1 :
朝一から閉店までφ ★ [US]
2017/01/13(金) 21:29:14.61 ID:CAP_USER9
1月13日 18時01分
14日から大学入試センター試験が始まり、全国で57万人余りが受験する予定です。この週末は東日本と西日本の太平洋側の平地でもところによって雪が積もるおそれがあり、
大学入試センターは受験生に対して、「早めに家を出て試験会場に向かってほしい」と呼びかけています。
ことしの大学入試センター試験は14日と15日の2日間、全国691の会場で行われます。
このうち、東京・渋谷区の青山学院大学では職員らが正門の前に看板を設置したり会場の机に受験番号が書かれた紙を貼ったりして、14日に向けた準備を進めていました。
青山学院大学入試課の鈴木博貴課長は「受験生には十分な寒さ対策をして、会場に来て欲しいが、教室は暖房が効いているので温度調整しやすい服装をお勧めしたい」と話していました。
大学入試センターによりますと、ことしの試験は、去年より1万2199人多い、57万5967人が受験する予定です。
試験結果を利用するのはすべての国公立大学と私立大学や短大を合わせて848校に上ります。
この週末は東日本と西日本の太平洋側の平地でもところによって雪が積もるおそれがあり、大学入試センターは全国の会場に対して除雪作業の準備など
大雪への備えを徹底するとともに早く会場に着いた受験生のために教室を開放したり、控え室を用意したりするなどの対応を求めました。
大学入試センターは受験生に対して、「外で長時間、待機するようなことはないので安心して早めに会場に向かってほしい」と呼びかけています。
間に合わない場合は試験会場に電話を
センター試験は午前9時半から全国一斉に始まります。雪などの影響で鉄道やバスが大幅に遅れて、
間に合わない受験生に対しては最大で1時間程度であれば各会場が大学入試センターと協議したうえで、試験時間を遅らせて別室で試験を実施します。
しかし、交通機関の乱れが継続し、間に合わない場合は1週間後に同じ会場で再試験を実施することになります。
大学入試センターは受験生に対して、交通機関の遅れなどで試験時間に間に合わないおそれがあったり、
激しい吹雪などで家を出られなかったりする場合は、それぞれの試験会場に電話するよう呼びかけています。
試験当日につながる電話番号は受験票の表面に記されています。いずれの会場も午前7時半以降であれば、担当者に電話がつながるということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170113/k10010838661000.html
14日から大学入試センター試験が始まり、全国で57万人余りが受験する予定です。この週末は東日本と西日本の太平洋側の平地でもところによって雪が積もるおそれがあり、
大学入試センターは受験生に対して、「早めに家を出て試験会場に向かってほしい」と呼びかけています。
ことしの大学入試センター試験は14日と15日の2日間、全国691の会場で行われます。
このうち、東京・渋谷区の青山学院大学では職員らが正門の前に看板を設置したり会場の机に受験番号が書かれた紙を貼ったりして、14日に向けた準備を進めていました。
青山学院大学入試課の鈴木博貴課長は「受験生には十分な寒さ対策をして、会場に来て欲しいが、教室は暖房が効いているので温度調整しやすい服装をお勧めしたい」と話していました。
大学入試センターによりますと、ことしの試験は、去年より1万2199人多い、57万5967人が受験する予定です。
試験結果を利用するのはすべての国公立大学と私立大学や短大を合わせて848校に上ります。
この週末は東日本と西日本の太平洋側の平地でもところによって雪が積もるおそれがあり、大学入試センターは全国の会場に対して除雪作業の準備など
大雪への備えを徹底するとともに早く会場に着いた受験生のために教室を開放したり、控え室を用意したりするなどの対応を求めました。
大学入試センターは受験生に対して、「外で長時間、待機するようなことはないので安心して早めに会場に向かってほしい」と呼びかけています。
間に合わない場合は試験会場に電話を
センター試験は午前9時半から全国一斉に始まります。雪などの影響で鉄道やバスが大幅に遅れて、
間に合わない受験生に対しては最大で1時間程度であれば各会場が大学入試センターと協議したうえで、試験時間を遅らせて別室で試験を実施します。
しかし、交通機関の乱れが継続し、間に合わない場合は1週間後に同じ会場で再試験を実施することになります。
大学入試センターは受験生に対して、交通機関の遅れなどで試験時間に間に合わないおそれがあったり、
激しい吹雪などで家を出られなかったりする場合は、それぞれの試験会場に電話するよう呼びかけています。
試験当日につながる電話番号は受験票の表面に記されています。いずれの会場も午前7時半以降であれば、担当者に電話がつながるということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170113/k10010838661000.html