したことに仕立てようとしてるTBSが更に最低だなと思ったわ。
今は個人発信容易な時代なのにろくでもない社員ばっかりだ、あそこ。 >>861
で、その人たちが 原画紛失(盗難)に関係あるん?
当時も朝鮮人編集長だったん? >>860
カラー10枚、モノクロ5枚だろ
原稿料は今の相場なら五万はあるからカラーであることも入れたらそれだけで百万相当
知名度や歴史的価値を入れたら四倍は妥当じゃないか?
あしたのジョーの最後のコマの原稿なら一枚で四百万でも売れるよ >>866
会社の体質のこと言ってるんだが
読解力ないの?国語の成績悪かった人?
何かと不便だから国語はきちんと勉強しといた方がいいぞ 「いきなり最終回」という本で「原画がいろんな理由で紛失したので復刻が難しい」
という話を思い出した。
印刷所が水害に遭ったとか、編集者が勝手に処分したとかの理由のほかに
原画展のイベントに出したら盗まれた・・みたいな話もあった。
某野球漫画の最終回の原稿はそれで行方不明らしい。
>>856
他のスレじゃ文春信じ切ってなかった?
テレビの話だのなんだの結局のところ自分と反対の意見はそれ言うよなお前らw >>869
まだゴミなってねえからなw
それに世間一般の正常な意見だし、作者自信ももそれを認めてる
逆張りの三流の話なんてどうでもいいから 出品が4/20
落札が5/6
講談社が中止を要請したのはいつだ?
講談社は連休中にこういうイレギュラーな依頼が来ても対応すんのか?
無理だろw
>>872
必死だねぇw
どうでもいいならスルーすればいいのに
いちいちレスすんのはどうでもよくないからかな?w
まぁ がんばって!www >>874
俺以上にレスしてるのにこのレスw
この時点でバカとすぐわかる
その「必死」という語彙の乏しい低能がよく使う、この実にありふれたレスがお前の知能を表してるw
1年に何回同じことを書き込んでる?
だからお前はいつまでたっても低能のままなんだよ
このウジ虫野郎がwww >>873
そもそも対応する必要がないしな
自分らの不手際で原稿が流出したんだから
自分らの責任で落札して取り戻すべきだわ >>878
早速レスしてるバカwww
煽り耐性のない池沼www
お前の上から目線のレスこそ語彙の乏しい低能ぶりが溢れてるぞマヌケwww
必死になって辞書引いて小難しい言葉調べて書き込んでんのか?無能童貞www
こんなトコでしかデカい顔できねぇようなゴミカスはおとなしくうんこ食ってろウジ虫 >>878
このスレも残り少ないから
完走するまで相手してやるぞ朝鮮人
遠慮せずにかかって来いよ! うんこ食いwww >>878
煽られたら我慢できねぇんだろ?
さっさとレスよこせや! ウジ虫
楽しみに待ってるぞ! チンカス 梶原人気あったな
日本の漫画人気は、梶原で始まって
梶原退場のあとは、梶原フォーマットを引き継いだジャンプで全盛期を迎えたイメージ
>>881
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こら低能、これもまんまお前やんけwww
どうしてお前はブーメランしかできないんだ
w
んで何?小難しい言葉???
もしかして語彙という言葉を知らなかったとかwww
語彙検定なんてアプリがあるくらいポピュラーなんだが?
まさかそこまで低能だとはこっちもわからんからな
お前自分の頭の悪さを人のせいにするなよ
愛と誠なんておっさんしか寄り付かないスレで相手を煽る言葉が「童貞」wwwwwwwwwwwwww
こういうのを語彙の無いヤツと言ってるのな
わかったかバカw >>883
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
連続ブーメラン >>882
せめて内容に対しての反撃してくれないかw
なんの脈略もないこんなガキみたいなレスで全部埋める気かよw >>838
愛と誠が繰り返し語り継がれているなんて私も主張してないが?
