2018/03/26 05:15
米国 CD&レコードがデジタル・ダウンロードの収入を上回る 2011年以来
アメリカレコード協会(RIAA)が2017年末の収入報告を発表。それによれば、デジタル・ダウンロードの収入は前年より25%減少し13億ドルとなり、同じく前年より減少したものの4%減の15億ドルであったフィジカル・メディア(CDやアナログレコードなど)の収入よりも少なくなっています。デジタル・ダウンロードがフィジカル・メディアよりも収入が少ないのは2011年以来。RIAAによれば、デジタル・ダウンロードは3年連続で2桁の減少を記録しています。報告によれば、米国での2017年のCDの収入は6%減少の11億ドル、アナログレコードの収入は10%増の3億9,500万ドルです。
音楽業界ではストリーミングサービスが勢いを増しており、2016年に初めて米国の音楽産業の収入の半分がストリーミングによるものとなりましたが、2017年は前年よりも50%以上増加して全体の3分の2にあたる57億ドルがストリーミングによる収入となっています。RIAAによれば、2017年の米国の音楽業界全体の収入割合はストリーミングが65%、フィジカル・メディアが17%、デジタル・ダウンロードが15%です。
ストリーミングサービスはSpotifyやApple Musicなどが人気ですが、米メディアThe Vergeなどによれば、例えばEcho端末からしか利用できない「Amazon Music Unlimited」のEchoプランなど、何らかの制限があるストリーミングサービスの利用者も増えているそうです。
●アメリカレコード協会(RIAA) 2017年末の収入報告(PDF)
http://www.riaa.com/wp-content/uploads/2018/03/RIAA-Year-End-2017-News-and-Notes.pdf
http://amass.jp/102852/ 2017年の米国の音楽業界全体の収入割合
ストリーミングが65%
フィジカル・メディア(CD)17%
デジタル・ダウンロードが15%
これでは日本の歌手が米iTunesチャートの瞬間チャートランクイン
ホルホルが使えなくなるじゃん
愛蔵版として買う需要はアナログ盤
お試しや聞き流し需要はストリーミングと二極化していく流れ
20周年・30周年スペシャルエディション!
……みたいなのが多いよね
値段もそこそこ高いし、40〜50代以上をターゲットにしてるんだろうけど
ストリーミングって基本は定額聴き放題だよね
ちゃんと著作権者に配分されるのかな
愛蔵版需要の中で
ビジュアル重視がアナログ盤
デジタルや耐久性重視がCDを買い求める
ダウンロードはパケットケチりたい聞き流し需要
あまり知らないんだが
日本以外って
貸レコード、CD屋というのは多いんだろうか
>>10
基本的にない
ニューヨークあたりにいけば小規模店舗が数店あるかもしれないが
大手CDショップは撤退していて
スーパーやスタバとかに売ってる CDとダウンロードは今年さらなに縮小化していくだろう
米小売チェーンのベストバイ、6月中にCD販売からの撤退報道 他チェーンも追従か
http://bmr.jp/news/197783
アメリカ最大の家電量販店チェーンとして知られるベストバイ(Best Buy)が
店舗でのCD販売から撤退すると米Billboard誌が報じている。
一方で、音楽セールスなどの実態を調査し報告するニールセン・ミュージックが発表したアメリカにおける
2017年の年間レポートによれば、ストリーミング・サービスの人気拡大により音楽消費全体は前年に比べて12.5%増と
拡大している中で、アルバムの実売セールスは前年比17.7%減、そのうちフィジカルは16.5%減となっており、CDはますます売れなくなっている。
そうした背景からか、ベストバイがCD販売から撤退する予定であることをサプライヤーへ通達しているという。
これは米Billboard誌が複数の関係者からの情報を元に報じたもので、7月1日以降は店舗からCD売り場が姿を消すと連絡が回っているとのこと。
全米最大の家電量販店チェーンということもあり、ベストバイではかつてはCDもかなり売れていたが、現在はCDの売り上げは売上高の0.1%程度に留まると見られる。 >>14>>15
CDは増えてない
むしろ前年から6%減ってる
それ以上にダウンロード産業が衰退して
CD以下の売上になったという話 CDより先にダウンロードのほうが終わるとは ちょっと前には考えられなかったな
ライト層とコア層の二極化がより顕著になってきているって事だな
無力ダウンロードを含めればダウンロードが圧勝だろ?
>>22
spotifyみたいな定額で聴き放題のサービス 劣化サンプリングを高値で売りつける汚い商売で割高だからな
音質に拘らない層はyoutubeとかで十分だし、無ければ無いで聴かないだけだし
CDはもうドライブついてるPCがないから
そろそろSDとかUSBとかにならないのかな
>>7
日本は高齢化してるけど、アメリカはそうでもないんだろ? >>13
アメ映画にレンタル屋がふつうに出ていたが
DVDは貸してCDがないわけはないだろ 今の状況だと曲単位やアルバム単位で有料でダウンロードするってのは
一番中途半端な部分があるもんな
iTunesの閉鎖騒動があったくらいアメリカや海外じゃダウンロード文化が衰退してストリーミング1本になろうとしてる
俺もグーゴープレイミュージック入ってからそればっかだな
スポティファイ利用してるんだけど携帯で音楽聴くのって音がイマイチだし、他の作業してたら固まったりしてあんまり好きじゃないから
どっかのメーカーがWi-Fi繋がるプレーヤー出して欲しいわ。
【音楽】安室奈美恵さんにゴールドディスク大賞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000001-jij-soci
第32回日本ゴールドディスク大賞(日本レコード協会主催)が26日発表され、
昨年1年間のCDと音楽配信の売上が最も多かったアーティストに贈られる
「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」の邦楽部門は安室奈美恵さんが受賞した。
安室さんは約230万枚を売り上げたベスト盤「Finally」で「アルバム・オブ・ザ・イヤー」も獲得した。
「シングル・オブ・ザ・イヤー」は「願いごとの持ち腐れ」でAKB48が受賞。
「ニュー・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」は「青春時計」でデビューしたNGT48に贈られた。
デジタルデータをアナログにする時代は
ほんとに(・ー・) オワッタナ
リコーはほんとおバカさんだった
ダウンロード派がストリーミングに流れてるだけだろ
つーかストリーミングもデジタルじゃないのか?
フィジカルとデジタルで比べたらフィジカルが減った分デジタルは伸びてるでしょ
42 ◆jPpg5.obl6 (地震なし)2018/03/26(月) 07:33:00.19
AKBがいないアメリカでCDが配信に勝つってすごいことだな( ̄σ・ ̄)ホジホジ
>>41
配信とストリーミング市場を合算すると
アメリカ全体の8割がデジタル
CD市場は僅か1割しかない。これが日本だとCD市場が8割になる。
日本はデジタル分野で世界から大幅に遅れてしまっている 自分も最近定額ストリーミングにしたけどiTuneで買ってたのが馬鹿らしくなる
一度ストリーミングを経験してしまうとダウンロードは高すぎるよ
ダウンロードが衰退するのもわかる
アメリカって大量の不法移民によって人種構成が激変してるよな。
「そう言えば最近の洋楽って聴いてないな。何かいい曲あるかな」と思いトップ40みたいな番組全曲見てみた
いい曲が一曲もなかった…
10年前にSpotifyにアカウント持って以降CDを1枚も買ってない
洋楽でヒットチャート入るようなものはほぼ全曲あるし邦楽聴かないからこれで十分
年間1万円ちょっとで済むし
ストリーミングが主流になりロックが大幅な売上縮小化してるんだよ
海外のSpotifyのランキング見ても日本以外の海外の50位以内にロック
ソングはほぼ皆無という現状
米音楽業界はヒップホップが一人勝ち、ロックは衰退傾向
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180107/ForbesJapan_19218.html
音楽業界ではストリーミングの利用者が急増するなかで、ジャンル的にはヒップホップが最も勢力を拡大していることが明らかになった。
ニールセンのデータによると、2017年に米国人は6億3600万ユニット(ユニットは従来の”アルバム”の概念に相当する)
の音楽をストリーミングで消費した。これは前年度の5億6600万ユニットから12.5%の上昇だ。
一方で、ほぼ全てのカテゴリで売上は大きく低下している。全売上は前年度から19%以上低下。
シングルの売上も23.4%の低下だった。アルバム(CD等のフィジカルとデジタルの合算)の売上も17.7%の低下だった。
もう一つ注目すべきはヒップホップがかつてないレベルの支持を獲得している点だ。2017年に米国の音楽消費に占めるヒップホップの割合は24.5%となり、
過去最高記録となった。ヒップホップファンはストリーミングの利用率が高く、好きなアーティストの楽曲をノンストップで楽しんでいる。 アメリカでもCDってまだこんなに売れてんだね
アメリカではCDなんて誰も買ってないとか言ってる人がいたが
アメリカのDLとCDの値段の差はどのくらいなんだろ
CDも元から安いんだよな
>>2
ホルホルってわざと使うな朝鮮人
金ばら撒いてゴリ推しして汚い整形顔して日本に出稼ぎに来るな >>50
まだって全体のたった1割しかないんだから
ほぼ無いに等しいだろ
それ以下のダウンロードはアメリカの情弱くらいしかダウンロードしてない 今更CD媒体で音楽買おうとは思わんなぁ
CDで500枚とか所有してたら場所取り過ぎるしいちいち探すのが面倒過ぎる
>>8
日本のテレビみたいにドンブリではなさそう。
デジタルで簡単な集計できるだろうし DLは古い楽曲が一通り行き渡ると落ち着くだろうからなあ。ストリーミングは目新しいビジネスでもないんだけど、アメリカでは結局音楽業界が折れたと言うか
ストリーミングってまったく利用したことはないけれど基本はスマホでってこと?
例えば外ではイヤホン、家庭では据え置き型のオーディオ機器に飛ばして聴くとかか
自分でプレイリストは作れるの
ストリーミングだと外出時にパケ代が気になるけど
キャッシュで持ち運ぶとかなんか対策されてんの?
ヒップホップってDJによる、過去作品の焼き直しというか再生産じゃないのか。
音楽からオリジナルな「作品性」という概念が消えつつあると思う。
DJによるミックスによる過去作品の再消費。そういう音楽の消費のされ方なら
ストリーミングの形式が最も適当かと。
これCDが増えた訳じゃなくてストリーミングが増えただけの記事だよね
ストリーミングはかなり便利だな。
気に入ったものから関連でどんどんシームレスで聴いていける。
>>60
spotifyは楽曲を事前にダウンロード出来る
だけどそもそもストリーミングで通信量がバカ多い事にはならない
普通に使ってて通信制限に引っかからないレベル >>60
視聴期間限定でDLできる
有料プラン継続すれば再DL可ってシステムだったと思う 昨日がっちりマンデーでGEOの特集やってたけど
映像配信よりDVDレンタルのほうが、まだ多いらしいよ>日本
映像配信、そんなに安くないもんな。
>>59
ストリーミングでBluetoothでワイヤレススピーカーに飛ばして聞いてる
家中持って歩けるから便利 定額ストリーミングは通信量がな
結局外ではアプリ内にダウンロードした曲を聴くことになる
容量も馬鹿食いするしアーティストがまだ少ない
あとこの手のサービスを利用するユーザーは大体が自前のライブラリを持ってるわけで、自前の曲とサービス内の曲を同じプレイリストに入れたりもできるといいんだが
ストリーミングは試聴機代わりだな
本当に気に入ったものはCD買うようにしてる
いつまでも音源がそこにあるとは限らないし、コレクトしたくなった時に廃盤になりレア化することも多い時代だから
そら
ストリーミングがでてきたら
ダウンロードなんかかわないわな
データ見りゃわかるようにフィジカルが復権してるんじゃなくてストリーミングが爆発的に伸びてるだけ
日本人は現物主義だから
キャッシュレスもストリーミングも進まない
電子書籍はここ最近ようやく日の目を見た
数値だけで書かれてもなぁ。日本みたくCDに変な特典をつけてるかもしれないし。
2016年 世界の音楽市場
http://d.hatena.ne.jp/longlow/?of=0
http://f.hatena.ne.jp/longlow/20170613234350
1位 アメリカ 53億1821万ドル(CD 18% 配信 70% 演奏権 8% シンクロ 4%)
2位 日本 27億4599万ドル(CD 73% 配信 20% 演奏権 6% シンクロ 1%)
3位 イギリス 12億5114万ドル(CD 32% 配信 47% 演奏権 19% シンクロ 2%)
4位 ドイツ 12億1200万ドル(CD 52% 配信 32% 演奏権 16% シンクロ 1%)
5位 フランス 8億4959万ドル (CD 38% 配信 30% 演奏権 29% シンクロ 3%)
6位 カナダ 3億6798万ドル(CD 27% 配信 63% 演奏権 9% シンクロ 0%)
7位 オーストラリア 3億5726万ドル(CD 23% 配信 64% 演奏権 11% シンクロ 2%)
8位 韓国 3億3017万ドル(CD 35% 配信 59% 演奏権 5% シンクロ 0%)
9位 イタリア 2億6377万ドル (CD 41% 配信 34% 演奏権 22% シンクロ 3%)
10位 オランダ 2億4336万ドル (CD 28% 配信 43% 演奏権 29% シンクロ 1%)
11位 ブラジル 2億2984万ドル (CD 14% 配信 49% 演奏権 37% シンクロ 0%)
12位 中国 2億224万ドル (CD 4% 配信 96% 演奏権 0% シンクロ 0%)
13位 スウェーデン 1億9241万ドル (CD 12% 配信 70% 演奏権 18% シンクロ 4%)
14位 スペイン 1億9081万ドル (CD 27% 配信 46% 演奏権 26% シンクロ 1%)
15位 メキシコ 1億3350万ドル (CD 24% 配信 66% 演奏権 4% シンクロ 6%)
16位 スイス 1億1776万ドル (CD 34% 配信 45% 演奏権 21% シンクロ 0%)
17位 ベルギー 1億1717万ドル (CD 37% 配信 30% 演奏権 33% シンクロ 0%)
18位 ノルウェー 1億1417万ドル (CD 12% 配信 66% 演奏権 22% シンクロ 0%)
19位 インド 1億1160万ドル (CD 11% 配信 65% 演奏権 9% シンクロ 15%)
20位 アルゼンチン 1億1149万ドル (CD 16% 配信 24% 演奏権 59% シンクロ 0%)
※ シンクロ収入
シンクロナイゼーション(原盤ライセンス)の収入
※ 演奏権収入
演奏のライセンスビジネス
<2016年>世界の音楽の売上動向
2016年 前年比
パッケージ売上 54億ドル −7.6%
音楽配信売上 78億ドル +17.7%
演奏権収入 22億ドル +7.0%
シンクロ収入 4億ドル +2.8%
合計 157億ドル +5.9%
2016年 配信フォーマット別 シェア
1位 オーディオストリーミング 44.8%
2位 シングルダウンロード 15.7%
3位 アルバムダウンロード 14.4%
4位 モバイル 11.2%
5位 動画ストリーミング 7.1%
6位 広告型オーディオストリーミング 6.6% >>53
割合だけ見てもしょうがない
「絶対量」で見ないと
たとえば、アナログレコードの市場規模は、年々増えてる
購買層は主に30代以下 日本人はクラシックが好きな民族だから、CDの割合が大きくなる面がある
クラシック好きな人はストリーミングだけじゃ過不足だからね
ポップスだけ聴いてるマス層はストリーミングだけでも満足できるんだろうけど
幅広いジャンルを聴いてるリスナーは、それじゃ物足りないから
>>36
そんな感じで低迷していくだろうな
CDはマニア固定で変わらない
そのうちCD出すアーチストがステータス化されるかもしれん >>70
本当にそれが心配で結局CDなりレコードを買うしかない 新譜はbandcampに有ればそっちでDL購入する事が多くなったな…無ければAmazonでフィジカル購入
買いそびれていた旧譜は基本ヤフオクで揃える
ストリーミングは夏フェス前に予習で使う感じ
一方、日本の若者の間でカセットテープが再評価されてるってニュースを見ると、同じ星の話とは思えなくなる。
スマホで通信量を気にせずストリーミングしたいなら、
MVNOで低速モード使えるところを選べばいい。
例えばuqの通話プランだったら低速モードでも300kbps出るし、
その他の多くも200は出るから、音楽を聴くだけなら支障ない。
アプリの操作はもたつくけれどね。
>>82
それ、単にアメリカの後追いだよ
>>カセットテープのブーム >>76
若い世代はオンラインで音楽を聴く事が普通だから、かえってオフラインでしか聴けないレコードの方が特別な体験として価値を持つんだな。
皮肉な話だが。 >>82
カセットテープが、クラブ系やインディ系のシーンで再評価が進んでるのは確かだよ
アメリカでもヨーロッパでも同じだし >>82
アチラでだって
レコードが再評価って記事あるから。
どっちも大勢に影響しない微々たる変化について虫眼鏡でみてるだけだよ。
その小さい世界では商売になるのとならないのでは大きいけどね。 今の新品レコードバカ高い 4500円ぐらいするから、それで売上高に貢献してんじゃない?
LP時代とCD時代の過渡期はCDよりちょい安いぐらいだったのに
>>1
わかりにくい見出しだ
曲を一曲ごと、アルバムごとに買うというスタイルから
定額制でいろんな楽曲を聞くストリーミング配信に
市場が完全に変化したってことがキモだぞ 昔からミックステープはずっと出続けてるからな
クラブ音楽が盛り上がってくると大体小規模なアナログブーム到来
>>10
日本以外ではCDって安いからレンタルなんてやっても店が儲からないんじゃね? >>85
最近のアナログ盤には、ダウンロード用のコードも付いてるので、お得感もあるのね
保存できる音源に加えて、豪華な装丁のブックレットなども一種のインテリアとして使える
少量限定生産(プレス工場の減少で)でレアアイテムになる確立も高いから、持ってて損はないし 音楽史の本読みながら出てくる音楽大体聞けるとのはストリーミングならではの楽しみだと思う
中世の教会音楽とか結構ある
>>88
作る数もの作ってる所の数ものすくないんだから やっぱりiTunesのダウンロード販売が無くなるのは回避出来ないか‥‥
やっぱ物だよね。金カネ社会のデータって信用薄いよ。
>>92
輸入盤なんかだと日本ではDL不可とかあるよね 日本の場合CDで出さないと全然儲からないからなぁ
レコード会社と店がほとんど持ってっちゃうけど
日本はヲタの収集意欲のおかげと握手券
日本はアイドルのおかげ、買って応援
昔はホムセンにCD200枚入るケースとか売ってたが今は見ないし
家建て替えのときに内装屋に金払ってCDラック設えたりとかもあったが
>>100
アメリカとかだとケーブルテレビ社会だから
そこ通じてVODが主流になったからなんだってさ データ販売でもいいんだけど変に劣化させてたりするからなぁ
まして聞き放題サービスなんていつ終了するかわからんし結果的には割高だな
>>58
業界的には価格破壊だからね
身近になる分どんどんライト層が増えていく
音楽鑑賞を趣味にする人間自体も減ってるだろうね CD回帰じゃなくてダウンロードが落ちただけの話
ストリーミングで聴き放題だからファイルを購入して手元に置いておく必要なんてもうないからな
>>54
CDはNASに読ませてしまっておくんだよ 一回ストリーミングに浸ったら、DLはちょっとってなるわな
>>1
ストリーミング一強って話なのに、CDガーって喜んでる奴いるんかな ただ、これは、あくまでアメリカの話
その他の国がアメリカに追従するわけじゃない
アメリカがトレンドの発信地だった時代はとっくの昔に終わってる
>>66
今は固定回線設置するよりwifi設置が主流だから。一応使いすぎると速度制限
かかるから、映画のストリーミングは向いてない。月1本見るかみないかだと、
ストリーミング契約してるのがもったいなく感じてしまうのもあるかな。 >>101
90年代の日本のレンタルCDブームが、アメリカにおけるストリーミングの盛況と考えれば分かりやすいと思うのね
「来年以降は忘れられてる」ような一過性の軽いポップソングしか知らないような層にとっては、都合の良い視聴メディアだし ストリーミングとダウンロードが延びればカスいらなくならねーか?
>>7
今のうちだけだよ
90年代半ばまで(特に80年代)のCDって音悪かったから、リマスター商法が成り立つ
それ以降になると、よっぽど未発表音源とかおまけをつけないと厳しくなってくるだろうね >>114
人口の多い中国、インドも完全にストリーミングサービス中心となっているので、世界中がそうなる
老人の国ガラパゴス日本以外は。。 >>93
Spotifyで検索すると
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナとかトーマス・タリスとかジョスカン・デ・プレがヒットするな 日本のDL販売はないものが多すぎていやになる
ストリーミングもたぶん品揃え悪いだろう
使わない
まあダウンロードは廃れるだろう、気軽に聞きたい層にとってはストリーミングがすべて。
コレクター気質のある人間は形にこだわるし、好きな音楽に囲まれて暮らしたいんだから
場所とっても問題ないし、聞きたい時に聞けないのが一番苦痛。
ダウンロード販売はCD等フィジカルの置き換え、ストリーミングは課金制のラジオだと思うから、同じ音楽販売でもマーケットが異なるんじゃないかな。
>>120
ならないよ
ドイツはどちらかというと日本に近いし
アメリカ追従の時代は完全に終わってる ストリーミングって、視聴期間が終了したら聴けなくなるんでしょ?
いつでも聴けないのは、デメリットじゃない?
別に円盤の売上が増えてるわけじゃなくてみんな違法サイトでタダで落としてるだけだろ
>>8
むしろ還元されすぎてるだろう
スポティファイを敬遠してた海外アーティスト多いよ
なのに今じゃ実感としてなんでも聞ける感じ
配分が多いからアーティスト側もストリーミングを認める >>125
ドイツはCD売れてるよな、アルバムCDを75万だのミリオンだの売る歌手が何人もいる
デラックスエディションを複数リリースしたり、日本と似たような商法もあるけど スレタイ読んでも意味がわからん
CDがよく売れてますってことか?
