「虹色の朝が来るまで」の1シーン=提供
性をテーマに国内外の作品を集めた「関西クィア映画祭」(実行委主催)が22日に大阪府豊中市で始まった。聴覚障害のある性的少数者の作品を特集し、多様な性や少数派の中にもある差別意識を考えるきっかけを提供する。京都では10月19〜21日に京都大西部講堂(京都市左京区)で開く。
クィアは英語で「変な」を意味し、レズビアンなどを指す「LGBT」にとどまらないさまざまな性の在り方を表現している。自分らしい性を生きようとのメッセージの下、12回目の今年は計31作品を紹介する。
「虹色の朝が来るまで」(2018年、日本)は、ろう者の女性同士の恋愛を全編手話で描く。「11歳の君へ〜いろんなカタチの好き〜」(17年、同)第1部は、ろうや難聴の性的少数者の生きざまに迫るドキュメンタリー。
また、慰安婦たちの闘いを描いた「沈黙−立ち上がる慰安婦」(同、日本・韓国)を京都限定で上映し、民族差別にも向き合う。
大阪会場は9月22〜24日、とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ。詳細は映画祭のホームページで。
■チケット代価格自己申告のパスも
クィア映画祭では、チケット代について通常の料金体系に加え、購入者が自身の経済状況に応じて価格を選ぶ「サポートパス」を新たに導入する。
サポートパスは大阪か京都いずれかの会場の全作品に有効。「パスを買うと食費や家賃の支払いに困る」あるいは「月収が10万円以下」の場合は2千円か4千円で、同様の通常チケット代の半額以下に設定した。一方、「お金の心配がなく生活できている」人は1万円、「余暇を楽しむ経済的余裕がある」人などは2万円と高額にした。価格は購入者が自己申告で決める。
実行委代表のひびのまことさん=左京区=は「お金がないから映画を見られないというのはおかしい。出せる人には出してもらい、信頼関係の中で映画祭をつくりたい」と話す。
京都新聞 2018年09月22日 16時00分
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180922000061