意地を張って訳の分からないレスをしてくる前に、相手が何の話をしているのか正確に理解するように努めるべきかと。 >>885
おい無能ウジ虫 やっぱり煽り耐性ねぇなwww
今頃 真っ赤になってのか?お前はwww
アホのくせにプライドだけは高い糞ニートwww
ますますムキになって可愛いなぁお前はw
レスする度に辞書をペラペラめくって煽り文句調べてんのか?カスwww
悔しくてしょうがないんだなw この朝鮮人はwww
あと「童貞」イジリは相当こたえたのか?
大量に草生やしてノーダメージ装うっちゃって これまた可愛いなぁw
図星かな?童貞くん♡
ひょっとして やたら「語彙」を使いたがってんのも辞書で調べた成果を見せたいのかな?
頑張り屋だね! 語彙くん♡
もっと 辞書で小難しい言葉調べてかかってきなさい語彙くん! >>881
上から目線を自覚してるのが笑えるw
語彙という言葉がわからず辞書引いて調べた事も暗に白状しちゃってるし
どんだけ間抜けなんだよコイツw >>886
語彙くん!
大量の草生やして それこそアホの自己紹介だよ! >>887
語彙くんには それで十分じゃないかな?
アホの君に合わせてあげてんだから感謝してほしいな!
語彙くん! >>889
語彙くんLOVE
バカの君をスレ完走まで応援してあげるね! >>891
語彙くん「上から目線を自覚してるのが笑えるw」
ん?
上から目線は語彙くんに対して言ってるんだけどなぁ…
ちゃんとレスも読めないのかな?
そんなんじゃマウントもとれないよ語彙くんw
マヌケなだけなら可愛げもあるけどね
頑張ろうね 語彙くん! >>890
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
煽り文句を辞書で調べるw
意味不明w
これは低能しか出来ない発想だわ、もう凄すぎて凄すぎてw
あ、俺女房子供いるけど童貞でいいからw
相手のレスに意味のある反撃がいっさい出来ない低能は結局最後はこうなるわなw >>893
語彙という言葉を知らなかった事がよほど劣等感を刺激したらしいw 午前四時に罵り合ってる時点でどっちもどっちだろw
寝ろよww
>>895
自分の書いてるレスすら意味がわからない低能w
お前はすでに自分が俺よりバカなの悟ってるだろw まんだらけが不法取引に加担したんだから
刑事訴訟したらいいんじゃね?
>>896
煽り文句を辞書で調べるなんてレスしてないけどなぁ
なんで 語彙くんはちゃんとレス読まないんだろう
反撃したい気持ちを抑えられなくて慌ててレスしてるから まともに読んでないのかな? 語彙くん
これこそ低能しか出来ない発想だね!
語彙くんこそ凄すぎて凄すぎてw
語彙くん「あ、俺女房子供いるけど童貞でいいからw」
女房子供いるのに こんなド底辺な人格なんだ!?
語彙くんはホントしょうがないなぁ
カミさんと子供がかわいそうだね
その話が本当ならね!
ゴミカスにつける薬はないから大好物のうんこでも食ってなさいウジ虫語彙くん! 未だに脊髄反射レスどぴゅどぴゅだしまくってるのっているんだねw
>>897
語彙くんも「語彙 語彙」って連呼してるね!
よっぽど 辞書で調べて少しだけ賢くなったのが嬉しかったのかな?
語彙くん ファイト! >>899
語彙くん「低脳 バカ」
それだけじゃ物足りないよ語彙くん!
ケンカするにも もっとボキャブラリーないとね!
ゴミカス童貞の語彙くん! >>900
ブーメランはワンパターンだよ
バカ語彙くん >>902
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
書いてることも書いてないと言うし
もう始末つかない低能w
あ、それからいいよド底辺で
そのド底辺にボロ負けしてるお前はなんだよw
ここまで全部ブーメランなw >>907
大量の草はアホの証だよ語彙くん!
語彙くんの煽りは「低能」と「ブーメラン」ばっかり
残念だよ語彙くん
脳の容量が少ないから他の煽りが入るスペースがないのかな?
謎の勝利宣言をする語彙くん!
子供みたいで可愛いね♡ >>906
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうバカ過ぎてバカ過ぎて
お前の荒唐無稽な返しと違って、俺はいちいちお前のそのバカ丸出しの内容のレスに沿った返しをしてる
つまりブーメランを連呼させてるのはお前自身w
ワンパターンなのはお前の返しがそうさせてるのな
わかったかな低能? >>908
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「低能」はお前の名前知らんからしかたねえだろ?