>>125
残念。ドイツですら変化してる。
変化してないのはガラパゴス日本だけ
ドイツ音楽市場、デジタルのシェアが38%まで伸びる
https://tokyo-indie-band.com/2017/01/germany-music-market-share-2016.html
音楽ダウンロードや定額制音楽ストリーミングサービスといったデジタルのシェアが全体の38%を占めるまでになったようです。
これまでは、日本同様にCDやDVD、アナログレコードといった
物理メディアのシェアが高かったドイツの音楽市場ですが、ついに変化が起こってきています。
Apple MusicやSpotifyといったストリーミング型の音楽配信サービス
がシェアを伸ばしており、ストリーミングのシェアは前年比プラス73.1%と急成長しています。
一方デジタルにおいても、アメリカ同様にダウンロード型(iTunesなど)のシェアは前年比マイナス19.4%と減少していますが、
ストリーミング型が完全にカバーしている状況です。 >>124
まず、聴いてるジャンルが違うのよ
アメリカは貧困率が高く貧乏人が多い国だから、クラシックその他のジャンルに触れないで育つ人が多い
ラジオ局がよくかけるような黒人向けのラップぐらいしか知らない層が、マス層になりつつある
でも、日本人は金持ちだし、若くして高額のオーディオ・システムを持ってる奴も多いし
DTM用の機材だって、かなり普及してる
アメリカの貧乏人って、俺らの想像を超える貧しさだからw >>126
アメリカ人とかなんも考えず 今さえ便利ならそれでいいじゃんって感じで
リボ払いしまくってるからねwww
まぁあとで聞き返したくなる音楽は少ないから それでいいのかもしれん
オレはストリーミング無料でしか使わないけど 自分アタマが固すぎてストリーミングはあくまでも試聴にしか使ってないわ
手元に音源が無いと不安で感情移入出来無いw
ただbandcampには抵抗感が無くなってきな
あしながおじさんになってどマイナーなアーティスト漁るのめっちゃ楽しい
>>132
日本は単にCDを買う人が多過ぎるだけだな
顧客をガラパゴスと罵るだけだから別体系での商売での顧客が増えない。商売人の思考だけがガラパゴスだ >>132
シェア率ってのは、単にストリーミングが新たな視聴手段として入ってるだけだし
ストリーミングで音楽を聴いてる人がフィジカルを購入しないわけじゃない
お前の話はゼロサム思考なのよ
フィジカルとストリーミングは、同じパイを奪い合ってるわけじゃない >>131
そう誤読させようとしているけど、要はデジタルメディアはストリーミングに移行し
ダウンロードは成功しないよって記事、フィジカルは減らしすぎたかもしれない。 >>133
ブラックミュージック全盛期なのは貧困関係ないだろ
パリピからナードまでポップスからバンドミュージックまで全部ブラックミュージックが流行ってんだから貧困とか関係ない でもSpotifyって赤字なんだよなあ
なんでなんだろ?
>>131
ストリーミングが大幅に増加することでダウンロードが減少、
その結果、ダウンロードの収入がCD&レコード収入に僅差で負けただけ。 >>140
まだ赤字なんだ?
海外のネットサービスはその手法がデフォ
赤字でサービスをよくしてるんだぜ?
ユーザーはそのぶん増えるよ。 >>136
日本人は金持ちだという証拠なのよ
世界の他の国では、日本みたいに熱心にクラシックやジャズは、聴かない
オーディオ・システム持っててクラシックやジャズを聴く人口は、世界ではそんなに多くない
世界の大半では、ブルーカラー労働者が、その時の流行りのラテン系のポップスやラップやR&Bを聴くだけだから ストリーミングだといろんなアーティストの曲聴けるから健全な気がする
昔みたいにCD購入する場合はそんなに何枚も買えないから売れ筋ばかりに購入が集中するよりは
>>139
世界で圧倒的に売れてるエド・シーランは白人だよ >>145
ブラックミュージックは黒人音楽であって歌う人の人種は関係ないで
アデルもブルトニーもアリアナもブラックミュージックや 適当に聞き流したい人が多いのかな
有線のサービスに近いか
>>146
それいうなら、アメリカのポップスなんて、ルーツを辿れば全部アイリッシュやケルトの音楽だよ
ジャズだって軍楽、吹奏楽だし
黒人はギターもベースもドラムも作ってないし、喋ってるのも白人のイングリッシュだし >>145
黒人中心に作られた音楽の意味であって黒人が歌う音楽では無いぞ
最近は60年代70年代回帰現象とかクラブでのラテン系のさらなる躍進で変わってきたけど >>147
半分の7000万人は課金ユーザーだってよ
おれは老化が進んだので課金する気になれないが
月千円ぐらいとるのって結構な金額だよなぁ >>151
もっと流行ってるEDMは黒人関係ないけど 適当にじゃない
4000万曲の中から
自分でその日の気分でリストを作って
流しっぱなしにする
たぶん何度も出た話題だろうけど、このストリーミングの印税配分てどうなってるの
アルバムが1万枚ぐらいしか売れないアーティストも大手レーベルと契約してるとこ見ると
なんかしらんちゃんと収入や評価の基準があるんだろうね?
>>154
いや影響受けまくりだろ
正確に言うなら白人世界と黒人世界の融合と言うかそれぞれの世界でできた音楽が更に新しい音楽を作ってるて感じやん >>155
テキトーだろw うまく選別できるわけないじゃんw 4000万曲からw
適当、もしくは自分の守備範囲の中から選んでるw 俺もアマプラechoとスポティプレミアムで大抵事足りる。
懐メロ系はツベにあるしね最悪。
ストリーミングは貧乏人とか言ってるけど年間1万円もCDにかけてる人てオタク以外たぶん絶滅危惧種だろ
一般大衆でそんなにCDにかけられるやつ10パーセントもいない
>>152
いや何千枚聴いても月1,000円は激安だろい
ようは、これって「ユニクロ現象」なんだよ
ユニクロの安いフリースやデニムが沢山売れました、というだけの話
「ユニクロやしまむらが売れてるからヴィトンやエルメスは終わった」なんて言う奴はいないよな
今までよりも安く音楽を聴けるようになった、というだけの話
ユニクロの1,980円デニムがあっても、ジバンシーで8万円のデニムを買う奴はいるわけだから
そこは棲み分けが出来てきたって事になる >>158
アメリカは、ポリティカル・コレクトネス(差別反対運動)の影響で黒人アーティストがゴリ押しされてるんだよ
左翼の連中がメディア占拠してやってるだけ
だから、アジア地域でのブラック・ミュージックの人気度が、彼らの本来の実力だと思うよ
アジアではブラック・ミュージック全然売れてないからね >>162
人それぞれだからなぁ。年3000億として日本人一人平均で年2500円、月200円しか使ってこなかったんだぜ
あと日本人目線で、日本のアーチストがどんだけ網羅されてるのか知らんので
そこもお得かどうか知らん。最近はけっこう網羅されてるみたいだけど ダウンロードが減っているのって
アマゾンプライムのせいなんじゃないか。
>>163
それ逆でしょ
アメリカは安いストリーミングで満足できるライト層が増えてる
アメリカは音楽の質も落ちたしな
アメリカの音楽は前ほどアジアじゃ売れなくなった まあ日本も世界と歩調合せないと
海外アーティストが日本スルーってのもありそうだし追随したほうがいいかもね
スポティファイ、古い日本の曲はけっこう増えたけど
米津剣士を検索したら出てこなかった
やっぱ日本の最新曲は
ダウンロードとか
日本曲に特化した定額サイトとかじゃないと回収できないってか
今さらUSビルボートチャートなんて見てるやつは時代遅れ
アメリカはファッションブランドもダサいし、完全に流行遅れの国になってる
日本の「ベストヒットUSA」とかで育ったアラフィフ以上のオッサン達、渋谷陽一とかも黒人のラップを推してるけど
全く今の若い子には相手にされてないえ
ケンドリック・ラマーも単独公演無理で、結局フジロック出演だからな
>>167
年間1万円以上CD買う日本人てむっちゃ減ってるだろ
てか日本の音楽てオワコンよう言われるやん
終わっては無いけど市場のどん詰まり感はある 24時間ずっと流しっぱなしでもひと月に1万曲くらいしか再生されないわけで、
どれくらいの時間音楽聴いて1曲あたりいくらになるのかを実際に考えると、ほとんどの人にとってはそんなに安くもならない気がする
>>168
スルーって 日本で人気出なくてライブ来ないってことかね。
それはしょうがないのでは。
世界と歩調合わせても、日本でアデルの人気がでないのは変わらなそうだしw 音楽市場が年々縮小してる日本が増加してるアメリカをとやかく言える立場には無いと思うんですけど
取り敢えずアイドル系のCDが売れるのをドヤ顔で素晴らしいとは言いたく無い
>>168
いや、マイナーな良いアーティストも、メジャーなアーティストも、日本にちゃんと来てくれてる
スルーなんてされてない
黒人ラップは、そもそも売れてないから、来られないだけ
ビヨンセも全然売れてないから来ないだけ
テイラー・スイフトもエド・シーランもブルーノ・マーズも、ちゃんと来日公演デカいとこでやってるよ
コールドプレイは東京ドームを満員にしたし >>171
基本、どのアーティストも固定ファンがお布施のようにCDを買い支えてるよね >>167
3年連続二桁成長のアメリカの音楽市場は十分成功してる
CDに固執した日本は毎年前年比割れ
そんな衰退日本市場なんてアメリカのアーティストはもう見向きもしてないんだよ >>179
それがアートの基本的なビジネスモデルじゃん
クリスチャン・ディオールやジバンシーみたいなハイブランドだって、一部の顧客の「お布施」で経営成り立ってるし
それをユニクロやしまむらしか買ってない奴らがあれこれ言ってもしょうがないわけだからw ストリーミングも、
たとえばCDが手に入れられないようなマイナーアーティストの廃盤アルバムがいつでも聴けるとか、
そっち方面で充実してくれれば存在価値大ありなんだけど、こと日本のアーティストでは全く行き届いてないもんな
一部のメジャーアーティストのいつでも手に入れられる曲が聴けるってだけじゃ価値薄め
>>180
アメリカの黒人ラップは、アジア全体で見向きもされてないよw
南米でもあまり売れてないし
お前みたいな反日パヨクの日本ディスにはもう煽られないんだよ
チョンはおとなしくKPOPでも聴いてなさい 邦楽も既存のむっちゃ売れたアーティストやアイドル系はストリーミング来ないけど若手とかこれから売ろうてやつはかなりストリーミングに流れて来てる
ストリーミングサービスは単に音楽を聴けるとかだけじゃなくてそいつの好みに合わせて新しい曲を紹介するて音楽体験サービスのがキモな感じだわ
寧ろそこに価値あるからYouTubeあるにも関わらず市場規模伸ばせてる
日本のアイドルのライブでのグッズとCDの手売りは最先端だったか
温度差があるってことでしょ
ヒップホップとかは英語理解できないと厳しいし
ビヨンセとかは去年のグラミーでアデルと競ってたくらいだし向こうではまだ現役感あるんだけどね
妹のソランジェも人気あるし
ダウンロードにそれ程の値頃感が無かったのが大きい
iTunes Storeでフルアルバム2500円ぐらいするからな。もっと安いのもたくさんあるけど
ダウンロードで無駄を省いたデータ販売をした所でCDも出すわけで、制作費が変わらないからダウンロードの価格も下げられないっていうね
日本では、黒人ラップが売れてないだけで、他の欧米のポップスはちゃんと売れてる
EDMフェスも盛況だしな
ラップだけが相手にされてないのは、単に音楽レベルが低いから
「トランプ批判ラップ」とか、誰が聴きたいんだ?w
シールズの連中ぐらいだろw
英米ではCDプレイヤーはぜんぜん売れてないんだろうな iPodも売れなくなるぞ!
今は、PCのCD/DVDドライブ、テレビ番組用HDD/BD/DVDレコーダ、プレステ4がCDプレイヤーの代用品かね?
ロック界ではアナログレコードやカセットテープをリバイバルさせているが、最後のあがきだなw
>>170
時代の最先端が何か教えて欲しいわ
参考に 日本では自治体が立派なコンサートホールを作ってくれて、
一定の集客力のあるアーティストはライブを行いやすい環境にある
>>186
それで探したに決まってんだろwwwww 5ちゃんじゃ正確に書く必要ねぇからな >>143
お前、熱心にクラシックやジャズ聴かないしオーディオシステムも持ってないだろ
オーディオ市場の中心は圧倒的に欧米だよ >>185
これまでの音楽自体に金を払うんじゃなくて音楽を聴く体験サービスに金払ってる感じなんだわな
ここに市場価値見出したSpotifyは賞賛に値するわ
似たようなこと日本でもやってたんだけどなあ >>193
ソニーが発売したんだがPS4はCD再生に対応してないんだ・・・・ >>186
どっちにしろ米津はストリーミング配信はしてないよ
中田ヤスタカとコラボした曲だけはある
あれはヤスタカ主導だからかな?
あと星野源とかもないな Spotifyは曲数制限あるし(クラシックなんかだと3000曲とかあっという間)余計なお世話が大杉でウザい。
>>200
日本レコード会社は欧米の数倍の金額で売るから、海外のビジネスモデルとあわねーんだよな >>201
もっとよく調べろ めんどくせぇやつだな ボーダーズが潰れまくったのは衝撃だったな
そうか、もう不可逆かって思ったわ
>>194
日本の時代の最先端は、普通に「JPOP」だよw
洋楽自体がマニアックなカテゴリーになってる ハイレゾなんてどうでもいいからsacd復活させてよ
プレーヤー買っちゃったんだよ
>>202
アメリカの音楽業界の方が遅れてるよ
ポリコレで黒人ラップゴリ押しして、金が無いヒスパニックや黒人にストリーミングを普及させて
移民政策でそれが後押しされてるだけだし 配信買い全然値下げしないんだもの。
映画みたいにもっと極端なセールしまくってくれないと。
洋楽好きならストリーミングサービス入っといて損は無いぞ
Apple MusicとかならiTunesの自分の持ってる曲と統合できるし3ヶ月間無料だからお試しでやってみ
邦楽しか聞かないなら結構足りないけど
>>211
ポリコレでゴリ押しってできるのか。イヤだなー
映画のゴリ押しはあからさますぎて萎える 要するに違法ダウンロードに走ってた人間を取り込んでる
品揃えもいいし、新譜も聴ける、音質も良くてウィルスの心配もない
なによりも合法でミュージシャンに金はバックされる。(多くは大金稼いでない)
これで1000円。日本の学生は500円だぜ?超安い
>>209
メジャーなジャンルっていうなら納得出来るけど最先端でJPopって言われてもさすがに広すぎて参考にはならないわ >>211
アメリカの昨年の音楽市場の売上は
総額86億2000万ドル(約9064億円)
前年比 16.5%増加
日本の昨年の音楽市場
合計金額は2,893億円(前年比97%)
昨年に続きマイナス成長
CDにこだわった日本は毎年売上金額が減少
ストリーミング市場が6割のアメリカは3年連続二桁成長
二桁成長が遅れて毎年衰退してる市場が最先端とかそんな理論展開するのは世界でお前だけだ >>114
2016年 世界の音楽市場
>>75
日本、ドイツ、イタリア、フランス、スイス、イギリスではCD売れるぞ
ただ、今後10年たっても売れるのは日本だけになりそう >>218
見えない何かと戦っている人がいるみたい >>214
ハリウッド映画見てりゃ、ポリコレは如実だよな
不自然な黒人と白人の恋愛モノが多いし、必ず黒人が「モテるキャラ」だったりするw
それに、黒人は、絶対に悪役では登場しない
「根が純粋なお人好し」みたいな美味しい役ばっか >>120
日本はTVやツベで聴いていれば満足でそれ以上はCD買っているんだろうね。
普段のネタ程度と志向のある人の2分化。ストーリミングが流行るぐらいに音楽が受け入れられていないのかな?
それとも値段や自分の好きな音楽を探す欲求の問題? ストリーミングで儲かるのはトップアーティストのみ
中堅以下は確実に収入になるCDを手売りするしかないんだよ
やっぱジャケット込みの現物じゃないと所有欲がわかない
>>217
本当、反日パヨク朝鮮人は頭が回らないよな
日本は 「 人 口 減 少 」
アメリカは 「 人 口 増 加 」
こんな事も加味できないんだから・・・
お前みたいなパヨクは官邸前に言って「安倍辞めろー」「モリカケー」だけ言ってろよw 今時単なる音声データをあんなデカい円板に入れて売るとか資源の無駄すぎるわ
ストリーミングで音楽聞く機会増えてるんだろうな
やっぱ手軽さは偉大だわ
選んで聞くんじゃなく流しっぱなしなわけか
どの曲がいいだの悪いだの1曲の価値はなくなって
まんべんなく分配されるようになるのかな
>>224
でもそれだと今後は知名度上がらなくね
YouTubeてても有るけどなんだかんだ今後はストリーミング出のアーティスト増えると思う
その上で一部マニアやファン向けのアナログが売れればて感じ 去年5000枚近くあったCDを処分したけど部屋が広くなってスッキリしたよ。
今はApple Musicメインだけど前より音楽聴くようになった気がする。
結局CDやレコードは物の所有欲でしかないんだよな。
ストリーミングしか使えなくなる時代に対応できないやつが消えるだけ。
CD馬鹿みたいに売れた時代を前提に言ってる音楽やってるやつってほんとうに頭が悪い
悪いから音楽やったんだろうけどさw
同じ時代がずっと続く前提とかばかだけだろ
>>224
ライブ市場が大きい
ストリーミングはライブやフェスに人を呼び込むキッカケだな ようするにダウンロードすら激減しててストリーミングの時代って記事だろ
スレタイが分かりにくいんだよ
>>237
二層化してるってことだよ
ライト層とコア層に 20年近くオーディオやってる人間からすると今はかなり面白いんだけどな
オーディオのCPが劇的に上がってる、ようやくCDの本当の音が聴けるようになった
>>232
千円出してでも書いたい曲とか
三十円すら出したくない曲が
等価になってしまうかもしれない
いやそれどころか
金出して買うほどでもないなと思ってたアーティストの曲のほうを
むしろ再生しまくってしまうこともありえるな なんかサブカル分析大好きネトウヨが
聞きかじった知識を繋げていてワロタ
いろいろチグハグw
>>223
たぶん、日本は音楽が好きな人って案外少ないんじゃないかな
音楽ファンの行動やら話やら見聞きしていると、
曲が好き < アーティストが好き < そのアーティストを好きな自分自身が一番好き
ほとんどこんな構図しか浮かんでこないもの >>2
チョン歌手はユーチューブの再生回数だけだもんなw 米津玄師のCDにはDLコードがついていた。
最近の若い子はCDプレイヤー自体持っていないんだなぁ…
それに昔は1万円ぐらいする高額な装丁のレコードやCDなんて無かったけど、今は普通に売れてる
昔よりもコア層のパイはデカい
熱心なマニアにとっては良い時代になった
気軽にヒットソングだけ聴きたい人は、フィジカルは不要
自然な形だと思うけどね
音楽に詳しくないパヨクが発狂して日本ディスしてるの以外は
>>243
アーティスト単位で聴くことも無くなるかもな
純粋に一曲一曲で勝負しないと生き残れないと言うか
少なくともアルバム丸々一枚通しで聴くなんて機会ほとんど無くなった >>244
黒人ラッパーなんてアメリカ以外では売れてないし
その程度の収益は大した額じゃないしw 「一発屋」を生む時代になってるだけ
ライト層が増えてるだけ
90年代のビーイングやジャニーズや小室ブームの頃の日本と一緒
マニアックな音楽のシーンは、ビルボードなんて関係ないSoundCloudやBandcampを媒介に豊かに広がってる
北欧、アジア、南米、世界中にシーンがある
田中宗一郎や渋谷陽一みたいな時代遅れの爺さんたちだけが、黒人ラップを押してる
ストリーミングって
何千万もある楽曲をジャンルレスで全曲シャッフルで聴くこととかできるの?
ストリーミングって定額聴き放題だろ
回数で金がもらえるなら、短い曲をたくさん作るようになり
時間なら、長い曲を作るようになる。
流しっぱなしならBGM的に邪魔にならない曲が
受けるようになるか
CDがまた売れ出してるのかと思ったら、
ストリーミングが好調っていう内容じゃねえか
>>248
クラブDJの格言に良い曲を複数よりも至上の曲を1つてのがある
最高の曲を1つ作られればミックスがむっちゃ作られれて色んなクラブフェスで流されて一生遊べる金が稼げるからだそうな
そんな時代がすべてのアーティストに当てはまる時代がくるのかね アジア人は黒人嫌いなんだよ
来なくていいよ、汚いし
>>255
クラブDJなんて底辺相手の貧困ビジネスだよ >>257
大学生文化全否定やんけ
ボストンにどんだけ高学歴大学生向けクラブあると思っとんねん そもそも「音楽をビジネスにする時代」自体が、もう終わりつつあるんだよ
調べればいくらでもマイナーで良質な音楽を探せるのに、わざわざメジャーで下世話な音楽を聴く必要ないじゃん
「トランプ死ねー」みたいな程度の事しか書いてないラップなんて、反日パヨク以外聴いても何の足しにもならないだろw
中間搾取の組織がないだけでずいぶん風通しは良くなるな
>>259
マイナーで良質な自分にあった曲探せるからストリーミング配信流行ってんだろ >>259
それでも新しいものを欲しがるんだよ
ゲームだっていまだに新しいのが売れるじゃん
昔の良質なゲームをやるのほうがいいと思うけど・・ spotifyが積極的にtvcmとか打ってるおかげで日本でもやっとストリーミングが広まりつつある
黒人ラップをとにかく敵視すること
前提に理論武装しても不毛
>>259
そりゃマニアはいつでもそうだよ
君のお気に入りの音楽はビジネスとして
成り立ってないの?
つまり君の主張もまたトランプ世代の動員
マーケティングなんだと気がつかなきゃ 黒人ラッパー「トランプ死ねー」
CNN「ブラック・パワー!」
左翼シールズ「安倍辞めろー」
朝日新聞「若者は大体シールズ支持!」
>>19
あんだけ似通った変な曲しか量産出来なければ、そら衰退するわ
アメリカの若者にとって「バンドなんて演歌w」らしいし >>257
そもそも欧米のクラブ文化はずっと大衆文化だぞ?
日本から出てみ >>172
Deezerはロスレスだからほぼ同等
ちょっと高いが 広く浅く適当に流し聞きするには良さそうね
やたらとドマイナーが揃ってるジャンルもあるみたいだけど
起こってるのは 「 アメリカのガラパゴス化 」 なんだよ
もう世界はアメリカの音楽を求めてない
それぞれのローカルな音楽をそれぞれに消費してる
トップにいるアデル、エド・シーラン、サム・スミス、コールドプレイはイギリスのアーティスト
アメリカの音楽は不要になった
アメリカ以外の国では
ストリーミングは急に聴けなくなる曲とかあるんだよな
ツタヤで気が向いた時まとめて借りて郵送返却してる
アメリカは飯もマズいし、ファッションもダサい、車も低品質
移民の掃き溜めの後進国
日本の方が進んでる
>>265
一昨年のMTVミュージックアワードなんか、
ケツデカ有色人種が卑猥な振り付けでただ腰くねらせてるだけ、
最後ビヨンセがバット振り回して「男、死ね!」やぞ
メロディー皆無の悪夢の時間やったわ >>189
そうなの?
amazonエコー購入しようと思ってるんだけど 流行りにのっかるだけだけどw ネット普及率
12位 日本 92%
46位 アメリカ 76%
日本の方が進んでるなw
日本の中古レコード屋に古いレコード買いに来る欧米人、増えてるそうだね。
品ぞろえも品質も良いから。
俺はずっとヴァイナルの啓蒙活動してきたがまだまだ足りんな
カッティングエンジニアの個性とかが語れる日まで盛り上げていくぞ
音楽を聴くだけの層には、基本どの曲も大して変わらなく聞こえるもんね
能動的に音楽活動している人間には色々聴きどころや違いが明確なんだろうけど
>>172
カーステで聴いた感じだとMP3より劣る
昔のレコードとレンタルでダビングしたカセットの関係に似てる
気に入ったやつはCDでも買ってみようかという気持ちにはなる
買ってないけどw ストリーミングに金払うならYoutubeやSoundcloud、他にもタダで聴く手段いくらでもあると思うんだが
なんか他にメリットあんのか
spotifyしかわからんけど、邦楽は昔の大ヒット曲で100万回
最近の大ヒット曲で数百万回って感じ
無料、トライアル、有料会員の平均レートは0.5円らしくて
spotifyのシェアを5割と見積もると昔の大ヒット曲で100万円くらいだな
高いか安いかはわからんが、利益になるからレーベルも提供してるんだろう
音楽業界は人多すぎで今でも多すぎなんだろうな
>>272
イギリスはもともとポピュラー音楽強いじゃん
>>269
意味不明
トランプに投票した底辺黒人はいっぱいいるし
クラシック聴く団塊左翼もいくらでもいるだろ
政治と特定ジャンル推しをひたすら相関させて
語ることが生産的でなくっているんだが
音楽オタクで政治に目覚めると
自分の好きなものと政治観との整合性が欲しく
なるんだろう気持ちはわかるが幼稚だよ >>285
ビジネスの変化に人生かけたスキルが
追いつかないのはよくあるからね >>47
ラップとかヒップホップとかメロディがないような音楽ばっかり
英語解れば良さがわかるのかな? >>284
YouTubeにMVがアップされてるのって、そのアーティストの曲の中のごく一部の曲だけだぞ?
YouTubeに無い曲の方が圧倒的に多い "ULTRA LIVE presents Ultra Music Festival 2018 - DAY3"
@YouTube
5年前からEDM終わったと
言われ続けてるがいつ終わるんだよ
Ultra Music Festivalは世界中でやってるし レコード売れてるけど誰もレコード聴いていないという奇妙な状況
要するに壁に飾る用なんだよね
だからおまけでダウンロード用のコードが付いてくる
>>284
YouTubeも見て聞くほうは無料だけど、YouTubeからレーベルにお金が支払われてる
間接的に有料。だからビルボードチャートのポイントになる。 >>210
テレビの売り上げ増、買い替え需要を起こすため、4K、8Kと技術革新している 3Dはコケたがw
圧縮技術も限界で、通常の放送電波で流すのは困難のため、電波を束ねたり苦労している
ネットのストリーミングでは圧縮技術やブロードバンドの進化でamazonのFireTVだと4Kが可能
au光が5Gbpsや10Gbpsの接続サービス開始しているので、8K、16Kが来ても大丈夫だろう
音楽はハイレゾのニーズが少ないね ブルーレイやDVDの規格で音楽もあるのでけど普及しない
圧縮なしの超高音質でBD./DVDで2000円程度で発売しても、マークレビンソンとか高級オーディオ製品がないと猫に小判だ
10万円ぐらいする超高級イヤホンでも超高級プリメインアンプは必要
やっぱり物理的記憶媒体はこの先はやらないね
ハイレゾ音楽もブロードバンドで購入できるしね ロック1曲作ってる間にヒップポップは10曲作れちゃうもんな
>>70
昭和の日本も同じだったな
街で音楽が流れてそれは商品に上乗せされて
みんな視聴システムとして対価を払ってた
その中で少数が音源を購入してたよ メディアはアナログに戻して必要な人だけUSBにDLすればいいんじゃね?
CDは劣化が早く邪魔なだけ。
>>259
>調べればいくらでもマイナーで良質な音楽を探せるのに
昔に比べたらネットで検索してそういう良質なマイナー音楽に辿りつきやすくなった筈なのに
昔以上にメジャーな音楽ばかりに注目される時代になってるんだなぁ
「音楽をビジネスにする時代」はまだまだ続いてるんだよ? >>290
昔の歌手は昔の曲を少しづつアップしてる状態だけど、現役の歌手のMVは全部アップしてるよ。
シングルカット&新曲発表=YouTubeでMV公開だから。 たった一人で抵抗している ID:u7RvPIOE0
風車に突撃しているドン・キホーテだなw
歴史の流れには勝てない
最後は >>217 だ
日本の音楽アーティストが音楽で食えなくなって 絶滅するもよw >>291
そりゃヘビメタだって大昔に終わったはずだが
世界中に愛好家いるからな
そういやアルカイダの白人幹部は
ハードコアフリーク時代のツテで
イスラム教原理主義にいったんだっけな このデータにセカンドハンズ分を入れたらアナログの売上げは圧倒的に多いんだよな。
>>300
マーケット全体がでかくなればマイナーや
ラグジュアリーな界隈も潤うからね
小学館は漫画売って日本国語大辞典を何十年も
かけて作るでしょ
そういうことを理解していないんだろう YouTubeのMVの再生回数を見ればわかるけど
昔の大ヒット曲はここ数年でアップしてるのが多いから、大ヒット曲の割に再生回数が少ない
近年の大ヒット曲は「シングルカット=MVリリース」だから、再生回数は凄いことになってる。
2017年1月リリースの「Despacito」が再生回数歴代1位の40億超え
音楽楽しむのに音質って最重要次項じゃないんだよ
そもそも大半の音源が録音悪いし
そう考えるとAppleの音作りは良くできてる、低域厚くして響きの成分多めで全体のエネルギー感足してると思う
いい音じゃなくイヤな音を出さないようなチューニング、聴いてて楽しい
CDと同等のストリーミングも始まったけどマニア以外必要ないよ
ハイレゾもそれなりのシステムでアパートじゃ出せない位の音量じゃないと違いは分かりにくい
分かりやすくするために演出してる節もあるからまだ下手に手を出さない方がいい
技術の向上に作り手の人間のセンス、経験が追い付いてない
試し聴きor買って聴くほどじゃないなってのはストリーミング。お気に入りのアーティストや作品はCD買ってリッピングしてタグもちゃんと付けてPCソフトで再生みたいな感じやな。買うって言ってもAmazonで安い時狙って買ってるだけだが。
spotifyの有名人のプレイリスト、自分の気に入った曲集も
面白いよね
22歳の白人ラッパー、ポストマローンのは、父親の影響か
ニルバーナやパールジャム、アリスインチェインなど
グランジが多かったり
何だよ、偉そうに日本は遅れてる
向こうはもうデジタルとか言ってたボケは
レガシーメディアに収入負けてどうすんだよw
しかし最近俺はmp3を円盤で買ってる
海外はあるんだよねこういうの
これからストリーミング主流になってくると個別で大ヒットとか
なくなってくるんかね
AppleがiPod終了させたくらいだから
DLの時代は終わった
日本はレンタルCD全部やめたらいいのに
もうツタヤも終わりかけてるし
>>215
俺の考えは違うな
ダウンロードがストリーミングからの違法ダウンロードに変わったってことじゃね?
一発DLすればストリーミングは要らない >>310
ストリーミング(デジタル)が6割という記事だよ 大阪都構想は、全国民に関わる危機
大阪維新による大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/
>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
知恵蔵2015の解説
政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新の党や公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を考えてるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
@YouTube
いち自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。 >>296
街で音楽がーとかアホらしい言い方やめてくれw
テレビラジオだろ
歴史改変するな >>315
最近は2時間くらいのジャンルごとにまとめてるの聞いてて
個別の曲名やアーティストに全然興味なくなってきた よっぽど気に入ったら買うというのも有りだろう
買うならディスクに限る
やっぱハードのほうが落ち着く
>>319
有料会員を増やせばいいわけで。無料会員が多かった、確か。
現時点では会社側の持ち出しのほうが多いんだろうね。 >>318
それをひっくるめて書いたつもり
なににしろ個々の音源に金を払っていない >>320
同じ
引っかかった曲だけはメモってるけど
ほとんど消耗品になってる >>319
来月、上場するみたいだけど、大丈夫なの >>299
シングルの他に、カップリング曲やアルバム曲もあるだろw
海外ではそういった曲もアップするアーティスト居るけど、日本では居ない アルバム文化ってのは確かに終わりつつあるかな
ロック文化と一緒に終わっていくんだろうな
好きな曲をダウンロードして何回も聞く
という聞き方もすたれてる
ストリーミングは、次々と新しい曲が流れてくるんだから
今流れてるのが気に入らなくても次へ行けばいいだけだから
1曲ごとのいい悪いなんてどうでもよくなって
好きなジャンルのそれっぽい曲が流れてればいい状態。
そのうちAIが作った曲に置き換わるかも
ストリーミングで自動的にアーティストに金が行くようになればカスラックいらなくなるかな?
利用回数も自動で出るだろうし。
だからカスはカスで必死なのかもしれんな。
>>330
アルバム文化は終わらないよ。世界は昔も今もアルバム中心(ガラパゴス日本のぞく)
シングルはアルバムからカットするものだし(アルバムからの先行カットか後発カットか) 一方日本ではCDはオワコン、これからはデジタルダウンロードの時代だ!!!
ってノリだから笑けてくるよなwwww
確かにAIがアーティスト駆逐するかもね。
学習して即興で作曲演奏、著作権なし。
>>333
そういう世界はみんな同じ行動してるけど日本だけ違うみたいなホラッチョはいいから >>316
ストリーミングが円盤やダウンロードよりという記事か
ストリーミングってどれくらいデータ使うか
あんまり考えないから日本じゃ浸透しにくいけど
アメリカはストリーミングが当たり前なのか
昨日radikoプレミアでストリーミングしながら数県跨いで
車で走ってた俺なのに
局切り替えなくていいから楽だった
ストリーミングは意外にデータ量使わないんだよな
映像に比べると接続しっぱなしでもそんなに >>337
日本ってシングル文化じゃないか
アルバムはそれをまとめただけみたいな 家庭のAIスピーカーが勝手に作曲から演奏までしてくれる時代くるかな。
>>332
てか配信が普及した時点で商業音楽が廃れてしまう事なんてみんな分かりきってた話だからな
ジャスラックが滅茶苦茶な取立てを始めたのもせめて自分らだけでも生き残ろうとする苦肉の策だったんだろ >>335
スターがいる限り、そうはならない
今はドレイクの新曲が売れまくってるけど、ドレイクだから売れてるのであって
AI作曲では売れない >>332
有線放送みたいなもんだろ
邦楽はまだまだだからジャスラックが直接乗り出せばいい >>325
レコードは長持ちするからな
80年代のCDまだ聴けるけど
音楽好きなら一度はアナログレコード所有したい たまに曲によって聴けなくしてるのが意味不明なサイトである
聴かせてもらってる身なので大目に見るが
しかしまあアメリカの音楽産業って全部合わせても1兆円すらないのか
元からこんな程度でしかないんか?
日本のスマホゲー市場が6兆とかだぞ
>>339
ZARDのtoday is another day、X japanのDAHLIA
あたりの96年くらいからはまさにそんな感じだね
シングル集+新曲2、3曲て感じで
んで2000年ごろから山下達郎とかまで真似するようになってしまったし 日本はシングル文化だから、今だにシングルCDが生産されてる珍しい国になってるし
世界的にはシングルCDはほとんど生産されてない
世界もアルバムCDの生産は続いてる
ストリーミングがもっともっと行くと
ジャスラックが不必要になるのかもな
管理も海外にさせてさ
日本はとにかくジャスラックが支配している
という抑圧イメージがね
もっと自由に楽しい利用を考えて欲しい
金の亡者過ぎる
CDとレコードの差がすごく少ない
たかが3倍くらい
まぁそれほどCDが売れてないってことだけど
アメリカは未だにラジオの需要が物凄く高い
ストリーミングも同じ様な行為だが
ラジオのが無理矢理聞かされる感が強くてそれがかえって良い
グーグルアクションと同じで自分で選別して情報取るって結構ストレスなんだよ
>>342
配信サイトはアーティストに金払わなくて丸儲けになるんだから
AI化を推進するだろう
AIと言わず、適当にアーティスト名つけて流せばいいんだし >>348
またこういうクズ平気で捏造するけど北米でも当たり前のように
2〜4曲入りのCD売ってるから騙されんなよ
アマゾンUSAみてくりゃこいつが嘘ついてんのわかるから >>346
音楽はこれに加えてライブの興行収入があるんだけど >>347
そうだね
英米じゃアルバム全曲が新曲って普通だけど日本のメジャーアーティストではあまりない 数年前は、何故日本人はダウンロードせずCDを買うのかとか
外国人の記事があったが日本の方が正しかったってことだろ
>>353
月額いくらで聞き放題が最強
CDは廃れ続けてるけどそれよりも先に音楽ファイルのダウンロード販売の方が完全オワコン化してしまった
要するに配信普及以降商業音楽の価値はどんどん無くなって来てる LP再発を買ってみたら昔のと曲順が変わっててガッカリしたわw
>>348
お前のいうシングルCDがなんなのかはよくわからんが2曲ぐらいしか入ってないCDは普通に世界中で売ってるよ
ホラッチョマン >>356
EPだな
んでイギリスでもカルヴィンハリスとかダンスミュージック系の人は殆どの曲を先行シングル&シングルカットしてしまい結果的に日本同様シングルコレクションになってしまってたりする >>365
だからEPのこと?EPはシングル扱いはされてないよ。 >>364
ストリーミングってのは契約期間中聴けるってことだろ
販売でCDが上回ったのは事実でしょ こういうスレの時無理矢理日本はおかしい日本だけが違うと
いい始めるアスペさんは本当に日本以外みんな同じことやってると思ってんのかな
アメリカと日本が違うってんならわかるけど
要は爆発的にストリーミングが増えて、CDもDLも食われまくってるって記事だよね
物として形が残る分、CDの減少幅が小さいだけだろう
ようつべとかのせいで金払ってまで聴かなくなってんやろ
>>347
山下達郎の場合はレコーディングの費用がかかるのか
テーマソングなどの依頼があった時に
シングル作るって体制になってるっぽいね
それを数年集めてアルバムに >>369
それがどうした
CDはさらに落ちてストリーミングが伸びた、圧倒してるという記事だ >>364
しかしアメリカの音楽業界の廃れっぷりの事を考えると
日本みたいにいじでもCDに拘ってた方が良かったんじゃね?って思うのが普通だろ まあ音は圧倒的にレコードだけどな
レコードこそ最強
>>369
まあそうだよな
DL販売がCDに負けた事実は事実 べつに関係ないが、BGMどうぞ♪
@YouTube
Moonchild - The List >>372
YouTubeからレーベル(アーティスト)にお金が支払われてる。
だから売上になってるし、ビルボードのポイントになり、順位に影響してくる アナログなんて金使わなくてもLavryEngeneeringのDA11(もしくはその前のDA10)買えばアナログに落とす前のマスタリングサウンドが出るよ
デジタル接続のケーブルジッター劣化は事実でBeldenのAES/EBUの1mぐらいで接続すること
(RMEのサウンドカードなど必要)
AES/EBU>>>>RCA同軸>>>>>光、USBという劣化順序です
デジタルの音の悪さは常にジッターによる揺らぎで低位が安定しないこと、これがローの解像の悪さと同時につながっています
ベースとドラムとピアノの沈み込みなどの絡みで非常にわかりやすいです
>>377
ストリーミングは料金安いから契約数が多くなるのは当然といえば当然で
購入する場合どちらを選ぶかってことだからね >>47
まだヒップホップばっかり?
アメリカでもよく80年代カムバック言うしな >>375
全盛期のアメリカのアーティストの音楽売り上げとか笑えるレベルでバカ売れしてるからな
市場の衰退が酷い >>375
音楽的には廃れてるよね
米の新しいスーパースターでも日本では売れないから
それにひきかえ70-60代のベテランは毎年のように
ライブしに来るみたいな
CDはほんとのファンしか買わなくなってるから
高くても仕方ないと思う
3000円が1500円になっても買わないね、基本的に >>375
アメリカの音楽市場は伸びてる。 逆にCDにかじりついた日本は衰退。
アメリカの昨年の音楽市場の売上は
総額86億2000万ドル(約9064億円)
前年比 16.5%増加
日本の昨年の音楽市場
合計金額は2,893億円(前年比97%)
昨年に続きマイナス成長 >>381
しかし興行収入の上位はベテラン爺婆とアイドルばっかだからな
あっちのベテランミュージシャンが引退し始めたらいよいよヤバいんじゃね? >>384
それも誤解
現役の歌手の総売上のほうが、昔の歌手をどんどん上回っていってるし >>382
契約数だけじゃないだろ、記事読んでるか?
ストリーミング57億ドル
DL13億ドル
CD+レコード15億ドル >>386のようなデータに基づかないで
日本より米国が廃れてるとかよく言うな >>386
月額いくらで聞き放題の需要で伸びてるわけか
しかしアーティストには殆ど還元されないんだろね
必然的に音楽文化は廃れまくる CDプレイヤーが透明になったら
音が良くなったと錯覚すると思う
レコードの音がいいと思うのは
再生してるところが目に見えてるというのが大きいんじゃないかなあ
>>368
5曲入りEPでランニングタイムが70分近いのあってワラタ ユーは何しにで大貫妙子に嵌った外人が、
中古のレコードを買いに来日してたが、
彼も元々はネットで一聴惚れしたわけだからな
>しかしアーティストには殆ど還元されないんだろね
なんだ、この意味不明な思い込みw
>>389
そりゃCDバブルの頃のミュージシャンは殆どみんな現役じゃん? >>20
さすがガラパゴジャップ。世界に取り残されるのだけが得意 ■森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と財務省による他に類を見ない人類史上最大の
報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
>>390
だからそれが単純な考えなんだよ
まずストリーミングで視聴する層がいるし
最終的に購入するときどちらを選ぶかってことだから 事実を見ないで、CDに拘った日本えらい
デジタルに移行した米国衰退って思い込みたい奴って病気だな
いや、馬鹿なだけか
>>398
ドイツ、フランス、あと北欧イギリス以外のヨーロッパでもCDの方が強いじゃん?www
配信が強いのはアメリカ、オーストラリアみたいな大陸と北欧、韓国、インドの話 >>391
アメリカ 音楽産業 でググれ
アメリカの音楽市場が1998年から2015年まで右肩下がりを続けてた「現実」が詳しくかいてあるサイトがあるから >>403
いや最新音楽シーン的にはあきらかに衰退してるだろwww
月額いくらで聞き放題だと懐メロも聞けるから需要があるわけで >>401
いつもストリーミングできたら購入する必要なんかないんだよw
PCソフトもそうなってきてるよw
知識が更新されてないw >>401
ああ、つまりSpotifyやApple Musicで視聴して気に入ったら、CDやDLで購入する奴がいると考えてるのか
そんな奴ほとんどいないと思うぞ >>403
結局こいつみたいな日本差別したいだけのバカが適当にホラッチョしてるだけなんだよなあ ホラッチョっていまだに喜んで使うかw
同じ奴だろうな
>>407>>408
分かりやすく言えば聴き捨ての時代
購入するに至らない作品しかないからだよ
本当に聴き続ける音楽は購入する。そういう音楽がなくなっただけ
ダウンロードよりCDレコードが上回ったことを指摘してる 記事書いた人は意図的にニュアンスずらしてるのかな。
CDとレコードがダウンロードを抜いた、じゃなくて、
配信においてダウンロードの売り上げが大きく減り、その分サブスクリプションが伸びているって話だろ。
ダウンロードで聞いてたユーザーがサブスクに移行する流れが強まってるだけ。
結局IT業界が幅を利かせすぎるともうクリエイターが新曲を作らなくなってしまうんだよな
作ってレコード会社がゴリ押ししても言うほど売れないしルックス重視のアイドルの方が無難に売れる
>>410
いまや外人ですらホラッチョ使ってるぞw
お前も使えよ外人 アメリカの音楽は世界中に売れるからな
日本もakb的な特典商法を除くと実質的なCDの売り上げは半分以下だろう
移行は遅れてるけど米津玄師とか見てると徐々に…って感じ
クラウドにあればいい時代だから
「購入」なんていう概念が崩壊
まぁある意味購入し続けてるわけでもあるけど
>>404
ストリーミング最大手のSpotifyは北欧のスウェーデン発祥だよ >>413
it企業が幅利かせまくって2年連続の売り上げ増なんでは、、、
いずれにせよCDは企画的に古い。音質もハイレゾと比べると低いし >>415
だな
日本は秋元によって水増しされてるだけ >>415
何でデジタルダウンロードがCDよりも先にオワコンになったって言ってるのに
日本では「CDはオワコン、これからはデジタルダウンロードの時代だ」ってながれになってるんだよ?wwww ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
そういや結構前から言われてる
「ネット時代になって昔の曲を苦労もなく聞ける時代になったからこれから新しい曲つくっても過去の名作がライバルになるから売れない」とかいう説はどうなったんだ?