他に適切な呼び名がねえしw
ブーメランはお前が実際そうだからw >>909
語彙くんはもうバカ過ぎてバカ過ぎて
「荒唐無稽」 ← おっ!?新たに辞書引いたのかな?
お前のそのバカ丸出しのレスにつき合ってあげてんのわからないかな?
それに語彙くんはブーメラン厨だね!
お前は大好物のうんこ食ってなさいウジ虫語彙くん!
ワンパターンなのはお前の脳の容量が少ないから!
わかったかな低能語彙くん! >>910
語彙くん 謎の「家庭持ち」宣言!
モテないから初体験相手の風俗嬢に泣いてすがって結婚してもらったのかな?
子供はキチガイ語彙くんと風俗嬢のハイブレンドかぁ…
かわいそうだね…… >>912
お前いつまでこれ続けるんだ?
全然話にならないレベルなんだが?
お前はケンシロウに㊙孔つかれてるの気付かない雑魚かよw
とっくに死んでどるわ >>914
可愛そうにな
語彙という言葉を知らなかった事が悔しくて仕方ねえんだろな
(´;ω;`) >>915
お前いつまでこれ続けるんだ?
↑
あれ?
語彙くんはもうお疲れかな?
敗北を認めるならやめてあげるよ
ケンシロウとか秘孔とかわけわからん幼稚なレスになってるしwww
全然話にならないレベルは語彙くんだね!
ウジ虫語彙くん! >>916
かわいそうだね
覚えたての語彙を使いまくってネタにされて
悔しくてしょうがない語彙くん(T ^ T) >>917
もうお前つまらなすぎるわ
少しは面白い煽り出来ないのか?
幼稚ってまんまお前やんけ
またブーメランなw >>919
語彙くぅ〜ん
ケンシロウとか秘孔とか突然どうしたの?
ブーメランしか言わないし
つまらん つまらん
お前はつまらんよ語彙くん!
残り100切ったから あと少しだぞ!
がんばれ! 語彙くん! >>918
語彙なんて中学生でも知ってる言葉を、なんでこんなにたいそうに考えるんだよw
それが墓穴掘ってる事に気が付かないのか低能w >>1
美術品の世界ではこういうケースはどういう扱いなん >>921
語彙くんは使いまくるねぇ〜
語彙がー 語彙がー 語彙がー 語彙がー
語彙知ってるアピールはいつまでつづくwww >>920
「燃えた・・・燃え尽きたよ」
お前のその圧倒的な低能攻撃に俺は燃え尽きた
全く無意味な返ししか出来ない相手に、正論で返す事のアホらしさを今悟ったよ
もう俺は負けでいい
これからも頑張れよ低能 盗難にあったわけでもなく紛失しただけなら
所有権を主張するのは無理な話なんじゃないの
どういう経緯で流出したのかもわからんのじゃ
所有権は漫画家にあるんじゃ無いの?
法律に詳しい人教えて
裏サイトでもないそれなりの企業が提供しているサービスで
盗品の疑い高いって世間でも知れ渡ってるのに対応拒否ってかなりやばいんじゃないの?w
>>929
紛失したのに、盗品の疑いが高いとはおかしな話だな >>177
資料をテレビ局に貸し出すと結構こういうのあるらしいよ
確か去年辺りにも紛失の話題があった
どうしても価値が分からんスタッフも関わるせいもあるのか扱いが雑
いち視聴者としてテレビ見ていてもお宝本を押さえつけて開いたりするの見かけるし >>929まんだらけは上場企業だろ
弁護士に確認してるはず
たぶん全然ヤバくない >>924
朝鮮人の語彙くんは風俗嬢のカミさんと世の中のゴミ要素を集約したような子供と手と手を取り合って今日も生きる!
幼稚な語彙くんはケンシロウ気取りで秘孔がどうたらこうたらw
「あたたたたたたたたたたたたたた
あた────────────!」
もう ケンカやめるのかな?
お疲れなんだね 語彙くん?