ワレでmp3集めに没頭した後
やっぱり現物のCDやなとか
したり顔して言い出した10年前の俺をみてるようだわw
>>413
逆だよ。シングルCD生産するのには時間と手間がかかるけど
ストリーミング配信はその手間がかからないから
特にヒップホップの人たちは新曲できたらすぐ配信したりしてる。 >>421
まぁそれの時代はすっ飛ばしてストリーミングの時代にいくんだろうな、日本も
ちょっと遅れたから飛ばすしかない >>419
だから聞き放題だと新曲だけじゃなく懐メロも聞き放題だからな
興行収入とかでも最近の若手はベテランに全然勝ててないし
要するに新曲を作る意味がなくなって来るんだよ >>411
違う違う、ストリーミングが伸びたのは曲数が多くコスパが高いから、購入しなくても聴き続けられる
DLの減少幅が大きいのはストリーミングとユーザーが被ってるから
わかりやすく言うとiTunesの使い方がよく分からない年代は引き続きCDを購入し続けてるだけ
iTunesを使ってた世代はストリーミングに移行した >>415
アメリカじゃ売れても日本はさっぱりだな
スポンサーつけてタダ券配ったりしないと客こない
年寄りのライブには客が来るのに
リアーナ来るよりマドンナ来る方がニュースになるというね
アメリカのアーティストもなんでこんなん売れてるの?
みたいなのばかり >米国レコード&CDそれにカセット売り上げがダウンロードの収入を上回る
いっぽうのわが国ではレトロゲー主体のハード&ソフトで潤おいたいですよね!!
>>425
だから商業アートみたいな音楽の時代は終わってこれからはそういう1発ギャグみたいな音楽が幅を利かせるってこったろ
IT業界の人はアスペが多いから仕方が無いのかもしれないが >>428
違わないよ。ビートルズやマイケルジャクソン聞く場合毎月定額払って聞くような奴はいない
わざわざどーでもいい他の音楽のために払い続ける馬鹿はいないから。
海外もダウンロードより現物を手に入れるようになったのは事実 >>429
まあアメリカっつうか世界中が同じアーティストの同じ曲有難がって聞く時代じゃないんじゃないの
過去の名曲はともかく iTunesは期間限定で数百円で安く販売してビルボードランキング上位狙ってる人いる
>>428
金もってる老人は、特典やジャケット欲しさに、
リマスターするたびにCD買ってるしな、
最近はレコードまで再販してるんだよ、
俺のことだけど、(´・ω・`) >>429
日本=ガラパゴスの自覚がないの?
去年「Despacito」が世界大ヒット中、日本だけどこの国でもヒットしてない「Dirty Work」がヒットしてたのにw
それも芸人がネタで使ってTVでガンガン流れたのがヒットの理由という >>434
ラッパーとか本当に1発屋みたいなのばっかだよね
ケンドリックラマーもゴリ押し酷すぎて訳ワカメだし CDさらに落ちてるっていう内容なのに
やっぱり内容理解できない奴っているね
>>437
ヘイトスピーチしてる暇あったら1998年から2015年までアメリカ音楽市場が右肩下がりだったことについてきちんと答えてくれよ
>>386みたいなクソコピペしてねーでさ 昔はシングル主体だったからな
それが本来のあり方とも言えるな
>>434
世界中が同じアーティストの曲をありがたがって聞く時代でしょう (日本以外は)
カミラ・カベロの「Havana」が世界90ヵ国で1位だっけ。 >>434
別に有難がって聴いてたわけじゃない
と言いたいとこだけどやはり音的刺激が
邦楽とは違ってたからね
今はそこの差は小さいからなのかもしれん
韓国人も昔は日本の曲や洋楽をたくさん聴いてたが
今はK-POPに満足してるからそれも少ないみたいだね
中国なんかもっとそうなのかも データを取り込むって全く無駄な作業だからな
音楽に限らず
取り込んだファイルを開くこともなく
新しいデータがやってくる
メモリ食うだけの間抜けな作業
>>437
それだったら小室の時代から既にガラパゴスだったろ
てか別に植民地じゃないんだから欧米のヒット曲を無理して受け入れる必要は無いだろ >>442
あれも別にたいした曲じゃないだろ
なんで欧米で流行ってるからってだけで日本でも無理に流行らせる必要があるんだよ? >>442
確かにマイケルジャクソンとかスティーヴィーワンダーは文句なしで凄かったと思うが
欧米のくだらないアイドルソングを日本で流行らせる必要なんて全く無いだろ
IT業界の人はアスペが多いからスティーヴィーワンダーとカミラ・カベロの違いが分からないのかもしれないが 過去の名曲はそんなに伸びないんだよ
Spotifyしか数字出さないからわからないけど
最近宇多田ヒカルが一気に解放したけどまあ1曲50、60万再生くらいまでは
どんどんいくけどその辺で頭打ちになる
やっぱFantômeとか聴きたいからね
Oasisとかも確かに世界中から聞かれてるけど
モーニンググローリーを聴くために10ドル払う訳じゃないからな。
んなもん、中古屋行けば3ドルで買える訳でさ
>>442
これからは、全世界でヒットチャート1位になる曲も日本・韓国・中国ではヒットしないし、1位になれないし、そもそも配信もCDも販売されないという状況が続
日本・韓国・中国でどこが世界基準に合わせるか?今のところこの文字が2バイトコードの3か国は無理でしょうw 音楽は他の芸術と同じく完全に飽和点に達した感じ
最初はクラシック、次はジャズ、そしてロックとポップス、革新性が枯渇してつまらない焼き直しを繰り返してるだけ
娯楽の多様化もあるけど音楽の陳腐化自体が音楽の求心力がなくなった最大の要因
>>437
こんなでかい市場でガラパコスなのは
アメリカの会社にとってはイラっとしてるだろなw
日本人がガラパコスだからって気にする必要はないね
必要ないって判断なんだから
アデルとかも売れてないし この記事読んでCDが伸びてるって書けるヤツはゴミだな
別にアメリカの音楽がすごいとか
日本の音楽がすごいとかどうでもいいけど
音楽の聴き方のスタイルの変化に対応出来ないと
iPodに駆逐されたソニーウォークマンの時みたいなビジネス的に厳しい状況に陥るぞ
>>455
それ他のドレイク以外のアーティストの曲が全然売れてないってだけの話じゃんwwwww
日本で星野源が2年連続配信売り上げ年間1位に輝いたのと同じなwww >>437
持ってるリズム感とセンスが独特すぎるから仕方がないw アデルなんて50年前のR&Bを完コピしてるだけじゃん
アデルがここまで売れてるのを見るとなんかもうポップスの進化は終わったんだなって感じがする
日本のCD売り上げはAKB関連で粉飾決算してるようなもんだよ
>>460
スリラーを抜いたら凄いけどバッドくらいなら別に抜かれても不思議じゃないんじゃね? 勘違いしてるやつ多いけど
ダウンロードが減少するというのは
ソフトコンテンツ産業にとっては良いことだよ
ダウンロードはほんとにメモリ食うだけの無価値な作業だけど
データを形にして残したいという欲求が無くなることはない
ダウンロードという概念が無くなれば
いずれフィジカルソフトは伸びてくる
ストリーミングというのは広大なテレビ、ラジオみたいなもの
情報を得るにはとても便利で手軽な広告媒体
でも愛するものを形として手元に残したいという欲求は絶えることがない
ダウンロードという概念が消失するまでの辛抱
ブルーノマーズも80年代のあからさまな引用で商売しとるだけ
んな奴らが売れたからどうしたって話
>>462
でもアデルが歌うから売れるわけで。それがスターというものだよ。 ストリーミングが食うのは
ソフトコンテンツ産業ではなく
広告メディア
テレビ、ラジオ、紙媒体
これらがストリーミングに食われることになる
フィジカルソフトはいずれ伸びてくる
>>463
そうそう
エイミーワインハウスは焼き直しだが
なかなか凄いやつだなとは思ったが
アデルはなぁ
なんで売れてるのかさっぱり分からん
歌詞がという話あるけど
あれだけ売れてりゃ男も聴くのかねあれをと
失礼だがアキバみたいな人気にしかな >>466
それも結局ライバルが少ない今だから出来るって話なwwww
ブルーノの新しい曲聞いたが25年位前の後期のニュージャックスイングそのまんまで糞ワロタwwwww
コントかよwwwwwwww 日本のCDっていうのは大部分が握手売春婦の物だから
あれを音楽の売り上げに入れるから議論がおかしくなる
日本の音楽市場は未だにCDが8割の特殊市場
しかも欧米ではストリーミングが伸びて音楽市場が復活したのに
日本は未だに売れないCDをなんとか売ろうと努力してる
世界はとっくにCDを売る事を諦めて別の売り方に切り替えた
>>455
へぇーそうなの
発売2週目となる今週でも、初登場となるイマジン・ドラゴンズ(Imagine Dragons)の新作『Smoke + Mirrors』のおよそ19万5000枚相当(実売数はおよそ17万2000枚)に
1位の座こそ譲ったものの、2週目もおよそ18万7000枚相当(実売数はおよそ12万9000枚)となり2位に。R&B/Hip Hop Albumsチャートでは先週に続いて1位となっている。
だが、Artist 100でも先週に続き1位となったドレイクの勢いはアルバム・チャートよりもシングル・チャートにより表れており、Hot R&B/Hip-Hop Songsチャートでは
“Energy”の9位を始め『If You’re Reading This It’s Too Late』の全17曲がトップ50にランクイン。
4位と5位になったニッキー・ミナージュ(Nicki Minaj)の“Only”、“Truffle Butter”といったドレイクがゲスト参加した楽曲も含めれば合計で21曲と、実にチャートの42%をドレイクが占める形となっている。
さらに総合のHot 100では、トップ100中に『If You’re Reading This It’s Too Late』の楽曲が10曲、ゲスト参加曲含めて合計14曲が同時ランクイン。
14曲同時ランクインというのは、ビートルズが1964年4月11日付チャートで達成して以来、およそ51年ぶりの快挙となるという。
これらの勢いは、主にストリーミング再生数とデジタル・ダウンロード数によるものとのこと。 >>469
そんなもんはない
アデルがソウルR&Bのレジェンドの遺産に何か付け加えた物がある?
何もないよ模倣だけ
イギリスの白人が昔のアメリカの黒人のモノマネしてるだけ アメリカも一時期よりマシになっただけで、最盛期からは程遠いけどね
人類はもう過去を振り返る時代に突入したんだよ
ストリーミングとか言ってるやつは一番古いと思う
>>467
物として手元に残したい、コレクションしたいって人は一定数いるんだろうけど、それもCDで育った世代までだと思う
俺はiPadに入ってる書籍一覧で所有欲が満たされてる やっぱ、
好きなアルバムは、
CDでもっときたいよね、
AKBグループの握手券付き粗大ごみは論外だけど。
個々の音楽について語るようなスレじゃないだろ
アホが多いな
>>472
昔の名曲がストリーミングで気軽に聞ける時代になっても
昔の名曲より、みんなアデルやブルーノのほうを聞くわけだし >>474
その特殊市場は握手券の大量購入によって成り立っている >>476
00年代に音楽業界が無理やりゴリ押ししたガレージロックリバイバルと似たような感じだなw >>355
でもその分品質良かったりするんだよ
・ビットエラー率を下げるカッティング技術を持っており、ディスクの素材はポリカーボネート
・CD用の金型技術が優れている
・音源を圧縮し過ぎない
・アメリカはデジパック(厚紙のやつ)が多いから、コレクションを前提としたら良くない
・日本でリリースされたアルバムのボーナストラックが良い曲なことが多い
…等々 ■アイドルのAKB48系がテレビ出演し続けるカラクリ
AKB系は在日広告代理店の電通がプロモート
電通は在京キー局ほとんどの筆頭株主
視聴率調査会社ビデオリサーチは電通子会社
よってテレビ局は電通の言いなりになってAKB系を出し続ける
AKB系のイメージダウンになることはメディアに出ないよう揉み消す
タレントなどテレビ関係者はAKB系を批判することはタブーとなっている
例)AKB48が出だした当初ナイナイ岡村はラジオなどでAKBを批判していた
しかし電通がAKBをプロモートしていると知ったとたん掌を返して絶賛するようになった
NHKと在日広告代理店の電通はズブズブの関係
http://sky.geocities.jp/didousikai/dentuu.htm 音楽をスマホに入れたとき
同一曲を消すかどうかで世代がわかれる
アルバムの曲順を気にする人は古い世代
>>480
いや、たとえCD買っても結局ipodで聞いてる ストリーミングで
より多くが手軽にソフトコンテンツに触れることが出来るようになれば
フィジカルソフトを形に残したいと思う者も増えていく
ダウンロードは
自分のPCに収まったことである程度の所有欲を満たしていた
でも形には残らなず、ファイルもどんどん増えて邪魔になっていく
中途半端で厄介なもの
フィジカルソフトはいずれ伸びてくる
>>482
ブルーノのアレは確かに笑えるからなww
おっさんホイホイ過ぎるわなwwww
まさに一発ギャグ音楽がウケる時代に突入って感じだな 世界がストリーミングで音楽の聞き方が変わってるって事を知らない人が多すぎなんだよな
>>1のニュースもフィジカルが復活したって事じゃなくてストリーミングに切り替わったから
ダウンロード市場が無くなりつつあるって事なのに >2017年の米国の音楽業界全体の収入割合はストリーミングが65%、フィジカル・メディアが17%、デジタル・ダウンロードが15%です。
>>479
ダウンロードなんてメモリ食うだけの邪魔なものと気付くよ
所有欲もほんとの所は満たせない >>469
今後もスターは出てくるけど
ポピュラー音楽の進展が終わったというのは確実
音楽は無限に作られていくけど
人の一生の長さはそれほど変化しないからね CDなんか年数枚になっちゃったな
ダウンロードばっかりだよ
いま持ってるCDも売りたい
ダウンロードという概念が消失するまで
ソフトコンテンツ産業は頑張って耐えて欲しい
いずれフィジカルソフトが伸びる時代がやってくる
音楽産業の売り上げってほんまにしょぼいな
ベゾス1人に完敗しとるやんけ
>>491
いや、ここのオッサン達は「知ったか」してるわ
ストリーミングの聴き方は「プレイリスト流しっぱなし」なんだよ
自分で曲を選んでない
たとえば「夏にピッタリのEDM」「ラブソング特集」「ドライブ用ヒップ・ホップMIX」「眠れぬ夜のR&B」とか
サイト側で選んだプレイリストがあって、それを作業中や移動中に流しっぱなしにしてる
それがストリーミング文化
自分で選んで聴いてねえんだよ
日本の「有線」なんだよSpotifyとかって
だから大雑把なジャンルやカテゴリーごとの再生数が出て来る
つまり、CD、レコード→ストリーミングという流れではない
ラジオ、有線→ストリーミングなのね てかデジタルダウンロードが普及した時点で月額いくらで聞き放題の時代に突入するのは目に見えてたからなww
今後ますます商業音楽の価値は暴落するべww
>>489
その幻想はNapsterの時点で嘘だとはんめいしてる
ライトに触れる層が増えるだけでより掘り下げる人間は時間とともに減っていく >>489
それはあまり本質ではないね
今もダウンロードしなくても買った音楽を
ストリーミングで聴くというだけの話で >>490
おっさんホイホイじゃないよ。
現役の歌手が歌うから、子供も若い子も一緒に歌って踊ってるわけで。 >>498
どちらもあるよ
なのでいろいろな聴き方を
ネットが内包しているという
話に過ぎない >>498
結局だから録音音楽を売る商売はラジオの進化系に駆逐された感じだな >>504
伸びてるといっても大したことない
多様化しているだけ >>503
なんでもいいけど92〜3年くらいのR&Bそのままのサウンドなんだよ
+αの要素も全く無いマジでそのまま
PVも完全にコント状態
まあブルーのは前からずっとそうだが アメリカの音楽がすごいとか
日本の音楽がすごいとかどうでもいい
音楽を聴くライフスタイルが変わってきているので
新しいストリーミングのビジネスに手をつけないといけないが
すでに囲い込み戦争が始まっているのに日本の音楽業界は指くわえて見てるだけになりそう
MP3プレイヤーでも遅れたしスマホでも遅れた
>>468
出自がチートだから何やっても許されてる感あるよね いまさらレコードが昔ほど売れるわけでもないし
究極の嗜好品としてちょっと復活してるだけだ
>>498
Spotify利用してるからそれは分かってる
人気のプレイリストに流してファンを作る流れになってるからストリーミングが無いと売れなくなってきてる
そこからファンになってライブとかにお金を使うからフィジカルはこれからもマニア向けに残るけど昔ほど売れる事はない >>501
>>502
ただ音楽フィジカルソフトでは
音源ソフト → 映像ソフト への移行が伴うことになるだろう
それはストリーミングとの競争ではなく
ゲーム、映画といった他のフィジカルソフトとの競争
ビジュアルソフトでなければ競争できない
ライブDVD、全曲MV集、そーいったものに移行していく >>509
ビジネスと個人の音楽観をごっちゃにする
日本人が減らない限りダメだろうね
ここにもいっぱいいて笑える >>508
しかしそれはハードロックがリバイバルした
90年代も同じはずなんだが
ちょっと違うなとも思えるような
そんな違和感を感じ取って語り合ってる場だな >>509
結局だからIT業界のアスペの人たちが幅を利かせすぎたせいで音楽文化が廃れまくってるって話なんだよね
で、アスペ過ぎるからここの音楽好きのおっさんが何を危惧してるからも全く理解出来ない
話をはぐらかしてるのではなくガチで理解できてない、ちゃんちゃん amazonプライムに入ってアマゾンミュージックを垂れ流してるけど
この手のオマケサービスって、いったいどう金額換算してるんだろ?
>>513
大勢ではないが
ひとつアメリカだとドライブ文化はあるよね
audibleの市場がある
アマゾンプライムのようにコンテンツが競合する
のはわかるが映像中心になるというのは
マルチメディアw的な発想かと 中途半端に所有欲を満たしていたダウンロードは
フィジカルソフトを食っていたが
ストリーミングとフィジカルソフトは共存できる
テレビ、ラジオ、雑誌とフィジカルソフトが共存共栄したのと同じ
テレビ、ラジオ、雑誌にとって代わるポジに入るのがストリーミング
まったく売上に貢献しなくてすまんが
spotifyフリーのPC版でオンデマンド試聴して、
気に入ったものだけを物理で中古で買うのがコスパ良い。
>>129
DLが激減してるからしょうがないのでOKしてる状態
ネットはプロモと儲けるのはあきらめてコンサートや他に軸を移してる
それでコンサートのチケットが激高してて、貧乏人はコンサートに
くるなということかと文句いってるw
いやお前らが楽曲に金惜しんだ結果だぞと >>328
この前やっと黒字になったツイッターですら上場できるから余裕 ストリーミング時代になったからといって、ここで主張されてるような
昔の名曲と競合するから新曲が売れない!とか
AIが作曲するようになってアーティストがいらなくなる!とか
そういう事態には全くなってないw
>>515
ニルヴァーナとかパールジャムのグランジロックの話か?
まあ俺も言うほど新しいとは思わなかったが若干は変化させて来てただろ
ブルーノマーズの作品は完全に一発ギャグ音楽 spotify配信サービス使うかCD買うかTSUTAYAレンタルするかの時代だな
>>517
あれの微妙な感じにイライラさせられるw
そのアーティストはライブ盤だけとか
あれならようつべかCD買った方がスッキリする >>520
そもそも今の若者はアメリカも日本も物体所有欲がなくなってるから
フィジカルソフト自体終わりを迎えつつある spotifyはちゃんと権利料払ってるけど、ユーザーがそれに見合う金を払わないので、
ユーザー増えると赤字が拡大するという、アホみたいな状況。
前回200億赤字→今回500億赤字。
基本ストリーミング勢は経営ボロボロだよ、映像の方も。
>>518
レコードだけ売って成り立つ日本のクラシック奏者
とかは現れないから安心して
鑑賞中心パッケージ音楽の代表ホビーとして残るだけ
君がレコード好きなのを投影してはいけない あまりメディアは言いたくないんだろうけど、結局はユーチューブの支配力にはどこも敵わない
スポティファイですらつべの補完ツールに過ぎん面がある
ユーチューブって、世界的には、大半が音楽視聴目的で再生されてるらしいからね
これはレコード会社にとってもiTunesやスポティファイにとっても「不都合な真実」なんだろうけど
音楽記事で「これからはユーチューブの時代」などというものは見たことがないからなw
ストリーミングといえど「有料で聴いて欲しい」から当然なんだろうが
>>524
しかしクリスマスの時期になったらヒットチャートの上位に往年のクリスマスソングだたけになったりって流れはUKチャートなんかでじわじわ出てきてるだろww >>532
いや「音楽で生計を立てる」事自体がオワコンだよ
職業:ミュージシャンなんて不要な時代
というか「食うための音楽」なんて、つまらない
ぶっちゃけポップソングなんてゴミ
そう言えるとこまで来てる >>533
連続再生中にアド入れているわけで
スケールメリットだわな
いくつもサービス要らんし >>535
昔の名曲がチャート上位にランクインしてくるのは
クリスマスの時期のクリスマスソングだけだね。 ストリーミングはボーナストラックとか入ってないし
いくらDLしても月額払い続けなきゃDLした甲斐なくなるし
ホントに好きなアルバムはフィジカル買わなきゃ、じゃないもんかねえ
ストリーミングは試し聴き用だなあ
そういえばSpotifyでは作曲クレジット表示も始めると言った噂はどうなったのか
>>534
CD売上は前年比割れだぞ
ダウンロード層がストリーミングに移行しただけでCD市場は下がり続けてる
全く原点回帰なんてしてない
よく読め >>531
こういうの嫌いな人は音楽を守るためにspotifyをドンドン使おうということかw
でもそれだとたぶん、音楽なんてついでの提供というAmazonあたりの
総合サービスが勝利するんだろうなぁ >>531
シェア拡大して広告収入が多く入ればyoutubeみたいに化けるかもしれない
今はシェアの囲い込み戦争の最中だと思う >>536
フォーブスのランキング見てると、ハリウッドスターより歌手のほうが遥かに稼いでるよ。
2017年の女優の最高額がエマ・ストーンの20億円台
女性歌手の最高額がビヨンセの100億超え
桁が違う アメリカ人は音楽に思い入れがないんだよ
その時その時のそれっぽいポップソングを聞ければOK
つまりストリーミングになると
アメリカに追従する必要なんてないね
>>539
だからその考え方自体が今の世代と大きくかけ離れてるの
世間一般の音楽評価は所詮消耗品
ストリーミングで聞けないならそれで別にいいってこと >>536
意味わからない
クラシックは運営も奏者育てるのも
なんであれ金がかかるに決まっている
意味不明w
君の好きな音楽はどうやって作られてるん?
経済が発生するから陳腐? >>542
あのアマゾンですら最初は7年連続赤字垂れ流しだったからな >>538
だからそれが今はクリスマスソングだけで済んでるが今後どうなることやら
プリンスが死んだ時でもUKヒットチャートにプリンスソングが大量にチャートインしたろ?
新曲の売り上げがしょぼくなると今後そういう現象がどんどん目立つようになってくる ストリーミングとダウンロードを分けてるのか、そりゃ割高なくせに音質が悪いダウンロードなんて廃れるわ。
聞き放題が一般化してるのに。
>>543
ビヨンセはCDの時代の人だろ
CDバブルの時代に固定ファンをゲットできた人たちは今でも結構稼げてる >>529
あんなオマケサービスから
好みのアーチストを探して聴こうとしたらそら微妙でしょ
アマゾンミュージックは、中の人が作ったプレイリストとか
ジャンル別のラジオとかを垂れ流すためにあるんだよ 音楽ってのは一曲で人生が変わることもあるくらい貴重なもの
そういうことに気づかない層が増えてるとは思うわ
大量に垂れ流していつでも聴けるようで、実はそいつらは一番損をしてる
ストリーミングチャートが本当に好きで聴かれてるリアルなチャートということか
90sおひとつどうぞ♪
@YouTube
Mountain Brothers - Paperchase 印象操作すんな
ダウンロードがストリーミングに流れただけで
CDレコードが福建した訳じゃないわ
>>545
今の世代っても韓流やアイドルのCDをせっせこ買ってるのが今の世代だぜ? アメリカ限定だけれど昔の様に大きなラジオカセみたいなので主に外で聴けたら良いのに
Wi-Fiで音楽聴く感じ?
言うまでもないけどカセットはいらないよw
>>551
ビヨンセはずっと安定して売れ続けてるし
日本はガガ、ガガ、ガガ、ガガばっかりだけどw ガガよりビヨンセのほうが売れてるのに レコードこそ音楽の本質だ的な意見には賛同しかねるわ
元を辿れば生音、さらに辿れば仲間で集まって音を鳴らして歌って踊るのが音楽の本質じゃないのか?
垂れ流しってちゃんとミュージシャンに収入行ってるのか?
そんなに大量かつ長時間聴いたり買ったりするわけじゃ無いので
たまに好みのアルバムをダウンロードで買い切りする方が安く上がる・・・ような気がする。
ストリーミングサービスに月々定額払っても元が取れる損益分岐点って
金額や曲数に換算してどのくらいなんだろう?
>>558
アホなのかお前はあれCDがおまけで握手会とか
付属してる特典がメインになってるだけだぞ食玩と同じ
食玩売れまくっても菓子業界すげーとかならないのと同じ >>561
だからCDの頃に固定ファンをゲットできた人はみんなずっと安定して売れ続けてるよ
エミネムもコールドプレイもフーファイターズも >2017年のCDの収入は6%減少の11億ドル
CDも縮小してるのに復権とか言ってる馬鹿がいることに驚く
>>563
収入いってるからスポティファイ大赤字なんだろ ていうかもともと年に一万も音楽に金突っ込まない
定額を払い続けたくない。
ストリーミング加入したら以前より音楽聴くようになった
>>561
ビヨンセはCDの時代の人
レディーガガはデジタルダウンロードの時代の人
結局生まれた時代が悪かったって話になるよねww まあ、いくらストリーミングが普及しても、
モノとして集めたい人はCD・レコード買うからね
>>75
このデータ見ると大勢の海外アーチストが日本に来るのも分かるね
交通の便も良い会場もそれなりにあるしチケット代も良い値段だし >>571
ケイティも2010年ごろがピークで最近はちょっと厳しくなってきてるなww >>559
スマホに保存された曲やスポティファイの聞き放題曲を、ブルートゥース通信の小型モバイル迫力低音スピーカーで聞く時代なので
ラジカセも必要ない >>563
Spotify、ワーナーミュージックとのライセンス契約完了:3大メジャー全てと再契約しIPOへ盤石
https://www.theheadline.jp/32747
Spotifyとメジャーレーベルの間では、ロイヤリティを巡って長期に渡る交渉が行われてきました。
Music BusinessWorldwideが2016年に伝えているところでは、当時Apple Musicはレーベルに58%を配分しているのに対して
Spotifyは55%となっており、契約更新にあたってこの比率をAppleと同水準にすることが求められたとのことです。 >>576
MCハマーって固定ファンゲットできたの?
一発屋のイメージが強いんだが??? >>575
だから今じゃマニア以外買わないから
マニア産業になってんだろ >>577
洋楽市場は壊滅的だよ
比率がどんどん下がってる >>572
ガガもアルバム3枚目ぐらいまではCD時代になるよ
4枚目ぐらいからデジタル時代 >>584
ストリーミング=ヒットチャート音楽
アルバム=商業アート的音楽
まあこんな感じで落ち着くだろうね 結局、レンタルからストリーミングになったということか
>>586
ガガの1stは2008年だろ
この頃は既にアメリカじゃ配信主流だったろ
日本でも着メロブームで比較的配信が強かった時代 CD時代にファンをゲットした人が現在も安定して売れ続けてるなんてことはないし
ベテラン歌手は固定客が買うからとりあえず1位はとれるけど
2週目でドカンと下がって、累計はさっぱりだし
普段Amazon primeで音楽聴いてるけど
便利すぎてダウンロードしなくなった。
日本は握手券の数は引いて出してほしい
そうじゃないと実態が見えない
古い曲はCDやレコードで既に持ってる場合があるし最新の曲は別にストリーミングよりはYouTubeでも良いかな
最近中古のレコード集めたい衝動にかられてる
アンプやプレーヤーを先に買わないとだけどw
>>589
ビルボードチャートにストリーミングが加算されるようになったのは2014年12月13日から アメリカでもデジタル駄目やんw
データって買ったきしないんだよな
>>590
とりあえず1位になってる時点で上出来じゃん?
普通だったら音楽シーンの移り変わりとともに完全に忘れ去られてる筈なのに
今の音楽がしょぼ過ぎるからCD自体のミュージシャンはアルバム出せばとりあえず1位になれるのなww
昔だったら1位取れなかったようなミュージシャンでも1位になれてたりするw >>593
アルバム売り上げみりゃわかるけど
特需(引退、ベスト)でもない限り100万超えるアルバムが出ない 通勤中はストリーミングで適当にブルーノマースやマルーン5を流す
ストリーミングやり初めてから、いちいち新譜を追うのもめんどくなったわ
>>595
何言ってるんだだ?
ストリーミングではなくデジタルダウンロードが主流だったろ
頭狂ってるのか??? 2000年代以降にデビューした人たちは存在すら知られてないようなのが多すぎるからなぁ
>>298
ここ10年ライブで稼ぐしかなくなってるね >>562
大筋では同意するけれども、
かつて単なる録音を記録した物であったレコードが、後の録音・編集技術の進歩で生演奏と全く別の新しい表現方法を持ったこと、
それも音楽の一部分として尊重されるべきだとは思う ストリーミングなんて使ってねーよと思ったけと
youtubeで毎日聴いてたわ
無料だけどこれもストリーミングか
>>597
ボン・ジョビみたいに1週目1位、2週目169位とかは見てるほうがツラくなる
それより30位ぐらいで10週ぐらいランクインしてるほうが存在感あるわ。 >>601
黒人ヴォーカルグループみたいなのって完全に消滅しちゃったね
スタイリスティックスとかボーイズIIメンとかブラックストリートとか
何時の時代にも存在してた筈の黒人ヴォーカルグループが00年代後半ごろには絶滅してしまった
そして白人のくだらないアイドルソングばかりが幅を利かせるようになってしまったとさ、ちゃんちゃん 金出すのはCD派だな、俺は
音楽を聴こうと思うことが年にたまにしかないから、それで十分
もう聴かないと思ったのは、まとめて処分してるから量も増えない
それでも、気が向くと、音楽の話を知り合いとすることはある
海外のやつとね、そういう中ではじめてのアーティストの曲を
まず聴いたり、何かを紹介する程度なら、
yutubeを使えば十分
>>607
逆にボンジョヴィが未だに1位取れてること自体が凄いわ
あれ30年前のバンドやぞ?
あとあいつらツアーすると興行収入無双するのなwwむしろ今の若いバンドどんだけしょぼいんだよってなるわなww >>543
ビヨンセなんかは「音楽タレント」だろ
「ショービズの人」 >>612
ピンクフロイドなんかさらにそれより古いしな
まぁよものは古くなっても売れるわな もう自分の手元に音源置くことすらしなくなったんだな
アマプラ入ってるけど、音楽垂れ流しで聞けて便利だわ。もうCD入れ換えるのさえ手間に感じる
日本は今も高いCD買わされてかわいそう
CDの売り上げが音楽市場の大半を占める国は日本だけ
ぼったくり大国日本
>>613
ガガのほうが「音楽タレント」じゃない?
限界ギリギリまで露出する過激路線で売れたんだし。
過激路線をやめたら売れなくなったし。 >>1
「ちょ、日本は先進国なのにまだCD売ってるの?」
みたいなニュースを一年くらい前に見たぜ?w 音楽タレントのなにが悪いかわからん
アーティストとか信じちゃってる人かな
>>588
だよな。
定額レンタルより定額ストリーミング
もともとレンタルに年一万も突っ込んでない奴はラジオ代わりに無料ストリーミング+フィジカル購入でいいだろ コピー制限以来保有することをやめたよ
CDもDVDもTV録画もしなくなった
悲しきかな、日本ではガガの売れてない再生回数5000回ぐらいの曲がTVで紹介され
売れてる再生回数10億超えの曲が紹介されない
こういう報道の偏りがガラパゴスな状況を作り出してる。
日本は現金主義だし
そのあたりはよく現代中国との比較で出てくる
分野によるが音楽産業に関しては
変化が遅いといっていい
スクリーミングが主になると、若いアーティストが
どんどん出てくるよね
ワーナーが今月8億円ぐらいで契約した17歳のラッパーが
一発芸みたいで酷い
@YouTube
>>625
マニアは何言っても好きな音楽探して聴くからね
そういう層にとっては全く関係ないわな >>618
ショービズ界の格差社会
ビヨンセ・・・レオタードで300万枚
テイラー・スイフト・・・ショーパンで1,000万枚
アデル・・・デブ専用ドレスで3,000万枚
ストリーミングは便利過ぎる
お手軽にいろんな音楽を片っ端から聴ける
>>625
日本のアイドル文化と同じだな
日本にもマイナーな地下アイドル、ご当地アイドル、声優アイドルが掃いて捨てるほどいるしw >>619
日本、ドイツ、フランス、イタリアはまだCDの方が主流だし
むしろ韓国とかインドみたいな国の方がなんとなくのノリで配信に切り替えちゃう感じじゃね? >>627
そりゃビヨンセは歌って踊る人やからな
アデルが無意味にレオタードで登場したらキッショイだけやんけwwww >>624
単に音楽ファンは年寄りが多いだけだろ
ゲームなんて世界一早くスマホゲームが普及したし
テレビや芸能関連はこのスレ見ても分かるが年寄りしか興味ないんだよ
芸能だのを基準に考える奴は年寄りの証拠だ
年寄りが支えている産業がテレビや芸能だからな >>609
でもさヤフオクとか見ると70年代80年代の洋楽レコードが沢山出品されてるのよ
しかも割と安く手に入る
また中古レコード店でも古いの沢山売ってるし
同タイトルのリマスターCDなんか買うより全然安いから悩むよね! >>630
旧インフラが行きわたってない途上国の方が新技術インフラが普及浸透しやすいわな マジレスすると
年寄りは芸能だのを中心に考え過ぎなんだよな
今どき芸能なんて年寄りと馬鹿な女くらいしか興味ないよ、日本じゃ
だから00年代は音楽配信がブームになったが
10年代はそこから進歩なしだろ
年寄りは馬鹿で自分の価値観がすべてだからな
芸能や音楽自体が廃れたという発想がない
あと外国の音楽といったら洋楽じゃなくて韓流だしな
とにかく日本の年寄りはすぐ海外では〜とかいい出すが
自分が年寄りで芸能なんて興味あるのは年寄りかマニアってことを
まるで理解していないからな
>>633
とりあえずストリーミングは有料ラジオみたいなもんだからな
録音音楽を売る商売はCD&レコードの円盤チームとデジタルダウンロードの戦い >>66
レンタルの方が見たいものが揃ってるからね
昔の単館物とかメジャーラインに届かないような作品は配信には弱い >>634
いやだから変化が遅い分野
黒人ラップを垂れ流す視聴態度変化とかにも
日本の若者は辛辣理論武装w
高齢化だから介護保険なんかは最先端で
世界中の政策研究者が注目している この手のスレを見ると年寄りの愚かさが丸わかりだからな
自分がいつまでも若いつもりの年寄りが多すぎる
若者がテレビや芸能に興味がないんだから
そっち方面のサービスが普及しないのは当たり前だろ
スマホゲームや電子書籍は普及しまくっているのに
芸能方面がさっぱりなのは若い客がいないからだよ
>>635
マニアはオリジナル盤レコードと最新りマスターCDを1枚ずつ所持するのが基本だろw 日本の年寄りは芸能だのスポーツだのを特別視しすぎなんだよ
ただの娯楽の一分野なんだから
分野ごと廃れるケースもあるってことだ
ストリーミングに比べたらデジタルダウンロードなんかゴミだもんね
>>632
セクシャリティを押し出すショービズ文化への反感、ってのが、世界的にあるんだよ
アデルの公式アカウントのYouTubeコメント欄を見ると「足も胸も尻も出さない本物のスター」なんてコメントに高評価が付いてる
既存のマッチョ文化へのアンチテーゼとして、貧乳テイラー、サム・スミス(モーホー)、アデブ、エド・シーラン(池沼)
イケてないキャラの連中が天下を取っているのが今の時代であって、それはキノコ頭のバンドが売れる日本と基本的にはかぶってる ソシャゲもそうだけど形の無いものに金払えるのが解らない
一番いらないのがCD
だせえし、味気ないし、めんどくさいし。
レコードはめんどくさいけど絵になる。
かっこいいし。
DLは便利、味気ないけど利点がある。
CDはだせえし音悪いしめんどくさい
>>638
今ストリーミングはシェア争いの最中でいかに無料会員を囲い込むかやっていて
勝ったものが広告収入を独占しそうな気がする 映画配信はさー
いっちゃなんだが日本の場合通信環境が悪いからじゃねえの普及しないのは
まだレンタル店で借りた方が手っ取り早さがある
>>647
物より事、実物より体験にお金を使う人が増えてるみたいだよ >>646
君は全て世界的潮流wにしないと
気が済まないのか 昨日新宿のタワレコ行ったら
それまで隅の一角に置かれてたレコード売り場がフロア中央に移動して拡張されてたな
それに伴ってプログレコーナーが追いやられた
日本は10年代で劇的に芸能が落ちぶれたからね
ハーフゴリ押しがトリガーとなって
邦画実写はズタボロでテレビや芸能関連のIT系サービス限定で普及しない
そりゃ、若い客がまったくいないってことだよ
逆に若い客のいるYouTuberはあっさり普及して
若者の知っている芸能人=YouTuber
アミューズの世界で人気詐欺に騙されたりと
芸能や音楽ファンってマジで完全に情弱の年寄りだしな
ハーフや日系アメリカ人を持ち上げたがるところも
完全に年寄りの行動パターンだし
行動パターンを見るだけで
マジで若い客がいないことが分かるのが
テレビや芸能の分野
>>643
ぬるいな
リマスター前の初版CDとかも持つぜ
そしてクレジットの変更点やライナーノーツの時代感なども吟味する >>647
それはそういう判断を超えるくらい圧倒的に得だと感じてる層が大多数だからだよ。
何千曲聞いても定額なんだし、金払っている内はいつでも聞けると思えば現物所有が果たしてどれだけの意味を持つのかという。 >>650
非正規が1Kでマニアレコード並べても虚しいだけだろ >>381
https://gear-otaku.blogspot.jp/2018/03/periphery-misha-mansoor-interview.html
多くの人がペリフェリーを成功したバンドだと思ってる。たしかに上手くやってる方だけど、大成功ってわけじゃない。
というか全然儲かっていないんだけど、みんな信じてくれないんだよね。
たしかに売上は増えたけど、利益はゼロなんだ。ここ数年で音楽の利益率はとんでもなく下がってるのに、ツアー
にかかるコストは変わらない。つまり儲けは減る一方ってこと。
こないだヨーロッパで5週間ツアーをしたんだけど、利益はゼロだった。これが現実さ。ヨーロッパのツアーはとんでも
なくコストがかかるんだ。
アメリカでのライブは儲かるけど、大量のバンドが年中ツアーしてるから頻繁にはやれないんだ。市場は完全に
飽和してて、出演料も現状維持か、場合によっては下がることすらある。
だからCD とツアーは、バンドにとって安定した収入源にはならない。うまくやってるバンドもいるけど、その手の
バンドの大半はマーチ*で儲けてる。それも難しくなりつつあるけどね。
(*訳注:マーチ = Merch = Merchandise の略。T シャツなどのグッズのこと)
たとえばSpotify とかの配信サービスの影響で、音楽からの利益がこれまでの十分の一になったとしよう。
つまり100万ドルの利益があった場合は10万ドルになる。まあ以前ほどの豪遊は無理だけど、それでも音楽
だけで生活できるね。でも10万ドルが1万ドルになったら?厳しいよね。 >>651
日本だとドコモの代理店の店員がすべてを制す状況だろ
ドコモのDヒッツが1人勝ちだからな
動画の定額配信もdTVが1人勝ち
音楽だの芸能だのに興味がないから
ドコモの店員のセールストークで何となく契約している層が1番多いのよ >>646
てかネットの一般普及以降はイケてない連中が調子に乗りすぎだよなwww
結局IT系のナードが幅利かせまくりでやつらの理想とする世の中を作り出してる感じなのかな
近年のファッションとかでもめちゃダサイじゃん? >>82
5年位前2ちゃんの芸スポで「カセットが流行る」いったら「ねぇよ!」と反発食らった
反発したやつ「ザマミロ」だわ ストリーミングの層って
ラジオの代わりとして使ってるイメージ
>>245
日本もソニーは相変わらずステマと自社買いやりまくってるぞ >>661
「売り上げは増えてる」って書いてあるじゃん >>664
将棋も流行るみたいなもんで
どうでもいい >>658
レコードも日本盤があるやつは所持してた方が良いよね
昔のライナーノーツ読むのめちゃ楽しいし 集団ストーカーがあちこちに蔓延る日本というのは犯罪権力者が”ちんぴら”を使って街を荒らさせている
ろくでもない国ということです。
マスコミが集団ストーカー、テクノロジー犯罪を一切報道しない理由は日本のマスコミそのものが集団ストー
カー、テクノロジー犯罪を仕掛けている米1%の所有物であり、他人様のものを自分達の物のように見ている
のが日本の愚衆たちです。
もし殺傷事件を起こした容疑者が「近所の人に嫌がらせをされ、いらいらしていた。誰でもいいから殺してやろ
うと思った」と証言した場合、且つ、この男が抗精神薬を服用していたら、淡路島事件、周南市事件と同様、
容疑者は集団ストーカー・テクノロジー犯罪被害者でしょう。こうやって特定人物を無差別殺人に追い込む手口
(国家犯罪)をマインドコントロールデルタプログラム(或いはMKウルトラ)といいます。アメリカ(ClA)
を中心に世界で行われている国家犯罪です。
ノルウェーでは77人殺しても禁固21年で出所できる。且つ、世界でも再犯率の最も少ない国。ノルウェー政府は
国民からの信頼度もまあまあ高い。無差別殺人は本人よりも闇権力による工作によって引き起こされたものである
ことをみんなが認識しているからだろう。
危険人物とか要注意人物とかのスレを立てるのは権力者やその手先で、権力者に市民の監視の矛先が向かわな
いように市民同士を争わせるのが目的。そうして、やりたい放題の政治、行政をやる。だまされるな!