だったらハナっからケンカ売ってくんなよカス語彙くん!
それとも腹へって うんこ食いたくなったのかな?ウジ虫語彙くん >>198
漫画は原稿がないと単行本化や再版の時の修正に困るんだよ まんだらけって泥棒晒したところなのに
泥棒と同じことしてんだな
バカしか騙されないぞこんなもの
ずさんな管理で紛失したりその後の対応を誤った側に落ち度があっても
この場合まんだらけには何の責任もない
400万の価値があるかなあ
それだけ払うんだったら作者から買えそうだけど
編集部の原稿紛失ってたまにきくけど
普通に考えると内部犯だよね(´・ω・`)
一方小学館は漫画家の雷句誠の原稿を紛失して訴えられたのであった
>>40
昔から姿勢はこんな感じじゃないか?w
>>43
昔、鑑定団に出てたな
いろいろあって出なくなったが
人間性に問題がある人かもな
でも彼がガロや漫金超に描いてた漫画はわりと好きだったなあ >>945
原稿だけに現行犯って言いたいんだろ
全然上手くもないし面白くもないけど >>934
もはや哀れみすら感じる
「神よ、どうかこの低能に神のご加護を・・・」
(´;ω;`) クラーク・ゲーブルのオスカーを匿名で落札、
その後博物館に寄付したスピルバーグを見習え
盗品と紛失したものを一緒くたにしてるやつ大杉
バカばっか
>>949
自分の負けでいいとか もういいとかいいながら
まだ つづけるんだな
朝鮮人は息をするようにウソをつく言うが…
じゃあ もっとやろうぜウジ虫語彙! >>951
貸し出した先から戻らず行方知れずで売りに出されたら盗品疑っても問題無いだろw
何、顔真っ赤にしてひとりで必死に連呼してるの?売りに出した関係者?w >>953
お前みたいなバカが嫌いなだけ
最低の人種 >>952
「おお神よ、ほんの少しの知恵でもこの低能にお与えください」
(´;ω;`) しっかり編集部で管理してなかったのが悪いんだから、オークションで競り落とすくらいの気概を見せろよ。
ただオークションを中止にしてくれって舐めすぎだろ、それじゃ原稿は作者の元へ戻らないんだからな。
>>956
「少しも与えてくださらないのかーっ」
(´;ω;`) 残念なのはどっちなのか、ちゃんと考えろよ
よくもまあ、こんな認識でマガジンの編集長なんかやってんな
講談社側の怒りは分かるが、中止させる権利はないわなあ
出品者は十中八九犯人じゃないだろうし、まんだらけも善意の第三者だし
責任はむしろ講談社自身や貸し出したテレビ局やレコード会社側だからな
漫画の原画流出問題といえば
最近まで放送してたWOWOWオリジナルドラマ
「闇の伴走者」のネタじゃん
WOWOWのドラマはハズレが多いけど
あのシリーズだけは2作とも最後まで見たぞw
>>960
こんなのを残念とか言って相手を悪者みたいにするのは逆ギレみたいなもん
残念なのは自分らのやってる事だろと >>863
全盛時の梶原一騎だからなあ
コテコテの設定だよ
まあ当時は大衆受けするドラマとか全部コテコテだけどさ
読む必要はないが、気になるならどっかの漫画喫茶とかで一気に斜め読みすればいい
感動してる人が多いのは、子供時代にコテコテマンガ読むと、ハマるときは本当にハマるってことじゃないかなあ これは紛失したテレビ局とレコード会社が責任を持って買い取るべきだろ
講談社にも落ち度はあるのか
オレ15-6年前にここの古川?さんにインタビューしたことあったな
元々マンガ家でガロとかに書いてたの知らずに、へー、マンガ描いてたんすねとか失礼なこと言ってたわw
これ一般の絵画とか美術品の場合どういう扱いになってたりするの?
表沙汰にはならないが、講談社の闇って相当あるんだろな
法的にセーフでも企業としての品位、信頼は失墜だね
盗品、偽物のロンダリングで儲けてたようなもんだろ
ネットが普及する前なんてもっと酷いもの売ってたぞ
これから年配の方が亡くなっていくとさらに出てくるんだろうな〜〜
ロンダリング案件死人に口無し
鑑定団降ろされたのって出演者の依頼品強引に買い取ったからって昔どこかで見たけど
暴力団という身分だけでは逮捕されないようにまんだらけであるだけでは逮捕されない
あとは美意識の問題だね
>>970
中古屋が盗品を扱えなかったら潰れちまいやすぜ
げへへ 持ち込んだ野郎がどこから手に入れたかなんて
中古屋には関係ないですぜ げしし >>967
今回と一緒ですよ。
君だって、10万円で買ったものを、現金が必要になってオークションで売ろうとしたら、
それ盗品だから、俺にタダで返せ、君は購入元と談判や裁判して金を返してもらえ、
なんてことになったら、冗談じゃないと思うだろ。
だから、善意の第3者に対し、民法は保護してるんだよ。 >>978
げへへ 盗品と知ってて取り扱ってるんでげすよ >>979
それ、証明できずに書き込んでたりしだら、へたすりゃ名誉棄損で訴えられて、敗訴するよ。 >>979
お前訴えられろよ
匿名掲示板だからって許されると思うなよ >>3
落札額に消費税8パーセント乗せて、その上で10パーセントを手数料にしてる。 >>978
講談社がタダで返せと言ってるの?
それは妄想? >>867
ジョーのラストなら1000万越えても驚かないね
客呼べる まんだらけ
ゲゲゲの鬼太郎の雷神の塩ビ人形が6000円で昔売られてた
酷い価格・・・・
>>984
どこに、講談社がって、主語があるの?
君の妄想? >>964
確かに俺はガキの時にハートを鷲掴みにされた口だけどw、
今でも間違いなく面白いと思うけどな
カイジなんかを好きなタイプなら
今じゃほとんど知名度もないし、漫喫なんかにゃ置いてないだろ >>987
講談社じゃなければだれかタダで返せと言ってるの???
これ講談社とまんだらけと出品、落札者の話じゃん >>993
事項とはいえ過去に警察にも届けられてる案件だからねぇ
まあ知ってて売買してるんだろうけどね
善意の第三者としてね! >>995
紛失と盗難の違いもわからないで適当言ってるバカは訴えられろよ ひぃあっしは売ったえられるんでげすか おお怖い怖い
>>994
善意の第3者のたとえ話してるのに、バカなのか?
で、仮に無理やり、無理やり、講談社と妄想しても、盗品は無償で帰ってくるのが当然でしょう。
所有権があるんだから。
もし、金払うって言ってるなら、所有権は当方にない、と宣言してることになるんだが、
逆に、講談社は金払うって言ってるの? >>998
紛失原画だからオークションは中止してほしいと要請したってニュース読んで無いのか?
盗品確定したわけじゃ無いが正規のルートで流れたもので無いから辞めてくれって話をまんだらけは拒否したわけ
タダで返せってのはどこから出た話??? mmp
lud20190619095431ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1526025750/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【漫画】「愛と誠」紛失原画400万円で落札される 講談社、「まんだらけ」に中止を求めるも「残念」 YouTube動画>4本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・【マンガ】『愛と誠』紛失原画落札、オークション運営元・まんだらけが声明「問題になること自体に違和感」講談社を批判
・【マンガ】『愛と誠』紛失原画オークション まんだらけが声明「問題になること自体に違和感」「講談社が落札して作者に返せ」★2
・【フェミVS表現の自由】『娘の友達』“連載中止要求”騒動に疑問 講談社には「一件も抗議は来ていません」
・💕可愛いくなった相笠萌さん講談社人気コンテストのグランドファイナルへ70万票を越える成績で堂々進出!!!