集団ストーカー末端加害者としてスカウトされるのは、・警察の実体を知らない世間知らず・低学歴・低
知能指数・知的障害者・犬中学生・外人労働者・底辺職業、ガテン系・単純労働・世の中に不満を持って
いる・宗教などにすがるもの・遵法精神の無いもの・見栄っ張り・嫉妬深い・障害者・公務員現業・精神
性が中学生レベルの大人・テレビしか信用しないB層・強い者には媚びへつらい弱い者には威圧的な人種
教養の無い人たちは国家権力に疑いを持たず、進んで自分は良い事をしていると誇りを持って集団ストー
カーに加担してしまいます。
白人社会では死刑制度はとっくに廃止になっている。(悪の帝国以外)そして、それ以外の多くの国々も
追随している。未だに続けている国は白人社会からみたら発展途上国、野蛮人国家、猿国家みたいなもんだろ。
それじゃあ恥ずかしいだろという話し。今の日本人に理解出来なくても明治維新のときみたいに形だけでも
真似とけば百年後に理解できるかもしれんから、あんときに変えといてよかったと言われるようにしとけば
いいんじゃない? 現状の人類で総合的に一番賢いのは白人なんだから。
全体主義者の手先、警察、消防は集団ストーカー(時間をかけた殺人)を先導しています。
馬鹿でも作れるデジタルミュージックはあと10年で完全に衰退する
芸能だのスポーツだのはアナログなコンテンツだから
他の娯楽と比べると厳しいんだよ
ゲームがコンテンツ産業だと1人勝ちモードだし
動く金の規模も全然違うし
日本の場合は、コミュニケーションツールが芸能じゃなくてゲームになったから
芸能の廃れぷりが半端ないね
>>655
あれは売れねえから定期的にセールしてるだけだぞ
レコードって数百枚限定とかでも全然履けないから >>664
流行ってるのかよwww
少数の物好きが使ってるだけだろ 19世紀の昔はコンサートを聞きにいった
レコードの存在が音楽の鑑賞方法を変えた
ウォークマンも変えた
カラオケも参加することで音楽消費を変えた
今の時代はただで音楽が聞ける
ネットの発達で生活が変わった。
音楽だけでなく、全国どこででもネットで買い物ができる
地方の生活も変わった
もはや東京には買い物よりもイベントのために出掛けていく
音楽もコミュニケーションを売ることに変化した
参加するものが商品になった
そもそも音楽だけを楽しんでいるわけではない
ルックスやキャラクター、歴史を込みで消費している
でないと、ビジュアル系やアイドルなんて成り立たない
ロック歌手のキャラクターもある。
演歌歌手だって着物や古風な演出込みで消費している
2ちゃんねるのようなネット掲示板もコミュニケーションを消費している
テレビ視聴も実況やTwitterをやりながら消費している
ただ音楽を作ったら売れる時代ではない
>>653
体験や経験に払うのは解るし旅行やライブや食事と同じだから理解出来るんだけど
定額の聞き放題とかだと音楽にあんまり拘らないライト層とかがほとんどなんだろうなと
思ってたらそうでもないんだよなこれ 現物は邪魔、HDの容量も無駄って考えたら、聞きたいときにちょっと聞けりゃいいんだから
ストリーミングに流れるよな、安価だし
所有までしたい思い入れあるような曲やアーティストもロクになくなっていってるんだろうけど
>>674
そうだよ
そのレベルのことを言ったのに、絶対ない!とすげー勢いで反発してきたやつが居た
音楽好きにとって音質など二の次
『不便こそ価値』というものをわからないやつが居る 新譜レコードは地味に高いんだよなあ
普通に4000円くらいしちゃってるし
好きなバンドのはレコードやらなにやらセットになってる豪華版を
公式で直接買っちゃたりするけど
基本いまだにCD買ってるわ
日本はCDに固執してた分、逆に市場を維持してきたのが皮肉だな
だからチョンが挙って日本語ver歌いに来るw
>>643
そして実際に聞くのは取り込んだデータからという……
デジタルオーディオは便利すぎる >>651
広告ねえ
ネット広告は効果ないって撤退方向だろw
アドオンでカットできるし >>678
Discogsを覗いてみればいいんだよな
ジャンルごとにリリース形態の差異があったりして、面白い
カセットオンリーの作品もあるし >>679
レコードは大量生産工場が無くなったからね
少量生産はどんなジャンルでも高くつく >>684
音楽文化好きってやつだろう
ロックTとか >>656
若者はマイノリティで相手にする必要ない
人口少ない金ないからな
ユーチューバ―なんてテレビ出ると無能だからなw
それよりBSとかCSとかで昔のテレビ見てるの多くなってる
昔は金かかってるから質が高い >>604
若い子の現場でのオカモトズが売れない理由かもね とりあえずストリーミングは録音レベルを統一して欲しい
音量、音圧がバラバラでいちいちウザイ
最低限、同アーティスト内は統一してほしい
>>639
それ本当に実感
映像配信の割高感ってなかなか解消されないんじゃ >>681
今のレコードブームもダウンロードコードありきだと思うよ メルカリとかでレコードとCD売ってるけど
レコードはある程度高値で売れるけど
CDはゴミみたいな価格でしか売れない
ちうごくCD4%って酷いな
アフリカで固定電話より携帯電話のほうが多いみたいなのと同じことだけど
>>686
俺はたまに人類学者の集めた音楽資料を買う
コンサートもいかないしもう趣味も変化しないし
そのままだな
音楽の知識はあるのに
音楽に対しては年額1万円も使わない ストリーミングに月額払うようになった瞬間
棚に埋め尽くされたCDがゴミになった
身近な趣味が音楽だから現物を集めたいんだよね
かさばったって気にしないよ!
アニメ好きなら原作やDVDにブルーレイを全部揃えるだろ?
フィギュアなんかもそう
幸い俺はアニメはそこまでマニアじゃないけどさ
だいたい音楽に金払うの馬鹿らしいだろ
音楽はただで聞くもの
てかシングル売り上げを諦めて
シングル→ストリーミング
アルバム→CD
って感じにすればよかったのにね
全部配信にしようとするから商業音楽そのものがぐらついてしまった訳で
数年後にはCDというメディアは無くなってる。
レコードはカセットやCDの時代を乗り切ったし
逆にプレミアとかついてるレコード多いから今後も安泰。
>>692
俺ももう全部データ化してレコードは知り合いのやろうかと思ってる
もう面倒くさくて CD再生機がない家が増えてるよ
どんどんそうなっていくだろうな
>>696
ストリーミングで聴けないものはたくさんある >>689
ちょっとまえのシングルはそういうのテーマにしてたような >>684
そうだよ
アルバム内の曲を選曲できる
ボタン一発で再生できる
こんなもんはツマラナイし音楽をただ消費してるだけ
わざわざ音楽聞くために行動を起こす事が重要で、
一つのアルバムのA面やB面を通して聞くことで新たな発見がある
アルバムの音楽切り売りとか「ふざけんな!」レベルの話
まぁCD時代にCDデフォで作られたアルバムなら仕方ないのかもしれないけど
音質のことで言えば、音質なんて音楽にとって重要な話じゃない
SP盤蓄音機みたいに、今聞いて誰もが低音質と思うようなものでもない限り、LPやカセットで十分
それ以上は音楽にとって必要じゃない セール日のディスクユニオン行ってみな
こんなに客がいるんだって驚くぞ
>>37
ソニーのBlu-rayプレーヤーs6700はスポティファイプレミアムの
アプリあるよ
音質はわからない >>682
まあ予想なんで外れるかもしれないが
youtubeみたいに1強になると莫大な広告収入が転がり込むと思うんだ
PC中心のライフスタイルだとyoutubeで聴く人も多いが
スマホで歩き聴くスタイルだと動画の必要がない >>667
ダウンロード販売やストリーミングで売上枚数や再生数が増えても半分以上を配信サイト側に持っていかれる
CDより利益率はずっと低いから昔より儲からないということだな
一見昔より数字は伸びてるように見えても肝心のアーティスト側に入ってくる収入はどんどん減っているという皮肉 >>699
ぐらついてないでしょ。
アメリカの昨年の音楽市場の売上は
総額86億2000万ドル(約9064億円)
前年比 16.5%増加 日本の音楽配信はちと片寄ってるから使いにくい
レコード会社がアーティストを囲ってしまっている
>>701
解る
オリジナル以外はまたゴミみたいな扱いになりそうだし
引き取ってもらえるうちにあげちゃった方がいいかもね >>711
IT業界が儲かってるだけで
音楽文化としては完全に終わってしまってるじゃん? >>703
知ってる
もともと俺はHIPHOPのアナログ12inchを収集してたから
15年前にCDに移行した時点で既にかなり聴くことは出来なかった
シングル盤をゲット出来ることは稀だしね
逆に言うと今CDよりもストリーミングの方が楽曲は充実している 西新宿の海賊版を扱ってるレコード屋って今もあるの?
あの店内の雰囲気が好きだったなw
ストリーミングで扱ってるアーティストまちまちでどこに入りゃいいのかっていうと、
結局ユーチューブの違法アップロードでいいや、みたいな悪循環やろ
>>714
いやだから、IT業界からレーベル(アーティスト)にお金が支払われてるって >>713
あのオリジナル盤に拘る心理はなんなんだろな?ww
リアルタイムで買ってたCDは日本盤だったりEU盤だったりするのに
ビンテージレコードは何故かオリジナル盤に拘ると言う謎 >>716
数店残ってて一昨日ランディ・ジョンソン来店とかアップされてたよw
即効消されてたけど いまだにCD以外の音楽メディアを封印してる日本の歌手ってなんなの?
あと、CDは腐らないと思ってる人は要注意
ハリケーンアンドリューで水没したCDは蒸着アルミが腐って剥離したし
俺が持ってるSASのKAMAKURAはポリカが劣化して補正の弱いCDプレーヤーじゃまともに読み込めなくなった
>>721
プレスの仕方で音が変わるから
らしい、俺はそこまで拘れないけど >>721
ファーストプレスは音が良い
プレスの問題
もっと言うとプロモ盤になる FacebookでユーザーがBGMとして音楽を流す
これでもFacebookからレーベル(アーティスト)にお金が支払われてるし
>>658
アルバムによっては例えばマイケルジャクソンのBADみたいに収録バージョンが変わったりするしね >>724
80年代のCDには寿命が約70年?だったかな
書いてあった >>721
古書でも初版本はプレミアついたりするからな ジャズとかのレコードなら捨てないほうがいいぞ。
ヤフオクとかメルカリで1枚1000円で売れるから。
おれもジャズとかロックのレコード売って3万くらいになったわ。
>>720
円盤最強時代と比べたら話にならないくらいショボい儲けだろ
結果的に黒人ヴォーカルグループとか商業アートみたいな音楽は消滅して
くだらないアイドルポップスが幅を利かせまくる悲惨な末路 >>716
ちらほらあるよ
でももう海賊盤扱ってるって感じじゃないような
海賊盤DVD屋はなくなってたな
エアーだったっけか、ジミーペイジとか来店してた店 英国アーティストのやつだと大元の英国マスターからプレスされたものを
各国にマスターとして送るから元々のやつが音がいいのは当然ってことらしい
アナログ時代だから劣化するわけだしと
あと、デジタル時代になって、無用なボツテイクとかワラワラ出すのやめろ
ボツのもんで商売しようとすんな と
>>724
ちょっと前は20年くらい経つと聞けなくなるとか言ってたが
俺の所持してる80年代のCDで聞けなくなったってやつはないなww
世界で一番最初に発売されたCD10タイトルのうちのジャーニーのエスケイプを所持してるが今でもちゃんと聞ける >>735
買わなかったらいいだけだろ
マニアの楽しみ奪うな 俺はストリーミングよりダウンロードのが好きだなぁ、通信量無料ならストリーミング大歓迎だが、みんなは何?家フレッツ光入ってんの
>>722
ランディジョンソンはZEPオタで西新宿で大人買いしてたという書き込みを昔見たなあ 利益率がどんどん下がっているんじゃ産業としての音楽は駄目ってこと
ストリーミングが完全に市場を制覇すれば
営業利益出すためにアーティストへの配分をぐんと減らすからな
じゃないと株主から訴えられるからな
>>724
タイトルは書かないけど同じCDを2枚持っててどっちも微妙に劣化してる
片方は再生できるけどもう1枚は再生できないと思ったら
再生機器が違うとその逆になったりするんでどっちかを手放すことができない
後年リマスター版CDが出たが微妙に音質が違うんで旧版が処分できない 当然光でしょ。
ダウンロードだと容量考えてmp3とかの圧縮になるけど、ストリーミングは気にしなくていいし、音質上がっても対応しやすい
聴き放題はいくつかのとこがラインナップ同じで、今apple music使ってるけど
itunes storeにあっても欠けてる曲多いしストリーミングだけで事足りる状況ではない
ここまで偏るってことは海外は日本より充実してんの?
>>30アメリカの出生数は年間400万、日本は100万切った だいぶ前だけどビルエヴァンスのヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ録音の完全盤がCDで発売されたのは良かったな
Gloria's Stepの停電か何かで音が数秒飛んでしまう没トラックもちゃんと収録されてるのなw
>>738
中古屋で、オリジナルバージョンのアルバムと
わらわらとボツテイクや編集前の演奏の入った特別記念アルバムが売ってて
ボツテイクワラワラ入ってるやつのほうが安かったんだよ…
オリジナル版を書い直したわ
あれはアルバムに対する冒涜
なんでもソースが有ったら出しゃいいってもんじゃない >>724
CDもDVDもBDも物理的に劣化して寿命はあるからな >>742
それ円盤じゃなくて再生機器の読み取りが壊れてきてる可能性のほうがデカクね? DL対象外が多いので、今だCDを買ってる
欲しい一曲のために3000円出しますわ
他に手段が無いから仕方ない
>>746
ミュージシャンが演奏してるのに客がべちゃくちゃ喋ってるから臨場感あるよなw >>522
コンサートに行きたがってるやつらはさすがに買ってるでしょ、、、 >>749
>CDなどのディスクの試験を行なっている米メディア・サイエンシズ社の
>ジェリー・ハートキー社長は、劣化の原因がメーカー側にある場合もあると話している。
>再生装置からのレーザー光線を反射するアルミニウム層には、薄く樹脂が塗布され、
>その上にCDラベルが貼られている。この樹脂層の塗り方が適切でないと、
>そこから空気が侵入してアルミニウム層を酸化させ、鉄が錆びるのと同じようにアルミニウムが腐食してしまう。
だがハートキー社長は、持ち主による取り扱いの悪さが原因でディスクが読み取れなくなることの方が多いと見ている。
「こういったディスクを乱暴に扱ったり、積み重ねたり、互いに擦れるような状態に置いたりしておくと、ディスクを保護している薄い樹脂層に傷がつき、アルミニウム層が空気に触れてしまう」とハートキー社長。 >>749
そういうのもあるだろうね
再生機器もいつまでも新品のままという訳にはいかない ま、ともかく
テクノロジーの発展で
一旦は大きく数字を落とした音楽業界のコンテンツ売り上げが
さらにテクノロジーが発展しまた右肩上がりになってきたのは明るい話題
日本は蚊帳の外だけど
>>752
アップルは今年いっぱいでDL販売やめて定額ストリーミングに完全移行するって
DL販売はCDより売り上げ落ちてるから存在自体が今後どんどんなくなっていく >>739
スマホで低速は使い放題なのでラジオみたいにして聴いている 古いCDはPCのドライブに入れるとガーガー異音を出すようになった
新しいのはそんな音がしないから、ドライブではなく円盤の状態が悪くなってるんだと思う
>>732
今の歌手の方が稼いでいる
昔のアーティストが稼いでいたは幻想
割と稼いでいないぞ
アーティスト年収ランキング
94年
1、ピンク・フロイド56億円
2、イーグルス、バーブラ・ストライサンド52億円
3、ローリング・ストーンズ50億円
4、ビートルズ30億円
5、グレイトフル・デッド24億円
93年
1、ガンズ&ローゼス27億円
2、ガース・ブルックス、ロッド・スチュワート23億円
3、グレイトフル・デッド21億円
4、エアロスミス、ビリー・レイ・サイラス、U2 20億円
5、ビリー・ジョエル、エリック・クラプトン 19億円
92年
1、プリンス35億円
2、U2 27億円
3、ガンズ&ローゼズ、マイケル・ジャクソン26億円
4、フリオ・イグレシアス25億円
5、ガース・ブルックス、マドンナ24億円
世界で最も稼ぐミュージシャン」ランキング2017
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171207-00018830-forbes-ent
1位 ディディ/1億3000万ドル(146億)
2位 ビヨンセ/1億500万ドル
3位 ドレイク/9400万ドル
4位 ザ・ウィークエンド/9200万ドル
5位 コールドプレイ/8800万ドル >>757
売り上げはどん底から戻りだしたけど
どっちにしろ薄利多売だから利益率は
CDやレコードの時代とは比べもんにならんぐらい下がってる
昔みたいにCD馬鹿売れしてウハウハなんてことはもうない >>547
アマゾンはネットショッピングの覇権をとるだけならもっと早く黒字化できた
アマゾンは既存流通から覇権を奪うことを目的としてたから
音楽はCD業界はすでに陥落してるのに赤字なのはまずくない? >>757
いかにも老人丸出しの現実逃避理論だな
だから駄目なんだよな
産業として音楽がどんどん終わりに近づいているということ >>715
「なんでこれがないの?」より「こんなものがあるの?!」の方が多いな
だからこそ「なんでこれがないの?」が惜しい spotifyが大赤字ということは
シェア獲得合戦が終われば
現状のただですら少ないアーティストへの配分が大きく下がるということ
現状の配分でも産業として成り立っていないのがストリーミング配信
この簡単な事実すら理解せず
音楽産業はまだまだ続くと思っている奴がいたら馬鹿
だから年寄りしかファンがいないと指摘される
ID真っ赤の50回以上書き込んでる人がいるけど、何と戦ってるんだろう??
>>766
そう、ドライブが壊れるんじゃないかと不安になるイヤな音ですw どのみち芸能は駄目だろうね
コンテンツとしてアナログすぎて若者には魅力がない
>>764
アメリカの音楽産業は3年連続で2桁成長なんだけど 俺の300ギガぐらいのデータはゴミになるのか
まあ言うてマニアックなのはストリーミングには出てないけど
でもそのうち配信より先にストリーミングって時代になるだろうな
>>761
1位の収入はあきらか音楽じゃないだろww
てか黒人ミュージシャンの収入って昔から謎なんだが
ラップでブランドや商品を連呼する事によって広告収入があったりそういうユーチューバー的なこともしてるんじゃね? >>767
レーベル(アーティスト)への売上の配分は50%超えてるから、少なくはないよ 昨日、60年代〜2018の現代までのヒット曲を一通り聴いたが、つまらない曲しか作れなくなったなアメリカの音楽も。
2017年のビルボードの年間売り上げなんて、ダビングしたのを見てつまらなくて途中で寝ちまったよ。
いまのアメリカの音楽で金払ってまで聴きたい曲なんてあるのか?。俺は一円も出したくないけど。
つまらない曲と個性のない歌手しかいない。歌唱力も、昔と比べて落ちてるし。
以前はCD派だったけど最近ライブのチケ代がどこも上がってきてて、その分CDを買わなくなって配信に移行した
CD売れないからチケ代上げてるんだろうけどね…
ストリーミングは、自分で選んで聴いてる曲と似たようなのを勝手にさがしてくれるのもいい。決まったアーティストしか聞かない老人には不要だけど
00sおひとつどうぞ♪
@YouTube
2nd II None - Funny How Things Change >>772
馬鹿丸出しだろ、君
女なんだろうけど知能が低い
大手の定額音楽ストリーミングサービス会社でも大赤字垂れ流し
産業として成り立っていない状況
なので成り立つようにアーティストへの配分を大きく下げる必要性がある
今ですら音源で儲からなくなったと嘆く人間だらけになっているが
そこからさらに劇的に収入が下がる可能性が高いということ >>777
チケット代上がるとジャスラックも喜ぶという
システムはなんとかしないとな >>763
まずくないと言われもスポティファイの経営陣にでも直接聞いてくれ >>767
終わっているとかまあこの先は未来だからわからないけど
こういう変革期のビジネスチャンスに活路を見出すのが稼げる人なんだろうな >>777
CD売上げ全盛期90年代のライブチケットなんて\3,000台とかじゃなかったけ >>780
ストリーミング会社の課題は無料会員を有料会員に移行させることでしょ
レーベル(アーティスト)はストリーミング会社との交渉で、取り分をどんどんUPさせてるから音楽産業は伸びてる
たとえストリーミング会社が1社潰れても、レーベルは別の会社やフォーマットに移動するだけ >>788
モーターヘッドが嫌われそうだから止めろって spotifyが5000億の売上で500億の赤字ってことは
だいたい5000億で1000億の営業黒字は出さないといけないから
1500億くらいコストをカットする必要がある
あくまでシンプルに考えると(実際はもっとコストカットが必要だろうが
アーティストへの適正な配分は現状の3〜4割くらいには落ちるってことよ
まあ音楽業界が廃れまくってるのは誰の目にも明らかな話だからな
訳の分からんコピペでむしろ今の方が儲かってるとか言われても
じゃあ何であんなにミュージシャンが激減してアイドルばっかになってショボくなってるんだよって話だわな
>>776
ネタ切れというのがある
で過去の曲と多少でも似てると盗作だとうるさい
Marvin Gaye - Got To Give lt Up
@YouTube
↓
Robin Thicke - Blurred Lines ft. T.I., Pharrell
@YouTube
マーヴィンゲイの遺族がゴネたせいでこれが盗作認定されてしまったのはでかい; ストリーミングは物じゃない物(データ)を所持する不安感は常にあるね
やはり所有するということの喜びがない
ジャケットで覚えてるとかB面の3曲目とかそういう覚え方が出来ない
だからストリーミングにしてから曲をしっかり覚えれないってのはある
>>790
だからコストカットではなくて、現在の無料会員を有料会員にさせるのが課題なんだって >>787
最大手でも儲からないということは
スケールメリットもないほど産業が成り立っていないってことだ
spotifyに取って代わる企業も当然儲からない
アーティスト側への配分を劇的に下げる以外に黒字化は無理だね >>761
音楽はたまにしか聴かないから、しらんかったが、
ディディそんな稼いでるのか
coming home 歌ってたやつだよな、あの歌は好きだった >>793
所有は収納スペースと整理能力の問題があるからなあ >>792
このRobin Thickeって人全然名前を聞かなくなったなww
21世紀に登場したミュージシャンはごく一部を除いて寿命があまりにも短すぎる ゲームも何が儲かるっていえば
アイテム課金やDLCなわけで
音楽は定額有料という真逆の方向性に進んでいるので
コンテンツとしては既に地獄への道を下っている最中
聴きたい曲を聴きたい時に引っ張って来て
聴き終わった後は手元に残さない
て方法なんやろ?
>>801
アイテム課金って日本が世界一なんでしょw
ゲームでもガラパゴスじゃん まあ日本でも若者向けのタレントがドラマで主演なんかすると低視聴率のオンパレードだし
あらゆる芸能自体がオワコンと言うのは結構正解なんだろうね
くだらない音楽が売れなくなるのは悪いことばかりじゃない
商売にならないといってもインディーズのような自主販売スタイルにすれば
年に三千枚売れれば食っていける
本当に純粋に音楽をやりたいやつはそうやって続けていくだろう
>>804
アイテム課金は韓国発祥だよ
月額の有料制じゃ収益に限界が生じるからね CDレコード合わせても17%か、日本はCDがんばってるな
>>806
川口何チャラさんとか本田何チャラさんも半端ない低視聴率だったし
てか誰が出ても駄目なんだろねw今の若者はおっさんたちみたいに芸能に興味を持たないと アイテム課金てドラムの音を聞くには別途課金が必要みたいなシステムか
ここでも欧米厨の年寄りが思考停止して
サービス自体が商売として成り立っていないという指摘を無視して
日本は〜とかやっているが
そういう低能しか関心がないのが音楽や芸能ってことだ
>>808
韓国人は違法コピーが普通に流通しちゃうんで
ゲームはオンラインじゃないと商売にならなくて発達したんだよな ガラパゴス、高齢化、人口減少という問題をかかえる日本のエンタメ産業が終わる可能性は高いと思うけど
世界のエンタメ産業は終わらない
>>804
ゲーム会社で世界で一番でかい中国企業も
メインは課金ゲームだけど デジタルダウンロードが一気に定額聞き放題に取って代わられているというのは当然の流れかと思うんだが
ヴァイナルが10%も伸びる理由はよーわからんな
サブスクリプションは邦楽のラインナップが貧弱だからなあ
DLで買ってるよ
>>815
日本は終わるね
確実に終わる
子供達は学校では英語、家では日本語使用みたいにして世界で勝負できるようにした方が良いと思う
政治家は日本が終わると解っているのに立場上言えないからね
そういう面でも今後遅れを取り続けるだろうね >>815
それが低能な老人の現実逃避
今の社会が永遠に続くこと思い込むのは
日本の年寄りの病気だな >>815
もうでも音楽に限って言えばアイドルと変な一発屋しか出てこないし
よく分からんがハリウッドとかも衰退して来てるんじゃね? 俺は中古だけど、いまだにCDを買うよ。
You tubeいろいろ、発見があって。
当時は気が付かなかったけど、松浦亜弥ってこんなにいい歌手だったのかと。
新しい発見があって新鮮だな。
なんで、CDを買うのかと言われたら、日本人は収集癖がある民族だからじゃないの?。日本人って、マメだし。コレクターも多いからな。
>>820
お前が日本を終わらせたいだけだろ
日本は元々内需国なんだから
それとバイリンガルなんてアホみたいなやつしかいないだろ >>820
年寄りは常に発想がアナログでワンパターンだな
語学なんてのはAIに取って代わられる典型的な分野
だから日本の意識高い系年寄りは
テクノロジーの進歩という概念がないと馬鹿にされる 脳が固まった回顧主義の爺がいるな
アホ丸出しなんだが
芸能やスポーツ好きは意識高い系年寄りの巣窟なので
彼らの知能の限界を伺い知れる貴重なサンプルでもあるね
彼らの思考のワンパターンぶりはボットなのかと思うほど
>>822
ハリウッドも市場がどんどん拡大してるから、興行成績の記録を次々と更新してるのに
なんでそう終わらせたがるのか理解できないw レコード好きだけど部屋が狭いからあんまり置けないw
>>775
Spotifyで1000曲かかる=ダウンロードで一曲売れる
こんな感じの配分なんじゃないの?
もらえる印税としては少ないだろ 前音楽関係のスレで暴れていたゲームオタクかもしれない
芸能という分野が衰退するだけでエンタメ産業自体は他の分野が勃興するだけ
エンタメ=芸能やスポーツなのは日本の年寄り連中くらいだよ
>>828
俺の認識していない事象はこの世に存在しないと考えて差し支えない
↑
こういう人なんだろw 芸能やスポーツ好きの欧米厨のIQの低さが分かるスレだね
>>778
似てるから気に入るとは限らないんだよな
例えば大好きな「A」という曲があって
それにそっくりな「B」という曲がリリースされたとしたらその「B」を好きになれるのかという事 音楽に一番金を使うはずの若者が金持ってないもん
売れるわけない
はっきり言うと芸能やスポーツなんてのは
君ら老人やマニアの思い入れがあるだけだからね
アナログすぎて若者にはつまらないもんだよ
>>824
内需国だからこそ人口減少と高齢化は厳しいわけで。 >>828
ほんまかいな
くだらない大昔の話の焼き直しをひたすらやり続けてるイメージだけどな
むしろくだらない方が大衆はとっつきやすいってことなのか? >>820
もし日本人のほぼ全員が英語ペラペラだとしたら
海外文化が一気に押し寄せて日本文化が潰れちゃうぞ >>824
俺の気持ちは終わらせたくないよ?w
ただ人口減少で終わるのは確実じゃないか
そこ理解してる?
だから未来ある子供達は英語を話せるようにした方が良いってだけの話
日本は年寄りだらけになるんだからさ
残念だがオリンピック前の今がピークだよ日本のピーク 芸能やスポーツはアナログでつまらないって現実を知った方がいいね
スポーツなんてJリーグですら
欧米のスポーツ興行に比べればファンの年齢層も若く
若者に人気の興行となる
NBAよりもファンの年齢層が低いからね
それくらい芸能やスポーツってのは老人向けってことだよ
日本の意識高い系だけが必死にそのデータから逃げているだけ
日本の欧米厨は知能が極端に低いからね
データ的に何も分析出来ないんだよ
カルト宗教の信者みたいなもんだからね
>>838
少子化だから、高齢化だからグローバル、こういう考えが一番怖いんだよ
自分のとこで始末してリスク最低限で考える、これは商売の基本中の基本 去年は0枚だったけど
今年は既に3枚CDを買った
因みに来月も買う予定だぜ
>>839
昔はアジアといえば日本しか大きな市場はなかったけど、今は中国と韓国が大きな市場になってるし。
昔はアジアプレミアといえば東京だったけど、今はアジアプレミアは中国でやって日本なしとかもよくあるし。 >>841
例えばフィリピン人とか普通に英語も喋るけど
日本に出稼ぎに来たりしてるじゃん >>836
若い人もライブには行くんだけど、チケット押さえるのに安くもない額を何重にも払わされてる感じなのがね
転売だけじゃなくて、競争率高いからって一人で複数枚申し込んで更に悪化させてたりw >>828
ハリウッドが記録更新してるのはアメリカの映画館が値上げしてるからだよ
値上げしてるってことは見にくる人は減ってるし、人種やら予算やらの問題で完全に行き詰まってるよ >>840
音楽に限って言えば昔も今も全部他所の国の音楽の魔改造で独自の音楽って言うと雅楽くらいしか思いつかないんだよな
まあそれを言うと他所の国の音楽も魔改造だらけだろということになっちゃうんだがw 去年大ヒットした「美女と野獣」は上海プレミアが開催されたけど、東京プレミアはなし。
>>840
確かにそれもあるかもしれないが
日本国内に働く若い人が居なくなるんだから経済が今の現状より劣っていくのは確実
人口減少で国内は無理だから世界を相手にビジネスをした方が良いと言ってるだけだよ ストリーミングは管理されてる感じが強いから利用したことないわ
意識高い系は意識だけ高くて知能は真逆に低いから
何かしらの考察もなく思考停止している奴ばかりなのは当然だよ
エンタメ産業もかつては芸能分野が中心だったが
今はメインストリームから外れかけている
そういう時代の変化も必死に否定するのが意識高い系ってこと
要は権威主義や懐古主義
そのカテゴリーの人達だね
>>848
人種で行き詰まってないよ。ほぼ黒人キャストの「ブラックパンサー」が世界大ヒットしてるんだから。 >>845
結局やっと文明を覚えた地域の情弱をターゲットにして荒稼ぎしてるわけなww
アパレルブランドとかもそんな感じだなww >>848
そうそうアメリカもついに若者の映画館離れが加速しだした
ネトフリでそのうち見ればいいかで終わる ID:aH0iIpjL0の人が典型だが
オウム鳥だね
自分の脳みそがない
ID:rc2xQNFu0の人もそうだが頭が悪く精神が弱い
だから既存の時代にすがりついて何も変わらないと思い込む
実際は、エンタメ産業で音楽の必要性はどんどん薄れている
旨味のない商売だし小さな商売だからね
>>850
今更「美女と野獣」なんか誰も金を払って見ようとは思わんわなwww 「ブラックパンサー」で世界売上は1200億円超え。そのうち日本での売上は10億ぐらい。
日本は小さな市場になったけど、世界市場はどんどん拡大してる。
>>846
それは自国じゃ稼げないからでしょ?
日本が近いから日本に来てるだけだと思うが…
英語圏の主要経済国家が近ければわざわざ日本に来ずにそこに行くと思うがどうだろうか? 2013おひとつどうぞ♪
@YouTube
Zo! ft. Gwen Bunn - Count To Five >>860
君はカルト宗教なんだよ
自分で気がついてないんだろうが
依存心が強くその先を芸能の分野にもとめている
3S政策の典型的な犠牲者だね
もう少し自分を持って現実を直視したほうがいい >>861
君は教育を受けていない後進国のマインド丸出しなんだよな
おそらくは主婦でまともに働いたことがない層なんだろうが
常に他人に依存しているだけでは社会は発展しないよ >>860
相変わらずマーベルネタかよwww
もうJポップ並みに同じことをひたすら繰り返してるのなwwww 日本は焼け野原からわずか二十年で五輪、さらに二十年で経済大国になった
これは日本人であったから出来たこと
一番怖いのは日本が日本でなくなること。だから日本を守ることが一番重要
市場が小さくなろうが日本の中でコツコツやって似非日本人に騙されないことだわ
>>857
お前さ芸能スポーツ板記事でこっそりID出して喧嘩売るとか頭大丈夫か?
落ち着いて冷静になって出直してこいよ >>867
君が愚かな老人だからしょうがないだろ
オウム鳥だよ、君は >>860
それはアメコミが日本ではほとんどウケないだけで市場規模とは関係ないな >>866
自民党(安部ちゃん)は、外国人をどんどん日本に入れようとしてるけど・・・ ダウンロードは1曲ずつ買った方がいい
安いと思ってアルバムで買ったところで結局好きな曲以外聴かない
欧米のエンタメもスティーヴィーワンダー、マイケルジャクソンは本当に凄かったが今の時代のはぶっちゃけ全然たいした事無いよな
ハリウッドも同じ様な内容のものをひたする繰り返してるだけっぽいし
わざわざ欧米のものだからと言ってどっかの植民地国家みたいにありがたがる必要は全く無い
時代の変化で芸能やスポーツの役割が終わり
その影響力を大きく減らしているのが今の社会
そこから必死に現実逃避をしてもしょうがないだろ
芸能やスポーツはメインストリームだとしがみつくよりも
新たなエンタメ産業を勃興することが大事なんだよね
日本の意識高い系はそういう発想が皆無で
権威の奴隷みたいな連中だからね
だから彼らは馬鹿にされるのさ
何も生み出せない連中だからね
エンタメスポーツ系はガラパゴスでも良いんじゃね?お前らブラジルインドナイジェリアで流行ってる音楽知らんだろうけどそれをもって劣ってるとか揶揄せんでしょ
>>868
それはお前が思うことだから自由だよ勝手にどうぞ
芸能記事スレで喧嘩売ってて頭大丈夫?って言ってんのよ
その先進国とやらの脳みそフル回転させて答えてみ? >>870
だから自民党も安倍も悪なんだよ
彼らは日本社会の発展に何の貢献もしていないからね >>867
ゲーム以外オワコンだと思っているゲームオタクだよたぶんこの人
前も暴れていた マイケル・ジャクソンで時間が止まってしまってる人が多くて残念
>>875
客観的な事実を述べているだけ
芸能もスポーツも娯楽としては駄目だね
アナログで魅力が薄い
もうメインストリームから外れてきているよ
ただ社会が発展するってのはそういうことだから
古いものはどんどん隅っこに追いやられる 5ちゃんは音楽も映画も80年代で時間が止まってるしまってる人が多いな
意識高い系は全員が常にワンパターンな反応なのでつまらないんだよ
既存の権威をカルト宗教的に信仰しているだけなので
誰でも似たような言葉しか持たないね
受け売り先が同じのせいなんだろうけどね
自分の頭で何も考えていない証拠だよ
10年前だったら、This Is Meめっちゃ売れてるはずなんだけど
日本じゃ知らん人のが多いからな
最後に買ったの思い出せないほど縁が遠くなっちまったCD
>>879
理屈並べてるようだがそんなことは言ってない
質問は簡単よ?答えれない?
あと主婦認定までしてくれてありがとうなw 俺のように冷静な視点から
既存の権威=芸能やスポーツを否定すると
発狂して日本は〜とかやりだすが
意識高い系はそのワンパターン人間が多すぎる
そのようにプログラミングされた人工知能かと思ってしまうほどだ
>>870
物事進めるとき、まずはゴールを考えるだろ
ゴールまでの道順はその都度、あれこれ思考議論すればいい
それぞれの政党がどこに向かってるかが問題
3位イギリスと4位ドイツを合わせたよりも音楽が売れる日本
その日本の約2倍の売り上げを誇るアメリカ どのみち芸能やスポーツなんてのは
どんどん影響力を減らすだけだよ
根本的にコンテンツとして古いから限界がある
娯楽が少なかった時代には刺激的だっただけだよ
>>11
日本はレコード会社が円盤パッケージを流通させることに固執してる
そしてストリーミングを邪魔してる
もはや音楽販売会社じゃなくてグッズ販売会社 中居がそうだよね
スポーツといえば野球で巨人
音楽といえばマイケル・ジャクソン
昭和はまだまだ終わらない。
>>865
お前それディズニーに同じこと言えんのかよ >>887
これはおおむね昔からそうだけど
最近の問題は金額ベースと曲数ベースで分けて考えないといけないな >>878
まあおまけしても2000年のディアンジェロのvoodooが最後だろね
それ以降は過去の焼き直しばっかりだし
そして2010年以降の欧米の芸能音楽は本当に酷い
あんなもんありがたがってるやつが自分のセンスがないと言ってるようなもんだわなw もっとゆっくり回ればいいのに
そしたらピクチャーレーベルも楽しめる
>>888
誰もお前にレス返してないから、もうお宅さ理屈はいいからね多分誰も読んでねーし
お役御免なのをお気づきになってもらいたいわけいい加減
だから芸スポ記事でID出して喧嘩売ってくる程のバカってオウム鳥如きに言われちゃう訳 >>891
ディズニー、マーベル
ひたすら同じことの繰り返し
こんなもんありがたがってるのはやっと文明を覚えた様な3流国家の国民だけだろ 一番気になるのは、平沢進って変わった曲をつくる音楽家がいるんだが。
どうやって、生活してるのか。コンサート動画を見ると、客が入ってるんだよなそれが。
>>898
ディアンジェロの2枚目はエリカ・バドゥやThe Rootsの焼き直しなんだがw >>900
まあそこら辺のやつらの最高創作がディアンジェロのvoodooって訳だな、グルーヴ感が半端ない
エリカ・バドゥの1stやThe Rootsの1st〜3rdなんかも好きだがそれらをあの時代の象徴にするにはちょっとインパクトが無いな >>899
P-MODEL知らない世代には理解できないかもな 同じCDを複数枚買わせる商法は悪質だとは思うけど、買ってる方も納得ずくで
やってるんだかららち外の俺が文句言う筋合いではない。まあもてない男をもてあそぶ
ふざけた話だと早く気付よとは思うけど、これでCDが売れてるのはある意味大した物。
この特異な状況をガラパゴスだのなんだの文句言ってる奴は何が言いたいんだ?
日本の特別な事情は皆間違っていて日本は誤った方向へ向かっているとかいい加減
にしろよ。今までの日本のあり方を否定してどこに論拠が立つと思ってるんだよ。
あとエリカ・バドゥは1stよりもライブ盤の方が個人的には好きかもね
1stは今聞くと結構普通にhiphopソウルって感じに聞こえる
昔は嵌ったけどな
>>901
うる覚えだがディアンジェロの2枚目のライナーノーツだったか
影響を受けて彼等と同じようなことをしたいと言ってたと思ったが
スタジオが隣だったか何かで
ひょっとしたらザ・ルーツのライナーノーツだったかも
もしそうだったらすまん >>903
AKB商法も代案が出たら一気に変わるかもしれない
ビジネス転機はビジネスチャンスでもある 日本で定額が普及しても980円とか払う気しないな
好きなのをレンタルで十分
聞き流しはYouTube
>>901
個人的にルーツの4枚目Fall Thing Apartは96年以降2000年までのHIPHOPアルバムでベストだと思ってる
3枚目のilladelphia half lifeはSource誌で久しぶりにマイク4本半が飛び出してすこぶる評価が高かったが
俺は4枚目派アートワークも最高だ 関係ないが、BGMどうぞ♪
@YouTube
Moonchild - The List >>909
ああ俺もルーツではそれが一番好きだわ
3rdと見せかけて実は4枚目なんだっけか?
俺的には90年代ヒップホップのナンバー1でも全然おkやな
ディアンジェロのvoodooには勝てないがww 俺なんてAIMP(ロシア製音楽アプリ)のラジオ聞いてるな
金が掛からないのが魅力だが狙った曲が聴けないのが難点
聴きたい曲のジャンルで絞るしかない
ますます、売れてないミュージシャンには1円も入ってこなくなりますな。
>>909
リアルタイムで聞き潰してボロボロになったのと
中古屋で投売りしてたから購入したら傷まみれだったのと
近年ブックオフで280円で購入した永久保存版と3枚所持してるわw
一番下のだけジャケットの写真が違うのな ちなみにディアンジェロのvoodooもリアルタイムで購入した輸入盤(結構薄い傷が入ってる)と
中古屋で100円で購入した日本盤(盤に傷なし)の2枚所持してるな
ディグりまくりMVどうぞ♪
@YouTube
Cool Million ft. Eli Thompson - Sweet Soul Music >>796
月二千円は払えねえよ
月780円でもう少し不便なプランとかないのかね >>913
無料配信やってるチャンス・ザ・ラッパーの年収が30億円。
無料でも人気者になれば他で稼げるようだよ。 エリカ、昨今の音楽トレンドを批判
http://bmr.jp/news/50461
レディ・ガガ(Laday Gaga)に代表される昨今のエレクトロ・ポップスの世界的大流行に、90年代後半に
ヒップホップやR&Bに過去のジャズやソウルを融合させたスタイル‘ネオ・ソウル’の旗手として音楽シーン
に登場したエリカ・バドゥ(Erykah Badu)が現在のポップミュージックについて一石を投じている。
今年3月に公開したミュージックビデオ"Window Seat"では、ジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)
元アメリカ大統領が暗殺されたダラスを舞台に、自ら銃殺されるという衝撃的なシーンをゲリラ撮影
するなど、自身のバックボーンに裏打ちされたメッセージを音楽にのせて発信し続けているエリカ・バドゥ。
そんな彼女がTwitter上に「皆はどうやって過ごしているの? 私達の音楽がダサくてくだらない
テクノ・ポップスに変わっていく」「ちょっと考えてみて。今までそんな音楽を聞いていたかしら。ファンクは
どこへ行ったの?」「今日はラジオで6曲連続テクノ・ポップスを聞いたわ。ヒップホップ・チャンネルでよ。
私はどこにいるの?」などとフォロワーに議論を投げかけるようなコメントを投稿。続いて「若い人たちの
意見が聞きたいわ。私が最近のテクノ・ポップスに文句を言うのは簡単よ。聞いてきた音楽が違うから。
でもあなた達はどう感じているの? 決して非難したりはしないわ。あなたたち若者世代の音楽だってことは
分かっている」と若者たちにも意見を求めている。
さらにエリカは「テクノ・ポップスでラップしているMC達は、自分自身を恥じるべきね」ともツイートしている。 >>918
売れてないつうことは人気者になれてないということなんだから >>918
結局録音音楽が売れなくなると
ユーチューバーみたいな感じのビジネスになってしまうんだろねww ノエルだかリアムがコーヒーショップにロックが殺されたとか言ってたのは最近か?