・大友克洋氏が描いた原画を制作側が紛失?「『まんだらけ』に出てないかな」【アニメ】 [少考さん★]
・【オークション】「くまのプーさん」原作本の地図原画、6300万円で落札 サザビーズ
・【漫画】フランス 手塚治虫さんが制作したアトム原画、3500万円で落札[05/06]
・【漫画】パリで「鉄腕アトム」の原画が競売に出品、3500万円で落札 競売商「手塚治虫の原画として世界最高値の落札額ではないか」
・【漫画】講談社、海賊版被害で提訴 1億6千万円請求
・【乃木坂46】生田絵梨花、写真集初版が超異例20万部 講談社「110年の歴史で史上最多」 白石麻衣超す
・【トレパク炎上】古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘 講談社「許諾してない」古塔「記事掲載はお断り」★9 [愛の戦士★]
・【トレパク炎上】古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘 講談社「許諾してない」古塔「記事掲載はお断り」★25 [愛の戦士★]
・【乃木坂46】“史上最大のヒット作”写真集「乃木撮」9回目重版で34万部突破!講談社「"超異例”の事態です」
・【話題】ヴィレッジヴァンガード自由が丘店がイラストレーターまき田さんの原画を2枚紛失で捜索中
・【VTuber】Vライバー事務所が差し入れ受付を中止 スマートタグ(紛失防止タグ)での個人情報漏洩を警戒 [muffin★]
・【東京五輪】宇都宮健児氏「もう待ったなし」 東京五輪中止求める署名すでに15万人超 [砂漠のマスカレード★]
・【音楽】LUNA SEAのタイ・バンコク公演が中止…河村隆一「残念です」
・先生「えー皆さんに残念なお知らせがあります。グアムへの修学旅行は中止になりました」 [無断転載禁止]
・【音楽】ジョン・レノンさんの愛用品落札 破損サングラスに2000万円 ロンドン・サザビーズ ※ヨーコ・オノ写真あり
・【史上初】新型コロナ影響でラグビー日本選手権の中止が発表 森重隆会長「大変残念」
・【大人計画】クドカン演出舞台「もうがまんできない」大阪公演も中止 「どなたにもご覧頂けないままに終了するのは残念」
・【音楽】ドリカム千葉・幕張公演中止 中村正人「残念無念」 [ひかり★]
・【テレビ】ザ・グレート・サスケ、坂上忍に「一度お会いしたかったのに…」 『バイキング』出演中止を残念がる©2ch.net
・【高校野球】明石商・狭間監督「命が一番大事」も…「3年生の気持ちを考えると残念」甲子園中止に [砂漠のマスカレード★]
・【ハゲーっ!】豊田真由子議員が叫ぶ『新音声』、放送中止に。「関係先と協議した結果、残念ながら紹介できなくなりました」とテレビ局 [無断転載禁止]
・【文学】新潮社「講談社は冷静な対応を」 芥川賞候補作「美しい顔」表現類似問題
・【サッカー】講談社、リバプールFCとパートナーシップ契約締結 全世界にブランド発信など狙い [久太郎★]
・【海賊版サイト】 講談社、緊急声明を発表 「コミックに限っても被害額は数兆円規模」
・【トレパク炎上】古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘 講談社「許諾してない」古塔「記事掲載はお断り」★39 [Anonymous★]
・【漫画】講談社青年マンガ4誌が悪魔的融合っ…! 新アプリ&Webサービス「コミックDAYS」が来年始動
・【漫画】週刊少年マガジン「# カッコウの許嫁」1巻絶好調、講談社初の4週連続重版で編集担当「期待を感じて震えております」 [muffin★]
・【トレパク炎上】古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘 講談社「許諾してない」古塔「記事掲載はお断り」★47 [Anonymous★]
・【トレパク炎上】古塔つみに新疑惑 AKIRAのバイクと酷似?一部商品に指摘 講談社「許諾してない」古塔「記事掲載はお断り」★20 [Anonymous★]
・【野球】 ジーター氏のヤンキースユニホームが史上最高額の4000万円超で落札
・【韓国】「誰のための和解か」=財団設立中止求める−慰安婦合意反対派[07/28]
・【音楽】プリンスのギターが8000万円で落札
・【二重国籍問題】蓮舫氏の資料公表中止求める 香山リカ氏ら「差別禁じる憲法に反する」 [無断転載禁止]