>>919
それも8年近く前の記事だからなww
黒人にも白人ダンスミュージックみたいな曲を歌わせて
EDMブームをでっち上げようとしたけどすぐに下火になってしまったのなww
日本では何故か陰りが見え始めた2014年くらいからEDMと言い出して
そっからさらに後れて若者たちが「EDM聞いてる俺超イケてる〜」とか言い出すと言うギャグみたいな自体になってしまっていたがwww ストリーミング57億ドルって凄いな
6000億くらい?人口3億だから平均一人年間2000円も出してる計算になる
月1000円なら全人口の6人に1人は加入しているのか
日本ももっとストリーミング主流になったほうがいいよ
CD売上げなんて握手券商法のインチキだしな
>>917
月2000円って何のこと言ってんだよ
音楽ストリーミングはどこも月980円とかだ でも本当に好きなアルバムはLPで持ちたいだろ。ジャケットの迫力が凄い
枚数が増えすぎると嵩張るが
>>919
テクノポップという言葉を考えたのは阿木譲 >>921
YouTubeからレーベルにお金が支払われてる。
5ちゃんはYouTubeといえばユーチューバーの話ばかりだけど
世界的にはYouTubeは音楽で利用されてる。
去年の再生回数トップ10もすべて歌手のMVだし。 >>691
レンタルに並ぶ準新作だと配信でもカバー出来るんどけどね
旧作になってしまうと配信終了するパターンが多くて
見たいときに見られないという 日本だとレンタルがあるからアメリカほど普及しないだろうね
月1000円の聞き放題契約するより
レンタル100円の日に好きなアルバム10枚借りる方がお得感があるから
結構聞きたいのが無かったりするし聞き放題って
>>288
>>383
そう
男も女も“メロディアス”なんて言葉とは無縁な人種ばっかり…
もう世界的にも“メロディメイカー”は生まれて来ない時代なんだろうな だいたいストリーミングは日本の客が聴きたいメジャー邦楽は取り揃えてないもんな
>>934
エドシーランとかはメロディアスじゃないのか?よくしらんけど >>75
まじか
外国人が日本にくるわけだわ
まあジャニーズと秋元がかなり占めてそうだが >>914
記憶だと確かジャケットは写真違いで何種類かあったよね
もし良かったら家にあるそのVoodoo日本盤ライナーノーツを読んでみて確認してくれ
んで、書いてなかったらほんとごめんなさい
その場合多分Rootsのライナーノーツに書いてある、多分ベスト盤か何か >>913
市場に乗れないミュージシャンは早々にライブ中心に固定ファン向けの商売やってるから問題無いよ
むしろそういう奴が増えてテレビでやるような音楽に人材がいないのが今の状況 >>940
ライブ中心にといってもライブハウスの数もそういうマイナーな音楽のライブに足を運ぶ人の数もパイは決まってるわけで
そんな余裕もった活動なんて不可能だよ YOUTUBEはデフォでリピートできるようにしてくれ
>>860
それは需要が無いか、或いは宣伝が非常に下手かのどちらかだよ
日本での宣伝する手法は明らかに歪んでいて見当違いの宣伝の仕方で、客層を完全に誤っているようだ
日本の広告代理店を使っているのが大きな間違いの元かと思う
それを客の所為にして客を批判するのは、日本に商売しに来る高慢なクズ共の共通した意識でもある。先ずそれを直せ >>938
てかあそこら辺ってみんなお友達なんじゃなかったっけ?
ソウルクエリアンズだったっけな
ディアンジェロのvoodooもドラムは殆どルーツのドラマークエストラヴだし
必然的に似たようなサウンドになる >>937
別にこれは昔からだぞ
90年代とかは握手券とか付けなくてもCD売れまくったんだから
当時から日本は音楽市場ではアメリカに次いで世界2位 >>939
歌手は歌手としてYouTubeに公式チャンネルをもってる。
ユーチューバーとは違うんだよ。 >>946
ユーチューブでお金を稼ぐんだからユーチューバーでいいじゃん?
公式チャンネルを持ってるんだったらもうユーチューバーの中の真のユーチューバーだね CD無くなったら握手アイドルみたいなのは全部消えるなw
YouTubeでし輝けないユーチューバーwと
YouTubeが活動の1つのツールに過ぎない歌手とでは全然フィールドが違う。
>>948
CDはただ秋元がレコード協会の利権を守るためにやってるだけだから
CDが無くなれば他でやるだけだよ
本当にビッグワンガムと同じ >>949
しかしだんだんとリアルユーチューバーになってくるんじゃね?ww
CD売れない、配信も殆ど還元されない、ライブもバンドみたいに集客できないとなるとたのみの綱はユーチューブのみと ストリーミングはレーベルに5割以上支払われてて還元されてる。
逆にYouTubeの還元率が低くて問題になってて、レーベルが厳しく交渉してる最中なのに。
>>952
ストリーミングの5割以上支払われってイマイチよく分からんがどういうことなの?
デジタルダウンロードの5割なら売り上げの半分だから分かりやすいが たぶんゲーム馬鹿が
すごいカキコ数でネガティブなこと書いてるんだと思うが
世界中が有料コンテンツ配信の時代に舵を切ってる
アマゾンもずっと赤字会社だったが
今は世界に最も影響を与えてる企業で
ジェフベゾスは世界一の金持ちだ
スポティファイもアマゾンの定額制も
有料会員数がこの一年でめちゃ伸びてる
今の勢いなら赤字はすぐなくなるよ
SpotifyやAppleが儲かるのと、音楽業界が儲かるのは別の話
ライブ中心だと一般人には誰?でも金落とす信者が多くいれば安泰だわな。
>>954
まあIT業界は儲かるけどミュージシャンが儲からないから
結局ミュージシャンになりたがる若者もいなくなって商業音楽は死滅するぜよ?
今だって稼げてるのはアイドルみたいな人ばっかりだし >>957
CDの売れてる時代に固定ファンをゲットできたベテランならそれで良いけど若手はかなり厳しいだろね >>954
コンテンツの価値がどんどん落ちて言ってるだけに見えるがな いやミュージシャンのトップは稼いでる
アイドルなんかいない
「世界で最も稼ぐミュージシャン」ランキング2017(金額は1年間の収入)
1位 ディディ/1億3000万ドル
2位 ビヨンセ/1億500万ドル
3位 ドレイク/9400万ドル
4位 ザ・ウィークエンド/9200万ドル
5位 コールドプレイ/8800万ドル
6位 ガンズ・アンド・ローゼズ/8400万ドル
7位 ジャスティン・ビーバー/8350万ドル
8位 ブルース・スプリングスティーン/7500万ドル
9位 アデル/6900万ドル
10位 メタリカ/6650万ドル
https://forbesjapan.com/articles/detail/20219
トップDJ達もめっちゃ稼いでいる >>948
コピー不可の握手券ファイルのダウンロードになるね
ストリーミング全盛になったら握手券は無理だなw >>962
1位ビジネスマンのおっさん
2位30代後半
3位何だかんだでそろそろ10年選手だろ??
5位40代突入
6位爺さん
7位アイドル
8位爺さん
9位デブ
10位爺さん
まあ悲惨だね
全くワクワクしない面子 >>962
DJもな
EDMブームをでっち上げたけどすぐに下火になってしまったから
年収は2014年くらいがピークで今は全体的に下がり続けてるのな
もう良くなる兆しは無い >>962
てかディディが1位な時点で音楽よりも知名度を利用して副業やってた方が儲かるぞって話になるんじゃね? DJ年収ランキング2017年8月発表分
1位:Calvin Harris 4850万ドル(約53億円)
2位:Tiësto 3900万ドル(43億円)
3位:The Chainsmokers 3800万ドル(42億円)
4位:Skrillex 3000万ドル(33億円)
5位:Steve Aoki 2950万ドル(32億円)
6位:Diplo 2850万ドル(31億円)
7位:David Guetta 2500万ドル(27億円)
8位:Marshmello 2100万ドル(23億円)
9位:Martin Garrix 1950万ドル(21億円)
10位:Zedd 1900万ドル(20億円)
http://studentwalker.com/edm-ranking-income-2017 みんなパッケージに回帰してくるんじゃないかなとは思ってたけどね。
合理化社会の時代だけどさ。
>>10
今ネットフリックスが当たり前になってきてる >>966
好き嫌いは置いといて
ジャスティン・ビーバーは作詞作曲し(最近は共作が多い)
プロデュースも自分でいろいろとやっているので
日本の着せ替え人形的アイドルでは、まったくない つまり上回ったんじゃなくDLが減っただけだな
CD自体も売れてないしみんなタダか定額でストリーミングで聴いてるってだけ
ジャスティンビーバーは日本で言えば三浦大知とかみたいな感じだな
アイドル上がりのポップシンガーというか
>>972
その理屈だと浜崎あゆみも後半は作詞も作曲もしてたことになってるけどなw >>977
元に戻るのはもう絶対無理
IT業界に騙されたアメリカの音楽業界が悪い ブリトニーとかブルーノとかジャスティンビーバーやティンバーレイクも
あの辺はみんな「あゆ」「こうだくみ」みたいなもんだろ
【音楽】安室奈美恵さんにゴールドディスク大賞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000001-jij-soci
第32回日本ゴールドディスク大賞(日本レコード協会主催)が26日発表され、
昨年1年間のCDと音楽配信の売上が最も多かったアーティストに贈られる
「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」の邦楽部門は安室奈美恵さんが受賞した。
安室さんは約230万枚を売り上げたベスト盤「Finally」で「アルバム・オブ・ザ・イヤー」も獲得した。
「シングル・オブ・ザ・イヤー」は「願いごとの持ち腐れ」でAKB48が受賞。
「ニュー・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」は「青春時計」でデビューしたNGT48に贈られた。
エミネム Revival アメリカ32万ユニット、UK23万ユニット、世界140万ユニット
ケンドリックラマー Damn アメリカ91万ユニット、UK10万ユニット
まあ日本のミュージシャンよりは売れてるが日本の00年代半ばくらいのセールスかな
どうでも良いがケンドリックラマーのガラパゴスっぷりが酷いなww
70年代から90年代まではアメリカ国内で1000万枚2000万枚売り上げのアルバムがゴロゴロ出てたのに
2017年ゴリ押しナンバー1のケンドリックラマーのセールス91万ユニットって絶望的な数字だよなwwww
日本は高いCDを何枚も買わせる商売
【2016年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上動向 - longlow’s diary
http://longlow.hatenablog.com/entry/20170614/p1
パッケージの1人当たりの売上
国名 1人当たりの売上(パッケージ) パッケージ売上高 推計人口
1 日本 15.82ドル 20億457万ドル 126,730,000人
2 ドイツ 7.61ドル 6億3024万ドル 82,800,000人
3 イギリス 6.15ドル 4億36万ドル 65,110,000人
4 フランス 4.82ドル 3億2284万ドル 67,032,000人
5 スイス 4.76ドル 4003万ドル 8,417,700人
6 オランダ 3.98ドル 6814万ドル 17,129,300人
7 ベルギー 3.82ドル 4335万ドル 11,356,191人
8 オーストラリア 3.36ドル 8216万ドル 24,489,400人
9 アメリカ 2.94ドル 9億5727万ドル 325,115,000人
10 カナダ 2.72ドル 9935万ドル 36,567,400人
11 ノルウェー 2.60ドル 1370万ドル 5,267,146人
12 スウェーデン 2.30ドル 2308万ドル 10,043,500人
13 韓国 2.25ドル 1億1555万ドル 51,446,201人
14 イタリア 1.78ドル 1億814万ドル 60,599,936人
15 スペイン 1.10ドル 5151万ドル 46,812,000人
16 アルゼンチン 0.41ドル 1783万ドル 43,850,000人
17 メキシコ 0.26ドル 3204万ドル 123,518,000人
18 ブラジル 0.15ドル 3217万ドル 207,601,000人
19 インド 0.01ドル 1227万ドル 1,317,180,000人
20 中国 0.01ドル 808万ドル 1,383,710,000人
有料音楽配信の1人当たりの売上
国名 1人当たりの売上(有料音楽配信) 有料音楽配信売上高 推計人口
1 ノルウェー 14.31ドル 7535万ドル 5,267,146人
2 スウェーデン 13.41ドル 1億3468万ドル 10,043,500人
3 アメリカ 11.45ドル 37億2274万ドル 325,115,000人
4 オーストラリア 9.34ドル 2億2864万ドル 24,489,400人
5 イギリス 9.03ドル 5億8803万ドル 65,110,000人
6 カナダ 6.34ドル 2億3182万ドル 36,567,400人
7 スイス 6.30ドル 5299万ドル 8,417,700人
8 オランダ 6.11ドル 1億464万ドル 17,129,300人
9 ドイツ 4.68ドル 3億8784万ドル 82,800,000人
10 日本 4.33ドル 5億4919万ドル 126,730,000人
11 フランス 3.80ドル 2億5487万ドル 67,032,000人
12 韓国 3.79ドル 1億9480万ドル 51,446,201人
13 ベルギー 3.10ドル 3515万ドル 11,356,191人
14 スペイン 1.88ドル 8777万ドル 46,812,000人
15 イタリア 1.48ドル 8968万ドル 60,599,936人
16 メキシコ 0.71ドル 8811万ドル 123,518,000人
17 アルゼンチン 0.61ドル 2675万ドル 43,850,000人
18 ブラジル 0.54ドル 1億1262万ドル 207,601,000人
19 中国 0.14ドル 1億9415万ドル 1,383,710,000人
20 インド 0.06ドル 7254万ドル 1,317,180,000人 ケンドリックラマー「Damn」のアメリカでのセールスが91万ユニット
本日の俺のこのスレへの書き込みは92レス
>>10
90年代〜00年代にかけてイギリスに8年くらい住んでいたけど
レンタルCD屋って存在しなかったわ
日本にあるって言ったらすごく驚かれたよ
多分法律上(著作権料とか?)の問題かな、と思った コンサートやらライブ会場でCD売った方が儲かるんだろうなw
>>990
そういえばイギリスのCD屋は普通に商品試聴できて驚いたわ
トムヨークが昔スポティファイ批判してたなあとググったら
今はレディへ全部聞けるようになってるのね もちろんモーターヘッドは全て持ってるが、
ディスクはコレクションである
無駄に傷が付くので聴くのはネットが基本である
リッピングも却下である
>>650みたいにCDに親でも殺されたのかってヤツが必ず現れるなw >>994
モーターヘッドのレミーは生前ライブは赤字でもやり続けるのはCD売るためのプロモーションということで割り切ってやってるのに
ナップスターのせいでCD売れなくなってしまったって怒ってたよ lud20230203222859ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1522015063/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】米国 CD&レコードがデジタル・ダウンロードの収入を上回る ストリーミングは全体の3分の2 YouTube動画>15本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【音楽】米国音楽収入が2年連続大幅増加…ストリーミングが大きく伸び全体の65%、CD&レコードはデジタルDLを上回る ★2
・【音楽】音楽ストリーミングの年間売上、初めてダウンロードを上回る 日本レコード協会調べ
・15年の米音楽市場 ストリーミングがダウンロード上回る [無断転載禁止]
・山木さん小関さんのカントリーガールズラジオでデジタル・ダウンロードシングル傘をさす先輩を2回かけて3曲目は宇多田ヒカルの曲www
・【音楽配信】音楽ストリーミング売上がはじめてダウンロードを超えた、日本レコード協会発表
・新型コロナで米国老人施設の死者は全体の3分の1に [首都圏の虎★]
・音楽ダウンロード売上、4年で50%減 ストリーミングが主役に
・【音楽】2018年上半期の米国 CD販売が急落、ストリーミングが業界全売上の75%を占める
・【朗報】欅坂46「黒い羊」ダウンロード、ストリーミング部門でも圧倒的な力を発揮
・【音楽】ストリーミングがダウンロードに肉薄、2017年の年間音楽配信売上
・【音楽】King Gnu、「白日」がストリーミング&ダウンロードで同時1位を獲得
・【♪】音楽のDL販売はオワコン? ストリーミングサービス拡大、ダウンロードがCD以下に 現物派はアナログ回帰
・ビルボード年間チャートのCDシングル売上ランキングとストリーミングランキングとダウンロードランキングを比較した結果wwwwwwww
・【♪】音楽のDL販売はオワコン? ストリーミングサービス拡大、ダウンロードがCD以下に 現物派はアナログ回帰★2
・米国でレコード人気、CDの販売枚数上回る 35年ぶり [蚤の市★]
・【音楽】19年音楽市場、ストリーミングがダウンロードの倍に
・米国でレコード人気、CDの販売枚数上回る 35年ぶり ★2 [蚤の市★]
・【社会】米国では半数以上の世帯が動画ストリーミングサービスを利用
・【音楽】売上高17%増で90年代以来3年連続増、ストリーミング配信が好調…米国
・【米国】DVDの終焉は近い?ストリーミングの影響 10年で売上86%減
・BABYMETALの新曲 週間デジタルランキング9位 ダウンロード数は8,666
・【音楽】2021年にSpotifyで80年代全体の中で最もストリーミングされた曲はティアーズ・フォー・フィアーズ「ルール・ザ・ワールド」 [湛然★]
・【音楽】2019年音楽配信売上は706億円で6年連続プラス成長 ストリーミングが市場をけん引 日本レコード協会発表
・「ウマ娘」の「うまぴょい伝説」、日本レコード協会の「ゴールド認定」楽曲に ストリーミング再生が5,000万回を突破 [Hitzeschleier★]
・【音楽】ゲスの極み乙女。4月に新アルバム『ストリーミング、CD、レコード』発売&ツアーも開催
・【米国】3人に2人が「映画館よりストリーミング鑑賞を好む」米調査 ─ 映画館に行かない理由は「他の観客で気が散る」2割 [鉄チーズ烏★]
・【速報】ハロプロ楽曲のダウンロード数(オリコンデジタルシングルランキング参照)完全版がこちら!【週間50位まで情報開示】
・【音楽】ニール・ヤング、米国市民権を取得
・【NY市場】米国株、ダウ1032ドル安で2万4000ドル下回る 長期金利の上昇を警戒[2/9]
・【サッカー】“リベリアの怪人”の息子 FWティモシー・ウェアがハットトリック!U-17日本、イングランドに勝てば米国戦へ
・ベビメタヲタが必死にストリーミングのリスナー数とか貼ってたのにいまだにレコード協会認定されずwwwwww
・【音楽】ベルウッドレコード 50周年記念コンサート開催決定&70年代の名作が今秋にストリーミング解禁 [湛然★]
・【音楽】<レコード大賞>大賞候補にLiSA「炎」 瑛人「香水」、DISH//「猫」などストリーミングヒット作も [Egg★]
・【音楽】「2017年に米国で最も売れたアナログ・レコード TOP10」発表
・HUAWEI 日本でアプリストア始動 ダウンロード数でアップル、グーグル上回る勢い
・【音楽】米津玄師「Flamingo」が3.1万DLでダウンロード・ソング首位 2位はUruのドラマ主題歌
・2期生曲 『スカウトマン』 ダウンロード配信 moraランキングでダントツの最下位wwwwww
・【音楽】オリコンがランキング改革 CD売り上げでは流行追えず ダウンロード購入などを加えた複合ランキングを新設
・【音楽】プライマル・スクリームの最新ベストアルバム『マキシマム・ロックンロール:ザ・シングルズ』6月5日(水)発売
・【特報!】日本ボクシング連盟・山根明会長がテレビ生放送条件に「私は全く悪くない」事実の詳細説明へ
・【芸能】大島優子 元SMAPメンバーと合流 米国留学土産は「凱旋爆乳フルヌード」![10/10] ©bbspink.com
・【米国】 スムージーキング、韓国系の客に人種差別か… レシートに「ジャッキー・チェン」 [06/05]
・【Ryzen終了のお知らせ】インテルi7 9700Kのベンチマークがリーク シングル・マルチ共に2700Xを上回る
・【潮流】米国人の68%が大麻合法化に賛成、年間売上高は2兆円規模 全成人の3分の2以上が合法化に賛成 [ごまカンパチ★]
・【スパコン】「富岳」2期連続で1位 スパコン世界ランキング 理研など 2位「サミット」(米国)の約3倍の計算速度 [すらいむ★]
・【IT】iPhone 12部品、韓国製が27.3%で最多 高価格部品のOLED約7300円を独占供給、米国の25.6%上回る日本は安い部品13.2% [どこさ★]
・【サッカー】「ジャングルに帰れ」と言われ、ロッカーには猿のシール…米国代表FWがイタリアでの人種差別被害を告白 [砂漠のマスカレード★]
・【平昌五輪】米国女子で黒人選手初のスピードスケート五輪代表になったエリン・ジャクソン インラインスケートから転向してわずか5ヶ月
・【IT】iPhone 12部品、韓国製が27.3%で最多 高価格部品のOLED約7300円を独占供給、米国の25.6%上回る日本は安い部品13.2%★2 [どこさ★]
・【米国】刑務官の実習員30人が記念撮影でナチス式敬礼をする。全員と教官がクビ が「ヘイル・バード!(Hail Byrd!、バード万歳!)」
・【米国指標】11月の雇用統計、22.8万人増 市場予測上回る FRBが利上げ検討へ
・【音楽】ゲイリー・ニューマン、ストリーミング・サービスからの収入への不満を語る [湛然★]
・【悲報】Sing Out!デジタル解禁3週目、オリコンストリーミング28位、配信20位圏外の大爆死wwwwwwwwwww
・アメリカ国内の音楽売り上げ、ストリーミングが全体の8割に到達
・ソニーさんダウンロードがあまりにも売れなくて、PSストアランキングの更新放棄wwwww
・電撃「ドラクエ11はダウンロード版を考慮すればドラクエ9の初週を上回る好スタート」
・【ボクシング】井上尚弥 松坂&ダル超え評価の米国デビュー
・【米国】米の電子取引売上高 小売全体の9・1%と最高に
・【米国指標】雇用統計 就業者31万人余増 予想大きく上回る
・【テレビ】張本勲氏「米国の良いところを見習ったのは初めて」
・【米国】米国の職業別給与ランキング、トップ10とワースト10
・【米国】警官が女性の遺体愛撫の疑い 発見された女性遺体の胸触る
・【社会】全相談の26%がネット通販 初めて店舗購入上回る 消費者白書
・【海】米国初の海底美術館、フロリダ沖にオープン ダイビング客を魅了
・船に例えるとアンジュルムは米国第七艦隊でモーニング娘。は朝鮮のイカ釣り漁船団
14:34:23 up 4 days, 10:35, 3 users, load average: 15.16, 14.65, 14.08
in 0.50411605834961 sec
@0.50411605834961@0b7 on 110704
|