・【国際経済】サムスン電子、全ての消費者にノート7の使用中止求める。更に販売・交換の停止を世界で要請 [無断転載禁止]
・【新型コロナ】東京五輪の即時中止求める 米紙ワシントン・ポスト「全て怠慢だ」
・【ネット】恥さらし学芸会を世界へ向けて放送するってか…秋元康氏の東京五輪理事起用中止求める署名始まる★4
・【ダイソー】人気商品「もにまるず」の作者が類似品の販売中止求める→ 製造会社「フィギュアに著作物性が認められるかどうかは疑問」
・【YES!】昭和天皇独白録原本に3千万円 高須克弥氏落札、宮内庁寄贈へ
・【競馬】 「ウマ娘」藤田晋氏落札のディープ産駒ドーブネ(4億7千万円)がゲート試験クリア [ベクトル空間★]
・【漫画】人気アニメのコラボカフェ、韓国ファンから批判される「大正時代は韓国にとって悪い意味」中止を求める声
・デュエルマスターズ第1弾の未開封“激レア”カートンが出品→YouTuberのヒカルが“680万円”で落札し話題 [爆笑ゴリラ★]
・【ZOZO】前澤社長が所蔵品を競売 2点が約8億8千万円で落札 資金繰り否定…お年玉企画資金
・【フィギュアスケート】羽生結弦選手のスケート靴 サマンサタバサが850万円で落札 女性向けの商品を展開するブランド[18/03/12]
・【NBA】マイケル・ジョーダン氏のアマチュア時代のバッシュ、史上最高の2100万円で落札
・甲子園チアのユニホーム、メルカリで28万円落札 法的な問題は? 弁護士に聞いた [征夷大将軍★]
・【ゲーム】海外ファミコン版「ゼルダの伝説」オークションにて約9600万円で落札 ゲームソフト史上最高額 [muffin★]
・【競馬】クラブ法人を立ち上げる(株)DMM.comが「ラヴズオンリーミーの2016」を1億6000万で落札 セレクトセール初日
・ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」のMVに登場したカート・コバーンのギター 5億7290万円で落札 [少考さん★]
・【漫画】人気アニメのコラボカフェ、韓国ファンから批判される「大正時代は韓国にとって悪い意味」中止を求める声 ★2
・【競馬】国枝厩舎悲願のダービー制覇へ、ダノンザタイガー(牡・父ハーツクライ)が初陣 鞍上は川田 落札価格2億7000万円 [ニーニーφ★]
・【競馬】セレクトセール2020 ディープインパクト産駒シーヴ19が5億1000万の1歳セリ史上最高額 落札は“ショウナン”国本氏 [ニーニーφ★]
・【音楽】aiko 体調不良で5日の福岡公演延期を発表「医師と相談の結果、誠に残念ですが、止むを得ず」 [jinjin★]
・【ミヤネ屋】宮根誠司氏「TOKIOをやめたとはいえ、こういうニュースは残念」 山口達也容疑者の酒気帯び運転逮捕に [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】<坂口杏里>AV出演のギャラは3000万円未満か?義父は「ただただ残念」
・【芸能】peco ryuchell不在のXマス 4歳息子と愛犬と過ごす「残念やったけど」前向きに [フォーエバー★]
・【フィギュアスケート】羽生結弦パレードの非売品スタッフジャンパー、ネットで高値売買...6万円超で出品も 「大変残念。出品控えて」
・つるの剛士、東京五輪中止派が北京五輪人権問題に無言なのは「違和感」 [愛の戦士★]
・【野球】広島カープ抽選券配布・5万人殺到で中止、一部ファンがスタッフに“詰め寄る”姿にネット騒然
・【オリンピック】東京・井の頭公園の五輪パブリックビューイング、武蔵野市が中止要望 来場2万人想定 [jinjin★]
・【芸能】キンコン西野、4月予定のプペル美術館が建築中止になっていた!現場は更地のまま…6000万円支援者に謝罪し返金も [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】谷原章介、10万円入り財布紛失「諦めの気持ちもあった」 生放送で名無しの届け主に感謝 [冬月記者★] (199)
・「ジャンプは印刷悪いから」「みんな知ってますよね」北斗の拳作者が暴露「原画で見ると結構いい」と大原画展アピール [muffin★]
20:37:38 up 32 days, 21:41, 3 users, load average: 61.38, 70.09, 64.86
in 0.36280989646912 sec
@0.36280989646912@0b7 on 021510
|